太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2355スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池の容量について教えて下さい!

2024/10/02 18:52(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 a.h113さん
クチコミ投稿数:13件

長州産業のスマートPV12.7と16.4の蓄電池の容量で迷ってます。

・パネルシステム容量合計 6.16kWh

・蓄電池 16.4kWh ハイブリッド全負荷

・メーカー 長州産業

年間発電量5707
年間自家消費3500くらい

蓄電池劣化率とう加味してどちらが適切でしょうか。
オーバースペックのようが気がして、、
12.7と16.4の差額は15万とのことです。

また機器補償も15から20年に特別グレードアップとのことで説明を受けたのですがパワコン等はだいたいどのくらいで使えなくなるものなのでしょうか。保証の価値がどの程度のものなのかはかりたくこちらも質問させて頂きます。

すいませんがわかる方ご教示下さい。

書込番号:25912152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/02 19:20(11ヶ月以上前)

>a.h113さん

はじめまして

この見積はどこの業者でしょうか?
東京都の潤沢な補助金をある意味悪用し、発電しない北面パネルで容量を稼いて、儲けをたくらむ業者が最近増えています。

パネルレイアウトも展開願います。

書込番号:25912179

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.h113さん
クチコミ投稿数:13件

2024/10/02 19:26(11ヶ月以上前)

レクソルという会社です。
ご確認お願い致します。

書込番号:25912183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/02 19:33(11ヶ月以上前)

大手だから安心と言うわけでは御座いません。
利益を取り過ぎていたり、間に何社も入る事もあります。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。

お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。

私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25912192

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.h113さん
クチコミ投稿数:13件

2024/10/02 19:43(11ヶ月以上前)

>群マンさん

ご返信ありがとう御座います。
先日タイナビ、グリエネには登録しました。ただ殆どの会社が低反射パネルの納期の関係でDR補助金が活用できないところばかりでした。

yh、TSPも個別にあたりましたが実質負担等総合的に考えレクソルに辿り着きました。

貴重な意見ありがとう御座いました。
もう少し検討してみます。


書込番号:25912203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/02 19:56(11ヶ月以上前)

>a.h113さん

なるほど、我孫子のレクソルですか。会社的には問題はないです。
5寸勾配の北面を攻めていますね。
単純な2面設置なので規模を求めて提案していると思います。

書込番号:25912214

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.h113さん
クチコミ投稿数:13件

2024/10/02 20:00(11ヶ月以上前)

>gyongさん

ご返信ありがとう御座います。
そうなんですね。安心しました!

蓄電池の容量に関してはどうでしょうか。
ご教示下さい(^_^;)

書込番号:25912218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/10/02 20:55(11ヶ月以上前)

>a.h113さん

昨年12月に既存太陽光発電パネル5.4kWが卒FITになったため、昨年6月に蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。

一昨年の年間使用電力量10,000kWh、年間発電量6,000kWh(寄棟三面)、自家消費2,000kWh程度でした。つまり、売電発電量4,000kWhを卒FIT後有効に自家消費するには、、ということでシミュレーションした結果、蓄電池容量16.4kWhが最適と判断しました。

最後に見積もり価格ですが、相場価格より100万円程度高額だと思います。東京都で良く見受けられる高額な補助金目当ての見積もり書のように感じます。補助金は税金です、業者の懐に入るのは納得できませんね。

翌日の予報が天気が良ければ、グリーンモードで運用し、雨ならば経済モードで運用するとマニュアルで設定しています。経済モードで100%蓄電し昼間はグリーンモードで使用していますが、蓄電電力量がナイトタイム(最安値)まで持たないこともあり、もう少し大容量(単体では無いですが)があれば良かったのに、、と感じたりしています(偶にですが)。

蓄電池容量は、各家庭の使用電力量/発電量等で変わりますので、より最適な蓄電池容量を求めるならより実情に即したシミュレーションが必要だと思います。

>機器補償も15から20年に特別グレードアップ

今年から長州産業蓄電池はメーカー保証が20年になっています。ただし、メーカー保証15年/20年の製品は、取り扱い業者が選べる…とメーカーカスタマーから正式な回答は受けていますが、、。もちろん15年と20年の保証期間の違いで約20万円程度の価格差があるそうです(私の担当者談)。

