
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2013年11月29日 22:41 |
![]() |
18 | 25 | 2013年11月27日 23:20 |
![]() |
3 | 6 | 2013年11月27日 15:27 |
![]() |
7 | 9 | 2013年11月27日 08:59 |
![]() |
1 | 3 | 2013年11月26日 10:45 |
![]() |
31 | 16 | 2013年11月16日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前はここの掲示板で購入相談させていただき、お世話になりました。
無事に今月上旬に発電開始となりました。
そこで先日、発電開始日からの16日分の検針票が出たのですが
AiSEGの数値との誤差が気になりました。
AiSEG:買電260.5kw 売電167.8kw
検針票:買電202kw 売電225kw
誤差 買電77.5% 売電134%
設備:東西南、3面設置、パナソニックHIT 5.16kw
ここまで誤差があるとあまりAiSEGの意味がないような気がします。
過去スレを見ると誤差がほぼない方もいらっしゃれば誤差が大きい方もいるようです。
その違いは何でしょうか?
何か接続をうまく?すれば誤差が少なくなるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

売買電力量の合計はほぼ同じようなので、機械的には問題無く思われます。
多分センサーが上手く設置出来ておらず誤作動しているように思います。
センサー自体は輪っか状の物で、電力線を貫通させる形で分電盤のカバー裏辺りに設置してあると思います。
多少動かすなどで変化するかもしれませんが、設置業者に確認させるのがよろしいかと思います。
シャープモニタの誤差がほとんどゼロに近いため、最近AiSEGの数値気にしてないなぁ。
書込番号:16890830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7月から使用していますが、売電量に関してはかなりの誤差があります。
うちの場合発電量が多い時間帯にほとんど電気を使っていなくても、消費電力が高くなります。
最初はパワコンの消費電力を疑いましたが、実際の売電量との誤差が大きく、AiSEG側の表示が
おかしいという認識です。
私の場合補助金目当てだったので、発電量さえわかれば十分なので、気にはしていませんが。
書込番号:16893839
0点

分電盤を開けて主幹用CTの接続が正しいかどうか確認願います。
CT(黒い輪っか)はL1用とL2用に分かれているので正しく取り付ける必要があります。
またCTには電源/負荷の極性があります。
計測に誤差があるということは、電気工事屋がCTを間違えて取り付けている可能性があります。
書込番号:16894020
0点

amg288857さん
確かに売買電力量の合計はほぼ同じなので機械的に壊れているわけではなさそうで安心しました。
キンメダルマンさん
私と同じくかなりの誤差があるのですね。
私もあと1.2ヶ月すれば数値に関してはそれほど気にしなくなると思います。
ただ、発電開始したばかりなので先々のシミュレーションや現状把握する為に
もっと正確な数値が欲しかったのです。
gyongさん
わかりやすい図付きでありがとうございます。
分電盤の中を見たことはありませんでしたが確認してみようかと思います。
皆さん、返答ありがとうございました。
自分で分電盤見てわからないようなら業者に来てもらおうと思います。
AiSEGだから誤差が大きいのか、業者のミスなのかまだわからないですが
せっかくのHEMSなのでもう少し正確になって欲しいです。
書込番号:16895136
0点

わたしは10月からAISEGを使っていますが、11月の関電からの売電量は255KW、AISEAGが255.5KWなのでほぼ同じでした。
でも、設置た当初はエコキュートの電気使用量が0(全体使用量は深夜にかなりの使用量が表示さているのでエコキュートの内訳のみ計測されていなかったみたいです。)のままでしたので、業者に連絡し見てもらいました。分電盤は見ないでAISEG本体を開けて小さいスイッチで設定をしなおしていましたので、AISEGの本体の設定がおかしい場合もあるので業者にみてもらった方がいいと思います。
書込番号:16896395
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
一戸建て住宅で10k越えの全量買い取りを目指しています。みなさんのおかげでメーカーやパネル構成はだいぶ絞られてきたので、残る細かな疑問を解消したく質問させていただきます。業者だと自社の推奨メーカーに偏った発言になりそうなので(笑)
■東芝とシャープの機器構成の違いの一つにパワコンの設置場所があります。シャープは屋外で東芝は屋内が標準なようです。シャープは昇圧装置や接続箱を内蔵しマルチストリング対応と他社より高性能ですよね。そのシャープが屋外を標準にしているのは屋外用の耐久力があるからだと思うのですが、東芝の業者は屋外設置だと使用期間は短くなると言います。(ちなみにウチは海から600mくらいです)パワコンは多少の騒音と熱を出すと言いますので、5.5kを2基屋内設置すると生活になんらかの影響が出ないかなと思っています。みなさんはどうでしょうか。やはり屋内型がいいのかな?
■東芝のモニターは全量には対応しないとカタログにあります。モニターの情報量が多く、メーカーの監視システムまであるシャープに比べてその辺は弱そうなんですが、電圧抑制も監視できるんでしょうかね。シャープのモニタリングサービスは素人が故障を発見しにくいものだから助かりますね。
■シャープの245Wパネルは東芝の250Wと同じサンパワー社のOEMでありながら同等の性能を謳えないのは、厳しい東芝の選別基準に漏れた商品を使っているからだとか、東芝がサンパワー社の結んだ独占的な高出力パネルの販売契約がため250Wを名乗れないなどと聞きますが真実はどうなんでしょうね。実発電は同じであっても容量がたった5W足りないためシャープの方が枚数が多くなってしまい10k越えに不利です。
■みなさんはパネル設置前に屋根の補修はしましたか?ウチの建物は築10年です。一般的にはそろそろ塗り替えを考えてもおかしくないのですが、当然施工後は出来ません。現状が塗り替えが必要なほど傷んでなければパネルによって今後の傷みは減るので大丈夫だと業者は言いますが…。パネルを屋根前面に載せるのでなければ塗り替えは必要になると思いますが、パネル施工後に載っていない部分だけ塗り替えなんて出来るのかな?
2点

