このページのスレッド一覧(全2363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2024年9月23日 13:43 | |
| 4 | 7 | 2024年9月23日 08:57 | |
| 1 | 5 | 2024年9月21日 14:27 | |
| 2 | 2 | 2024年9月21日 00:45 | |
| 4 | 8 | 2024年9月13日 15:45 | |
| 4 | 9 | 2024年9月12日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルのみ導入時のカラーモニターを導入しない方は
どういうふうに運営されていますでしょうか。
最近の商品だとアプリとかでリアルタイムでみれるというらしいですが、ネットで調べても蓄電池のアプリとかはあるようですが、
太陽光パネルのみでのアプリ等は見当たらないので、みんな7−10万円払ってカラーモニターを導入されてますか?
0点
>Yotsuba22さん
2003年に自宅屋根に太陽光を設置した。その頃のモニターは、反射型液晶で出力、積算電力量が表示されるだけの簡単なものだった。これに似たものは今でもある。別売で「一括制御リモコン」。
パナソニックのパワーコンディショナ(長州産業他にOEM提供されている)の取扱説明書参照。
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2022/06/09/2022060900220409.PDF
販売店にお尋ねください。
記録機能がなく簡単な表示たけです。お勧めしません。
書込番号:25900823
0点
>Yotsuba22さん
日本メーカーに太陽光だけのアプリはないです。
HUAWEIの FusionSolar
デルタ電子の MyDeltaSolar
SMAのSMA energy
がクラウドアプリになります。これらアプリは無料です。
書込番号:25900855
0点
Yotsuba22さん
はじめまして!
モニターに期待する点は何ですか?
発電量や消費量の推移を確認することで省エネの自覚
故障や抑制の早期発見
遠隔操作による自給バランスの見える化
それによって安価なものから定額制のもと等の選択が異なります。
書込番号:25901315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元販売員が語ります。
見積りサイト(ソーラパートナーズは個人的にお勧めしません。)に登録を強くお勧めします。
カカクコム、タイナビを強くお勧め致します。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25901346
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
<環境、条件>
切妻、南面にのみ設置予定。400Wクラスが少なくとも8枚は載る見込み
ガルバ横葺の屋根なので「キャッチ使えるし施工余裕でしょ」と思っていたら現調でNGと言われました。
いわく
「ハゼが20mmあり、断熱材入りと思われます。スワローのキャッチ金具は18mmまでなので施工できません」
とのこと
中古購入した住宅で、10年以上前に前の住人がリフォームしたときの情報が残っておらず
屋根メーカー、商品名は不明です。
質問1.
このような屋根に使えるキャッチ金具はありますでしょうか?
調べたところ、こちらの金具
https://www.caname-solar.jp/metal/yoko_grip.html
であればハゼ20mmにも対応できるとのことですが...。
質問2.
屋根のメーカー商品名を調べる方法はありますでしょうか?
・屋根裏まではまだ見ていませんが、ヒントがあったりするでしょうか。
・業者に屋根のチェックをしていただくのが確実でしょうか?
...などと質問したら「そりゃそうだ」としかならないと思いますが、
もし知見がございましたらお伺いしたく。
宜しくお願いします。
0点
>にゅうやさん
はじめまして
中古戸建購入とのことですが、この屋根はカバー工法の可能性はないですか? それだとキャッチ金具架台ごと抜けやすくなります。
太陽光パネルの据え付けができる屋根に葺き替えがベストソリューションだと思いますが、100万円コースでお金がかかるのが難点です。私は太陽光パネル設置のため、屋根の葺き替えを実行しました。自慢にもなりませんけどね。
書込番号:25898993
1点
gyongさん
そういう観点では考えていなかったです。
どちらにしろ設置前に屋根の状況確認はやりますが、
その前に工法や使用できる部材のアタリだけつけておきたいと思った次第です。
葺き替えは勿体ない気がしますね…
厚さからの推測でしかありませんが、断熱材入りのちょっと良い屋根材のようですので。
まあ結局穴をあけることになるかもしれませんが、それはそれとして
(断熱材入りのガルバリウム屋根は穴あけ施工もやりません」という業者もいました)
引き続き、選択肢として
「ハゼ20mmでも使える掴み金具」や施工例などありましたら
お聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:25899041
0点
>にゅうやさん
ニチハの横暖ルーフではないでしょうか?
残念ながら、この屋根はメーカーの長期保証が出ません。
なので、雨漏りや飛散落下があればすべて自費で修復する必要があります。
そこまでしてやるかどうかになります。
業者もリスクを負担できないのでお断りになります。
どうしても施工したいなら業者とは「不具合は一切責任を負いません」旨の念書は必要かと思います。
書込番号:25899060
2点
gyongさま
ヒント有難うございます!