書込番号:25912273 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/10/02 20:59(11ヶ月以上前)

>a.h113さん

すいません、

最後に…の文面が途中に挿入されており変な文面になってしまいました。確認不足でした。
その事をご理解頂きお読みになって下さい。

書込番号:25912280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/10/03 02:35(11ヶ月以上前)

>a.h113さん
>蓄電池劣化率とう加味してどちらが適切でしょうか。
さくらココは、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて非常用を主目的に補助金(R3DER,自治体)を得て長州産業製(オムロンOEM)蓄電池9.8kWhを導入しました。2年間で約9%容量が低下しました。10年後、15年後についてはわかりません。太陽光モジュールの出力低下が10年間で5〜10%程度なのでそれよりは大きいです。
蓄電池により自家消費率を高めるのが目的であれば、消費電力量も少な目なので12.7kWhでも良いと思います。
災害で電力施設が被災により停電したときの備えであれば、余裕を持たせて16.4kWhの選択もあると思います。
12.7kWhは2023年に追加されました。16.4kWhと仕様が異なります。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
>パワコン等はだいたいどのくらいで使えなくなるものなのでしょうか。
この掲示板等のパワーコンディショナー故障報告を調べてみ.ると設置後12〜18年で故障しています。15年前後で故障するようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/#24387651

>殆どの会社が低反射パネルの納期の関係でDR補助金が活用できない
経済産業省のR7概算要求資料に「再生可能エネルギー導入拡大に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業101億円」があります。来年もDR補助金はあると思います。急ぎでなければ来年実施の選択もあると思います。
下記資料P.67参照
https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2025/pr/pdf/pr_energy.pdf

薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み3.4百万円程度
内訳 
太陽光 通常型3.122kW、防眩型3.038kW   パワーコンディショナ除く 1.2百万円
蓄電池 16.4kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 保証20年 2.2百万円 

書込番号:25912550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光と蓄電池の見積もり

2024/09/21 15:04(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

パネルの配置です

太陽光パネル CS223B81S 10枚 CS109B81S 2枚
       CS109B81L 2枚 CS 109B81R 6枚
蓄電池  スマ―トPVエボ6.3kwh CB―E63HS1
パワコン KCP1001  

太陽光パネル 3.32kw
蓄電池     6.3kw
機器総額  5863140円
値引き   3923140円
実売価格  1940000円
 
工事費    440000円

合計(税込)2618000円

施工販売を自社で行っているとの事。又、補助金が受けられれば太陽光と蓄電池で150000円ほどになるそうです。なので実質負担金は2468000円です。
太陽光の発電量が3779kwhになるそうで、電気自動車に乗り換えた時にも余計な工事はいらなくなりそうなんですが、金額としては適正なのでしょうか?

書込番号:25898829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/09/21 17:51(11ヶ月以上前)

>モンストやってる?さん

どちらの業者さんですか。
自社施工とのことですが、会社の規模が小さいと10年後の事業継続がリスクです。
太陽光発電業者は10年事業継続しません。

書込番号:25898998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/09/21 20:03(11ヶ月以上前)

>gyongさん
埼玉県の業者で2004年設立だそうです。
補助金もらえるならもらいたいので来年でも良いか聞いた所、構わないそうです。

書込番号:25899124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@銀さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/24 22:26(11ヶ月以上前)

当方も埼玉です、似たような状況にありました。
大手見積もりサイトで何社か提案があり、
長州産業の4.6kwパネル(3面設置)と12.7kw蓄電池で
最安で400万くらいの見積もりでした。

別件で他の会社から打診があったのが
成約した場合、見積もりサイトへの手数料の支払があり
それが価格に乗っている為、一度、紹介案件を破棄して
直接見積もり依頼を出してくれないか?
そうすればもっと値引き出来ると言った内容でした。
こういった行為を提案出来る会社に不信感を抱き話には乗りませんでしたが…。

その後、TSP(旧東京シェルパック)に同構成で見積もり(依頼したところ、300万提示(補助金46万)で即決でした。

何が言いたいかというと、訪問販売より一括見積りサイトの方が安いのは間違いないですが、信用出来る大手に直接見積りを取るのが一番安いんだなということです。

価格帯についての感想は
訪問販売>>>一括見積りサイト>>TSPやyh等、ここでよく勧められている会社
です。

一度、同条件でTSP、yh等に見積を依頼してみては如何でしょうか?

