太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26087件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

設置工事と足場

2013/11/13 20:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

すでに太陽光を設置された方は、工事の時に業者は足場は組みましたか?

安さを売りにしている業者ではコストダウンのために足場を組まずにパネル設置を行うところがあると聞きました。勾配の緩い屋根に限るとのことでしたが、足場無しでパネル設置は可能なのでしょうか?
屋根の端ぎりぎりまでパネルを施工する工事で足場がないとかなり危険な気がします。
それとも足場無しの工事も一般的に行われているのでしょうか?
万が一事故があっても労災が降りないだろうし、何より作業員の方の安全を確保する設備を削ってまで価格競争をする業者は危ないですよね?
しかし足場は工事費でもそれなりのウエイトを占める費用ですから、なくても普通に出来るのなら価格が下がってありがたいのですが。
都道府県によっては条例で工事時の足場設置を義務づけており、足場無しでは工事の許可が下りないとも聞きます。

どの業者の見積もりにも工事費の所に「足場代」の記述がないんですが、ある業者は「足場を使うのは当たり前なのでわざわざ見積もりに記載しない」といいます。
本当のところはどうなんでしょうか?

書込番号:16832075

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/11/14 07:07(1年以上前)

足場をつけるかどうかは屋根勾配が6寸で判断されるようです。6寸ならだいたい足場をつけます。つけない業者もいますが。または、安全ロープを付けて作業します。
http://daidohant-solar-eco.com/safetyworks

軒先ギリギリまでパネルを寄せて設置するケースはパナの野地ピタくらいしかないと思います。この場合は屋根工事を含むので必然的に足場アリになると思うのですが。

書込番号:16833646

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/14 09:36(1年以上前)

ジャック・バウアーさん

我が家は4.5寸勾配で足場無しで施工しまして私自身年に数回屋根に登ってパネルのメンテをしています。5寸を超えると結構危険を感じると思いますし、まして6寸だととんでもなく恐怖感を感じると思いますよ。

ご参考までに・・・
屋根勾配にかかわらず労働安全衛生規則第五百十八条、「事業者は、高さ二メートル以上の箇所(作業床の端、開口部を除く)で作業を行う場合において墜落により労働者に危険をおよぼすおそれのあるときは足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない」・・・と定められております。

足場を設置するのが正当な業者で、見積もりを安く見せるために足場の設置基準を無視する業者が多いのも事実ですけど、ユーザーにも責任が有るのかもしれませんね。ノーヘルで屋根に登る職人を偶に見かけますけどこれは論外です。

書込番号:16833958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/14 14:03(1年以上前)

>gyong さん
いつもありがとうございます。
こんなやり方があるんですねぇ。これが一般的なものだとすると「足場なし=コスト重視・安全軽視」というわけではなさそうですね。
これだと足場代をかけずにかつ作業員の安全も図れるわけですね。業者に安全ロープを使っているか聞いてみます。

>湯〜迷人 さん

いつもありがとうございます。
ウチも4.5寸なので、足場なしで施工ということは十分あり得るんですね。前述の安全ロープは使用していましたか?
2m以上の高所作業で何らかの安全策が必要なら、安全ロープや足場なしで施工したらやはり違法なんですね。
いくら安くても作業員が怪我をしたりすると気分よくないですもんね。そもそも許可がおりないと聞きます。
私は4.5寸でも怖かったです。屋根に上がる時はくれぐれもお気をつけください。

書込番号:16834715

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/14 14:13(1年以上前)

昨年我が家に太陽光発電を取付けた時点では、私自身安全基準に対して無知だったのですがお客様の勾配でしたら足場は不要ですなんて言われて喜んでいた自分を思い出します。当時ロープも使っていませんでした。良くも悪くもこれが現実ですね。

書込番号:16834740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/11/14 15:39(1年以上前)

建設業界に居ますが、安全設備必死に整えてるのは中堅ゼネコン以上で、中小はなかなか改善進んでませんね。
某リフォーム番組など放送しちゃって大丈夫なの?ってくらいいい加減ですもんね。

当方は6寸勾配でしたが、足場組みませんでした。塗装工事で足場組むんだから同時にやれたはずなのですがね。
屋根工事の場合、屋根自体が作業床として認められますが、30度以上(6寸)は転落防止で屋根足場設置が基準法で定められてるのですが‥‥。

足場以外にも当方屋根材がカラーベスト(コロニアル)でアスベスト含有率40%以上、立派なレベル3建材なのですが、ビス穴開け時の対策も作業主任者選定もして作業している様子も有りませんでした(汗)

書込番号:16835006 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/14 17:44(1年以上前)

amg288857さん

友人が埼玉県の業者に太陽光発電を設置してもらったのですが、架台の施工ミスが発覚しコロニアルの屋根全面葺き替えになりました。葺き替えの現場を後学のために私も見ていたんですが、クボタ製のコロニアルでアスベスト含有率が5%と伺っておりましたけど防塵マスクも一切着けずに作業しておりました。5%位だと人体に影響は無いのでしょうか?

