
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 19 | 2013年6月2日 00:56 |
![]() |
12 | 40 | 2013年5月31日 11:24 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月28日 08:31 |
![]() |
5 | 7 | 2013年5月27日 10:13 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月22日 20:12 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年5月20日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在太陽光を導入予定です!導入にあたり、隣地の建物による屋根への日影の影響を考えています。
図面を書いてみたのですが、太陽の軌道等がさっぱり分からず、お手上げ状態です。冬至と夏至で太陽高度が違う事はわかるのですが・・・。
こんな事を考えるほうが無謀なのでしょうか?屋根の上に登る事が出来ず、とりあえず図面をかいてみました。
隣地の建物により、自分の家の屋根にどのように日影ができるかなど、考えてわかるものですか?
こんな無謀な挑戦でもアドバイス頂けたら嬉しいです!!
物件概要
東西の切妻屋根
東に4KW 西にあとパネル6枚ほどのせたい
西の隣地の建物との高低差は1700ほど
西の隣地との距離は1600ほど
隣地建物は北面の片流れ
無謀かとは思いますがアドバイス頂ける方がおられましたら、よろしくお願いします!!
1点

日影図は、建築申請に必要な物なので、建築CADを用いれば比較的簡単に作成可能です。
当方、隣家の影ではありませんが、自宅屋根の影が掛かるため設置検討時に日影図作成しました(画像)。
日影の検討専門の業者もありますが、かなりの費用取られます、
それなりの建築CADがあれば簡単に日影図は描けますが、普通ありませんしね。
一時流行った間取りソフトで外観3D起こせればなんとなく影がわかりますが、それでもそこそこ費用掛かります。
と言うことで非常に手間暇掛かり二度と作成する気が起きませんが、当方の日影図は無料の建築CAD、JW-CADで起こしました。
日中8時〜16時までと制限ありますが、日影図を作成する事が出来ます。
屋根勾配等も反映出来ます。
自宅の緯度経度はGoogleマップなどで分かりますので、打ち込めばその地域にあった太陽角で影を落としてくれます。
欠点は、地面(水平面)に落ちる影しかプロット出来ないことです。
勾配屋根に落ちる影をプロットするためには、ひたすら屋根等高線に沿って、地面高さを変更しながら、作図を繰り返す必要があります。
書込番号:16190176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yymy0422さん
東に4kとありますので、屋根の形から想像して東芝250Wパネルと推察します。
西にあと6枚とありますので、計5.5kWが目標といったところでしょうか。
肝心の日陰影響については広い面の上2段(3,4,7,8,11,12)に設置したときに、影がかかるのは11番のパネルかと。(でもここ位ではないですかね。)
影がかかる可能性の期間としては11月から2月末で、他のパネル(特に東側)が元気なら、全体発電量に対する影響は軽微と思われます。
(隣家の一番高いところから例えば11番のパネルまでの距離が大体5mで高低差が2m。角度は真南を180°とした時に230〜240°位? ここにかかる時間は大体午後3時位かな。)
と勝手にシミュレーションしてみました。(amg288857さんに比べると大分アナクロです。(^^; )
#私は(予算が合えば)6枚追加で良いと思います。
詳細は太陽光の計算サイトで地道に数字を拾ってみてください。
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1185781259
では。
書込番号:16190218
0点

夏場の方が影落ちるのではないでしょうか?
当方の影も、夏場北東寄りから上がる太陽の影響で冬場より影響範囲が大きいです。
夏場の太陽は、西ではなく更に回り込んで西北側に沈みますので、その分影を落とす範囲が大きくなるかと思います。
書込番号:16190256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


amg288857さん
>夏場の太陽は、西ではなく更に回り込んで西北側に沈みますので、その分影を落とす範囲が大きくなるかと思います。
確かに影の範囲は増えるんですけどね。(前言撤回。夕方になれば影はできるということで。)
因みに今日のデータは午後5時で20°位の角度です(方位は280°)この段階では影はできないかな。
#発電量全体に及ぼす影響は少ないとは思いますね。
ちょうど今時分が太陽高いので時間帯と影の状況をみられると良いのかも。
書込番号:16190558
0点

yymy0422さん
影を嫌うなら、3/4/8/12の4枚増設という形もありです。
(見た目は・・・)
書込番号:16190679
0点

皆様ありがとうございます!予想に反して沢山の返答を頂き感謝してます!
amg288857様
私もインターネットで検索かけましたが、ソフトや会社はあるようですが高額ですね!
ですので、とりあえずCADで書いてみました。CADで日影図が作成できるのですね?
画像確認しました!すばらしい出来ですね!一度トライしてみようと思います!
<勾配屋根に落ちる影をプロットするためには、ひたすら屋根等高線に沿って、地面高さを変更しながら、作図を繰り返す必要があります。>
非常に手間がかかるというのはこの作業のことでしょうか?仮に平面の日陰図を作成すると、屋根面に日陰図を作成した時も日陰の範囲は大きくでますか?もしそうならば、平面(軒高)で出して、その範囲にかからないように設置すればいいですよね?
晴れhare様
するどい考察ですね!現在東芝250Wとシャープ190Wで検討しております。東芝ですと東面のみで5KWのり、6KWぐらいまでのせたいと検討中です。
また、シャープでは東面で4KWのり西面を使い5KWぐらいまでのせたいと思っております!
私の勝手な予想なのですが、348ぐらい以外は皆日陰になるんじゃないかと想像してます。
なんせ、隣との高低差が大きいもので。。。
案外大丈夫なのでしょうか?
私も冬場は太陽高度が低いので、影が大きく延び影響が大きいのではと素人ながら思っています。
どうなのでしょうね?
ブラックマンデー様
そのサイトは1度やってみました!いまいち理解出来なかったのですが、ただ日陰の影響が少なく少し疑問に思いました!私のやり方が間違っていたのかもしれません。。
書込番号:16190792
0点