パワコン・・・ウチは屋内(玄関)に6台設置してますが、
生活に何の変化もありまへん。
動作音も、生活音より小さいですので「動いてんのかいな?」は
赤く数字が光っているかどうかで判断するぐらいですわ。
モスキート音とかもよく話題になるところですが、
ワシの年齢では逆に聞こえるほうがうらやましい(?)ぐらいです^^;
シャープがサンパワーを扱い始めたんは、自社で開発したバックコンタクトが
けっこうオソマツだったことと、OEMの方が、はるかにコストもかからんからです。
でも、サンパワーからしたら東芝サンが先に声かけてくれはったから・・・。
二番煎じのシャープには東芝と同じスペックはあかんやろうと
いうことで245になった経緯があります。
書込番号:16755921
1点

ビス止めしているだけなので施工後にパネルを全部外して塗装する事は出来ますよ。
築10年でしたら、屋根塗装してから施工した方が良さそうですが。
書込番号:16757173
1点

>関西の監督さん
写真付きでありがとうございます。6台ってすごいですね。かなりの大容量発電!全量買い取りですか?
6台並べてもほとんど音はしないんですね。熱も出ないんですか。
これを見せられたら…心配しすぎですね(笑)
やはり東芝の250Wとシャープの245Wは同じパネルですか。
そういう事情でシャープは245Wを大きく宣伝してないんですね。まぁフラッグシップは自社開発のBLACKSOLARですもんね。東芝の基準に漏れたモノがシャープに流れているかどうかは別にして、納得しました。
>らお茶さん
撤去時以外でも後からパネル外せるんですね。知りませんでした。
施工を考えるとそれはしないと思いますが、パネルが20年以上設置したままになるのなら今しかないですね。
書込番号:16757987
1点

>パネル施工後に載っていない部分だけ塗り替えなんて出来るのかな?
パネルと架台にマスキングテープを貼れば出来るけどあまり聞いたこと無いですね。
もし塗り替える場合は高圧洗浄をしますけど、その時はパネルも一緒に洗浄でしょうか。
書込番号:16758069
1点

>湯〜迷人さん
パネル施工後の屋根の塗り替えについて、リフォームもやる業者に聞いてみました。
まずパネル設置後に隠れてしまう部分については雨と紫外線による劣化がほとんどなくなるのでよほど傷んでない限り事前の塗り替えは必要ないとのこと。そしてパネル設置後の塗り替えについてですが、屋根の露出している部分のみの塗り替えは難しいことではないようです。ローラーを使った手塗りなのでパネルの下の陽が差し込むであろう部分まで塗れれば問題ないとのこと。その方が結果塗る面積が少なくなって安く付くということらしいです。
ウチも傷みが酷くなければ塗らずにパネル施工しようかと思います。
書込番号:16776070
0点

ジャック・バウアーさん
>パネルの下の陽が差し込むであろう部分まで塗れれば問題ないとのこと。
何れ塗装されるのであれば、パネルを設置する前に必要な部分だけ先に塗装した方が塗装も簡単ですしパネル設置後の見栄えも良いかもしれませんよ。
書込番号:16777525
1点

>湯〜迷人さん
確かにそうなんですよね。実際すでに設置して何年も経つ方は屋根の補修とかどうしておられるんですかね。
まぁ業者が傷んでないのでまだ大丈夫だというのであればもったいないのでわざわざすることはないかなと思うのですが、パネル施工後の屋根の補修についてもうちょっと調べてみます。
書込番号:16787364
0点

自己レスです。
東芝に問い合わせしてみました。
東芝のモニターは「全量買い取り制度に対応していないが、使えないわけではない」とのことでした。
余剰買い取り向けに作ってあるので「売電・買電・電気使用量」の項目が表示されてしまうが、買電分や電気使用量は計測できないので”0”が表示されるなどモニターの機能のほとんどは使えないという意味だそうです。
つまり売電量の表示や履歴などは問題なく表示されるということもようです。まぁそうでないと困りますよね。
書込番号:16787399
0点

海岸から600mなんですか。
たしか海から500mまでは重塩害地区の区分けがあるので、パワコンは屋内に格納した方がいいと思います。
屋外型のシャープであっても屋内設置です。パワエレ機器は塩分にはきわめて弱いので。
うちもパワコンは屋内設置です。中学生の娘がいますがモスキート音の苦情は受けていません。もっとも北西パネルがあるので、パワコン定格一杯の電力入力がないこともありますが。
書込番号:16788245
1点

>gyongさん
海から1キロないのは確かです。屋外設置を基本にしているシャープは耐久力に自信があるのだなと思いました。
屋内でも害がないのであればウチの場合屋内の方が安全そうですね。
そろそろ交渉も大詰めです。メーカーはこの2社に絞られた感じですが、業者の信頼度や将来性まではなかなか読めないですねぇ。安さだけに釣られたらダメなのでしょうが…。
書込番号:16798584
0点

