
このページのスレッド一覧(全2360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2015年5月28日 05:50 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2015年5月28日 01:59 |
![]() |
18 | 9 | 2015年5月27日 13:27 |
![]() |
2 | 13 | 2015年5月26日 17:47 |
![]() |
4 | 14 | 2015年5月24日 14:21 |
![]() |
1 | 5 | 2015年5月23日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
質問です。
うちの発電システムは南一面3.9kwなのですが、晴天時に3.2kw程しか発電しません。温度が高いから?目に見えない雲がかかってるから?1回路配電不良?
最大3.9kwの発電量では、時間あたりはこんなもんなんでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:18800457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

244W×16枚=3.904kWということでよろしいでしょうか?
屋根の勾配は何寸でしょうか?
4直列×4回路の配線と思います。
接続箱は4回路だと思います。各回路の開放電圧を測定してみてください。
なお、工事配線ミスは結構ありますよ。普通配線後にテスターで開放電圧を測定してチェックしますがへなちょこな業者はやらないかもです。
書込番号:18800478
1点

太陽光発電はパワコン迄の送電ロスやパワコン自体の変換ロスによって概ねシステム容量の20%位がロスしますので正常値だと思いますよ。
書込番号:18800482
2点

1日の発電量はどのくらいですか?
HIT3.9kwのシステムなら30kwh程度の発電量なら大丈夫です。
書込番号:18800535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接続箱に直流ブレーカーがありますが、その一部がオフになっているかもしれません。そうなるとオフになっているパネルの分が発電しません。今一度確認ください。
書込番号:18801373
1点

HIT3.9Kwシステムの日当たり最大発電量は26.5Kwh辺りです。(30Kwhは不可能)
24Kwは若干少ない感じではありますが、大きな接続ミスがあるとは思えないレベルの差異ですね。
すこし薄雲が出ていればこのぐらいになりますよ。
書込番号:18801388
3点

ゆうvハウス さんのシステムは長州ブランドのHITでしたっけ?
1日の発電量(24kw)が何時で何処なのか或は今月の最高値なのか分かり兼ねますけど、上でもレスしました通り正常値の範囲内だと思いますよ。
仮にある回路に不具合があればもっと少なくなると思います。
(まともな施工業社でやられたのであれば回路ごとの電圧は確認済みのはずですし)
書込番号:18801419
2点

全く同条件で昨年11月から運用中です。
1日の最高値は今月13日の24.3kwhです。この日は2時過ぎから若干雲が出ていたため、
出なければ25kwhを記録していたと思います。30kwhはでる気がしません。
1じかんあたりに最高値は3月に3.4kwhをきろくしましたが今月は3.2から3.3kwh位です。
おそらく正常だと思います。
書込番号:18802418
3点

当方の1年間のデータから
3.9kWシステムでの概算です
1日の最大発電量は約24.5kWhです
1時間当たりの最大発電量は約3.3kWhです
1年間の予想発電量は(年間日照時間×0.8)×(3.9×0.85)で計算できます。
参考程度とお考えください。
書込番号:18803492
2点

少し、少ないような感じですね!
でも1回路、死んでいるような発電量ではありませんね。
柱上トランスから、パワコンまでの距離が長いのでしょうか?
電圧抑制は発生していませんか?
書込番号:18811839
1点

長州ヒットです。
他のお二方も時間あたり3.2kw程しか発電しないみたいなので、正常なのですね。
初期投資も補助金、カタログギフトを差し引けば、104万円で3.9kwシステムを導入出来ているので、この発電量でも7年ほどで回収できるのでよしとします。
ありがとうございますた。
書込番号:18816668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめて投稿させていただきます。
今更ながら、我が家にも太陽光の話が持ち上がりまして、勉強中なのですが各営業マンの話を聞けば聞くほど
どうすれば良いのか分からなくて・・・。
諸先輩方からご教示頂ければと思います。
屋根は切妻、南南西、勾配5寸。
現在プランとして持ち上がっているのが、
@屋根にMAX乗せるタイプ
・パナ 244α×30枚、パワコン2台
Aパワコン1台制御タイプ
・パナ 244α×24枚
・シャープ 210w×30枚
(※他メーカーについては試算はしてません)
@は予算からして厳しそうですが、7kwちょっとの為にパワコン2台にして経済的意味があるのでしょうか?
Aであれば総額が同程度なら発電量の多いシャープで決まりですか?(モジュール性能は度外視?パナのHITが気になる)
最終的に予算内で回収年数の少ないプランが一番なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0点