まさに手間が掛かる点はそこです。軒高の地面があると仮定した日影図から棟高の地面まで、何枚と高さを変えた日影図を作成しては、屋根の対応する箇所に点を落として行く作業の繰り返しを行いました。
影の形が複雑でなければ枚数は省けるのですがね。
軒高の影と、屋根途中に掛かる影では、入射角と勾配屋根の高さ距離の変化で、影の範囲は軒高の位置とかなり異なるで棟の高さとの間で数枚は図を作図するのが良いと思います。
CAD上では、影の落ちる範囲が線で囲われた多角形の面として表示されます。
表示の指定次第で、1日の影の変化を30分の単位などで図示出来ます。
当方の場合で影の影響は、影の掛かる時間発電無しとして全体の1割ほどですかね。
書込番号:16191018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリー切れで慌てて書いたら間違いが。
当方の発電量の低下ですが、影の大きく掛かる西側6枚でも、影のある時は発電量ゼロとしても影の影響が無い場合と比べて2.5割減少に留まります。実際には、曇り空など影の発生しない日や影掛かっていても多少の発電は見込めるので数値は小さくなります。
また、朝方の発電量が少ないため(朝9時まででも1日発電量の1割ほど)影の大きさの割に発電量に与える影響は小さいです。
書込番号:16191211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん〜、脳内でイメージしてアレコレ考えてみましたがまとまりません。特にお隣が北流れ、スレ主さん宅の西面屋根が2段になっているので複雑。
脳内では冬至の方が早い段階で西面に影がかかりそうな気もしますが、う〜ん微妙でなんとも。
とりあえず日没(発電終了)の2時間前からシステム全体として全く発電しなかったとしても我が家の時間別のデータから快晴の発電量ベースで6〜7%、最大10%の1日あたり発電量減となる感じなのでその分安く導入できればいけそうな気がするんですけどね。影の影響を受け始めても全システムダウンとはならないだろうし。
まずは今の季節でも、何時からどのように影がかかるか確認してみてはどうでしょう?
書込番号:16191629
0点

みなさんありがとうございます!先ほどCADにて日陰図を、夏 冬 春秋 の3通り 5.6M水平面、8.1M水平面作ってみました!計6通りです!結構面白い結果がでました!
後ほどアップいたします!
書込番号:16191961
1点

正答出る前に、当方の予想を。
皆の予想に反して、棟寄りの11、12番辺りに影が落ちるとかかな。
西面で、パネル設置するなら、ABCDの場所が良いように思います。あとは3、4辺りですかね。
野暮な話しですが、日陰ではなく日影ですね。ちなみに日影図と書いて、「にちえいず」と読みます。
書込番号:16192085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時期は春秋の頃と予想に追加します。
書込番号:16192109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日影図と言うのですね!これまた一つ勉強になりました!
CADで書いた日影図です。午前8時〜午後4時までの1時間おきの日影です。
上の画像(夏冬は右)が5.6m水平面で下が8.1m水平ラインです。
この結果から何が読み取れるでしょうか?
私の代わりにamg288857様が総括して下さると思います(期待)
amg288857様のおっしゃる通り、ABCDがほぼ日影になりませんでした!大変な収穫でした!
そして、8.1mラインで見比べると冬が一番影を落とす感じですかね?
5.6mラインですと春秋が一番なようです!
・・・・・で合ってますか?
書込番号:16192848
0点

間違いです。画像(夏冬は右)が5.6m水平面で下が5.6m水平ラインでした!
書込番号:16192928
0点

予想外れた・・・。
棟と軒の日影しか無いので一部想像ですが、1、5、9の場所以外は影が落ちないと思われます。
よって西面は13枚まで問題なしって結論でいいのでしょうかね。
5.5kw以上のモジュール容量は、メーカにより異なりますが6〜6.8kw超えるとパワコン2台になり、7kw前後は小容量パワコン2台でコストアップしますので、5.5kwパワコンで担える範囲か極端に8kw以上狙いをお勧めします。
と言っておきながら、自分のところは7.65kwのパワコン2台構成(汗)
書込番号:16192996
0点

159以外ですね!そう言われるとそんな気がしてきました!これをもとに、最終のメーカーの選定とKWを検討してみます!! ありがとうございます!
ussy155様
なんだかんだ言っても、最終的には自分の目で確かめないと不安ですよね!どうにか確かめれるように考えてみます!
また一歩前進できました!
書込番号:16193231
0点

ussy155様
<とりあえず日没(発電終了)の2時間前からシステム全体として全く発電しなかったとしても我が家の時間別のデータから快晴の発電量ベースで6〜7%、最大10%の1日あたり発電量減となる感じなのでその分安く導入できればいけそうな気がするんですけどね。影の影響を受け始めても全システムダウンとはならないだろうし>
何点か疑問に思いましたのでご返答頂けたらうれしいです。(西側190W6枚の場合)
<1>仮に夏以外の4時以降に西側パネル6枚1系統の一部に日陰が落ちたと仮定して、最大、年間の発電量の10%程度のダ ウンと考えてよろしいでしょうか?また、西側を並列につなげば、ダウン量は下がりますか?
<2>西側は並列でつなぎ、東側は直列という構成も問題ないのでしょうか?
<3>シャープの場合1系統の枚数は合わせなくてもよいという事ですよね?仮に東側21枚2系統 西側6枚1系統
さらに追加で西側のABCDの屋根に3枚1系統載せても問題ないでしょうか?
<4>上記<3>で問題ない場合はパワコンの回路数が4回路いるということですか?もしくは、西側6枚とABCDの3枚を1系 統とし、合計3回路としても問題ないのでしょうか?
質問攻めで申し訳ございません。お時間のある時にでもご返答頂けたらうれしいです。
書込番号:16201785
0点

