
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2012年11月19日 15:33 |
![]() |
2 | 8 | 2012年11月18日 20:40 |
![]() |
0 | 6 | 2012年11月17日 20:23 |
![]() |
0 | 6 | 2012年11月14日 00:30 |
![]() |
2 | 9 | 2012年11月11日 17:15 |
![]() |
4 | 5 | 2012年11月11日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ソーラーフロンティアの3.36kw(SF-160S 21枚)で工事費込で169万で一旦契約しました。
(169万は補助金差引き前金額)
と同時に国の補助金申請も行なっていただき、本日受理通知が届きました。
契約は1ヶ月前に行いましたが、クレジットで審査パス出来なかったため
他金融機関にて検討していたところ銀行から仮審査がパス出来ました。
ただ、口コミ等拝見していると、3.36kwで169万だと@50万/kwになるので
高く思えたためこの価格コムで一括見積もり依頼をした後、
訪問してもらい本日見積りを持ってくる予定になっています。
出力が3.6kw近くで、且つ価格も抑えられるとの事で良さそうなのですが
懸念しているのは、「1ヶ月前に最初の業者と契約を行なったため、クーリングオフは過ぎており解約が出来るのか? 違約金等発生しないのか?」です。
そのために
本日来る業者の方に契約後1ヶ月経過しているので今回の見積りはキャンセルしたいと
連絡を取ったところ、工事に着手していないので違約金無しで解約出来るとの事。
申請も行なっており、仮に発注を掛けているためキャンセル出来ないなどと
言われても解約出来ると言われています。
弊社も同様の事案があり、工事2日前でしたがキャンセル受付けましたとも
言われていました。
これでも本当に解約出来るものなのでしょうか?
安いに越したことは無いのですが、トラブルは避けたく
親身になって対応して頂いた最初の業者でも良いかなとも思っています。
どうかご教授お願いします。
3点

契約してる上に申請も進んでいる事を考えると、解約するとしても何らかのペナルティを要求されても文句は言えませんね。
既にパネルや機器を発注済みかもしれませんし、相談ベースでお願いしてみる位しか倫理的に無理と思います。
書込番号:15351647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言われている通り、契約後のキャンセルについては設置工事前であれば、受けてくれるところもあるようです。今は需要に供給が追いついていないのか、キャンセル分は直ぐ他に回せるといったことも影響しているかもしれませんね。
解約が可能で、解除条件に問題ないのであればあとはスレ主さんの気持ちだけかと思います。
書込番号:15353095
1点

その前に人としてありなの?
仮に、1ヶ月後にこの業者より安いところが出てきたらまたキャンセルですか?
逆の立場だったらどうでしょうか?
書込番号:15353123
3点

最近の考え方だとそういうのは結構多いので
人としてとか常識的にっとなは正直通用しないと思います
まああっちの店が安かったから返品したいってのも当たり前な感じになってるので
需要があるからってのもあるでしょうが
前金とか払っていなら問題ないかと
とりあえず申請とかしてるので
取り消し手続きとかの処理があるので
その手数料はとられるのは仕方ないかと
SFでkW50万なら手数料とられても確実に安くなるからありかもしれませんが
ただローンで却下されてるのであれば
返済能力がないと見なされてるから
安くなってもそっちを気にされた方がいいと思いますが
書込番号:15353300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多数のアドバイスやご指摘有難うございます。
言われる通り1ヶ月放置した状態で今更キャンセルさせて下さいは
道理が通らない面もあり、受ける側として不快以外の何物でも無いのは
承知しています。
基本スタイルとしては他社品も含め十分に検討した上で決める性分なのですが
今回は嫁の説得が困難を極めており、その中で提示頂いた見積もりに
納得して貰ったため、気持ちが変わらないうちにと思い契約へ進みました。
次回への反省として真摯に受け止めたいと思います。
今回、トータルコスト面でメリットが出るのであれば切替えも視野に入れてみて
再検討してみようと思った次第で、
結果的に工事費込み補助金差引前で50万/kwから35万/kwまで下がる
見積りが出てきました。
施工実績も多く、保証面も充分の業者の様で安心出来そうなため
先の業者へ丁重にお断りをしようと考えています。
書込番号:15353605
1点