ニチハのサイトから製品カタログを見ると、断熱材入りの屋根材で使えるパネル架台メーカーへの案内がありました。
なるほどこういったイレギュラーな製品は(まあこれと決まったわけではありませんが)
それなりの金具を使わないといけないのかもしれません。 ※ なお最初に書いたカナメも載っていました
少し絞れた気がするので、この界隈をあたってみます。
加えてgyongさま、感謝ついでに甘えてしまい恐縮ですが
「ニチハ」製品ではないか?と推察された理由のようなものがありましたら
お聞かせいただけませんでしょうか?
・同様のサイズの製品があることをご存知だった、または他のメーカーではあまり見かけない
・見た目がまさにそのまんま
・他にも同様の事例で困ってる人がいた
等々...
書込番号:25899106
0点
あっ貼るの忘れてた、すみません
一応ここのP171です。
https://www.catalabo.org/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&volumeID=CATALABO&catalogId=81909830000
書込番号:25899111
0点
>にゅうやさん
断熱材入りのガルバと申されていたので、ニチハの横暖ルーフを思いだしました。ここでも投稿があったと思います。
他に、IG工業のスーパーガルテクトがあります。
https://www.igkogyo.co.jp/syohin/detail/gt5.html
でも横葺きの金属屋根はコロニアル屋根のまま、金属を差し込んでガルバ化するカバー方法もあり、何とも言えません。
リフォームされたと言っていたので。
カバー工法はメーカー保証が取れません。
総括しますと、横葺き屋根はメーカー保証が取れないでしょう。
長州産業など住宅用でなく、中国パネルメーカの産業用を手掛ける業者の選択がよいと思います。産業用も横葺きでなく縦葺き屋根の施工が得意になります。
書込番号:25899267
1点
gyongさん
多くの視点からのご意見、たいへん感謝しております。
ニチハおよびIGのサイトにて施工例を見る限りでは、太陽光の導入に合わせカバー工法で施工した例もあるので
やっぱり見てもらったほうがいいですね。
ただしIG社の場合はキャッチ金具が高島社との指定、かつ屋根施工とパネル設置を同時実施に限るとの但し書きがありました。ニチハではカナメの金具をサジェストしており、いまの方針のまま選ぶならこちらかと。
何にせよ次にやるべきは屋根構造確認ですね、ありがとうございます。
結局屋根の商品名はぱっと見ではわからないですかね…
書込番号:25901032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
タイナビその他で一括登録し、太陽光と蓄電池の見積を取りました。
パネル: 長州産業 2.1kW ※屋根が寄棟なので台形パネル
蓄電池: 長州産業(オムロンOEM)12.7kW
上記の条件で、各社からほぼ300万円〜340万程度の見積が出ている状況です。
ただ、1社お断りがありました。
その社が言うには、
・瓦屋根に台形パネルの設置はリスクが大きい
・特に最近の瓦屋根は防災対策のため外しにくくなっている
・台形パネルのように設置の難易度が高いパネルを、瓦を破損させずに取り付けるのは難しい
とのことでした。
単にお断りの理由にしただけなのかもしれませんが、上記を言われたこともあり、多少金額が高くても施工能力の高い会社を選びたいと思っています。
東京・横浜で施工能力に定評のある会社などあるでしょうか?
ちなみに今下記会社とやりとりをしています。
・ヒラソル - 見積中(応答なし)
・Y2エナジーグループ - 見積受領済(少しだけ他社よりお高め)
・Aoie - 現場確認してからしか見積しないとのこと、来週現場確認予定
・ミライ株式会社 - 見積受領済(少しだけ他社よりお安め)
・エコ電気サービス - ミライ株式会社とほぼ同額
0点
>那奈紙さん
はじめまして!
関東で施工実績の多いところはありますが
太陽光容量が2.1kWでは見積り拒否する業者の方が多いと思います。お互いにメリットがないですからね。
喜んで請け負うのは費用が高い業者のみかと。
2.1の太陽光と12.7の蓄電池なら相場的には220万円程度です。
更には、定格容量2.1kWですので秋から冬に掛けての実用では1kWを切ってしまいます。蓄電池には到底回りません。
夏場においても昼間エアコンを付けてるとそれだけで発電を消費してしまい、蓄電池のパフォーマンスを出せません。
また、台形パネルとはシャープか京セラでしょうか?
