太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2359スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーコンディショナーが故障した?

2014/10/31 00:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:19件

太陽光発電を設置してから約17年で故障のようです。
昨日のことで現在、メーカーに修理は依頼していませんが
アドバイスがあればよろしくお願いします。

書類や取説などを現在捜している最中なのですが、記憶では
パネルはSANYO製単結晶130か135Wタイプでしたが
出力不足問題があり2001年にHITパネルに全部無償交換完了しています。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/120/120420.html

パワーコンディショナーSSI-TL35T1(屋内 東芝製 3.5kWタイプ)で
日中にいきなり停電したあとエラー「F1」とアラームで正常動作していない模様。
古いタイプなので専用モニターみたいな設備はなく、本体に現在の
発電量、設置からの累積発電量が表示されるだけです。
接続箱-パワコン-連携用開閉器-配電盤という構成です。

設置から17年経過しているため、故障個所にもよりますが
今のところパワコンを新品(4kW程度)にする予定でいます。
専用モニターみたいなものは不要です。
そこでお聞きしたいのは以下のことです。

1.お勧めのメーカーや型番、本体実売価格は?
2.旧パワコンの撤去や設置には資格が必要かどうか?
(例えば第一種、第二種電気工事士とか?)
3.電力会社への届け出や申請、提出書類等

明日か週明けにメーカーにTELし、診断してもらおうと考えていて
パワコンの故障であれば、可能であればヤフオクで新品のものを購入し
電気工事士の友人にしてもろうと考えていますが考えが甘いですか?

書込番号:18111903

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/31 04:51(1年以上前)

17年目ですか突然の事ですね。

ご質問
1 パワコン性能や値段的には三菱製が良いと思います。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/product/conditioner/

2 第一種又は第二種の電気工事師資格

3 今回の様な交換のケースは不要だとは思いますけど?、パワコンの交換事例がまだ少ないだけに電力会社にお問い合わせ頂くのが確実です。

書込番号:18112202

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/31 09:56(1年以上前)

3の回答に付きまして知合いの電気屋さんと電力会社に確認が取れました。

@パワコン出力3.5kwから4kwに変更する場合、先ずは経産省に発電出力変更の為の「設備認定」を受ける必要がある様です。

A次に電力会社には電気屋さんから「電気使用申込書」の提出又は電話連絡をして頂き、電力会社が現地確認をするそうです。

@とAそしてパワコン交換後の連系は前後しても構わないそうですけど、「設備認定」完了の連絡を電力会社にする必要があるそうです。

今のパワコン直るといいですね。

書込番号:18112761

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/11/01 01:35(1年以上前)

湯〜迷人さん、再度情報ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたところ、保有している
交換用パーツはすでに無いようです。
取説もpdfファイルでいただけたので、調べてみたら
やはりパワコンが怪しいみたいです。

三菱のは変換効率が高くて良さそうですね。
自立運転時もコンセントが2個あって
入線口のスペースも広いし。
ただ、最新型は値段がネックですね。

これくらいの価格ならいいのですが、他社パネルや
システムとの組み合わせは保証対象外なのは
やはり熟慮すべきかもしれません。
http://eco-ih.com/SHOP/pawa2.html

Panasonicのほうで面倒みてもらえ、ある程度保障があれば
いいのですが、中古+新品なので可能性は低いかな。
ヤフオクで新品ウォッチしつつ情報集めながら週明けにでも
確認してみます。

書込番号:18115576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/11/01 01:55(1年以上前)

>他社パネルやシステムとの組み合わせは保証対象外なのはやはり熟慮すべきかもしれません。
パワコンだけ個別に動産総合保険に入る事も可能かと。

書込番号:18115605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

余剰買取20年の継続性に不安が

2014/10/10 23:18(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

増設して余剰買取期間を10年から20年に調査・検討しているものです。
概算見積もりでは、5KWの野立てで基礎工事込で39万円/KW位と出てきました。
これは妥当でしょうか。また、最近の太陽光の電力側発表をみると、太陽光
バブルももうすぐ収束してしまうのかなと感じます。そんな中で、余剰買取
20年という期間は本当に守られるのか不安が出てきました。折角増設しても
途中で売電単価を下げるとか下げられるんじゃないかと心配です。国が決めた
こととはいえ、時代の流れの中でそんな約束は反故にされないでしょうか。

バブル時期の今、踊らされないほうが得策でしょうか。みなさんの考察等
ありましたらお聞かせください。

書込番号:18037024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/11 00:37(1年以上前)

>概算見積もりでは、5KWの野立てで基礎工事込で39万円/KW位

増設用に野立てでするメーカーはどちらになるか?ということで、判断が異なるかと思います。
もしソーラーフロンティアの基礎石設置で単価39万円でしたら妥当な気がします。
(我が家のソーラーフロンティアは、40メートルのケーブル工事が必要でしたので、もっとかかりましたが、それを除くとおよそ同じ39万円くらいです)
パナでも見積もりましたが、ソーラーフロンティアよりは高く、基礎石込みで39万円では無理かと思われます。

電設業者さんは基礎石設置まではやらないかと思いますので、単価あたりが高いか安いかは、なかなか判断が難しい部分があるかと思います。
いくつかの業者の見積もり内容を比較・精査されて、変に高くも安くもなく良心的な金額(適正値)かを見極められると良いかと思います。(その時点でこの板で相談されると良いかと思います)

>余剰買取20年という期間は本当に守られるのか不安が出てきました。折角増設しても途中で売電単価を下げるとか下げられるんじゃないかと心配です

余剰20年間の契約というのは、電力会社と「電力受給契約に関する契約書」を取り交わして、既存システム設置から20年間は、○○円で買い取ります、という契約を締結したものです。
書面で契約締結したもの、それを反故にするならば、全国の売電事業者の皆さんが弁護士を立てて裁判を起こす必要が出てくるのではないでしょうか?
当然、設備を置いた多くの事業者さん達が、融資先への返済ができなくなりますから、日本中でそれこそメチャメチャな状況となりましょう。(政権は失墜、法治国家としても破綻へと・・というのは考えすぎでしょうか?)