>どらいやんさん
特に問題も無く解約出来ました。
その後で安く見積りを提示された業者と新規に契約を結びました。
書込番号:15361903
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
見積もりが各社で始めましたが、KW当り、シャープもパナソニックも
大体が45万〜50万円といったところで、口コミに書かれているような40万前後の価格の
見積もりが出てきません。45万くらいで妥協するべきでしょうか。
0点

情報が無さ過ぎてさすがに面倒になってきました。
開示する情報が足らない事もあるのは仕方ないとしても、意見を求めてスレ立てするなら少し位は見積もり内容や設置条件も書きましょうよ。
屋根種類と設置面数、見積内容については工法と足場の有無、容量とパネルの種類を提示しないと妥当かどうかわかりません。
書込番号:15309400
2点

こんばんは。
情報が無いので全くわかりませんが、
安いのが良ければサニックスで見積もりを取られてみれば、
いかがでしょうか?
書込番号:15309415
0点

まず見積もりがどういった経緯で出してもらってるかは書いた方がいいと思います
一括見積もりはサイト利用料などが上乗せされて以外に高いので
その価格を目安に一括をやってないところを数社
あと家電量販店に出してもらうのもてかと
書込番号:15311549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3kw程度の容量で質問されてた方ですよね。
3kwですと40万円は最安値の方ですから、簡単に業者が見つかるものではありませんし、設置条件も足場無し、スレート屋根1面設置などの好条件が必要です。
ussy155氏が書かれたように、質問する側もそれなりに情報を提示されなければ、求める回答を得られませんよ。
また余計なお節介ですが、安易に45万円程度で妥協とか書かれてますが、償却出来る金額とは思えませんし、前回の質問に対する自分なりの答えを出した上の妥協金額なのですか?
書込番号:15311750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
情報が少なすぎる・・・すみませんね、何をどれくらい公開したら良いか、わからなかったもので。
推察するに、詳細条件がないとわからないとはいえ、まだ高値なのかなということはわかりましたので、もう少し見積もりが集まるのを待つことにします。
書込番号:15312551
0点


アドバイスありがとうございます。
当初は住宅ローン一括で勝負しようと思って焦ってましたが、
見積もりには結構時間がかかることがよくわかりましたので、
住宅ローンでの支払いはあきらめてじっくり考えながらやること
にいたします。
書込番号:15320498
0点

いろいろとアドバイスありがとうございました。
見積もりがほぼそろってきましたのと実際に家がまだ出来上がっていない
状況なのでもう少し時間をかけ、皆様のご意見を参考にしながら引き続き
検討を進めていきます。
書込番号:15358618
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
一般的に単結晶の法が効率が良いと言われている様ですが、
たとえば同じ5kw設置であれば、発電量は同じと考えて良いのでしょうか?
勿論、設置方向、パワコンの効率等の他の影響因子はあると思いますが、多結晶でも単結晶でも希望する容量が確保できるのであればあまり違いは無いと考えても良いのでしょうか?
たとえば、三菱の単結晶5kwと京セラの多結晶5kwだと同じだと考えて差支え無いでしょうか?
0点