■東芝とシャープの機器構成の違いの一つにパワコン。
シャープは5.5kを2基屋内設置はファンがあり運転音がします4kwではありません。設置してる場所に行って確認したら如何でしょうか?尚、今は東芝も屋外用パワコンがあります。
■東芝もシャープもモニターはどちらも全量には対応してない。どちらも発電量はわかります。シャープのモニタリングサービスはシャープだけです。重宝してます。
■シャープの245Wパネルは東芝の250Wと同じサンパワー社のOEMに関しては検証してません。
■パネル設置前に屋根の補修は必ず必要です。現状甘く考えれません。
●シャープと東芝を設置しましたがカタログどうりで無く東芝に数度問い合わせてます。回答はパワコンが悪いかもとかです。真実は如何でしょうか??
書込番号:16830120
1点

>kelly1234@さん
シャープと東芝の両方を設置されておられるなんて!2メーカーを比較できる方は貴重だと思います。
シャープ245Wと東芝250Wの対決(同製品?)にしたかったのですが、シャープはOEMの245Wの販売に積極的でないのか東芝ほどの価格は提示してこないんです。少ないパネルで10Kを越えたい自分としては東芝に傾いてきているのですが…。
おっしゃったことを含め気になることはいくつかあります。
・東芝のパワコン(オムロン製でしたか)の性能がよくない?
・シャープはWEB監視があるが、東芝はパワフル保証でも定期点検さえ販売店任せ。
・東芝はカタログや発電量などの数値などいい加減な表記がある?
メーカーとしては参入から浅く自社製造していない東芝はやはり販売量と実績の勝るシャープより信頼度は落ちるのかなという印象です。メーカー保証は同等レベルであると思うのですが。
パネル性能と価格では東芝がリードなんですが、シャープのモニタリングも捨てがたいです。
書込番号:16831998
1点

ジャック・バウワー様
当方ではシャープと東芝の両方を設置しました。
まずは
・東芝のパワコン(オムロン製でしたか)の性能がよくない?
販売店の話ではパワコンが?との説明でした。
・シャープはWEB監視があるが、東芝はパワフル保証でも定期点検さえ販売店任せ。
太陽光発電=電化製品ですから 緊急停止などからモニタリングは重宝です。
・東芝はカタログや発電量などの数値などいい加減な表記がある?
世界一の性能から東芝10kwと12kw設置しましたが
シャ−プ9.98kw×2台や12.5kwが東芝の真横にあり発電量比較したら??です。
東芝さんが現在対策を考えてられますが 当初の世界一は 消えてます。
書込番号:16833819
1点

>kelly1234@さん
非常に気になるお話です。東芝はシミュレーション通りに発電しないということですか?
それが事実だとすると発電量をウリにしている東芝としては見過ごせない問題じゃないですか。非常に気になります。
シャープのモニタリングサービスは魅力ですね。他社にはないアドバンテージだと思います。モニターも使いやすそうですし。
東芝がいい加減なものを売ってるとは思いませんがシミュレーション値よりも多く発電するとさえ聞いていたので心配になりますね。
書込番号:16834507
1点

ジャク・バウアー様
現在の売電の細かい数値の公表も可能ですが
今後の東芝さんの反論も踏まえて考えてみたい所存です。
今スグすぐの私的所存は???控えましょうか??
ただ現実は厳しいと考えてます。
書込番号:16837479
1点

>kelly1234@さん
そうですか…。調査中ということであれば不用意に公表しない方がいいのかもしれませんね。
シミュレーション値あくまでシミュレーションで、短期的には天候などの影響で実発電量がその値を下回ることはあるとは思いますが、中期的にそれが続くのであれば深刻な問題ですね。メーカーシミュレーションは(おそらくクレーム防止のためにも)厳しめの条件で算定されており、多くの場合実発電量はその値を越えると聞きます。
高額な投資をして期待値を下回るとショックですよね。心中お察しします。
今回のことがたまたま起きた簡単な不具合で、早期に解決することをお祈りします。
書込番号:16849393
0点

kelly1234@さん
設置済みとのことであまり書きませんが・・・
当方、設置前に東芝とパナを検討しました。
検討している中で東芝のパワコン(オムロン)の評判が悪いと聞きました。
オムロンは、パワコンOEMでかなりシェアがあると思っていたので以外でした。
私の施工業者では、パネルは、東芝、パワコンは東芝以外で設置した方もいるようです。
書込番号:16874831
1点

菜穂子1982さん
オムロンって評判が悪いんですか?
東芝以外にソーラーフロンティア、京セラもオムロンですけど。
オムロンパワコンは出荷台数が多いから悪評もそれなりに立つのでは? 出荷台数から比較しないと何とも言えないと思います。
設置方角やパネルの直列数(入力電圧)、あるいはパネルの不良によりパワコンの変換効率が変わるので、システムの条件も含め検証しないと良くないでしょう。
オムロンは電圧抑制の履歴表示がユーザでも見れるのが良いです。
パナソニックのパワコンは蓄積時間表示のみで、いつ発生したか把握できません。今年8/6稼働後、電圧抑制は18分間と表示してます。
書込番号:16875212
2点

gyongさん
先の文章で書いたように、OEMなども含めるとオムロンはかなりのシェアだと思います。なので、意外でした。
ただの営業トークかも知れません。
施工会社3社ほどと、当方の太陽光設置時の電気工事担当者からそのような話を聞きました。
内容は、変換効率があまり良くないという話でした。
パナのパワコン、電圧抑制は私も購入者として懸念しています。
ただ、今のところ当方は0分です。ただ、こればかりはお住まいの周りの環境次第ではないでしょうか。
書込番号:16875448
0点

