
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2013年10月16日 16:26 |
![]() |
3 | 5 | 2013年10月15日 07:21 |
![]() |
4 | 4 | 2013年10月5日 08:59 |
![]() |
6 | 14 | 2013年10月4日 21:04 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年10月3日 15:19 |
![]() |
5 | 7 | 2013年9月30日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックの太陽光発電を設置しています。エネルギーモニタはVBPM203Cです。抑制のことが気になるので履歴を確認したいのですが、通常のメニューからでは表示できません。メンテナンス専用のメニューから履歴を確認する方法があるはずなのですが、そのメニュー画面の出し方をご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?
0点

画面ではなく、パワコンでの操作なら知っています。
書込番号:16600909
0点

エネルギーモニタVBPM203Cを使っていますが、私もその方法を知りたいです。
書込番号:16601242
0点

運用開始から1ヶ月経過していますが、集中型パワコンVBPC227A4の「積算表示」ボタン長押しでの電圧抑制は7分です。
1週間ごとに1分づつ増えていますが、いつ電圧抑制が発生しているのかわかりません。
オムロンのパワコンは時刻までとれるそうでうらやましいです。
書込番号:16601289
0点

>菜穂子1982さん
パワコンでの抑制確認方法は取扱説明書に記載がありましたので分かります。
ありがとうございます。
>gyongさん
やっぱり気になりますよね
抑制には2通り(電圧上昇抑制・温度上昇抑制)ありまして、いずれも発生した場合にはモニタに発生の表示が出ます。しかし発生を知らせるだけで何時ごろ・何分間といったことは表示されず一度見ると消えてしまい二度と表示できません。しかもパワコンでの抑制積算時間の表示は電圧上昇抑制のみで、温度上昇抑制は表示の対象になっていません。ですからモニタには「本日抑制運転を行いました」みたいな表示が出ても、パワコンの積算は増えていないということがあります。こうなると詳細は一切分かりません。(実際ウチがこの状態です)唯一メンテナンスの画面では詳細が表示できるので操作方法が知りたく、質問させていただきました。
ちなみに使用しているパワコンはVBPC255A4ですが温度が40度を超えると抑制運転になります。今年は猛暑でしたが、家はよくニュースで出てくる猛暑の地域なので温度上昇抑制が多発して困ってます。
書込番号:16601718
0点

うちもHITを設置していてパワコンは4.0kwモニタは同じVBPM203Cです
残念ながらモニタでの抑制の確認については分かりません。
温度問題ですが
私はこれを使っています
冷却ファン SX-CL03MSV 温度センサー O-215WT
Panasonicのパワコンは自然対流なのでこのファンを使って強制排熱しています
パワコン下部の真ん中部分の吸気口にフィンがあるのでここからファンで風を送っています
そのまま上部へ排気されるのでほこりの心配はないかと思います
2wのファンなので気休め程度ですが7度ほど温度が下がります
うちは風が逃げないように養生テープで覆っています
電源を入れ忘れると逆効果になるのでプログラムタイマーを使って時間制御しています。
使用はあくまで自己責任ですが
TIMELY USBファン BIGFAN120U のほうが遥かに冷却能力に優れますが(パワコン上部設置)
ほこりの問題が拭い切れないので現在は使用していません
期待している回答ではなく申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:16602880
0点

エネルギーモニターって一緒に設置した計測センサーからのデータを受け取って表示するだけで、パワコンと直接データのやり取りしてないので、抑制確認やらエラーチェックなどの機能を持ってないと思うのですが?
もしメンテナンス系の機能有しているのであれば、HEMS機器置き換えによるモニター、センサーの省略、コストダウンの話しに進まなかったはずです。
書込番号:16605405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marumaronさん
やっぱり温度管理は重要ですよね。
もう今年は心配無いけど来年は扇風機でも回そうかと考えてました。
PC用のファンもよさそうですね、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
>amg288857さん
この夏抑制が頻発したのと、パワコンの抑制積算時間が増えないことを販売店に相談したところ、調査のためにとメーカーのメンテナンスを手配をしてくれました。
そして訪問してくれた方が調査のときに抑制履歴(発生日時・経過時間・合計時間)を表示したVBPM203Cの画面を見せてくれました。何かしらのメンテナンス機能持っているようです。
ちなみにこのとき画面の出し方を教えて欲しいと頼んだらメンテナンス専用画面なので教えられませんと断られました。そこで一旦画面を元に戻した後にもう一度さっきの画面を見せて欲しいと頼んで画面の出し方操作方法を見ようとしたら隠されて見えませんでした。外部から何かを接続したりはせずに、「設定」ボタンと画面の左下辺りに指を置いているのは見えましたが、後でイロイロ試しても出来ませんでした。
書込番号:16605578
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在太陽光発電を検討中です。
切妻屋根(天窓付)の形状に合わせ、目一杯載せられるのが京セラ、サムライKJ80P×38枚で3.04kw
対してソーラーフロンティアはSFL100C×24で2.4kw
単純に容量で考えれば京セラなのでしょうが、ソーラーフロンティアのCISの実発電力、
パンフレット等を見ると群馬県で24%UPの記載もあります。
京セラの仕様値通りの性能、ソーラーフロンティアの仕様値以上の実力、
果たしてどちらのほうが実発電量は多くなると思われますか?
京セラ、ソーラーフロンティアについて詳しい方、教えて頂けたら幸いです。
0点