レスが遅くなりましてすいません。
<1>仮に夏以外の4時以降に西側パネル6枚1系統の一部に日陰が落ちたと仮定して、最大、年間の発電量の10%程度のダ ウンと考えてよろしいでしょうか?また、西側を並列につなげば、ダウン量は下がりますか?
⇒11〜2月は15〜16時に発電が終了するので16時以降の影の影響は殆どないと見てもいいと思います。中間期のみ影響を受けるとすると、発電終了は1時間程度延びるのでその時間帯に発電減。夏季は影の影響を考慮せずに中間期の6ヶ月間のみ発電終了前1時間のみの発電ロスは年間で全体の3〜5%だと思います。
ただ、夏季の発電終了が17〜18時なのでこの時間帯で影の影響が無いかはご確認下さい。
<2>西側は並列でつなぎ、東側は直列という構成も問題ないのでしょうか?
⇒業者からの提案は西側は東側とは別の系統で構成されると思います。また、全ての系統はパネルを直列接続した上で組まれますので1枚での並列はできないと思います。
一部メーカーを除いて回路設計は、一定の電圧を確保するためにパネルを数枚直列に接続した系統を並列に組む事が必要です。昇圧器無しで組む場合は各系統のパネル直列枚数を同じにする必要があり、昇圧器内蔵のパワコンであれば制限はありますが直列枚数に差が出ても組むことがでます。ただ、パワコンとパネル型番の組み合わせによって、1系統に直列で接続できる枚数の最少〜最大が異なります。
<3>シャープの場合1系統の枚数は合わせなくてもよいという事ですよね?仮に東側21枚2系統 西側6枚1系統
さらに追加で西側のABCDの屋根に3枚1系統載せても問題ないでしょうか?
⇒カタログで出ている情報からすると可能かもしれませんが、ABCD面で3枚だと最低限の接続枚数を下回っている可能性が高い(多分5枚が最低)のでその面に系統を独立させて設置する事はできないかもしれません。
<4>上記<3>で問題ない場合はパワコンの回路数が4回路いるということですか?もしくは、西側6枚とABCDの3枚を1系 統とし、合計3回路としても問題ないのでしょうか?
⇒一応机上では可能と思うのですが、ABCDと残りの西面の回路を1系統として組む事が物理的に可能かは当方にはわからないのでプロに確認した方がいいと思います。
アマチュアなのであくまで参考情報として。
みなさんフォローお願いします。
書込番号:16205093
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電システムを導入しているのですが、パネル、パワコン、配線、設置を、全て個々の業者にしてもらったため、システムとしての保証はありません。しかし、パネルについている出力保証はあります。導入してから、およそ1月くらいで出力が低下(定格の10%ほど)してしまい、クレームをパネルメーカーに出しているのですが、太陽光発電はシステムとして見るので保証はしかねるといった感じが見受けられ、あまり動いてくれません。パネル以外の他のものは、個々の担当業者に検査してもらい異常がなかったので、パネルの不良が考えられるといっているのですが、対応がいまいちです。
パネルの出力保証のみを適応された方、または、このようなことに関しての経験、対処方法について知っている方、ぜひご教授願います。
0点

パネル不良を疑うならIVチェッカーで調べるのが第一ステップです。やりましたか?
またスカイベースソーラーパネルの型式、システムの直列数、段数を教えてください。
こちらから質問いいですか?
なぜパネル、パワコン、配線、設置を、全て個々の業者に任せたのでしょう。
このことはあなたが自己で現象を切り分ける責任が生じることなのですが。
自分で障害を切り分けるスキルがないならミドルソーラー設置を専門とする業者に原因切り分けのコンサルを依頼するしかありません。
結局、トータルの金額が高くてもシステム保証する業者に任せた方が長い目で見ると安上がりで、あなたの調達方法は安物買いの銭失いの典型的ケースですよ。
書込番号:16167557
2点

基本システムとパネルの保証は別物なはずです
でないとSFとか保証されないことになるので
ただ保証されたシステムでないとダメな可能性はあるかと
セル劣化以外の故障ならシステムの影響の可能性もあるので
そのあたりは明確に書かれていませんからわかりませんが
正規ルート仕入れでないとダメというのもあるかと
ただパワコンや接続箱にはシステム10年保証とは別に保証書があるのでパネルに保証書がある可能性もありますがSFは箱梱包ではないので
自分はパネル保証の対応方法が気になります
基本交換でしょうが同じパネル在庫がなくなったらどうなるのか
シャープの回答には公称最大出力電流が一緒でないと相互接続できないとのことなので
確かに三菱やシャープの三角モジュールなど見ると長方形や正方形と同じなので
モデルが変わるとこの数値が変わるから1枚だけ交換はできないことになりますが
ただ東芝が新しく出した200Wシリーズは小型モジュールと相互接続できるけど電流値は違うので
まあ0.01の違いなので誤差程度で問題ないのかも
書込番号:16167649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人ですが、何となく原因は分かるような気がします。
各請負業者が言われてるように、それぞれの請負範囲は正常でしょう。
パワコンもモジュールもどこも壊れてないと思いますので、保証を求めるのは無理かと。
書込番号:16167724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1ヶ月で−10%の出力ダウンは、まさか4月と5月の差ではないでしょうね。
気温が上がれば、1割くらい簡単に落ちます。近所の発電データを突き合わせて検討する必要があります。
ソーラークリニックなどの発電量データと比べてみてください。
この気温が上がる時期のこのクレームであれば、業者の方も「またか・・・。」と思っている可能性が高いです。
それから、システム構成はちゃんと型番を書いた方がコメントしやすいですね。
・太陽電池モジュールとパワコンは、適合したものでしょうか。
・モジュールは、メーカーが同一パワコンに接続してもよいとしたものでしょうか。
モジュールとパワコンの組み合わせは極めて重要です。
異なる型番のモジュールを混在させる場合も然り。
書込番号:16168423
0点

連投します。
出力−90%なのでしたら、PIDを疑う必要があります。
そのメーカーのモジュールはPID耐性について試験結果が出ていますか?
書込番号:16168470
0点