長州産業には台形はないと思いましたが。
書込番号:25898602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
台形パネルと業者の方は言われていましたが、片側が欠けているようなパネルになります。CS-109B81Lなどの型番でした。
金額ですが、元々コジマ電気と提携している会社で見積してもらっており、その時の金額は400万円でした。さすがに高いと思い一括見積した次第です。100万円さがった、と思っていたのですが、300万円でも割高なのですね。。施行の難易度も関係しているのかもしれませんが。
書込番号:25898645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>那奈紙さん
はじめまして
狭小屋根にトータル2kW弱の異形パネル設置を断る業者があるのはコスパが期待できないことを理解しているお客様想いの業者でもあります。世田谷のTSPも〇〇正直にこの視点を持っています。
逆にダメ出ししてお断りする業者は視点を変えれば施工能力が高い業者とも言えます。
その業者はどちらですか?
町田なら藤沢のトレシスにコンタクトされましたか? 10年以上住宅用太陽光を手掛けています。
書込番号:25898763
![]()
0点
>gyongさん
返信ありがとうございます。
まさにそのトレシスさんに、うちでは厳しいとお返事いただきました。
北側を防眩パネルつけて増やしたとしても結構厳しい、、、と。
HPなど見た感じ、よさそうではあったので、第一候補だったのですが。
取付自体を考え直した方がよさそうですね。
書込番号:25898781
0点
>那奈紙さん
そうですか。トレシスさんに言われたら、”設置しない”選択肢が現実味を帯びてきます。
残念ですがあきらめたほうがよさそうです。
むしろ設置に手を挙げる業者がいたらクオリティを警戒したほうがよいですね。
書込番号:25898790
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
メガソーラー太陽光発電を計画しておりますが発電シミュレーションについてご教示お願いします。
STEP PVによるシミュレーションを検討しておりますがSTEP PVは、ネットで検索してもサイトにたどり着きません。
STEP PVは、どうすればシミュレーションできるのでしょうか?
またラプラス・システム社のSOLAR PROと比較して精度は、どうでしょうか?
詳しい方ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点
>fukayapapaさん
はじめまして
メガソーラーとはどのくらいのスケールを言っています? DCで2.5MWpくらいでしょうか?
一般的にはスイスのPVsystでシミュレーションしないとレンダーが融資してくれません。
STEP PV、SOLAR PROのどちらもレンダーは融資しないです。プロジェクトファイナンスならなおさらです。
書込番号:25897967
1点
>fukayapapaさん
>STEP PVは、どうすればシミュレーションできるのでしょうか?
STEP-PV(大規模太陽光発電システム導入の手引書・検討支援ツール)は、NEDOからの提供が終了していると思われる。
書込番号:25898220
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
蓄電池16kと太陽光を導入しました。
買電は必要だと思いますが、
皆さん電気代の月額は、幾らから幾らになりましたか?
蓄電池の検討するキッカケの飛び込み業者からは完全に0円になると騙されかけましたが、、、
kwh表示だと、わかりずらいので実際の金額で回答頂きたいのです。
あと、最低いくらは買電に払わなきゃならないでしょうか?
教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:25885099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
極太マッチョさん
はじめまして!
まずは、お宅の電気消費量と太陽光パネルの推定発電量が分からないと買電がどの位になるか分かりかねます。
業者のシミュレーション表と屋根のパネルレイアウトがあれば検討し易いと思います。
※どんなシステムでも買電ゼロはあり得ません。限りなくゼロに近づける、、という提案かと思います。
