太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネルと蓄電池の設置費用

2024/11/03 15:38(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

太陽光発電パネルと蓄電池のセットの見積もりをしました。初めてなのでこれが正常なのかどうかよくわからないのですが、ご意見いただけますと幸いです。

・長州産業
・モジュール容量4.29kwシステム
・パネル枚数メイン10枚サブ4枚
・蓄電池16kw

見積もり450万円
補助金控除後の実質負担額150万円
実質負担額の内訳:蓄電池80万円、工事費30万円、全体の消費税40万円


宜しくお願い致します。

書込番号:25948227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/03 18:41(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん

はじめまして!

東京都ですかね?

・モジュール容量4.29kwシステム
・蓄電池16kw

上記のシステムなら320万円
(全負荷回路で340万円)程度だと思います。
450万円は相場より100万円以上高い見積りになります
東京都は潤沢な補助金が出るのをいい事に値を吊り上げて業者が補助金を取りにきます。

訪問販売でしょうかね?

また、システムの構成ですが
太陽光出力4.3kWに対して、蓄電池は16kWh
パネルが複数面の屋根に配置されたり、北側に傾いてたりすると秋から冬はまったく発電せず、蓄電池への充電もままなりません。

その辺をキチンとシミュレーションしてくれてる業者ならいいのですが、価格情報だけを見る限りにわか業者にしか思えません。

一度、複数の業者さんに相見積もりを取ってみて下さい

書込番号:25948443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 18:53(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
訪問販売でした。おっしゃるとおり、東京都は補助金がたくさんでますと何度も言っていました。補助金がたくさん出るのと、災害が起きたことを考えると、蓄電池は大きいのがいいとのことでした。でも、16kwもいらないんじゃないかなというのはその時話している感じで思いました。
1つ小さい蓄電池9kw?とかだと実質負担で40万くらい安かった気がします(計算していたメモ書き持っていかれたので細かい金額は忘れてしまいました)
複数業者の見積もり取るようにします。

書込番号:25948453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/03 19:09(10ヶ月以上前)

ぴよぴよ1501さん

東京にはこう言った、施主が得るハズの補助金を根こそぎ持って行ってしまう業者が沢山います。
訪問の大多数がそうです。

この程度の価格ならどこの業者でも出せますので、この業者とは決別しましょう。

メモ書等、証拠になるものは残さないところはブラックらしい所業ですね。

お宅の年間消費電力はどのくらいですか?
4000kWhあたりなら9kWhな蓄電池でも可
6000kWhなら12kWh、それ以上は16kWhです。

ただ、太陽光の出力が低いので発電で蓄電池への供給が出来るかが肝です。

南向きの屋根一面で4kWの太陽光ならいいのですが、
東西、または東南西の3面だと厳しいです。

太陽光4.3kWは定格容量です。実際には7割程度
秋冬は半分以下しか発電しません。

書込番号:25948469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 20:13(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
詳細にありがとうございます!
やっぱり訪問販売は疑念持ってよかったです。

年間消費電力なのですが、今年の5月から新しく戸建を購入して住み始めており、正確な電力量が6〜9月分しか現状ないのですが、以下のとおりです。
6月 265kwh
7月 415kwh
8月 600kwh
9月 683kwh

その業者が持ってきた長州産業の資料によれば、パネルは南側にメイン5枚とサブ3枚、西側にメイン5枚とサブ1枚つけられるとのことでした。

書込番号:25948548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/03 20:47(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん

現状の消費量なら12kWh程度の蓄電池が必要かも知れませんね。将来的な要素も加味して検討して下さい。

パネルは南と西にほぼ同容量ですね。
秋冬は西のパネルは殆ど活躍しません。
1日の発電量で10~15kWh程度とすると、自家消費次第では12kWhも漫充電出来ないかも知れませんね。

生活スタイルが夏型か冬型かで蓄電池をチョイスですね

※東側の屋根は載らないのですか?

書込番号:25948581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/03 21:31(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん
こんばんは!

うちは昔に太陽光設置済みのところに昨年度都の補助金と国の補助金併用して消費税分程度の負担で10kWh蓄電池設置できました
今年度は更に手厚くなり太陽光+蓄電池でも同様に国のDR補助金併用で消費税分程度の負担が普通なようですが
今年度のDR補助金締め切りが今週ぐらいなようです。
いずれにしても納めた税金が補助金迂回して訪問販売に行く見積と思います。
都のみでも自己負担60万円超えない程度と思います

容量についてDR補助金併用なら今年度は12.7kWhがコスパよさそうで
都の補助金のみなら10kWhが丁度いいサイズと思います。

多い分は災害の待機分として設定で残す使い方もありますし
秋春なら快晴・雨天と続いたときにぎりぎり2日分持つと使い勝手良さそうです
10kWhだと雨の日洗濯乾燥で多く使うので少し足りない感じでした

東京ガス併用であれば概算年間で
夏の消費量がうちと同様なので
年間5000kWhの17万円ぐらい
3500kWh自家消費
1500kWh買電6万円程度
1000kWh売電▲1.6万円
およそ年11万円から12万円お得な感じかな?と予想してみました。

書込番号:25948635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 22:01(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
色々ありがとうございます!とても参考になります。
今後家族増えたり子供が大きくやることなど考えると確かに9kwhの蓄電池だと足りないなと思う一方で、16kwhだと多すぎるのかなという感じですね。
今日話した営業の人によれば、長州産業は9の次が16ならなりそうで、間のちょうどいいのがなさそうです。。
先程別で見積もり依頼したところからは、韓国のキューセルズ?というところもあるよとのことでしたが、やっぱり日本の家の屋根だと日本のものがよかったらするんですかね?

冬はエアコンより床暖を使う予定なので、電気の消費という意味では生活スタイルは夏型なのかもしれません。

東側のパネルの設置ですが、家が南西の角地に位置していることと、東側の屋根が少ないため、南西のみになっている状況です。

書込番号:25948665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 22:07(10ヶ月以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます!補助金の期限迫ってるのは言われました。。この1週間で決めたいと思います。とりあえず、他の業者の話をその間に聞いて決めようと思います。

今日話した業者は全部自家発電で賄えるくらいの勢いで言われ、そうすると年間16万得になるから、9年で投資回収できると言ってましたが、現実的には厳しそうですね。

書込番号:25948678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/03 22:12(10ヶ月以上前)

ぴよぴよ1501さん

長州産業には12.7kWhの蓄電池がありますよ!
スマートPVマルチという、1番の売れ筋です。
その業者さん、大丈夫ですかね?

https://cic-solar.jp/products/power-storage-system/

また、Qセルズですがまったく問題ありません。
敬遠されがちな外国製ですが、いまや価格も品質も日本の比ではありません。特にQセルズやカナディアンソーラーと言ったメーカーはグローバル戦略企業です。

Qセルズジャパンと言った日本法人ですので、日本の屋根に適したラインナップが豊富です。
ご心配なく。

書込番号:25948688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/03 22:16(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん

>長州産業は9の次が16ならなりそうで、間のちょ
 うどいいのがなさそうです。。

その担当者からの購入はお勧めしません。
なぜなら長州産業の蓄電池に12.7kWhがあるからです。発売は1年以上前です。

見積もり金額も、相場価格より100万円以上高いと思います。

私は、既存太陽光発電パネル5.4kWが昨年卒FITになり、その前に蓄電池長州産業16.4kWhを購入しました。パネル4.29kWであれば、12.7kWhがベストマッチのように思います。

蓄電池の製品に関して知識が充分でない担当者からの購入はお勧めできません。

書込番号:25948694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 22:28(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

「長州産業には12.7kWhの蓄電池がありますよ!」
今日一、いや今月一驚きました。。その担当者からは9くらいのやつか16くらいのやつかの選択肢しか出されずに、どっちにしようか散々悩まさせてくれた挙句、9だと少ないですよね、じゃあ16のやつですねとなったので。。とりあえずそこと契約するのはやめます。ありがとうございます。

