太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 深夜夢さん
クチコミ投稿数:7件

秋口目途に搭載契約を予定している者です。
ある業者からの提案で10K以上搭載出来ることが判り、10K以上も視野に検討をすることになりました。
10K以上の場合、余剰と全量が選べるそうなのですが、業者からは全量の方が良いと強く進められて
いるのですが、自分なりに調べたところ、全量は手続きや管理が難しいことや、自宅で消費出来ない
ことから10K以上でも余剰を選択しようかと考えております。
本件、10K以上搭載のご経験者含め、御意見を頂けるとありがたいです。

書込番号:16617849

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/22 10:08(1年以上前)

私は自宅の屋根を利用した余剰買取と、別名義で全量買取を併用しておりますけど10kw以上設置出来るスペースが有るのであれば20年間高い単価で売れる全量買取制度が良いのではと思いますが。

書込番号:16617892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/22 11:30(1年以上前)

>自分なりに調べたところ、全量は手続きや管理が難しいことや、自宅で消費出来ない
ことから10K以上でも余剰を選択しようかと.

調べ方が足りません。私は13.75kwの全量買取です。全量買取の初年度でしたので情報は錯そうしており大変でしたが今は2年経過しており制度は十分に周知されていると思います。

*全量は手続きや管理が難しい=そんなことは全くありません。

*自宅で消費出来ないこと=買取価格が高いのでわざわざそれを消費するのはあり得ません。電力会社から購入すれば私の 場合は約半額ですので。作った分は高く売り、自宅で消費する分は安く買うのが当たり前です。

私の経験から全量買取余剰はありえません。手続きは業者が全て代行します。10kw以下も同じです。

設置するにあたって20年の長きにわたるのですから架台の素材(塩害対策)やパネルの角度はとても重要です。屋根に穴をあけるのであればなおさらです。当初私は平置きで17.25kwを設置すると希望しましたが売電量は少なくなるも10度の角度をつけ13.75kwを設置した方が良いとサニックスの所長が熱心に説くので角度10度13.75kwにしました。

10kw以上は電柱上のトランス交換で50万円から30万円の費用が発生すると何社か言われましたが20kw以下の場合特殊な例を除いてないとの東京電力の見解です。
これは電力会社に問合せすれば教えてくれますよ。ただし費用が発生した場合でも全量買取が有利だと思います。


設置後発電のパフォーマンスはとても良くこれが17.25kwだっったら物凄かったのにと悔やみましたが、半年を過ぎてパネルや架台(すべて塩害対策済み・SUS304とつかみ金具のみZAMを使用)をチェックすると最高のコンディションです。パネルは埃は無くとても綺麗なまま。大雨が降ると下方の砂埃は洗い流されます。枚数を減らして角度をつけたのは正解だったと実感しました。
価格は安い見積もりを出したところはありましたが設置方法や架台やらで三番手のサニックスを選択した次第です。

今は十分な情報があります。是非それらを吟味されて全量買取を選択されてください。
設置されましたら発電量などの情報交換をしてくださいね。

書込番号:16618240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/24 08:31(1年以上前)

・・・10kW以上設置した人で余剰を選択した人・・・
公共案件以外で私はまだ、そんな人に出会っていません。
(高く売れる電気を、わざわざ自家消費するやなんて)

>全量は手続きや管理が難しいことや

余剰にするのか、全量にするのかを選択するのに
何の苦労もありません。

余剰を選択した場合、自宅の分電盤に。
全量を選択した場合、分電盤を通さず電柱に接続するだけのことです。

自宅で消費できないこと・・・に、何か不便を感じるのでしょうか?
(停電時は余剰と同じように、パワコンの自立運転は使えます)

書込番号:16626258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/09/24 12:44(1年以上前)

深夜夢さん

10kW超えは全量が基本ではありますが、個人的には電気の使い方や電気料金プラン次第で余剰もそんなに悪くないとも思ってます。

電化上手を始めとする夜得系プランでは、夏季昼間は今の売電価格と大差ないし、昼間に電気を使う家庭でオール電化とかだと差は詰まってくるかもしれません。
余剰で夜得系を使うと平均購入価格が下がることもありますし。
#賛否両論ありますが、余剰だと10kW未満で補助金貰って、後から増やすことも検討出来る訳で。