但し、これから電力会社と需給契約・連携をする予定の方々は、10kW超えの場合、連携保留(実質的に連携不可)という状況になる恐れが高いかと思います。
九州電力がその先陣を切ってしまい、東北電力や四国電力等が追従して行ってます。
何の猶予や前もっての通知等もない、突然の理不尽とも思える電力会社の姿勢に対して訴えや提言をする構えのNPO・NGO組織も出てきています。

http://www.greenenergy.jp/appeal.html

http://www.greenenergy.jp/pdf/appeal.pdf

書込番号:18037263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/11 01:03(1年以上前)

上記の太陽光NPO法人には、自分も会員として入っていますが、全国の発電事業者が一つになって、小さくとも何か行動をして行くことが必要な時期かもしれません。

書込番号:18037325

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/10/11 01:04(1年以上前)

5kW野立ては規模が小さいので単価は高くなりがちです。ましてはコストがかかる基礎工事付きですから。
でもあきらめることはありません。サニックスに見積をとって比較してみてはいかがです?

20年買取保証を反故にすることはないとは思います。それをやると日本社会が混乱します。

書込番号:18037328

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/11 03:08(1年以上前)

5kwの野立てとの事ですが、設置場所は自宅に敷地内でしょうか?

そうで無いとしたらフェンス等の工事費も計算に入れなくてはいけません。

増設する事による余剰20年間は国の施策ですから信じるしかないでしょう。

書込番号:18037501

ナイスクチコミ!0


スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

2014/10/12 00:14(1年以上前)

CIS愛好家さん
> 設用に野立てでするメーカーはどちらになるか?ということで、判断が異なるかと思います。
> もしソーラーフロンティアの基礎石設置で単価39万円でしたら妥当な気がします。

メーカーは京セラに打診してみました。京セラは高いのでしょうか。
あと、教えてほしいのですが、基礎石設置とは、石を置くだけなのですか。地中に支柱を埋め込む
工事とは違うのですね。もとは畑だった土地で、平地なので整地は必要なし。この場合、基礎工事
はどんな形をとるのでしょう? 勉強不足ですみません。ご教授頂ければ幸いです。

gyongさん
> サニックスに見積をとって比較してみてはいかがです?
 
サニックスですか。ちょっと不安ですが検討してみます。

湯〜迷人さん
> 設置場所は自宅に敷地内でしょうか?

自宅内敷地になります。塀で囲まれていますので、フェンス工事
は発生しません。設置にあたってポイントがあればご教授願います。

書込番号:18041120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/12 00:56(1年以上前)

>京セラは高いのでしょうか

京セラに関しては、当方は見積もりを取ったこともなく、設置検討したこともないので、知識がなくすみません。
ただし、300kWのソーラーをやっている知人が「京セラは安かった」ということを聞いたことはありますが、39万円/KWの京セラが高いのかどうかは分かりかねます。すみません。
相見積もりを何社からか取り、その中で判断されると良いかと思います。

>基礎石設置とは、石を置くだけなのですか

いえいえ、捨てコンを敷き、枠板を組み、そこに鉄筋を入れてコンクリートを流し込むという、言わば住宅の基礎と同様の工事です。単管パイプを差し込むより格段に丈夫で強固ですが、コスト高になります。
ツタナイものですが、私のブログに工事の過程がありますので、日にちを追ってご確認下さい。

http://cis165300.blog.fc2.com/category1-1.html

http://cis165300.blog.fc2.com/category1-0.html

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-29.html

パワコン設置の場所から分電盤までの距離はどのくらいでしょうか?
かなり距離が離れるようなら、電圧抑制を防ぐために、ケーブルを太いものにする必要もあろうかと思います。

>もとは畑だった土地

言うまでもないことかとは思いますが当然、農地転用済みもしくは、すでに雑種地もしくは住宅地になっていますよね?

書込番号:18041238

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/10/12 06:35(1年以上前)

京セラは小規模システムには安売りをするメーカーではありません。
日本メーカーであることの安心感を売りにしており、高くても納得して買ってくれる人を対象にしています。
CIS愛好者さんのように基礎工事をしてキロワット単価39万円ならむしろお値打ちです。

それ以下を狙うならサニックスの様な中国製パネルで基礎工事しないコンクリートの置き型架台になります。
コンクリートの置き型架台(置き基礎ともいいます)はコンクリの重しで定置性を確保しますから、風で吹き飛ばされるリスクは残ります。
京セラなど日本メーカはこのリスクを恐れコンクリート置き型架台をサポートしません。必ず手間とコストがかかる伝統的なコンクリ基礎工事前提です。

書込番号:18041568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/12 13:31(1年以上前)

>中国製パネルで基礎工事しないコンクリートの置き型架台

来年度(H27.4月以降)より、さらに買い取り価格が下がり、実質的に産業用ソーラーが事業として厳しくなると予想されており、中国製の各メーカーは、そろそろ国内から撤退する方向に動くだろう、という裏情報があります。
信頼できる業者間の裏情報ですので、信憑性が高いです。
単なるコスト安を狙った、「安かろう、悪かろう」で妥協すると、余剰20年間の長い大切な事業に暗い影を落とすことになりかねません。
この時代、国産なら絶対大丈夫とは言えないですが、明日撤退してもおかしくない、あるいは中国政府が数多くの中からメーカーを淘汰する構えにある、という状況下で、中国製パネルを選択することはたとえ5kW規模の家庭用でもお勧めできかねます。
信頼できる業者さんなら、いろいろな裏情報を持っているかと思いますので、そういう方向性でも業者さんと相談されると良いかと思います。
FIT自体が揺らぎ始めているようなこの時代だからこそ、目先のコスト安ではなく、極力20年間という長いスパンの安心業務を再優先に計画を進められることをお勧めします。