京セラとソーラーフロンティアのそれぞれの営業さんに年間発電量予測を提出して頂いたて比較したらどうでしょうか。
お住まいの地域の日射と温度の条件で正確な情報を頂けると思います。
話はそれますが営業さんに出力保証の年数とその条件(たとえば10年保証で条件は発電量10%以上DOWNしないことを保証するなど)についても聞いてみたほうが良いと思います。設置して1から2年は出力が良くてその後故障して出力が下がってしまっては残念ですから。
メーカーのホームページに行けば自分でも年間発電量の計算をすることができるとおもいます。
http://solarsystem.kyocera.co.jp/solar/app/simu/hp/step1.html
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
書込番号:16695629
1点

かぐやうらしまさん、返信ありがとうございます。
年間発電量については、シミュレーションをもらっており、
京セラ 3325kWh(年)
ソーラーフロンティア 2730kWh(年)
という結果となっています。
この結果からは、発電容量の差がそのまま出ています。
ソーラーフロンティアのカタログ上では、群馬県M様邸の2.4kWの設置容量で
年間発電量 3329kWhの記載があり、うちでもらったシミュレーションの
京セラ 3.04kWの年間発電量と近い値となっています。
個人的にはソーラーフロンティアに惹かれていますが、
絶対容量では京セラの方が大きく、どちらにすべきか悩んでいます。
書込番号:16697037
1点

うっち〜555さん
京セラのシミュレーション値が控えめなのか妥当なのかわかりませんが、
ソーラーフロンティアについては南方向設置で設備容量1kWに対して年間1400kWhというのは
それほど外れていない数字です。2.4kW設置で3329kWhは概ね妥当と思います。
細かい話として家庭での使用量が多くて売電比率が下がると絶対容量が効いてくる
可能性はありますが、それを踏まえてもどちらも変わらない感じですね。
書込番号:16697669
0点

晴れhareさん、返信ありがとうございます。
ソーラーフロンティアの2.4kW設置で3329kWhは堅い数値で
あれば、設置容量が小さいですが、ソーラーフロンティアに
気持ちは傾きます。
でも、京セラの実力値も気になるところです。
仕様上では20%の差がある訳ですから…
書込番号:16707053
0点

実発電量に拘ってますが、設置単価はどうなのでしょうか?
容量的に単価はかなり高くなると予想でき、
コスト回収はかなり厳しいと思われますが。
書込番号:16708420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
消費税増税の前に注文住宅を契約しました。
家自体の完成が来年3月ぐらいになりそうです。
@まだ図面もできていませんが、屋根の形状、図面ができたぐらいから
ソーラパネルの見積もり等を行おうと思っています。
契約は、例えば今年中に契約をしたとして、設置が来年4月以降になってしまった場合
売電価格とかは、今年の価格とかになるのでしょうか?
Aソーラパネルのメーカ?設置業者によると思いますが、契約時に代金をしらなうのでしょうか?
それとも、設置時に支払う?
(設置時に全額がありがたいです)
B契約は、増税前に契約で設置は、来年4月以降の場合は、パネル等の代金の消費税は、
8%になるのでしょうか?
1点

加熱さん
間違っていたらごめんなさいですが・・・
@ 年度内に国に対して設備認定を受理してもらうわけですが、受理された単価は年度を跨いでも変りません。
A これは施工店によってマチマチです。部材発注と称して施工前に半金、施工後○日以内に半金とかですね。
私の場合は施工後一括払いでしたけど、施工業者の中には半金だけ頂いてドロンなんて業者もいるかもしれませんので
ソーラーローンを取り敢えず組んで1〜2か月後に繰り上げ返済をする方法もあります。
B 契約・工事共に今年度中に完了しませんと8%ですね。
加熱さんの場合は家の完成が年度末ですから微妙ですね。
とにかく屋根の工事を急いでもらい年度内に太陽光発電システムを付けてもらいましょう。電力会社との連係は後回しで良かったと思います。3月末に雨が続いてパネルを付けられなかった何てことにならないように余裕を持った計画が大切です。
書込番号:16661431
1点

