
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年8月6日 20:00 |
![]() |
6 | 6 | 2013年8月3日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月31日 10:59 |
![]() |
11 | 8 | 2013年7月29日 09:53 |
![]() |
1 | 5 | 2013年7月27日 10:29 |
![]() |
0 | 7 | 2013年7月26日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
始めまして
太陽光発電導入予定で見積もり等取って
SF と パナ どちらにするか悩んでます。
SF 170w×24枚 4.08kw 150万(補助金引く前)
パナ 240w×25枚 6kw 210万(補助金引く前)
3面設置になります
SFは、パネルの見た目と実発電量って響きに惹かれてます。
パナは、乗せれる発電量が魅力です。
カタログ等、見れば見るほど悩んでしまってます。
色々な人のご意見を聞いてみたいので宜しくお願いします。
0点

この2社の場合は単純に償却後の売電金額は少ないが初期投資を抑えるか
初期投資が高いが償却後の売電金額を増やすか
のどちらかで選べばいいのではないでしょうか?
まあ10年固定にはなってますが何があってなくなるかは当然わからないですし
当然天候不順で発電量が減るということもないわけではないでしょうから
後の売電を多くというのはリスクがないわけではないと思いますが
まあそこまで深く考える必要はないと思います。
あとはHITは熱に強いと言われていますが、それ以上にCISのほうがはるかに強いので
地域的に暑いところであればCISのほうが有利になるかもしれません。
書込番号:16427325
1点

今の条件ならパナの方がkw単価が安いのと、比較して1.5倍近く容量が大きく売電比率が高くなるでしょうから、SFの実発電量を加味して比較してもよりメリットはあると思います。
ただ、SFが少し割高に見えるのでパナと同じかそれ以下のkw単価になってくればSFが有利かと。
kw単価の差が縮まれば後は好きな方を選んでも価格的にペイ可能な範囲なので問題ないと思います。
書込番号:16427870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SFを設置しているものです。
SFのKW単価がHITより大幅に安くならない限りは、HITのKW単価がかなり安いので、HITを選択するのが良いと思います。HITだと初期投資が若干増えますが売電収入が増えるので償却期間が短縮します。
書込番号:16428241
1点

実発電量が多い!・・・とか謳っていても
結晶系が100に対して90発電するとして、
SFは70に対して75だったりするぐらい。
効率はもともと低いんですから、SFで100%以上発電しても
結晶系の90にはおよびませんわ。
熱に強いとか影に有利とか、パワコンの変換効率が業界トップとか
・・・宣伝できる武器はドコも持ってますが、
今は結晶系でもSFでも、どこを選んでも「期待はずれやったわ」
とはならないです。
書込番号:16428660
2点

こちらは、HITを8.7kw載せていて約3年経ちました。
結果は、1400kwh/kwも発電しております。(兵庫県は姫路市 勾配26度 南より30度西向き)
年間では、12000kwh発電しました。 それも3年連続で。
ただ実発電量を取るならHITを、 コスパで選ぶならSFをお勧めします。
書込番号:16432956
1点

皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
来週、業者さんに屋根の上の確認してもらう予定ですので
そこでもう少し話してメーカー決定します!!
書込番号:16433700
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築で太陽光をいれます。京セラ多結晶約3.2キロ(モジュール変換率約14%)とハンファジャパン単結晶約4.0キロ(モジュール変換率約17%)どちらかが無料で選べるんですけどどちらが良いのかわかりません。太陽光にくわしいかた教えてください。
書込番号:16421173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ質問を二度書くのはやめたほうがいいでしょう。
できれば、前の質問は削除して下さい。
ハンファジャパンは、ここの掲示板でもあまり見ないので、下記をご参考に。
http://solar-kakaku.net/category11/entry31.html
容量が多いに越した事はありませんが、太陽光は長い期間乗せるので、難しい所ですね。
私ならば、追加料金で国内の単結晶あたりに変更できないか聞いてみますが…
書込番号:16421289
0点