Qセルズも問題ないようでしたら、フラットな視点で次の業者と話す時は考えてみます(一応、両方の見積もり出してもらうようにお願いしました)。

書込番号:25948710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/03 22:34(10ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
はい、9.8か16.4でかなり悩んでたので、そこで12.7があることを隠しているのはちょっと誠実性のかけらもないなと思いました。

書込番号:25948718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/03 23:15(10ヶ月以上前)

>ぴよぴよ1501さん

>冬はエアコンより床暖を使う予定なので、電気の消費という意味では生活スタイルは夏型なのかもしれません。

うちも同じです
冬は床暖のみでエアコン暖房はほとんど使わず
床暖と浴室乾燥セットの暖らんプランセット割引にしています。
この夏の消費量が650kWh以前は600kWhぐらいなので
真冬の500kWh消費より夏のほうが多いです
都心部のヒートアイランドか年々暑くなってる気がします

うちの場合、太陽光の固定買取終わったのでエアコン暖房のほうが単価で比べるとお得なのですが
昔設置で太陽光が3.4kWと少ないこともあり真冬は発電230kWh程度とまったく足りないので
結局買電するよりは快適さで優る床暖利用を続ける感じですね。

またこの夏に都と国の補助金活用して古くなったエコジョーズから太陽光湯沸かしできるエコワンに交換してみました。今のところ
給湯でのガス消費はほぼ無くなりコンロと乾燥で3〜4㎥に減りましたが
冬は給湯を電気ガス自由に設定できるものの、太陽光不足分をどう使うとお得なのか試行錯誤といったところです。

書込番号:25948752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネル+蓄電池の価格について

2024/11/02 23:57(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

初めまして。関東在住で長州産業さんの太陽光発電+蓄電池の購入を考えています。
業者より太陽光パネル+蓄電池+工事費等全ての合計で、290万円と言われております。
詳しい方がいらっしゃいましたら、適正な価格なのかご意見頂ければと思い投稿致しました。

・太陽電池モジュール21枚(2.85kw)
・蓄電池(9.8kw)
・ハイブリットセット
※その他ケーブル30m、設置金具、設置工事費含む

よろしくお願い致します。

書込番号:25947610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/03 07:19(10ヶ月以上前)

>わたぬとこさん

はじめまして

見積に至った経緯を教えてください。
電話勧誘、訪問、ショッピングセンターの呼び込みの場合は”訪販スピリッツ”企業です。
非正規営業の完全成功報酬歩合が50とも100万ともでそれは貴殿負担です。
どこの業者か展開もらえれば察しがつきます。

書込番号:25947744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/11/03 09:34(10ヶ月以上前)

早速ありがとうございます!

こちらは訪問販売ではなく施工会社から提示された金額となります。
近隣の方が太陽光発電の工事をする際、事前にその施工会社の方から挨拶をいただき、我が家も太陽光発電に興味があったので見積もりに至ったところです。
※挨拶というのは、工事の際うるさくなりご迷惑おかけします、といったような内容と、会社紹介のチラシを頂きました。

そこの施工業者は販売も施工も対応されていて、行政のソーラーパネルの取り組みの指定業者だから最低価格で対応していると言われておりました。
社名は伏せさせて頂きますが、県のHPに社名が載っており行政の指定業者というのは嘘ではないようでした。

よろしくお願い致します。

書込番号:25947849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/03 11:30(10ヶ月以上前)

>わたぬとこさん

「近隣の方が太陽光発電の工事をする際、事前にその施工会社の方から挨拶をいただ」
残念ながら、この営業パターンは”訪販スピリッツ”企業の高度成長時代の50年前から存在する常套手口です。
粗利確保型企業と思います。
タイナビなどの一括見積サイトで複数業者の相見積もりを試してください。

書込番号:25947966

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/11/03 13:27(10ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます!

なるほど…そしたら最初にご連絡頂いていたように成果報酬分の負担額がいくらか乗ってそうですね。。

一括見積もり出してみるように致します。
ご相談に乗っていただきありがとうございました!

書込番号:25948101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

既存の太陽光発電に蓄電池を増設したい

2024/10/30 12:29(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

既存の太陽光は長州の5.8Kwを9年前に設置、もう後一年でFIT終了となるにあたって、蓄電池を考えています。同じく長州で特定負荷対応型ハイブリッド蓄電システム スマートPVマルチ9.8kw(CB-P98M05A)を税込み工事費込みで200万円を提示されました。またこの際にダイキンのエコキュートフルオート(370L EQN37YFV)も同時に付けたら250万円でエコキュートの補助金10万円が後日戻ると言うらしいです。自宅は地下水使用なので水質検査もして、もし適合できなかったらエコキュートはキャンセルとなります。

太陽光はパワコンが付いていますが、蓄電池設置することで特に今後パワコン交換は必要ないと言われました。

良くお解りの方のご意見をお伺いしたくて投稿させて頂きました。

書込番号:25943661

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/30 13:35(10ヶ月以上前)

>なつしずくさん

はじめまして!

太陽光9年目で5.8kWと言うと、長州HIT(PanasonicからのOEM)ですかね?

まず、エコキュートですが、
地下水は飲料水にもご利用ですか?
水質もそうですが、圧力はどうでしょう?
低圧力ですとメーカーが限られます。
更には家族構成が分かりませんが、370gでは足りないのでは?我が家は4人家族ですが、460gても足りません。

蓄電池は特定負荷の性質をご理解でのご用命なら問題うりません。

価格は長州の9.8kWh特定負荷であれば160万円
エコキュートが370なら40万円 合計で総額210万円あたりが相場です。

パワコンは新たにハイブリッド型の蓄電池内臓パワコンに変わりますので、これから15年くらいは心配不要です。

地域はどこですか?

書込番号:25943727 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/10/30 16:10(10ヶ月以上前)

REDたんちゃんさん、早々のご回答ありがとうございます。

おっしゃる通りpanaのOEMらしいです。
地下水は飲料には使っていません。HITACHIのCT-P400Xインバーター制御になっています。モーター出力は400Wですかね。
今では家族は夫婦二人です。

うーん、蓄電池の方が30万円くらい高いですね。実はネットなどで見積依頼をしてみようと思いながら、訪問販売に一人来、二人来して、5日前、後の方の方と話をして一応契約してしまっています。これはどうなんだろうと少し不安になりまして、ご意見を伺いたく投稿しました。

わたくし方は四国の田舎ですが、太陽光パネルの設置位置が大層良かったか、9年間で発電量:59114kwh、消費量:59760kwh、自給率:98%とパネルに出ています。

書込番号:25943843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/30 16:19(10ヶ月以上前)

>なつしずくさん

太陽光の1kWあたりの発電量が1130kWh/yearと全国平均からすると少し少なめですが、四国はこんなものなのですかね?
屋根は2面又は3面設置ですかね。

また、訪問販売の業者ですか。
高い訳ですね。四国はどの変ですか?

瀬戸大橋で容易に本州から往来出来るのであれば、岡山県に素晴らしい業者がありますが!

訪問販売であれば、1回クーリングオフして仕切り直す手もあります。補助金と言っても、今らでは本年度の枠はもうないでしょう?