注文住宅なら、設計段階から屋根の上にソーラーパネルを乗せるということを設計会社に指示しておいた方がいいと思います。重量やら耐風速やらの問題があるので、最初から配慮して・・・・ということです。(高くなるかもしれないけど)屋根屋にやらせるのが一番安全と思いますけど
書込番号:16662580
1点

@
売電単価が決まるのは、電力会社が書類を受理した時点です。
流れ的にはまず、経産省の設備認定を受けて認定を受け、
システムの詳細と共に管轄の電力会社に申請書類を出します。
その書類が受理された時点が3月31日までであれば、38円です。
ちなみに、受理=電力会社に書類を出した日ではありません。
昨年度もそうやったんですが、おおよそ2月中旬までに提出したものが
受理されます。
(混み具合によって前倒しされますから1月中に出すようにしてください)
施工や連係開始日は4月をまたいでもOKです^^
A
これは業者次第です。
ので、交渉してみてください。
あかんかったら、前金40%、完了後60%などと分けて交渉してみてください。
B
国税通則法・消費税法基本通達請負工事では原則として
仕事の目的物を全て引き渡した時に消費税額 が確定です。
・・・ので、引渡しが4月をまたぐ場合、8%です。
(ただしイレギュラーもあります)
・・・と、最後になりましたが、エエ家が建つとイイですねぇ!
書込番号:16667855
1点

大変、丁寧に回答をありがとうございました。
又、なにかありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:16667944
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
悩んでいます。
太陽光設置で、奮闘中です。
長州産業 Bタイプ 240W×26 6.24KW 186万円
SF 170W×27 4.59KW 152万円
です
当初は、長州で考えていたのですが
色々、調べるとSFはシュミレーションよりも、3割多くでているとか
の情報が入ってきて、悩んでいます。
一方、HITでない長州の情報が少なく、どうしたものかと思っております
(SFが後、数枚乗ればよいのですが・・)
ちなみに、東西に設置し、30度です
長州のSim値は年間 5400KW
SFのSim値は年間 4300KW
3割増すようであれば、SFにしちゃうんですが・・
どんな意見でも結構です、いろいろ教えてください
0点

>色々、調べるとSFはシュミレーションよりも、3割多くでているとか
>の情報が入ってきて、悩んでいます。
本当ですか?
3割増しも出たら、もはやシュミレーション値の信頼性はまったくありませんし
そんだけ低く見積もるSFの意図がわかりません…
書込番号:16606144
1点

すいません、スマートフォンからなので、
リンクは貼れないのですが、
futuさんが、
予想発電量 4230KW
実績 5700KW
との報告がありましたので、、
書込番号:16606189
0点

シミュレーションなんてメーカーとか代理店レベルで
計算方法が違いますやん?
実際には角度とか温度による効率の低下とか
配線ロスとか・・・いろいろと絡んでくるのに
業者ごとにそんな見解は変わるから、当然数字も変わります。
仮に、発電量を低く見積もった業者に注文したとすると、
後になって「うおぉ〜〜〜めっちゃ発電してるやん!!!」
となります。
全てがそうではありませんし、逆のパターンもあると思いますが、
怖いのはそういったものが独り歩きして情報になってまうことです。
名前を挙げて、このメーカーさんのものが云々・・・と、
言うつもりはありませんが、
はじめに入った「へぇ〜!」という情報だけではなく、
どのメーカーのどのようなパネルでも、負の面も一度は考えてみて
ご自信なりに知識を蓄えられるといいと思いますよ^^
書込番号:16606538
1点

各メーカーごとにシミュレーションの計算ロジックが違うわけですけど、概ねどのメーカーも実際より低くシミュしているようです。その中でもSFは特に低くシミュしていように思えますが、実発電量が多いのも事実です。
書込番号:16606890
0点

よしはるおさん
>すいません、スマートフォンからなのでリンクは貼れないのですが・・・
futuさんのスレはこれですね。
太陽光発電設置後間もなく一年です。
パネル24枚載せてます。
メーカー予想発電量4230KWに対して実績5700KW弱でした。
詳細は
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
上に登録しています。
発電量は地域間差もかなり大きいですね。
ソーラーフロンティアはかなり良いと思いました。
書込番号:16607021
1点