6〜8kW程度の容量でパワコン2台はコストパフォーマンスが悪くなります。
パナ(または長州産業)は屋外型5.9kWパワコンがあります。これを使って最大26.5枚構成に抑える方法があります。
あるいは、ソーラーフロンティアのパネルを採用してパワコン1台にする方法があります。シャープで提案しているのはこれに近いです。
ソーラーフロンティアの提案は無かったのですか? ソーラーフロンティアも選定候補に含め相見積もりください。
書込番号:18765105
0点

パワコンが1台で済む最大接続枚数5.5kwの場合24.5枚迄にするか5.9kwの26.5枚迄に抑えたほうが一番コスパが良いですよ。
シャープも考え方は同じで主さんの屋根にピッタリ合うメーカーを模索して下さい。
書込番号:18765109
0点

>最終的に予算内で回収年数の少ないプランが一番なのでしょうか?
イニシャルコストが低い程一般的には回収期間が短くなりますね。
大事な事は自家消費分を含めたしっかりとしたシミュレーションでないと正確な判断は出来ませんので、業者さんと10年後迄の家族構成等も含めて再検討してみて下さい(余剰売電の場合は日中の電力使用量の変化がシミュレーションを狂わせます)
書込番号:18765472
0点

gyongさん、湯〜迷人さん、早速のアドバイス有り難うございます。
やはりコスパを考えるとパワコン1台ですか。
>gyongさん
ソーラーフロンティアも気にはなっていましたので、新たに見積りをお願いしました。
価格ですが、パナソニック、シャープ共にパワコン1台タイプで総合計(足場含む)が、kwあたり40万近くの見積りですので、まだまだ交渉しなければと考えております。
>湯〜迷人さん
シミュレーション大事ですね。一応同居も考えてある程度日中の使用量を多めにしてもらってます。
最初は試算表を比べるのが楽しかったのですが、だんだん数字ばかりの表に嫌気がさしてきました。(笑)
まだ選ぶ事が楽しく感じているので、頑張って選択、交渉したいと思います。また、経過報告させて頂きます。
書込番号:18765786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過報告です。
ソーラーフロンティアに関しては諸事情により現時点では選択肢に入ってません。
大人の事情でHMが相見積もりに参加しました。訳あって本命だった業者が外れました。
見積もりの状況です。
HM
シャープ
NQ-210AD 24枚
NQ-148AD 12枚
の6.81kw。
パワコン JH-55FC3P
モニター JH-RWL6V
税込kw単価 35万(足場、補助金含まず)
家電量販店
シャープ
NQ-210AD 32枚
の6.72kw
パワコンはHMと同じ
モニター JH-RWL7
税込kw単価 35万(足場、補助金含まず)
HMのほうがトータルでは12万ほど高いです。(金物がシャープとHMとの合同開発?)
地方(東海)ではこんなものでしょうか?
なにより本命の業者さんが外れたのが痛いです。
書込番号:18781586
0点

主さん
はじめまして、こんにちは!
6.7-6.8kwのモジュールを5.5kwのパワコンで賄えるのですか?
ピークカットによる損失は問題ありませんか?
SHARPは解らないので、問題ないようならスミマセン
書込番号:18781615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさんはじめまして。
シャープのカタログにはパワコンの1回路あたりの最大入力電力2.1kwの1.25倍程度までと記載が欄外にあります。
枚数制限については、同一モジュールの枚数は載ってますが、組み合わせの場合は上記の2.1×1.25程度まで
ということでしょうか。素人ですのでカタログからはそこまでしか読み取れませんが。
一応、各回路は2.1kw×1.25=2.625kw以下の接続になっています。
ですが、実際の発電量がカタログスペックより上回ってしまうと確実にピークカット入ってしまいますね。
みなさん設置されている方、実発電量ってカタログ値を上回るものですか?
ピークカットの件HMに確認してみます。
やはりこういった場で聞いてみないと素人には何が問題なのかすら分からないので、そのままスルーしてしまうところでした。便利な世の中になったものです。
書込番号:18781944
0点

