
このページのスレッド一覧(全2354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年2月18日 16:13 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年2月17日 21:39 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年2月17日 17:03 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年2月16日 17:01 |
![]() |
5 | 5 | 2025年2月15日 16:40 |
![]() |
2 | 3 | 2025年2月11日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電システム導入費用が妥当か教えて頂きたいです。
・ソーラーパートナーを通じて紹介された施工会社に現地を確認していただき見積しました。
設置個所は、重量鉄骨造屋上6F部(ウレタン防水)陸屋根で南向きです。
地上高が14.6m程で設置場所が高いので家庭用ソーラーパネルでメーカー保証があるのはエクソルの太陽光が良いとの事で見積しコンクリート製の置基礎で固定します。
・エクソル 発電太陽光パネル 6.64KW(415W×16枚) 85万
・架台・ケーブル・パワコン 34万
・施工費 23万
・スマートスター9.8kw蓄電池 特定負荷 190万
・蓄電池施工費 25万 計357万(税抜き)
上記に、荷揚費用は含まれず、ブレーカーに配線するのに、外壁コア抜き配線用の高所作業車や、屋上へパネルや架台等を揚重する費用、道路規制費用は含まれず、私が建設会社に勤めているので別途手配し原価で30万ほどかかります。
各自治体からの補助金の申請も施工会社で行います。申請がらみで割高な可能性もあるのでしょうか?
0点

>iwacchiiwacchiさん
はじめまして
陸屋根は一番コストがかかります。
架台はどこのメーカを使いますか?
一番怖いのはパネル飛散です。コンクリの重りで架台を摩擦で留めるタイプの場合、一部の架台が浮くと連鎖的に全体が浮き、留めたパネルがパラパラと飛んで地上の自動車を破損したケースが散見されます。
6階建て屋上なので風速荷重など考慮されたほうがよいです。
海に近いなど強風地域はパラペット固定タイプが確実ですが防水面で懸念されるのと、さらなるコストアップとなります。
書込番号:26077526
0点

>iwacchiiwacchiさん
>太陽光発電システム導入費用が妥当か教えて頂きたいです。
太陽光 6.64kW パワーコンディショナ含む 工事費込、税抜き 142万円
142万円/6.64kW = 21.4万円/kW
陸屋根のためやむを得ない価格のように思います。
蓄電池9.8kWh 単機能型、特定負荷 工事費込、税抜き 215万円
この仕様ならば薄利多売の販売店に対する目標価格としては 工事費込、税抜き 1.2百万円程度と思われます。
もしかして東京都の蓄電池助成金の対象ですか。
太陽光と蓄電池を同時に設置するときは、太陽光を直流のまま蓄電池に充電するハイブリット型がお勧めです。今回一旦交流にしてから蓄電池に充電する単機能型としている理由はなんなのでしょうか。
エクソルの場合、ハイブリット型のHUAWEI OEMの10kWhか15kWhと組み合わせると良いと思います。
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/HBT/
書込番号:26077709
0点

お疲れ様です。早々のお返事ありがとうございます。
架台メーカーですが、XSOLと記載されています。
また、置きブロックは平板ブロックで300×300×60です。型番TEMPORARY−01(メーカーは不明)
太陽光パネルはXLM108-415X-X10Sを16枚配置、置きブロックは36個です。
置きブロックの想定重量は、0.3×0.3×0.06×2500kg=13.5kg/個×36個=486kg
計算根拠をXSOLさんに問い合わせ中です。
補助金対象で東京都です。
陸屋根なので色々補助金対象項目があります。
ハイブリッド型については、金額面もあるので問い合わせてみます。
当方、電気関係や太陽光の相場について無知なため勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:26078675
0点