それから、単管パイプや「置くだけ」的な簡易的な架台は、コストでは有利ですが、風が強い地域では危険だと近くの2MWのメガソーラー建設に携わった方から聞かされました。
事実、今年になってから強い雨風を伴う災害が多く、中には強風による被害にあったソーラーもかなりあるとのことです。
我が家も、春先には西方からの強風が半端ではなく、(近所に引っ越してきた方がこんな風の強い所は恐ろしくて住めない!と即引っ越して行きました 笑)単管パイプでは20年間を乗り切れないかも、と判断してコンクリート基礎打ちに決めました。
また単管パイプだと、石の多い場所だとパイプが入って行かない場合も想定されるかと思いますので注意が必要かと思います。(地質調査に数万円かかる場合もあります)
とにかく単管パイプとコンクリートの基礎打ちでは風に対する強度は段違いですので、この辺りも検討なさって下さい。

バカの一つ覚えのように、この板では繰り返し申して恐縮ですが、ソーラーに関しては、単にコスト安だけに拘るのではなく、20年間先までを熟考して方向性を決められるのが宜しいかと思います。

書込番号:18042772

ナイスクチコミ!1


スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

2014/10/13 00:59(1年以上前)

CIS愛好家さん

> ツタナイものですが、私のブログに工事の過程がありますので、日にちを追ってご確認下さい。
> ソーラーに関しては、単にコスト安だけに拘るのではなく、20年間先までを熟考して方向性を決
> められるのが宜しいかと思います。

基礎石設置は良くわかりました。ありがとうござます。
野立ての設置に関するポイントも、どんなことに気を付けるべきかわかりました。
屋根に載せて予想以上の発電量だったので、庭への増設を考えました。金額面でもその他考慮する
点でもかなりハードルが高そうです。その次は、所有する畑への30Kw程度の設置も考えていたの
ですが、こちらは農転の困難さと投資に対するリスクを考えると厳しいかなという感想です。
経験を基にした説明は非常に参考になりました。増設については、もう少し考えてみようと思います。

gyongさん

> 京セラは小規模システムには安売りをするメーカーではありません。
> 日本メーカーであることの安心感を売りにしており、高くても納得して買ってくれる人を対象
> にしています。

わかりました。増設に関するポイントもなんとなくわかってきたので、他メーカーも検討してみたい
と思います。

書込番号:18045140

ナイスクチコミ!0


ASZ33さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/14 15:19(1年以上前)

電力会社は、法律には例外規定が設けられており、「買取拒否」と送配電ネットワークへの「接続拒否」が認められている

僕はこの一文で太陽光への投資を断念しました
アパート10棟持っており見積もりさせたら
全部で8000万弱のパネルを載せられるとのことでした
今回の報道でやっぱりな〜と思いました
あやうく投資するところでした
冷静に電力会社の立場になってみたらわかると思います
今後、電力供給安定化のためとかいって
個人も含め既設の事業者に対し蓄電池の設置義務も
求めてくるかもしれませんね
勝ち組は高値で売り抜けた太陽光関連会社だけだと思っています
長期保障をうたい数年で計画倒産
名前を変えてまた似たような事業をする
そういう手口ですかね

書込番号:18051404

ナイスクチコミ!1


ASZ33さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/14 15:41(1年以上前)

夜間と悪天候のときに発電しないというのは

そういう不安定な電力は大停電になりうる

供給の不安定な電力は、電力会社は嫌う

その不安定な電力を相場より高値で買い取ってる現在の状況は

客観的にみて異常事態だよね

書込番号:18051446

ナイスクチコミ!1


ASZ33さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/14 16:07(1年以上前)

福島第一原子力発電所事故

すべてはあの日だ

あの日以来、日本のエネルギー事情は大きく狂った

書込番号:18051506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/14 23:01(1年以上前)

既に国から設備認定を受け、系統接続するための電力会社からの「供給承諾」を既に受けている売電事業者には影響はないと思います。
繰り返しますが、余剰20年間の契約というのは、電力会社と「電力受給契約に関する契約書」を取り交わして、既存システム設置から20年間は、○○円で買い取ります、という契約を締結したものです。

いくら「例外規定」が認められているといっても既に書面で契約締結したもの、それを電力会社側が正当な理由なくして一方的に契約反故できるものではないと思います。

安易な楽観論も持つべきではありませんが、根拠のないような悲観論を展開して既存設備を稼働している売電事業者の方々を不安にさせるのも無意味なことかと思います。

どんな投資や事業でも安心・確実などと太鼓判を押せるようなものはこの時代には皆無ですが、我々売電事業者は、意を同じくして組織的な力を持てるような方向性に一つになって行くこともこれからは重要かもしれません。

書込番号:18052919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/15 00:10(1年以上前)

>既に国から設備認定を受け、系統接続するための電力会社からの「供給承諾」を既に受けている売電事業者には影響はないと思います

ちょっと勘違いをしていたかもしれないので、訂正します。すみませんでした。


購入開始日や購入単価などの契約内容を記載した「電力受給契約に関するお知らせ」を電力会社から送付され、既に発電業務が開始されている売電事業者に影響はないと思います。

書込番号:18053188

ナイスクチコミ!0


ASZ33さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/15 19:19(1年以上前)

私も今後、国や電力がどのような手を打ってくるのかはわかりません。

CIS愛好家さんのおっしゃるように電力会社側が正当な理由なくして一方的に契約反故できるものではないと信じておりますが

(国が責任を持って救済)=(各家庭の毎月の電気料金に『再生可能エネルギー発電促進賦課金』の上乗せ)

の原理なので

電力会社の買取金額が増えるほど、賦課金も上昇する仕組みになっています

なのでいくらでも国は救済は可能だと思います、しかし各家庭の電力料金の負担は増えます

ドイツではこの再生可能エネルギー発電促進賦課金が

2014年には2400円まで上昇することが確定し

大きな社会問題になっているそうです

せっかく節電しても毎月の電気料金に2400円も上乗せされたら・・・

みなさんはどうですか?