書込番号:25903242 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


@銀さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/24 22:36(11ヶ月以上前)

追記、前述400万円も後述の300万円も工事費込みです。
TSPの方はそこから補助金分が48.4万円があったので実費250万円くらいとなりました。

補助金は市、県から合せて太陽光32万円、蓄電池10万円と
子育てエコホーム補助金6.4万円でした。

参考になれば幸いです>モンストやってる?さん

書込番号:25903254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/09/27 13:22(11ヶ月以上前)

>@銀さん
ありがとうございます。一括見積もりで何社かと見積もりは取ってみたのですが、最初に見積もりを出してくれた所が今の所、最安値なんですが、販売会社で施工は別のようで、パネルの回路が組みにくいと聞かされて、ちょっと不安になってます。また、家の外壁塗装でお世話になった会社から見積もりをお願いしており、そちらとも比較してみようと思っています。yhさんにもお願いしようとしたんですが、補助金を前面に押し出す感じと、今年中にやらせようという感じが正直受け付けなかったのでやめました。今からだと補助金も貰えるか微妙ですし、こちらのワガママですが来年迄待っても良いという会社の方が気持ち的には楽です。
同じ時期に同じような状況の方の意見が聞けて参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25905993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

初めての質問です。

現在、太陽光発電、蓄電池を検討中です。

見積もりを取ったところから下記2パターンを提示されました。
1.太陽光発電9.84kw+蓄電池13.3kwh
 価格:340万円
 メーカーはどちらもカナディアン・ソーラー

2.太陽光発電9.84kwのみ
 価格:200万円
 メーカーは同じくカナディアンソーラー

所在地は熊本県
屋根は一寸勾配、南(南東ぐらい)向き
家族構成は 自分、妻、子ども三人(小学生一人、未就学児二人)

上記見積もりの価格が適正か。
パターン1と2でどちらがおすすめか。
また自分で調べた限りでは太陽光が載せすぎではないか?
とも思っていますので、容量が適切かもご意見頂ければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:25886402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/09/11 17:29(1年以上前)

>mokomokopokopokoさん

まず、見積もり結果は何社かの合い見積もりでとられていますか?

そうでなかったら、一括見積りとかを利用して数社から見積もりとってみてください。
その際、パネルメーカと蓄電池は不問で問い合わせることをお勧めします。
(得意不得意あると思いますので。)

数社見積もっての結果でしたら価格の妥当性検証となりますが、
斜度も少ない1面設置なので、パネルのみの(2)の方はもう少し安くなってほしいと思います。
1の方は2との差分というところではこれくらいかもしれないです。
(厳しく見る方はもっと下げてと言われると思います。地域性もあるので一概には言えませんけど。)

なお、蓄電池の方は出した分の全部は返ってこないつもりでいてください。
なんとなくですが7〜8割分位の戻りと推察します。

1と2どちらがお勧めかという点ではどちらも微妙となります。(逆に言うとどちらもそんなに悪くないです。)

パネル乗せすぎかどうかは考え方次第ですね。
(410wx24枚構成から減らすとなると、20枚構成とかかな。直列で150Vあれば動作は大丈夫でしょう。)

発電量は多めなので自分は少し絞ってもいいかとは思いますが、子供大きくなれば日中も
それなりに消費するようになるし、そのあとは夜間の使用量も増えるでしょう。
その場合、蓄電池は昼のうちに満タンにしておきたいので、曇りとかでも充電MAXのために
多めに積んでおくという考え方もあります。
(仮に2kW削っても費用負担が比例するとも思わないので、さじ加減は微妙です。)

見積もりするときに、容量を段階的に指定して見積もってもらうといいです。
それで比較して決めください。(まあ、悩みは増える方向ですがw)

もう少し調べてみても良いかもです。

書込番号:25886704

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/09/11 17:35(1年以上前)

>mokomokopokopokoさん

写真見返したところですが、回路構成(1−1とか1−2)が7枚+7枚+5枚+5枚の組み合わせになっています。
これは正しくないように思います。(正しくは6枚ずつなんじゃないかと。)

あと、6枚削って6x3回路の18枚構成(7.38kW)のパターンもありますね。

書込番号:25886711

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/09/11 19:34(1年以上前)

>mokomokopokopokoさん

はじめまして!

