
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2015年3月25日 21:24 |
![]() |
1 | 5 | 2015年3月23日 23:40 |
![]() |
2 | 3 | 2015年3月19日 09:47 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2015年3月18日 10:03 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2015年3月17日 22:12 |
![]() |
0 | 0 | 2015年3月17日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

あんこくん さん
あり得ませんよ!ちゃんと業者さんは連絡くれてます?
主さんより後から契約した方々も、現在バリバリ発電してますよ!
業者さんは遅れてることを何と説明してますか?
書込番号:18603306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繁忙期とか、パネルが入ってこないとか、職人が足りてないとか言われます。
当初は年内。
1月→1月末→3月中と回答 されてます。
書込番号:18603344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんこくん さん
繁忙期、今現在なら分かります。が、半年の猶予があったはずです。
パネルが入荷しない、どこのメーカーのパネルですか?
国産メーカーなら2〜3週間あれば揃うかと。
職人がいない、キャパを越えても更に契約を取っちゃったんでしょうね。身の程知らずっていうやつです。
定期的には連絡はくれてるんですね。
機会損失分の損害賠償を請求しますよ!と脅して早く施工を迫られては?
半年の遅延は許しがたい。そんな状態だと電力受給申請もやられてないでしょうね。
もしかして、訪問販売の業者ではないですよね?
書込番号:18603372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訪問販売ではないです。
タイナビから業者を選びました。
3箇所設置予定で1箇所はカナディアン
2箇所はパナソニックです。
連絡は殆ど此方からしてます。
申請は済んでいますが
連絡する度に延期をされます。
一箇所は今月下旬で調整と言ってますが
連絡がない状態です。
ハウスメーカーとも連絡をあまりとってないみたいで、ハウスメーカーから配線とか工期とかどうなってるんですかと言われてしまいます。
頭金も三分の一いれてるので正直不安です。
最悪です。
書込番号:18603395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3ヶ所?
産業用(野立て)ソーラーですか?
書込番号:18603702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じような状態でした。10月末に契約し、当初1月中旬の工事予定でしたが、取付金具がメーカーから入ってこないとか、次は職人の調整がつかないで2月末になり、結局一昨日に工事してもらいました。
担当者にいっても駄目なので、会社のほうに電話したり、延滞金どうするねん?とか今月中にできなかったら契約解除する!とか融資が今月いっぱいしかできないとか、いろんなことを言ってようやくしてもらいました。
何も言わなかったらいつになっていたかわかりません。一年待ちのお客さんもいるんですとか言うてましたわ・・・。
書込番号:18603778
2点

産業用野立てですかね〜?
容量は、総計でどのくらいになりますか?
パネルがそろっていても、架台を他社に頼んで作らせてもらうようなら、この程度待たされることは不思議ではありません。(我が家の野立てもそれなりに待たされました)
問題は、それら遅れているものがどのくらいの期日で施工業者さんに入荷され、工期がいつ頃になるのか、おおよそでも説明があるか否か、ということかと思います。
書込番号:18604110
0点

トータル50kwぐらいです。野立てではありません。
工期を提示して5転するというのがそもそもおかしい。
で、工期が遅れるなら連絡をするべきかと。
何度も此方から問い合わせしないと回答しない姿勢がおかしいと感じています。
新築の方はハウスメーカーと全く連絡を取っていないし、信用はなく詐欺に近いと思います。
書込番号:18604332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く同じ状態です。
担当者が酷く、曖昧なことしか言わず、何度も延期するので会社に何度も直接電話しました。この会社にして本当に後悔しています。
頭金を払っているので、このまま、バックれるんじゃないかと心配しています。
しかも頭にきたのは、工事日程もきまってないのに、いつ残りの代金を支払えるかと聞いてきました。
工事は月内みたいですが、これだけめちゃくちゃな対応されて、10月の見積もりでは納得できません。
書込番号:18604371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野立てではありません。
マンション二箇所、新築一箇所です。
書込番号:18604373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんこくんさん
差支えなければ業者名を教えてもらえますか。
タイナビ紹介業者でこれほどひどい対応をする業者は公共の利益のためにも見過ごすことができず問題視すべき対象です。
書込番号:18604654
0点