これから先、電気代が上がってくると、(まさか逆転は無いでしょうが)どっちが良いかは要検討とも言えます。

まずはご自身の状況を確認ください。

書込番号:16626867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/09/24 23:23(1年以上前)

>これから先、電気代が上がってくると、(まさか逆転は無いでしょうが)どっちが良いかは要検討とも言えます。

20年もあれば、この先どう変わっていてもおかしくはないので、逆転する可能性もあるんじゃないでしょうか?

おっしゃる通り、現時点で夏期の昼間の料金と売電額はほとんど変わりませんし、オリンピック効果で脱原発が
加速したり、燃料の高騰、日本のインフレ等、電気料金が高くなる要因はたくさんあるのでは?

このまま太陽光発電が増え続け、電力会社の売電量が減って行けば単価も高くなったり、ピークシフトが進めば
夜間電力の割引が無くなったりしても、おかしくないような…

ま、シェールガスなど、安くなる要因もたくさんあるとは思うので、結局先の事はわからないという無駄な
レスで申し訳ございません。

書込番号:16629241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/26 03:09(1年以上前)

私は10月に10.32kw設置予定です。
後に増設を予定しているので逢えてパワコンは5.5+4.0の9.5kwとし、
補助金対象(つまり10年余剰)としました。
20年買い取りへの移行は増設後に予定してます。

加えてローン会社とHEMSの補助金で計40万円ほど出ます。
HEMSを除いても30万の補助金となり20年買い取りへの移行の手間を含めてもメリットがあると考えました。
全量が徳なのはいまの電力料金だからで20年後は誰も予測できないでしょう。
また時間帯料金を選択することで全量との価格差はさらに縮まりますし
(オール電化を推進した経緯から夜間電力優遇は今後も続くと予想してます)
将来の動向次第では電気自動車でV2Hを使用すれば夜間電力のみで済みそうというもくろみもありました。

また差がつくと行っても差がつくのは当初の20年間だけでその後は売電≒買電となるでしょうから
差は無くなります。プランによっては逆転もあり得ますよね。

私の場合、エアコンがなく共働きなど有利な条件もあります(自己消費が少ない)。
将来の不確定要素への自由度と収入差が我慢できる範囲内と言うことで有れば
余剰を選択する余地は十分にあると思います。

書込番号:16633699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/26 08:03(1年以上前)

>夏季昼間は今の売電価格と大差ないし、昼間に電気を使う家庭でオール電化とかだと差は詰まってくるかもしれません。
余剰で夜得系を使うと平均購入価格が下がることもありますし

>また差がつくと行っても差がつくのは当初の20年間だけでその後は売電≒買電となるでしょうから
差は無くなります。プランによっては逆転もあり得ますよね

・・・なるほど、プランによっては損得の差が縮まる、
場合によっては逆転する・・・。

これは勉強不足でしたわ^^;
私は私の電力プランだけで考えていたので・・・。m(__)m
(私の場合、120%全量でした)

20年後のことは決まっていないのですから誰にも見解不可能ですよね。
でも、私の場合、その「20年」がとても大きかったのですわ。^^

書込番号:16633973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/09/26 08:39(1年以上前)

>将来の動向次第では電気自動車でV2Hを使用すれば夜間電力のみで済みそうというもくろみもありました。

私もV2H導入を考えているので将来の動向が本当に気になります。
現時点では、経済的な面ではガソリン車との差は大き過ぎますし、車種の選択も少な過ぎです。

EVはリーフしか選択肢が無く、リーフtoホームでは停電時の充電に対応していないのがツライ所。

燃料二刀流のPHVが私の理想なのですが、プリウスPHVは容量が少ないですし、アウトランダーは
私の使用には合いません。
トヨタがもう少しPHVに力を入れてくれると思っていたのですが、どうも違ったみたいです…