パネルレイアウトですが、何故東側は空けてるのですか?採光を阻害する遮蔽物があるのでしょうか。

うまくセンタリング出来れば後のメンテナンスも楽になるかと思いますが。

価格は@が340万円は妥当です。
Aは150~160万円くらいかと思います。

採算を重視するならAの太陽光のみです。
蓄電池はまだまだ高く、その割に家計への貢献が低いので元を取れる製品ではありません。
安心安全を買ったと割り切れる方ならいいのですが!

書込番号:25886883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/11 19:38(1年以上前)

>晴れhareさん
詳しい情報ありがとうございます。

まず見積もりですが、3社取りました。
@イオンでイベントしてた会社
 詳細を書くまでもないくらい高額でした。
 ただ、この会社が太陽光を検討するに至ったきっかけです。
A家を建てた住宅会社
 住宅会社の営業いわく、付き合いのある電気屋3社に見積もりを取り1番安いところを持ってきた、とのことでした。
 2-1:太陽光発電7.47kw(ソルーナ)+蓄電池12.8kwh(住友電工)で価格は370万円
 2-2:太陽光発電のみ7.47kwで158万円
           9.96kwで199万円
B地場の太陽光施工会社
 最初の投稿になります。
蓄電池の価格差がかなりあったので、Bかなと個人的に考えていました。

載せすぎかなと考えたのは、自分で調べていくうちに「過積載」というやり方があると知りました。
Bの会社の説明のときに、太陽光発電+蓄電池の場合は蓄電池一体型パワコンのため、若干発電量が減るとの説明もありました。
過積載はメリットデメリットあるとのことだったのですが、ネットの類似投稿をみてもなかなか9.84kwも乗せている人はいなかったので大丈夫かな?と思った次第です。

とりあえずパネル枚数を減らしたパターンの見積もりもお願いしてみようかと思います。

回路構成についてもご指摘ありがとうございます。
こちらも営業さんに確認してみます。

書込番号:25886891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/09/11 20:30(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。

東側ですが、平屋ではあるものの急勾配な片流れ屋根が我が家に向かって反り立っています。(ちなみに我が家は平屋です。)反対隣りもそこそこな高さの家ですが、東側ほどではないのでこのレイアウトなのかと思います。
南には畑が広がっています。

やはり採算重視なら太陽光発電のみですか。
業者のシミュレーションでもそのような結果でした。
ただ、子どもも小さいので停電への備えも捨てがたいなと。。。
そのへんは自分で決断するしかないですね。

ありがとうございました。

書込番号:25886967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/09/26 21:52(11ヶ月以上前)

すみません、僕も熊本でちょうど、太陽光+蓄電池を検討してるのですが、どこの会社でしょうか?

書込番号:25905418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光発電の考え方について

2024/09/23 23:40(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

参考資料

こちらでもいくつか話題に出てくる業者からの見積もりなんですが、見積もり金額はおいといて、考え方が合っているかを教えてください。

この見積もりからいくと設置すると年間発電量は9000kwhはいくそうです。蓄電池も全負荷12.7kwhを考えています。当方の年間消費電力量は6000kwhです。(400から750と月によって幅はありますが)

これを設置した場合、昼は発電から、夜は蓄電池からの使用でまかなえ、足りない時は夜に買電して補うというやり方で、単純に毎月の電気代はほぼ0に近くなるという考えでいいのでしょうか?(売電は考えていません。補助金も考えているので、その場合は固定買取はできないそうです。)

つまり毎月支払う電気代がなくなる代わりに、その分を購入費にあてているということになる訳ですよね。で、購入費の償却までに15年から20年とすると、あとはプラスだけですとはいうものの、その後の不具合や劣化などから買い替えなども発生するかと思います。そう考えると果たしてお得なのかという事で行き詰まってしまいます。そもそもこの考え方がいいのかどうかもわかりません。設置にはとても興味があるのですが、あと一つ何か決心ができません。

どなたかつけた方がいいよという方のあとひと押しが欲しいのですが、もしよろしければお願いいたします。

書込番号:25902067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/24 02:51(11ヶ月以上前)

ソーラーパネルは10年以上持つでしょうが、充放電インバーターは10年で交換ですね。

書込番号:25902141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/09/24 12:04(11ヶ月以上前)

ちびひろりゅうさん

はじめまして!