僕は我慢できませんね^^;

電力会社〜、なぜ買い取らん!!という暴動がおきていますが

この上乗せされる仕組みとどの金額まで膨れ上がるのかを

ほとんどの国民はまだ知らないのでは?

おそらく全国民が周知されたら

逆に太陽光再生エネルギーやめろ!料金上乗せするな〜!という

大きな暴動も近い未来おきそうです

そういうメディアや国民の大きな反発の波が押し寄せた時に

今までの交わした契約(電力受給契約に関する契約書なるもの)を国や電力会社が必ず守られるのかどうか疑問です

じゃあ、国民投票で決めようや!ってなったらアウトです

太陽光つけてる家庭よりもつけてない家庭のほうが圧倒的に多いので不利です

なのでただ賃貸の屋根につけてしかも屋上は断熱効果があって利回り10%以上で10年以内に元が取れるという

数社の業者さんからいいお話をもらいましたが・・・ということになりました

今後の見通しについては誰にもわかりませんし

20年絶対大丈夫というのも期待できないように思います

書込番号:18055294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/16 00:06(1年以上前)

>おそらく全国民が周知されたら逆に太陽光再生エネルギーやめろ!料金上乗せするな〜!という
大きな暴動も近い未来おきそう
>じゃあ、国民投票で決めようや!ってなったらアウト

おそらく暴動とか国民投票で買い取り制度を撲滅、などという方向性は、まずありえないかと思います。

そんなことが本当に起こるとすれば、それ以前に消費税○%なんてとんでもない!年間で何十万円取られると思っているんだ、暴動だ! みたいなことになるでしょうが、まずそんなことありえないでしょう。
お金がかかって大変だから、法律を改正しろ、などということは、常識的に考えてもまかり通るわけがありません。

また誰かが、「再生エネルギー買い取り制度は廃止だ、訴えてやる!」みたいに裁判を起こしたとします。
まず勝訴することはないと思います。
まあ良いところ、消費者団体が「買い取り制度反対!」とか言って気勢をあげる程度かと思います。
(経団連もうるさいこと言うかな?)

本来再生可能エネルギーは、国のエネルギー政策の大義名分があって今もなお本来は拡大していくことをのぞまれているものです。ただ残念ながら法律として成立しながら送電網の問題とか設置数設定、買い取り金額設定等に関して、当初からの深い審議検討が不十分だったために今見直し検討がされています。
それは、再生可能エネルギーの拡大や促進と国民負担の抑制とのバランスを最適化するためには当然のことで、今回のような問題になることは当然予期されていたことでもあるかと思います。
(ただ問題なのは、発電業務を開始していない事業者への前もっての説明や通知なしに一方的に保留(実質的には拒否?)などという形になってしまったこと。そのような事業者への救済措置をどうするのか、ということも全く不透明なままであること)

だからといって、全国で今や100万円件を超えるとも言われるソーラー発電所を相手に、法律で定められた買い取り制度を無視して「いついつからか、売電打ち切ります」とか、「明日から売電金額を下げます」とか、そんな暴挙が国や電力会社によってなされたら法治国家としては崩壊か破綻でしょう。まずありえないかと思います。

多くの専門家が言っておられるようですが、今後も

○10kW未満の住宅用はすでに設置済みのもの、現在検討済みのものも影響なし
○産業用(10kW以上)は既に設置済みのものに影響はなし
○産業用(10kW以上)で現在検討中のものには一部影響あり
 という見方が妥当だと思います。いやらしい言い方ではありますが、よく言われる「買い取り制度は早い者勝ち」というのは、その通りだと思います。

くどいようですが、安易な楽観論も持つべきではありませんが、根拠のないような悲観論を展開して既存設備を稼働している売電事業者の方々を不安にさせることは無意味なことかと思います。

書込番号:18056428

ナイスクチコミ!2


yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/28 09:57(1年以上前)

私も同じように考えました。
一番の将来リスクは、太陽光を載せられない世帯からの妬みであると。

なので、陸屋根に5度の緩傾斜でパネルを設置し、
周辺からは見えないように設置しています。
また、聞かれても「太陽光はやってない」と答えています。

江戸時代からの庄屋ですが、ひけらかさないのは鉄則です。

書込番号:18101718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/29 11:00(1年以上前)

>一番の将来リスクは、太陽光を載せられない世帯からの妬みであると

その通りだと思います。
実際に超田舎の自分の地域でも、機器の盗難とか起きてます。(嫌がらせか欲しくてやったのかは不明ですが)
自分も産業用の発電所は、盗難やイタズラによる破壊等の不慮の事故にも対応して補償してくれる保険に加入しています。

書込番号:18105514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光パネルを接続方法

2014/10/19 10:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:217件

太陽光パネルを接続するのに、
並列接続、直列接続する方法がありますが、
それぞれのメリット、デメリットを教えてください。

書込番号:18068231

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/19 17:03(1年以上前)