書込番号:16634029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/09/26 12:54(1年以上前)

関西の監督さん

10kW超えで全量/余剰を考えるとき、買い取り期間は同じなので、今の電気使用状況が結構大事なんです。
(私的には20年先のことより10年内の収支を優先しています。)

消費電力が少ない家庭なら全量で差額を得る方が良いですし、消費電力が多いなら余剰の余地はあるのかと。
(10kWも乗せられる家なら、多くなっても不思議ではないですしね。)


深夜夢さん

現況を公開されるともう少し方向性が見えるかもしれません。
- 今の電気料金契約(種別と容量)と使用量。
- 従量プランの場合、今後オール電化にする考えがあるか。
- 日中の電気使用は多いか
など

では。

書込番号:16634593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/09/27 12:27(1年以上前)

もともと10kW超えると10年保証対象外なので関係ないでしょうが
自分は増設の際パネルのみだと保証がなくなると聞いたことがあります

10年保証は機器に付くのではなくシステムに付くからシステムが変わると保証がなくなると聞いてます



ちなみに今の段階ならあまり考えず全量でいいと思いますが
再生エネルギーが太陽光に偏りすぎていること
申請してもいつまでも設置しないなとがあるから
固定とはいえ突然変えてくる可能性もありそうですが
まあ結局利用者の負担が増えるから文句が増えたら下げるとか期間を短くするとかの話も出てくるかも
それでも損するようなことはしないでしょうが

書込番号:16638205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/05 14:35(1年以上前)

私は、10kw以上に成るようにカンバって業者にお願いしました。
で10.29kwの全量買取にしています。
なぜか、補助金など1年程でペイしますので断然全量買取が得なのです。

 しかし、懸念は20年間の間に売電価格42円/kwより買電価格(従量電灯の場合約25円/kw程か)が高くなることです。
原発が少なくなり、太陽発電が多くなり、物価上昇と合わさると0%では、無いとは思うのです。
ここでかなり悩みましたが、結局電気の使用料が少ないのでそうなった場合でも大して影響しないと思い全量買取にしました。

書込番号:16668964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/13 11:48(1年以上前)

10K以上にする場合の余剰or全量の判断について

確定申告と償却資産税(固定資産税)が変わると考えてます。

詳細はドノメーカーも販売店も語れない・・語ってませんが

当方では違いを説明しております。

書込番号:16830339

ナイスクチコミ!0


hogusuさん
クチコミ投稿数:6件

2014/01/23 21:59(1年以上前)

平成24年8月に倉庫等屋根に11.8kw余剰買取選択で設置し翌年オール電化にしました。
平成26年3月末までに10kw野立て設置計画進行中なんですが、こちらは全量買い取りにて申請予定です。
個人で10kw以上設置の最後のチャンスになるかも知れないと判断し売電37.8円時中に決断です。
 

書込番号:17105348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エコナビランド

2014/01/20 22:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

エコナビランド費用
また、利点など情報ありましたら
教えて下さい。

書込番号:17094596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/01/20 22:06(1年以上前)

うち、まさにエコナビランドを入れています。
設備費がやや高いのが難点(うちは22万円しました)ですが、エコめがねのような月額費用は不要です。
エコナビポイントというのがあって、たまると図書カードなどもらえます。

書込番号:17094626

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2014/01/20 22:34(1年以上前)


gyong さん返信ありがとうございます、
エコナビランドは、見守りサービスとか
月額料金プランとか良くわからないのですが?

書込番号:17094773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2014/01/20 22:50(1年以上前)


gyong さん
なんかよくわかんないですが、
キャッシュバックとかあるんですか?