書込番号:25885112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>極太マッチョさん
昨年6月に蓄電池16.4kWhを設置しました。太陽光発電パネル(5.4kW)は昨年12月に卒FIT(それまでは売電優先)になりました。
蓄電池設置前の費用対効果のシミュレーションでは5月から6月までは買電ゼロとの予測でしたが、実際は100kWhから200kWhは買電しています。ただし、ほぼ蓄電池のみで過ごせた日もありましたが、放電時に0.1kWhの買電が必要なのでその様な日でも買電2.0kWh程度になりました。
今のところパネルのみと比較して、平均300kWh/月は削減効果があるのでは?と体感しています。
蓄電池設置前(2023年6月まで)と自家消費優先のグリーンモード活用(天候により経済モード使用)をしている(2023年12月以降、緑色部分)のデータを掲示しておきます。
あくまでも我が家の実績なので、皆さんに当てはまるかは分かりませんが、、参考までに。
書込番号:25885362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>極太マッチョさんQueuedepinと申します。
結論から言うと、0円もあり得ますョ。
ただし、各家庭の諸条件がバラバラですので、諸条件が整えばという条件付きです。
うちの諸条件
・東京都多摩地区RC陸屋根
・PV:5.04kWh(LOOOP社2020年設置)
・蓄電池:11.5kWh(スマートソーラー社2022年設置)
・家族構成:夫婦+小学生1人
・給湯+コンロ+オーブン:LPガス
・照明(全室LED)
・主な家電:電子レンジ、小型オーブン、食洗器、洗濯機(乾燥機使用せず)、“47液晶TV、オーディオ
・冬季暖房:リビングとダイニングにヒートポンプ式床暖房設置切り替えながら使用、補助的に石油ファンヒーター使用。(主に11月後半から3月いっぱい)
寝室、にエアコンはあるが使用せず。
・夏季冷房:LDの200Vエアコンを適宜使用。(主に7月から9月いっぱい)
寝室(3人雑魚寝)のエアコンを寝苦しい時に使用。(主に8月)
・年間総発電量:6,000〜6,200kWh
・電気消費量:1,620kWh/年
2020年の2月からソーラーが発電開始し、その年のTEPCOからの買電は57,084円、2021年の買電は57,058円でした。
2022年の11月に蓄電池が稼働し、ほぼ買電が0kWhになることを確認の上、2023年の4月から基本料金無料のLOOOPでんきに乗り換えました。
年に数日の電欠(積雪等)の日を除き、0.05〜0.15kWh/日の買電量で2024年の4月までの1年間で、45.58kWhで1,354円/年の買電でした。
LOOOPでんきは、基本料金が0円ではあるものの市場連動型料金の為、一抹の不安はあったもののそもそもの買電量が少ない為杞憂に終わりました。
そんな中、定量まで電気代ゼロを謳う「タダ電」の存在を知り、今年の5月から電気代0円生活を送っています。
ただし、タダ電のタダには訳があり、5,000円/月まではタダと言うものの、電気単価は70円/kWhとかなり高額な為、71.43kWh/月を超えると超えた分×70円/kWhと基本料金280円が掛かってきます。
タダ電自体、運営自体はなかなか大変と思われ、スタート時は10,000円までタダだったものが、6,500円までタダを経て現在の5,000円までタダに落ち着いている状態で、いつまでこれが維持されるかは???です。
LOOOPでんきを採用した時点ですでにほぼ買電ゼロを達成しているのに、何故ある意味リスキーなタダ電に乗り換えたのかというと、我が家はまだFIT期間中の為、売電すれば24円/kWhの売り上げになります。
つまり71kWhまでは、タダなのでその分を売電に上積みすることが可能になるので、単純に計算しても71kWh/月(1,704円/月)実際には蓄電池の充放電ロスがあるのでそれ以上の売電上積みメリットが得られます。
月のスタート時は、蓄電池を売電モードで運用して、買電が70kWhに近づくと自家消費モードに様子を見て切り替えるという煩わしさはあるものの、タダ電の運営が破綻するようなことが無ければ、少なくともFIT終了までは、今の運用を続けてみようと思っています。
宣伝:タダ電で以下の友達招待コードを入力して電力切替をすると、こちらもあなたも1年分月100円分無料使用分が増えます。 tadaden-8HtDjt5l
くれぐれも、5,000円の無料分はあるものの、電力単価自体は70kWhという非常に高額であることを忘れずに!