太陽光バネルは一般的に複数のセルの集合体で構成されています。

直列接続の場合は、セルの一部に大きな陰等が出来た場合パネル全体の出力がかなり低下してしまいます。

並列接続の場合は、セルの一部に陰が出来ても陰の無いセルは基本的には出力します。

たた、陰は一定のセルにだけ掛かる訳では無く移動しますので電圧低下を起こす可能性がありますので気を付けなければいけません。

もし、陰の影響を心配されているのであれば業者さんにご相談なさって下さい。

書込番号:18069443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/28 09:54(1年以上前)

パワコン側の動作電圧範囲があるので、
どうしても、パネルの仕様に応じて
直列にする必要はあるでしょう。

例えば、パネルの開放電圧が40V、
パワコンの動作範囲が90V-360Vとしたら、
パネルは、6直ぐらいにする必要があります。

その上で、並列でまとめてからパワコン接続するかどうかは、
自由ですが、まとめた方が配線コストは下がりますね。

動作範囲からすれば、5直、6直、7直、8直、
ぐらいの選択肢はありますが、
パワコンの特性上、直列数はなるべく多い(動作電圧が高い)
方が効率が良くなりますが、
一方、先の方の述べたように、直列数が多くなると、
1枚が破損や影に入って発電停止した時に
巻き添えで停止するパネルの数が多くなってしまいます。

また、パワコンに昇圧機能が無い場合は、
全ての系列の直列数を合わせる必要があるため、
綺麗に割り付けられる直列数というのも考慮する必要があります。

総合的に考えて、メーカー推奨の直列数というのが
あると思うので、メーカーに聞くのが一番でしょう。


書込番号:18101709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

再生可能エネルギー制度見直し

2014/10/16 19:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:23件

再生可能エネルギー見直しにより10年の途中で買い取り固定義務がなくなっちゃうとかあるんでしょうか?
もうすぐ契約しようと思いますが法律が変わったりしたら困りますよね

書込番号:18058607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okknzさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/17 02:36(1年以上前)

国が約束を反故にするなんてないと信じたいですが、こればかりは誰もわからないですよね。
投資リスクは覚悟の上でやるしかないと思います。
個人的には、余裕資金で設置するならまだしも、借金してまではどうかなあと考えます。

書込番号:18060097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2014/10/17 06:08(1年以上前)

回答ありがとうございます。
業者は「国が約束を反故にしたら裁判で間違いなく負けるので有り得ない。現行制度の内に権利を取るのが賢明」と言ってましたが…
セールスだからという考えと、正論だと思う考えとありますけど…
見直しを発表した大臣も政治資金問題で火だるまですしね…ますます先行きわかりませんね

書込番号:18060227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/17 07:22(1年以上前)

FITは国民負担を軽減する為地熱発電や風力発電にシフトしますので、太陽光発電は買取価格が大幅に下がり実質今年度で魅力がないものとなるでしょう。
特に産業用はFIT施行3年の来年6月末を待たずに今年度末で終わりではないでしょうか。

しかしながら、すでに稼働している途中で反故にしたり変更にしたり出来ないのではと個人的に思っております。

書込番号:18060333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/10/17 07:25(1年以上前)

個人家庭で六キロなので駆け込みすれば10年の元を取るところまではいけそうですかね
そのあと買ってくれない未来になっていても夏のエアコンや自動車充電する昼間の電力が自家発電出来れば…という楽観的な覚悟を持ってすれば大丈夫かもしれませんね(笑)
やはり契約を反故にするのは難しいですもんね、
法治国家としては。

書込番号:18060345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/17 07:42(1年以上前)

>個人家庭で六キロなので駆け込みすれば10年の元を取るところまではいけそうですかね

イニシャルコスト次第で回収期間が大きく変わります。
今後は蓄電池の値段が大幅に下がればエネルギー事情も大きく変わりそうです。

今後電気料金はどんどん上がるでしょうけど11年目以降、買電価格と売電価格が同じになったとしても節電意識を持続させて余剰分を今同様に売れると推測しますけど、その時いくらで買ってもらえますかね?

書込番号:18060384

ナイスクチコミ!1


nishiharaさん
クチコミ投稿数:18件

2014/10/17 08:56(1年以上前)

私はまだ見積もりをとっている段階なのですが、引き返すか突き進むか迷っています。借金を背負う予定はないのですが、無駄金を使う程お金に余裕があるわけではありません。
失敗したとされるドイツの先行事例ですが、契約済の固定買取価格も契約期間内で見直されたのでしょうか?
来年度以降この制度が続かないことは間違いないと思いますが、今年度は大丈夫か?悩みます。ちなみに東電管内です。

書込番号:18060571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/17 09:24(1年以上前)

多くの専門家が言っておられるようですが、今後も

○10kW未満の住宅用はすでに設置済みのもの、現在検討済みのものも影響なし
○産業用(10kW以上)は既に設置済みのものに影響はなし
○産業用(10kW以上)で現在検討中のものには一部影響あり
 という見方が妥当だと思います。
いやらしい言い方ですが、よく言われる「買い取り制度は早い者勝ち」というのは、その通りだと思います。

>やはり契約を反故にするのは難しいですもんね、法治国家としては

書面にて一旦契約したものを反故すれば、当然債務不履行となり、そのための損害賠償を支払う義務が生じます。
法治国家たるこの国で、反故にした国や電力会社が勝訴する見込みはまず皆無かと思います。

さらに発電事業者は、何百万〜何千万、何億という設備を融資で調達している方が大多数かと思います。
それら多くの連携している融資先の銀行も途方もない損害を被ることは必至でしょう。
全国で100万件とも言われる太陽光発電事業者や、融資先の銀行相手に、国や電力会社がそのような無謀な争いや、愚策を選ぶことは常識で考えてもありえないかと思います。

既存の買い取り制度を変えると言っても、すでに稼働している発電所の契約まで反故すれば、甚大な社会的大混乱を引き起こします。
そのような方向性に国や電力会社が進むかどうか、普通に考えれば分かることです。

