
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年10月7日 00:05 |
![]() |
9 | 4 | 2014年10月5日 20:07 |
![]() |
0 | 7 | 2014年10月3日 03:03 |
![]() |
4 | 14 | 2014年10月2日 17:18 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年10月1日 11:55 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2014年10月1日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
つい最近訪問販売でカナディアンソーラーのパネルを売り込みに来て前々から太陽光が気になっていたので
話を聞いてみました
内容は以下の通りとなります
太陽電池モジュール CS6A-215MM 18枚
パワーコンディショナー cs-4000J
接続箱 KTN-CBS4C-R12C
ラックシステム
エコキュート 三菱SRT-W37
エコキュートリモコン
配線工事 諸経費 込みで 値引きして 2,670,000円で月々17,993円と言われました。
屋根の形状は切妻屋根で東9枚 西9枚の計18枚です。
設置地区は大阪府内でシミュレーションでは3,9kwhと言われました
さらにここからエコキュートを同額でSシリーズにグレードアップ出来ますと言われました
この金額はお得なんでしょうか?
ここまでの詳しい見積もりは初めてで相見積もりはとっていません。
よろしくお願いします。
1点

ゆうはなうーさん
先ずは太陽光発電とエコキュートを分けてみないといけません。
エコキュートW37は50万円を切る金額で設置できるかと思います。
訪販の総額267万円から50万円?を引いた金額217万円の単価/kWは50万円を遥かに超え、この金額ではエコ感覚を差し引いたとしても勿体無い設備投資になってしまます。
ここ価格.comのクチコミをご覧になっていればお解りかと思いますけど、訪販の場合は営業担当の人件費並びに販売管理費がかなり上乗せされていますのでどうしても高くなってしまいますね。
主さんの屋根は特別大きくは無いようですからパナ・長州・東芝と言った変換効率の良いメーカーも含めて一括見積もりサイトを利用してみて下さい。価格.comでも可能ですよ。
書込番号:18019833
1点


カナディアンソーラー3.87kW(CS6A-215MM 18枚)
パワコン4kW(CS-4000J)
モニター
三菱SRT-W37
を大阪の激安店エースタイルで相見積してみてください。
http://eco.a-style55.co.jp/index.html
ここは、「他店クレームの為、掲載価格は高めの表記です。」と書いてあるのでかなり安いのでしょう。
商品はどこで買っても一緒です。なら1円でも安いところで買いましょう。
書込番号:18019918
1点

湯〜迷人様
ありがとうございます。
やはり値引き込みでも高いんですね。
他社にも見積もりをとって、再度検討いたします
訪問販売は気にはなっていたんですが、人件費等の販売管理費が
上乗せされていたんですね。やはり販売店に出向いたりネットで
調べてみたりしてみます。
その時はまた、相談させてください。
書込番号:18023121
0点

gyong様
ありがとうございます
一度ネットでも見積もりとってみます
ご紹介していただいたところですと近いので直接足を運んでみます
その際はまたご相談させてください。
書込番号:18023135
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックのHIT、価格の面で納得できたので、契約を考えていましたが一点疑問が。
我が家は築9年になります。
今回もせっかく足場を組むので、外壁塗り直しと、スレート屋根のコーティング(断熱)など一緒に勧めていますが、
そもそもスレート屋根も9年もすれば劣化していますよね?
今、設置して25年屋根に乗せておくにしても、スレート屋根の葺き替えもどこかでは必要となり、
パネルの上げ下ろしなどで、かなりの費用が可算されると思うのですが、
新築時以外で後から設置される方は、屋根も葺き替えてから設置されているのでしょうか?
(近所では、そのような様子もなく、気がつけばパネルが乗ってる・・・というお宅もお見受けします)
今回の業者さんには、将来のどこかで葺き替えは必要だろう(10年後?)と言われました。
宜しくお願い致します。
0点