マルチポストのもう一つのスレに出力が1割と書いてますので、-90パーセント状態ですね。
PIDが発生しているとしても、一部系統ではなく全て回路となると、PIDとは考えられないのではないでしょうか?
書込番号:16168689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
複数の回路で起きたらPIDは考えにくいとの主張の根拠を教えていただけますか。
Naが動けてしまうモジュールの構造に原因があるので、全回路で同じことが起こっても何の不思議もないように
思います。
スレ主さんの回路は、モジュールを何枚直列につないでいるのでしょう。ストリング端で300Vを超えているとPIDの可能性が出てくるように思います。少なければ、PIDではないでしょう。
書込番号:16169003
0点

・・・設置してはるところが赤道直下のジャングルでもなければ、
通常に使ってる範囲においてPIDなんか出まへん。
PIDはあくまで破壊検査のひとつ。
設置して15年も経ったのならともかく、日本において
実際にその現象を引き出そうと思ったら
昔の部材+苛酷な環境×10年以上の季節変化は必須です。
・・・で、回答ですけど、
-10%て、何を基準に10%落ちたんですやろか?
パネルの保証は・・・
○モジュール温度が25度
○AM1.5
○光の強さが1000W/u
・・・の時に測定したものです。
10%下がってるやんけ!
・・・っていうのは、パネルをはずして
もう一回上記の条件で測定したときに、
○公称出力×0.9 の、さらに0.9かけた数字以下のときに
大騒ぎできるんですわ。
例えば100Wのモジュールやったら、100W×0.9×0.9。
つまり、81W以下で晴れて「保証してくれまっか?」と言えるんです。
文章を読むに、 sa2to7ruはんは未だ、その辺を理解してないと思います。
gyongはんが、IVチェックしなさい〜って言わはったんも、
hiroh1はんが、4月と5月とちゃいまっか?って言わはったんも、
きっと、sa2to7ruはん、もうチョッとお調べになったほうがええんとちゃいますか?
っていうことやと思いますわ。
書込番号:16170424
0点

数々の返答、ありがとうがざいました。
質問内容に誤解が生じるような表現ですいませんでした。
出力の低下が、元より1割程度に減少ではなく、元の1割程度になったということです。
現在のシステム内容
スカイベースソーラーのパネル(型式LNSF-300M、Luxen Solar Energy製)18枚を、5・5・5・3枚で、5.5kwのパナソニック製のパワコン(品番VBPC355)に接続しています。
全体として、もうひとつ同じ系統があり、合計36枚、パワコン2台です。
再度、考察できる方、お願いします。
gyongさん
パネルのチェックはしましたが、パワコンと接続した状態になると電圧が正規の半分くらいになってしまう現象です。電流値は、全体的にほぼ低めでした。
全て別の業者にした理由は、トータルのコストが安いからです。
おっしゃるとおり、永い眼で見ればマイナス要素が高いのですが、短期で回収できるくらいの安さだったので...。
今回はその予想を超えるリスクでした。
書込番号:16170531
0点

接続箱のブレーカーを落として1系統ずつ電流電圧電力を調べるとかはどうでしょう?
5枚の系統と3枚の系統のブレーカーを同時に入れるとどうなるかとか。
パワコンの昇圧機能が機能してないのかも
書込番号:16171248
0点

acrefieldさん、ご提案ありがとうございます。
試みてみようと思います。
書込番号:16171400
0点

スレ主様
もう一度状況を整理したいのですが、
>質問内容に誤解が生じるような表現ですいませんでした。
>出力の低下が、元より1割程度に減少ではなく、元の1割程度になったということです。
>出力の低下が(主語)、元の1割程度になったということです(述語)。{これだと出力の低下量が元の10分の1という事に。}
というわけでは無く、
「太陽光パネルの出力が、1月前のピーク発電値(又は1日の発電量)から1割程度減少した。」
という事で、合っていますでしょうか。
間違っていましたら、申し訳ありません。
書込番号:16171435
0点

↑いや、違うでしょ。
先月100発電してたのが、今月は10になってもた・・・
ってことでしょ。
私も疑問に思うのが、「いつの100」が、「10」になってしもたのか?
です。
日射計がついているなら比較はできますけど
一般家庭用ならおそらくついてないですさかい。
あと、接続箱のブレーカーは落として測定しやんと
ちゃんとした比較はできません。
acrefieldはんが書いてはるように、開封電圧で比較してください。
書込番号:16171504
0点

個々の担当業者に点検してもらったとのことですが、具体的に何を点検してもらったのでしょうか?
目視点検だけだったりしませんか?
システム全体で出力が1割になったとのことですけど、パネル不良なら一度に何枚も不良になることは考えにくいので、その先ではないかと思います。
ほかの方のコメントにあるように、ポイントポイントできちんと電流・電圧を測って、どこから出力が落ちているか見極める必要があります。
まずは、接続箱で、きちんと出力が出ているかですね。そこで、出力が低いなら、パネルかパネルの接続に問題ありになるかと(私の最初の見解と異なりますが)。
書込番号:16172034
0点

直列数が5枚ということなので、ストリング端の電圧は大きくはないようですね。
一例を載せておきます。
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/topix/nkx20120822qtka.html
有名どころのメーカーはPID耐性を証明していると思いますが、スカイベース・・・というメーカーのは
果たしてどうなんでしょう。めちゃめちゃ質の悪い(というか水を含んだ)EVAなどを封止材に使っていると
とんでもない定電圧でもNaが動いてしまう可能性はありえます。
メーカーにPID耐性の確認をしてはいかがですか?
>・・・設置してはるところが赤道直下のジャングルでもなければ、
>通常に使ってる範囲においてPIDなんか出まへん。
PIDは欧州のメガソーラで出てきている現象ですよ。
最も大きな原因は、ストリング端電圧が高いことと理解しています。温度や湿度は、熱帯でなくても
日本くらいの程度で十分です。
書込番号:16172318
0点