年間消費電力量が6000kWhと一般家庭の平均値ですね

昼夜の消費比率を2 : 8と仮定した場合
昼間の消費量1200kWhは太陽光の電力で補えます。
(実際には雨や雪の日があるので、あくまでシミュレーション上の検討とご理解ください)

残る夜間の消費量4800kWhですが、、、。

蓄電池の定格容量が12.7kWhですが、非常時の貯金である保護領域を30%確保するとなると、実際に使える電気(実行容量)は約9kWh/日となります。

9kWh×365日=3300kWhとなり
4800kWh - 3300kWh=1500kWh(約52000円)は現金払いになることとなります。
実際には天候に左右されたり、蓄電能力の機能低下等でそれ以上の出費になろうかと思います。

業者のシミュレーションがどんな計算かは分かりませんが、ザックリ値では逆ザヤとなり投資と捉えるならネガティブな案件となります。

いざと言う時の保険的な感覚で導入されるなら吉です。

※どうしても蓄電池が入ると価格に利益が付いていけないので赤字は覚悟になります。
勝算があるとすれば、如何に安く導入するか!しかありません。

ご参考まで。

書込番号:25902470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/09/24 13:21(11ヶ月以上前)

>ちびひろりゅうさん


こんにちは。
疑問点に合わせて切り取りながら書いてみます。

>昼は発電から、夜は蓄電池からの使用でまかなえ、足りない時は夜に買電して補うというやり方

太陽光+蓄電池のシステムで上記の考え方は合っています。昼に買電することもあります。
夜充電して昼に使うというのは今時は無駄です。

>単純に毎月の電気代はほぼ0に近くなる

基本料金と足りなかった時の買電が必要です。当方は太陽光と蓄電池の運用ですが、8月分として4000円ほど払っています。

>(売電は考えていません。補助金も考えているので、その場合は固定買取はできないそうです。)

蓄電池の充電電流を超えたときと蓄電池が満タンになれば余剰(売電)は自ずと発生します。
固定買取できないというのはどういった意味でしょうか?(FIT契約しない?)

>つまり毎月支払う電気代がなくなる代わりに、その分を購入費にあてているということになる訳ですよね。

「発電分を自家使用するので、購入費が抑制されて毎月支払う電気代は減る。」といった考え方になります。

>購入費の償却までに15年から20年とすると、あとはプラスだけですとはいうものの、
>その後の不具合や劣化などから買い替えなども発生するかと思います。

一般的にはパワコンを12年目途の交換で考えておけば良さそうです。(多分もっともちます)
補償延長で15年にしておけば15年は追加費用負担はないと考えましょう。

>果たしてお得なのかという事で行き詰まってしまいます。
>設置にはとても興味があるのですが、あと一つ何か決心ができません。

年間6000kWhの使用量ということであれば、日中使用分を抑止するということで太陽光発電の
設置は有効です。収支計算として太陽光の設置で通常はマイナスにはなりません。
(年間12万円位の効果はあると考えます。)

蓄電池については費用対効果が少なく導入効果はほぼありません。(殆どのケースでマイナスです)
(年間5万円程度と思われます。)

補助金条件を合わせて、その辺りひっくるめて収支計算してみてください。

※業者のシミュレーションはいい加減なところもあるので鵜呑みにせず自分で見極めが必要です。


書込番号:25902560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/09/24 21:11(11ヶ月以上前)