書込番号:17094870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/01/20 22:54(1年以上前)

申し訳ございません。私のエコナビランドは家庭用HEMSです。
産業用向けはよくわかりません。

書込番号:17094888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2014/01/20 23:06(1年以上前)


gyong さん
家庭用で22万は、高いですね!
AiSEGとの違いなど情報ありましたら
教えて下さい。

書込番号:17094942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:27件

いつもお世話になっております。

現在業者と太陽光発電設置の工事請負契約を交わし、ソーラーローンの申請の手続きを行っています。
当方は山陰地方なんですが、その業者は山陰地方でNo.1の施工実績(1200軒程度)があるということです。
太陽光発電設置に関する工事をした部分での雨漏りは、パネルが屋根に載っているかぎり永年保証されると口頭で説明を受けました。
それを書面で提出してもらえないかと尋ねたところ、
「今までそういう形(書面)で提示してきていないので、もし今回それを行ったらこれまでのお客さんにもすべて行わなければならなくなるので、どうかうちを信用してください」と言われました。
こちらとしてはどうにも腑に落ちません。
一般的に他のきちんとした業者さんであれば、保証内容や無償点検のことについてきちんと正式な書面で提示しているものでしょうか?

書込番号:17075469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/01/15 18:55(1年以上前)

長州産業は施工原因による雨漏りは書類上でも保証しているようです(10年保証ですが)。

http://www.cic-solar.jp/solar_guarantee.html
http://taiyoukou-guide.com/kyocera/395-kyocera.html

それでも保証対象外の事例もかなりあるようなので、永久保証を書類にするのは業者にしてみればかなりキビシイのではと思います。
(屋根自体の寿命による雨漏りまで「保証しろ」と言われたらたまらない、とか。)

結局、信じるかどうかではないでしょうか?。
今後10年20年とメンテナンスをきちんとしてくれる業者さんならあまり心配は無いでしょう。

一番安心なのは雨漏りしない施工(屋根に穴を開けない施工)でやって貰うことです。

書込番号:17075908

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンの動作音

2014/01/12 17:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

先日、東芝の太陽光の売電が始まりました。
設置後、パワコンの動作音について少々気になりましたので
感想を書いておきたいと思います。
それ以外は、まったく問題ありません。

パワコンは、オムロンのKP55K(東芝OEM型番はTPV-PCS0550B)です。
設置はリビングにつながる廊下です。太陽パネルは5kWです。

3kW以下の発電時は、動作音は全く聞こえず、
3kWを超えてくると、ブーンという動作音がすることに気付くようになり、
3.7kWを超えたあたりから、ブーンという動作音が響くようになりました。
トイレに行こうと廊下に出て、意外に音が大きかったので「おっ」と驚きました。
リビングにある金魚水槽のぶくぶくよりは大きいように感じます。
※モスキート音は聞こえませんん。
 中学生の子供もモスキート音は聞こえないといっていました。

発電量が3.7kWを超えるのは、正午前後の計2時間くらいかな?と思っています。
設置場所も廊下ですので、エアコンを入れて扉を閉めている冬と夏は
居室には全く聞こえてきませんが、
春や秋はリビングと廊下の間の扉を開けっ放しにしているので、
その時期は気になるかもしれません。

狭い場所は、音が余計響くのかな?
壁を伝ってトイレの中にはそれなりに大きな音が響いていました。

動作音は、ファンの音でしょうか?トランスの音でしょうか?
みなさんのお宅では音はどの程度ですか?

書込番号:17064243

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/13 15:10(1年以上前)

我家もオムロン製ですけど発電量の増加に伴いパワコンから雑音が聞こえてきます。その時は頑張ってくれているんだなと思うようにしておりまして、設置場所が脱衣室なんで音は全く気になりません。

書込番号:17067911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2014/01/13 16:29(1年以上前)

みんなでドライブさん
私の所も東芝(オムロン製)のパワコンですが、3kW前後になると音が出始め、4kWを超えるとかなり大きな動作音がします。

書込番号:17068158

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2014/01/13 19:26(1年以上前)

湯〜迷人さん
電気屋のベータローさん

お返事ありがとうございます。
やはり音がするのですね。

今日、4kwを超えたときにパワコンを触ってみたら前面部分が共鳴しているようでした。
手で触ったら共鳴が止まって音がずいぶん静かになり、
手を離すと、また共鳴がはじまりました。

そこで、よくある磁石付シートをパワコンのあっちこっちにくっつけてみたら、
左側面に(換気口をふさがないように)、つけたときに共鳴が止まり、
音もすごく静かになりました。共鳴しないように何かをくっつけるのはよいかもしれません。


書込番号:17068805

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/13 20:00(1年以上前)

みんなでドライブさん
>そこで、よくある磁石付シートをパワコンのあっちこっちにくっつけてみたら、
パワコンは精密機械ですから磁石等磁気をお帯びているものは貼り付けない方が良いかもしれませんよ?