あと1年は売電(\35ですか?)が残っているので、慌てずに考えた方がいいですよ。

書込番号:25943858 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/30 16:35(10ヶ月以上前)

>なつしずくさん

はじめまして

もしかして”訪販スピリッツ”企業と契約しましたか?
非正規営業の完全成功報酬歩合が50万とも100万ともいわれています。もちろん貴殿負担です。
どこの業者か気になります。

書込番号:25943873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/30 19:49(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
色々教えて頂いてありがとうございました。少し割高であると思います。クーリングオフも視野に先方に連絡してみようと思います。
業者は同じ四国内ですが、保証期間内に無くなる会社かも知れないし、心配したらきりがないですね。検討し直したいと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:25944057

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/30 22:17(10ヶ月以上前)

見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。

只、地方はどうか解りません。
でも見積りサイトの登録は必須です。

一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。

お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。

私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
よくここで名前が上がる企業さんもそこだけでは駄目です。
見積りサイトの登録は必須です。

書込番号:25944250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/10/31 09:20(10ヶ月以上前)

>なつしずくさん

昨年6月、長州産業の蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを購入しました。中国地方在住。

私も卒FIT(パナソニック5.4kW)1年前に蓄電池の検討を始め、卒FIT5ヶ月前に蓄電池を設置しました。

パネル5.4kW(寄棟三面設置)で年間発電量6,200kWh(蓄電池設置前年)あり、自家消費2,200kWh、売電発電量4,000kWhであり、卒FIT後の売電発電量を自家消費するため我が家の消費電力量と売電発電量(余剰)を考慮したシミュレーションより、蓄電池16.4kWhを選択しました。


>9年間で発電量:59114kwh、消費量:59760kw
 h、自給率:98%とパネルに出ています。

これなら余剰(売電)発電量は余り無いように考えますが、蓄電池を設置しても効果ないのでは?
卒FIT後は、売電発電量を蓄電し自家消費にする事でメリットがあると思います。

実際、我が家では発電量の約65%を売電しており、それを自家消費するため蓄電池を導入しました。
もちろん、蓄電池を導入することでパワコンも新しくなり、15年のメーカー保証が付きます。

費用対効果のシミュレーションは行われたと思いますが、その結果はどうだったのでしょうか?

最後になりますが、長州産業の特定負荷9.8kWhでしたらトータル160万円程度だと考えます(私が購入した業者担当者談より)。参考までに、、。

書込番号:25944576 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/31 11:49(10ヶ月以上前)

ご回答頂いた皆様、一応クーリングオフ書類を作って簡易書き留め速達で発送致しました。何やら少しホッとした感じがします。
そもそも、FITがもう一年あるので終わるまでに結論出したら良いかなと思います。

>RTkobapapaさん
費用対効果のシミュレーションはしておりません。よく判らず、今まで売電していた分が蓄電池に溜められるのかな、と思っていました。
設置から今までの累計発電、消費、買電、売電は画像のようになっています。消費電力の値の中に売電分も含まれるのかと思っていました。
これでは蓄電池を設置する意味はほぼないのでしょうか?

書込番号:25944691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/10/31 11:50(10ヶ月以上前)

今のパネルの数値

書込番号:25944692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/10/31 23:45(10ヶ月以上前)

>なつしずくさん

返信が遅くなり申し訳ありません。

>9年間で発電量:59114kwh、消費量:59760kw 
 h、自給率:98%とパネルに出ています。

提示されているモニター表示確認しました。
表示されている数値の理解が不十分なので、正確なアドバイスは出来ないかもしれません。

ただ、売電電力量が37,946kWhあることから年平均4,216kWhの売電があるようです。であれば、その分を蓄電すれば自家消費になるため導入のメリットはあります。
費用対効果のシミュレーションですが、私の場合相見積もりを取った業者6社のうち2社の担当者にお願いしました。その結果、我が家の発電量/買電量/売電量より蓄電池容量16.4kWhがベストであると判断しました。

こればかり、購入されるご家庭毎に異なりますのでどの容量の蓄電池が良いのかはアドバイスできません。
また、特定負荷の蓄電池との事ですが、>REDたんちゃんさんも言われていますが、その特性から判断されていれば良いのですが、単に業者のお勧めだから、、というのなら全負荷とも検討なさって下さい。
私は、生来面倒くさがりなので全負荷一択でした。

容量に関しても、多少は災害時の備えも考慮して容量は大き目の16.4kWhにしました。全負荷ハイブリッド16.4kWhなら230万円程度にはなりますが、、
なんなら、長州産業には12.7kWh(200万円程度)?の蓄電池もあったように思います。担当者に確認してみて下さい。

書込番号:25945331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/01 11:11(10ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
いまの時点では9.8kwh(消費税工事費込み)200万円の契約をクーリングオフしましたので、残り一年のFIT(35円/kwh)適用期間を生かしながらゆっくり検討をしたいと思っています。
お話を持ってきたところは補助金の件は一切ノーコメント、11月中に工事を完了したい、電気代は今も上がっていますがこれからもどんどん上がりますよ、蓄電池の材料も年々高騰しますので今より値上がりは確実、等のお話でした。訪問販売の語り口でしたかね。

ODR補助金を受けていたら万が一災害の時は電力を言い方悪いですが差し押さえられる可能性がある?

値段も気になりますが、もっと色々お勉強をしながら決めようと思います。

書込番号:25945644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/11/01 16:32(10ヶ月以上前)

>なつしずくさん

私の経験上ですが、業者の見極めポイントとして

@補助金の申請/受給実績が多い
A県内の施工(自社)実績が多い
B太陽光発電システム(蓄電池含む)の創業年数が
 永い
Cネットの口コミ評価が多い/高い   等

参考になれば……


FIT中で売電価格が35円でしたら、FIT終了までは蓄電池は要らないと思います。
ただ、私は災害時対策も考慮していたため、卒FIT前に蓄電池を設置しましたが、FIT中(売電38円)は売電中心で、卒FITのタイミングで自家消費優先のモードで運用していました。

それでは、じっくりご検討なさって下さい。

書込番号:25945904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/11/01 16:49(10ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
その通りですね、有難うございました。

書込番号:25945914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

蓄電池の運用について教えてください

2024/10/24 11:03(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 SHYNNNさん
クチコミ投稿数:7件

以前太陽光の導入で相談させていただいた者です。
ようやく設置工事が完了し、太陽光システムの運用が開始したのですが、蓄電池の充電に関して不明点が出てきました。

前情報として以下となります。
ニチコン製蓄電池
グリーンモード運用
オーナーズクラブよりAI自動制御申請済

リモコンのグラフを確認してみると
深夜1時から充電が開始されており
太陽光が出てないのに何故なのかと色々確認してみたところ
電力会社から買電し蓄電池に充電されていました。
導入するにあたりきちんと調べてなかった私が悪いのですが
太陽光からのみの充電ではなく買電による充電もあり得るという事を知りました。

なるべく電力会社からの買電で充電をさせずに
太陽光から充電させたいのですが
上記はAI自動制御によるものなのでしょうか。

説明書等を確認してみると
AI自動制御で最初の1週間程度はAI学習期間があり
1時から6時59分まで蓄電池が100%になるように制御されるみたいなことが書いてあったのですがそれによる影響ではないのかなと睨んでます。
※充電開始終了時間が設定されていても
AI学習期間中は強制的に上記の時間で制御されるようです。

AI学習期間が終了したら
充電開始時間:1時、終了時間:1時1分
放電開始時間:7時、終了時間:0時59分
としておけば電力会社からの買電で充電されずに
太陽光からの充電で賄うことになりますでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:25936574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/24 11:23(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>SHYNNNさん

>上記はAI自動制御によるものなのでしょうか。

そのとおりです。2週間くらいは学習するみたいです。
(私は、初日に嫌気がさしてAI契約を解除しました)

>としておけば電力会社からの買電で充電されずに
>太陽光からの充電で賄うことになりますでしょうか。

AIを解除すれば、明日からでもそうなりますが、
AIなんか使わないでもいいんじゃないですか?

ちなみに、気象警報自動制御に入っていれば、警報発生時に充電を開始します。
料金が高い安いは関係ないですが、これはまあ、緊急時なのでやむをえない。
早期注意情報自動制御は、警報が出そうな深夜に充電開始しますが、
スマートライフなどの”一般的な”深夜契約を想定いているので、電気契約によっては、
想定と違う動きをします。
後は、6月に実施される点検には気を付けたほうがいいですよ。リモートで勝手に
充放電されますので。

書込番号:25936598

ナイスクチコミ!1


スレ主 SHYNNNさん
クチコミ投稿数:7件

2024/10/24 22:11(10ヶ月以上前)

>E11toE12さん
ご回答ありがとうございます。

そうですよね、AI自動制御を使う場合のメリットを考えたのですが、夜間電気が安くなるプランの場合は恩恵を受けれるのかなと思いました。
私の場合、従量料金制の為
メリットが見出せなかったので解除しようかなと思います。

何か他にメリットでもあるんですかね?