なるほど。確かに酷い業者ですね。
>工事日程もきまってないのに、いつ残りの代金を支払えるかと聞いてきました
これもおかしな話しです。ふつうは着工時に半額もしくは6割くらいを支払い、残りは完成時に〜という感じかと思います。それは、契約時にそのように書面で取り交わすはずかと思います。当方の49.5kWはそうでした。もちろん融資先の銀行もそれを承諾しています。業者から残額の催促の電話など一本たりとももらったことはありません。
一番心配なのは工期の遅れよりも、工事そのものの質です。おそらくこれだけの体たらくな対応だと、この姿勢をそのままに工事される可能性があります。工事が遅れるとか、返事が曖昧とか、それも確かに困りますが、工事技術やアフターフォローうんぬんの質的な部分を憂慮することが大事です。
このあたりは、スレ主さんが厳しくチェックされて行かれないと、20年間の長期事業であるだけに心配です。
私なら、仕事を休んででも、一日使って業者へ出向き、工事担当者さらには会社社長と今後について一戦交え、それを録音するなり書面で約束するなり、厳しく対応して行きます。
当方が言うまでもないことですが、一生の買い物であり、大事な事業であるソーラーをいい加減な形で済ませる訳にはとても行きません。
書込番号:18604994
1点

あんこくん さん
昨年末までという約束でしたよね?
次回、残金はいつ?なんていってきたら損害賠償を請求して下さい!
機会損失分として
50kw×1000kwh×3/12カ月×32円×1.08=43.2万円
残金から上記を差し引く。更に遅れたら加算して下さいね!
歯には歯を、です。法に詳しい方に一回相談してみたら如何でしょう。
書込番号:18605133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、サイトの方には一報いれておきました。これ以上トラブルがあれば、公表します。
書込番号:18615156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
その辺りは注意したつもりでしたが、見抜けませんでした。難しいですね。
今後の対応で判断したいと思います。
またトラブルが続くようであれば対応を取ります。
書込番号:18615167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
もしこれから何かあれば、厳格な対応をとるつもりです。
書込番号:18615177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんこくさん
工事は今月末と言われていますが、今月もあと数日です。
何かしら(1か所でも)、施工の連絡がありましたでしょうか?
そこの業者さんは施工実績が豊富なところですか?
書込番号:18615555
0点

昨日連絡がありまして、また、1週間ほど延期になりました。。。呆れました。
業者としては実績があるようです。
会社名を公表したいですが、後々困りそうなんで控えときます。。
書込番号:18615621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
5.856kw 税込み2,110,000円です パナ HIT244
依頼は 載せれるだけ載せて 10kw以上にしたいとお願いしましたが
軒先の屋根裏が入母屋のために固定用ビスがむき出しになるから
やめたほうがいいということです 確かにとがったビスが出てたら
いやなのですが 何か手はないかと聞いたら 終わった後に大工さんに
隠してもらうしかない といわれました
もう1件の業者さんはそんなこと一言も言わずに 9.27kwと5.85kwの見積を
パナと長州の2社で書いてきましたが パナでキロ単価 33.4万円 33.7万円
長州でキロ単価 31.4万円 32.1万円 でした
こちらには 軒先のビスの件はまだ確認しておりません
パナソニックなら キロ単価 30万円 長州なら 28万円 くらいなら
いいのかなと思っていたのですが これは少し時間がかかりそうですね
買い取り金額が下がったのでメーカーも下げてきてほしいのですが
どうしてもとやりたいわけではないので 少しほっておきますか。
同時に店の屋根にものせようと 見てもらったら こちらは東と西で少し効率は
悪いのですが 10キロは超えてのせられそうです 両方で600万前後の投資なので
慎重にやっていこうと思います
0点


beru44さん こんばんわ!
今一、焦点が解らないのですが
お店に設置?
御自宅に?
それとも両方同時にですか?
どうしてもやりたいと言うわけではない!
なら、少なからず投資はリスクを伴いますので、再考された方がいいのでは?
価格だけなら相場感ありです。
書込番号:18608421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軒が長いのですね。ならビスが飛び出てしますので、業者はクレームの予防線を張ったと思います。beru44さんがそれを承知しないと契約は破棄されると思います。
築何年でしょうか? 見たところ勾配は3寸〜4寸なので、現状で雨漏りがないか屋根を点検されたらいいかもしれません。
雨漏り保証も考えるなら長州産業HITになるのですが。
東北地方という地勢的なこと(競争の激しい都市部でない)を考えるとこれ以上の価格ネゴは難しいと思います。
書込番号:18608457
0点