書込番号:17068974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2014/01/13 20:53(1年以上前)

湯〜迷人さん

私もちょっとそう思ったのですが、
パワコンのケースは鉄板で作られている(磁気抵抗が小さい)ので、
パワコン内部には磁気は生じないのでは?と思いました。
間違っているかもしれまえんが、
鉄板に磁石をくっつけると、磁性がなくなりますよね。
冷蔵庫の扉面も磁石をくってけても、放熱麺でなければ問題ありませんよね。

実際はどうなんでしょう?
詳しい方おられましたら、正しい考え方を教えてくれるとうれしいです。

書込番号:17069233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/01/13 20:59(1年以上前)

私の素人判断なんで何とも言えませんけど、磁力は近づけない方が無難かなと思いました。

書込番号:17069264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/15 08:34(1年以上前)

ウチもKP55Kつけてますが、音は気になったことがないですわ。

○設置3年目(いや、4年目やったか?詳しく覚えてません)
○設置場所は玄関廊下(リビングの隣)
○設置台数は6台(横一列に均等設置)

春〜夏の一番稼いでいるときでも、
パソコンのファンと同じぐらいの音
(周りが静かで耳を澄ますと動いているのがわかる程度)です。

隣の部屋にいて「おっ!動いてる」とわかるわけではありませんので
もちろん、うるさいと感じたことはありません。

OEMとはいえ元はオムロン。な〜んか悪いトコロがあるんとちゃいますやろか。


書込番号:17074393

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

火災保険と東芝のパワフル保障、その他

2014/01/08 18:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

今回、東芝のパネルを設置予定です。
(まだ契約まではいっていません)
可能なかぎり設置できるようにして、20Kワット〜22Kワット設置できそうです。

@メーカのパワフル20年保障を検討して、概ね30万ぐらいです
 火災保険に詳しくないのですが、火災保険にもパネルを設備?として保障があったと思います。
 火災保険のは、パネルだけでなく、エアコン等にも対象なのですが、どっちがいいのかと悩んでいます。
 たぶん、東芝のパワフル保障の方がよいのかと思いますが、火災保険でエアコン、エコキュート等設備の関係で
 設備の保障にも入ると思います。
 そうなると、2個にはいるのは、無駄なのかなと・・・・・
 みなさんは、どういう意見がありますか?


Aあまり考えたくないのですが、今年度までに、売電価格37.5円の契約に間に合わなかったら
 東芝のNEWモデルが出るまでまとうかと思います。
 東芝のNEWモデルは、おおまかでよいのですが、どの季節頃によく出るかわかりますか?
 (去年や一昨年の例でもOKです)

書込番号:17049404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/10 08:47(1年以上前)

今現在ですと、37.8円は間に合いますね^^

東芝はご存知の通り、自社製品ではないので
モデルチェンジとかというものではなく・・・

提携先のメーカーが新型を出す

東芝が、「これ、ええんとちやう?」と思う

提携先と契約して、日本で発売

または・・・

東芝が海外で、「これ、ええんとちゃう?」と思う

提携先と契約して、日本で発売

・・・という筋になります。

今はサンパワーをはじめBenQ(台湾)などとも契約していますので
それらの会社がモデルチェンジした時が東芝のモデルチェンジです。

書込番号:17055142

ナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2014/01/10 09:58(1年以上前)