主さん
6.7kwクラスのモジュールだと、この時期の11〜13時頃は軽く6kwhを上回ってくると思うんですよ。
なので、ちょっと勿体ないな?と思った次第です。
余計なお世話かも知れませんが、HMさんによく確認されてくださいね!
書込番号:18782129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピークカットの件HMに確認してみます。
元々送電ロスやパワコンの変換ロス等がありましてシステム容量の80%位しか発電しませんからピークカットがあったとしても一時期一時の事ですからそんなに気にする必要はありませんよ。
書込番号:18782153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ模索中さん
お宅のロケーションからして、かなりの発電量が見込まれます。
その中でピークカットの論議ですが、わたし個人的にもモジュール容量 > パワコン容量派ではありますが、6.8kwモジュールに対して5.5kwパワコンはあまりにも差があり過ぎのように伺えます。
REDたんちゃんさんと同じ不安をわたしも覚えるところです。
シャープも高性能なモジュールですから、春から夏にかけての昼下がり付近では軽くパワコンの容量を超えてくるでしょう。しかも晴天の日では2〜3時間の間、1kwh近い売電を損なう可能性もあります。
しかし、シャープではこれ以上大きいパワコンが存在しません。ましてや2台使いはナンセンスです。
前の方がおっしゃってる
パナでパワコンが1台で済む最大接続枚数5.5kwの場合24.5枚迄にするか5.9kwの26.5枚迄・・・・がベストフィットのような気がします。
パナソニックなら価格もシャープより抑えられるんではないですか、1面設置ですし。
書込番号:18782656
0点

REDたんちゃんさん、湯〜迷人さん、高松キャノンさん、アドバイス有難うございます。
今日はHMが休みでしたので、メーカーへ問い合わせをしてはみましたが、湯〜迷人さんのアドバイスと同じ答えでした。
「ロス等で80%程しか発電はしませんが、一時的なピークカットの為にパワコンを二台にするのは如何なものかと。」
素人考えですが、ピークカットを避ける為にモジュール数を減らすとピークカットされていない時の発電量自体も減ってしまうのではないでしょうか?
それなら、カットされるであろう分の発電量とモジュールを減らした場合に全体的に減るであろう発電量のどちらを
捨てた方が得なのか? ということだと思うのですが、ピークカット予想まで出来るシミュレーションは無いでしょうかね。メーカーシミュレーションって厳しめのデータはピークカットなんか想定外なんでしょうか?
過去の気象データだとこの時期にこのぐらいピークカットが入りそうです。みたいなシミュレーションも有れば、
システム選びの参考になると思うんですけど。もし既に有るようでしたらスミマセン。
ちょっと愚痴みたくなってしまいました。すみませんでした。
書込番号:18786333
0点

いろいろ模索中さん
メーカーサポートの回答通り、ロス等で80%程の発電です。これは気温が低くパネルを冷やす風が吹き、日照が良い、最も条件の良い時です。北海道の十勝などは絶好です。
真夏になりますと熱ダレで発電はパネル定格の75%〜70%まで落ちます。なので正午あたりにそうそうピークカットになることはありません。
典型的なピークカットになるタイミングは曇りから急に日が差したときの一瞬のみで収益にはほとんど影響しません。また、朝夕は絶対にピークカットになりません。
シャープなどのシリコン系パネルであればかなりパネルの過積載をしないとピークカットにならないので神経質になることはないと思います。
書込番号:18786413
0点

皆さんが提案してくれているパナですが、家電量販店では屋根を調べた結果取付けに不安な点がある為、除外となりました。
HMは「取付けOKです。」と言いましたが、金額に折り合いがつくかどうか。今、見積もり待ちです。
(清水の舞台から飛び降りた「つもり」ではダメなんですけど。責任とって飛んじゃいました〜。ぐらいの金額でないと
ひっくり返せないよ〜)
今の感じでは家電量販店のシャープ 6.72kwになりそうです。32万/kwです。
書込番号:18786454
0点

gyongさん助言有難うございます。
もう少しで模索中から抜け出せそうです。
自分としてはHITを乗せれそうにないのが残念ですが。
書込番号:18786485
0点

いろいろ模索中さん
>今の感じでは家電量販店のシャープ 6.72kwになりそうです。32万/kwです。
シャープを選択するにしても家電量販店では割高になっていますよ。
見積サイトを利用すれば30万円/kwは楽に切れるはずです。
書込番号:18786768
0点