皆さま、早速ご返信いただきありがとうございます。
次の日に回答が来るとは思いませんでした。本当に助かります。

皆さまのお話の中からですが、業者からも1番早く交換する可能性のあるものはパワコンということでした。こちらは納得しました。

REDたんちゃんさんのお話ですが、情報不足ですいませんでした。
昼夜の消費比率なんですが、家にペットがいることもあり、この夏(8月)などはほぼ昼からエアコンをつけっぱなし状態となって、初めて月間使用量735kwhという記録を出してしまい焦っています。
1日の使用帯を見ると、午後から深夜までが平均して使っていることから、5:5ぐらいなのかなと考えます。ただエアコンを使わない時期は3:7ぐらいかと思います。そうなると再稼働時には深夜エアコンをつけっぱなしにしておくと足りなくなる時があるのかなという感じでした。
蓄電池の実際に使える電気(実行容量)は約9kWh/日というのは参考になりました。ありがとうございます。

晴れhareさんのお話しですが、恥ずかしながら基本料金のことすっかり忘れてました。0には絶対なりませんね。という事はますます償却するのに時間がかかるということですね。
また補助金を申請した場合はFIT契約はできないようで、この場合別の売電契約になり単価は7円という事でした。

結果考えると、総費用が償却まで15年から20年ぐらいになり、機器の寿命も同じぐらいになるのでトントンだなというイメージになり、自分にはいまいちお得感が感じられてないのかなと思いました。そうすると今の見積もり金額が下げられるところまで下がれば、単純にお得感が増すわけですが、果たして可能なのかは相見積もりをしてみるしかないですね。高い買い物なんんでじっくりと考えたいと思います。
ご協力いただきありがとうございました。

書込番号:25903156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@銀さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/24 22:55(11ヶ月以上前)

とても似た状況下にあった為、失礼します。

地方にもよると思いますが、関東東電では
大凡ですが従量bで2段階目突破(300kw)が電気使用量約1万円なので700kw/月で3万円くらいですよね。

で、一般的な太陽光発電の費用回収の計算方法と乖離しているのですが、従量bの3段階目(40円/kw)を如何に削るかという観点で蓄電池の費用対効果を計算すると
一般的な計算方法よりもかなり早い回収が見込めることになります。
FIT価格の16円で計算するか、一般的な電気代30〜36円で計算するか従量b3段階目の40円で計算するかで大きく差が出るということですね

700kw/月を越えてるとのことなので自家消費の費用対効果は他より大きくなる可能性が高いです。
ぜひ一度計算してみてください。

我が家も24時間エアコン付けっぱなしで電気代が3万円超えてましたが現在は7000円程度まで改善され、滅多に従量b3段階目に行くことは無くなりました。


書込番号:25903276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/09/25 09:15(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>@銀さん

>で、一般的な太陽光発電の費用回収の計算方法と乖離しているのですが、
>従量bの3段階目(40円/kw)を如何に削るかという観点で蓄電池の費用対効果を計算すると

仰ることはごもっともで、間違ってはいないのですが、それは”蓄電池のために出したコストと見合ってますか?”
PVを入れるだけで、まずPV発電中は、買電が0kWhになっていますよね。
問題は、PV発電時以外の買電を抑えるために、蓄電池を購入する(自己消費する)ことの妥当性ですが、
自己消費しない分というのは、売電している、ということなので、FIT契約するなら、16円で売電できる
わけです。
PV発電がない状態から、PV発電分削減したうえに、削減できなかった分を売電収益で補完(値引き)される、
と考えれば、蓄電池分を先に払った方がトクなのかどうなのかは一考する必要があると思いますが。
ちびひろりゅうさんが説明を受けた補助金は、蓄電池をDR目的で使用するための補助金なので、FIT契約が
できない前提なので、補助金を受けることの妥当性からお考えになった方がよろしいかとは思います。

あまり共感は得ない考えだと自覚していますが、
・FITがあるなら、蓄電池は補助金が潤沢な東京都以外は導入しない方がよい。
・蓄電池の導入目的は、防災目的や、DR目的であるべき。

書込番号:25903558

ナイスクチコミ!1


@銀さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/25 18:24(11ヶ月以上前)

仰る通りですね
コストとリターンで考えたら蓄電池の導入費用の回収は不可能です

FITありの16円/kwと自家消費の40円/kwで計算したとして
実効14kw蓄電池で月20サイクルしても年60000円=10年で60万円程度の回収ですね
卒FIT後に32円/kwの差額になったとしても10年で70万円程度になるため、20年かけても130万円程度しか回収出来ないです
※実際は年240サイクルは現実的に難しいのと蓄電池の容量低下で更に下がるのは認識しております