書込番号:16835390

ナイスクチコミ!1


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/11/14 20:01(1年以上前)

アスベストをどの程度吸うと人体へ影響するかは不明らしいです。
現状の基準では0.1%以上含有の物を触る際は、全て石綿予防規則に則って作業する必要があります。

作業員は、石綿取扱作業従事者特別教育(4.5時間)を受けた者でないといけませんし、
作業に当たっては、作業計画書の作成と、
石綿作業主任者技能講習を修了した者の中から作業主任者の選任が義務付けられていますし、
現役作業員も退職者共に半年ごとの石綿健康診断の受診義務などがあります。
私も業務に携わっていたため、部署が替っても半年ごとに健康診断受けています。

屋根材はレベル3なので原則届出の必要はありませんが、市町村によっては条例で周辺住民への周知などの
義務がある場合があります。
屋根材は固形で非飛散性建材ですので養生は緩めですが、
最低限、指定基準のマスクの着用と、福島原発に出るような全身防護服までは要りませんが、
アスベスト作業専用に用意した作業着の着用などが指定されています。
解体は、手バラシで、極力割ったり破損しないように行い、
止む得ず割るなどの作業が必要な際は散水などを行い飛散防止対策をする必要がありますね。

書込番号:16835921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/14 22:10(1年以上前)

>湯〜迷人さん
やはりそんなものですか。コスト優先の業者では足場・安全ロープなしの施工が日常的なんですかね。
これが優良業者を見分ける大きなポイントにはならないと理解しました。

>amg288857さん
6寸でも足場なしですか…素人でもかなりリスキーだとわかります。
その基準だと4.5寸で足場なしはさほどおかしなことではないのですかねぇ。
安全軽視などといってもそれをやらざるを得ない人がいるんですね。安さのしわ寄せがそこへいってるのかと思うとなんか申し訳ない気持ちになりますね。そういう環境で仕事をさせる業者が悪いともいえないのが現実で、「高くてもいいから足場代を取って下さい」とも言えない自分がいると考えると複雑ですが。

書込番号:16836613

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/15 08:25(1年以上前)

ジャック・バウアーさん

>「高くてもいいから足場代を取って下さい」とも言えない自分がいると考えると複雑ですが。
私も同じ口ですけど、万が一屋根からの転落事故が起きたら最悪の事態になりかねないんで今思い出すと無事に終わった事に感謝します! 私の所はIHとエコキュートも同時に取り付けましたけど、太陽光発電(約5kw2面設置)だけでしたら半日強で終わりました。13ケ月目に1年点検を受けましたけど雨漏りを含めて問題無い様です。

今まで勉強の為に友人宅を中心に25件太陽光発電の設置に立ち合いましたけど、足場を組んだ現場は偶々か皆無でした。

書込番号:16837942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/15 14:46(1年以上前)

>湯〜迷人さん
25件とはすごいですね。関係のあるお仕事なんでしょうか。
もしそれが全て異なる業者だとすると…太陽光で足場設置をやっている業者の方が珍しいとなりますね。
どれだけの熟練者であろうが落ちたらタダではすまないですから。もう祈るだけですね。
ただその悪条件での施工が作業員さんの手抜きに繋がらないようにはお願いしたいです。

書込番号:16839050

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/15 15:44(1年以上前)

ジャック-バウアーさん

私は太陽光発電とは全く関係の無い仕事をしていますが、顧客を持っている関係で最初に人柱になった次第です。お願いした業者は3社ですけどいい勉強になりました。

書込番号:16839192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/15 22:05(1年以上前)

>湯〜迷人さん
交渉中の複数の業者に聞いてみました。
足場を使うのは安全のために当然とする業者は見積額が高め。4.5寸ではまず使わないですよという業者は安いです。
足場なしの業者もロープなど何らかの安全対策はしているとのことでしたが、こうも考え方が違うモンなんですね(笑)
太陽光業者のリアルがよくわかって勉強になりました。

書込番号:16840681

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 売電収入の確定申告について

2013/02/28 21:33(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

個人で、大型の太陽光発電システムを設置した場合、売電収益が、年間20万円を超えると確定申告が必要になると聞いたことがありますが、そのような大型のシステムを設置された方は、本当に確定申告をなさっていますか?