>菜穂子1982さん
以前の書き込みでも見かけましたがオムロン製パワコンの性能が悪いというのは気になります。kelly1234@さんの書き込みでも東芝のシステムがオムロンのパワコンが原因で(?)不具合を起こしているとの話でしたので…。
採用メーカーが多いのならそういう評判がもっと出てきてもよさそうですが、実際に使用されている方々のお話ももっと聞きたいですね。
書込番号:16882858
0点

ジャック・バウアーさん
企業情報も同じだと思いますが、欲しい情報はライバル会社の方がよく知っていると思います。
営業トークを見極めて、ライバル会社から情報を集めては如何でしょうか。
そして、その情報を東芝にぶつけてみてはいかがですか?
その後、今後の方向性を決めていけば宜しいかと思います。
書込番号:16884905
0点

>菜穂子1982さん
おっしゃる通りかも知れません。ただもう業者を絞り込んでしまったので聞けるところは限られますが。
そしてライバルメーカーを推す業者に聞くといろいろマイナス面を教えてくれるんですが、営業トークとして主観も入っているようでどこまでが真実なのかよくわからないんですよね。ネットの情報も全て鵜呑みに出来ないですが、情報の選別は本当に難しいです。
書込番号:16884993
1点

菜穂子1982さん ジャック・バウアーさん
当方ではシャープ9.98kw9.98kwと東芝10kw
シャープ12.6kwと東芝12kw
東芝は世界一のパネルですが設置した隣のシャープに軍配が上がってます。
販売店から原因はパワコン??とかですが
シュミレーションはシャープの2割増しでしたが・・
しかし東芝さんも一生懸命対応されてますから怒りませんが・・・
別の場所で14.3kw11.1kw19kw23kw×3もシャープです。
原因はまた考慮してます。
書込番号:16886008
1点

>kelly1234@さん
それだけの事例で全て東芝の発電が振るわないのは単にハズレを引いたというわけではなさそうですね。かといって東芝のシミュレーションが全て水増しとも考えにくいですしね。クチコミでもシミュレーション越えの報告をされていた方がいたと思います。このような問題が全国で頻発しているとも思えませんし。
ともかく「シャープの方が実発電が多い」だけなら良いのですが「東芝は発電予想値を下回る」は大問題です。
いつ東芝の回答があるかわかりませんが興味深く待ちたいです。よろしければお知らせ下さい。
書込番号:16887147
0点

私の情報では、東芝のメーカーシュミレーションは、実績に近いと聞いてます。
書込番号:16889021
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こちらの掲示板でいろいろお世話になっていますが、価格も満足出来るレベルとなりそろそろ決着しそうですので最後の質問をさせてください。ちなみに設置プランは以下の内どちらかになりそうです。
・東芝 250W42枚 10.5KW
【南東36枚 9.0kW】
6直列4並列24枚:5.5kWパワコン1
6直列2並列12枚:5.5kWパワコン2
【北西 6枚 1.0kW】
6直列1並列06枚:5.5kWパワコン2
・シャープ 245W42枚 10.29KW
【南東36枚 8.82kW】
6直列4並列24枚:5.5kWパワコン1
6直列2並列12枚:5.5kWパワコン2
【北西 6枚 1.47kW】
6直列1並列06枚:5.5kWパワコン2
切妻(南東・北西)4.5寸の戸建て住宅で全量買い取りを考えていたのですが、240〜250Wクラスの高効率パネルでも残念ながら南東面だけでは10kWを越えず、やむを得ず北西面に数枚載る計算です。北西面で発電量が大きく下がるのは承知の上ですが、最後まで気になっているのがパネルの反射による近隣への光害です。
現在交渉中の業者は(詳細な計測やシミュレーションなしで)問題ないだろうということで話は進んでいますが、北西面の話を出しただけで断られた業者もあり設置に不安が残っています。
過去には訴訟になり(まず勝てないそうです)パネル撤去となったケースもあると聞きますが、ほとんどの業者が(こちらが口にしなければ)説明もあまりしませんし特別問題視していない感じです。施工を断った業者と大丈夫だと言う業者の発言に差がありすぎて不安になるのですが考えすぎでしょうか。現地調査の祭確認しているとのことでしたが。
ウチは幸いにもすぐ北側に住宅はないのですが、国道が北側にありそこからウチの屋根が見える状態ですしさらに北側となれば病院や住宅、数百m先のマンションからもウチの屋根はよく見えます。
もうひとつ気になるのが、施工を断った業者から「パネル設置後に建てられた建物が光害を受けた場合でも訴訟となれば敗訴する」と言われたことです。それが正しければ今後20年以上いつ苦情が来るかビクビクしながら発電しないといけないことになります。
北西面設置を見送れば10kW越えは無理なので計画は頓挫します(今のところ余剰は考えていません)
設置許可が下りた時点でメーカー保証がなくなることはないらしいですが、これはハイリスクなのでしょうか?
また万が一パネルの北西面撤去となった場合、全量買い取りの契約は破棄されてしまうのでしょうか?
0点