誤字です。 定電圧 → 低電圧 です。 失礼しました。
書込番号:16172343
0点

欧州メガソーラーの電圧1000Vと今回の300(400?)V差がありますが?
パワコンの動作電流に対して短絡電流はオーバーしてるように思います。
書込番号:16172417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amg288857さん
まさかとは思いましたが、よく気づきましたね。
VBPC355の最大入力電流は1回路あたり8Aでした。このモジュールはIscが8A超えてます。
初歩的な設計ミスではないですか。
パワコン壊れてます?
書込番号:16172731
0点

hiroh1さん
パワコンVBPC355の最大入力電流は8Aですが、早朝の日射が弱いときは8Aを下回ります。その時には正常動作するはずですが、どうなんでしょう。
8Aを超えたらパワコンは保護のため直流入力回路を遮断しませんか?
amg288857さん
LNSF-300Mは動作電圧36.1V、開放電圧44.6Vですから、
5直列では動作電圧180.5V、開放電圧223Vです。
定格の1/10の発電量とのことですから、低電圧なのに生じたPIDの可能性があります。
パネルをすごく安く購入できたということですから、直列接続では不具合が起きる可能性の高い中国製マガイモノを買わされたのかも。となるとメーカーは知らぬ存ぜぬを繰り返すかもしれません。
sa2to7ruさん
パネルのIVテスターによる測定結果はありますか?あれば示してもらえませんか?
書込番号:16174027
0点

amg288857さん
すごーく的確なアドバイスですね。
sa2to7ruさん
マルチストリング型のパワコン採用したための不具合のようですね。
パナソニックのパワコンでシステム構成しようとするならば、現在発売されているパワコンVBPC255A4、接続箱VBSSK3R(昇圧なし3回路)に6直列×3回路=18枚で良かったのに…
このシステム構成だとパワコンへ入力は電圧値最大267.6V(44.6V×6直列)ですし、電流値についても最大26.61A(8.87A×3並列<回路>)でパワコンの作動範囲内に収まっていたのに…
もったいないかも知れませんが、パワコンと接続箱交換すれば問題解決するのではないでしょうか?
このシステム構成を考えられたのがご自身であるならば、その責任はご自身にあると思いますよ。
今回の不具合は、機器の組合せが悪いだけで、個々の業者の施工による不具合ではないと思います。
コスト削減を追求される事は悪いことではありませんが、機器の仕様書の確認不足が原因のようですね。
パワコンと接続箱の購入とパネル配線のやり直しか・・・
ご愁傷様です・・・
書込番号:16174053
0点

ウチはパワコンへの入力電圧はIscではなく、Ipmでみてます。
(短絡電流がそのままかかることはないので)
・・・でも、Ipmも8A超えるもうてますな。。。
でも保護するでしょうから、滅多にない8A超えで
パワコンがイカれるということは考えにくいです。
パナは5吋基準ですよってに、世間で出回っている
6吋のパネルに合わんことは確かですが。
(このパワコン、接続回路が5回路ありますよってに
電流値は無視してもよろしいんとちゃいますやろか)
(27.5Aは連係出力側ですし・・・)
あと、PIDは高電圧特有のモンですよってに、例え故障やとしても
PID現象であるとは思えまへんねんけどなぁ。
接続方法も、6×3やのうて、5×3+3にしたんは
屋根の向きとか設置とか、見えへん要因があったんとちゃいますやろか。
(@憶測)
大陸産ですよってに、資料出せとかいうのはチョッと難しいと思います。
それよりsa2to7ruはん、さっきから聞いてる
「いつが100」で何を根拠に「10になったんか?」をそろそろ教えてくださいな。
書込番号:16174273
1点

>パワコンVBPC355の最大入力電流は8Aですが、早朝の日射が弱いときは8Aを下回ります。その時には正常動作するはずで
>すが、どうなんでしょう。
>8Aを超えたらパワコンは保護のため直流入力回路を遮断しませんか?
何が何に対して−90%なのか。
朝夕等、低照度の時間帯には動いているのか。
パワコンにエラーメッセージとか出てるとか。
スレ主さんの状況説明が欲しいところですね。
書込番号:16174445
0点

まずは、どのような状態か詳細に明示されるほうがいいでしょう。
例)1日の総発電量が4月のほぼ同じ全天日射量の日に比べて、5月では90%低下した。
数値も合わせてほしいところです。
全天日射量は近くの気象台の値で確認できます。
事象からすると、5・5・5の系統全部死んでそう。
3だけ生きているとすると1割くらいではないかなー。
気づくところというか、チェック方法を分かる範囲です。
1)IVチェッカー
方角が同じで同様配列の島が2列あれば比較チェックが可能そう。
電圧・電流も比較できそうですね。
3直列・5直列の値とかみるとか。3直列>5直列の数値とか出てたらありえませんよね。
2)サーモグラフィーチェック
ホットスポットが確認できます。発見したのがただの汚れなら自力で掃除しましょう。
パネルの割れは分かりそうです。
ただし、設置業者が持ってないときは個人で買って行う必要があります。
3)パワコンのエラー履歴確認
エラーコードの履歴確認です。出力抑制も怪しい。
4)通電のチェック
分離発注されているので、施主が現場監督ですよ。
全て調査結果はご自身で数値確認し判断行ってください。
報告書も貰ってくださいね。
ただし、パネルが悪かったとしてきちんと保証内容を確認されたほうがいい。
海外パネルメーカーが、調査員を現地に送って調査するとは思えません。
「不具合あったらパネルとか写真とか送ってね。工場で調査して壊れてたら新しいパネル送るから」
というスタンスと思います。
・パネルを外す費用
・パネルを送る費用
・パネルを再設置する費用
自身で負担するハメになるかもしれませんね。
救いは、パネルメーカーの日本法人があることです国内送料でOKで日本語が通じます。
書込番号:16177500
0点