>西の監督さん
回答ありがとうございます。
たしかに今なら今年度の売電価格で大丈夫なのですが、新築でまだ家が建っていません・・・・
たぶん、6月ぐらいなるのかと思っています。
パネル業者からは、東電から電気を買う契約をして、そのお客様番号を元に売電契約をすると
言われました。
お客様番号を取るには、家が着工前であっても配電盤の設計やどの電柱から線を取るとか決まっていれば
東電へ申請したら、お客様番号を取得できると東電のカスタマーから聞きました。

家で使用する主要な機器を選定して、住宅メーカには、家の着工前だがお客様番号取得の為
2月の頭か、中旬までに取得してほしいといっています。
これが、送れるとパネル業者も申請できないので、来年度の売電価格なる可能性があります・・・・・

パネルの新モデルですが、東芝の250Wパネルはサンパワーのモデルでしたね
サンパワーがNEWモデルをだしたとしても、東芝がOEM契約しなければ、東芝でのNEWモデルは
でないということになりますね

今、ふと疑問というか懸念を感じたのですが、パナソニックとか自社で開発しているところは、パネルサイズや
コネクター等が互換性をあったりしますが、他社のOEMばっかり扱っていると、パワフル20年保障に入って
13年ぐらいでパネルが故障した場合、同等のパネルはあると思いますが、パネルサイズが異なっていて
既存の故障パネルの場所に入らないとかいう可能性もありますよね?


書込番号:17055341

ナイスクチコミ!0


SOKKENさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/10 18:17(1年以上前)

東芝のパワフル20年保証は、出力保証20年+機器保証15年となっていますので、無償保証の10年を差し引くと、出力保証10年+機器保証5年で20kW〜22kWだと、30万位ですよね。

東芝の保証は、他社の追加保証と比べてかなり割高のように感じます。また、東芝のパワフル20年保証の機器保障では、火災等外来の事故に起因する場合や自然災害や天災地変に起因する場合等の保証はありません。故障などにより正常に発電されない場合の保証です。

メーカの追加保証でお勧めなのは、京セラのトリプル保証です。保障期間は、東芝のパワフル保証と同じですが、15年間の火災や自然災害の保証が付いています。しかも金額は、東芝の半額程度です。

火災保険の場合ですが、ソーラーの設備と一緒にエアコン、エコキュート等設備も保証に入れれますが、火災などをはじめとする偶然な事故により、設備等が損害を受けた場合に補償されるものですので、機器の故障や出力の低下による補償は受けられません。
火災保険であれば、住宅の屋根に乗せたのであれば、今の住宅の火災保険にソーラーとエアコン、エコキュート等設備分の補償の上乗せとと特約の追加で保証されると思います。

東芝のパワフル20年保証と火災保険は別な物考えた方が良いと思います。
出力保証と機器保証、火災や自然災害の保証が必要であれば、両方に加入するしかないと思います。

書込番号:17056641

ナイスクチコミ!1


Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/10 21:08(1年以上前)

全量買取の話ですね。

とすると、今、発注する必要はありません。必要なのは、『設備認定申請』をして、認定をもらうことです。これがあれば、36円/kWhが確保できます。
認定申請に必要なのは、あらあらの設置仕様です。具体的には、
・メーカー名
・型格
・枚数
・総出力
あたりを入力して↓に申請をするだけです。
http://www.fit.go.jp/

認定をもらったところで、(あるいは認定申請とは平行して)、メーカーなり工事仕様を検討すればよいかと思います。
仕様が決定したら、認定に対して『軽微変更』を行います。大きく出力が変わるなどのないかぎり、仕様変更ができます。
そして、この時点で工事の契約をしましょう。
おそらく、4月以降、買取価格は30円/kWh近くになっているはずなので、それに引きずられて工事価格も下がっているはずです。

書込番号:17057222

ナイスクチコミ!1


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2014/01/12 22:21(1年以上前)

>SOKKENさん
東芝の保障ですが、10.1Kワット以上からいきなり倍の値段になります・・・
仮に20Kワットなら、10Kワットで2契約でなら金額が半額ぐらいになりますが
そんな事は、できないのでしょうね
火災保険とパワフル保障の両方加入するのがよさそうですね