書込番号:15830883

ナイスクチコミ!0


返信する
りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/01 20:40(1年以上前)

売電収益が、年間20万円を超えると確定申告が必要なわけではありません。売電収益から経費を除いたものが、20万円を超えると確定申告が必要です。

経費として主なものは、太陽光設備の減価償却費です。
例えば、太陽光設置の費用が170万円だったとすると、太陽光設備は17年償却なので、減価償却費は年10万円になります。
売電収益が22万円なら、10万円を除くと、12万円となり、20万円に達しないので確定申告は不要です。経費を除いても20万円を超えるなら確定申告が必要となります。
減価償却費のほかに、維持管理費(点検費用等)や保険も経費になるかと思いますが、詳しくは税務署に尋ねてください。

>大型のシステムを設置された方は、本当に確定申告をなさっていますか?
このような公の掲示板で、「確定申告してません。」っていう人いると思います?「私は脱税という不法行為をしてます。」って宣言していることになりますが。少なくとも表向きは、ちゃんとしてますって言うでしょうね。

他の人がどうかは関係ありません。上記理屈で、20万円超えるなら確定申告をしなければならないのです。

書込番号:15834957

ナイスクチコミ!6


Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/01 22:51(1年以上前)

税務署もバカじゃないので゜電力会社から支払い明細を調達して、個別であたっていると思います。
もし、雑収入が20万円を超えていて申告をしていない場合は、結構なペナルティがあります。

該当者はお楽しみにwww

書込番号:15835614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/03/02 03:30(1年以上前)

Key_Starさんの書かれている通り
納税義務が発生する金額の場合で確定申告していなかった場合
最悪調査が入ることもあるはずです。

自分太陽光ではないのですが雑所得原稿料で数万の収入があったのですが
確定申告の際入れるのをすっかり忘れていて半年後位に書類で詳細を確認したいということで
市役所に行ったことがあります。
太陽光の売電は振り込まれるのがほとんどでしょうから当然口座に履歴が残りますので
調査されると請求が来ると思います。
もちろん下手をすれば追徴課税にになると思うのでしっかりやられた方が良いかと思います。

まあ実際太陽光のみですと全量で1kW40万くらいより安い価格で導入した人でないと償却云々で20万超えないみたいですが

書込番号:15836556

ナイスクチコミ!1


りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/02 11:57(1年以上前)

えりりんたんさんのコメントで、
>まあ実際太陽光のみですと全量で1kW40万くらいより安い価格で導入した人でないと償却云々で20万超えないみたいですが

ここは勘違いされているようなので補足します。1kW40万以上でも規模が大きければ、20万は超えますよ。
40kWの太陽光で、費用が1600万(40万×40kW)、売電収益が168万(40000kW×42円)とします。減価償却は、定額だと85万くらいです。
そうすると所得は、83万(=168万−85万)となります。

もっとも、青色申告とか、あるいは、減価償却も定率とか特別償却とかあるので、工夫次第で、もっと所得を減らして節税することは可能かと思います。

書込番号:15837713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/03/02 22:13(1年以上前)

すいません
規模のことは書いてませんでしたね

10kW前後での話だったので
9.99の余剰と10の全量だとどちらがお得化でいろいろ計算したことがあったので

書込番号:15840472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/13 13:49(1年以上前)

確定申告と償却資産税(固定資産税)には要注意です。

いい加減なコメントには???

役場の固定資産税課で確認して下さい。

書込番号:16830740

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/11/13 15:15(1年以上前)

大間違いされているので書きますと、
まず大前提どして、
雑所得20万円で確定申告不要は、サラリーマンで源泉徴収されている方が対象で、
さらに払わなくて済むのは所得税だけです。
住民税は普通に課税対象ですので、たとえ売却益は20万円以下でも市町村に届け出る必要があります。

また、20万円までの雑所得について言いますと、太陽光以外の医療費の還付とか株式譲渡益(特定口座でない場合)など全ての雑所得合算です。
太陽光の収入だけでないので注意が必要です。

太陽光の設備償却は余剰売電ですと、
施工費から補助金差し引いた額に対して、17年間の定率で年間5.9%(端数は最終年度調整)が経費になります。
ただし余剰売電ですので自家消費した分は経費として認められません。
自家消費した割合分減額する必要があります。

当方は自家消費率が11〜12%ほどで、初年度11ヶ月の売電額が、ここ2ヶ月の天候不良で発電量が大幅ダウンしている状態で経費差し引き後20万円越え微妙なラインをうろちょろしてます。
僅かに超えて確定申告して所得税掛かると大損なので12月の売電額確定したら調整考えてます。

書込番号:16830977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

詳しい方のご教授をお願いいたします。新築で屋根材一体型の太陽光パネルは固定資産税の対象になると聞いたことがありますが、地上設置(野立て設置)における固定資産税はかかるのでしょうか?