湯〜迷人さんこんにちは。
家電量販店が割高なのは理解しております。
ただ、安くても取り付け後会社がなくなってしまっては困りますし、受付窓口だけでも残っていればという考えです。だからといって量販店が潰れない保証はありませんし、そもそもシャープ自体が危険ですけどね。淡い期待です。
家は新しくても、白物家電がかれこれ15年経つものばかりですので、そちらもあわせて価格交渉になるとは思います。
もっとシビアに考えるべきでしょうけど、甘い人間なので。(お金が貯まらない理由です。)
書込番号:18787506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答くださった皆様、有り難うございました。
表題の件につきましては確定いたしましたので、早々に枚数に関する回答を頂けた方にグッドアンサーをつけさせていただきました。
皆さん役立つ情報を提供してくださったので、とても助かりました。
とても公表できるような金額ではないのですが、納得の上ですので良しとします。
書込番号:18816530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
オール電化で太陽光発電(余剰10kw)とエコキュートを使用しています。
最近は、日の出が早くエコキュートが動作中に5時台で太陽光が発電開始します。
エコキュートは三菱のSRT-W46です。
沸き上がり設定は、各電力会社のプランから選ぶしかなく、一番早いもので7:00だったと思います。
6:00に沸き上がり時間を設定するには、エコキュートのクロックを1時間早くするしか方法が無いのでしょうか?
こちらは、北陸電力管内で契約はエルフナイト10+(深夜料金は22:00〜8:00)です。
エルフナイト8の深夜電力は23:00〜7:00の時間帯です。
2時間ずらせば、22:00〜6:00となります。
4点

こんにちは
私はエコキュートの時間を通年2時間進めて朝5時には稼働終了する様にしており、お天気次第で5時台から売電出来る日もあります。
給湯の使用量にも寄りますが時間設定を進めてみては如何ですか。
書込番号:18812132
3点

何時も、アドバイスありがとうございます。
やはりシステムの時計を進めていらっしゃるのですね。
三菱の「SRT-W46」の場合、沸きあげ時間設定がプリセットされた電力会社のプランからしか選択できません。
現在、北海道道電力の「22:00〜6:00」の設定にしていますので1時間進めて「21:00〜5:00」にするしかないですね。
本日も、5:30〜位から少しですが発電しているんですよね。
私のところは、深夜電力が約7円、売電価格が約34.5円です。
書込番号:18813919
1点

チャリンコちえみ さん
我家では前述した通りリモコンの時刻を2時間進ませており、太陽光発電のモニターで時間帯別電力使用量を見ますと1時台からエコキュートが稼働し4時台の前半で終わっている様です。我家では毎日のお風呂程度しか給湯を使っていません。
時間を進めますと毎日の給湯使用量に寄っては11時前からエコキュートが稼働してしまいますし、電力会社との契約で11時から7時迄の時間帯に使うといった契約に違反する可能性もありますので太陽光発電モニターで確認の上自己責任でご判断して下さい。
書込番号:18814113
5点

エコキュートの稼働が実時間で23時から07時迄の深夜電力時間帯で終わっていれば問題無いと思います。
書込番号:18814145
0点

湯〜迷人 さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
こちら北陸電力管内で、「エルフナイト10プラス」に「エルフVプラン(200ボルト電化契約割引)」を適用しています。
深夜時間帯(22:00〜8:00)以外にエコキュートを使用してはいけないという約款は無かったと思います。
時間帯別に料金が異なるだけのプランと思います。
現にエコキュートで、手動でいつでも沸き上げることができますし・・・
なお、「エルフナイト8」の契約には「5時間通電機器割引額」、「通電制御型電気温水器割引額」、「通電制御型電気暖房器割引額」
などの文言がありますので、指定時間外はそれらの機器は使用できないと思います。
書込番号:18814202
1点

私は東電管内で電化上手(23〜07)にオール電化した際切替えておりますけど、その際に受けた説明が上記でした。
書込番号:18814234
2点

東電の「電化上手」見てきました。
「割引額:通電制御型夜間蓄熱式機器をご使用の場合は、機器の総容量1kVA につき151円20銭割引」とありますね。
割引を受けていると抵触するのでしょうかね?
でも、湯切時に手動で沸かせないのは不便ですよね。
書込番号:18814449
2点

北陸電力の「エルフナイト10プラス」の説明は以下のようになっていて、
「主に夜間に通電するのであれば、一時的には昼間通電しても良い」と解釈できますね。
ご加入条件:1kVA以上の夜間蓄熱式機器をご使用のお客様
※夜間蓄熱式機器とは主に夜間に通電し、通電時間中に蓄熱のために使用されるもので、エコキュートや電気温水器、
蓄熱式電気暖房機、蓄熱式電気床暖房をいいます。
書込番号:18814542
0点