但し、新規参入の案件に関しては、かなり難しい状況です。
自分は、容量的に余裕のある中部電力管内ですが、まだ保留には時間があるかと高をくくってましたら、担当業者さんいわく、家庭用の小規模ものを除いて、産業用は今年の年末までに電力会社側と契約締結しないと厳しいかも、と言われてしまいました。(保留とか拒否されない段階まで持って行くという意味)
もう50kWほど発電所設置を本気で考えていましたが、おそらくかなり厳しいかと考えています。

書込番号:18060647

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/17 10:03(1年以上前)

>但し、新規参入の案件に関しては、かなり難しい状況です

いつも言葉足らずで、すみません。
家庭用は除いてのことです。
家庭用は、これからも増えていくと思います。

家庭用のような小規模発電所は、もともとの小さな余剰電力が、さらに隣近所一帯に配られて終わりですから、電力会社が懸念する容量オーバーとかは影響しません。

書込番号:18060758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/10/17 17:35(1年以上前)

皆様ご連絡ありがとうございます
早い者勝ちで、契約を反故にするのはやはり
国としては選択できないと言うのは
おっしゃる通りと思います。
駆け込みで契約して37円の現在で10年契約
を結ぶことが出来れば回収までのリスクは
それほど心配しなくてよさそうですね
その先は微妙ですけど…

書込番号:18061854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/27 12:27(1年以上前)

ちなみに、手元にある売電契約書を見ると、
固定価格での買い取り契約締結相手は、
「中部電力」となっていますね。

民間企業が既に締結された契約書が無効にすることは、
ありません。国が滅びようとも。

ただし、電力会社が破産したり解散したりしたら無効でしょうね。
日本では聞いたことはありませんが、
海外では競争に負けた電力会社が破産することはあるようですね。

書込番号:18098349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/10/27 18:17(1年以上前)

秩序が保てなくなるような決定は
ありえないですよね
エディオンも経済産業省に確認して
契約した以上覆せないと言ってたそうです
駆け込みで契約しました
家庭用は見直しても大丈夫そうですし
ありがとうございました

書込番号:18099193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

何回かここ板にお世話になっております。
新築で家を建設中で現在、建設中で11月末か12月頭に完成予定です。
ガレージも立てる予定で、年末ぐらいに完成予定です。
21キロぐらい乗せるのですが、設備認定は、今年の3月に申請され受理されているので
価格が37円?だったかと思います。
パネル設置業者には、東電への連携費用も届いているみたいです。
太陽光の設置は、来年の1月ぐらいになるかと思います。

現在、東電管轄では、九州電力みたいな規制はありませんが、現在のところ
どのような規制や注意事項とかありますのでしょうか?
パネル設置業者は、設備認定と東電への連携費用も出ているので
問題ないと言われています。

ただ、未来の買い取り制度の中断や価格変更というリスクがあるのかもしれませんが・・・・


書込番号:18064246

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/10/18 11:36(1年以上前)

>パネル設置業者には、東電への連携費用も届いているみたいです。

 東電への連携費用というのは工事費負担金のことでしょうか?
 工事費負担金の請求通りに東電に支払っていれば、問題ありません。

 よろしければ工事費負担金の金額を教えてもらえますでしょうか?

書込番号:18064682

ナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2014/10/18 11:44(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます。

>東電への連携費用というのは工事費負担金のことでしょうか?
>工事費負担金の請求通りに東電に支払っていれば、問題ありません。
連携費用=工事費負担金なのかとう事ですが、たぶんそうだと思います。
ただ、まだパネルも家のできていないので、支払ってはいません。
金額ですが、2万とか3万とかってパネル業者が言っていましたが
パネル業者も21キロでこの金額は、環境によって違いがあり
論理的にまったくありえない金額ではないが、安いといっていました。
僕も、20万とか30万の請求ももしかしたらあるのかもと思っていました。
ただ、すぐ近くの電柱にコンデンサー?キュービクル?があり、増設が必要ないので
工事負担金がすくないのかなと思いました。

書込番号:18064705

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/10/18 11:57(1年以上前)

工事費負担金の請求が出ているなら、家が建ってなくても払った方がいいですよ。
21kWで工事費負担金が2万とか3万は少ないほうですが、あいまいな金額ではなく、はっきりした金額を確認ください。
今のご時世ですから、極端な話、東電が急に方針変更して、工事費負担金の請求未払いは連系拒否することもありえます。
せっかくこちらで質問されているのですから万全を尽くした行動をされることをお勧めします。

書込番号:18064755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2014/10/18 13:31(1年以上前)

私も今日、業者の方に経産省の申請をお願いしました。
18KWを設置予定で、業者の方に申請がおりて、東電の接続審査に多少時間がかかると説明がありました。
千葉南部地域ですので、都市部の方より、東電の申請接続ができるか心配です。

多少接続時期が遅くなっても、接続が無事できれば安心です

業者の方も東電の接続の日程が決まってからの契約でいいという約束なので、

ちなみにモジュールはQセルズで、パワコンはオムロン接続負担金約30万円含み

総額760万円です

決して安い投資なので無事設置できればと思います

書込番号:18065039

ナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2014/10/21 09:59(1年以上前)

工事負担金は、現在のところ14864円でした。
パネルを増やしたりしたら若干かわるかもしれませんが、なんか激安です。

現在千葉エリアで規制は、君津や木更津とか千葉の南側に規制がかかっていますね
http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/seiyaku-chiba-141015.pdf

幸い、私の住むエリアは規制の対象ではありませんが、注意が必要かと思っています。

書込番号:18075178

ナイスクチコミ!0


yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/27 12:31(1年以上前)

工事負担金は、パネル枚数とかあまり関係ありませんね。
家の前が大通りで、既に立派な電柱が立っていると、
1〜2万円で済みます。

家の前が普通の道路で小さな電柱だった場合は、
トランス改装などで15万円ぐらい。

山の真ん中で太陽光やる場合は、電柱立てて送電網引くので、
軽く500万円とか掛かるんじゃないですかね?

