太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26099件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 『産業用太陽光発電』 見積もり診断 他

2014/09/29 11:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

ご覧いただきありがとうございます。
現在、土地活用と税制の面から太陽光発電の導入を検討しております。(※法人)
ご教授宜しくお願い致します。

@見積もり診断お願い致します。

設置規模:337.26kw(野立て)
方位:真南
架台角度:10°
モジュール:ソーラーフロティア(SF-165S)
枚数:2044枚
工事費、造成費、消費税込で134,000,000円

1kwあたりの価格相場25〜45万円をよく目にします。
金額が大変大きくなりますので、改めて適正価格をお聞きしたく
投稿させていただきました。
数社見積もりを取り、様々なメーカーや設置規模の提案を受けましたが
現在は、上記提案の業者、メーカーに絞りつつあります。
現状私の判断ですと40万円弱/kwとまだまだ検討する余地はあるものと
考えております。
設置規模からどのあたりを購入ラインと考えるべきでしょうか?

Aパワコンの設置台数(配分?)

見積もりでは、10kw×36台になっています。
これは、故障した際の影響を最小限に抑えるためとのこと。
台数があるため割高になりますが、理想的な配置バランスはあるのでしょうか?
購入価格以外にも管理維持費等に違いは出るのでしょうか?
金額を抑えるポイントとも考えております。

Bその他

皆様の購入時、ご検討時の『絶対外せない条件』、『こだわりポイント』などありましたら教えていただきたいと思います。


何卒宜しくお願い致します。

書込番号:17994599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 ツイッター 

2014/09/29 12:30(1年以上前)

高圧なのでシステムでの金額と造成、フェンス費用などざっとわけて教えてくれた方がアドバイスしやすいかと思います。
高圧だと500kw未満で手続きが多少かわるらしいのでSFにこだわらず多結晶で500kw近くまでのせるのもおもしろいかとおもいます。いろいろシュミレーションだしてコスパも含めて多角てきに検討してはどうでしょうか?

書込番号:17994691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 ツイッター 

2014/09/29 12:36(1年以上前)

失礼しました、検討のうえでSFなのですね、保証などの関係でメーカー推奨架台なんでしょうから割高になるのはいなめないかと思います。

書込番号:17994703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/09/29 12:38(1年以上前)

白い梅干しさん はじめまして

こちらのカテでは住宅案件が主体となっておりまして私も小規模な野立てを設置してはおりますけど、膨大な造成費等が含まれている様ですから単純にkW単価では判断できませんので、高額な設備投資にもなることですし造成やフェンス等を含めた複数社からの入札的な見積りを取られて十数%の利回りを確保してみて下さい。

書込番号:17994714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 ツイッター 

2014/09/29 13:17(1年以上前)

あと数字のみの判断ですがモジュール出力337.26kwに対してパワコン10k×36=360kwなのですが、通常モジュールの損失を考えるのでパワコンは300k弱の発電所が多いと思います。

書込番号:17994830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/09/29 13:50(1年以上前)

0.33MWのSFの野立て発電所ですか〜。

自分も50kW弱のSF165ですが、低圧事業者からみたら、うらやましい限りですね。

>40万円弱/kwとまだまだ検討する余地はあるものと考えております

自分の場合は、純正架台で36万円くらいでしたが、スレ主さんの場合は高圧でキュービクルはじめ、さまざまな設備費が入ってきますので、一概に40万円前後が高いのかどうか判断つきかねますね。

>架台角度:10°

SF社の純正架台ではないので、機器保証の10年はつかないかと思いますので、その分保険等でしっかりと保守していくことが必要ですね。
自分の49.5kW発電所でさえ年間約5万円ですから、300kW超えの発電所のための保険費用も考えに入れなければですね。

産業用のパワコンは、どちら製でしょうか?

自分は新電元の10kWパワコンですが、最近故障が多いという話しがよく出ます。
理由は、吸気フィルターの目が粗く、基盤に絶縁のコーティングがなされていないことが原因とも言われています。
たまった埃などに水分があるためにショートし、それがもとで故障へ至るパターンのようです。
冬になる前に、施工業者さんにお願いして、基盤部分の埃等の除去を行おうと考えています。
新電元はユーザーとしてはあまり勧められませんが、電力会社によっては絶縁トランスが不要となる関係で推奨してくることもあるようです。

監視システムはどうされますか?

自分はエコめがねですが、フロンティアモニタリングシステム(家庭用ではなく、20kW超えの産業用のCTセンサー取り付けの方式)がよさげです。
エコめがねではできない、10分間毎の情報更新がなされ、維持管理の費用も発生しません。

書込番号:17994906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/09/29 15:03(1年以上前)

ご回答下さいました皆様ありがとうございます。
なかなか身近に相談できる方もおらずこちらを利用させていただきました。
説明が足らず申し訳ございません。


でんこさん

ありがとうございます。
造成費は砕石、フェンス、整地含め1,200〜1,300万円程度を見込んでおります。
最終総設置額の10%程度?
フェンスの材質やレイアウトなどはまだ決めておりません。
パワコンの件ですが、設置数?が多いということなのでしょうか?
勉強不足で申し訳ございません。
引き続きご指導お願い致します。


湯〜名人さん

ありがとうございます。
見積額の中に造成費 1,300万円(見込み)が含まれています。
もともと山林であった土地を整地したものを購入した土地になりますので、
造成費の占める割合は、比較的低いものと考えております。(高額には変わりありませんが…)
引き続きご指導お願い致します。


CIS愛好家さん

ありがとうございます
架台一式の形で約1,000円となっています。(スクリュータイプ)
SF社の純正架台ですといくら位になるのでしょうか?
また、モジュール枚数の確保?から10°との説明を受けましたが、実際のところどうなんでしょう。
勉強不足で申し訳ございません。
パワコンは安川電機だったと思います。
監視システムにつきましては、検討中です。
設置検討場所が、会社事務所のすぐ隣で、周辺が田畑で覆われていますので、人通りはまったくありません。
追々設置しても良いのかなとも思っております。
引き続きご指導お願い致します。


引き続き、ご指導よろしくお願い致します。




書込番号:17995043

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/09/29 16:33(1年以上前)