REDたんちゃんさん
店と自宅両方です 店のほうは どちらの業者も同じ枚数でキロ数も同じなので
単純に見積金額を比べればいいのですが 自宅のほうが質問の通り単純に面積から
枚数を出してきた業者と 細かいところを見て制限してきた業者で別れたものですから
多分前者だとあとでこれは無理 あれも無理ということになるのかな?
太陽光は 投資という面では向かないんですかね 知人は20年で倍になると言っていたので
興味を持ちました
gyong さん
築22年です 大震災後 大工さんに瓦をはがして上からと 屋根裏からと点検してもらいました
今回の業者さんにも同じやり方で見てもらいましたが 杉板の隙間も全くなく問題はないといわれてます
何度も電話とかよこさないところを見ると こんなものなんですね
車も10年なので乗り換えようと思いましたが 稼いでくれる発電事業のほうがいいかなと思ったのですが
瓦に穴をあける 屋根に400kgのせる 買い取りを電力会社がストップできる 等のリスクは小さくないですね
書込番号:18608821
0点

主さん
軒の写真を見ますとバラ板ですよね。
隙間は無いようなのですが厚みによっては不可となる場合がありますので正確な情報を業者さんに開示して下さい。
書込番号:18609544
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

beru44さん
アンカー工法の他に支持瓦工法を長州は選択できるのでは?
ただ、垂木や野地板の厚みに規制があったかと?
業者を通じてメーカーに聞いてみるのがいいかと!
書込番号:18592107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナHITも長州HITも製品の中身は一緒なので長州で長期保証がとれるなら、長州で決まりだと思います。
ただ、20年経過ですか。屋根の葺き替えも視野に入れた方がいいです。パナの保証がNGなのはもともとの屋根の雨漏りかパネル設置による雨漏りかの判断がつきにくくなるのも一因です。
書込番号:18592594
1点

長州でも問題はありませんけど、パナの施工基準は杉板(バラ板)の場合9mm以上の厚みがある製材で板と板の隙間が5mm以下と規定せれております。
パナの施工基準から外れていたのでしょうか?
パナも同様に瓦に22〜32パイの穴を瓦にホルソーで開けるのは一緒ですから仕方ないですね。
(パナはアンカーH150の架台を15mm厚の木板部材を垂木に固定して補強)
長州選択のメリットとしては同じHITでも安くなる可能性と「雨漏り保証」が充実しております。
書込番号:18594143
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして♪
設置してから、このサイトを知り、詳しい方が沢山いらっしゃっるので
アドバイス頂ければと思い初めて投稿しました。
年末に、家を建て替えたハウスメーカーから案内書や電話があり見積を出して貰いました。
8月に東京ガスからの京セラは、5250Kwで年間予測発電量5140Kw、217万円だったので進めませんでした。
ドイツのQセルズで世界1の実績と発電量、国産より長い製品・出力保障で
5.355Kw、年間予測は6369Kw、175万円の見積で日照保障制度もあり、曇りでも発電する。
1月までの契約の場合、売電価格は10年間37円との事でした。(後で数年前に破綻し韓国の会社が吸収したのを知る)
外国製なので修理や不安はありましたが、ハウスメーカーを信用して他の比較や何も調べずに契約し2/7に設置しました。
駈込み集中で東電の契約は2か月位かかるかもと言われ驚きましたが、2/25に東電と契約できました。
数日後、夜帰宅したら停電していましたが「設置とは無関係、また起きたら再度連絡して」との事。
再度、在宅時の9時半頃に停電し「40Aのため発電量が多すぎてブレーカーが落ちた。
5.355Kw(パワコンは5.5Kw、数値も5.5まで表示)なら通常は85%位の発電量なので問題ないと思った。
発電量が100%と分かったのは凄い。」等と呆れた話。
建築後、40Aに下げましたが、素人なので全く気付きませんでした。
工事業者は確認時に想定できた事を説明せず了解も得ずに設置して、停電した事の詫びも無かったです。
説明があればマイナス要因が増え契約しなかったと思います。
アンペアを上げれば1月280円位高くなり、少額でも2〜30年で計算すればそれなりになるため
説明不足によるので、その金額を負担するように要求しましたが、1週間かかった結論は
「いづれ日中在宅の生活になれば消費電力が増えて発電分を使い、落ちる事はないでしょう。
要求は受けられない。」との事でした。
昨日は曇りから雨の予報だったのでスイッチを切らずに出勤したら、また落ちました。
255Wで21枚、1枚取外しは無理でしょうし、アンペアを上げなければ発電は使えません。
要求は間違いでしょうか?
長くてすみませんが、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