書込番号:25937271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/25 09:14(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>SHYNNNさん

>夜間電気が安くなるプランの場合は恩恵を受けれるのかな

それを目論んでの機能でしょうが、蓄電池は充放電ロスがありますので、
「深夜料金×1.2 < 昼間料金」 の不等式が成り立たないとメリットが
ありません。
よしんばメリットがあったとて、充電するための電力を確保しなければ
ならないので、契約アンペアは充電アンペア以上、確保しなければなりません。
一般的には60A契約は必須、デマンド契約なら知らないうちに蓄電池に
勝手に使われているので、基本料が上がったまま下がらないということに。

私も、家の消費量をみてうまく調整してくれるのかな、と迂闊に感じて
当初申し込みましたが、夜中に充電し始めたので、一気に萎えました。
まあ、お互いいい勉強させてもらった、ということで(笑)

>私の場合、従量料金制の為

なおさら6月の定期点検は注意してください。私も、実施日の前までに、
「100%溜まるまで使わない(下限100%)」にして、対処しました。
早期注意情報自動制御は、実際には空振り三振が多いので(普通、停電しないです)
どうかなあ、と思わないこともないですが、しょうがないかな、と思うことも
ありますので、あるんだから使おうかな、という感じですかね。

書込番号:25937585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光 蓄電池の補助金について

2024/10/22 12:07(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:15件

太陽光、蓄電池の導入で質問です。
現在、築4年オール電化でガルバニウムの片流れの家に住んでいて、太陽光と蓄電池の導入について悩んでます。
補助金で市の方から非FITでの太陽光導入で最大35万
、蓄電池で15万の補助金がでます。それとDR補助金を活用すればかなり導入が楽になると思いました。
そこで相談なのですが非FITで補助金をもらうか、その補助金を貰わずFITで固定で16円の売電をするかどちらがいいのでしょうか?太陽光は屋根には最大12kw程はは設置できますが、5kwから7kwぐらい、蓄電池も10kwくらいの目安で導入を考えてます。
まだ調べてからまもなく、知識があまりないのでご協力よろしくお願いします。

書込番号:25934474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/22 12:46(10ヶ月以上前)

>ランプーーーさん

以下の条件で計算します。

・蓄電池は導入決定
・FITと非FITの差額が8円、
・6kWのパネルで6500kWhを発電
・売電40%(自家使用30%、充電30%)

6500kWh x 0.4(売電比率) x 8円 x 10年 = 208,000円

上がFIT/非FITの差額です。これより補助金が大きいなら補助、そうでなければFITですかね。
#FITの買取価格が下がったのと蓄電池があると売電が少ないのでFITは不利な方向に傾きます。

※売電割合など、あくまで仮定の話です。

書込番号:25934512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/10/22 20:37(10ヶ月以上前)

なるほどです。
勉強になりました!
また質問がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:25934953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/10/22 23:33(10ヶ月以上前)

>ランプーーーさん
>補助金で市の方から非FITでの太陽光導入で最大35万、
>蓄電池で15万の補助金がでます。
環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」を利用する地方自治体の補助制度ではありませんか。
この掲示板に大分県、埼玉県、岐阜県、長崎県、富山県の方から相談の投稿がありました。
>それとDR補助金を活用すればかなり導入が楽になると思いました。
環境省の交付金を利用した補助を利用する場合は、財源が国の予算になり、同様に国の予算によるDR補助金と併用はできません。利用できるのはどちらか一方です。
補助条件を確認ください。
>非FITで補助金をもらうか、その補助金を貰わずFITで固定で16円の売電をするかどちらがいいのでしょうか?
同様の相談がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25926451/

書込番号:25935138

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/23 19:35(10ヶ月以上前)

タイナビかグリエネに相談してみては?

書込番号:25935931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/10/24 12:36(10ヶ月以上前)

業者の方からも説明頂きました。
どうもありがとうございます。

書込番号:25936667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信43

お気に入りに追加

標準

太陽光、蓄電池見積適性診断

2024/10/20 15:34(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:42件

見積もり

配置

シミュレーション

太陽光発電、蓄電池の見積診断をお願いします。
居住地 富山県
家族構成 大人2人、3歳1人
生活リズム 共働き
電気使用量 8,184kwh
その他 オール電化、屋根はガルバリウム、プリウスphv所有

見積もり内容についてはもちろん、パネル、蓄電池、容量等についてもアドバイスいただけると幸いです!見積もり依頼サイト経由で、見積もりはこのほか2社からいただく予定としております。

皆様のお知恵をお貸しいただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:25932470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/20 15:40(11ヶ月以上前)

>よりここさん

はじめまして

質問があります。
北陸電力管内ですか?
FIT 16円 10年売電ですか? 受給契約申込後工事と記載されているので確認です。
アスファルトシングル屋根で1寸勾配ですか? 垂直積雪量は何センチの地域でしょうか?

書込番号:25932477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 16:00(11ヶ月以上前)

>gyongさん
北陸電力管内です。
県補助金利用の場合16円の売電金額は利用できません。
ガルバリウム鋼板の屋根で一寸勾配です。
垂直積雪量は1.5メートルです。

書込番号:25932512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/20 17:10(11ヶ月以上前)

>よりここさん

垂直積雪量1.5mはとても多雪ですね。

非FITでの補助金適用でしょうか?
であれば、受給契約でなく、発電量調整供給契約になると思います。
見積書に記載内容を販売店に確認願います。

書込番号:25932610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 17:19(11ヶ月以上前)

>gyongさん
非FITでの補助金適用になります。
発電量調整供給契約かと思われます。

そのほかの点についてはいかがでしょうか。

書込番号:25932619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/20 17:38(11ヶ月以上前)

>よりここさん

はじめまして!

太陽光7.04kWと蓄電池9.7kWhですね。
北陸富山の積載地域ですから年間発電量が1kWあたり
1000kWhは致し方ないところですね。

11月から2月頃までは蓄電池への貯電が出来ないかも知れませんね。

また、積雪地域で掴み金具によるキャッチ固定も心なしか心配です。まして1寸勾配ですからね。

価格ですが、関東圏であればこのシステムで250-270万円あたりが相場ですが、富山は競争原理が働かない地域ですのでこんなもんですかね!

蓄電池のパフォーマンスが低いため元を取るのが難しいと思います。おそらくシミュレーションでは20年を超える回収年かと。

書込番号:25932646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 18:16(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!

工法については210センチの積雪に対応したものにはなるとのことで聞いています。
システムの金額について、補助金を考慮せずに、270万を下回ってこれば及第点というとこでしょうか。
また、元を取るまでの期間についてですが、補助金を考慮すると現時点で234万ですが,それでも20年かかりますか?REDたんちゃんさんの20年の根拠になっているシミュレーション等あれば教えてもらえますと助かります!

書込番号:25932692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/20 19:26(11ヶ月以上前)

>よりここさん

年間総発電量が7200kWh
共稼ぎということで、暫くは昼夜の消費比率を2:8と仮定します。

@昼間の自家消費効果
7200kWh×20%×36円=約52000円

A蓄電池活用による効果
定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
6.8kWh×365日×36円=約89000円

年間効果(@+A)=約14万円

290万円÷14万円=20.7年回収
235万円÷14万円=16.8年回収(補助金活用)
※非FITなので売電は考えていません。
※北陸の冬場は蓄電池が満タンなるまで発電する機会が
 低い(雪が降ったら発電しない。1寸では溶けない)
等で効率は7割掛けくらいで考えて下さい。

北陸、新潟、東北日本海側に競争原理が働かないのは
こんな背景からです。大手の太陽光業者もこの地域には支店すら置きません。

書込番号:25932761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 20:07(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!我が家の実際の消費割合に基づき計算してみるともう少し回収見込みは早まりそうです。また蓄電池も実効容量をもう少し減らすとより回収が早まりそうですね。正直個人的には蓄電池は災害時も勿論ではあるんですが、日常的に活用したいと考えていますので。

@昼間の自家消費効果
7200kWh×40%×36円=約103,680円

A蓄電池活用による効果
定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
6.8kWh×365日×36円=約89,000円

年間効果(@+A)=約19万円

290万円÷19万円=15年回収
235万円÷19万円=12.3年回収(補助金活用)

因みにファーウェイの蓄電池は実効容量が100%に出来ると業者から伺っており、いいなと思っていたのですが、別の業者からは、ファーウェイは保証があってもセンドバックの為対応がスムーズにいかないなどいっていたのですが、そんなことあるのでしょうか?