>、モジュール枚数の確保?から10°との説明を受けましたが、実際のところどうなんでしょう。

スクリュータイプは安く上がるとは思うのですが、枚数確保とは言え10度で宜しいのでしょうか?
(場所はわかりませんけど)

書込番号:17995249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 ツイッター 

2014/09/29 17:27(1年以上前)

13400万-1300(造成)=12100(システム代)÷337.26kw=35.87/kw

フェンス、砕石部分に関しては除草シートなり獣用の低いフェンスなり値段は多少下げれそうなきはしますね。

用地面積は4000u〜4500u位でしょうか?5000uあればキロ単価30万のモジュールに変えれば400kw乗せれば

システム代自体かわらず行けると思われます。

337.26×1100=370.986(年間発電量)×32円(2014)11.871.552円(165 2044枚)
  (SFは実発1kwあたり1.1倍で計算)

400×1000=400.000(年間発電量)×32円(2014)12.800.000円(250 1600枚)

ざっと簡単な計算ですがあとは角度で発電率変わったり、パワコンを田淵や新電元でコスト下がったり

高圧こそ妥協しないのが良いかと思います。まあ減税や融資などの審査で国産がいいなど悩みは尽きないかと

思いますが頑張って下さい。

書込番号:17995363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/09/29 17:40(1年以上前)

14度のメガソーラー

20度の純正架台

>SF社の純正架台ですといくら位になるのでしょうか

純正は安くはないですが、10年の機器保証がつくこと、20度という角度が自分の土地の利用状況に合っていたことなどを加味して、ウチは純正架台にしました。
金額的には以下をご参照下さい。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-21.html

>モジュール枚数の確保?から10°との説明を受けましたが、実際のところどうなんでしょう

良いかと思います。
ウチの発電所は、純正架台の20度ですが、それだと冬至の正午で太陽高度は約30度となり、その前後3時間のそれぞれの南側のパネルによる影を考慮すると、SF社が提唱するアレイ間(パネルとパネルの間隔)は、約4.5メートルも必要となります。
当方の地域に2か所ほどある、SFモジュールのメガソーラー(2MWほど)も10度か14度程度にすることで、アレイ間を縮めるようにし、土地利用率を高めています。(1万数千枚のパネルを限られた土地に入れ込むにはそれしか方法がないはずです)
スレ主さんの発電所も、業者さんが容量と土地の利用率を鑑みて、10度という角度を割り出されたと思います。
それが妥当かと思います。
ちなみに、当方の20度架台とスレ主さんの10度架台の発電の効率を単純にみると、わずか4%落ち程度です。
その分、アレイ間を縮めて多くのパネルを敷きつめたほうが間違いなく実発電量は多くなります。
参考までに、同じソーラーフロンティアですが、メガソーラーの14度と純正20度のアレイ間の違いを画像アップしましたので、ご参考意までに。
メガソーラーのアレイ間は、純正20度のアレイ間のおよそ半分くらいです。

安川の10kWパワコンは、確かSF社推奨の産業用パワコンだったと思います。
自分も他の業者さんに見積もってもらった際、安川で見積もってくれた気がします。そこは問題ないかと思います。

監視システムはなければいけない、ということはありませんが、問題は電圧抑制の監視に役立つという点ですが、スレ主さんの発電所の場合、高圧で専用のトランスを設置、また三相パワコンなので問題なさそうですし、抑制に関しては、パワコンでも確認できる環境のようですので、なしか若しくは後の設置でも良いかもしれませんね。

ただ、もし可能でしたら、産業用CTでやるモニタリングシステムが300kW発電所でいくらくらいの見積もりになるか、施工業者さんに聞いて情報提供して頂くと嬉しいですね・・・。

書込番号:17995393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/09/29 17:48(1年以上前)

>産業用CTでやるモニタリングシステムが300kW発電所でいくらくらいの見積もりになるか

すみません。言葉足らずでしたが、これはSF社のフロンティアモニターのモニタリングシステムがいくらくらいになるか、ということです。

書込番号:17995412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/09/29 20:23(1年以上前)

湯〜迷人さん
でんこさん
CIS愛好家さん

貴重なご意見ほんとうにありがとうございます。

架台角度10°…
どうなんでしょうか…

ちなみに用地は4,500u程度で南側、東側はすべて会社の持ち物(建物なし、田畑)の為
太陽光の確保は問題ないようです。

砕石につきましては、除草シートも検討しましたが、近所でシートの剥がれ?破れ?また、上から雑草?の光景を
目にしてしまいまして、候補から外した次第です。

監視システムですよね…
もたもたしている場合ではないのですが、もう少し検討してみます。

アドバイスして下さる皆様ならもっと有効活用できるんでしょうね…
取りかかるのが遅かったようです。
決して資金面で余裕があるわけではございません。
ただただ他に有効活用の仕方が見つからない次第でして…

引き続きお付き合いいただけると助かります。
ご意見お待ちしております。


書込番号:17995837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 ツイッター 

2014/09/30 09:23(1年以上前)

おはようございます。

>>監視システムですよね…
もたもたしている場合ではないのですが、もう少し検討してみます。

高圧に関しては専任の電気工事主任者に定期的にパワコンの監視をしてもらえばそこまできになさる必要は
ないかと思います、実際低圧とちがいモジュール単位で監視は無理ですし。

資金面で不安があるようなら融資先と相談の上海外製で400kwでの方が今より安く発電量も多くなると思います。

大事なのは20年のシュミレーションをきちんと検討することです(法人でしょうからグリーン減税をお使いになるでしょうから)

固定買取は設備認定、接続検討(回答)電力申請(電力受給契約申込)まで終わらせないと確定しないのでご注意を!