こんばんは
【北西 6枚 1.0kW】→1.5kwでは?
6直列1並列06枚:5.5kWパワコン2→1.5kwで5.5kwのパワコンですか?
>また万が一パネルの北西面撤去となった場合、全量買い取りの契約は破棄されてしまうのでしょうか?
我が家も4.5寸ですが、先日見ていたら今の時期でも15時位までは北西面も結構明るく感じました。
しかしながら、北西面にリスクを冒してまで通常の設置をする事には個人的には賛成しかねます。
どうしても全量買い取りを狙うのであれば、南東面の軒先等に単管パイプ等を組んでパネル6枚を設置してもらうとかの方法を取った方が後々問題が生じないと思います(保証はメーカーの判断)。問題が生じた際の契約の破棄に付きましては申し訳ありませんが勉強不足で現状分かりません。
書込番号:16883975
0点

パワコン2は南東面2回路+北西面1回路ですね、失礼しました。
書込番号:16884032
0点

北面設置は訴訟リスクがゼロとは言い難いので、オルテナジーの拡張架台はいかがでしょうか?
http://altenergy.co.jp/trestle/
北西面の6枚をオルテナジー架台でオーバーハングさせます。
これですべて南面設置となり、課題を架台で解決できますよ。
書込番号:16884212
2点

>湯〜迷人さん
いつもありがとうございます。まぁリスクといえばリスクですよねぇ。
店舗がある関係で電力消費が多く余剰ではメリットが薄いんで全量にこだわってます。南東で9kW載るのでなければ諦めてたんですが…あと少しなんですよねぇ。屋根の拡張って考えたことなかったですけど、メーカーから施工許可が出るのなら考えてみたいです。
>gyongさん
いつもどうも。gyongさんは北面設置反対派でしたね。
シンプル・レイですか。結構強風が吹くんですけど強度的にどうなんですかね。
工事価格が上がるのを覚悟でDアンカーから変更できないか業者に聞いてみます。
低反射コーティングや表面加工などの対処方法もあるようですが、効果あるんですかね。
あまり高くなると価格交渉で頑張った分がなくなりそうですが、リスクは減らしたい…。
書込番号:16884938
0点

ジャック・バウアーさん
北西面に設置することを施工店では無くメーカー自身が認可しているのでしょうか?
北西面に対する設置に問題が無く南東面の増設が構造上無理だとしたら、一つの方法として北西面の傾斜に沿った通常の取り付けをするのではなくて、傾斜のある架台を使う事によって光害のリスクは無くなりますし、設置方位による発電ロスの軽減にも繋がります。ただ、その場合風圧を受けますので垂木固定が必要になるかと思います。(どんな方法を採るにしてもご自身で設置メーカーに直接確認することをお勧めします)
私は余剰約5kw全量約15kwを運用しておりますけど、約7年で回収することだけしか考えておりません。主さんが余剰に対するメリットをあまり受けられない事情は理解しております。店舗を営んでおられますのでお分かりかと思いますけど全量20年とて10kw・15kwの規模じゃ大した収益ではないですよ。
書込番号:16885690
1点

>湯〜迷人さん
まだ見積もりの段階ですのでメーカーの設置認可は下りてないです。契約後の現地調査で施工不可となる場合もあると聞きましたので、北西パネルが認可基準に引っかかれば最悪白紙に戻す可能性もあります。
東芝に確認してみました。メーカーとしては出力低下や反射光害についてユーザー側が承諾しておれば例え真北の場合でも設置認可は下ろすそうです。機器保証や出力保証は適用されますが光害トラブルは一切関知しないというスタンスです。
メーカーの設置認可があればある程度そのあたりもクリアしていると思っていましたが、あくまで施工方法などがメーカー基準を満たしているかどうかだけのチェックのようですね。
傾斜のある架台ですか。そういうのもあるんですね。ただウチの周囲はビル風みたいなのが結構吹くので風圧の影響は心配ですね。
拡張架台も含めある業者に提案してみました。拡張架台については知らなかったようですが、やはりコストアップを理由に消極的ですね。ただ光害の懸念はかなり強めに伝えたので低反射コーティングなどは考慮しているとのこと。また周辺調査からシミュレーションをしてからメーカーに施工申請をするので、施工許可が下りた時点で業者独自保証や保険は適用されるとのこと。つまり光害が発生しパネル撤去となった場合でも訴訟費用や撤去費用は保険でカバー出来るといった感じでした。
しかしながらパネル撤去により発電量が10kWを下回ると電力会社との全量買い取り契約は終了し余剰契約となるそうで、計り知れないダメージを被ることになりそうです。
書込番号:16887104
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方サラリーマンです。49kwの野立て太陽光パネルを購入したのですが、これは個人事業として認められないのでしょうか?
青色申告が出来ない場合、雑所得として何%の税金がかかるのでしょうか?
すでにご経験のある方、ご存知の方がいらっしゃったらご教授ください。
よろしくおねがいします。
1点

太陽光の売電は、立派な事業だと思います。
不安であれば税務署に相談するべきだと思います。
その時、必ず日付、担当者名、相談内容は必ず控えて下さい。
さらに心配なら、違う方にも聞いてみることです。
税務署も人によって間違うこともあるので、その時、「あの方がこう言った」と言えるのとでは違ってきます。
ただ、心配なのは・・・・
サラリーマンとのことで個人事業主が副業を禁止としている会社であれば、勤め先から解雇される可能性があります。
所得税は、個人だと総合課税。
税率は世帯収入で決定です。
その為、何%の税金がかかるかどうかまではわかりません。
書込番号:16880510
1点