エコキュートは使い切る時間に寄っては昼間の電気料金の高い時間帯も可動します(設定による)
この種の機器は各電力会社が指定する深夜の時間帯に可動させて電力のピークシフトに伴うエコを目指していますので本来時間をいじる事は良くないんだと思います。そう言う意味で自己責任(判断)でと申し上げた次第です。
書込番号:18814597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
3月末に今契約してるA社にパナソニック10.98Kwの余剰20年の契約をしてすぐに設備認定の申請を出してもらったのですが4月末にA社から電話がかかってきて電力会社から今二重申請になってると言われもうひとつの申請を解除しなければ認定降りませんと言われました。
A社と契約する1週間前に他の会社B社で一度現地調査をしてもらったんですが金額面で折り合いがつかず少し考えさせてくださいと言って契約はせず何日かしてA社に決めたので他の会社にしますのですいませんとメールをしたら勝手に設備認定を出したらしく(何も書類は書いていないのですが)金額はA社と一緒にします。それと設備認定も出していますのでスムーズにいきますよとメールが来たのですがその事をA社に他の会社が勝手に設備認定だしたみたいなんですが大丈夫ですかねー?と契約する前に電話で相談したんですがそうなんですかー。けど大丈夫ですよ。と言われただけで他は何も言わなかったので大丈夫なんだとそのままにしていました。
そしてここからが相談なんですが6月末までの29円売電価格に間に合わすようにと契約してたのでふと二重申請とかあったけど大丈夫なんかなーとA社に今日連絡したら2日前に設備認定がおりましたと言われました。一ヶ月ぐらいで設備認定がおりる予定だったんでやっぱり二重申請のせいで予定よりおくれたんですか?と聞いたら、そうですね。もしかしたら29円には間に合わないかもしれないです。と言われました。 (てかもうまにあわないでしょ)
自分もちゃんとB社に設備認定の申請を取り消してくださいと言っていればよかったんですがそこまでの知識もなかったしA社も大丈夫だと言っていたのでめっちゃ後悔してます。
だいたいですが2円×13000KW=年間26000円
26000×20=20年合計520000円
は損することになるんですよね。
A社はもし29円に間に合わなかってもこのままでいくならスムーズにいきます。と言ってきましたが納得がいかないんですが自分は押しに弱いのでこういう経験がある方や値段交渉などこうしたらいいよとA社を納得させれるようなアドバイスなどありましたら教えてくれませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18810088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設備認定がもらえたらすぐに電力会社に電力受給契約申込をすれば今年度6月末までの売電価格29円が確定します。
業者の言っていることが不思議です。申請業務がよくわかっていないのではないでしょうか?
書込番号:18810161
0点

シン(*^^*) さん
B社が勝手にやった事情を経産省にご自身で説明するしかないのではないでしょうか。
書込番号:18810357
0点

gyongさんお答えありがとうございます。
そうなんですか!?
業者がいうには電力受給契約?を申請して(2か月ぐらいかかると言われました。)そのあと名前は忘れましたがトランスなど売電するための費用が書いたハガキがきたらそこで売電価格確定と言われました。
では今のままでも29円売電価格には間に合うんですか!?
書込番号:18810359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さんお答えありがとうございます。
経済産業省に連絡ということはやはり間に合わなそうなんでしょか?
間に合うんだったらそのままでいいんですが間に合わないなら経済産業省に連絡して理由を伝えて見たいと思います。
書込番号:18810382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経産省に掛け合うのは6月迄の単価に間に合わしてもらう為の事情を説明する為です。
こればかりは本人でないと無理です。
書込番号:18810399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経済産業省の設備認定は2日前に承認されたみたいなので中国地方(岡山県)なんですが設備認定が承認されたら中国電力に認定を申請書をだすみたいなんで中国電力に連絡して訳を伝えるんではなく経済産業省に連絡したほうがいいんでしょうか!?
あまりそこらへんには知識がなく経済産業省と中国電力は別物と思っていましたので今頭がこんがらがっています 。
一応契約後の工程表がありますのではります。
書込番号:18810512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を消したい場合はどうしたらいいんでしょうか?(笑)
書込番号:18810520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の理解不足でしたら申し訳ありませんけど、経産省への設備認定が二重申請になっているんですよね?
もしそうでしたら主さんが事情を説明した上で勝手に申請をした業者に申請の取消を依頼した方が今後の為にもスッキリするのではないでしょうか。
書込番号:18810521
0点