業者によっては接続検討回答で大丈夫とかんちがいされてるところをあります。

書込番号:17997616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 ツイッター 

2014/09/30 09:24(1年以上前)

http://a-vein.com/

http://engawa.kakaku.com/userbbs/1092/

産業用はここを参考にされてもよいかとおもいます。

書込番号:17997620

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/09/30 10:32(1年以上前)

337.26kwですか! 今までの質問とはけた違いの容量ですね。
高圧物件なので、ここのレス主の方が経験されている低圧物件とは作り方がかなり異なります。

>パワコンの設置台数は10kw×36台
>パワコンは安川電機だったと思います。

高圧はキュービクル内のトランスで低圧から高圧に昇圧しますから、高周波絶縁トランス内蔵の新電元や田淵の10kWモデルは適切ではありません。
トランスレスのパワコンが適切です。
提案されている安川のほか、田淵25kW(EPU-C-T250P-S)、SMA20kW(Sunny Tripower 20000TLEE-JP)があります。
20kWクラスでパワコン単価は60〜70万円です。

安川10kWの単価はいくらですか?
10kWモデルではパワコンの台数が多すぎ、配線工事費が結構かかります。

20kW×18台あるいは、25kW×14台=350kWに集約するプランを業者に出させて比較してみてください。
さらにパワコンを集約して大容量の50〜100kWクラスの組合せもありだと思います。

モニタリングをするなら標準でクラウドモニタリング機能を持つSMA20kWをお勧めします。WEBBOXという20万ばかりの装置をつけることで、クラウド監視可能です。

それと、でんこ0599さんがレスされていますが、
縁側の太陽光プランニング http://engawa.kakaku.com/userbbs/1092/
太陽光発電ムラ(太陽王子)のhttp://a-vein.com/
で相談されることをお勧めします。

書込番号:17997725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/09/30 13:07(1年以上前)

でんこさん

昨日に引き続きありがとうございます。
しっかり計画を立てて話を進めていきたいと思います。
監視システムに関しましては、未だ考えがまとまっておりません (泣
ご紹介させていただきました先でもご相談させていただきたいと思います。
モジュールにつきましては、SFで行きたいと思っております。
ご丁寧にありがとうございます。

gyongさん

はじめまして。
貴重なご意見ありがとうございます。

パワコンはコスト上の問題から新電元も考えていたのですが…
適切ではないのですね…
さぁ困りました。

安川10kwは50万円/台です。
ご紹介いただきました2点でも見積もりを取ってみたいと思います。
ちなみに、台数は田淵で15台、SMAで20台といったところでしょうか?

また、モニタリングはやはり必要なのでしょうか?


引き続き皆様ご指導宜しくお願い致します。
私も引き続きいろいろ調べてまいります。


書込番号:17998117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/09/30 13:52(1年以上前)

gyongさん

大変申し訳ございません。
いただきましたコメントを一部見落としておりました。
20kw×18台、25kw×14台ですね。
失礼致しました。
確実に費用は抑えられそうですね。


関連して少々お付き合い下さい。

@高圧には絶縁トランス内臓タイプが適切ではないとのことですが、
そうしますとトランスレス、つまり単相のパワコンが良いということなのでしょうか?
勉強不足で申し訳ございません。
単相ですと『設置場所を選ぶ』、『換気装置が必要』、『コンデンサ容量が減少した場合、ソーラーパネルの
電力を十分に変換できなくなる』等の某書き込みを目にしたのですが、そのあたりどのようにお考えでしょうか。

A台数が多いことでのデメリットは、配線工事費が上がることでしょうか?
その他にも、問題点や気を付ける点などはありますでしょうか?
また、台数を増やすことで故障による損失を抑えるメリットにつきましてはどのようにお考えでしょうか?

回答お待ちしております。

書込番号:17998212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/09/30 13:56(1年以上前)

>パワコンはコスト上の問題から新電元も考えていたのですが

前述の通り、新電元はハード的な部分の理由でもお勧めできません。
もし仮に新電元を選択できたとしても、純正架台でないので機器の長期保証はつかず、保険でのカバー体制をしっかりとしない限り導入は危険です。

それから・・
高圧システムを工事されるくらいの業者さんなら、PCSの選定や配置を含めて、SF社と綿密なやり取りを行ったうえで見積もりやプランニングをされているはずですし、電力会社との連携に関しても細かく交渉しているはずです。
また面積とパネル配分の兼ね合いに関しても、同様に業者さんとSF社のプランニング担当者と綿密に打ち合わせしているはずです。(自分のたかだか50kW程度の発電所でさえ細かく交渉・検討していましたし、まして高圧ならそのくらいの打ち合わせとプランニング検討能力の実力がなければ工事や後々のメインテナンスもできないでしょうし、)
なので、システムの構築は、ご自分の相当の知識とスキルがあると自負されるなら別ですが、ある程度施工業者さんとSFのシステムプランナーとの交渉を見守られたらいかがかと思います。
但し、大型のPCSと10kWのPCSとでどれほど見積もり上で差があるかは、説明を受けることは必要かと思います。

それから、蛇足かもしれませんが、すでにSF社のCISに決められたようなのでよいのですが、他の例えば海外製メーカーへの選択肢もまだあるとすれば、かなりの覚悟が必要です。というのも、自分の発電所をプランニングしてくれた業者の担当者によると、来年度から買い取り制度の単価が落ちることで、かなりのメーカー(特に海外製)が野立てから撤退する意向だという情報があります。中国製とかは特に中国政府が生き残りメーカーの選定に入っているようですので、特に今後は厳しい状況がありそうです。
この情報は、業者間の裏情報的な部分からのものもあり、かなりの信憑性があります。
国産メーカーだから安心ということももちろんありませんし、国産メーカーでも厳しい現状をかかえるメーカーがあります。(そのメーカー名は一応、伏せます)
言うまでもなく、今回の九州電力の買い取り保留の話しで、この動きが加速されることは確実でしょう。

低コストばかりを安易に追っていくと、20年経たないうちに厳しい現実が待っている可能性があります。低コストばかりを安易に狙ったハイリターンのかげには、ハイリスクが待ち構えていることを認識すべきです。絶対大丈夫ということはこの時代言えませんが、プロのプランナーと相談して海外パネルにせず、SF社にした理由はそこです。

ちなみに紹介されてる、縁側の太陽光プランニングですが、達人方がおられて自分もよく質問して活用していますが、ここの板ではほとんどの方々が、海外製(中国製)のパネルを勧めてこられます。自分としてはハイリスクハイリターンの考え方ではないので、その部分だけはあまり賛同できません。が、それ以外では確かにかなり勉強にはなる掲示板だと思います。
(そういう理由から、SF社を検討しているスレ主さんにはあえて紹介しませんでしたが)