一般的に面積あたりの発電量以外、容量あたりの発電量、温度特性等は同じです。NIDOで行われている北社の実証実験で五年間のデータが公表されていますが、違いは経年劣化による出力低下が若干多結晶が優れていた程度です。
容量が確保できるなら最近特に安い多結晶を選ぶ方が経済的と思います。それに、最新の多結晶もそこそこ面積あたりの発電効率も高くなってきてます。
書込番号:15337820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さんと同意見。
発電容量(数字)が同じなら、
単結晶も多結晶も同じ。
メーカーでは結晶系セルについては、1種類の中でも
10ランク以上に分けられています。
当然、単結晶のすべてのグレードが
多結晶のトップグレードを上回っているということはありません。
今、効率が高いとされるパナも東芝(サンパワー)も、
n型シリコン。
ネックは、セル自体を大きくできないということです。
(主流6インチに対して、未だ5インチ)
セル枚数が増えれば当然、パネルあたりの電圧も上がりますから
(屁理屈をこねるなら)回路数が多くなる
=配線や接続箱など付随機器が増えちゃう〜となります。
コストが安い多結晶を狙うのも一考です。
書込番号:15343072
0点

コメントありがとうございます。
少し言葉が足りなかったのかも知れません。
正しく質問すると、「太陽電池のシステム容量が同じ場合、発電量もほとんど同じでしょうか?」
昨日新たに頂いた見積もりでは、
三菱 システム5,2kw 発電量5800kw
東芝 システム5.7kw 発電量7100kw
システムの差は10%以下なのに発電量は20%以上違います。
メーカーによってシステム毎の効率がこんなにも違うモノなのでしょうか?
書込番号:15352728
0点

厳密には性能ではなくシミュレーションのロジックが各メーカーで異なるので、それによる発電量はまちまちです。
単結晶と多結晶の発電量の比較については実証実験サイトが参考になります。
江藤産業
http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
SBソーラー
http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/attention.html
書込番号:15352765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん
メーカー毎に算出基準が違うという事ですね。
江藤産業さんの比較サイト素人にも判りやすくてとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:15352863
0点

わかりにくい表現で申し訳ないです。メーカー毎に算出基準が違う、その通りです。
正直まぎらわしいので国が行政指導でもして基準を統一してほしい感じですよね。
各種太陽電池の詳細な特性や比較は下記サイトが参考になります。
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/archives/52338898.html
書込番号:15353980
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、保証の厚い海外製ネクサスソーラーか10年保証の東芝どっちにするか悩んでいます?
kw単価は同じにしてもらっています。
ネクサスは@ モジュール出力保証25年
A システム総合保証15年
B 工事総合補償25年
C 自然災害補償25年
長期保証をとるべきか?国内サポートをとるべきか?悩んでいますがみなさんは何処を基準に
決めていますか?
0点

発電効率、価格、設置工法、保証、償却年数含め総合的に決めてます。
海外メーカーは25年保証を売りにしてるみたいですけど・・・売り込みの違いだけやとおもいますが。海外メーカーは何にユーザーが食い付くか分かってて戦略的に販売してますね。
書込番号:15322372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25年のモジュール出力保証についてですが、
例えば、サンテックパワーの場合、
発電性能について、モジュールの瑕疵により太陽光発電モジュール出力が12年以内で最大出力
の下限値(「公称最大出力」の90%)の90%未満となる場合、さらに25年以内で最大出力の
下限値(「公称最大出力」の90%)の80%未満となった場合。
といった場合に保証されます。
検討メーカーの保証内容を確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:15322914
0点

>ホーチーさん
ありがとうございます。
海外パネルはロハスソーラーが自社ブランドとして取り扱っているNEXUSというものです。
面積より東芝6kw、nexus5kw設置可能
発電効率 → 東芝 > NEXUS
価格 → 東芝 = NEXUS(kw単価)
設置工法 → 確認中
保証 → 東芝 < NEXUS
償却年数 → 東芝 > NEXUS
となります。
保証を除けば間違いなく東芝ですが、モジュール保証を抜いてもその他3つの保証は
魅力的に感じてます。現在、各社がなくなった場合のバックアップ体制を確認中です。
>cokescrewさん
ありがとうございます。
モジュールの保証はサンテックと同じです。モジュール保証のみを重視するなら
20年の80%保証はじめた三菱でも良いかなぁと感じてます。
上でも書きましたがモジュール以外の保証が気になっているんです。
書込番号:15325330
0点