そもそも、血眼になって電気代をゼロにするのが目的ではない為、70kWhのタダ枠を有効に生かして、今後の運用は、売電を増やすよりも冬季は床暖の稼働時間を増やしたり、夏季はLDのエアコンを付けっぱなし運用する等の有効利用に生かしていくつもりです。
オール電化住宅で、エコキュートフル装備で電気代ゼロは難しいかもしれませんが、電力会社の切り替えによって得られるメリットによっては、電気代ゼロに近づける方法はあるかもしれません。
日に何度もモニターしてしまうほど、自分の家のエネルギー消費の具合を見ることは楽しいものです。
極太マッチョさんもトライ&エラーをしながらソーラー活用生活をエンジョイしてください。
書込番号:25885409
0点
>極太マッチョさん
>Queuedepinさん
>RTkobapapaさん
こんばんは、とても参考になります。
うちは、RTkobapapaさんと同様10年前太陽光のみ設置で卒FITで蓄電池追加パターンです。
昨年度まで10年間太陽光のみ収支は
東電(Pint)時間帯別半日お得プラン
昔年3500kWhから消費量増え〜昨年度5500kWh、10年間年平均4500kWh消費
設置費3.4kW:80万円+買電額:93万円−売電額:94万円
設置費・自家消費すべてコミコミ含めるとトータル50万円削減できて卒業でした。
------------------------------------------------------
今は、ここ数か月でいろいろ、激変
買電:Looopでんき(アマゾンギフト券12000円)利用1年間条件
売電:伊藤忠エネクス売電単価12.5円(年2回振込)
蓄電池10kWh:16万円(昨年末から売電優先で稼働しはじめて、卒後グリーンモードに)
HEMS:6万円⇒こちらはエコワンの太陽光モードに活用
また、給湯器も都の補助金活用してエコワン37万円
こちらは思ってたより省エネで1か月毎日400L給湯で20kWh程度
20,602L 積算給湯量計測値
35.19kWh 積算消費電力量計測値
HEMSより消費電力400W1時間半程度で1日分といった感じでした。
東京ガスは昨年同月15m3⇒3㎥とほぼガスコンロ分のみで1212円と▲2000円ほど安くなった感じです。
毎月のように条件が変わり、肝心の収支はまとめきれていないのですが、
電力会社との取決めで蓄電池あっても微量の買電0.1kWhが常時あり、月50kWh×12か月=年600kWh
従量電灯なら基本料があるので、最低限年3.7万円程度買電、
基本料が無いLooopでんきで約2万円は年間最低限買電になると思います。
Looopでんきうちは太陽光が少ないので
6月は余剰売電もあり差引ゼロ円にできたものの、今年の猛暑は真冬より消費量多くなり
7月5359円、8月9780円と買電が多くなりました。
年間5500kWh消費、通常17〜18万円を
卒後太陽光のみだと自家消費売電で年6〜7万円削減なところ
蓄電池で10万円程度削減、ガス給湯も半減で6万⇒3万円程度に両方合わせて13〜14万円削減、
太陽光のみとの差額で諸々設備費が5〜6年で元とれればと皮算用です。
------------------------------------------------------
Queuedepinさん、噂のタダ電、気になりますが
うちは年2000kWh程度買電になりそうなので、
超過分が1200kWh×70円=8.5万円、Looopでんきで平均35円と比較してどうなのか?
他気になってるのはオクトパスエナジー、MTエナジー、シンエナジーといったところ
いろいろシミュレーションしてみたいと思ってます。
書込番号:25885891
1点
皆さん有難うございます。
参考になります。
今月からなので、毎日データは見てますが、、
LOOOPでんき等までは、知識がなくまだ早そうです。
とりあえず、卒fitのオムロンの蓄電池16.4k、オール電化、エコキュート、家電上手プランなので夜の買電は安いです。
蓄電池の設定を頑張りたいと思いますが追加で教えてください。
設定はグリーンモード
家族単位の活動時間は朝6時から翌1時なのですが
放電時間帯の設定は同じ、充電時間帯は深夜1時から6時の設定で良いものでしょうか?
どうしていますか?
書込番号:25885920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>極太マッチョさん
>家電上手プランなので夜の買電は安いです。
東京電力エナジーパートナーの電化上手でしょうか。電化上手ならば電気料金の安い夜間の時間帯が23:00から7:00です。
>設定はグリーンモード
余剰電力の売電単価が買電単価より高いときは経済モードの設定もありうりますが、そうでない場合はグリーンモードの設定で良いと思います。
>家族単位の活動時間は朝6時から翌1時なのですが
>放電時間帯の設定は同じ、充電時間帯は深夜1時から6時の設定で良いものでしょうか?
さくらココも電化上手で長州産業蓄電池(オムロンOEM)を使用していますが、設置業者の行った時間設定は次のとおりです。
充電時間 23:00〜6:55
放電時間 7:00〜22:55
時間帯別電気料金の場合は、電気料金の安い時間帯を充電時間に設定します。
書込番号:25885978
0点
>極太マッチョさん
おはようございます!
>今月からなので、毎日データは見てますが、、
>LOOOPでんき等までは、知識がなくまだ早そうです。
>家電上手プランなので夜の買電は安いです。
うちも、半日お得プランで夜間安い料金でしたが値上げで
夜間30.15円、電化上手も今は28.85円
従量電灯が29.80円(第一段階)
なので、夜間安いではなく、単に昼間が高いだけのプランな気がして
蓄電池導入を機に電力会社を変更してみました。
1年間通年での買電量が1500kWh程度であれば、もしかしたら従量電灯のほうが安いかもしれません。
来年1年間経過後に基本料含め合計で、支払額いくらなのか、買電量いくらなのか
振り返って評価してみるとよいと思います。
書込番号:25886093
0点
>りゅ774さん
我が家では、タダ電を上手く使えば0円も可能になるめどは立ったので、8月はちょっと超えるとどうなるか実験してみました。
71kWh/月を超えると、基本料金もかかることは理解していましたが、70円の中に燃料調整費も省エネ賦課金も含まれていないので、ちょっとオーバーしただけでも+360円!