みなさん、ご指摘ありがとうございます。
湯〜名人さん
そう、それです。
24枚って事は、4080KWですよね。
こんなのみちゃうと、ソーラーフロンティアにしたくなっちゃいます。
長州の単結晶の情報がなさすぎで、困っちゃいます。
書込番号:16607093
0点

低くシミュレーションしていて実発電量が多いと書けば、
なんやら優れているメーカーさんに見えますが、
先ほど書いたように、シミュレーションデータはあくまで
机上のもの。低く書いて実発電が多くあっても
実際、「ユーザーが得をする」わけではありません。
例えばスーパーで缶ジュースを見つけて、
「100円やろか?」と思って値札を見て「80円」と書いてあったとしても、
買う人は気持ちでは「お買い得♪」と思うでしょうが、
実際に20円得したワケではないんです。
(・・・と、前回は伝えたかった)
単純に疑問に思っただけですが、
SFって、最近は実発電は結晶系よりも多くなっているんでしょうかね^^;
効率では多結晶にスペックが並んだとは聞いていますが
実際にところはどうなんでしょ?
書込番号:16610861
1点

CISパネルはひかり照射効果で、光に当たった後発電量が伸びるそうです。10%とか言われてますが詳しくないです。
ただ定格出力算定は、JISだかなんだか法律上の縛りで、結晶系パネルと同じ方法で測られているため、ひかり照射効果を受ける前の段階の出力値で、これが定格出力として採用されてます。
また、この定格出力を基にメーカーの予測発電量が出されていると思われます。
そのため、実際に設置するとパネルがひかり照射効果で定格以上の物に変身するために、設置容量に対する発電量が、結晶系パネルの発電量に対して良い結果になるといえます。
SFの設置容量がひかり照射効果で伸びた後、その発電量が、結晶系パネルの設置容量と同発電量に拮抗するなら、低価格なSFを選択する価値は十分にあると考えてます。
書込番号:16611093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amg288857さん
そうですね。
光を浴びてから、出力が伸びる。
ソーラーボードでも、2割弱高いので
それぐらいは、確実に高いかもですね
HEMSの補助金も、厳しいので
今日、ほぼ決定しました。
ソーラーが、後2枚乗りましたので
約5Kで、いってみます
書込番号:16611464
0点

一つ心配な点は、ここ一年でSFパネルの定格出力が一割以上上がっていることです。
ひかり照射効果の伸び率が、果たして以前のパネルと同等になるのか分かりません。
書込番号:16611876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1割以上上がったのなら、技術力の大幅な向上か
JIS測定方法に特性を準拠させた・・・?
フラッシュ式のシミュレーションではまさに擬似と言えますが、
常光式の測定方法であればある程度、光照射効果を助長できるのでは?
と思います。
後者はないと思いますが、仮にSFさんがシミュレーターを変更して
より、実数値に近いデータを出すことが出来るようになったのであれば
モジュールの技術はそのままでも光照射効果で1割ほど上げることは出来そうですね。
(光照射効果は8%ほど上がるんでしたら)
でも、個人的には技術の向上である前者であってほしいモンです。
書込番号:16613530
1点

夏にNTTファシリティーズの全メーカーのテストをしているところで話を聞きましたが、
SFは確かに設置当初は実発電量と称して発電量はカタログ値より10%弱伸びるようです。
(理由はわからないが、パネルが成長する・・・というような感覚ですと笑ってました。)
ですが、これは劣化のスピードが同時に加速されるとのことで、20年の値は結局同じ。
実績のない分、もしかすると悪い結果になる可能性もあると言われて帰ってきました。
(やってみないとわからないけど、効率が落ちていくスピードは単結晶よりは確実に早いそうです)
SFならばイニシャルコストに相当の差がなければやる気になりません。
接地面積も大きく、架台もそれだけ必要となりますし。
長州のパネルを使っている方が近所にいて、結果を1年見てますが「絶好調」です(笑)
もう決めてしまったみたいで後から情報で申し訳ありませんが・・・
書込番号:16649259
0点