湯〜迷人さんすいません。
自分の説明不足でした。二重申請の件は4月末にA社から二重申請になってると言われましたのでその日にB社に連絡をし、その日に申請を解除してもらいました。解除してもらったんですが二重申請があった為予定より設備認定が一ヶ月ぐらいの予定が2ヶ月ぐらいと遅れてしまった為29円までに間に合わなくなりそうなので29円に間に合わなかったときのアドバイスをもらいたく書きました。 誤解をまねく書き込みをしてしまい申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:18810533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の読解力が足りずに余計なレスをしてしまい申し訳ありません。
二重申請の障害が解かれているのでしたら受給契約の受付完了を待つしかない様ですね。
間に合う事を祈るばかりです。
書込番号:18810544
0点

湯〜迷人さんこちらこそすいませんでした。
やはり受給契約の申請が認定されないと29円売電価格は決まらないんですね。
間に合わなかったらA社で金額面で交渉するか白紙に戻そうと思います。
書込番号:18810557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シンさん大変でしたね・・・
まず、電力会社によりFIT(買取制度)の運用が違うことをご理解ください。
四国電力の場合は、おっしゃる通り負担金の通知が来た時点での単価が適用されますので、
ここ1週間くらいで認定が下りた案件で有れば現実的に29円に間に合わせるのは難しいかなと思われます。
これが東京電力だと申し込みをした時点の単価を適用してくれたりもするので、
全国の人が見る掲示板だと意見が分かれてしまう原因となります。
ただし、電力会社の中でも早く負担金が出たり、2か月も3か月も時間が掛かったりと、
これまたバラバラなので、取り敢えず申し込みをしてみるのが今できる最善かと思われます。
これは業者に出してもらうしかありません。
また、経済産業省に理由を話して何とかしてもらうというのは現実的では無いかなと・・
おそらく、B社に文句を言ってくれと言われるのが関の山です。
経済産業省としてはあくまでもシンさんの代理でB社が申請をしたとみなしているので、
J-PEA(申請代行センター)、経済産業局、経済産業省のどれに言っても駄目だと思われます。
ですので、A社で値引きをしてくれなければ白紙に戻して、システム単価が下がっていくのを
待つのも一つの手かなと思います。ま〜A社も腑に落ちないと思いますが・・
ただ、シリコン系の太陽電池のコストは今後それ程下がらないと言われております。
B社は消費者センターにクレームでも入れた方がいいですね。
書込番号:18811993
0点

むいむいさんお答えありがとうございます!
各電力会社によって売電価格決定時期が違うんですね。
納得しました!
電力会社の申請は昨日電話した時にはもう出しましたと言っていましたので29円には間に合わないかもしれませんが少しの可能性があるのなら信じてまってみようと思います。
27円になるようならA社も二重申請の事を知りながらこういう状況になったので金額を下げてくれるかわかりませんが再度値段交渉してみて駄目なら白紙に戻してまたタイナビにでも一括見積りを出してもらおうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18812020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今月初めから順調に発電しています。
皆様に質問なんですが、オムロンパワコンの電圧上昇抑制の表示についてです。
ボタンを押すと”Tー0002”とか表示されますが、この時間の単位は時、分のいずれでしょうか?
取説には”h”という表示があったのですが、そんなに抑制されていないように思います。
よろしくお願いします。
0点

我が家でもオムロン製のパワコンを使っていますが、電圧抑制関連の表示はカタカナの「ヒ」の様な記号の右隣にドットが表示はされ次に数字表示されます。この数字は「分」ではなく「時間」です。T-の表示は再現出来ませんでした。
書込番号:18798914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>取説には”h”という表示があったのですが
当方はSF社純正、オムロンOEM5.5kWのPCSですが、表示は分でなく、時間になるとサポートに確認済みです。
スレ主さんの場合も同社システムですので、2時間の抑制になります。
この時期は抑制が出やすいだけに、どのくらいの期間で2時間なのかを鑑みつつ、今後の電圧抑制に注視なさるとよろしいかと思います。
書込番号:18799011
2点

スレ主さん
>どのくらいの期間で2時間なのかを鑑みつつ
大変失礼しました。今月初めの稼働でしたね。
1ヶ月せずに2時間の抑制は、見過ごせないかと思います。
快晴時の発電グラフはどのような曲線になりますか?
書込番号:18799025
1点