主さん
>建築後、40Aに下げましたが、素人なので全く気付きませんでした。
この意味が分からないのですが、当初50Aで契約していたけど40Aに下げたと言う事でしょうか?
先ず太陽光発電の施工業者は電力会社に申請する際はシステム容量(5.355kw)の場合50A以上で申請しますし電力会社も同様な契約を勧めるはずです。
ですから施工業者と電力会社双方が40Aのまま需給契約するミスを侵すのは考えづらいです。
何れにしましても50A以上の契約にしないといけません。
東電ですと40Aで1123.2円/月ですが280円ちょい上がりますね。
我が家は東電管内で6KVA以下の為60A電化上手(オール電化・太陽光5kw)で契約しておりますが、60A迄は一律1296円(税込5%割引前)ですので若干お得な契約になっております。
さて、280円ちょいのアップについてに説明不足に付いてはお気持ちお察ししますが「要求」は難しいような気が致します。
書込番号:18587651
1点

湯〜迷人さん
早速、アドバイスありがとうございます。
7年前に2世帯住宅に建替え、2階で50か60Aだったのを、40Aに下げました。
3人家族で各部屋でエアコンなど使っても大丈夫でした。
有り得ない事が起きてしまいましたが、請求は難しいですか、、、、
早めに交換しようと思います、ありがとうございました。
書込番号:18587712
0点

「発電量が多い場合、契約容量の変更(増加)が有り得る。」というのは、知っておかないとまずいことの
一端なのかと思います。ただ、私も設置側の説明責任はあるように思いますね。
(5.1KW設置で、それまで40Aだったのを50Aにすることを進められました。)
待っててもしょうがないので、前向きに行きましょう。
発電開始してからの昼/夜の使用状況等がわかれば、契約プランの見直しが真っ直ぐかと思います。
日中出かけてることが多いなら、朝得プラン、夜得プラン、半日お得プラン等への変更が該当するかと
思います。
☆ピークシフトプランはリスクが高いと個人的に思っているので対象から外します。
電気給湯器等を使う場合は電化上手他がありますね。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/index-j.html
上記のプランであれば契約容量60Aまで同一の基本料金です。
また、一般には太陽光発電中の日中は使用量が下がるので、トータルで電気代が低減できる方向に
なります。
注)昼にガンガンつかう場合は除きます。因みに自分は半日お得プランです。(朝得のほうでもほとんど差なし)
では。
書込番号:18587736
1点

>5.355Kw(パワコンは5.5Kw、数値も5.5まで表示)なら通常は85%位の発電量なので問題ないと思った。
計算すると[5.355kw×0.85=45.5kw]です、85%では100Vでは40A以上流れる(80%としても40A超えています)のは当然ですから業者さんの言い訳は話になりません。
ですが、業者さんが最初から騙すつもりだったわけでもなく、注文する側としても『そこに気が付いて質問したのに間違えた答えが返ってきた』ということでもなかったわけですから、業者さんだけに負担を求めるのは難しいでしょう。
お詫びの菓子折でももらえたら良しとしましょう。
わずかな月額基本料が上がることに損したと思うより、それよりも、毎月の発電量が一般的な平均より多いようで儲かったラッキー、と思いましょう。 ^ ^
書込番号:18587826
0点