書込番号:25932829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/20 20:21(11ヶ月以上前)

>よりここさん

センドバックと言っても、
修理の間、代用品で対応してくれる「先出しセンドバック」もあり、 ある意味、オンサイト保守と変わりありません。


書込番号:25932853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/20 21:03(11ヶ月以上前)

>よりここさん

オムロンも代理店によりますがセンドバックですよ。

書込番号:25932908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 21:31(11ヶ月以上前)

>gyongさん
>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。もしもの時にどんな対応をしてくれるか、あらかじめ確認しておいた方が良さそうですね!対応が問題ないようであれなファーウェイの価格や性能はとても魅力に感じているので!

書込番号:25932942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/20 21:48(11ヶ月以上前)

>よりここさん

LUMA2000は低価格・高寿命・コンパクトサイズが売りで中国国内では多様されてるようですが、日本では代理店が少ない。サポート網が構築されてない等でシェアが稼げません。
同じ価格帯ならDMMやエクソルに傾きます。

また、2030年を見据えたEVと連携する機能が現時点でないのは寂しいですね。

DR(DER)補助金も対象外でしょ?
スマホみたいな訳にはいきませんね!

書込番号:25932970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/20 23:02(11ヶ月以上前)

>よりここさん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん

このスレ展開が早いですね・・・。
お二方の見解もすでに書かれているのでいまさら横からというのも何ですが

>@昼間の自家消費効果
>7200kWh×40%×36円=約103,680円

7kWのパネルで40%というのはかなり高めの自家消費率割り当てと推察します。
PHVを持っているということでそちらの充電も発電分を前提にしているのかもしれませんが
都合よく昼間の余剰時のみ充電するのは可能なのでしょうか。
(EVパワー・ステーションというのが有ればいいのかな。見積には書いてないけど。)

>A蓄電池活用による効果
>定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
>6.8kWh×365日×36円=約89,000円

晴れた日は発電分から充電して積み上げできますが、天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。
私的には稼働日240日程度で見積もっておいた方が無難と考えます。
※電力会社から夜に買ってそれを昼に使うのは充放電効率を考慮した場合全くのムダです。

因みに補助金制度の細かいところがわからないのですが、余剰電力は売電できないのですか?
FITがだめでも基準値(8.5円とか)で買い取られると思うのですがどうなのでしょう。

仮にそうだとすると売電分が減ることになるので蓄電池で得られる価値はそのまま低下します。
#充放電効率で20%位ロスがでるから、36円設定は26円位とするのが妥当です。

よって上の計算は
6.8kWh×240日×26円=42432円
と私なら計算します。(まぁ、半分くらいですかね。)

この辺りは自身で納得できる係数でやってもらって結果オーライになれば良いですが
ちょっと厳しい感じかな


書込番号:25933056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 23:11(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
富山県の補助金は対象になる?と業者からは伺っていますので、DRとの併用は元々できないので、そこはあまり気になりません。
EV連携については、新型が翌年発売予定?とのことなのでそこでどうなるか楽しみですね!

書込番号:25933069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 23:35(11ヶ月以上前)

>晴れhareさん
いえ!沢山の方から、沢山の知見、経験を教えていただけるのがこちらとしてはとてもありがたいので大変助かります!

>@昼間の自家消費効果
>7200kWh×40%×36円=約103,680円

7kWのパネルで40%というのはかなり高めの自家消費率割り当てと推察します。
PHVを持っているということでそちらの充電も発電分を前提にしているのかもしれませんが
都合よく昼間の余剰時のみ充電するのは可能なのでしょうか。
(EVパワー・ステーションというのが有ればいいのかな。見積には書いてないけど。)

→電気料金の明細から、昼間時間帯のkwhの割合がそんなものだったために計算したのですが、見積もりが甘すぎますかね?そうなると20%の方が現実的でしょうか?
PHVは200Vの充電器で現在は充電中です。
ただ20%と考えると富山県でという条件ではありますが、52,000円となり、仮に1キロワット16万円、7キロのパネルとして、112万円となり、太陽光発電だけでも20年以上かかる計算になりますが、富山ではこんなものなのでしょうか?


>A蓄電池活用による効果
>定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
>6.8kWh×365日×36円=約89,000円

晴れた日は発電分から充電して積み上げできますが、天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。
私的には稼働日240日程度で見積もっておいた方が無難と考えます。
※電力会社から夜に買ってそれを昼に使うのは充放電効率を考慮した場合全くのムダです。

因みに補助金制度の細かいところがわからないのですが、余剰電力は売電できないのですか?
FITがだめでも基準値(8.5円とか)で買い取られると思うのですがどうなのでしょう。

仮にそうだとすると売電分が減ることになるので蓄電池で得られる価値はそのまま低下します。
#充放電効率で20%位ロスがでるから、36円設定は26円位とするのが妥当です。

よって上の計算は
6.8kWh×240日×26円=42432円
と私なら計算します。(まぁ、半分くらいですかね。)

この辺りは自身で納得できる係数でやってもらって結果オーライになれば良いですが
ちょっと厳しい感じかな

→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。

書込番号:25933101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/20 23:58(11ヶ月以上前)

>よりここさん


北陸電力だと非FITの場合は「かんたん固定単価プラン」というので8円/kWhで買い取リされるみたいですね。

>ただ20%と考えると富山県でという条件ではありますが、52,000円となり、仮に1キロワット16万円、
>7キロのパネルとして、112万円となり、太陽光発電だけでも20年以上かかる計算になりますが、
>富山ではこんなものなのでしょうか?

上の52000円には売電が計算に含まれてないのでは?
20%の自家使用であれば80%(5600kWh)は売電なので、FITであれば約9万円、非FITでも約4.5万円が
加算されます。なので、約8年で元は取れる計算になります。(後者は補助金35万が出た場合)
※16万/kWhのパネル設置は十分勝算があります。)

蓄電池は書いた通りで25万円の補助金程度ではもとが取れません。

>→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
>蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
>冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。

充電で10%、放電で10%をロスすることを鑑みて約80%の効率となります。機種違いますが自分のところでの効率は
概ね合っていました。
#北電は夜間が比較的安いのでもう少し良くなりますが、お勧めはできない感じです。

まずは太陽光のみで検討されても良いのではないかと思います。(16万円/kWhは今時難しいと思いますけど)

書込番号:25933129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/21 00:17(10ヶ月以上前)

上の52000円には売電が計算に含まれてないのでは?
20%の自家使用であれば80%(5600kWh)は売電なので、FITであれば約9万円、非FITでも約4.5万円が
加算されます。なので、約8年で元は取れる計算になります。(後者は補助金35万が出た場合)
※16万/kWhのパネル設置は十分勝算があります。)

→業者からは18万/kWhと聞いていますので、126万なので太陽光発電だけでも13年ですか。

>→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
>蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
>冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。

充電で10%、放電で10%をロスすることを鑑みて約80%の効率となります。機種違いますが自分のところでの効率は
概ね合っていました。
#北電は夜間が比較的安いのでもう少し良くなりますが、お勧めはできない感じです。
まずは太陽光のみで検討されても良いのではないかと思います。(16万円/kWhは今時難しいと思いますけど)

→仮に夜間電力を80%の効率で利用できた場合の経済メリットどういった計算になるのでしょうか?

書込番号:25933138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/21 01:34(10ヶ月以上前)

>よりここさん

>→業者からは18万/kWhと聞いていますので、126万なので太陽光発電だけでも13年ですか。

私は80%分について「加算」と書きました。20%分を52000円とすれば合計約14万円/年です。
なので、計算上は9年位になりますかね。

>→仮に夜間電力を80%の効率で利用できた場合の経済メリットどういった計算になるのでしょうか?