9年目でスレートの塗装と言う事ですが、大手屋根材メーカーでは概ね30年が耐久年数としております。
ですから21年後に専門の屋根屋さんに点検をして頂き問題が無ければ後数年はそのままでもいいと思います。
ペローニャさんの場合、業者さんの言う次回は10年後・・・これは無いでしょう。
我が家でも築17年でスレートの洗浄と再塗装をしましてモジュールを乗せておりますけど、13年後以降に何らかの対策をしないといけませんね。
私の知り合いの中には築20年越えの場合葺き替えてからモジュールを乗せた人が二人いました。
書込番号:17995230
2点

ペローニャさん、こんにちは。
きちんとメンテナンスすればスレート屋根の葺き替えは50年?ぐらいは必要ないと思います。
業者さんの塗装の腕が良ければ、また10年後にでも塗装すればキレイになります。
でも、下手?だと5年も持たないこともあります。
2階のベランダから屋根が見えるなら、年に1回ぐらい、塗装が剥げていないか苔が生えていないか目視でチェックしとけば良いと思います。
>そもそもスレート屋根も9年もすれば劣化していますよね?
その材質や環境にもよるので一概には言えませんが、割れてなくて、まだ苔が生えてないなら劣化は、たいしたことはないかと思います。
それに、スレートの下に防水シートがしてあるはずなので、通常劣化しても、問題ないです。
もし、割れていても、そこだけ交換できます。
苔生えて、40年とか50年経過して、雨漏りしないでいるスレート屋根もあります。
なので、今回、きちんと高圧洗浄して、きちんと乾かして(水性塗るでしょうけど、それでも乾かすことは重要です)
きちんと、断熱とのことなので2回以上、(下塗り、中塗りと説明されるかも)下塗りをしてちゃんとした塗料をきちんと2回以上、上塗りすれば大丈夫です。
このあたりは業者さんを信用するしかないです。
ちょっととりとめがなくなりましたが、失礼しますです。
書込番号:17995282
3点

私は、9年目でスレートを葺き替えてからパネルを載せました。
理由は、スレートに沢山の割れがあったからです。※割れ=雨漏りではないです
9年ほどの前のスレートだとアスベスト対策で強度が低い物が多いようです。
一度確認されてはいかがでしょうか。
スレートは、10年保証ですのでもし何かあれば、ハウスメーカー経由で交渉してみてください。
書込番号:18018200
2点

>新築時以外で後から設置される方は、屋根も葺き替えてから設置されているのでしょうか?
うちは築19年でしたが、スレートが苔だらけでカビくさかったので、野地板とスレート屋根すべて葺き替えて、パネルを設置しました。
パナソニックですと野地ぴたF工法があります。パネルを設置する部分は屋根瓦が不要なので価格が高い陶器瓦の数を減らせますよ。
私の家は軒にパネルを寄せると影の影響を受けるのでやりませんでした。(野地ぴたFは軒先との離隔なしの0cmから施工します)
書込番号:18018241
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先月の7月後半に太陽光の工事が完了しましたが
使用できていない状態です。
東北電力のホームページをみると一ヶ月程度の期間が必要とのことが書いてありましたが、
実際はどのぐらいの期間で連系できるものでしょうか?
申し込み書は、7月中旬には書いて工務店にはわたしてあります。
今日、工事をおこなった工務店に電話して聞いてみたところ、まだいつになるかわからん、
9月中にはできますとの返事でした。そんなに時間かかるの?(怒)と思ってしまったんですが。
増税前の駆け込みで申請が多くてとかならわかるんですが.....
実際はみなさんどうなんでしょうか?過去の書き込みをみてみますと、2週間ぐらいでも連系できてる
みたいなので......
場所は山形県です。
0点

我家では2年前に設置しておりまして連系するのに1週間かかっておりますけど、完工しているのに売電出来ない勿体無さを感じました。
今は増税と年度の違いに依る売電単価の違いで駆込み申請が急増したのは事実です。
お気持ちは理解出来ますけど、地域差もありますし人と比べるのは無意味でから辛抱強く待ってみて下さい。
書込番号:17846220
0点

湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
毎日まだかまだかともどかしい毎日です。
辛抱強くまってみます。
どうも工務店の手続きの段取りが悪かったとしか
思えなかったもので........(^^;)
書込番号:17862235
0点