湯〜迷人さん
申し訳ありません。
表示は”T”ではなくて”t”でした。
単位はやはり時間ですか。
ありがとうございます。
書込番号:18799122
0点

スレ主さん 細切れレスで申し訳ありません。
オムロンは、昨年から新ロットとして、無効電力制御機能付きのパワコンを出荷しています。
整定値にパワコン出力値が近づくと、系統電力に無効電力を注入して、大きな発電停止を防ぎ、実質的な売電損失を防ぐ優れた機能です。
無効電力制御機能が働く間は、その機能のないパワコンのように、発電停止するようなことはありませんので、実質的にはほどんど売電損失は発生しません。
(同機能付きの産業用パワコンで確認済みです)
もしかして、2時間という抑制時間には、この無効電力制御の範囲内の電圧抑制時間が反映されているかもしれません。
SF社サポートには、無効電力制御中の抑制時間も積算時間に反映される旨、確認済みです。
スレ主さんのパワコンが、無効電力制御機能付きのものかどうかで、話しが変わってくるかと思います。
それと先に申した通り、快晴時のグラフがどうなっているかですね。
書込番号:18799144
0点

CIS愛好家さん
やはり説明書のように時間でしたか。
以外と大雑把な表示なんですね(笑)
長時間にわたっての抑制は無いようですが、短時間が回数発生しているようです。
早い時は10時台から”kw”表示が点滅することがありました。
発電量の多かった日のグラフを添付しておきますが、綺麗なカーブなんですよ。
電圧上昇抑制の方は一度業者に確認してみますね。
ありがとうございます。
もうひとつお聞きしたいのですが、モニターに表示される発電量は抑制された分を引かれているのでしょうか?
それともそのまま発電した分を出しているのでしょうか?
モニターに表示された発電量と売電メーターの差が抑制された分なのでしょうか?
ご面倒ですがよろしくお願いします。
書込番号:18799150
0点

モニター上に表示される発電量は抑制前の数値です。
書込番号:18799171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありませ。
正しくはモニターに表示される数値は抑制分が引かれた数値で逆に書いてしまいました。
パワコンとモニターの数値はほぼ一緒ですが、売電メーターとは最大5%程ズレが生じます。
パワコンに表示されます数値は時間ですがオムロンの仕様上「分」が四捨五入されて「時間」表示されています。概ね25分以上で1時間でしょうか?
書込番号:18799283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>モニターに表示される発電量は抑制された分を引かれているのでしょうか?
>それともそのまま発電した分を出しているのでしょうか?
>モニターに表示された発電量と売電メーターの差が抑制された分なのでしょうか?
電圧抑制がかかり、パワコンの段階で出力値が落ちていれば、その状態がフロンティアサーバーへ送られ、モニターへ表示されます。
パワコンで抑制がかかって出力値が著しく落ちているのに、グラフが綺麗な放物線を描くということはありません。
念のためSF社のサポートに確認しましたが、やはり同様のコメントでした。
但し、パワコンとモニター表示とでは、最大で5%の誤差は生じます。
しかし、あくまでも誤差の問題のお話しですので、抑制とその表示うんぬんとは論点的に別問題です。
書込番号:18799505
0点

説明不足でした。すみません。
>電圧抑制がかかり、パワコンの段階で出力値が落ちていれば、その状態がフロンティアサーバーへ送られ、モニターへ表示されます
電圧抑制状態がモニターに表示される、という意味ではありません。そういう機能はありません。
発電量的に同等の数値になる、という意味です。
(但し5%の誤差を考えない、ということで)
書込番号:18799511
0点

湯〜迷人さん
ありがとうございます。
四捨五入での表示ですか。
ディスプレイの価格は本体に対して走れているのですから、オムロンももう少し表示を大きくしても良さそうですね(笑)
また、誤差の分も了解いたしました。
これからもよろしくおねがいします。
書込番号:18800690
0点

CIS愛好家さん
ウチのパワコンはKP55KS−SSで、無効電力制御機能付きのパワコンです。
本日パワコンの”kw”表示のランプが点滅しているときに売電メーターを見る機会がありましたが、8kwhくらいの回転数でした。
ということはやはりこの機能が効いていて、抑制時間にはカウントされていても実際には売電されているということなんでしょうか?
一度業者を通じてSFに確認してみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:18800719
1点