#少し考えてもらってもいいんですが・・
大雑把に書くと、昼間の電気料金単価ー(夜間電力の単価÷0.8) で良いかと。

 

書込番号:25933172

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/21 06:58(10ヶ月以上前)

晴れhareさん
よりここさん

> 天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。

おっしゅる通りですね。
わたしも常々、日本の気候は3日に1日が曇天なので
7掛けくらいで、、、とコメント追加してます。

プリウスPHVって、よく理解してないのですが
スマートステーションやPVなんちゃらは不要なんですよね? 200v用の充電コンセントがあれば直接屋外のコンセントから引き込めると思っているのですが!

余談ですが、今乗ってるプリウスHEVが来年車検です。
3年なら高く下取りしてくれるということで、ハリアーのPHVがいいかな?と考えてます(まだ動いてはいませんが)。

書込番号:25933266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/21 08:17(10ヶ月以上前)

@待機電力相当の買電

A晴れの日に使い切れずすぐに満タン

>よりここさん

はじめまして、おはようございます!
蓄電池の経済性ってとてもわかり難く、わたしも理解するまでとても時間かかりました。

実際に昨年蓄電池を設置してみて
稼働率と呼んでますが、よりここさん想定の100%稼働とはいかず、
>晴れhareさん(240日/365日=66%)や>REDたんちゃんさんの7掛け回答
のほうが実態に近い認識です。

うちの場合、太陽光のみでの発電量、自家消費量等、10年前設置で実測値があり、
過去のデータと経験を元に、同様な10kWhの蓄電池で
1日毎に蓄電容量内で充電・放電を繰り返してシミュレーションしてみて、納得した感じです。
うちは蓄電池に対して太陽光が少なく、50%に満たない日当り4.5kWh程度と試算しました。
(蓄電容量を増やすほど稼働率は下がります)

実際に使ってみて、雨の日の発電不足が理由なのももありますが、
見落としがちな以下も稼働率が下がる要因でした。

@電力会社との取決めで微量の買電があり、待機電力100W相当が蓄電池から賄えない
今の季節だと日に1.6kWh程度最低限買電があります。

A春・秋、晴れの日に使い切れない
今の季節、天気が良い日、そもそも電力消費が少なく、蓄電分を使い切れない、そうすると、午前中には満充電で余剰
そして、翌日も使い切れないと、満タンの車に給油できないのと同じ状況になってしまい、稼働率が下がります。

今月ですと、こんな感じなのですが、
雨天⇒雨天⇒雨天⇒晴天⇒晴天⇒晴天
不足⇒不足⇒不足⇒余剰⇒余剰⇒余剰

実際には買電と余剰売電で、蓄電池の稼働率は半分程度です。
平均すると上記実体が考慮漏れてしまい、蓄電池で賄えて買電・余剰無く使えると誤認してしまいます。

また、季節変動が大きく、季節を跨いで蓄電はできないので、この点も注意です。
概算でシミュレーションする場合、少なくとも春秋と夏と冬の3つは分けて検討したほうが良いと思いました。
(できれば月単位で)

---------------------------
充電・放電ロスについて、うちの場合は
積算充電・放電電力量計測値で比べると
放電788kWh / 充電915kWh = 86%
といった感じでした。

シミュレーションはとても大変ですが、販売側の都合の良い数字でなく
御自身で納得するまで試算するのが良いと思います。

書込番号:25933318

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/21 09:15(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>よりここさん

お話の内容から、よりここさんが必ずしも必要とする回答ではないとは思いますが、
色々勘違いされそうな内容なので補足しておきます。

>>都合よく昼間の余剰時のみ充電するのは可能なのでしょうか。
>PHVは200Vの充電器で現在は充電中です。

プリウスPHVでは、PVの余剰のみを充電することは”今のところ”うまい方法はありません。
可能性の話をしたいのであれば、おつきあいはできますので、新スレなど立てて
いただければ情報は持っています。(コストに見合うか、できるかどうかは度外視ですが)

>夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、

北陸電力では、深夜電力プランが新規受付中止になっているそうなので、
今現在契約継続中ならまだしも、新規なら全くメリットがなさそうですね。
新電力では、ちょっと面白そうなところもありますが。
九州、関西、中部に比べて関東、北陸は事情が複雑なのはわかりますが、もうちょっと
なんとかならないかな、という気がしますね。

書込番号:25933369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/21 10:18(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
プリウスPHVって、よく理解してないのですが
スマートステーションやPVなんちゃらは不要なんですよね? 200v用の充電コンセントがあれば直接屋外のコンセントから引き込めると思っているのですが!
→その理解であっています!

余談ですが、今乗ってるプリウスHEVが来年車検です。
3年なら高く下取りしてくれるということで、ハリアーのPHVがいいかな?と考えてます(まだ動いてはいませんが)。
→PHVとてもおすすめです!日常生活圏(人によりますが)全て電気で賄えるので、ガソリン代の半分以下になってくると思います。ハリアーを視野に入れてらっしゃるなら最近ビッグマイナーチェンジしたアウトランダーPHEVもおすすめです!

書込番号:25933423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/21 10:20(10ヶ月以上前)

>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん

自分なりに計算しました。想定としてはこんな感じになるでしょうか?

料金単価
昼平均 38円
夜間  27円
夜間電力を充電し、昼間に利用した場合の経済メリット 16円

【太陽光導入】
18万/1kwhで7kw導入とすると=126万
売電・・・FITの場合9万 非FITの場合4.5万
補助金利用の場合の実質購入額と回収期間
→(126万−35万)/5.2万(自家消費)+4.5万=9.3年
補助金なしの場合
→126万/5.2万(自家消費)+9万=8.8年
FIT想定の方が回収年早いのですが計算あってますよね。。。

【蓄電池導入】
3月〜11月=270日×0.7=189日 ←稼働日数
6.8kwh×30円(昼平均8掛)×189日+27日(冬季の稼働分)=44,064円

雪のため夜間電力を充電し利用する割合を7割と想定
12〜2月=90日×0.7=63日
6.8kwh×16円(夜間電力を充電し、昼間に利用した場合の経済メリット)×63日=6,854円

年間蓄電池導入メリット 44,064円+6,854円=50,918円
蓄電池補助金      25万/15年=16,667円
合計          50,918円+16,667円=67,585円
15年回収想定とすると15年×67,585円=1,013,775円

最低でも補助金込みで1,013,775円を下回ってこないとメリットが出てこないという理解でいいでしょうか。。。?

書込番号:25933425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/21 10:52(10ヶ月以上前)

>E11toE12さん

>>都合よく昼間の余剰時のみ充電するのは可能なのでしょうか。
>PHVは200Vの充電器で現在は充電中です。
プリウスPHVでは、PVの余剰のみを充電することは”今のところ”うまい方法はありません。
可能性の話をしたいのであれば、おつきあいはできますので、新スレなど立てて
いただければ情報は持っています。(コストに見合うか、できるかどうかは度外視ですが)

→コスト度外視となるとなかなか難しいお話ですかね?気にはなるのですが、コストメリット出てこないとなかなか。。。

>夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、
北陸電力では、深夜電力プランが新規受付中止になっているそうなので、
今現在契約継続中ならまだしも、新規なら全くメリットがなさそうですね。
新電力では、ちょっと面白そうなところもありますが。
九州、関西、中部に比べて関東、北陸は事情が複雑なのはわかりますが、もうちょっと
なんとかならないかな、という気がしますね。

→北陸電力の深夜電力プランは他と比べてもお得なようなので、新電力も気にはなっているのですが、過去に電力需要が増大した時に請求金額が跳ね上がったというニュースありませんでしたかね?それが不安で二の足を踏んでいます。

書込番号:25933464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/21 10:56(10ヶ月以上前)

>よりここさん

シミュレーションですが、ご自身でリアルな生活スタイルで検討することはいいことです。
我々では消費量も昼夜比率、冬場の日照等も想像がつかないので。

で、以下を教えてください。

@太陽光による昼間の自家消費効果額(年間)
A蓄電池による夜間の電気代削減効果(年間)
B非FITですが、余剰を売電した時の金額(年間)