>iwacchiiwacchiさん
>補助金対象で東京都です。
1.防水工事経費
既存住宅の陸屋根の場合、架台設置経費の他に防水工事経費も補助されるようですが、検討されましたか。
新築であれば、屋上の設備は建物構造と風圧等に耐えるように接続します。
一旦建物が完成すると屋上に設備を設置しようとしても建物構造は防水層の下になっているので容易に接続できず、今回のように置き基礎の提案がされることがあります。
防水工事経費が補助されるのであれば、建物構造と接続する、アンカー、金物を設置して、その後防水工事をやり直すこともありうると思います。置き基礎より信頼性の高い基礎とすることができます。
建物の設計を把握している、建築事務所、ゼネコン、工務店と相談ください。
2.蓄電池の価格が高い
東京都補助金の対象となる見積書では、補助額を大きくするために歪んだ見積となっていることがあります。
太陽光は既存住宅12万円/kWが上限なので、それ以上かかっても12万円/kWの見積としておく。一方蓄電池は補助率が3/4なので高めに見積もっておく。補助額が大きくなってお客様が喜ぶ。
3.ハイブリット型のHUAWEI OEMの蓄電池を採用しない
太陽光パネル出力6.64kW、ハイブリット型のHUAWEI OEMのパワーコンディショナ出力4.95kWで過積載率6.64kW/4.95kW=134%で、ピークカットによる年間発生電力量は1%未満のため、技術的には問題ない。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
太陽光補助金の算定は出力(kW)に単価を掛けるが、パネル出力6.64kWとパワーコンディショナ出力4.95kWを比べて小さい方を採用するので、得られる補助金が少なくなってします。
例えばパワーコンディショナを2台(5.5kW+4.4kW)とすれば、パネル出力6.64kWに対する補助額が得られる。結果として蓄電池は単機能型となる。
書込番号:26079303
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
よろしくお願いします。
以前こちらで質問して、パワコンの選定を見直し
再度見積もりを取り直しました
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26061570/#26063796
そこで、パネル容量、パワコン台数で3パターンの見積もりをいただいたのですが、どれにしようか迷っています
@
ネクストエナジー435w 21枚 9.135kw
パワコン SPUS-55E-NX
A
ネクストエナジー435 24枚 10.44kw
パワコン SPUs-55E-NX + SPUS40E-NX
価格は@+32万円
B
ネクストエナジー 435w 35枚 15.225kw
パワコン SPUs-55E-NX + SPUS40E-NX
価格は@+80万円
因みにパネル単価は38500円。間をとってパネルを13kw前後にしてもいいのかなとも考えています。
とはいえ、初期費用が高くなるため、@の過積載での運用がいいのかとも迷っています。
参考までにみなさんの意見を聞かせて頂きたいです。
書込番号:26076255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
ネクストエナジー 435Wの型番がNEPVGS10108であれば、暖地の沖縄なら11直列まで可能。
5.5kWパワコンSPUS-55E-NXは1MPPTの屋内型パワコンであり、別に接続箱が必要です。
最大許容短絡電流は48.0A です。パネルのIscは13.97Aですから、 13.97 A x4並列=55.88A > 48.0 A オーバします。3並列がt適切です。
パネル枚数は435W x 33枚(11直3)14.355kWp
あるいは直列数を1減じて435Wx 30(10直3)13.05kWp
つまり、5.5kWパワコン1台にパネル33枚接続する2倍超過積載構成が一番良いかなと思いました。
書込番号:26076276
0点

>Ken@0509さん
SPUS-55E-NXは屋内型です。適当な設置場所がありますか。損失による発熱が最大200W程度あります。屋内に設置することは塩害対策としては有効と思います。
損失=出力5.5kW × (1-効率0.965) = 192.5W
1と3の構成について、ピークカット率は許容範囲と思います。シンプルな構成を求めるのであれば1、とにかく大きな出力を得たいのであれば3。
1の場合
過積載率 = 9.135/5.5 = 166%、ピークカット率 5%
年間発生電力量の減少 = ピークカットないときの年間発生電力量11000kWh×ピークカット率 5% =550kWh
パワーコンディショナの期待寿命15年間の売上減少 = 15円/kWh × 550kWh × 10年 + 8円/kWh × 550kWh × 5年 = 104,500円
パワーコンディショナの追加設置には200千円以上を要するので、この過積載は有効。
3の場合
過積載率 = 13.05/9.5 = 160%、ピークカット率 4%
年間発生電力量の減少 = ピークカットないときの年間発生電力量15500kWh×ピークカット率 4% =620kWh
パワーコンディショナの期待寿命15年間の売上減少 = 15円/kWh × 620kWh × 10年 + 8円/kWh × 620kWh × 5年 = 117,800円
gyongさん提案の435Wx 30(10直3)13.05kWpの場合
過積載率237%、ピークカット率20%となるため、パワーコンディショナ1台追加のほうが経済的には有利となりそうである。
書込番号:26076829
0点