ちょっと失礼致します。
余計なお世話かもしれませんが・・・・・
ロハスソーラーのNEXUSブランド、パネルはハンファ(Q-cells買収先)の様ですね。パワコンはオムロンのようですね。
長期保証を重視とのこと、メーカーの企業情報は一度確認されたとは思いますが参考まで。
書込番号:15333304
0点

>レアもの大好きさん
ありがとうございます。
長期保証は会社ありきですから、言われていることが重要ですね。
実はパネルはハンファだけではなく、アップソーラーの2種類との事です。
うちはアップソーラーのUP-M200M仕様の様です。
ロハスソーラーは評点48、アップソーラージャパンは評点50と悪くはないようですね。
アップソーラーの本体は良くわかりませんが、ドイツでの評価は悪くないような記事が
ありましたね。
長期保証は自然災害補償25年以外は会社ありきみたいです。
アップソーラーでみると見積額は5kwで196万円と高くもなく安くもないようです。
長期保証と4,8年の定期点検がついているだけまし位ですね。
書込番号:15334601
0点

お調べになっていたようで、失礼致しました。
東芝もオムロンのパワコンですし、MTBFは同レベルでしょうから、あとはどちらが自分の安心に合致しているか、ということでしょうね。
参考までに、別スレで書きましたが私は三菱のシステムで検討しています。
保証は10年ですが、肝心の10年後以降も補修性能維持部品を持っている可能性で考えています。この性能なら、よほどのことでもない限りモデルチェンジで生産中止も無いでしょうし・・・・
あくまで”可能性”で、単なる個人の予想です。ほんとに10年後持っている保証は何処にもありませんので、あしからず。
書込番号:15337424
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
我が家も太陽光発電工事が無事終わり発電が始まりましたが、パワコン2台の発電量数値に疑問が出てきました。
パワコン別発電量 2012年11月10日 晴れ
時間 パワコン1(kwh) パワコン2(kwh)
6時 0.0 0.1
7時 0.9 1.0
8時 1.9 1.7
9時 2.8 2.2
10時 3.5 2.4
11時 3.9 2.3
12時 3.8 2.0
13時 3.6 1.5
14時 2.9 0.8
15時 1.3 0.2
当日 25.0 14.7
屋根種類 アスファルトシングル 変形寄棟4寸勾配 南2面 西1面 東1面
シャープ太陽光発電システム(9.528kw)
部材 パネル NU-167BA 11枚 NU-119CA 49枚 NU-062RA 11枚 NU-062LA 19枚
パワコン JH-45CD3P(3系統)2台
モニター JH-RWL3
疑問点ですが、@10時〜13時の発電量数値でパワコン1が春頃最大発電した時にパワコン容量を超えてしまないか? Aパワコンに適正接続されているならば、パワコン2の発電量数値からみて一部発電してない?
どなたかお知恵拝借出来れば幸いです。
0点

まず4面それぞれの設置容量と、それらがどのパワコンにどの様に入力されているか確認する必要があると思います。
入力容量に対する検証はそこからですね。
書込番号:15325126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、3系統x2=6系統の配線がどのように繋がっているのか、漫画でもいいので、設置業者に送ってもらうのがいいと思います。業者が覚えてるうちに。
次にその枚数が規定枚数内に収まっているか確認下さい。
NU-167BAは13枚まで、NU-119CAは18枚まで一系統に繋げられる枚数です。
配線の繋がりを知ることは、将来メンテする際にも役立つと思いますよ。
ちなみに千葉でシャープ南一面設置で5.46kWhですが11/10は同じく晴れで、発電量26.6kWhでした。それから考えると、3面設置でその発電量は問題ないような気がします。
おそらくパワコン1は南面、パワコン2は東西面ではないでしょうか。
書込番号:15325238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のアドバイス有難うございます。
素人考えですが、6系統なので晴れの日に系統別で発電量数値(11時頃)を出し割り振りしたらどうかなって思ってます。
書込番号:15325268
0点