>Key_Starさん
凄いありがたい情報です!
これってなんか、設置業者で私が、入力しても大丈夫みたいな事がかいてありますが
どうなのでしょう?
気になるのは、一度、登録して、メーカやワット数が変更になったら、無効とかに
なるのかが、気になります。
今のとところ、東芝の250Wのでいこうかと思っていますが、パネルの設置枚数が
若干変更になる可能性があるぐらいです。

本日、住宅メーカの営業と話したのですが、長期優良住宅の申請に日数や
その他の事で、引渡しが6月か7月ぐらいになりそうとの事でした。

けど、この申請で今年度の売電価格で受理されたらかなり、ありがたいです。
なにか落とし穴的なことがないかが気になります・・・・・

書込番号:17065341

ナイスクチコミ!0


Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/13 10:20(1年以上前)

>これってなんか、設置業者で私が、入力しても大丈夫みたいな事がかいてありますが
>どうなのでしょう?

問題ないですよ。
全量ですが、おもしろそうなことは業者にやらせてはもったいないので自分でやればよいのではないかとおもい、自分で認定申請やりました。
で、認定証明を業者に渡して、東電への系統連係申請をやってもらい、現在、工事待ち状態です。

>気になるのは、一度、登録して、メーカやワット数が変更になったら、無効とかに
>なるのかが、気になります。

それを「軽微変更」で対応します。

とりあえず、申請するがいいと思います。タダだし、たぶん10日くらいで認定までいきますよ。

書込番号:17066779

ナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2014/01/14 09:54(1年以上前)


昨日、とりあえず、東芝で21,5Kワットで申請しました。

軽微変更とは、どのくらいまでの範囲なのででしょうか?
パネルメーカが変わったり、パネルメーカが増えたりしたらNG?


今は、東芝が候補ですが、ガレージ部分にも設置しますが
電信柱の移動を東電にお願いしています。
移動は可能なですが、近所の家との関係もあり、東電が
交渉中です。
移動場所によっては、母屋を東芝、ガレージをSFも
よいのかと思っています。

東芝+SF用の設備認定もした方が無難かな?

又、東電のお客様番号がなくても、大丈夫ですよね?


母屋、片流れで用瓦、ガレージ、片流れアスファルトシングルで
業者から20キロワットで650万の見積もりです。
パネルは、東芝の250Wでパワコンは、5.5が4個で
エコメガネもついています。
(パワフル保障は、見積もりにはありません)

結構安いかと思っています。
4月以降の契約だと、そんなに安くなりますかね?
現在、約619万+消費税 約31万で650万
4月以降だ消費税が8%で約619万+消費税 約49万で
668万となり18万の増加です。

業者は、4月前の契約で代金を先に振り込んだら
5%のままでOKと聞いています。

書込番号:17070946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

我が家は片屋根で北下がりの為 太陽光発電は諦めておりましたが、先日訪問販売の業者がデーターを取りたいのでモニター価格でお願いしますと営業にきました。
下記見積もりが適正てあるかと、発電シュミレーションは妥当であるかアドバイスをお願いいたします。

太陽光電池容量 4.8KW 240W×20枚
屋根 第1面 方位 北 勾配 2寸 2枚5列

パネル  HIT240α 20枚
パワコン  VBPC255A4
接続箱 VBSSK4R
接続ケープル  VB80103TP
モニタ     VBPM370CK
電力検出ユニット VBPW370 


モジュール架台、工事費(足場代含む)、電力申請及び電源工事代、パナソニック自然災害補償保険(10年)
消費税込みで 208万です。
税抜きで 41万/KWになります。

年間発電量  4,880KWh/年
年間発電金額 181,396円/年 (自己消費分 18,756円/年 、売電 162,640円/年) です。

宜しくお願いします。



書込番号:16931753

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/12/08 18:52(1年以上前)

北面設置では発電しません。
20枚が仮に南面に設置されたら発電量に圧倒的な差がつきます。
また近隣家屋へ太陽光が反射しクレームリスクがあります。
見積もりは20枚ですが、第1面の配列が2枚5列と記載されています。合計10枚になりますが差の10枚はどうなっているのですか?