ネット環境外にいましたので、返信が遅くなりすいませんでした。
まず、
>先月100発電してたのが、今月は10になってもた・・・
そういうことです。
その値については、導入(今年1月末)してからの1ヶ月の総発電量の1日辺りの平均値に対して、4月度の1日平均の発電量がおよそ10分の1になっているということです。
状況を補足します。
接続箱までの電流電圧はそれなりに適正値です。
ただ、接続箱のブレーカーをonにすると電圧が半分以下に下がってしまいます。
パワコン部で測定しても同じ値でした。
系統の組み合わせを変えても現象は変わりませんでした。
配線に関しては通電チェックで検査し、異常なしです。
>パワコンの動作電流に対して短絡電流はオーバーしてるように思います。
パワコンは、どの時間帯もエラーは出ていません。
パワコンメーカーに、エラーコードの履歴を確認してもらったのですが特に問題はなかったそうです。
抑制も出てません。
以前の検査で、パネルメーカー指定のオムロン製のパワコンKP55K(昇圧機能なし)で接続してテストをしたのですが、パワコンの瞬間出力表示は0.32kwでした。(同パネル5枚、5枚、5枚の3系統のみの接続)
5月の中旬の午後2時頃、天気は晴れの日の試験日でした。
配線に問題があるなら最初から出るはずで、(その後の検査も異常なし)パワコンは上記の通りです。
パネルも系統ごとのチェックでは正常な値を示します。
よって、個々には正常なのだがシステムにするとおかしくなる=相性の問題?
パネルがパワコンに接続され、連動するとパネルの出力に問題が生じるという都合のいい想像をしてしまっているのですが、このようなことは考えられないことなのでしょうか?
それとも、もっと他に何か原因があると考えるほうが正当なのでしょうか?
>パネルのIVテスターによる測定結果はありますか?あれば示してもらえませんか?
パネルごとのデーターはありませんが、パネルメーカーが今後、測定する予定です。
書込番号:16183584
0点

@モジュール損傷(PIDかも)、Aパワコン損傷 のいずれかを疑っていましたが、お聞きした内容だと、@のように
思っています。配線で問題が起きるのは、締め付け不良があった時くらいでしょう。
もう少し丁寧に詳細を書いていただくと、判るかもしれません。
>接続箱までの電流電圧はそれなりに適正値です。
>ただ、接続箱のブレーカーをonにすると電圧が半分以下に下がってしまいます。
・どこの電圧がいくらになっているのでしょう。(適正とされた根拠もお願いします。)
・その時パワコンはONですか、OFFですか?
>以前の検査で、パネルメーカー指定のオムロン製のパワコンKP55K(昇圧機能なし)で接続してテストをしたのです
>が、パワコンの瞬間出力表示は0.32kwでした。(同パネル5枚、5枚、5枚の3系統のみの接続)
>パネルも系統ごとのチェックでは正常な値を示します。
・不具合がでてからの検査でしょうか。
・出力がなぜ0.32kWなのですか? 3.2kW? 15枚のフル出力なら4.5kWですよね。1/10しか出力ないのではないですか?
・「パネルも系統ごとのチェックでは正常」というのは、何をどのようにチェックされたのですか。
それから、IVテスターでパネルをチェックするとのことですが、その時、各ストリングの+側と−側の両方のモジュールを測ってもらうと良いです。一般的なP型Si基板を使っている場合は、−側のモジュールに劣化が出ます。
(恐らくN型ではないと思います。N型はHITくらいでしょう。)
書込番号:16185218
1点

>接続箱までの電流電圧はそれなりに適正値です。
ただ、接続箱のブレーカーをonにすると電圧が半分以下に下がってしまいます。
パワコン部で測定しても同じ値でした。
アホやよってに間違ってたらすんまへん〜・・・。
接続箱のブレーカーオフ=開放電圧。
接続箱のブレーカーオンにしたら負荷がかかる
(パワコンに電気が流れる)から、
電圧が下がるのは当然やないでしょうか。
同じ理屈で、パワコン部で測定しても同じ値になるのは
当たり前やないでしょうか・・・。
(電線の途中で計るか端っこで計るかの差といっしょ。)
PID〜PIDぃ〜と言いますが、パネルの故障は何でもかんでも
PIDとは思えません。(なつかしのホットスポットもまだ健在です)
前述ですが、設置して10年ならともかく、1年やそこら。
ましてやまだ夏を迎えてないので
高湿にさらされるような環境は日本にはありませんわ。
うろ覚えですけど、東芝(@サンパワー)もn型やったような・・・。
書込番号:16186460
0点

>・どこの電圧がいくらになっているのでしょう。(適正とされた根拠もお願いします。)
>・その時パワコンはONですか、OFFですか?
パワコンはonにしての測定です。
接続箱のブレーカーはoffです。
接続箱までの各5直の系統の電圧が平均209v、3直の系統で平均113vでした。
よって、開放電圧の値がパネル数に比例しているので適正と判断しました。
>・不具合がでてからの検査でしょうか。
はい、不具合後です。
>・出力がなぜ0.32kWなのですか? 3.2kW? 15枚のフル出力なら4.5kWですよね。1/10しか出力ないのではないで すか?
0.32kwしか表示しませんでした。10/1以下です。
>・「パネルも系統ごとのチェックでは正常」というのは、何をどのようにチェックされたのですか。
ブレーカーをoffの状態で、接続箱まできている各系統の入力部の電圧と電流をチェックしました。
知識不足のため、質問に答えきれていないかもしれませんが.....。
パネルチェックは、ご指摘のようにしてもらいます。
書込番号:16186731
0点

パネル〜接続箱 ブレーカOFFで正しい電圧 OKですね
接続箱ブレーカON、パワコンOFFでパワコンの入力部分の電圧は正しく出てますか?
正しくなければ 接続箱〜パワコン間配線異常(断線・ショート)
接続箱ブレーカON、パワコンONで出力が小さい、電圧が下がるということですね。
パワコンを変えても同じ症状が起こる。
連係側の問題かもしれないので自立運転し、ドライヤーなどを使って負荷をかけて
正しく出力が出ますか?
とりあえずすぐできるのはこれくらいでしょうか。
書込番号:16187146
0点

>接続箱のブレーカーはoffです。
>接続箱までの各5直の系統の電圧が平均209v、3直の系統で平均113vでした。
ひとまず、モジュールは恐らく正常、モジュールから接続箱までの配線正常としましょう。
>(スカイベース推奨のパワコンをつなぐと)0.32kwしか表示しませんでした。10/1以下です。
ということは、接続箱からパワコンまでの配線を疑う必要があるのでしょうか。
接続箱からパワコンに繋ぎこんでいる端子における電圧は測っていますか。(もちろん接続箱ブレーカONの状態ですよ。)
接続箱での電圧とほぼ同じ電圧がでないといけないのですが、出力が1/10に落ちるということは、ここで短絡しているのかもしれません。
書込番号:16188822
0点