二者択一でどちらも無償で取り付けて頂けるんでしたら変換効率に関係なくハンファの4.0kwが良いんじゃないでしょうか。ドイツでの前進が品質第一主義で起業した会社ですし・・・
書込番号:16421347
0点

信頼度からみれば、明らかに京セラです。
第三者期間でPID耐性(長期耐久性試験のひとつ)が
認められています。
何より国産メーカーですから、万一の時にも
対応してくれます。
一方、ハンファは韓国にある財閥系の会社です。
世界的なシェアを持っています。
(日本より海外で有名な会社)
日本でもシェアを伸ばしてきており、昨年度は
外資系で20%獲得しています。
モジュールは基本的に中国生産です。
技術的には近いものがありますから、
工場がどうであれ、指導がきちんと出来ていれば
それなりのものが出来ます。
選択の分岐点は単純に
○長く発電できる信頼のあるメーカーにする
○補償の信頼度は低いが、発電量が多いメーカーにする
書込番号:16421593
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
正確な見積もりはまだいただいていないのですが、ある業者に「20年間毎年かつ必要時にパネルの掃除をしますので割高になっています」と言われました。東芝のパネルで8kw程度乗りそうで42万/kw?ていどになるそうです。
正直値段が気にもなりますがメンテナンスも気になります。
みなさまはどのようにお考えですか?たしかに廻りの家を見ても定期的に掃除を行っているようには見えません・・・。
助言お願いします。
2点

パネルは物凄く汚れますしメンテナンスフリーではありません。
私の第一発電所は1年経過しましたけど年に4回自分で屋根に上り掃除をします。但し、これは何方にもお勧めできるものではありませんが発電ロスを軽減するためには定期的な掃除は必要だと実感しております。特に春先の汚れは顕著で鳥のフン害を減らす為に地デジのアンテナを屋根から下ろし壁に取り付ける平面アンテナ(DX)に取り換えました。
スレ主さんのケースですが20年分の掃除費用を前払いして単価を上げるよりも、その都度安くやってくれる業者さんにお願いした方が現実的かと思います。(その業者さんが何時まで存続するか分かりませんし)
書込番号:16405238
1点

ウチは…湯〜迷人さんとは反対です。 ^^;
設置後は何にもしていません。雨任せです。
確かに、清掃すると(理屈からして、どう考えても)発電量は回復します。
でも、清掃しなかったからといって
チリやゴミがず〜っと残っているわけでもありません。
鳥のフンや落ち葉などピンポイントのものでも
何ヶ月も居座っているわけではないですから
その辺はアバウトです。
(もとい、ズボラです^^;)
例えば、太陽電池を設置していない家で
定期的に瓦とかスレートとかの屋根を清掃しているトコって
あるんでしょうか・・・?
太陽電池になれば発電という数字が絡んできますから、
清掃するに越したことはないと思います。
でも、それこそ毎年、必要な時にと清掃にこだわる必要はない・・・
それなら、清掃不要でイニシャルを下げたほうが
費用対効果は高い・・・
と、個人的には思います。
画像は雨任せの2012年、1年間の発電量です。(システムは30kWです)
書込番号:16405434
1点

回答ありがとうございます。
見積もりをおねがいしているには清掃代を省いた見積もりを提示していただくようにお願いしました。
パネルの清掃っていくらくらいで引き受けていただけるものなのでしょうか?
鹿児島、宮崎でそのような業者は多くあるものでしょうかね?
書込番号:16406533
2点

九州なら黄砂。鹿児島なら場所によっては
火山灰の影響もありますね。
検索すると、清掃業者は出てきます。
大抵、太陽電池施工と清掃をかねていますね。
価格を調べると、1回の清掃は10,000円ほどでした。
書込番号:16407566
1点

パネルの清掃ですが、掃除の仕方によってはパネルを傷つけたりして、清掃しない方が発電していたという風になりかねないです。
たとえば水道水を使った清浄だと、水が乾いたら白いカルキが浮き出すことで発電の邪魔をして、余計に発電しなくなるリスクがあります。その辺を業者がどう考えている確認された方がいいです。
書込番号:16410970
2点