6系統別を測るのは我々では危ないので業者に任せるしかありません。しかし系統を手元で入れ替えてもその系統の中身が変わるわけではないので問題解決にはなりません。
発電量頭打ちになることが心配なのであれば、屋根でその系統の配線を変えないと問題解決にならないので大変な作業です。まずはどんなグループ配線でパネルが繋がってるかを教えてもらい、そこに問題が本当にあるのか判断したほうがいいと思います。将来のメンテに必要なのでとかいう理由などで、教えてもらうのも良いかと。
ちなみにJH-45CD3Pの1系統の最大入力値は1.8kWとなってます。3系統で5.4kWです。
書込番号:15325430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえばパワコン1の発電量数値の多い系統とパワコン2の発電量数値の少ない系統を交換するといったことは出来ないのでしょうか?それが出来ればある程度パワコン1とパワコン2の発電量数値が均等され春頃最大発電されてもパワコンの容量不足が改善されると思った次第です。
書込番号:15325515
0点

racertamaさん
まず1.についてですが、5月頃のピーク発電時にパワーコンディショナーの最大入力定格容量を超える可能性があります。
4寸勾配の場合ですが、一番発電量の少ない11月と一番多い5月とでは、南面で約1.5倍、東面で約2.3倍違いがでます。(1日トータルの発電量です。)
仮にパワコン1が南面のみだとした場合、日照時間に差がありますので、単純に時間当たりのピークの1.5倍とはなりませんが、1.2倍程度は差がでますので、4.5kWの上限を超える可能性があります。
2.については、1日合計の発電量が39.7kWhですので、寄棟で9.528kWのシステムなら特に問題ないと思います。
参考までに、私の所は寄棟5.76kWシステムですが、22.4kWhでした。(3寸勾配ですので、4寸勾配よりも、この時期は発電効率が落ちます。)
>パワコン1の発電量数値の多い系統とパワコン2の発電量数値の少ない系統を交換するといったことは出来ないのでしょうか?
入れ変え出来ますが、基本的にモジュール配置や配線系統はシャープの専門部署で専用の設計ソフトを使用して設計します。
この時に各屋根面や系統ごとの発電量などを計算して、パワコンや各系統のパネル構成などを設計します。(見積りの時に、発電シミュレーションや配線系統図の書かれたモジュール配置図をもらっていると思います。修理や点検の際に必要になりますので、大切に保管して下さい。)
販売店や工事業者は、その図面によりパネルを設置したり、配線する様になっています。(図面通り工事、配線しないと保証が適用されません。)
工事の時に誤配線等があった可能性も無いとは言えませんので、一度販売店(工事店)に相談してみて下さい。
誤配線等が無かった場合でも、発電状態を見て販売店がシャープと相談して対応してくれると思います。
書込番号:15325810
1点

一点追加の書き込みですが、lupin75さんが書かれています様に、入力に関しては3系統合計で5.4kWまで対応(保証)しています。そこから更に超えても短時間なら問題ない事も以前シャープに確認しました。(具体的な電力量や時間等は教えてもらえませんでしたが。)
変換出力についても「4.5kWのパワコンで4.7kWh」出力したという報告もあります。
ちなみに東芝(オムロン製)のパワコンでも、定格5.5kWを超えて出力可能でした。
書込番号:15325867
0点

電気屋のペータロー様 回答有難うございます。
パワコン容量が2台で満たしてるのに偏っては問題ですよね、今日で工事完了3日目ということもあって太陽光発電が楽しくてたまりません^^
販売店はサンビスタメンバーですのでメーカー指定の施工管理になっています。施工業者も安全衛生法重視し安心して工事が見れました。
今回はパワコン2台だったために疑問になったのかなと思います。
販売店には明日にも相談したいと思います。
書込番号:15326005
0点