>接続箱ブレーカON、パワコンOFFでパワコンの入力部分の電圧は正しく出てますか?
出ています。
>連係側の問題かもしれないので自立運転し、ドライヤーなどを使って負荷をかけて
正しく出力が出ますか?
今度、試してみます。
>接続箱での電圧とほぼ同じ電圧がでないといけないのですが、出力が1/10に落ちるということは、ここで短絡して いるのかもしれません。
接続箱のブレーカーonでパワコンoffなら、正常な電圧ですが、パワコンをonにすると電圧が半減してしまいます。これは接続箱でも同じです。
書込番号:16190247
0点

ということは、接続箱からパワコンの配線も多分問題なし。
モジュールのIVカーブがおかしい可能性が残っていますね。
とにかく電流電圧特性を採ってみる必要がありそうです。
ほとんど直線かもしれませんなあ。
書込番号:16192136
1点

中国製のパネルって品質が悪いと言われていますが、本当なんですかね。
PIDテストは48時間の過酷なエージングですが、それより緩い一般的な環境で数か月しか経たないのに出力が急減するとなると、安くてもとても選択できないです。
書込番号:16192493
0点

あ、いや、PIDかどうか判りませんよ。
さすがに、このくらいの低電圧で起きるとは、なかなか信じられません。
状況を把握していく過程で、無視はできないと思うだけです。
すべてのストリングがドカンと落ちるのが腑に落ちなくて。
書込番号:16192611
0点

確かにパネルが怪しい雰囲気ですね。
売電用とは別に勉強のため中国製の安いパネルでオフグリットソーラーを導入しました。
誤って破損させてしまったパネルの開放電圧と電流を測ると正常でも負荷をかけると10%の出力しかでませんでした。
見当違いかもしれませんが今回の感じに似ているなと思っての体験談です。
書込番号:16192616
3点

誤って破損させたのなら「正常でも」・・・は
使えないのでは?
>接続箱のブレーカーonでパワコンoffなら、正常な電圧ですが、パワコンをonにすると電圧が半減してしまいます。これは接続箱でも同じです。
同じことは何度も書きませんが、開放電・・・
書込番号:16193999
0点

破損させてしまったパネルと新品パネルの無負荷時の測定値はほぼ同じだったということで正常と表現しました。
無負荷時にはパネル故障の有無が私の持っている計測器では数値上判別できなかった経験談です。
IVカーブテストなどの専用機器を使ったチェックが必要ですね。
書込番号:16194400
0点

>ブレーカーをoffの状態で、接続箱まできている各系統の入力部の電圧と電流をチェックしました。
電流も測られたのですね。日光が当たってる状態で例えば300Wパネル5枚直列1系統なら、発電電力1.0kW、電圧が209Vとすると5A位の直流電流が流れるはずですが、何らかの方法で(短絡)電流も測定しているのですね?
パネルに不具合があったら電圧(開放電圧)は正常でも電流は十分流れるわけではないので・・・
書込番号:16194476
1点

>誤って破損させてしまったパネルの開放電圧と電流を測ると正常でも負荷をかけると10%の出力しかでませんで した。
クランポンさん、貴重な体験談をありがとうございます。
このようなケースがあったということだけで、少し前進したような気になります。
>モジュールのIVカーブがおかしい可能性が残っていますね。
>IVカーブテストなどの専用機器を使ったチェックが必要ですね。
このことも踏まえて、今後、パネルメーカーと交渉していきたいと思います。
その他、多数のご意見を頂いた皆様方には、大変感謝しています。
どうも、ありがとうございました。
一旦、締めたような感じになってしまいましたが、今後も何か情報があればよろしくお願いします。
書込番号:16194518
0点

低電圧でのPIDについて書かれています。技術的なことは書かれていませんが、
メーカーが無償交換に応じた点、重要だと思いました。
http://www.mt8.ne.jp/~sun/news/20121212.html
PIDの試験をやっているケミトックスという会社がありまして、そこのセミナーに行ったことがありますが、
そこでは、300VでもPIDが起きている例が示されていました。
今回の現象がPIDによるものと決まったわけではありません。単に結線不良による抵抗増加なのかもしれませんが、
一応考慮すべきことかと考えた次第です。
書込番号:16196898
1点

hiroh1さん、PIDについて参考になりました。
ありごとうございます。
書込番号:16198521
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。築7年の倉庫屋根に太陽光パネルの設置を検討中です。
片流れの南東向き屋根(縦6メートル×横10.5メートル)ですが、屋根材がガルバニウム波板(正しい名称かどうかわかりません・・・)で、そのまま設置できるのかどうか不明です。
ある設置業者に電話で問い合わせたところ、この屋根材には設置できないといわれました。
太陽光パネルを設置するためにはやはり屋根の改修も必要となるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

屋根材で設置の得意不得意が業者で分かれると思いますので一括見積などを駆使して複数業者へのコンタクトをお勧めします。
書込番号:16186342
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて質問させていただきます、宜しくお願い致します。
先日三菱社製PV-MA2120Jパネル24枚を180万
他22万
瓦架台一式12万
工事費23万
5.08KWを
切妻屋根に支持瓦工法で設置していただきました。
少々高いと思いましたが、実績と施工実績できめさせていただきました。
工事が完了し、屋根裏を確認するとざっと100〜130本のビスで、野路板を貫通する物
、垂木をかすめて打ち込まれている物を確認しました。
教えていただきたい事が、支持瓦を固定する前に固定板を垂木に打つと思うのですが
固定板を固定するビスは何本で、支持瓦を固定するビスも野路板を貫通するのかを
教えていただこうと思います。
ビスの状態は、等間隔で6本の長方形に打たれた箇所や、三角形に3本の所、4本正方形の
形など、どのような規則で打たれているのかわかりません。
この施工が正常なのか悪いのか分かりません、業者に確認する前にアドバイスいただければ
ありがたいです。
お願い致します。
0点

http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/feature/construct/
を見る限り垂木のみの気がします。
野地板に打つことも有ると説明はあったのでしょうか?
書込番号:16178745
1点