もし自分のブログで管理人宛てに連絡を頂ければ、SFで数100kWのシステムを組み、さらにメガソーラーを計画中の達人さんをご紹介します。自分もいろいろとこの達人さんにアドバイス頂いています。(御本人の承諾を得ず、リンクを貼れないので、ここでは紹介しませんが)

監視システムですが、SFのサポートに聞いたら、300kWくらいの規模ならSFのモニタリングシステム(産業用のもの)でクラウド監視ができるようです。
大きな規模のシステムなので詳細は施工業者・販売店経由でお尋ね下さい、と言われました。
コスト的にはお得感はあるかと思います。

いずれにせよ、高圧の大きな発電所ですので、低コストばかりに気を取られず、20年先までの安心や保証、メインテナンスを含め確実で総合的なシステムと事業を構築されていかれますようお祈り致します。

書込番号:17998225

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/09/30 14:38(1年以上前)

>安川10kwは50万円/台です。

 2倍くらい高いように感じます。業者は粗利を乗せるとは思いますが。


>また、モニタリングはやはり必要なのでしょうか?

 350kWシステムの構築費用1億円4千万円は融資でしょうか?
 1か月の売電収入が200万円〜300万円あるかと思いますが、これでモニターレスでは銀行の融資が通らないと思います。
 モニターは電力会社の1か月の検針でよしとする考えもありますが、もしブレーカーが落ちていて1か月の売電が0円だったらどうします?
 全額自己資金ならモニターレスでも良いと思いますけど。
 SMAを提案しているのはモニタリングがパワコンの機能の一部になっていることです。
 また、SFはフロンティアモニターというクラウドモニタリング機能がありますから、それがサポート可能なパワコンを選定するとよいです。
 (三相パワコンでフロンティアモニターをサポートする機種を私は存じ上げておりません)


>@高圧には絶縁トランス内臓タイプが適切ではないとのことですが、
>そうしますとトランスレス、つまり単相のパワコンが良いということなのでしょうか?
>パワコンはコスト上の問題から新電元も考えていたのですが…

 高圧の場合、パワコンはトランスレス三相で組みます。三相は電線が細くすみます。(ケーブル費用が安くなる)
 新電元なら100kWタイプが該当します。
 もし、高圧物件を単相パワコンで提案する業者があれば注意が必要です。(高圧の構築経験が無いと思います)

 むしろ高圧物件は接続受け入れを中断している地区が増えています。
 田舎だとバンク逆潮流できない地区はすごく多いです。白い梅干しさんは電力会社に接続の事前検討はされてますか?


>A台数が多いことでのデメリットは、配線工事費が上がることでしょうか?
 はい。パワコン台数が増えるほど配線工事費は割増になりますし、機械モノですから調整運転の手間もかかります。
 ただ、パワコンを大容量にして集約化してもケーブルを集める集電箱が一定数必要になるので、配線工事費が反比例で激減するわけではありません。

>また、台数を増やすことで故障による損失を抑えるメリットにつきましてはどのようにお考えでしょうか?

 パワコンを増やすとたしかに故障損失リスクが軽減できますが、パワコンは頻繁に故障するものではありません。
 早期発見・早期復旧のためにはモニタリングは必須です。
 また、パワコンをむやみに増やすと夜間の待機電力がバカになりません。
 パワコンの保守費も台数分必要ですから、保守費用も加味して検討ください。

書込番号:17998312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/09/30 16:49(1年以上前)

>SFはフロンティアモニターというクラウドモニタリング機能がありますから、それがサポート可能なパワコンを選定するとよいです。(三相パワコンでフロンティアモニターをサポートする機種を私は存じ上げておりません

すみません。サポートに再度確認しましたら、三相PCSは、低圧であってもモニタリングシステム非対応だそうです。
三相だと、SolarView CompactがSF社標準監視システムだそうです。それ以外のシステム選択も可能みたいですが。

フロンティアモニターのモニタリングサービス使用なら、単相PCSオンリーです。

監視システムに関しては、なくても数100kWされている達人さんも知ってますので、必須ではないとは思いますが、ないことのリスクも確かにあると思います。
売電メーターで常に監視できる環境下であれば、できないことはないと思います。(スレ主さんの場合はそれが可能かと?)

あと、最重要なのが保険加入ですね。
20年間の事業の安泰を考えるとこちらの方が大切です。
300kW超えのシステムだと、ざっと年間で3〜40万円は必要かと思います。

書込番号:17998600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/09/30 17:36(1年以上前)

CIS愛好家さん

なるほど、フロンティアモニターは単相PCSオンリーですか。実質低圧向けのサービスですね。
高圧ミドルクラスのでのモニタリングはパワコン本体で機能を有しているSMAが有利と思いました。

>三相だと、SolarView CompactがSF社標準監視システムだそうです。

 SolarView Compactはパワコン接続数が最大9台なので、これも実質低圧向けのサービスと思います。 

>監視システムに関しては、なくても数100kWされている達人さんも知ってますので、必須ではないとは思いますが

 無くても銀行融資OKなんでしょうか? とっても気になります。


白い梅干しさん

電力会社に接続検討のお申込みはされていますか?
高圧ですので、東電の場合は調査料21万6千円が必要です。

実は接続不可という笑えないオチが非常に多いので、業者に接続検討のコンサル契約された方がいいかと思います。
もしも接続検討済みであればスルーしてかまいません。

書込番号:17998703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/09/30 21:07(1年以上前)

gyongさん

>SolarView Compactはパワコン接続数が最大9台なので、これも実質低圧向けのサービスと思います

おっしゃる通りだと思います。コンテックはその上に、SolarView LiteやSolarView MEGAといった上位監視モデルがあるので、300kW超えというシステムの大きさに応じて業者もしくはメーカーのプランナーが選択されるかと思います。
もちろん、gyongさんが推薦されるSMA社の監視システムもよろしいかと思います。
自分は勉強不足でこの監視システムはよく知りませんでしたが、RS-485でつながるようなので、PCSの電圧抑制のログもきっちりとれそうですね。

それぞれのモニタリングシステムがありますが、極論すれば要するに発電状況のデータ取得ができれば何でも良いのかと思います。後は、コストをいかに安く抑えられるかということだけだと思います。
メーカーによっては、50kW用なのにランニングコストだけで100万円近い費用がかかるようですが、たかが監視システムにばかばかしいと思います。