清掃という面で設置していない家で瓦やスレート屋根の清掃はってたとえはあまりあってない気がしますが
そもそも用途が違うので
ただやはり清掃はしたほうがよいかと思います
まあ1年に1回の必要はないかと思いますが
知り合いに聞いた話では鳥の糞も確かに時間が経てば流れていくそうですが
1年以上こびりついたままの状態の部分もあったそうです
まあそれが点ぐらいの大きさならいいのですが、かなりの広範囲についてたらしいので
気になるのはそういったものが付いたままになるとガラス面に影響があるかですがどうなんでしょう
まあ溶けるとかはさすがにないと思いますが
書込番号:16413656
1点

ソーラーパネルのガラスは強化ガラスですから、
キズはつきにくいです。
また、キズがついたとしても後に影響を当たることはありません。
もちろん、それ以前に業者さんもキズをつけるような道具で
清掃作業をしたりしないでしょうからそこは問題ないです。
また、水洗いして放置・・・も、考えにくいです。
例えば黄砂の季節に水をかければ黄砂は取れますが、
そのままだと水分が空気中のチリや砂を呼び寄せて
清掃前より汚くなりそうです。
そういったことは容易に推測できますから
清掃作業の工程には必ず「ふき取り」があるはずです。
私のところはパネルがすぐに見れるところにあるんですが
フレーム下部など水流の悪そうなところはさすがに汚れていますが、
パネルはキレイなままですわ。
(鳥のフンも2ヶ月ぐらい(?)でなくなります)
広範囲・・・なら、アオサギか何かですかね^^;
太陽電池に限らず、トップライトなどと同様に
ガラスはフンをはじめ化学反応は起こしません。
書込番号:16414653
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんは
AiSEGを設置した人に質問です。
AiSEGの分電盤に接続する部材は標準では8箇所ですが、家にある分電盤24箇所に分かれてます。標準ですとすべてのブレーカーには設置できないですよね。AiSEGを設置した人はオプションですべてのブレーカに接続したのか、標準で設置できる範囲内で設置したのかどうされてますか?また、標準の8系統までの設置の人はどのような場所を接続したのか教えてください。お願いします。
1点

8ですが実質7だったような?
オプションで増やせるのですね。
個人的には全てに対応させるメリットはないと思います。
使用量の少ない所にわざわざお金をかけて付ける必要はないのでは?
冷蔵庫、エアコン、IH、よく人がいる部屋って感じですかね。
後はまとめて引き算で十分なような。
書込番号:16404366
0点

標準8回路ですが、太陽光など繋げますとその分差し引かれます。
当方はパワコン2台に1回路ずつ取られて、分岐6回路しか繋がっていません。
センサーを増設するかは人それぞれだと思います。
全回路把握しないと気が済まないなら全回路に設置されるでしょうし、
あくまでも太陽光モニタの代わりであれば良いとの判断であれば、全ての回路測る必要ありませんので、補助金の範囲内で出来る範囲で設置されるでしょう。
また、回路に拠って常に一定の電力消費だとか、ほとんど利用が無いのであれば一部省くなどといった事も考えられます。
当方は市のスマートシティー実証実験事業に参加し、事業指定のHEMS機器と太陽光同時設置することで、本来市から貰える太陽光補助金6万円とは別に10万円(事業参加HEMS同時設置時)の補助金が出た為にAiSEGを設置しました。太陽光がシャープでパワコン制御を兼ねるためモニタ設置必須でしたし、家電品や消費電力もそれ程多くないので、国のHEMS補助金だけでしたら設置しなかったです。
古い家なので、それ程回路多くなく10回路ちょっとですかね。
回路が普通考えられないような分かれ方で迷いましたが、利用率の高そうな居間と居室、消費電力の気になるエアコンとpcの専用回路に繋ぎました。
エアコン回路は、未使用の季節などゼロが並び続けるので、意味無いなぁとか。居間なども、ほとんど消費電力一定であったりとか。
タップ型の電力測定器で大まかな消費電力把握していることもあり、何か特別な事でもしない限り消費パターンは一定で、今や見るまでも無いとか行ったじですね。ただ、冷蔵庫など季節で消費電力が変動する所が測れてないのが不満点で、増設したいです。まあ、コンセントに電力測定器付ければ十分なのですが、冷蔵庫ばかりは裏にコンセントなので測れてません。
センサー自体は低価格ですので、気になるのでしたら最初から全回路設置してしまうのが良いかもです。後から増設は電気工事を伴う為に、高額になると思います。
書込番号:16404427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光発電回路含めて合計38回路まで行けそうですね。
うちは分電盤34回路全て付けました。
分電盤のカバーを外すと、赤白の細い線がビッシリです。
国の補助金プラス1万円ぐらいでしたので、全て付けました。
メリット:他の回路の消費電力は??というモヤモヤがない。換気扇など消し忘れに気づく。
デメリット:1万円の支出。
書込番号:16405915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キンメダルマン さん,amg288857 さん,れんぞう さん
返信ありがとうございます。
太陽光を契約した業者とは話していませんが、10回路増設のオプション値段が結構するので増設はためらっています。
みなさまの意見から、標準で納まる範囲での設置がよさそうですね。
れんぞうさんは増設30回路を1万円で設置したのですね。20回路1万円だと設置してもいいかなと思ってしまいます。
書込番号:16406733
0点