実際の蓄電池導入による費用回収は100万円弱程度の見込みで
差額が災害時の備えなどへの投資になるのかなと考えています。

当方も蓄電池を導入する場合、グリーンモードによる自家消費を前提としており、売電する余裕なんて全く無さそうだったのでFIT無しで補助金の受取を選択をしたのですが
5月でも蓄電池が満充電になって余った分の売電が
15kw/月程度になっておりFIT無しで良かったと思ってます

最後の2行については完全に同意ですが、やはり上記の様な計算結果からnn万円程度の差額に対して金銭面以外のメリット部分に価値を見出だせるかどうかですよね

あと、天災や故障が発生しない前提の計算でリスク分を全く無視していますが…

書込番号:25904047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

太陽光パネルのみ導入時のカラーモニターを導入しない方は
どういうふうに運営されていますでしょうか。

最近の商品だとアプリとかでリアルタイムでみれるというらしいですが、ネットで調べても蓄電池のアプリとかはあるようですが、
太陽光パネルのみでのアプリ等は見当たらないので、みんな7−10万円払ってカラーモニターを導入されてますか?

書込番号:25900715

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/09/23 01:02(11ヶ月以上前)

>Yotsuba22さん
2003年に自宅屋根に太陽光を設置した。その頃のモニターは、反射型液晶で出力、積算電力量が表示されるだけの簡単なものだった。これに似たものは今でもある。別売で「一括制御リモコン」。
パナソニックのパワーコンディショナ(長州産業他にOEM提供されている)の取扱説明書参照。
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2022/06/09/2022060900220409.PDF
販売店にお尋ねください。
記録機能がなく簡単な表示たけです。お勧めしません。

書込番号:25900823

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/09/23 03:12(11ヶ月以上前)

>Yotsuba22さん

日本メーカーに太陽光だけのアプリはないです。

HUAWEIの FusionSolar
デルタ電子の MyDeltaSolar
SMAのSMA energy
がクラウドアプリになります。これらアプリは無料です。

書込番号:25900855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/09/23 13:23(11ヶ月以上前)

Yotsuba22さん

はじめまして!

モニターに期待する点は何ですか?

発電量や消費量の推移を確認することで省エネの自覚
故障や抑制の早期発見
遠隔操作による自給バランスの見える化

それによって安価なものから定額制のもと等の選択が異なります。

書込番号:25901315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/09/23 13:43(11ヶ月以上前)

元販売員が語ります。
見積りサイト(ソーラパートナーズは個人的にお勧めしません。)に登録を強くお勧めします。
カカクコム、タイナビを強くお勧め致します。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25901346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ガルバ横葺でキャッチ金具が使えない例

2024/09/21 17:28(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:20件

このような状態です

屋根外観

ハゼ高さはぎりぎり20mm

<環境、条件>
切妻、南面にのみ設置予定。400Wクラスが少なくとも8枚は載る見込み

ガルバ横葺の屋根なので「キャッチ使えるし施工余裕でしょ」と思っていたら現調でNGと言われました。
いわく
「ハゼが20mmあり、断熱材入りと思われます。スワローのキャッチ金具は18mmまでなので施工できません」
とのこと
中古購入した住宅で、10年以上前に前の住人がリフォームしたときの情報が残っておらず
屋根メーカー、商品名は不明です。

質問1.
 このような屋根に使えるキャッチ金具はありますでしょうか?
 調べたところ、こちらの金具
 https://www.caname-solar.jp/metal/yoko_grip.html
 であればハゼ20mmにも対応できるとのことですが...。

質問2.
 屋根のメーカー商品名を調べる方法はありますでしょうか?
 ・屋根裏まではまだ見ていませんが、ヒントがあったりするでしょうか。
 ・業者に屋根のチェックをしていただくのが確実でしょうか?
  ...などと質問したら「そりゃそうだ」としかならないと思いますが、
  もし知見がございましたらお伺いしたく。

宜しくお願いします。

書込番号:25898972

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/09/21 17:48(11ヶ月以上前)