すとりーむ660さん
これから日照時間の関係で発電量が日増しに落ちて行くだけにお気持ちよく解ります。
気休めかも知れませんけど、月曜日にでも電力会社に何時頃になりそうか連絡を取ってみたいと施工店にお電話してみたら如何ですか?
その上で実際に電力会社にも問い合わせてみればモヤモヤもいくらかは晴れるかもしれませんね。
早く連系が済んで本稼働出来ることを祈るばかりです。
書込番号:17862330
0点

湯〜迷人さん
確認したところ工務店で申請に不備があって戻ってきてしまっていたらしく、
連系できるのは9月中旬になりました、電力会社の立会いなしで,
工務店の立会いのみでつかえるようになるみたいです。
電力会社の立会いって必要ないものなんですかねぇ?(^^;)
まさか設置してからここまで時間がかかるとは.....
イライラしちゃいます。
書込番号:17883850
0点

もう閉じられていますけど、
>電力会社の立会いなしで,工務店の立会いのみでつかえるようになるみたいです。
我が家の場合は電力会社が来ましたけど工務店のみの連系でOKが出るんですかね??
関東はお盆前から天候不順で対前年の落ち込みが酷かったですから、すとりーむ660さんも9月からの日射量に期待しましょう。
書込番号:17887112
0点

湯〜迷人さん
やっとうちも発電所デビューしました。
東北電力の立会いありでした。
営業担当の人が適当すぎてイライラしっぱなしでした。
今日ニュースで9月の日照量が過去最高とやっていたので、
もっとはやく使えていればと悔やまれるばかりです。
書込番号:18007384
0点

すとりーむ660さん
連系おめでとうございます
先月は勿体無く感じたかもしれませんけど、これからが発電所の所長さんとして楽しみですね。
暫くはモニターと睨めっこの日々が続きますよ!
書込番号:18007673
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナor長州産業で太陽光設置を考えており、下記見積もりが出ました。
内容の診断と、どちらを選択すれば良いか御意見お願い致します。
1、パナソニック 5.36kw
・パネル(VBHN244SJ33) 22枚
・パワコン(VBPC355A2)
・費用:190万(税込み)
2、長州産業 5.36kw
・パネル(CS-N244SJ03) 22枚
・パワコン(SSITL46B1CS)
・費用:180万(税込み)
ちなみに、屋根は1.5寸勾配の南向き。
家がコの字形の為、西側の屋根にパネル18枚。
東側の屋根に4枚設置する形になります。
パワコンは、パナが集中型、長州産業がマルチストリング型になるのですが、
いまいちどちらの良し悪しも分からず、発電能力や価格に影響するのかも分かりません。
詳しい方居られましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

パナ、長州のどちらもHIT244で枚数も同じです。
違うのはパワコンのみですが、長州のマルチストリング型(パナのOEMです)の方が性能が高いです。
この2案だと、パワコンが優れていてかつ価格の安い2.長州産業で決まりです。
書込番号:17988919
1点

返信ありがとうございます。
やはり単価の安い長州産業の方がいいのですね。
単価だけではなく、パワコンの違いについてですが、
性能の違いについて詳しく教えて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17989313
0点

今回長州が採用しましたマルチストリングス方式のパワコンは接続箱や昇圧器一体となりますので回路設計の自由度が増しますし、すっきりとした設置が可能です。
本来マルチストリングス方式のパワコンは多機能ですから値段も高くなるのですが長州の見積もりが安く済んで良かったですね。
書込番号:17989506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、教えて下さい。
下記、5.36kwに対してパワコンSSITL46B1CSだと容量的に不足ですよね??
2、長州産業 5.36kw
・パネル(CS-N244SJ03) 22枚
・パワコン(SSITL46B1CS)
5.36kwに対してはもうひとつ上のSSITL59B1CSにしなければならないのでしょうか?
書込番号:18002619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モジュール244の場合は20.5枚迄しか接続出来ませんので、26.5枚迄接続出来る5.9kwタイプになりますね。
書込番号:18002706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。
見積りは46になってたので変更となれば幾らかの金額上がりそうですね。。どのぐらいあがるんでしょうね??
書込番号:18002714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し誤解がありますよ。
スレ主さんの書き込みがあっていれば、どちらの
パワコンもマルチストリング型ですよ。屋内用か屋外用の
違いです。
云われる通りで屋外用の4.6kwタイプでは20.5枚迄しか
対応していないので、屋内用5.5kwもしくは5.9kwに変更が必要です
書込番号:18002719
0点