タダ電導入は、くれぐれも慎重にシミュレートしていかなくては危険です。
LOOOPでんきは残暑で高止まりしておるとは言え、夜間の買電だけであればまだ安定していますね。
上限価格も設定されたようですし、良心的な企業意識を感じます。
また、りゅ774さんのコメントにある「エコワン」にはとても興味がわきました。
既にヒートポンプ床暖の恩恵は十分受けていて、いずれは屋上の残地に太陽熱温水器を載せて老後への設備的な備えは終わりかと考えていましたが、飲料水系統への給湯を考えると躊躇しているところでした。
エコワンの月間消費電力が20kWh程であれば、東京都の補助金もあるうちに挑戦してみる価値はありそうですね。
話は変わりますが、「電力会社との取決めで蓄電池あっても微量の買電0.1kWhが常時あり」と他の方も書かれていたりしますが、我が家のスマートソーラー(SMA社製)のパワコンでは、日の出と日没の時間帯に数十Wの買電は発生しますが、発電中や蓄電池の放電中に系統の数値が動くことはありません。
メーカーによってこんな部分が変わるのかと疑問に思いました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25889309
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都の共同購入事業での太陽光パネル+蓄電池購入を検討しております。
理由は今夏の異常な暑さで、少しでもCO2を減らしたいという思いからです。
ちなみに子供が大きくなったので自家用車は処分済。
======================
飯田産業系の建売、築16年
5年前に屋根外壁塗装
電気はエネオスでんき
お風呂も台所もエネオス都市ガス
4人在住
平均電気使用量 月平均 285kH
CO2が心配で、暑くても寒くてもどちらかというと我慢しがちです。
Qセルズ Re.RISE-G2 17枚 合計7.395kW
住友 POWERDEPO H (12.8kWh)
屋根は5.5寸勾配の切妻、ぴったり真東と真西。
なのでガッツリパネルを敷き詰めて17枚。
太陽光パネル + 蓄電池 + 工事費 - 補助金 = 見積もり150万円ピッタリくらい
======================
質問なのですが、
1:
いまのところ引っ越し予定はありません。
現在の電気代を考慮すると、経済合理性には少しかけるかトントン程度かなと思ってます。
合ってますか?それともめっちゃお得ですか?
2:
太陽光パネルは2年くらいで製造時のCO2を回収できちゃう、と読んだ覚えがあります。
ただ、蓄電池についてデータが見つかりません。
太陽光パネル+蓄電池の製造時と使用年数のCO2削減の関係は
どう考えればよいでしょうか?
電力源を火力と想定した場合でもCO2削減に全く寄与せず逆効果であれば、
購入はやめようかなとも思っています。
3:
屋根がアスファルトシングルで、固定用の穴あけ+コーキングが必須のようです。
業者は過去に同様事例で雨漏りの報告は受けたことがないそうです。
雨漏りリスクを考慮したら、やめておいたほうがいいでしょうか?
4:
もし購入する場合、エコキュートも導入しようかと思います。(風呂場は1f)。
別にKakaku.comのランキングから、エコキュートを購入したほうが安いですか?
それとも太陽光の業者に丸投げのほうが安いですか?
5:
共同購入ではなくて、もっといろいろな業者に聞いたほうがいいでしょうか?
詳しい方、アドバイスをお願いします、、、
0点
>Sienta_240904さん
共同購入ってあまり安くなるイメージないですね・・・。
とりあえず質問について回答順入れ替えながら書いてみます。
>5:
>共同購入ではなくて、もっといろいろな業者に聞いたほうがいいでしょうか?
そうするべきです。一括見積と個別業者(YHとか)で見積もると恐らく費用は下がります。
パネル容量と蓄電池の機種もフリーで見積もってもらった方がいい。
※上のパネルは特定プロジェクト限定品となっているので費用算出できないと思う。
>1:
>いまのところ引っ越し予定はありません。
>現在の電気代を考慮すると、経済合理性には少しかけるかトントン程度かなと思ってます。
>合ってますか?それともめっちゃお得ですか?
285kwhだと従量制1段階目相当なので大体32円/kWh位ですかね。それに基本料金他で大体12000円位?