>無くても銀行融資OKなんでしょうか

私が50kWの融資で銀行とあれこれ戦った時は、監視システムの有無は全く問われませんでした。
今思うと、電圧抑制で売電金額が落ちてしまうとかの概念は勉強してなかったと思います。
一番重要視されたのが、20年間続く事業の安全性でした。
メーカーのシュミ値は全く参考にしてくれず、銀行独自に年間日射量データを取り、その値をわざわざ1割減にして実売電金額を割り出し、そこから返済金や税金関係、メンテナンス費用等一切の支出を差し引き、事業として健全な営みが可能かどうか、という厳しい審査でした。(というかある意味当然のこと)
後で聞いた話しですが、中国製や海外製パネルでは今後のソーラーバブル後の撤退等を考慮して融資が下りなかった可能性が高かったと業者さんから教えられました。実際に自分の地域の銀行では、今は海外製パネルでは融資が下りないケースがあるようです。
自分の場合はSF社でしたので、銀行側も国産であること、実発電量や劣化性能を鑑みて即納得したようでした。
CISパネルがシリコン系より優れていることは勉強して知ってはいました。

保険の加入は必須だと銀行側から念押しされました。20年間の事業継続を考えれば当たり前のことだと思います。
とにかく、コスト安だけを追求した「ハイリスク・ハイリターン」の事業では自分の地域の銀行ではまず融資が下りません。

書込番号:17999401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/09/30 22:05(1年以上前)

いつも言葉足らずですみません。

>今思うと、電圧抑制で売電金額が落ちてしまうとかの概念は勉強してなかったと思います
>CISパネルがシリコン系より優れていることは勉強して知ってはいました

どちらも「銀行側が勉強して・・・」という意味です。

書込番号:17999682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

全量買取打切りの衝撃は、ほかのスレにもありますが無知な自分には衝撃的でした。

現在、10.98kの設置を発注後、東京電力より受給開始までの目安として約6ヶ月との回答がきました。
このままでは、来年2月以降になってしまうかも・・・あくまでも目安であり、ハッキリしません。

九州電力の全量買取打切りの影響が、ほかの電力会社に波及するのか心配です。
波及すると仮定した場合、全く予想の範囲になりますが、時期的には年度内はありえるのでしょうか?

受給開始にあわせ早い工事実施をしたいところですが、東京電力次第という事態は避けられないと思っています。
東京電力に相談・交渉すれば、多少は早まったりすることはあるのでしょうか?

みなさまの豊富な知識や見解をいただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17970171

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/09/23 04:41(1年以上前)

売電太郎さん 心配ですね

先ずは九電の中断に付きましてはソーラーパートナーズさんのメルマガが一番詳しいかと思いますので一読してみて下さい。
http://www.solar-partners.jp/mmbn-32705.html

この件に付きましては九電から公式アナウンスが近々あるものと思われます。
同様の申請受付の中断保留は既に北海道電力でも一部実施されておりまして、報道されているような九州全域が対象になった場合他の電力会社への波及は避けられないでしょう。

当つくば市でも(東電)メガソーラーの設置工事が先を争うかの様に進んでいる現状を見ますと、主さんが言われる受給開始まで6カ月を要してしまう可能性は大で年度内に間に合うのかなと心配されるのではないでしょうか。

>東京電力に相談・交渉すれば、多少は早まったりすることはあるのでしょうか?
基本的にはありません。
但し、世の中殆ど全てと言っていい位力関係で成り立っていますので、電気工事をする業者が東電の協力会社?だったりすると申請、連系ともスムーズに運ぶ事が有るかもしれません?

我が家でも3箇所の発電所を開設しておりまして業者が東電の協力会社と言っていたかは定かではありませんけど、ウチは東電の仕事を受けていますから申請から連系まで早いですよと言われ、実際早かったです。

書込番号:17970286

ナイスクチコミ!0


高橋健さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/23 07:19(1年以上前)

私も東京電力から50kWの申請を3ヶ月待ちと言われており、非常に心配しております。
ブログにも九州電力の詳しい状況を書いたところ多くの方からコメントで状況のお知らせをいただきました。
http://kensfreedom.info/article/103836303.html

それらを総合して私が個人的に予想すると九州以外の地域ではすぐには中断というのはないけど、連系費用が高騰してしまうという状況になるのだと思います。
前述したブログのコメントでは50Kwで2億円と回答を受けた人もいたとのことでした・・・・
とにかく動けることは早く動いてあとは待つしかない状況ですね。。。

書込番号:17970517

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/09/23 07:31(1年以上前)

売電太郎さんのお住まいの地域はどの辺なのでしょうか?

東京電力管内でも東京23区や川崎市、横浜市、千葉市などの都市部は申請が多くないのでさほど待ちは無いと思います。
ところが、茨城、群馬、栃木、千葉南部、山梨のソーラー銀座地区になるととたんに売電太郎さんのような受給開始までの待ちが起きていると覆います。

書込番号:17970540

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/09/23 10:38(1年以上前)

みなさまの迅速かつ的確なコメント、非常に感謝しております。

東京電力さんもこれぐらい迅速な対応だと嬉しいのですが、まあ無理なので期待はしていません。

取り急ぎ、当方の設置場所は、茨城県つくば市になります。

ここは、激戦区なのかもしれませんね。

とりあえず、年度内の打切りだけは勘弁して欲しいです。

書込番号:17971162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/09/23 10:45(1年以上前)

あらら、私もつくば市です。

書込番号:17971194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/09/23 10:52(1年以上前)

なんかもの凄く心強いです。

上手く間に合うと良いのですが・・・

書込番号:17971223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/09/24 04:43(1年以上前)

売電太郎さん

8月に契約されたと言う事でしょうか。
こう言った件は待っていても中々アナウンスが有りません。
遅くても12月の初旬辺りに契約した業者経由で東電に確認してみて下さい。

書込番号:17974756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/09/24 12:45(1年以上前)

いつもアドバイス、ありがとうございます。

東電には、近々行ってこようと思います。
また、結果によってはご相談させていただければと思います。

みなさま、ありがとうございました。

書込番号:17975787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/09/24 13:10(1年以上前)