かんたろう3年生さん
ご意見ありがとうございます。
劣化に関して、ソーラーフロンティアが悪いという意見は
初めてでした。
劣化に関しては、色々調べた結果、ソーラーフロンティアが一番よいとの認識でした
ただ、これは5年後の経年劣化ですが。
ちなみに、
単結晶3.2〜3.9%、多結晶2.3〜2.8%、cis1.4〜1.5%
の悪化で、ソーラーフロンティアが、一番悪化していないです。
5年後から先に、急激に落ちるのでしょうか?
ソースがあったら、教えて頂きたくおもいます。
知り合いの長州の方は、HITではないでしょうか?
絶好調とはどのように、絶妙調なのでしょうか
教えて頂けると、幸いです。
書込番号:16666239
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今日我が家では 太陽光パネル取り付けのための足場を組んでいます 契約にあたりここで勉強させてもらいました
8/29契約パナ240 49枚 パワコン5.5 2台 屋根足場付足場 アンテナ壁面移設取り付け ソーラーフロンティア社製HEMS で395万 補助金10万もらえる予定 家は東西切妻7.5寸勾配です
今は 題名に書いてるように 野立てに興味があり調べていますが なかなか奥が深くまだ夢の段階です
土地はないので 借りるか買うか さらには 申請済みの土地やら ソーラー発電付のものまであり
ヤマダ電機なども来年には売り出すなんて記事も見ました 20から30kwぐらい大前提は少ない資金で多くの発電で
その他無視してはいけない点もいくつかあると思うんですが すでに持っている方は どのポイントで決心されましたか
また思わぬようなアクシデントとかはなかったでしょうか
0点

我が家は屋根に約5kw、野立てで約15kwを別名義で設置しております。
野立てに関しては数十年後に撤去の問題が発生しますのと、限られた面積で傾斜の緩やかな架台を使って設置枚数を増やす事より一番効率が良いとさせる真南に30°の傾斜で発電効率を優先に設置しております。
私は自前の芝畑を地目変更した際、農業委員への働き掛けが大変で知り合いの市会議員を通したせいで比較的スムーズに事が運びました。ネットの広告では20年間で○○万円売電収入があると強調させれおりますけど、全量は事業ですから税金面も税務署と市役所等に設置前に必ず確認しておいてください。設置後のメンテナンスは楽しいですよ。年に4回パネルに付着した水垢等を落としていますけど車の洗車同様洗浄後は新品同様になります。因みに雨で流され落ちる埃等は直近に降り積もった物だけです。
書込番号:16660709
0点

返信ありがとうございます
自分の土地で 野立てに適した土地があるというのはとてもうらやましいです
家にも 私の母の畑半分は草ぼうぼうのこりの半分ぐらいで妻が野菜を作っている土地はあるのですが
南ぎりぎりまで家が建っていて野立てにはむきません 第一自分の土地ではないですし
今は借金をしない程度でできそうなプランをネットなとで探ってます
それと税金は 現状でも家の屋根だけでも雑所得20万をこえるのかな?
実発電次第ですが みなさんは どのようにしてますか?
書込番号:16661515
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
実家の敷地で産業用50KW規模の太陽光発電を考えてます。
見積もり金額の内訳や売電実績金額が、知りたいです。
上記の内容を満たすサイトをご存じありませんか?
ひとつだけ見つけました。
http://ameblo.jp/capitalistjp/
お手数ですが、ご協力の程をお願いします。
0点

http://ameblo.jp/bays190
http://blog.goo.ne.jp/neon53/
http://www.megasolar-fujiwara.com/
とかが参考になるのではないでしょうか。
書込番号:16472281
1点

早々に回答して頂きまして、ありがとう御座いました。
引き続き、他にも見つけられた方がおられましたら、
ご協力の程をお願い致します。
書込番号:16474850
0点

昨日、ひとつ見つけましたのでアップしておきます。
引き続き、産業用50KW(50KW未満でも構いません)を
見つけられた方がおられましたら、お願い致します。
http://plussp.blog.fc2.com/
書込番号:16498377
0点

2つ追加します。
太陽光発電ビジネス
http://kaiseinotaiyoukou.blog.fc2.com/
北海道で50kW太陽光発電 サラリーマンでもできるのか?日記
http://taiyou1207.jugem.jp/
書込番号:16499467
1点

また追加します。
50kw太陽光発電のおひさま日記
http://blog.livedoor.jp/ohisamataiyoukou/
近隣者からのいやがらせ状況の報告もあります。
書込番号:16501077
2点

グリーン電源株式会社
http://133.242.160.104/mikawa/#p
※各メーカーは伏せてますが、中々良い情報です。
ソフトバンクエナジー
http://www.sbenergy.co.jp/PVMS/
http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/field/solarfarm/
※ソフトバンクは有名です。
http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/field/solarfarm/
※日本各地に手掛けてます。
引き続き、情報提供の程をお願い致します。
書込番号:16577154
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)