部品代だけでも10回路1万円くらいするので、追加1万円で34回路全てにつけてもらえて羨ましいですね。
実質は太陽光に1つ取られて7つしか測定していませんが、今のところこれで十分です。
書込番号:16407852
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
現在
東芝250Wx48枚=12kw 約388万(パワフル保障込み) 年間発電量13862kw
パナ233Wx48枚=11.18kw 約375万 年間発電量12118kw
の見積もりです。(安くなったとは思うのですが)
皆さんなら、どちらのメーカーを選択しますか?
発電量から計算すると、東芝のほうが早く減価償却でき 約1年ほど差があります。
売電金額は20年間で100万ほど 差が出ます。
ただ、今後の温暖化による温度上昇を考えると 熱に強いHITに魅力を感じているのですが・・
温度による損失ってどんなものなのでしょうか?
そして もう一つ悩みが・・・
余剰買取と全量買い取りで悩んでます。
東芝の全量(12kw)は先述の通りで余剰は
250Wx24枚=6kwシステム 約223万(補助金適用前、パワフル保障込み)
年間発電量6946kw
こちらを20年間で考えた場合ですが下記条件でシミュレーションしたところ
○全量
先述の金額に東電工事を仮に20万で設定。
雑所得が(私名義の場合\)20万/年を超えるので所得税(10%)を差引。
余剰時の自己消費分の金額(\8000/月 20年間一律)を差引。
消費税の増税による売電単価の変更は加味していない。
○余剰
売電金額に自己消費分の金額(\8000/月 20年間一律)を加算。
10年後の売電単価を¥28円に設定。
※住民税は計算に入れてません(計算方法がよくわからなかったので)
発電量の損失を年間1%で計算しています。
その結果、
全量と余剰で\75万しか変わりませんでした。(この計算だと すでにパナの11.18kwシステムのメリットがない?)
住民税まで考えるともっと差がなくなるかと思います。(消費税は投稿中に気が付きました)
将来的には、日中の買電単価>売電単価が予想されるし、売電単価も産業用<住宅用になるのでは
ないかと思っております。
そうなると「どうしたものか」と悩んでしまいます。
のちのち 全量から余剰に費用は掛かっても変更できるものでしょうか?
長々とすいません。皆さんの意見と指摘をお待ちしています。
0点