レオパパ愛知さん
失礼致しました。言葉が足りませんでしたねm(_ _)m
屋外型のマルチストリング型にするならば…、と言う意味でした。
書込番号:18002733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見積りは46になってたので変更となれば幾らかの金額上がりそうですね。。どのぐらいあがるんでしょうね??
見積りは定価の半額位が相場ですから差額の半分位が本来高くなると思いますけど、間違ったのは業者ですからそのままの値段でパワコンのランクアップ?を目指して下さい。
書込番号:18003064
0点

長州の屋外型4.6kWマルチストリングパワコンSSITL46B1CSはパナソニックVBPC246と全く同じ製品です。
パナソニックのVBPC355A2は屋内型5.5kWマルチストリングパワコンですが、デビューが古いため屋外型4.6kWマルチストリングパワコンより性能がやや劣ります。
パナソニック屋外型4.6kWマルチストリングパワコンVBPC246に対するHIT244αの最大接続枚数は20.5枚ですが、長州SSITL46B1CSがパナソニックと同じ最大接続枚数をサポートするかどうかは長州産業に確認ください。
長州はHITハーフパネル120Wをラインアップしていないので、HIT244αの接続枚数が22枚でも可能としているかもしれません。
HIT244α22枚5.36kWと4.6kWパワコンの組合せで太陽光発電にとって抜群条件の南一面に設置した場合、最大電力4.6kWが多発して、パネルの能力を十分発揮できない可能性がありますが、chat44さんの家がコの字形で西18枚、東4枚のような設置方角がばらける寄棟屋根なら4.6kWでも大丈夫かと思います。
書込番号:18003159
0点

見積り金額変更無しでマルチストリング型パワコン56にランクアップして貰える事になりました。大は小を兼ねると言う事で56タイプにしておけば問題無いですよね??
書込番号:18004980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良かったですね。
書込番号:18004986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全然嫌がってる訳じゃないですよ。僕も仕事で携わって
るので両方ともマルチなのにと思っただけです
規定の大きさのパワコンになって良かったですね。
最後に営業の方に、メーカーの長期保証が付くの
だけ確認できたら何も問題ありませんよ。
2点気になる点があって、書き込みからは屋根の形が浮かばないん
ですが、勾配が1.5寸だとダメ。パワコンの容量もメーカー毎に
基準値がありそれを超えるとやはりこちらもメーカーの長期保証
の対象外になってしまいます。どちらのメーカーも無償の長期
保証を用意してるので気になっておせっかいな書き込みしました。
営業の方がしっかり図面みて出した提案なんで、勾配1.5寸が書き間違い
だと思います。あとパワコンについては他の方が言ってた通りの
構造ですし屋外型の方が少し高性能ですが、容量は基準内に納めないと
メーカーの長期保証の対象外になってしまいます。産業用等で、補償も
自分たちで用意するような専門的な人たち以外はえらい目にあいます。
おせっかいですが屋根勾配が2寸以上あるはずなんで確認して下さい。
最後にパワコンですが5.9?5.5?(笑)
書込番号:18005805
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度、セキスイハイムにて戸建建築することとなり太陽光発電システムを設置します。
薦められるままに契約しようとしてますが妥当性等知りたくなり質問させていただきました。セキスイハイムからの購入となります。
内容は下記の通りです。
・モジュールはSF165Sを20枚設置
・パワコンはオムロン製
・3.3kw
・費用は966,000円(値引330,000円)
・屋根はフラットでアルミメッキ鋼板
第一種低層地域のため近隣に大きな建物なし
知りたいことは、
・費用は高すぎないか?
・オムロン製パワコンとSF製モジュールとの相性は?変換効率に悪影響でないか?
です。
知識乏しく、いろいろ教えていただければ幸いです(^^;;
よろしくお願いします!
書込番号:17961948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・費用は高すぎないか?
>オムロン製パワコンとSF製モジュールとの相性は?変換効率に悪影響でないか?
もう少しシステム容量が大きければ安くなる可能性はありますけど、値段は妥当だと思いますよ。
オムロン製のパワコンはSFが純正使用しておりますし、オムロンは多くの太陽光発電メーカーに供給しておりますので悪影響どころか安心して使えます。
書込番号:17962225
0点