あと、全量買取の売電単価は32円×20年、
余剰買取の売電単価は37円×10年です。

書込番号:18098364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/27 14:55(1年以上前)

加熱さん

>設備認定は、今年の3月に申請され受理されているので価格が37円?だったかと思います。

10kw以上の新設との事ですが設備認定は経産省に申請する訳ですけど、東電に申請する受給契約の受理も今年3月末迄に受理されたのでしょうか?
その場合は36円+税8%(今現在)=38.88円/kw×20年間になります。非常にオイシイですね。

書込番号:18098716

ナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2014/10/27 15:19(1年以上前)

>>湯〜迷人さん


>10kw以上の新設との事ですが設備認定は経産省に申請する訳ですけど、東電に申請する受給契約の受理も今年3月末迄に受理されたのでしょうか?
★はい、住宅メーカには、増税前の去年の8月?9月に契約して、パネルの業者とは1月ぐらいに契約しました。
ここ板で勉強させて頂いたおかげで、家が完成する前に、経産省と東電へ申請&受理を3月までに行いました。
本当は、もう引き渡しのはずですが、住宅メーカの仕事が遅いため、引き渡しが伸びています・・・・

ガレージ部分が、12時以降から陰になるので、パネル配置を考えなくてはいけないのですが
又、この板でお世話になるかと思います。

書込番号:18098767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

契約するアンペアについて

2014/10/22 17:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

初めまして。太陽光発電を設置するに当たり、契約アンペアを60アンペアにするか80アンペアにするかで悩んでいますのでアドバイス頂ければと思います。

メーカー パナソニック 244α 26枚、ハーフ1枚、計26.5枚 6.46kw
パワコン 屋外5.9kw 一台
屋根は南向きの切り妻屋根です。

工事担当の方には真夏に発電し過ぎてブレーカーが飛ぶことを考えると80アンペアにしたほうが良いと言われたのですが、基本料金も変わってくるので悩んでいます。

宜しくお願い致します。

書込番号:18079486

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/10/22 17:40(1年以上前)

管内の電力会社に問い合わせて頂くのが一番かと思いますよ。

書込番号:18079570

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/22 18:03(1年以上前)

こんにちは

水を差すようなお話ですみませんが、5電力会社が買電中止を発表したばかりです。
理由はスレ主さんもお書きのように発電量の不安定なことで、周辺住宅(同じトランスから給電されてる)の電圧が上がり過ぎること〜電圧上昇は家電品の故障や短命につながります。
また電気事業法で供給は95〜105Vと決められているのもそのためです。
買電した電力を貯めておくことが出来ないことが表面上の理由です。

裏の理由としては、高いコストで買うことでの経営上の圧迫と、買電が増えることで電力料金の値上げをしなければなりませんが、その裏付け資料を経済産業省へ提出が必要となりますが、一軒一軒からの買電資料を集計する人的費用は莫大となってしまい、高いコストで火力燃料を買った方が資料作成が説得性が高いこともあります。
買電を考えず、趣味と実益でなさるならおおいに結構かと思います。

書込番号:18079624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/22 19:10(1年以上前)

>5電力会社が買電中止を発表したばかり
>発電量の不安定なことで、周辺住宅(同じトランスから給電されてる)の電圧が上がり過ぎること〜電圧上昇は家電品の故障や短命につながります

H26/10/21付けで、九州電力は一時停止となった50KW未満の分に関しては買取りをすると発表しています。
そのあたりもきちんと考察して下さい。
日射量に左右される太陽光発電は確かに不安定な性質がありますが、そのためにベース電源というものがあります。
さらに言えば、ベース電源をサポートしていくための再生可能エネルギーです。将来蓄電システムが充実していけば不安定という欠点も徐々に解消していきます。(現在はそのための黎明期です)

電力会社は、電気事業法を遵守し、標準電圧100Vでは101V±6V、標準電圧200Vでは202V±20Vの範囲内になるように系統電圧を調整しています。
しかも、30分の平均値で107V以下になるよう、電力会社も電圧を調整しますので、長時間続くことはまずありません。
電圧抑制がかかりやすい我が家では、管内電力会社の許可をもらって、パワコンのAVRを上げていますが、一番発電する晴天の日の正午付近でも、家庭内の電圧をテスターで測定して、まず107Vを超えることはありません。

>発電量の不安定なことで、周辺住宅(同じトランスから給電されてる)の電圧が上がり過ぎること〜電圧上昇は家電品の故障や短命につながります

とおっしゃることは、言いたい意味は分かりますが、実質的にその心配自体がまずナンセンスだと思います。

>裏の理由としては、高いコストで買うことでの経営上の圧迫

電力会社の買い取り資金を負担する(賦課金)のは電気を利用する消費者です。電力会社ではありません。
電力会社の立場からみて「高いコストで買う」ということは筋が通りません。

失礼ながら、今までも幾度となく、太陽光発電に関して理にかなわないコメントをされておられるようです。
おそらく太陽光発電をされてないのかと拝察しますが、この板では実際に太陽光をされている方々が不特定多数おられるかと思います。
筋の通らないコメント等は、そのような多くのソーラー愛好家にとっては気持ちの良いものではないかと思いますので、是非一考されますようお願いしたいと思います。

書込番号:18079856

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/22 21:07(1年以上前)

電力会社が電圧を95-105Vにキープするためにコントロールしてるのは、6600Vラインでの消費動向を見てのことでしょう。
その二次側の100Vラインまでの制御はできているのでしょうか。
それを行うには管内何万個のトランスの出力(100V)の監視が必要となりますから不可能かと。