早速ありがとう御座います。
若干出る事もあるとの説明でしたので、数本と認識していましたが
ここまでとは想定していませんでした。
ホームページでは、和瓦と平瓦の項目に該当すると思われるのですが
図面には木くぎやビスの例が無く、こちらにご質問いたしました。
書込番号:16178779
0点

若干の認識の違いでなければ良いですが。
検討祈ります。
安い買い物ではないですから
書込番号:16178828
0点

菜穂子1982さんのリンクに図示されているように、垂木固定ですね。
垂木に固定しなければ、強風で飛んでいく可能性があります。
多少は垂木からずれてしまうくらいなら、腕が悪いということで我慢できるかもしれませんが、そこまで派手に外れているとやり直しの対象ではないでしょうか?。
図を見るかぎり、三菱の支持瓦のビスは2本で、垂木幅に収まるようです、その為垂木間に補強板を渡たすやり方は採っていないように見えます。
垂木にしっかり掛かっていればビスははみ出しません。
ビスがはみ出しているということは、垂木の位置を調べていない杜撰工事と言えるでしょう。
当然その分強度が足りなくなります、
書込番号:16178910
1点

返信ありがとう御座います。
ホームページでは、平板瓦の支持瓦に該当すると思われます。
ですが、図では支持金具の例の様ですので、和瓦の支持瓦の図面を参考にして
見ますと、支持瓦は4本のビスで固定するように見えます。
上から見た図がないので、もし支持瓦を固定する為の4本のビスが野路板を貫通
するのなら、4本の正方形型にビスを打つのは正しいことになります。
では、固定板が垂木に固定されて大半の支持瓦は固定板にしか固定されていない
となるのでしょうか?
これを垂木施工というものなのでしょうか?
他のビス形状も、疑問が膨らみます。(T T)
書込番号:16178995
1点

>では、固定板が垂木に固定されて大半の支持瓦は固定板にしか固定されていない
>となるのでしょうか?
和瓦の場合、他メーカーも含め、支持瓦工法の場合はそのようです。
支持瓦固定ネジ4本中2本はどうしても垂木に収まらないので、強度を保つ為(補強板)を垂木に渡して固定することになります。
固定板は4本または6本のネジで垂木などにとめます。
一般的に4本の場合は垂木に固定板の両端を留めますが、シャープの場合は6本のネジのうち垂木に固定するのは両端の4本または場所によっては中央2本で、残りは野路板に留めるのでそこのネジは貫通してしまうようです(長さが同じなので)。
どちらにしても支持瓦を留めるネジは固定板+野路板の厚さを貫通することは有り得ないはずです。
(突き出た部分は固定には意味がありませんので)
SH532さんの場合の施工が正しいのか杜撰なのかは、施工業者ではなくメーカーの三菱に直接確認されたほうが良いでしょう。
その際、屋根裏の写真を添えたほうがはっきりすると思いますよ。
書込番号:16181572
2点

ありがとう御座います。
三菱に確認してみました。
垂木の間に固定板を渡し垂木に各2本固定、その範囲内で支持瓦を固定するとの事です。
支持瓦は4本のビスで固定されますが、その際支持瓦の下に防水シート、固定板、瓦と
重ね、固定ビスは野路板まで貫通するそうです。
これにより、支持瓦の穴にそった正方形の4本のビス痕は正常と判断できます。
これ以外が不明ですので、業者に確認してみます。
書込番号:16182628
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープ太陽光発電の見積もりを、してもらいました。適正な価格でしょうか。比較するものがなかなかないので。
4.2kwシステム
モジュール NU200AB 20枚
パワーコンディショナー JH40CD3P 1台
カラーモニター JHRWL2 1本
リモコンケーブル JHYM151 1本
アレイ接続ケーブル SZ2S30P 3本
CTセンサー T1CT4 1式
架台 8SDY30P
標準モジュール取付工事
標準電気工事
諸経費 九電申請・15年保証申請含む
総額 1,380,000円(補助金含む 84,000円)
割高なのでしょうか?教えてください宜しくお願いします。
0点

過去スレを参照されればどれくらいが相場かは出てますよ。
20枚ですと、4.0kwですが?
総額138万円は補助金含むと言うことですと、見積価格は146万円ですかね?
36.5万円/kwになりますね。
NU-200ABでスレート屋根、足場無しでしたら高いと言わざるえません。
書込番号:16164091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先週から太陽光発電の見積もりを開始し、本日
パナソニックHIT233×40枚=9.32kwの
見積もりを補助金適用前で
358万5000円
で提示されました。
年間発電量は東西屋根で、9725kwが25年間保証されるようです。
パワコンは4kw用と5kw用を一つずつ、設置するようです。
補助金は合計28万6400円出るようで、最終的に329万8600円となり、9.32kwで割ると
kw単価は35万円程度になるのですが、これは適正価格でしょうか。
又、HIT205×40枚で8.2kwの見積もりを補助金適用前で320万で提示され、補助金は26万4千円出るようで、合計293万3600円になり、年間発電量は8571kwが保証されるようです。
kw単価はHIT233もHIT205も同じ位になりますが、設置する際は、どちらの方が良いと思われますか?
又、双方の見積金額は妥当でしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

過去の書き込みを読めば、すべて解決しますよ?
書込番号:16150045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格は、HIT233のプランは標準的だと思います。少なくとも高くはないです。
足場込みなら安いかもしれません。
HIT233はHIT205よりも高温に強いことから、暑い地域であればお奨めです。
HIT205はHIT233よりも古いモデルです。
もっと安く手に入ると思っていましたが、見積もりはそうではなかった様ですね。
書込番号:16156995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)