>にゅうやさん

はじめまして

中古戸建購入とのことですが、この屋根はカバー工法の可能性はないですか? それだとキャッチ金具架台ごと抜けやすくなります。
太陽光パネルの据え付けができる屋根に葺き替えがベストソリューションだと思いますが、100万円コースでお金がかかるのが難点です。私は太陽光パネル設置のため、屋根の葺き替えを実行しました。自慢にもなりませんけどね。

書込番号:25898993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/21 18:41(11ヶ月以上前)

gyongさん
そういう観点では考えていなかったです。
どちらにしろ設置前に屋根の状況確認はやりますが、
その前に工法や使用できる部材のアタリだけつけておきたいと思った次第です。
葺き替えは勿体ない気がしますね…
厚さからの推測でしかありませんが、断熱材入りのちょっと良い屋根材のようですので。

まあ結局穴をあけることになるかもしれませんが、それはそれとして
(断熱材入りのガルバリウム屋根は穴あけ施工もやりません」という業者もいました)
引き続き、選択肢として
「ハゼ20mmでも使える掴み金具」や施工例などありましたら
お聞かせいただけると嬉しいです。

書込番号:25899041

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/09/21 19:02(11ヶ月以上前)

>にゅうやさん

ニチハの横暖ルーフではないでしょうか?
残念ながら、この屋根はメーカーの長期保証が出ません。
なので、雨漏りや飛散落下があればすべて自費で修復する必要があります。
そこまでしてやるかどうかになります。
業者もリスクを負担できないのでお断りになります。
どうしても施工したいなら業者とは「不具合は一切責任を負いません」旨の念書は必要かと思います。

書込番号:25899060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/09/21 19:44(11ヶ月以上前)

gyongさま
ヒント有難うございます!
ニチハのサイトから製品カタログを見ると、断熱材入りの屋根材で使えるパネル架台メーカーへの案内がありました。
なるほどこういったイレギュラーな製品は(まあこれと決まったわけではありませんが)
それなりの金具を使わないといけないのかもしれません。  ※ なお最初に書いたカナメも載っていました
少し絞れた気がするので、この界隈をあたってみます。

加えてgyongさま、感謝ついでに甘えてしまい恐縮ですが
「ニチハ」製品ではないか?と推察された理由のようなものがありましたら
お聞かせいただけませんでしょうか?

・同様のサイズの製品があることをご存知だった、または他のメーカーではあまり見かけない
・見た目がまさにそのまんま
・他にも同様の事例で困ってる人がいた

等々...

書込番号:25899106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/09/21 19:48(11ヶ月以上前)

架台メーカーの紹介

あっ貼るの忘れてた、すみません
一応ここのP171です。
https://www.catalabo.org/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&volumeID=CATALABO&catalogId=81909830000

書込番号:25899111

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/09/21 21:57(11ヶ月以上前)

>にゅうやさん

断熱材入りのガルバと申されていたので、ニチハの横暖ルーフを思いだしました。ここでも投稿があったと思います。
他に、IG工業のスーパーガルテクトがあります。
https://www.igkogyo.co.jp/syohin/detail/gt5.html

でも横葺きの金属屋根はコロニアル屋根のまま、金属を差し込んでガルバ化するカバー方法もあり、何とも言えません。
リフォームされたと言っていたので。
カバー工法はメーカー保証が取れません。
総括しますと、横葺き屋根はメーカー保証が取れないでしょう。

長州産業など住宅用でなく、中国パネルメーカの産業用を手掛ける業者の選択がよいと思います。産業用も横葺きでなく縦葺き屋根の施工が得意になります。

書込番号:25899267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/23 08:57(11ヶ月以上前)

gyongさん
多くの視点からのご意見、たいへん感謝しております。
ニチハおよびIGのサイトにて施工例を見る限りでは、太陽光の導入に合わせカバー工法で施工した例もあるので
やっぱり見てもらったほうがいいですね。
ただしIG社の場合はキャッチ金具が高島社との指定、かつ屋根施工とパネル設置を同時実施に限るとの但し書きがありました。ニチハではカナメの金具をサジェストしており、いまの方針のまま選ぶならこちらかと。
何にせよ次にやるべきは屋根構造確認ですね、ありがとうございます。
結局屋根の商品名はぱっと見ではわからないですかね…

書込番号:25901032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)