>さくらココさん
詳細な解説ありがとうございます!
ピークカットをきにしたいたのですが、パワコンの価格に比べると小さそうですね。
初期費用も大きくなってしまうので@で検討してみようとおもいます。
書込番号:26079012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
訪問販売で太陽光の話を聞いて見積もりをもらったのですが、相場に対し妥当か判断できないためご意見をいただきたいです。
兵庫県
ガルバ屋根 南向き
パネル VBM240FJ01N 26枚 486万円
パワステ本体 LJRC41 63万円
リチウム蓄電池 LJB2363 6.3KWh 185万円
その他もろもろも含め全体金額が850万円
値引きなどがあり最終金額が270万円です。
年間発電量は7735Kwとのことでした。
停電時特定負荷タイプ
Panasonic製ですので他のメーカーより少し高いとは思っているのですが
この見積もりが妥当なのかご教示よろしくお願いいたします。
0点

>お子様スバリストさん
はじめまして
ガルバニウム屋根に太陽光を設置するようですが、とても安価にできるつかみ金具(キャッチ工法)ですか?
つかみ金具のメーカーと型番を展開ねがいます。
ここは重要でPanasonicのサポートがかかわります。ガルバ屋根に穴を開けないキャッチ工法はPanasonicの保証が出ません。
なぜかメーカーは屋根に穴をあけて防水リスクをとってでも飛散しなくなる工法を求めます。
この点は確認が必要です。
どちらにお住まいで、どこの”訪販スピリッツ”企業ですか? どうしても非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が含まれ、貴殿負担になりますからどうしても高額になります。
妥当かと聞かれれば”訪販スピリッツ”企業からの購入はタイナビなどの一括見積サイトの業者より100万円高くなります。
固定給0円の非正規営業に対する生活支援と思えば妥当です。なぜ非正規営業は固定給0円かというと固定給を支給するとそれに満足し仕事しなくなるからです。
参考ください。
書込番号:26077021
1点

お子様スバリストさん
はじめまして!
同じPanasonic太陽光ユーザーです。
VBM240FJ01Nは某有名外資系メーカーからのOEM製品です。これに6.3kWhの蓄電池とセットしたシステムなら200万円が相場なのですが、Panasonicはメーカー価格指定制度がありますので相場という概念がありません。
更にgyong先生がおっしゃってるように、せっかくのガルバだから施工費用が安価に収まるキャッチ工法でやりたいところですが、Panasonicはキャッチに長期保証を担保しません。屋根に穴を開けて野地板に固定する工法が標準施工です。
出来れば一括見積りサイト等を利用して複数メーカーのシステムを検討してみて下さい。
書込番号:26077127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
はじめまして
方法はキャッチ工法と聞いているのですが、見積もりに金具の品番は書いておりませんでした。
少々高くても保証がしっかりしているならと思ったのですが、キャッチ工法だと保証対象外だと意味がないですね。
企業名は申し訳ないのですが伏せさせてください。
一括見積サイトで見積を取ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:26077391
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!
はやり相場としては200万円くらいですよね。
せっかくの屋根に穴を空けたくないのでキャッチ工法にしたいのですが
保証対象外ならパナソニック以外のが良いですね。
一括見積サイトで見積とってみます!
ありがとうございました。
書込番号:26077397
0点

一括サイトは良いのですが個人的にソーラーパートナーズはお勧めしません。タイナビかグリンナビさんが良いと思います。
書込番号:26077713
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電量が妥当か教えて頂きたいです。
あと、100万円税込で設置しましたがどのくらいの期間で回収できますでしょうか?
売電価格21円、ナディアンソーラー4.84kWを切妻屋根に設置しています。年間平均6200kw発電しています。場所は宮城県の太平洋側です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26074473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>montagemさん
>太陽光発電量が妥当か教えて頂きたいです。
システムの諸元を入力することにより、天候の影響を加味した期待発電量を提供する次のサイトの利用をお勧めします。
https://lene.jp/system/
書込番号:26075262
1点