東芝とパナはちょくちょく比較されますなぁ。
私的な考えなんですが、温度上昇による発電効率の低下こそ
導入時におけるシミュレーションよりドンブリで
あてにならんもんやと思っています。
90度のお湯と100度のお湯に手を入れて
「どっちが熱いか!?」というのと似てます・・・。
数字で比較するなら、パワコンの変換効率もよく似てます。
あそこのパワコンは効率が○○%だったからよかったとか
このパワコンにしておけばよかった・・・
という、パワコンに対しての「たら・れば」は耳にしたことがありません。
結局、パナにしても東芝にしても結果として得られるものは
得られるはずです。
税金とかについてはスンマヘン・・・そっち方面は暗いんで
お役に立てるようなアドバイスはできません(申し訳ないです)
ただ、20年は固定額買取ですので今から20年先のことを考えても
仕方がないです。
それと、全量から余剰への途中変更は(送電網の違いから)できません。
(逆もしかりです)
どれかひとつでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:16239898
0点

>関西の監督さん
返信ありがとうございます。
パナと東芝の比較は、最初パワコン1台で出来るプランとお願いしたら、各業者、見事に別メーカー
で提案していただいたのですが、
「10k以上乗りますよ」って事で 提案をお願いしたら、2社以外 東芝で
提案してきたんです。残りはカナディアンとパナでカナディアンは2階の屋根だけでなく
1階の屋根(総二階ではないので1階という表現よいのか?)
に設置になりまして、2階の屋根だけでとしぼると パナと東芝しか残らなかったんです・・・
温度による損失は、カタログに謳ってあれば、素人としては「そんなに変わってしまうものか?」と
思い込んでしまうものです。
いろんなサイトを見れば 「SFの発電量が良い」なんて書いてあるし・・・
実際10k未満の時にはSFでの提案も頂いたのですが、営業マンの知識? SFの施工方法?
どちらかわかりませんが ある質問に関して ???な回答が出たので対象外にしようかと・・・
話飛びましたが・・・
そんな気にするもんじゃないってことですかねぇ?
1寸と2寸でのシミュレーションも大した差がなかったし・・・
全量から余剰にすることはできないんですね?
このサイトのどこかの掲示板に 現在10k未満で、増設で10k以上にして20年42円で売電するって
書き込みがあったのを見て「可能なのか 逆も然りかな?」と思ったものですから・・・
税金に関しては・・
10k以上載せた方の意見を頂戴したいところです。
書込番号:16240860
0点

スレ主さん
意外と知られていないけど、東芝(サンパワー)のパネルって、熱に強いパネルですよ。
曇りや雨の時や、朝や夕方などの日射量の少ない時間帯にも強いパネルです。
どちらも1番ではありませんが、1番と比べてもそれほど劣るわけではありません。
http://www.solar-partners.jp/maker/
書込番号:16241011
0点

こんにちは。10kw以上載せれるなんてうらやましいです
>皆さんなら、どちらのメーカーを選択しますか?
私なら、東芝の方を選びます。少しでもたくさん発電してくれた方が嬉しいですし。
>余剰買取と全量買い取りで悩んでます。
これも、私なら全量で即決です。
たしかに、将来的には、日中の買電単価>売電単価もあり得るでしょうし、電気代も徐々に
上がっていく可能性が高いと思います。
でも、急激な変動は考えにくいと思います。
75万円しか変わらないとおっしゃいますが、結構大きな金額ですよ。
しかし、全量にするかは、お金の問題とは別の、諸々のリスクを考えた上で
決断した方が良いかと思います。
>全量から余剰にすることはできないんですね?
中部電力ですが、Q&Aのページを貼っておきます
【制度全般】 10kW以上の太陽光を設置する場合、余剰配線とすることはできますか。
https://www.chuden.co.jp/faq/faq_taiyoko/3204934_7679.html
【買取条件】 2012年7月以降に4kWの太陽光を設置、1年後に7kWを増設し合計で11kWになった場合、買取条件はどのようになりますか。
https://www.chuden.co.jp/faq/faq_taiyoko/3204936_7679.html
書込番号:16242614
0点