売電太郎さん

>東電には、近々行ってこようと思います。

最寄りの東電は土浦支社だと思いますけど、10/1から水戸支社に統合されます。
近々行かれるのでしたら今月中の土浦支社がいいですよ。

土浦支社 千束町4-18 (9-16) 0120-995-332
水戸支社 水戸市自由が丘3-57 同上

書込番号:17975897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/09/24 19:33(1年以上前)

湯〜迷人さま

いつも的確な回答、ありがとうございます。
偶然にも同市民なので、いろいろ勇気がわいてきました。

アドバイスどおり、早速、明日の午後に一人で土浦支社へ行こうと思います。
とりあえず、期待せず6ヶ月かかる理由を冷静に聞いてきます。

東電の言い訳がましい説明ばかりになる気がしますが・・・

訪問結果は、またみなさまにご報告したいと思います。

書込番号:17976935

ナイスクチコミ!0


高橋健さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/25 01:46(1年以上前)

九州電力より正式な見解出たようです。
低圧は工事費負担金請求書を送付済みのもの以外は保留のようです。
http://kensfreedom.info/article/103911200.html

書込番号:17978478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/09/25 07:39(1年以上前)

売電太郎さんのシステムはパナの244αですかね。

書込番号:17978804

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/09/25 09:24(1年以上前)

度々済みません

パナのご購入応援キャンペーンが年明け1/31迄ですので間に合うといいですね。

応募にはモジュールのバーコードシールの写とパワコンの品番・製造番号と購入日の記載が必要で、完工の有無は求められていない様です。

書込番号:17979070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/09/25 11:18(1年以上前)

そのとおり、パナの244αです!

以前、別スレで相談していましたね。

たしかに、購入応援キャンペーンも重要ですね〜
しかし、いまは東電の打切りのほうがこわいです

とにかく、本日午後いって状況確認してきたいと思います

九電の公式発表、説明会はいろいろ荒れそうな気がしますね〜

当面、関東まで波及しませんように(祈!)

書込番号:17979330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/09/25 16:22(1年以上前)

さきほど、東京電力 土浦支局へ行ってきました!

せっかくなので、いろいろ質問してみました。
対応してくれた方は、とても親切に教えてくれました。(感謝!)

@局内の申込み状況はどんな感じでしょうか?

今年の3月の駆け込み需要での申込みが殺到したが、現在はほぼ工事完了し収束してきている。
あとは4月以降の申込み分を順次、調査しながら対応しています。

A九電の打切り発表があったが、東電への波及は?

すぐに全量買取りを打切ることはないと思う。
ただし、いずれは九電と同様打切りは避けられないと思う。
時期的な回答は、できない。
茨城県内でも一部(県北地域)では、受付保留としている。

B受給開始までの目安として、6ヶ月とあるが状況は?

9月上旬申込み以降のお客様には、現在は目安として9〜10ヶ月と回答している。
今後もこの期間は、延びる可能性がある。
工事に関しては、変圧所の状況や電柱、トランスなどの必要有無を判断後、順次対応になります。

C6ヶ月と言わず、なるべく前倒ししてほしい

可能な限り、対応させていただきます。
お客様や工事業者からの意見は、今後も重要視していきたい。

P.S.
自分の場合は、10.98kw程度の小規模であることや
住宅密集地であることなどから、目安より長くなることには
ならないと思う。とだけ言ってくれたのは、少しホッとしましたが、
全く気は抜けない状況ですね。

現状できることはしたと思いますが、あとは定期的に連絡をし情報収集に努めたいと思います。

書込番号:17980131

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/09/26 06:13(1年以上前)

売電太郎さん お疲れ様です

1日でも早い前倒しがある事を願うばかりですね。

書込番号:17982300

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/09/26 12:11(1年以上前)

湯〜迷人さん、高橋健さん、gyongさん

いつもベストアドバイス、ありがとうございます。

みなさまには、本当に感謝しております。

ありがとうございました。

書込番号:17983032

ナイスクチコミ!0


高橋健さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/26 17:36(1年以上前)

東北電力も受付保留を検討という記事がでましたね・・・
http://kensfreedom.info/article/103943169.html

このまま全国に波及しないことを願いたいです。
東京電力に業者を介して確認したところ、高圧は保留の地域もあるようですが、低圧は今のところ保留はないとの回答だったようです。(ただし、回答までには時間は要する場合がある)

書込番号:17983872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

野辺地設置見積もりに関して

2014/09/22 13:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

屋根に 6.5kW を載せており、庭に 5kW を増設して余剰買
取り20年にしたいと検討しています。このサイトで、パワ
コンの位置やケーブルの太さなどの課題を教えていただき、
自分なりに調べてみました。20年間の買取期間延長や、
売電単価値上げ 38円→39.6円(消費税10%になると)を考え
175万円(キロワット当たり35万円)が設置の上限かなと
考えました。
屋根の設置業者に相談したのですが、家庭用のみで野立ては
やっていないといわれてしまいました。5kW 程度では、産業
用とはいえず、どこに相談していいかわかりません。あと
架台工事というのが実際キロ単価でどのくらいするのかも
見当が付きません。
もし行ったかたがいましたら、教えてください。

書込番号:17967377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/09/22 16:27(1年以上前)

自分も家庭用の5kWちょっとに、野立ての5.44kWを増設して、20年の余剰にしました。
野立ては、パワコンから分電盤までが40メートルもあり、確実に電圧降下、電圧抑制がかかるだろうと業者さんから言われ、15万円もかけて産業用のケーブルよりも太いものを使い、特別に工事してもらいました。(その結果、抑制は全くかかってません)
その特別な引き込み工事費用とか、農地転用にかかる費用とかを除くと、kW当たり39万円くらいでした。
5.44kWの増設システムは、ソーラーフロンティアで、しっかりした基礎を5個設置してますが、それらを単管パイプとか簡易基礎などにすることで、スレ主さんご希望のkW当たり35万円にすることは可能かと思います。
但し、野立てシステムを設置するに当たり、ご自分の庭がどのような状況かということは、しっかりと把握する必要はあろうかと思います。(単管や簡易基礎で大丈夫な土地なのか?)
また小さい規模でも、完全に家庭用を屋根に載せる工事とは異なりますので、しっかりと産業用工事を行える業者を選ぶことをお勧めします。
ちなみに同程度容量で、パナのHIT240の野立ても見積もってもらいましたが、明らかにコスト的に上を行ってしまったので、コストパフォーマンスと実発電量の良さでソーラーフロンティアに決めました。
一応、以下に自分のシステムの見積もりがあります。何か参考になれば幸いです。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-15.html