太陽光・蓄電池の劣化率ですが年1%として
償却年を15年とした場合、過重平均で-7%を@とAに掛けて下さい。

システムの合計金額÷(@+A+B)=回収年数となります

相手が自然なので、あくまで概算でいいと思います。

これも最初はシミュレーション値に対して一喜一憂しますが、数年経つとルーズになります。

書込番号:25933467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/21 11:59(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>よりここさん

>料金単価
>昼平均 38円
>夜間  27円
>夜間電力を充電し、昼間に利用した場合の経済メリット 16円

いいえ。蓄電池に系統から充電する、系統に放電するという処理に
ACからDCへ、DCからACへ変換する「ロス」が発生します。
概ね、AC-DCに10%、DC-ACに10%なので、20%ロスします。
27円を0.8で割れば、34円なので、経済メリットは 4円/kWhです。

>6.8kwh×16円(夜間電力を充電し、昼間に利用した場合の経済メリット)×63日=6,854円
6.8x4x63=1,713円。言うほどメリットがないと思いませんか?
暖房一部屋我慢すればなんとかなるレベルかも。

なので、蓄電池はPV余剰を充電する以外では、経済メリットは出しにくいと思われます。

書込番号:25933512

ナイスクチコミ!1


ham86hamさん
クチコミ投稿数:1件

2024/10/21 13:02(10ヶ月以上前)

>よりここさん

はじめまして。
私も富山で、まさに今見積もり作成して煮詰めてもらっているところです。

南向き、支持瓦工法
Re.riseG3 440モジュール 7.04Kw(傾斜のため、支持架台つけられず。おそらく滑り落ちるので問題ないだろうとのこと)
蓄電池 EPCUBE 9.9Kwh

にて最終297万(税込み)で提案されました。補助金別です。おそらくこれで契約します。
富山は情報少ないですよね…同じような価格帯なのでこんなものなのかもしれません。

何かの参考になれば幸いです。

書込番号:25933566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/21 15:23(10ヶ月以上前)

実際の電気料金・時間別でまとめなおしてみました。
【太陽光による効果】
朝8時〜17時までの電気使用量 
3月〜11月:1,913kwh
12月〜2月:1,357kwh
日没後電気使用量
3月〜11月:3,053kwh
12月〜2月:1,861kwh
発電シミュレーション
3月〜11月:6,504kwh
12月〜2月:673kwh

発電量−使用料
3月〜11月:6,504kwh−1,913kwh=4,591kwh
12月〜2月:673kwh−1,357kwh=−684

カバーできる電気料金
3月〜11月:1,913kwh×38円(昼単価平均)=72,694円
12月〜2月:673kwh×38円(昼単価平均)=25,574円
合計:98,268円×加重平均0.7=68,787円

余剰電力を売電した場合
FIT:4,591kwh×16円=73,456×加重平均0.7=51,419円
非FIT:4,591kwh×8円=36,728×加重平均0.7=25,709円

年間メリット
FIT:68,787円+51,419円=120,206円
実際は70%程度と見込むと120,206円×0.7=84,144円←ここまで厳しくしなくても?
非FIT:68,787円+25,709円=94,496円
実際は70%程度と見込むと94,496円×0.7=66,147円
18万/1kwhで7kw想定=1,260,000円-補助金350,000円=910,000円

FIT:1,260,000円/120,206円=10.4年
  1,260,000円/84,144円=14.9年
非FIT:910,000円/94,496円=9.6年
   910,000円/66,147円=13.7年

実際の電気料金洗い出し計算してみました。
【蓄電池導入による効果】
発電量−発電時間帯使用料
3月〜11月:6,504kwh−1,913kwh=4,591kwh
12月〜2月:673kwh−1,357kwh=−684

余剰電力を蓄電し夜間に使用した場合のメリット
3,053kwh(日没後使用量)×28円=85,484円
充放電損失・加重平均加味85,484円×0.8×0.7=47,871円

夜間電力を蓄電し昼間の足りない分を補った場合
不足分684kwh×4円=2,736円

蓄電池充電後の余剰電力の売電
4,591kwh-3,053kwh=1,538kwh
1,538kwh×8円=12,304円
実際は70%程度と見込むと12,304円×0.7=8,612円←ここまで厳しくしなくても?

年間メリット
47,871円+8,612円+2,736円=59,219円

減価償却期間15年とすると59,219円×15年=847,245円+補助金250,000円=1,138,285円が損益分岐ライン

こんな感じですかね。蓄電池はやはり厳しいかなー。。。

書込番号:25933679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2024/10/21 15:25(10ヶ月以上前)

>ham86hamさん
情報ありがとうございます!ほんと日本海側は情報が少なくて。。。(笑)
蓄電池については今ほど試算をあげてみましたが、なかなか厳しいのかとおもってまいりました。。。

書込番号:25933680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/21 16:42(10ヶ月以上前)

>よりここさん

2つ上の書き込みにある、加重平均0.7という考え方は不要です。
→ 発電量×実際の影響額(自家使用と売電の各々)で大丈夫。

蓄電池について採算面で厳しいのは明らかです。

書込番号:25933751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/21 16:46(10ヶ月以上前)

>よりここさん

あ、劣化の話かな・・・。
そうであれば、10年後に10%減位で考えれば良いので 0.95位の設定としてください。

書込番号:25933755

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/21 17:13(10ヶ月以上前)

晴れhareさん

> あ、劣化の話かな・・・。

はい、劣化度の加算をアドバイスしました。
太陽光は10年ではそれほど劣化しませんが
蓄電池は10%程度と仮定し15年で採算を問うなら15%の加重平均で7%(0.93)くらい見ておけば、、と。

書込番号:25933776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/21 17:45(10ヶ月以上前)

>晴れhareさん
>REDたんちゃんさん

ご指摘ありがとうございます。REDたんちゃんさんの-7%を変な勘違いしておりました。笑

改めて計算してみました。
【太陽光による効果】
朝8時〜17時までの電気使用量 
3月〜11月:1,913kwh
12月〜2月:1,357kwh
日没後電気使用量
3月〜11月:3,053kwh
12月〜2月:1,861kwh
発電シミュレーション
3月〜11月:6,504kwh
12月〜2月:673kwh

発電量−使用料
3月〜11月:6,504kwh−1,913kwh=4,591kwh
12月〜2月:673kwh−1,357kwh=−684

カバーできる電気料金
3月〜11月:1,913kwh×38円(昼単価平均)=72,694円
12月〜2月:673kwh×38円(昼単価平均)=25,574円
合計:98,268円×加重平均0.93=91,389円

余剰電力を売電した場合
FIT:4,591kwh×16円=73,456×加重平均0.93=68,314円
非FIT:4,591kwh×8円=36,728×加重平均0.93=34,157円

年間メリット
FIT:91,389円+51,419円=159,703円
実際は70%程度と見込むと159,703円×0.7=111,792円←ここまで厳しくしなくても?
非FIT:91,389円+34,157円=125,546円
実際は70%程度と見込むと94,496円×0.7=87,882円
18万/1kwhで7kw想定=1,260,000円-補助金350,000円=910,000円

FIT:1,260,000円/159,703円=7.8年
  1,260,000円/111,792円=11.2年
非FIT:910,000円/125,546円=7.2年
   910,000円/87,882円=10.3年

【蓄電池導入による効果】
発電量−発電時間帯使用料
3月〜11月:6,504kwh−1,913kwh=4,591kwh
12月〜2月:673kwh−1,357kwh=−684

余剰電力を蓄電し夜間に使用した場合のメリット
3,053kwh(日没後使用量)×28円=85,484円
充放電損失・加重平均加味85,484円×0.8×0.93=63,600円

夜間電力を蓄電し昼間の足りない分を補った場合
不足分684kwh×4円=2,736円

蓄電池充電後の余剰電力の売電
4,591kwh-3,053kwh=1,538kwh
1,538kwh×8円=12,304円
実際は70%程度と見込むと12,304円×0.7=8,612円←ここまで厳しくしなくても?