価格はシステム価格と工事費のほかに営業歩合の取り分が数十万ほど上乗せされる訪販ですから、最安購入を狙うことはできません。

書込番号:16931872

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/12/08 19:34(1年以上前)

北面設置で冬場の発電は非常に少なくなるので発電量も非常に不利な上に、モニター価格なのに全く安くないという地雷臭溢れる感じです。訪問販売にしては頑張っている方とは思いますが。。。
ちなみに発電シミュレーションは設置地域を東京と仮定してこの設置条件なら4300kw程度が妥当、影の影響が無いとして実際は多少上振れすると思いますが経年劣化も考えるとミニマムで想定する方が安全です。
あと北面での反射光のリスクは検討必要です。

また、しん&だいさんの屋根条件で売電と保障の期間である10年以内に初期費用をペイしようと考えたら、ザっと計算して補助金的適用後で30万/kw以下のコストが必要だと思います。設置規模から結構厳しいですが、割安なメーカーやパネル、国以外の補助金が有るか無いかなどで可能性も変化しますので、反射光の問題が無さそうなら色々検討してみてもいいかもしれませんね。

書込番号:16932045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2013/12/08 20:58(1年以上前)

gyongさん、ussy155さん クチコミありがとうございます。

設置枚数は 2枚10列の間違いでした。
近隣への反射光については、建物が南北に細長く屋根の傾きが1.5mの立上りに対して長さが11.8mあり、
近隣を確認してもらったところ問題ないでしょうとの事でした。

いずれにしても この価格では保障期間内での回収し難しいので、シャープなどの割安なメーカーを検討してみたいと思います。

書込番号:16932443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/10 13:48(1年以上前)

>先日訪問販売の業者がデーターを取りたいのでモニター価格でお願いしますと営業にきました。

北面とか何とかという前に
この時点でアウト・・・ですわ。

>こういうと喰いついてくる客がいるんでいかがですか?

・・・といってるのと同じ。


シャープも含め・・・とのことなので結局、同じところに行き着いた感じはしますが
少なくともこの業者はパスしはったほうがいいです。

書込番号:16939437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2013/12/12 20:33(1年以上前)

関西の監督さん 

コメントありがとうございます。

訪販はやめて地元の業者に相談し改めて見積もりを頂くことにしました。

見積もり価格によっては撤退も検討したいと思います。

書込番号:16948781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/01/10 19:55(1年以上前)

その後、訪販の業者と地元の業者から再見積もりをとりましたので
妥当であるかコメントをお願い致します。(いずれも平置き)

訪販の業者(パナソニック 3.8kw)

パネル  HIT240α 16枚
パワコン  VBPC240A7
接続箱 VBSSK3R
接続ケープル  VB80103TP
モニタ     VBPM370CK
電力検出ユニット VBPW370
 
自然災害保険(10年)、足場台込み

補助金適用前で 1,500,000円 (39.0万円/kw)
補助金適用後  1,288,800円 (33.5万円/kw)

地元の業者(シャープ 4.2kw)

パネル  NU-200AB 21枚
パワコン  JH-40CB
モニタ     JH-RWL2A

まるごと15年保証、足場台込み 

補助金適用前で 1,327,000円 (31.6万円/kw)
補助金適用後  1,063,000円 (25.3万円/kw)

新春 特別価格の限定〇棟での見積もりです。
シャープともいろいろ調整して頂いて、
メーカーから発電についても図面から勾配が緩やかなので南面に比べ40%は落なく、
保証はできないが東西-5%〜-10%くらいでしょうとの話しをもらっているとのこと。
通常、北面はメーカー保証が付かないが、今回は15年保証がつくとのことです。

私としては、地元の業者(シャープ)だと北面でも10年以内で回収可能なので
契約しようかと思っていますが、いかがでしょうか?
皆様のアドバイスをお願い致します。

書込番号:17056954

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)