書込番号:17967862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

2014/09/23 19:35(1年以上前)

CIS愛好家さん

紹介されたサイトをみせてもらいました。
ソーラーフロンティアで39万円ですか。かんがえているのが
稼働実績と屋根に導入したこともあり、京セラの4.5KWパワコン
で5KWパネルを考えていました。ということは40万を超えそうです。
一括で200万円はちょっとむりかな。20年余剰にしても、今の
太陽光発電業界では本当に続くのかなという感じもありますし。

もう少し悩んでみます。ありがとうございました。

書込番号:17973025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/09/24 14:26(1年以上前)

前述の通り、基礎石を単管パイプにしたり、簡易基礎にしたり、さらに自分はまだよく調べてませんが、ほぼ地面に置くような設置方法もあるようですね。
コスト削減のやり方はあるかと思います。
既存のシステムと同メーカーにしなければ、ということも拘る必要もなく、業者さんにいろいろと見積もりを出してもらい、選択肢を増やせば良いかと思います。
いずれにせよ、10年で終わってしまうより、20年間の売電契約の方が良いことは明白かと思いますので、増設はされた方が良いかとは思います。
それも業者さんに実際のシュミレーションを出してもらい、ご自分の環境下で実際にどのくらいの利益になるのかを総合的に判断されるとよろしいかと思います。

書込番号:17976087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/09/25 18:40(1年以上前)

ソーラーパートナーズで似た質問がありましたので紹介します。
http://www.solar-partners.jp/qa-32755.html
(まさか質問されましたらご容赦ください)

書込番号:17980499

ナイスクチコミ!0


スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

2014/09/26 01:02(1年以上前)

CIS愛好家さん
gyong さん

情報ありがとうございます。参考になります。
いろいろな情報を調査して、もう少し考えたい
と思います。

書込番号:17982008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アフターサービスについて

2014/09/24 12:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 恵修さん
クチコミ投稿数:6件

大手量販店のアフターサービス(定期点検など)って、どうなっているんですか?

先日、タイナビを通じて見積もりを取ったら、4社の内、1社だけが無料で定期点検(10年間で3回)を行ってくれるみたいで、他は有料でした。各社それぞれだとは思いますが、大手量販店もしくは一般的にはどうなのかと思い、質問させて頂きました。

よろしくお願いします。

書込番号:17975771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/09/24 13:22(1年以上前)

基本的にアフターサービスは契約に含まれている内容しか致しません。
ですから大手量販店でもアフターに問題は無いはずですよ。

アフターサービス料が無料と言っても支払い金額に含まれている訳ですからアフターの内容と支払総額を総合的に判断してみて下さい。
(無料と言われると一見お得感が有りますけど)

書込番号:17975933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/24 13:52(1年以上前)

こんにちは

無料で定期点検(10年間で3回)ですが、コンデショナー外付けなら留守中も可能かもしれませんが、屋内だと家人がいりますよね。
おそらく、ユーザー側の都合の日の点検ではなく、業者サイドの都合になるのでは?
その辺をお確かめになった方がいいでしょう。

書込番号:17976003

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/09/24 14:03(1年以上前)

モニターで発電量をチェックしておくことで、点検を省くことができると思います。
ソーラークリニックへデータ登録もいいとおもいます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/

あまり神経質にならなくてもよいのでは?
発電量が低下したら販売店に相談してください。

ただし、ソーラーフロンティアの場合、1年、5年、9年の定期点検が長期保証の条件になっています。
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/features/hosyou/index.html

ソーラーフロンティアなら点検費の有無が収益に関係してきます。

書込番号:17976030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 恵修さん
クチコミ投稿数:6件

2014/09/24 18:57(1年以上前)

確かに気になることがあれば、販売店に聞けば、いいんですもんね。神経質にならず、選考したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:17976783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 恵修さん
クチコミ投稿数:6件

2014/09/24 18:59(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。もう一度比較して選考したいと思います。

書込番号:17976791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パワーコンディショナーについて

2014/09/19 10:33(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 恵修さん
クチコミ投稿数:6件

タイナビを利用して3社から見積もりをとりました。3社ともパワコンは室内用での見積もりでした。実際に、現地に来て見てもらったら、1社だけ屋外用を薦めてきました。その理由としては、配電盤が脱衣所にあり、湿気などで錆びる可能性もあると言うことでした。室内用と屋外用のメリット、デメリツトを教えて下さい。お願い致します。
ちなみにパナソニック製で5.11kwを予定しています。

書込番号:17955036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/09/19 19:34(1年以上前)

1.室内用パワコン
●メリット
 接続箱が無いので安価。塩害地区でも対応可。

▲デメリット
 屋内の設置場所に制約が生じる。
 複数台設置する場合は、放熱のためパワコン同士は一定距離を離す必要がある。
 接続箱が別に必要で配線工事に手間がかかる。

2.屋外用パワコン
●メリット
 屋外に設置できるので場所確保がしやすい。
 接続箱機能内蔵タイプは配線工事がしやすい。

▲デメリット
 屋内用より価格が高い。(接続箱機能内蔵のため)
 塩害地区は屋外設置不可。

※パナソニックの屋外型5.9kWと4.6kWはマルチストリングタイプですので屋内型よりちょっぴり性能が良いです。
 屋外型を提案する販売店は賢いかも。
 また、最近はオムロンも屋外型で性能の高いマルチストリングタイプを発売しています。今後は屋外型が主流になるかもしれません。

書込番号:17956586

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 恵修さん
クチコミ投稿数:6件

2014/09/19 20:59(1年以上前)

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。他の2社にも屋外用で見積もりを出してもらおうと思います。

書込番号:17956935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/09/20 00:16(1年以上前)

脱衣所内の設置でも浴室ドアの真上で無く換気扇若しくは換気窓が有れば問題ありませんよ。
入浴時以外は脱衣所自体も閉め切らないと思いますし。

書込番号:17957809

ナイスクチコミ!1


スレ主 恵修さん
クチコミ投稿数:6件

2014/09/23 17:18(1年以上前)

ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

書込番号:17972472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光の増設について

2014/09/17 15:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

初めて書き込みします。いつも参考にさせてもらっています。

昨年、屋根に6.5KWの京セラ製パネルを載せました(パワコンは
5.5KW)。一年がたち、シミュレーション値以上に発電しているので、
今回増設を考えています。ただし増設といっても庭になりまして、屋外用
パワコン4.5KWに5KW程度のパネルを設置したいと考えています。
(金額的な面と庭の面積からと、買取期間を20年にしたい)

ここで疑問なのが、現在の屋内用パワコンと分電盤へ、屋外用パワコンを
接続できるのかということです。また野立て設置になりますが、これは屋
根設置よりKW単価は高いのでしょうか。今のパネルはKW32万8千円
(補助金で30万8千円)で設置しました。

調べたのですが、事例が見つからなかったので、もしわかる方がいました
らご教授願います。

書込番号:17947814

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/09/17 19:24(1年以上前)

野立て設置は架台および基礎工事の分設置単価が高くなります。
5kW程度だと、基礎工事のコストがキロワット単価を高くしてカバーできないかもです。
見積をとって検討してみてください。

現在設置の屋内型パワコンと増設する屋外型パワコンの共存は可能ですが、増設する屋外型パワコンの設置場所には配慮が必要です。
今回増設するパワコンを分電盤から遠い場所に設置すると電圧上昇抑制が起きやすくなり、十分に売電できなくなります。
増設パワコンは分電盤になるべく近づけた方がいいです。

あと、モニターの接続についても確認してみてください。
複数台パワコン接続対応しているタイプもあります。

書込番号:17948462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/09/17 22:40(1年以上前)

>現在の屋内用パワコンと分電盤へ、屋外用パワコンを接続できるのかということ

自分の家は、昨年屋根にシリコンパネルの家庭用の5.17kWを載せ、今年の夏に、それとは異なるメーカーのCISパネルの5.44kWのシステムを野立てで家庭用増設システムとして稼働し始めました。(合わせて10kW超えの20年の余剰買い取り)

結論的には分電盤に異なるメーカーのシステムを入れ込むことは可能です。

ちなみにその野立て増設システムのパワコンから分電盤までは、約40メートル以上もあります。ケーブルは当然通常の太さのものでは、電圧降下そして電圧抑制は免れないでしょう、と施工業者さんから言われ、見積もり段階からケーブルを特別な太さのもの(三相パワコンによる産業用発電所もやっていますが、それに使うケーブルより太いもの使用です)で見積もってもらい、電圧降下防止のためだけで、およそ15万円もかかってしまいました。

その結果、電圧抑制は稼働し始めた8月末から現在まで全くのゼロという素晴らしい結果ですし、実発電量も分電盤に近いほうのシリコンに比べてCISパネルの発電比率である1割増しをきちんとキープしています。

問題は野立てによる基礎、また太いケーブルによるコストとの兼ね合いということになりますが、余剰20年間という長い売電の中で何とかそれなりに行けるかな、とは思っています。(産業用発電所ではないので、ローン返済をしつつ、電気代が完全に浮いていけば、まあそれで良いかな〜と考えています。
10年で終わってしまう契約の売電と20年間続く契約の売電では、その差は小さくはないとは思います。

書込番号:17949609

ナイスクチコミ!1


スレ主 river000さん
クチコミ投稿数:31件

2014/09/18 00:07(1年以上前)

Gyong様
 早々の返信ありがとうございます。参考になります。

CIS愛好家様
 同じことを既に実現しているのですね。電圧降下そして
電圧抑制が問題になるのですね。参考になります。
 パワコンとパネルは、長期間稼働実績と電気配線工事をした
京セラにしようと考えています。

 ちなみに、パワコンは4.5KW室外用(屋内5.5を加えてジャスト
10KW) パネルは5〜5.5KWを予定しています。一括払い
です。なので金額が心配です。
 屋根は 6.5KW で 200万ジャストでした。国の補助金が出て
KW/30,8000円でした。差し支えなければ、CIS愛好家様の屋根のKW
単価と野立てのKW単価およびメーカを教えていただけないでしょ
うか。参考にしたいです。

お願いばかりで恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:17950063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/09/22 22:40(1年以上前)

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

>屋根のKW単価と野立てのKW単価およびメーカー

我が家の屋根は、シャープ製です。本当は、パナのHITにしたかったのですが、屋根の野地板の規格がメーカー基準に適合せず、補強してオーケイなのは、シャープだけだったので、希望とは裏腹に選択肢はシャープ一択でした。
5.175kWのシステムで、1kWあたりが約46万円です。昨年設置ですが、かなり高いので参考にならないと思います。

野立ては、ソーラーフロンティアです。kW当たり39万円くらいです。
本当は、もっと高いのですが。というのも、パワコンから分電盤までの距離が40メートル程もあり、電圧降下、電圧抑制の防止のために、産業用のケーブルより太いものを引いたので、その工事だけで15万年もかかってしまいました。が、その甲斐あって、電圧抑制は全く起こりません。
また農地転用時に地元の水利組合にかなりのお金を支払っていますが、そのお金も入っていません。
野立ては、しっかりとした基礎を置いてもらいましたが、単管や簡易基礎にすることで、さらに安い単価にできると思います。

家庭用システムは、決して安く設置できていませんが、ソーラー設置前には年間18万円以上もの電気代がかかっていたのが、設置後売電金額と支払分の相殺において全く電気代としての出費がなく、この度10kW超えにしてさらに20年の長期売電になりましたので、何とかこの先も実質電気代の支払いはなくてやって行けると思います。

つまりソーラーによる利益は、別に設置した産業用の野立てソーラーにて出し、増設を含め家庭用ソーラーはあくまでも電気代を浮かすという考え方でやっていますので、余剰売電のお金でローンの支払いができ、買い電の支払い金額分をまかなうことができれば、まあ満足かなと思っています。

書込番号:17969448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/09/22 23:56(1年以上前)

すみません。何日かぶりに返信し、以前に書いた内容を読まずに書きこんでしまいましたので、重複した内容でクドクドと同じことをまた書いてしまいました。

大変失礼しました。

書込番号:17969817

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)