書込番号:15798520

ナイスクチコミ!0


返信する
hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/22 05:12(1年以上前)

地上設置は固定資産税はかかりません。
ただし盗難の心配がありますね。

書込番号:15799312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/02/22 18:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。固定資産税はかからないんですね。確かに盗難はリスクの1つですね。太陽光発電設備の盗難に関する保険等はあるのでしょうか?

書込番号:15801400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/13 13:54(1年以上前)

償却資産税といわれる固定資産税がかかります。要注意

書込番号:16830753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

家庭用と産業用について

2013/09/20 08:26(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 gaggraさん
クチコミ投稿数:29件

現在見積もりを取っているのですが、11kw程度乗りそうです。

9.99kwまで乗せて家庭用で契約するのと11kw乗せて業務用で契約するのではどちらが良いのでしょうか?

書込番号:16609408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/20 16:42(1年以上前)

今年度連係できるなら、「絶対に10kW以上の全量買取!」です。

10kW以上・・・
37.8円で20年間、発電した電気を全て売電。

10kW未満・・・
38円で10年間、余剰分を売電。

数字での違いは、10年と20年。
買取が保証される期間が倍あるというだけでも10kW以上に軍配が上がります。

そして、全量買取。

余剰買取では、本来、高い値段で売れるべき電気を
自家消費し、余った分しか売れない・・・と言うことです。

10kW以上で20年、全量。です。

ちなみに、10kW以上になると業務用ということはありません。

書込番号:16610733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/13 13:21(1年以上前)

9.99kwまで乗せて家庭用で契約するのと11kw乗せて業務用で契約するのでは

10kw未満と10kw以上買い取り期間と買い取り金額違いと余剰と全量があります。

気をつけるのは

確定申告と償却資産税(固定資産税)です。

業者の殆どが説明不能です。慎重に対応お願い致します。慎重に

書込番号:16830664

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンと発電量について!

2013/10/12 12:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:84件

現在パナソニックHIT 233×15枚を設置し3ヶ月たたずして、パワコン基盤の初期不良により発電ストップになり、パワコン基盤交換しました。
交換前は、晴天時でmax3.0kw以上は常に超えていましたが、交換後はmax3.0kw超える事が無くなりました。
これは基盤のせい?なのか単に季節的な要因なのでしょうか?
個人的な感覚では、交換前と交換後で太陽の感じは同じで…また交換前と後では10日位しか変わってないのですが、変わるものなのでしょうか?
初期不良による発電ストップ&発電量ダウンでは、かなりの痛手です。

宜しくお願いしますm(_ _)m


書込番号:16696537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/12 12:53(1年以上前)

スレ主さん
10月(ここ最近)から昼の時間が短くなっているので、そのせいではないのかな。

あと、正しくは基板です。
誤変換ではなさそうでしたので。
余計な事でしたらすいません。

書込番号:16696579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2013/10/12 13:20(1年以上前)

わざわざ貴重な時間をつかっての訂正ありがとうございますm(_ _)mただの変換missと確認し無かっただけです。

また質問の内容は総発電量なのではなく、瞬間発電量なので日照時間は無関係ではないのでしょうか?

正確な回答宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:16696677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/12 14:27(1年以上前)

季節の影響です。

晴れの感覚・・・
人間の感覚なんて数字で表せませんので
3kW超えるはず!に、何の根拠もないです。

今日の晴れと明日の晴れはもちろん違います。
3kW超えてた!のは、季節的に日照条件に恵まれていただけであって
交換後のパワコンが余計な細工をしているということはありません。

季節的に、これから春までは3kW超えをすることはめったにないはずです。

書込番号:16696877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2013/10/12 16:19(1年以上前)

回答ありがとうございますm(_ _)m

そうだったんですね…安心しました。

書込番号:16697198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/13 00:55(1年以上前)

購入前にメーカーシュミレーションを貰っていると思います。
そちらと比べてはいかがですか?

書込番号:16699242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2013/10/13 13:04(1年以上前)

メーカーシミュレーションは、捨ててしまいました…( ̄◇ ̄;)

今日、瞬間発電量3.6kw表示されていました。やっぱり太陽要因だったのを確認できました。

回答くださった皆様ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:16700697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/13 19:18(1年以上前)

メーカーシュミレーションを捨ててしまうなんて・・・・・。
現状が計画通りか否か心配ではないのでしょうか?