目算だと
・7.34kWの東西パネルだと8000kWh位の発電になるから、自家使用(発電時使用分と充電分)で3000kWh、
・残り(5000kWh)を売電して7.5万円/年
・買電は大きく減って年間1000kWhもいかないくらい。
費用負担150万円だと9年位あれば回収できるんじゃないかと。
>3:
>屋根がアスファルトシングルで、固定用の穴あけ+コーキングが必須のようです。
>業者は過去に同様事例で雨漏りの報告は受けたことがないそうです。
>
>雨漏りリスクを考慮したら、やめておいたほうがいいでしょうか?
目的とリスクを天秤にかけるのはご自身なので・・・。
私は目的優先にしました。(スレート屋根)
>4:
>もし購入する場合、エコキュートも導入しようかと思います。(風呂場は1f)。
>別にKakaku.comのランキングから、エコキュートを購入したほうが安いですか?
>それとも太陽光の業者に丸投げのほうが安いですか?
一緒に見積もってもらった方がいいと思います。適正な業者であれば妥当な金額を出してくれると思います。
>2:
>太陽光パネルは2年くらいで製造時のCO2を回収できちゃう、と読んだ覚えがあります。
|<中略>
>電力源を火力と想定した場合でもCO2削減に全く寄与せず逆効果であれば、
>購入はやめようかなとも思っています。
太陽光パネルについてはCO2削減について貢献していると思いますよ。
蓄電池は微妙かな。(火力発電への負担は減るけど、製造そのものに環境負荷がかかるわけだし)
細かく調べると奥が深いので突き詰めてからだと間に合わなくなっちゃうかも。
まあ、月間の使用量もあまり多くないのでパネル数少し少なくするとか(6kW位)で
もっと費用負担下げて設置された方が良いかと。
#私的には6kWパネルと12kWh蓄電池で自己負担70万位を目指すかな。
書込番号:25877971
2点
>Sienta_240904さん
>5:
>共同購入ではなくて、もっといろいろな業者に聞いたほうがいいでしょうか?
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.3百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 7.395kW、パワーコンディショナ含まず 1.4百万円
(東京都補助金 120千円/kW × 7.40kW = 888千円)
蓄電池 12.8kWh パワーコンディショナ含む 1.9百万円
(東京都補助金 1,900千円/税率1.1 × 補助率3/4 = 1,295千円)
(国のDR補助金の利用可否は販売店による 37千円/kWh × 初期実効容量11.9kWh = 440千円 但し消費税相当額への補助はなし)
>2:
>太陽光パネルは2年くらいで製造時のCO2を回収できちゃう、と読んだ覚えがあります。
>ただ、蓄電池についてデータが見つかりません。
エネルギーペイバックタイムは発電設備に対する指標のため、発電能力のない蓄電池にはデータはない。
太陽光発電と蓄電池を組み合わせることにより自家消費率を高めることができるため、CO2削減に貢献できると思われる。関東地方も太陽光発電が増加したため出力抑制が行われる可能性があり、環境面からも蓄電池導入は意味がある。
書込番号:25878376
1点
晴れhareさん さくらココさん
返答ありがとうございました。
だいぶ方向性が見えて来ました。別から6kで見積もりを取ってみようと思います!
書込番号:25879198
0点
すみません、別会社での見積もりを取ったら、たしかに「自己負担70万位」が実現できそうです。
ただ、困っているのが、
・共同購入の業者は上場+ある程度法人の存続年数の実績
・安い提案の業者は非上場+法人の存続年数が短い
アフターサービスが実現できなくなるかなと、、、
この辺の事情ってどう解釈するのがよいのでしょうかね、、、
書込番号:25884294
0点
>Sienta_240904さん
希望の見積もり出してきた業者さん知りたいです。
その辺りの金額で何社かありましたか?
>・共同購入の業者は上場+ある程度法人の存続年数の実績
>・安い提案の業者は非上場+法人の存続年数が短い
非上場と存続年数はあまり関係ないと思うので、施工実績とか評判とかで判断するのが良いです。
#できて1年とかだとちょっと心配だけど長ければ良いってものでも無いでしょうし。
>アフターサービスが実現できなくなるかなと、、、
アフターサービスって具体的に何でしょう。「xx年後に屋根の確認をしに来る」とかでしょうか。
実際、発電状況を自身で監視できていれば確認しに来ても何もすることはなく、単にこちらの時間を
取られるだけであまり意味を感じないです。
発電開始から数か月問題なければ早々おかしなことは起こらないというのが少ないですけど経験則です。
※発電開始からしばらくは予定通りに発電しているか監視しないとダメですよ。シミュレーションデータとか
作ってもらってその通りになっているかを確認すれば十分です。
注意点としては、契約前に補助金申請の流れとかタイミングをちゃんと説明してくれる業者を選んでください。
>この辺の事情ってどう解釈するのがよいのでしょうかね、、、
まあ、最後は例えばこのスレでの評判(?)とか「感」ですかね(^^;。
因みに当方の書いたYHさんはどんな見積もり出してきましたか?(もらってないですか?)