例えばパワコン1の3系統の最大入力が、それぞれ1.5kw,1.5kw,2.5kwだったとします。パワコン2が1.0kw,1.0kw,1.0kwだったとします。このとき3番目の入力を入れ替えたとすると、パワコンは見た目平均してる感じに見えるのですが、2.5kwが過入力であることは変わらないので、結局2.5kwの構成を変えるしかないです。
系統を入れ替えても問題解決しない理由はそこです。(間違ってたら指摘くださいね)
ただ恐らく仕様の上限1.8kwを越えても2.17kwくらいまでならいけるんじゃないかなとは思っています(勝手な解釈)。
どちらにしても、サンビスタメンバーさんであれば、アフターもいいでしょうし、気になったところをぶつけてみるのは賛成です。
もし進展があったらぜひ教えて下さい。
書込番号:15326184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ソーラーパネルの購入を検討しています。
2社からシャープ、カナディアンソーラーを勧められていますが何を重視して選べばいいのか分かりません。当方まったくの素人の為アドバイス宜しくお願いします!!
【設置場所】築4年平屋
【屋根形状、向き】片流れ5.71度(北側)
【瓦名称】金属瓦棒(ガルバ二ウム )
【屋根の寸法】:縦12475 横8190
A社:シャープのみの取り扱い販売店
11.70kW
シャープNQ195AA×60枚
パワコンJH−G1C3P× 2台
北に片流れの屋根の為さざ波工法で南に10度起こしてパネル設置
器機、工事費\4725000
その他全量買い取りの為電力会社の電柱の工事、売電メータ―の価格が追加で発生予定。
年間発電シミュレーション:12338.63kW
B社:いろんなメーカーを取り扱っている工務店
10.080kW
カナディアンソーラー 多結晶 CS6P−240P×42枚
パワコン:三菱CS−5000J ×2台
接続箱:4回路KTN-CBS4C−R ×2台
片流れの屋根にべたばり(パネル方向北側)
器機、工事費、カナディアンソーラーの災害補償、電力会社の電柱工事、売電メーターなどすべての必要経費込み
\2963520
年間発電シュミレーション結果:9995kW
A社は北につけても発電しない。カナディアンは日本での実績4年しかない。シャープのパネルが出力低下ないという新聞記事をみせられました。
B社は我が家の立地が小高い丘の上の3方角地の為風が強いので、シャープのさざ波工法だと屋根に負担がかかる。北側にべたばりしても発電可能。価格の面でもカナディアンソーラーがいいのではないか?といわれます。
価格の面をみるとB社が魅力的で、ローンの金利を無視して計算すると約7年で償却できます。
しかし我が家の屋根に北面に設置してシミュレーションのような発電量が得られるのかが不安なことと、北面に設置するので太陽光発電量不足等に関する苦情を申し出ないことという内容の念書にサインしなければいけないのがひっかかります。
あとカナディアンだとパワコンが室内設置と言われましたが室内の温度はどのくらい上がるのでしょうか?設置するなら脱衣所予定です。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点

前面北側設置の片流れとの事で、訴訟問題にもなっている話なので光害の可能性は検証される方がいいと思います。
メーカーによっては北側設置不可のケースも多い位ですから。
自分なら怖いのでカナディアンに傾斜架台での施工が可能であれば検討、もしくはB社の構成で相見積もりを沢山取ってみる行動をします。
シャープで同じケースですが、同じパネル3.7kwで37.5万/kwが出ていたので、12kwで47.5万/kwがとても適正とは思えませんし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15081683/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96k%91%A4#tab
パワコンは通気を確保できていれば問題無いと思います。
窓や隣室、廊下への扉を開けていられる環境ならまず大丈夫です。
書込番号:15323877
2点