100Vで50KW発電して売電したとしても、6600V側へどれだけ売電されるかも明らかではありません。
そのことは、一つのトランスから給電されてる10戸程度の民家に給電されるだけでしょう、そして悪いことには、大きな電圧変動を与えてしまう危険があります。

水が上から流れるように、電気も発電所の大きなエネルギーから一般家庭まで流れるように作られています。
家庭で電気を作って、上流へ逆送しようとしても、いろいろな無理があります。
パネル設置での発電自体、反対はしていません〈前記の通り)、売電には問題があります。

書込番号:18080331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2014/10/22 21:58(1年以上前)

湯〜迷人さん
>確かにそれが一番確実かもしれないですね!ありがとうございます♪

里いもさん
>・・・・・・当方の質問の趣旨とは若干ずれている回答がするなーという感じは否めないのですが、、、(理解力がなく申し訳ないです^^;)お忙しい中ご回答ありがとうございました♪

CIS愛好家さん
>補足説明ありがとうございました♪

書込番号:18080594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/22 22:18(1年以上前)

>電圧を95-105Vにキープ
>その二次側の100Vラインまでの制御はできているのでしょうか
>管内何万個のトランスの出力(100V)の監視が必要となりますから不可能かと

まず、95から107Vの間違いだと思います。
繰り返しますが100V、あるいは200Vの標準電圧遵守は電力会社の責務です。自分の管内の電力会社は、太陽光が増えたことで、変電所の電圧も調整しています。さらには、電圧抑制がかかれば、個別にトランスの電圧測定もしますし、トランスのタップ調整も必要に応じて行っています。(自分の管内では、太陽光発電所設置により、タップ調整することはほとんどしない状況ですが)太陽光発電が増えれば、系統の電圧の微調整をして標準電圧を守るのは当たり前のことです。(電力会社が標準電圧を死守しなくなったら終わりです)

これからは、スマートグリッドと呼ばれる、次世代電力ネットワークでシステムとして完全に電力管理・制御される時代が来ると言われています。どこどこのトランスの電圧が何ボルトか?ということが瞬時に分かり、調整されるシステムが構築されていくはずです。
管理された電力ネットワークがIT技術と相まって構築され、さらに蓄電システムなどが完備されれば、太陽光発電は素晴らしいエネルギー源になるはずです。(今はまだその前段階の黎明期というか、未完成期です)

その前段階であるので、まだまだ他の発電エネルギーに比べて不安定であることは否定しませんが、電力会社が電気事業法で定められている電圧を遵守し、その範囲を超えない中で現在も国内に電力を供給しています。
太陽光発電事業をされてない方が、そのような太陽光発電の特性の一面のみ(将来は改善されるであろうが、現段階はまだ技術的に未完成の部分)を大きく取り上げて批判ばかりをされることは遺憾に感じます。(事実、かくいう貴殿様も御近所の太陽光発電所の恩恵を受けているはずかと思うのですが・・・)

書込番号:18080707

ナイスクチコミ!0


bb168さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/22 22:23(1年以上前)

ブレーカーが飛ぶことを考えると余力のある80アンペアにされた方が良いですね!ブレーカーが飛ぶと売電ももちろん出来ないし、それ以前に停電しちゃいますよね(春夏場の昼間電気使えなくなっちゃう可能性がある‥)。80アンペアにされて節電が良いかと思いますよ♪

書込番号:18080738

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/22 22:32(1年以上前)

例え100V側が管理可能となったとしましょう、その場合は太陽光発電は電圧過上昇のため買電カットされるでしょう。
太陽光発電側は売れないことになりますね。

もう少し電気や交流の基本をご勉強ください。

書込番号:18080800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/22 23:08(1年以上前)

>太陽光発電は電圧過上昇のため買電カットされるでしょう
>太陽光発電側は売れないことになりますね

現在でも電圧抑制問題で、そのような現象や事例は多々あります。
が電力会社との交渉で系統電圧との兼ね合いを調査・吟味し、AVR整定値の変更、トランスまでのケーブルの交換や専用のトランス設置、電圧タップの調整工事等でいくらでも完全できています。(ちなみに我が家の発電所も一ヶ月に何十時間も抑制がかかって売電に大きく影響しましたが、現在は完全に改善して影響なしです)

ちなみに次世代の電力ネットワーク、スマートグリッドの時代になれば、もちろん電圧抑制の心配もありませんし、電力供給が完全に合理化、最適化され、さらにクリーンなエネルギー(太陽光はじめ再生可能エネルギー)が蓄電システムと併用して適正に導入され、従来の発電所が発生していた大量のCO2を削減して地球環境に貢献するという理想的なエネルギー・ソリューションが展開されます。
(もちろん貴殿様が御心配される売電がカットされるとかはありえないはずです)

>もう少し電気や交流の基本をご勉強ください

ありがとうございます。御忠告をありがたく頂き、不勉強ながらさらに精進を重ねます。
と共に、エネルギー技術は次世代の技術へと入っています。
貴殿様ももし機会があれば、実際に太陽光発電に触れられ、現時点の理屈や古いシステム上での偏ったお考えだけで決めつけるのではなく、次の時代へと進む再生可能エネルギーの素晴らしさを実際の行動をもって体感されますことをお勧めします。

書込番号:18081012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/10/22 23:43(1年以上前)

上から5行目

>いくらでも完全できています

間違えました。失礼しました。



 いくらでも改善できています

書込番号:18081165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/25 01:04(1年以上前)

パワコン5.9Kwであれば60Aで良いのではないでしょうか?

70A以上にすると基本料金が高いです。※電化上手

書込番号:18088749

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)