#アスファルトシングル屋根で2面仕立ての蓄電池セットの今時のベンチマークを知りたいです。
#機種選定も知りたい・・
書込番号:25884334
0点
>Sienta_240904さん
>ただ、困っているのが、
>・共同購入の業者は上場+ある程度法人の存続年数の実績
>・安い提案の業者は非上場+法人の存続年数が短い
さくらココの業者の選択基準は、技術的に優秀で経営的にも安定していること。
10年以上営業していれば経営的にも安定していると思われる。短い会社は、経営者がどんな人かとか、事務所はどんなとことか、実績とか、支払い条件とか調べてみる。
>アフターサービスが実現できなくなるかなと、、、
メーカ保証書には「故障が発生したときは、販売店に連絡」と書かれている。シャープ、パナソニックの家電メーカならば直接保守会社への連絡で問題ないが、保守体制の弱いメーカは、販売店が頼りになるときはある。その意味でも販売店は経営的に安定していることが望まれる。
>この辺の事情ってどう解釈するのがよいのでしょうかね、、、
業者がこの掲示板への投稿でどのように評価されているか検索してみる。
業者名を書き込んで評価を尋ねる。
書込番号:25884846
0点
>さくらココさん
>晴れhareさん
価格comの一括見積もり(グリエネ)から、下記3社が割り当てられました。
東京のA社
千葉のi社
愛知のH社
千葉のi社・愛知のH社からは図面提出ですぐ見積もりをもらえました。両方とも実質70万台でした。
東京のA社はどうしても面談がしたいらしく、見積もりがまだもらえてません。
おそらくここの掲示板で名前が上がってる業者さんと思います。
しかし、愛知のH社は東京の工事ができるんでしょうか、、、
法人としては愛知のH社だけが10年以上の存続になっています。
書込番号:25886142
1点
>Sienta_240904さん
3社が横並びの状態ですね。(まあこんなところかなと)
・手間がかかる東京、遠方の愛知、それほど遠くない(?)のと手間のかからない千葉
ここからどうすれば自身が納得できるかはお任せします。
遠いからダメということもなく、手間を掛けた方が安心できるという方もいます。
(当方は関西系の業者でパネルつけましたが、ちゃんと動いていれば関係ないですから)
なお、私は上のイニシャルではどこの業者か検討がつきませんし、業者がわかっても実績判定もできません。
価格的に妥当な線は理解されたかと思いますので細かいところはご自身で判断ください。
書込番号:25886331
0点
>Sienta_240904さん
>愛知のH社は東京の工事ができるんでしょうか、、
業者に尋ねてみることをお勧めします。工事のときに加えてアフターサービスの体制も合わせて尋ねてみては。
愛知のH社はヒラソルかもしれないですね。webによれば2010年創業とあります。
gyong さんは、横浜yh、ヒラソル、トランスオーシャンプランニング、東京シェルパックを激安四天王と呼んでいます。
ヒラソルは、webによれば営業は全国一括名古屋で対応し、施工は各地の協力業者対応のようです。
>東京のA社はどうしても面談がしたいらしく、見積もりがまだもらえてません。
面談ではなくて現地調査ではないですか。
A社がAoieならば、現地調査をしてこれに基づき図面を書いて見積もったと投稿があったので状況が似ています。
Aoieは、この掲示板へネガティブな投稿があります。新しい会社でうまくまわっていないときがあるようです。発展途上といえるかもしれません。
>千葉のi社
さくらココは2003年から茨城県自宅屋根に太陽光を設置し、2021年にパワーコンディショナの更新に合わせて、非常用を主目的に蓄電池を導入しましたが、このとき見積を徴取した6社の中に千葉のiR社がありました。見積仕様が国の補助金が使える9.5kWhシャープ製でしたが、iR社は代案としてニチコン12kWhを提案をいただきました。価格は少し高めでした。結局代案長州産業9.8kWhを提案いただいたyh社に発注しました。
書込番号:25887231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)