質問者様とほぼ同じ設置条件で太陽光の設置を検討しており、本日契約する者です。
契約予定内容は、トリナソーラー(中国)200W×60枚=12.0kw パワコン三菱4.0×3台
設置屋根形状 金属折板屋根 北面勾配1寸(5.71°)
設置方法 ハゼ式折板屋根金具工法(ベタ置き)
価格 310万円
検討当初は、パネルを起こして南面へパネルを向けることも検討しましたが、精々南面5〜10°程度でしたので、年間発電量差がkwシステムあたり100kw程度の年間発電量増加が見込めるかどうかと言うとことで金額的には年間4,000〜4,500円程度と考えると、パネルを起こすことによって風害とうのリスクと比較した場合、私は風害リスクとコスト削減を選びました。
まぁ、全量買取を検討されるということは、環境問題よりも投資的な思惑が大きいと思いますので、その辺りの最終判断はご自身でされることをお勧めします。
(環境問題>投資であるならば、少ない資材でより多く発電する方が環境貢献度高いと思います。)
書込番号:15324060
1点

書き忘れましたがシャープだと集合住宅用のND-190ABか後継のパネルだと原価もだいぶ抑えられて、10KW超くらいで収まる感じと思います。
書込番号:15324270
0点

質問者の条件で、私ならこうするでしょう・・・・ということで。
(光害)
今の状態(ガルバの棒屋根)で問題なければ、一寸勾配でも光害の問題は発生しないでしょう。
(設置方法)
なれば、架台のコストと北向きの効率低下との兼ね合いで設置方法がきまると。
南向き、10°の月平均斜面日射量は3.61kWh/u・day
南(北)向き、0°の月平均斜面日射量は3.41kWh/u・day
北向き、10°の月平均斜面日射量は3.12kWh/u・day (以上、海老名の場合)
------
北向きの一寸勾配だと、月平均斜面日射量は3.3kWh/u・dayくらいでしょうか。南向き10°に比べると10%くらい少なくなるので、おそらく架台のコストのほうが高くなって、ベタ置きにするのがコスト最小。
(ソーラーセルの選択)
【屋根の寸法】:縦12475 横8190
屋根の広さが100m^2程度と広いので、10kW制限を意識するなら、変換効率よりコスト重視・・・ということで、ソーラーフロンティアになるでしょう。記憶がただしければ、軒先けらばから40cm離れる必要があるので、160W級のパネルなら、10×7枚設置ができるかもしれません。
多少の余裕をみて9×7枚にしても、10,080Wということになります。
パワーコンディショナは、5.5kWのものと4kWのものを設置する必要があります。(10kWを超えないようにする)
(発電総量)
月平均斜面日射量を3.3kWh/u・dayとして、パネルは12,000kWhの期待発電力量といったところでしょう。42円で売るとして、50万円ほどになると思います。
(設置コスト)
ソーラーフロンティアだし架台のいらない棒屋根だし・・・・ということで、300万円程度ではないでしょうか
書込番号:15324285
1点

みなさんコメントありがとうございます。
最安太郎さん
B社よりパナソニック、東芝は保障がおりないと言われています。
ネットの見積もりサイトから申し込んで4社から回答があったのですがB社以外はシャープしか提案されませんでした。
B社もシャープの見積もりをだせると言われましたが、風の影響とシャープの経営状態でカナディアンを勧められています。
ussy115さん
光害の件はカナディアンの念書にも書いてありました。訴訟にもなっているんですね。
B社はうちの屋根にパネルをおいても光害の影響はなさそうだといっていますが・・・。どうなんでしょう。シャープの価格参考にさせてもらいます。
Key Starさん
詳しいご提案ありがとうございます。ソーラーフロンティアの見積もりは出してもらったことがないので参考になりました。
北向きのべた置きでも南に比べて10%減位なんですね。ちょっと安心しました。
書込番号:15324470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)