>やはりこの機能が効いていて、抑制時間にはカウントされていても実際には売電されているということなんでしょうか?
やはり無効電力制御機能付きのパワコンでしたか〜。
おっしゃる通り、抑制時間はパワコン表示でカウントされ積算されていきますが、実質的に売電そのものの損失が出るということがほとんどない、ということかと思います。
スレ主さんのアップされた晴天時の発電グラフが、綺麗な放物線を描いていることが何よりの証拠です。
売電に影響が出るほどの抑制が働けば、このような綺麗な放物線のグラフにはなりません。(正午またはその付近でグラフが欠けます)
前述の通り、SF社サポートからも無効電力制御中の抑制時間も積算時間に反映される旨、確認済みです。
私は同機能付きの産業用三相パワコンにてですが、リアルタイムでこの機能の動きを確認してみましたが、電圧上昇抑制中(無効電力制御中)でも、実質的に出力値が落ちることなく、売電がされています。
書込番号:18801257
0点

湯〜迷人さん、CIS愛好家さん、ありがとうございました。
おかげさまで疑問が解決しました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:18805580
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在2社で相見積もりとなっています。
傾斜20度の切妻屋根、東・西の2面です。
ご教授よろしくお願いいたします。
@ 合計250万円(税込み)
8.4kw
京セラKJP200P-3CRCE 42枚
パワコンPVN-405HM 2台
発電モニタPMD35D 1台
A 合計282万9600円(税込み)
10.71kw(9.7kw位に調整するとの事)
ネクストエナジーNERP156×156-60-P SI 42枚
パワコンKP40K2-A 1台
パワコンKP55K2-A 1台
モニターKP-MU1P-SET 1台
その他、必要な情報がございましたら教えてください。
1点

カレーライス大盛さん
固定買取20年が狙える10kW以上搭載可能の広い屋根のようにお見受けします。
Aの10kW超えをわざわざ10kW未満にする狙いはカレーライス大盛さんの要望でしょうか?
パナソニックも候補にいれ検討してみてはいかがですかですか。10kW超ならば京セラは選定外となりそうです。
書込番号:18802937
0点

カレーライス大盛さん
@京セラにしては安いと思います。
Aネクストエナジーは充分に安く本体だけでしたら投資効率も良さそうです。
主さんはFITにおいて明確に何方を目指すのか明確に考えが決まっていないと前に進めませんよ。
書込番号:18803016
0点

gyong様
ご回答ありがとうございます。
10kw以下に抑制する理由ですが、
当方、九州電力管内の為、
10kw以上の設備について、買い取り中断中と
聞いております。
なので、「10kw以下に調整できる」と
聞いております。
私自身としては、「○○kw乗せたい」等といった
具体的なビジョンを模索している段階です。
パナソニックですね、取扱いのある業者さんに
聞いてみようと思います!
湯〜迷人様
>『明確に何方を目指すのか…』
お恥ずかしいのですが、おっしゃる通り明確な方向性が決まっておりません。
色々なサイトの情報を見て、情報収集をしている段階です。
現状では、余剰電力を売電して、光熱費の足しにしたり
太陽光への投資分をなるべく早く(漠然と、7〜8年位で)
回収できたらいいなぁ…位に考えております。
他にもご指摘事項等がございましたら、ご教授お願いいたします。
書込番号:18803106
0点

カレーライス大盛さん
九電管内なので10kW未満の要望があるのですね。
であれば、ソーラーフロンティアも候補にしてください。@の京セラも復活になりますが、パワコン2台が気になります。パワコンが複数台になると電圧上昇抑制が起きやすくなります。
価格が安く実発電は高いが屋根面積を多く必要とするソーラーフロンティアのパネルを敷き詰めてパワコン1台にまとめる方法もあります。
いろいろな見積を取られることをおすすめします。
書込番号:18803140
0点

>太陽光への投資分をなるべく早く(漠然と、7〜8年位で)
>回収できたらいいなぁ…位に考えております。
電力会社の事情理解できました。
一つの提案ですが、屋根もそこそこ広い物件の様ですけどソーラーフロンティア又は長州産業・パナのHIT244でパワコン1台で済むシステム容量で複数の見積サイトを利用して取ってみては如何でしょうか。コスパが一番良く回収期間も最短になると思いますよ。尚、長州産業又はパナの場合パワコンは5.9kw6.344kwのシステム容量で取ってみて下さい。
書込番号:18803209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)