>montagemさん
こんばんは、
とてもコスパ良く設置されたと感じました。
>100万円税込で設置
こちらは現金一括払い済みでしょうか?
売電年間10万円と自家消費1500kWh分の約5万円を合わせて年間15万円、7年弱で元とれて
FIT期間中、合計で50万円分メリット
投資額100万円に対して年率5%の利回り?となんとなくですが見積もってみました。
実際の収支いかがでしょうか?
売電明細の年間分kWhと金額がわかれば、およそが求められると思います。
書込番号:26075286
1点

りゅ774様
ありがとうございます。
太陽光はローンで購入致しました。年率は1.85です。
年平均で売電は4,783kw 買電は4,401kw 消費は5,815kwになります。
書込番号:26076105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気代 一軒家、12000円×12ヶ月=144000円 仮定します
太陽光の経費
式 現在の電気料金 月平均14400円 - (月のローン-1月の平均発電料金)でプラスになるのなら良いとおもいますが。
また、10年以上経過したあと及び保証対象外の故障や太陽光設備の解体や産廃費が恐ろしく掛かるので注意しないといけないです。
我が家は、14年前に設置しましたが、10年間で回収は出来ませんでした。発電量と電気代相殺くらいで、毎月太陽光設備ローンを払っている状態で、設置してもしなくても出費は同じくらいの感覚でした。10年以上経過して売電価格が7円になり月2000円くらいにしかならない為、ローンの残り5年間は、電気代+ローンがのし掛かり出費が増ししました。(その時の設置した発電能力による)
今思えば、設置しないほうが良かった、電気代のみ払えばいいので。家に投資するか否か悩みますよね。
いろいろメーカーもあるので計算試算して検討しないと損する場合ありますね。
書込番号:26076179
1点

>montagemさん
収支推測近かったようねですね。ローンは120回払いでしょうか?
10年払いであれば
ローン月額9135円−売電入金月平均8400円でほぼ相殺10年で完済
月平均3300円程度、自家消費分が正味お得になる感じと思います。
書込番号:26076284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在新築で太陽光パネルを検討しており、ハウスメーカーよりカナディアンソーラーで下記見積がきました。
その見積金額が相場に対し妥当かどうか教えていただきたいです。
総額 \2,400,000(税抜き)
・新築
・大阪
・東西切妻屋根(ガルバ、キャッチ工法)
・CS6.2-48TM x 22(10.01kw)
・パワコン 4.0kw x 1
・パワコン 5.5kw x 1
・カラーモニタ CSPDUE x 1
・その他治具諸々
相場からかけ離れて高いのかおおよそそのくらいなのかの雰囲気だけでもわかればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

>わんこ299さん
はじめまして
相場観はこちらの投稿を参考ください。同様に安価に構築可能なキャッチ工法です。
どちらにお住まいですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#26068765
書込番号:26069457
1点

わんこ299さん
はじめまして!
ハウスメーカーという事からキロ単価24万円は仕方がありません。
しかし、世間では既にキロ単価15万円あたりが出てきてます。切妻2面を考慮したとしても17万円です。
また、パワコン2個使いは非効率です。
まして東西屋根なので発電ピークは時差でくるので5.5kWパワコン1台で十分です。寿命がきた時、2台同時に交換は痛い出費です。
わたしならパワコン1台で賄える最大容量を選択します
大阪ならyh大阪支店や神戸のトランスオーシャンプランニングあたりにセカンドオピニオンを受けて下さい。
書込番号:26069647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご情報ありがとうございます。
大阪府内で建築予定です。
リンク先参考にさせていただきます。
>REDたんちゃんさん
ハウスメーカーだと24万円/kwはある意味妥当なのですね。
17万円/kwと聞くと差がすごい・・・
東西だとやはりパワコン1台で十分なんですね。
この辺がイマイチよくわからなくて・・・
セカンドオピニオンのご提案ありがとうございます。
一度聞いてみようと思います。
書込番号:26070098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)