コメントありがとうございます!
価格、パワコンとも安心できました(^-^)
書込番号:17962992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度、新築にともなう太陽光システム設置を進めておりまして、パネルの向きといいますか方角について質問させてください。
一般に南向きがベストと聞いたことがあるのですがわが家は東西に交互設置となるようです。ちなみにフラット屋根です。
この場合、南向きと比べて発電力は落ちてしまうのか?と心配になってまして…。
屋根の形状上、南向き設置はできないようです。
いろいろ調べても明確なことがわからないので教えてください。
また設置角度は何度ごベストなのでしょうか?
パネルはソーラーフロンティアで3.3kwです。
宜しくお願いします。
書込番号:17997341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザックリですが東西は真南に対して15%程落ちると言われています。
書込番号:17997398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右側は東向き、左側は西向きのように山形に組むのでしょうか?
関東では年間を通しますと30°位がいいとされていますが、山形に組む場合はそれ程の傾斜をつけない方がいい様な気がします?
地域に合った傾斜を検討していただきたいのですが、業者が勝手に架台の関係で傾斜角を決めてしまう懸念があります。
書込番号:17997444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラット屋根で東西設置する場合は、角度を5度程度の緩い傾斜にすれば発電量は南5度に比べてもさほど落ちないと思います。緩い勾配での東西設置はパネルをたくさん並べるのに適しています。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html
で南5度と東西5度の比較をしたら、東西5度は南5度より4%の低下でした。
書込番号:17997525
0点

東、南、西この三方向に、満遍なくパネルを置くと四季を通して100%効率発電です。北向きは、だめでしょうというかやらない。南半球だと南がご法度です。
屋根のひさしにおいたうちがあったけど、大屋根に積もった雪がもろ直撃する構造だった。阿保だと思いました。
愚かな配置はしないように。
書込番号:17998388
0点

湯〜迷人さん
コメントありがとうございます(^-^)
配置は東西山型に10度との事です。
やはり15%ほど効率ダウンするようですね。
ハウスメーカー営業さんに南向きを交渉しましたが、屋根形状の問題で南向き設置できるパーツがないとのことでした(T_T)
陸屋根で設置向きを制限されるなんておかしいなと思ってます…
書込番号:17999307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
コメントありがとうございます(^-^)
勾配は東西に10度との回答でした。
5度で支障ないか明日にでも確認してみます。
せっかくフラット屋根で設置するのに南向きじゃないなんて悲し過ぎます(T_T)
土地は第一種低層地域なので南向きフルパワー発電できると張りきってたのに(泣
また何か良いアドバイスあればよろしくお願いします!
書込番号:17999331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
コメントありがとうございます(^-^)
設置についてはハウスメーカーに任せる形になってますが、ちょいちょい確認していこうと思ってます。うちはもう方角をあきらめて勾配にこだわろうかと思案してます。
書込番号:17999384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度登場です。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html
で南10度と東西10度の比較をしたら、東西10度は南10度より7%の低下でした。
東西設置で傾斜角10度とのことですが、架台の仕様が10度固定ではないでしょうか。
ソーラーフロンティアですから東西10度でもそこそこ発電するとは思いますが、架台も含めソーラーフロンティア長期保証の対象なのかも確認されるとよいでしょう。
書込番号:17999398
0点

gyongさん
アドバイスありがとうございます!
教えていただいた事で東西10度で妥協できます。
保証についても再度確認してみます。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:18000857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)