菜穂子1982さん、
返信ありがとうございます。
実は税務署に問い合わせたところ、50kw未満は事業として認めない、と言われました。
しかしながら、ネットでは同じような条件でも青色申告しているの方がいるようだったので、認めている税務署もあるのかと思いました。
もしかしたら担当者の裁量で決まっているのかな、と。
不動産所得の場合、規模に限らず個人事業として認められている一報、売電が何故認められないのか疑問です。
書込番号:16881121
2点

そうでしたか
私は、全く別件の税務相談で振り回されました。
法規は、抽象的な解釈できるようになっているので、慣れていない人だと間違った解釈をしてしまうのかもしれません。
私の場合、間違いでは済まされない話だったので、管轄外(自宅の管轄ではないが、相談事項発生の管轄)を含め3件ほど相談しました。1箇所間違った解釈をしている人は実際にいました。
上手くいくといいですね。
書込番号:16881228
1点

そもそも何故50kw以上と未満で区切るのかも明確ではなくて腑に落ちないところです。
税務署の担当者が非常に知識が浅く、こちらからの質問に対してしどろもどろになるのでラチがあきません。
私も、幾つか他のところにも聞いてみようと思います。
書込番号:16881402
0点

私の地元の税務署では、
給与所得者(サラリーマン)は発電量にかかわらず「雑所得」となるそうです。
個人事業者(給与所得者以外)は全量売電であれば「事業所得」、余剰売電の場合には事業と自家用の
割合に応じて一部「事業所得」となるそうです。
ちなみに、不動産貸付の場合、以下の条件に合わなければ国税庁は事業規模として認めていません。
(1)貸間、アパート等については、貸与することのできる独立した室数がおおむね10室以上であること。
(2)独立家屋の貸付けについては、おおむね5棟以上であること。
青色申告した場合の特別控除は、事業規模に達していない場合「10万円」、事業規模であれば「65万円」
と差別化されています。
書込番号:16882334
0点

当方も同様の件で、税務署に相談したのですが、給与所得者が売電収入を事業所得とするためには、少なくても給与所得以上の売電収入が無ければ、「事業」と見なされない見たいです。
また、グリーン投資減税は、発電の事業規模は、50KW以上で主任技術者を置いた場合とされているようで、10kw以上で、青色申告をしている個人事業主でも対象にならないといわれました。
書込番号:16884211
1点

そうですか、皆様は配偶者の方がもし働いてなければ、
個人事業主として働く気はなのでしょうか?
まあ、配偶者の収入が多いと色々危惧することもありますが・・・・。
書込番号:16884660
0点

配偶者の方が、働いていないのであれば、その方で開業すれば個人事業主として開業はできます。
ただ、所得によっては国民年金になってしまったりとデメリットがあるので注意が必要です。
書込番号:16885931
0点

皆様、色々とコメントを頂き、ありがとうございます。
税務署や電気事業法による定義に沿えば確かにサラリーマンが50kw未満で他に事業をやらず、売電だけで個人事業主として申請出来ないことになりますが、実際には出来ている方も居て税務署の担当者の解釈によるところもあるようです。
不動産所得が個人事業となるかどうかは、収益が所得を上回る事、と書いてあったり、世の通念的に事業として受け取られる規模である、とか、またタックスアンサーには、規模の大小に関わらず事業です、と書かれていたりと、非常に曖昧です。
太陽光発電においては、新しい技術でもあり、法的な解釈がますますグレーな状況であると思い、よって個人事業として申請する方法がないかと思い投稿した次第です。
書込番号:16886056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
再生可能エネルギー推進機構のコマーシャルを先ほど見ました
導入支援金が1kWシステムあたり10万円でるそうです。
ホームページを見たのですがどういったものかよく分かりません。
どなたか詳しくご存知の方はいらっしゃいますか?
0点

ソーラーパートナーズに記載があります。
http://www.solar-partners.jp/blog/1127
実体はロハス電力(旧ロハスソーラージャパン)とのことです。
書込番号:16880081
0点

国の機関のような名前ですが、太陽光を販売する会社です。
補助金と宣伝していますが、値引きと理解してよいです。
国の機関のような名前で紛らわしいのが問題になったのかは定かではありませんが、
最近では、すっかりテレビCMを見なくなりました。
書込番号:16880337
1点

gyongさん
リンクありがとうございます
読んでみましたがちょっと怪しい感じもしますね…
みんなでドライブさん
ホームページの電話に先ほど電話しました
国と県の補助金は出ないが、1kwあたり10万円の減額だそうです
言われる通り値引きと考えていいかと思いました。
ただ補助金が出ないってことは、それに該当しない条件の物が出されると思い
見積もりをいったんは申し込みましたが、断りました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:16882352
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いつもこの掲示板でお世話になっております。
通常のパネル設置は、屋根に穴をあけての設置になるかと思います。
太陽光パネルがあるので、その下の屋根材は比較的に劣化はしずらいと思いますが
劣化はするし、コーキングも劣化します。
再コーキングとしても一度、パネルを外して再度、コーキングとかおこなうのですかね?
みなさん、今後10年や20年後の屋根材のメンテ等は、どうお考えでしょうか?
4点

当方パネル設置前に屋根の塗り直しをしましたけど、コーキングの劣化は考えたことがありません。台風とか大雨の後屋根裏をLEDライトで照らして雨漏りの有無の確認はしておりますけど保証期間が過ぎたら特に気を付けて自己点検をしないといけませんね。
書込番号:16812982
3点