もう一度探すか、貰い直した良いと思います。

書込番号:16701937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/13 10:07(1年以上前)

初期不良?による発電ストップ&発電量ダウンは太陽光発電の宿命です。
基本的に
太陽光発電=家電製品であり ストップ・ダウン つきものです。

発電管理者の管理責任で早期復旧が求められます。

リターン(売電)がありリスク(痛手=発電ストップ)があります。

再度、太陽光発電=家電製品を認識すべきです。

太陽光メーカーではその様に対応します。



書込番号:16830060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

発電量と日陰の影響

2013/11/02 12:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:148件

お世話になります、新築と太陽光を検討しています
家は南南西向、または南東東向きで屋根の角度は30度になります
東側⇒15度 / 西側⇒30度 の高さに位置する山があります(日の出、日の入り位置)
この場合、家はどちらに向けて建てたほうがいいですか?
また、上記載の場合発電量は、どれ位(%)下がりますか?

だいたいの数値が知りたいですがご教授お願い致します。





書込番号:16784705

ナイスクチコミ!0


返信する
FKN526さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/04 23:15(1年以上前)

私も、増設で(野立てでまもなく施工)あれこれ考えたり、悩んだりしましたが、影が出る
のであれば、一番、自分の理想的な形で建てられた方が、いいかと思います。

朝、夕の多少の損失より、大切な建物を優先されたほうがよいのではないかと。

私は、強風の影響を少しでも少なくする方向で。AM10〜PM3あたりに、良い日差しを確保
できればと、計画してます。

正確な、数字なら、業者さんにシュミレーションを頼まれては、おそらく、たいした数字は
出ないような気もしますけど。

書込番号:16796078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/11/05 10:36(1年以上前)

FKN526様ありがとうございます、
私の場合、美観の問題で南南西向、または南東東向きになります
山の影がでる影響でどちら向きに立てたのがいいのかが知りたいです

15KW取り付け予定ですが上記の場合、今後の関係で山の影での関係上
収入はどれ位かが、だいたいでいいので知りたくてお伺いしました

業者様で行いましたが、目で見ただけで、どちらでも同じですが15%位下がるとのことです
実際に山での影等による日ノ出と日ノ入り時間では計算方法は無いとのことです
メーカー様にもお伺いしましたが、そこまでのデーターは無いので業者様に任せてるそうです。

別に電線が上に有り太陽が南に来た時に全部のパネルの真ん中に影ができます
業者様は、細い線なので関係ないとのことですが、心配です(多結晶タイプ)
御存じの方がおられましたらお願い致します。

書込番号:16797400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/05 11:58(1年以上前)

実際に現地で見られた業者さんが「わからん」なら、
文章だけで見てる人は「もっとわからん」です・・・。

日の出、日の入りは障害物がなくてもあんまり発電しませんよってに
何%落ちるか?なんていうのは気にせんでもいいですよ。

>別に電線が上に有り太陽が南に来た時に全部のパネルの真ん中に影ができます
業者様は、細い線なので関係ないとのことですが、心配です(多結晶タイプ)

・・・電柱!やなくて、電線!ですか?

電線で発電云々を心配されるなら、パネルの上を鳥が横切っても心配ですな。

業者さん同様、心配ありません。単結晶でも多結晶でも化合物でも同じです。

書込番号:16797572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/11/05 14:32(1年以上前)

関西の監督さんありがとうございます、
電線は安心しました、
山の影響は15度だと朝8時に日が出て、30度の場合日が3時に沈みますので心配してましたが安心しました、

効率のよさそうな南南西向きで検討してみます
今後共どうか宜しくお願い致します。

書込番号:16797976

ナイスクチコミ!0


FKN526さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/06 15:16(1年以上前)

大規模ですね。わたしも16Kの予定で進めています。
たしか、建物と地形を考慮して影の影響をシュミレーション
できる、無料のサイトがありましたよ。

そこで、わたしは、シュミレーションして、(夏のころ)
冬場、午後4時から、半分影の結果で、最近実際に、影がかかりそう
なので、意外と正確かもです。

いろんなDATAも出てきます。

探してみて下さい。
連係が楽しみですね。

書込番号:16802258

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/11/10 13:37(1年以上前)

FKN526 さん ありがとうございます
御連絡遅くなって申し訳ありません、出張で出ていました

 ”太陽光 影 シュミレーション”検索で出てきました
 これから順番に試して楽しみたいと思います
 
 大変助かりました、ありがとうございます。
 

書込番号:16818098

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)