年間メリット
63,600円+8,612円+2,736円=74,948円

減価償却期間15年とすると74,948円×15年=1,124,220円+補助金250,000円=1,374,220円が損益分岐ライン

逆にいうと、15年目線ではありますが、910,000+1,374,220=2,284,220におさまってくれば、少しは希望あるかなという感じですかね?

書込番号:25933808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/21 18:10(10ヶ月以上前)

よりここさん

@太陽光による昼間の自家消費効果
 91,389円
A非FITの売電額
 87,882円
B蓄電池による夜間の電気代削減
 74,948円
システム導入効果(@+A+B)=254,219円/year

15年での見込み効果額=381万円

こういう事ではないのですか?

書込番号:25933841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/21 20:39(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
そうなると、パワコンの交換費用含めても、蓄電池導入で余裕で元が取れているような気がするのですが、これはホントなのでしょうか。。。

書込番号:25933993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/21 22:46(10ヶ月以上前)

>よりここさん
>REDたんちゃんさん


コメントします。(数字が踊って混乱しそうです。)

(1)「実際には70%・・・」の部分も考慮要らないです。

(2) 太陽光のみ場合は@+Aです。(AはFIT/非FITから選択)

(3) 蓄電池を組み合わせたときは@+Bですが、「3,053kwh(日没後使用量)」は蓄電池容量的に不可です。
  便宜上、6.8kWh x 240日で 1632kWh 位で見てください。差分の1421kWhは充電できずに売電になります。

では再計算でどうぞ。



書込番号:25934099

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/22 09:52(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>よりここさん

>(3) 蓄電池を組み合わせたときは@+Bですが、「3,053kwh(日没後使用量)」は蓄電池容量的に不可です。
>  便宜上、6.8kWh x 240日で 1632kWh 位で見てください。差分の1421kWhは充電できずに売電になります。
晴れhareさんのコメントに付け加えておきます。

12月〜2月は、千葉県でもほぼ余剰がたまる余地がなくなりますので、240日->180日くらい厳しめに見たくらいが
丁度いいかも知れません。

蓄電池を使うという目的が電気代の削減であるなら、今の状況下では採算性が厳しくなるのはやむを得ません。
一旦時期をおいてというのも一つの手だとは思います。まあ、値段が下がる兆候は見られませんが、
国の補助金が増額されることもあるかもです。

蓄電池がない場合、共働き、ということで、昼間の自己消費が少なく、売電せざるを得ない、ところは悩みどころですが、
エコキュートを昼間沸き上げにし、総合的な電力消費を減らし、従量電灯で2段階までにし、基本料を下げる。
という手もありますが、PHVを使ってらっしゃるので充電はするわけですので、月300kWh以下に使用量を減らす
ことはちょっと難しいですかね。

書込番号:25934385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/22 14:15(10ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>晴れhareさん

再計算してみました。

【太陽光による効果】
朝8時〜17時までの電気使用量 
3月〜11月:1,913kwh
12月〜2月:1,357kwh
日没後電気使用量
3月〜11月:3,053kwh
12月〜2月:1,861kwh
発電シミュレーション
3月〜11月:6,504kwh
12月〜2月:673kwh

発電量−使用料
3月〜11月:6,504kwh−1,913kwh=4,591kwh
12月〜2月:673kwh−1,357kwh=−684

カバーできる電気料金
3月〜11月:1,913kwh×38円(昼単価平均)=72,694円
12月〜2月:673kwh×38円(昼単価平均)=25,574円
合計:98,268円×加重平均0.93=91,389円

余剰電力を売電した場合
FIT:4,591kwh×16円=73,456×加重平均0.93=68,314円
非FIT:4,591kwh×8円=36,728×加重平均0.93=34,157円
蓄電池導入の場合
非FIT:3,347kwh×8円=26,776×加重平均0.93=24,901円

年間メリット
FIT:91,389円+51,419円=159,703円
非FIT:91,389円+34,157円=125,546円
蓄電池導入の場合
非FIT:91,389円+24,091円=115,480円

18万/1kwhで7kw想定=1,260,000円-補助金350,000円=910,000円

FIT:1,260,000円/159,703円=7.8年
非FIT:910,000円/125,546円=7.2年
蓄電池非FIT:910,000円/115,480円=7.8年

【蓄電池導入による効果】
発電量−発電時間帯使用料
3月〜11月:6,504kwh−1,913kwh=4,591kwh
12月〜2月:673kwh−1,357kwh=−684

余剰電力を蓄電し夜間に使用した場合のメリット
3,053kwh(日没後使用量)
6.8kwh×180日=1,244kwh×28円=34,272円
充放電損失・加重平均加味34,272円×0.8×0.93=25,498円

夜間電力を蓄電し昼間の足りない分を補った場合のメリット
(不足分684kwh+(3,053kwh−1,244kwh)kwh)×4円=9,972円

年間メリット
25,498円+9,972円=35,470円

減価償却期間15年とすると35,470円×15年=532,050円+補助金250,000円=782,050円が損益分岐ライン

@太陽光による昼間の自家消費効果
 91,389円

A売電額 
・FIT =68,314円
・非FIT=34,157円
蓄電池導入の場合
・非FIT=24,901円

B蓄電池による夜間の電気代削減
 35,470円

システム導入効果
(@+AFIT)=159,703円/year
(@+A非FIT)=125,546円+35,000円(補助金)=160,546円/year
蓄電池導入
(@+A非FIT+B)=151,760円+60,000円(補助金)=211,760円/year

15年償却とすると(211,760円×10年)+(151,760円×5年)=2,876,400円

これが最終結論ですかね?パワコン交換費用が300,000万でてきたとして、2,576,400円
理論値どおりにはいかないかもですが、意外といい結果なような気もしないでもないのですが。どうでしょうか?

書込番号:25934581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/22 15:10(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>よりここさん

>蓄電池導入
>(@+A非FIT+B)=151,760円+60,000円(補助金)=211,760円/year

6万円を15年間もらえるんですか?

>蓄電池導入の場合
>・非FIT=24,901円

これは、どうなんだろう。5.6kWh、FIT+蓄電池(V2H)の私の実態で、年間3,000円くらいなんで、
8倍も差がつくんだろうか。まあ、単なる感想ですが。

書込番号:25934633

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/22 15:32(10ヶ月以上前)

こんにちは。

>よりここさん

>60,000(補助金)

失礼しました、PVの補助金35万+蓄電池25万=60万を10年で割った計算ですね。
で、7kWhのPVと、蓄電池を2,876,400円で手に入れられれば、というご計画である、と。

がんばってください。

書込番号:25934660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/22 17:06(10ヶ月以上前)

>よりここさん

お疲れさまでした。多少の変動はあるかと思いますが計算上はまとまった感じがします。
(非FITの補助金が結構効いてるのかな)

さて導入するにあたっての導入効果ですが、
・太陽光のみであれば7-8年で償却できて、その後の発電分は差益になります。
 15年の時点で約70万円(大雑把に9万×7.5年)がプラスです。
・蓄電池を一緒に導入する場合、償却は15年かかるので15年の時点では0円です。
となり、そこから先は未知数です。(パネルは稼働できそうですが、バッテリはお役御免の時期・・・)

最終的にどうされるかはご判断ください。

書込番号:25934748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/23 12:00(10ヶ月以上前)

>みなさま

ながながと計算にお付き合いいただきありがとうございました!今回の内容全てエクセルに入力し直し、発電量、蓄電池実効容量、償却年など変更するだけでメリットいくら出てくるかわかる表を作成し、条件色々変えながら現実的なラインを模索してみます!

書込番号:25935529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/23 12:22(10ヶ月以上前)

よりここさん

お疲れ様でした。

太陽光は電気次第で難しいところもありますが、備えあれば憂いなしです。

あとはシミュレーションにあった価格で導入する事です
今からですともう令和6年度の認定はムリなのかな?
であれば、焦る事なく仕様、構成、価格等を再度ご検討下さい。

富山で150ですからサンロックの掴み金具が適当か?等

書込番号:25935552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)