ポピーさん
はじめまして、こんにちわ!
あまり電気には詳しくありませんが、なんか悔しいですね。電力会社も電力受給契約で確認、承認している訳ですから、注文付けていいんじゃないですか?
確か、エビデンスとして御自宅のブレーカーの写真も添付してたかと?(補助金申請の添付と混同してたらご免なさい)
でも、度重なる停電は許しがたい、ましてや横柄な態度取られたらキレちゃって当然です。
業者も電力会社へも毅然とした態度で臨みましょう!
書込番号:18587913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発電が良好で羨ましいです。
業者の不手際による停電などお怒りはごもっともとは思いますが、基本料金は必要経費ですので負担増は致し方ないと思います。
当然私も発電量に見あった金額を払っています。
それよりも設置業者と良い関係でいた方が後々のことを考えると良いと思いますよ♪
これから良く発電する季節になりますので、太陽光発電を楽しんでくださいね。
書込番号:18589576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさん
アドバイスありがとうございます。
説明があったのですね。契約プランの変更ができるのは、給湯器やオール電化の場合かと思ってました。
大きな買物ですし、自分で色々調べる必要があるんですね。
私はシフト制の勤務なので、利用時間が一定しないのですが、プランに合わせて詳しく調べみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:18590695
0点

ツキサムanパンさん
アドバイスありがとうございます。
鷹揚に構えて晴天に感謝した方が幸せですよね。
ありがとうございました。
書込番号:18590729
0点

REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
写真添付の方とは違うのですが、、、
ハウスメーカーの人は「取付業者はアンペア数が低くても問題は起きないので
基本料金が上がるため敢えて言わない様だ。」と言ってました。
それは詭弁であって対応の間違いだと思います。その後も勤務中等で、すれ違いで連絡が取れていません。
アンペア変更はしなければいけないので日程の確認も必要です。
料金よりも後先の対応が納得できません。
16日は曇り予報だったのでスイッチを切らずに出勤したら義母から連絡があり
(2世帯住宅のためテレビが映らなくなります)休憩時間にスイッチを切りに戻りました。
南東面22°なので今は午前中が発電ピークの様です。晴れ予報の日はスイッチを切って出勤しています。
早急な変更が必要なので、これから連絡します。応援ありがとうございます。
書込番号:18590887
0点

主さん
>それは詭弁であって対応の間違いだと思います。
全くの詭弁で施工店もハウスメーカーもド素人同然ですね。太陽光発電は今の時期からが1番働いてくれますので一刻も早く電力会社と相談の上Aアップを急いで下さい。
書込番号:18590921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クランポンさん
アドバイスありがとうございます。
良い関係は必要ですよね。花粉の時期でも晴天の発電量を見るのが楽しみのはずが
残念です。早く安心して発電を楽しめるようになりたいです。
ありがとうございました。
書込番号:18590944
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿します。
こちらで勉強させていただき、パナHITを1月末に契約、ようやく本日施工となりました。
主人が休みの日にと思い、本日を指定したのですが、急遽出張となってしまい不在中での施工です。
パネルが設置されると架台が見えなくなるので、勇気を出して屋根を見てきました。
すると、金具が写真のように、4辺全てコーキングされています。
どこかのホームページで、万が一水が侵入した場合、下に流れるよう、下の2辺はコーキングしないと読んだことがあり、
不安になってしまいました、
施工業者に言えないまま、パネルの設置まで進んでおります。
このようなコーキングの方法でも、間違いではないのでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
0点

雨漏りするよりはコーキングしていたほうが
マシな気がしますがどうでしょうね?
書込番号:18577489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

knock outさん
返信ありがとうございます。
先程、工事終了しました。
素人感覚ですと、コーキングを忘れられるよりは、マシなのかな?と思っています。
どうなんでしょうか…
書込番号:18577757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金具が写真のように、4辺全てコーキングされています。
4辺とは見えているボルトの部分でしょうか?
だとしたらスレートの屋根だと思いますけど、穴を開けた全てのボルト(ビス)に雨漏り防止の為コーキングをしますよ。
書込番号:18577850
0点

湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
いつも参考にさせていただいていたので、
感激です。
ボルト(ビス)部分にもコーキングされてます。それは行うべきものなのですね!ほっとしました!
心配なのは、菱形◇のスレート金具部分です。
写真では右半分しか写ってませんが、左側も同様に上下コーキングされております。
書込番号:18578308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>心配なのは、菱形◇のスレート金具部分です。
菱形の金具とボルトは一体にコーキングするのは普通ですよ。ボルトだけにコーキングしますと水周りの関係で雨漏りのリスクが高まります。例えば、地震や大雨を想定して頂ければお分かりかと思いますけど、広くコーキングした方が安心ですね。
書込番号:18578359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を見ました。金具の菱形4辺すべてにコーキングされていますね。
設置業者のHPを見ますと、下方2辺は万一に侵入した雨を排出させるためコーキングしない施工する例もあるようです。
パナソニックの施工手順書にそれが示されているかどうかはわかりません。
書込番号:18578588
0点

先週うちも同じ金具での施工でしたが,上2辺とビス周りのコーキングでした。
逆に不安だったので下はコーキングしないのか聞いたところ,
金具の下にブチルシートがあるので,基本水の浸入はない。
ただし経年劣化で上からの浸入が考えられるので上2辺をコーキングする。
ブチルと屋根・金具の間の空気が熱膨張するので,完全にコーキングすると逆に隙間が広がって防水効果が減少する恐れがある。
とのことでした。
納得したので上2辺だけのコーキングでした。
書込番号:18579553
1点

僕は今度の日曜に太陽光発電を設置してもらうので気になって グーグルで「パナソニック太陽光 金具コーキング」で 画像検索 したところ ほとんどの金具の画像ではコーキングは 上と横で 下の方はコーキングがしていませんでした ほんと気になりますよね
書込番号:18583080
0点

何度もすいません
参考になる ページが見つかりましたので 書かせていただきます
スレート金具シーリング処理ですが、パナソニックの推奨施工は上の
画像通りの処理でOKです。と書いていました
http://hatudenkun.eshizuoka.jp/e903822.html
書込番号:18583128
0点

ハルのお父さん>
うちも,リンクの画像(下)の通りの施工でした!
書込番号:18584110
0点

gyongさん
返信ありがとうございます。
先ほど、パナソニックのお客様ご相談センターに問い合わせみたところ、
施工説明書には、上2辺のみコーキングするように明記されているようです。
書込番号:18584869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花は霧島さん
きちんとした業者さんだったのですね。
パナソニックは、その方法を推奨しているようです。
書込番号:18584874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハルのお父さんさん
いろいろ調べていただきありがとうございます。
パナソニックのお客様ご相談センターに確認したところ、その方法を施工説明書に記載してるとのことですので、施工の際には業者に確認してみてください。
書込番号:18584878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナの推奨施工は、菱形の金具下側はコーキング無しですが、各社で差はあるようです。
金具と屋根板の間に水が入った場合流れ去るようにと、空気層がある場合に熱膨張した空気の逃げ道があるように、と開けておくのでしょう。
菱形の金具下側全面にコーキング(ブチルゴムのはず)してあって、空気層が無いなら4辺ともコーキングされていても問題無いです。
業者さんに確認されたらよろしいですね。
書込番号:18587925
0点

ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
昨日業者に問い合わせたところ、
パナの推奨施工ではないことを承知の上で、
下から水が全く入らないとは言い切れないので、4辺コーキングしているとのことでした。
ブチルゴムについては、確認できませんでしたが、
もしやり直すとなると、また屋根に負担をかけることになりそうですし、
このまま様子をみようと思います。
書込番号:18589545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
太陽光を導入するにあたり、一番懸念していたのが、業者によって施工品質が違うことです。
楽しみにしていた太陽光発電で、不安を残してしまったのは残念ですが、今となっては、時が経ってみないとわからないことですので、雨漏りしないことを祈りながら、太陽光発電ライフを送りたいと思います。
書込番号:18589640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
来週からいよいよ太陽光発電の設置工事が始まります。
当方、2棟の建物に12kwh相当のパネルを搭載する予定でおります。
2棟連結する場合の棟と棟の配線はどのように敷設するのがよろしいでしょうか?
屋根形状は2棟とも寄棟になっており、業者の説明では屋根の頂点で配線する説明だったのですが、
見栄えが非常に気になります。このような事例で設置された方おりましたら、どのように連結させるのが
見栄えが良いのかご教授願います。
なお、写真付きだと助かります。
よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)