今年築17年目で外壁の塗り直しをした際に外壁と外壁の隙間を埋めるコーキングを塗装業者さんに全て点検してもらいましたけど、日差しが強い南面を含めて問題が無くコーキングを含めて塗装してもらいました。
架台に使われているコーキングは一部を除いて直接日が当たることもありませんし、施工ミスがパネルの下で隠ぺいされていなければそれ程心配はいらないのではないでしょうか。
書込番号:16814657
3点

私は雨漏りの心配があるので、以下の会社の架台を選びました。
ちょっと高くなりますが、安心料と考えています。
今月末に施工予定です。
http://altenergy.co.jp/simplelay/
書込番号:16816213
4点

通常新築建築物のコーキングのコーキングの種類によって保証期間はまちまちです。また、リフォームなどは新築より短くなる場合が多いです。(屋根の防水より保証期間は短い場合が多いです。)の太陽光には特に規定はありませんね。
太陽光の場合施工店によって雨漏り保証をもまちまちです。
太陽光の金具のコーキングの場合は基本日陰になる為、外壁の日の当たる場所よりは劣化が遅いですが、屋根などの防水よりも、コーキングの劣化による雨漏りが起きやすい為、屋根裏の点検は適時行った方がいいかと思います。(コーキングは30年たっても大丈夫な場合もありますが、10年でだめになる場合もあります。)
太陽光の見積を取った業者の内1社はコーキングのメンテの事も言っており、太陽光設置後10年後に点検をした時にコーキングの打ちかえと屋根塗装(有料)をする場合はパネルの脱着は無料で行うと言っていたのでパネルは外してからコーキングを行うと思います。
書込番号:16816264
4点

バモカイさん
大変失礼な話かもしれませんが、バモカイさんの屋根がスレートならシンプルレイはあまり意味が無いと個人的に思っています。
確かにシンプルレイなら太陽光パネル取り付けで新たに穴は開けません。
しかし、シンプルレイは、架台を直接屋根の上に載せると思います。
そうすると、スレート同士の隙間が重さで隙間が小さくなり毛細管現象でスレートの上の隙間に逆に水が吸われる可能性があります。
それがなぜまずいかというと、スレートは見えない部分で釘で屋根に打ち付けてあり、元から穴を開けているからです。
スレート塗装でも、塗装後スレートの隙間に塗装が入ってしまい上のような現象で雨漏りを起こすので、
縁切りを必ず行います。
また、私の取付業者ではメーカー基準ができる10数年前に施工した物件を解体したことがったそうです。
今の基準よりも緩い独自の基準でやっていたのにも関わらず、全くコーキングの劣化は無かったそうです。
私の友人に某研究所に務めている人が居て、その人から大企業の石橋を叩くような試験の話を聞いいているので、
少なくとも太陽光を発売するような日本の大手メーカーの設置方法は安心して良いと思っています。
※まあ、某研究所からSに行った友人も居てそのチェックの甘さにびっくりしたという話も聞いていますが・・・・。
書込番号:16824537
1点

みなさん返事が遅くなってすいません。
内容から判断すると、再コーキングを行うというより、そのままでも
大丈夫かもしれないって事でしょうか?
ただ、全部が全部、そのままではなく、やはり確認する必要があるということですよね?
書込番号:16826471
1点

>シンプルレイは、架台を直接屋根の上に載せると思います。
シンプルレイ工法を認可しているメーカーは、現在パナ・長州・SF・カナディアン・トリナだと思うのですが、架台を直接乗せると言う意味ではどこのメーカ純正の架台も同じだと思います。しかしながらシンプルレイはスチール製の若干重く長い架台を採用していると同時に本来関係のないパネルを設置しない面にも同じように架台を設置してワイヤーで固定する方法ですから純正架台と比べて「毛細管現象」の大小は分かりかねますけど、穴を開けないことによる雨漏りの心配が無くなる代わりに屋根全体の美観がどうなのか?そして将来屋根の塗り替える際ちょっと手間かも・・・?(スレート等の場合)
バモカイさん余計な心配しまして申し訳ありません。
書込番号:16827596
1点

湯〜迷人さん
2点指摘させて下さい。
・美観の問題ですがスレートは、塗り替える必要はないんですよ。
メーカーの耐久性は、大手で30年だそうです。
・シンプルレイの架台もアルミだと思います。その為、架台の重量差は、そこまでないと思います。
シンプルレイも一部SUSを使っているようですが、ほとんどはアルミ(ビデオを見る限りでは)で、縦横に配置しています。一方メーカー純正品は、一方方向のみアルミ素材です。
一般施工は、ネジで穴を開け、そこに金具を設置します。その上に架台を載せるわけです
から各金具に一番力がかかるわけです。全体のスレートに荷重がかかるわけではありません。
また、金具の位置もメーカー指定でスレート2枚重なっているところで端では無いですから、
毛細管現象の影響は少ないと思っているのです。
シンプルレイは、架台を直接屋根に乗せていますから架台下のスレートに荷重がかかることになり
毛細管現象を生じるのではと思っています。
書込番号:16828305
3点