今年の3月中旬よりHIT233W44枚10.252Kw42円20年余剰買取を行っています。東芝もパナも5.5kwパワコン2台で11Kwとするとどちらがいいのでしょうか?4月5月の天気のいい日ですとパネルの容量を超えてよく発電しています。東芝ですとすぐパワコン容量を振り切ってしまいそうな気がします。1年中振り切ることはありませんが振り切ると悔しいです。
パネル容量の80〜90%で発電していれば12Kwパネルですかね?
私でしたら現在パナを使用しているのでパナを選択します(発電量が読める為)。絶対に全量買取を進めます。
私のところは5月1647Kwh発電し、売電は1427Kwh(約\60,000)でした。全量であれば\69,100売電したことになります。
余剰の場合普段の電気代が\6,000位安くなるので差額は月\3,000ぐらいかな?
ブログを開いています。参考にしてください。
http://jinpeisan.blog.fc2.com/
書込番号:16244360
0点

>皆様
返信ありがとうございます。
ほんとは個別に書いたのですが、送信エラーで戻ったら、書いた内容全部消えてしまいました・・
端折って書きますが、ご了承ください。
>hina415さん
中部電力の資料ありがとうございました。私は栃木で東電管轄ですが東電のHPでは似たようなものがなかったので
これを印刷して、直接窓口に聞いてみたいと思います。
(これが東電でも可能なら、売電単価<買電単価になった時に全量→余剰にするという選択肢ができるので)
確かに75万は十分な額なんですけど、さらに住民税(10%)引くと20年で30万位しか余剰と全量で差がないんです。
後でまた知りましたが、復興税も掛かる!?(2.1%)
所得税に関しては、専業主婦の嫁さん(現収入ゼロ)で契約すれば、全量でも減価償却17年の間は、対象にならない
のでは?と思っているところです。
(設備費用はどうするの?というのも、嫁さんの定期を解約(?)して嫁さんの金で設置すれば、何とかなりそう)
住民税も課税対象にならない範囲があるらしいので・・・
税理士じゃないからわからないですけど・・・これが可能で、素人計算だと余剰と全量で160万(消費税考慮)と
一気に全量のメリットが!
>Jinpeisanさん
20年の余剰買取って最初から10k載せてですか? てっきり10k以上だと強制的に全量買電かとおもったのですが・・
だとしたら 我が家には全量よりメリットがあるかもしれません・・
(嫁さん名義での契約というのが、節税対策にならない場合ですが・・・)
素人で疑問に思っているところが何点かありまして、
@『発電量ってパネル出力じゃなく、パワコンの出力(?)じゃないの?』
6k載せようが5.2k載せようがパワコンが5.5kなら、5.5kまでしか出力できないのではと思うんですが・・
発電量の計算値をみると 同メーカー、同出力のパワコン使用しても各社違うので、
パワコンの出力ってなんなんでしょうか?
パワコンの出力で決まるなら、パネルの1枚数へらして、安くできるのでは?
・・・とか、(東芝だと 25枚x250W=6kなら 23枚で5.5k)
パワコン出力関係なく、パネル出力は6kまでパワコン5.5kwx1台で保ちますよっていうなら、あと何枚か載せて
6kに近づけてくれれば 発電量上がるんじゃないの?
・・・と思ってしまうんですが・・・・
(SF 165Wx35枚=5.78kなら、36枚で5.945k…メーカーHPだと実発電量、栃木は計算値+50%なんて書いてあるので
・・ 話半分で+20%の場合、5.78kだと東芝を計算値では超えられない・・・)
配線とかのバランスとかで出来ないのでしょうか?
※
A売電単価ですが 全量は36円+消費税となっているのに対し、余剰は38円(税込)となっています。
消費税が上がった際、全量の方は売電単価が増えると思うのですが、余剰はどうなんでしょうか?
ほんとにすいません。
書込番号:16248065
0点

解決済みですが、回答されていない質問がありますので、コメントを付けさせていただきます。
>A売電単価ですが 全量は36円+消費税となっているのに対し、余剰は38円(税込)となっています。
> 消費税が上がった際、全量の方は売電単価が増えると思うのですが、余剰はどうなんでしょうか?
余剰買取は税込み38円なので消費税が上がっても売電単価は変更になりません。全量であれば消費税が上がった分、手取りが増えます。これから消費税は8%10%と段階的に上がる予定ですので、全量が有利ということになります。
書込番号:16406039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)