こんばんはシンプルレイ工法ですが、私は見積を取りましたが、架台はスチール溶融亜鉛メッキで見積が来ました。屋根面には5重だったと思いますがゴムを敷くので、重量による屋根損傷は少ないと思います。ただ架台分の重量が余分に乗るので長期的には一般方法よりも屋根面に負担はかかります。また、営業の人に強風によるパネルの浮き上がりの件で質問しましたが、明快な答えは返ってきませんでした。こちらの方が心配です。固定は屋根面ではなく、屋根の小口に固定をするのですが、この場所でもコーキングをして雨養生するそうですので、屋根に固定するより雨のリスクが小さくなるなる位と考えた方がいいと思います。風向きによってはコーキングが切れた場合壁からでも雨水は侵入するので。私は元が取れるのが10年以上でしたので、コストが係り太陽光設置する意味がないと思い断りました。
書込番号:16829099
1点

搭載検討したことがありますが、詰まるところベースとなる家屋の屋根次第だと思います。
そもそも搭載前提で建てられている訳では無いとすると、太陽熱給湯器と同様で、菜穂子1982さんのおっしゃる荷重の集中に耐えられるかどうかもポイントになるかと思います。
その下に梁が無ければしなりが出て影響するとかですね。
エアコンを壁に設置するために補強版を入れる様な考慮も必要とか。
あと、アレイの上下左右トータルで下手に屋根材との隙間が空くと台風や竜巻等の風圧に対して不利になる場合もありますので、ある程度ダブルの雨じまいも狙って太陽電池と屋根材の隙間を埋めて処理する手もありかと思います。
要はリフォームと同様、物件次第、業者次第、部材次第、工法次第なところがあって、個別に納得が行くまで仕様を詰めることがベターではないかと思います。
書込番号:16829491
0点

菜穂子1982さん
>2点指摘させて下さい。
ご指摘に付いて回答させて頂きます。
>美観の問題ですがスレートは、塗り替える必要はないんですよ。
スレートの場合10年前後から主に北側を中心にコケ状の汚損が目立ってきます。
この汚れを洗浄して塗り替えることにより美観を復元させるか耐久年数がまだだからとそのままにするかは個々の判断であり耐久年数とは関係ないのではと考えます。屋根材最大手のケイミュー社とも相談しましたけど、私には汚れをそのままにしておく選択肢はありませんでしたしこの場で再塗装を推奨している訳でもありません。
序でに「毛細管現象」に付いての懸念が出ましたので・・・
私は1次コート(下塗り)完了後に樹脂製タスペーサーをスレート1枚に付き2個挿入し2次コート〜3次コートしております。
>シンプルレイの架台もアルミだと思います。
アルミ製の架台を採用しているシンプルレイ工法の会社は何処か知りませんけど、バモカイさんが近々施工予定の(株)オルテナジー社ではスチール製の架台を採用しておりますし、けん42さんがカキコされている架台も耐腐食性に優れた亜鉛溶接を施したスチール製の架台での見積だったと言う事です。
書込番号:16829537
0点

書き忘れました・・・
>シンプルレイは、架台を直接屋根に乗せていますから架台下のスレートに荷重がかかることになり毛細管現象を生じるのではと思っています。
シンプルレイ工法で使われる架台は結構長いだけに点と言うより面に近いような支え方になろうかと思います。
それ分理論上は「毛細管現象」が懸念される面積が増える訳ですけど、大手パネルメーカーの認証を採っておりますので理論上程の心配は要らないのかもしれませんね?
書込番号:16829567
0点

こんにちは。
暫く覗かないうちにいろいろな書き込みが!
私は、毛細管現象の雨漏りよりも穴を開けてシーリングするリスクの方が高いと判断しました。
築十五年たって北面に苔が酷いので屋根の塗装をしてから太陽光パネルを載せる予定です。
書込番号:16839312
0点

湯〜迷人さん
返事が遅れました。すみません。
シンプルレイの架台は、アルミ以外もあるとのこと了解しました。
私が、アルミも使っていると思ったのは下の動画をみてです。
(架台を繋ぐ部分はSUSだと思われますが)
http://www.youtube.com/watch?v=-pVX3esyuiA
バモカイさん
屋根が、15年経っているとのことですがスレートの耐久年数はケイミュー社製では30年です。
15年後には、葺き替えなどをしないといけないと思います。穴あけ無しにそこまでこだわる必用があるのかなと思ってしまいます。
また、日本の太陽光パネルというより日本を代表するような大きい会社シャープ、パナソニック、東芝がシーリングで
最低10年保証をとっているということは、相当の試験を重ねての結果だと思います。
施工実績も相当です。10年を過ぎたら直ぐに雨漏りを起こしたなんて騒がれたら大変なことになるような商売は考えにくいと思っています。
毛細管現象の件は抜きにしても、シンプルレイには興味あります。
施工後の感想などを教えていただけると助かります。
書込番号:16842656
2点

菜穂子1982さん
>シンプルレイの架台は、アルミ以外もあるとのこと了解しました。
シンプルレイ工法はオルテナジー社の特許ですからアルミ以外もあるではなくて、架台本体は施工店が勝手な事をやらない限りスチールの亜鉛メッキ以外ないと思われますが。架台と架台を繋いでいる部材はステンですね。
書込番号:16843866
2点

菜穂子1982さん
こんばんは。
今回シンプルレイにしたのは、穴あけだけにこだわったのではなく
寄棟屋根の二面(南東/南西)に5Kw以上の太陽光パネルを載せたかったからです。
通常の取り付け方では、3面(西北屋根)にまで載せないと5Kwは載らず効率の面で落ちる。
現在塗装のため家に足場が掛かっているので屋根を見てみましたが、かなりスレートが傷んでいるように見えました。
12月初旬に太陽光パネルが載ると思いますので、また感想等を投稿したいと思います。
書込番号:16844455
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)