このページのスレッド一覧(全2365スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2012年10月15日 03:58 | |
| 0 | 3 | 2012年10月14日 22:28 | |
| 3 | 5 | 2012年10月11日 14:52 | |
| 0 | 4 | 2012年10月11日 09:45 | |
| 0 | 1 | 2012年10月11日 08:15 | |
| 0 | 11 | 2012年10月10日 05:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
8月31日付朝日新聞夕刊「アンペア低減のススメ」にて、ベランダに1畳程度のソーラーパネルを設置し蓄電池等装置込みで約14万円、という記事を読みました。発電量120Wだとか。
買いたくて調べてみましたが、太陽光発電の価格比較サイトで扱うのは屋根設置の百万単位のものばかり。
ベランダ設置タイプも、家庭での使用を考えると24万円位が相場のようです。
なんとか太陽光発電商品の専門店で、シャープのソーラーパネルと蓄電池等を組んで12万位のセットを見つけました。
が、その店はパネル等を客が組み合わせて買うのが基本の専門店らしく、「電池は開放型で6か月毎に点検と液補充が必要」等と書かれていて、良いのかどうか分かりません。
又、最大出力○○Wと言われても、どの位まかなえるのか分かりません。
20万円以上の品を扱う他の直営店では、ノートPC何時間使用可能、等分かりやすいのですが…。
ど素人なので、割高でも分かりやすい商品を買うべきでしょうか。
ベランダ設置型のソーラー発電についてご存知の方、どんな情報でも是非教えて下さい。
又、電気オンチなので用語など多分間違っていると思いますが、お許し下さい。
1点
私の知っている限りでは、家庭内の電力系統に接続して使用可能なその手の商品は無かったと思いますので、基本的にスタンドアローンのシステムとなってしまいます。
使い方としては、コンセントを室内に引き込んで特定の機器用に使用するか、アウトドアや停電時等の非常用電源にする感じですね。
しかしパネル自体の出力が小さく蓄電池に一旦ある程度充電しなければ使用ができない点、その理由で蓄電池のコストがイニシャルに必要となってしまう事で割高になって経済的なコストメリットが出しにくい物となっています。
試算はしていませんが、電気代が上がった分を補う目的で活用する物ではないと認識しています。
例えば屋根にのせるタイプが40万/kwで売電も含めて10年以内に償却が可能と仮定すると、同じ条件でもベランダに設置するパネル要領0.1kw(100w)あたり4万円でなければ成り立たない訳です。
実際は節電効果のみで償却しなければならないし、設置条件も良くない事を考えると発電量は少なくなり、蓄電池の寿命も考えるとまず採算は取れないかと思います。
セットで5万円位になって電気代が更に数割上がったり、同じ位の値段でも発電効率や蓄電容量が大幅に改善された製品が出れば改めて検討の価値は出てくるかもしれません。
書込番号:15013257
1点
早速の書き込みありがとうございます!
確かに、充電がフルになってから電池を家に入れて使ったりする物のようでした。
(拙い私の頭脳で「スタンドアローン」を解釈してみました)
ソーラーパネルの100W当り4万円で費用対効果のバランスが取れる、というお話には成程!と関心しました。
値上がり分の節約、というよりも、出来るだけ東京電力の世話になりたくない!という意地で検討をしています…。
どうするかじっくり考えたいので、どんな小さな情報でも、よろしくお願い致します。
繰り返しますが、フレミングの左手の法則で電気につまずいた文系ですので、何か間違った事書いていたら、本当にごめんなさい。
書込番号:15013770
2点
お気持ちは良くわかります。
採算は置いて色々見てみましたけど下記サイトの製品のバランスは良さそうです。
http://www.new-engy.jp/power-source/
パネルと蓄電池容量が比較的大きいのと、バッテリー(市販の規格物)の交換が自分でできる、スイッチでバッテリーと系統電源の切り替えができる等で使い勝手も良いのではないかと思います。
ちなみにこれらの製品群に使われているディープサイクルバッテリーは車のバッテリーと同じ物ですが、同じ様に2〜3年で寿命がくるようです。
集合住宅では自家発電設備の導入が厳しいのでもどかしい状況かと思います。
オール電化で無ければマンション全体でPPSへの契約切り替え検討を行ったり、将来的にはガスコージェネレーションの導入も可能になるかもしれないので冷静に可能性を探って下さい。
書込番号:15014212
![]()
1点
ありがとうございます!早速お勧めのサイトを見てみました。
色々検討して、方針を決めさせていただきます。
書込番号:15023335
1点
私も早速ご紹介の製品見たのですが蓄電容量670Whでは、少なすぎてPCを一日動かすのも
できませんね。使用時間2.6時間では本当に非常用で実用には厳しそうです。
2KWhくらいの容量ないと晴天率と使用電力考えるとノートPCすら動かせないので
残念です。
書込番号:15027237
0点
金時豆花子さん こんばんは。 私も記事を読みました。
確か単身者で昼間は家に居ずその間に充電。
帰宅後、ま〜ノートパソコンをちょっと動かす程度だったと思います。
屋根に設置するタイプでも、寿命来るまでに減価償却しなくても構わない裕福な方々用と考えてます。
東京電力の世話になりたくなければ、他の電力会社の所へ引っ越すか、エコを通り越したサバイバル生活の知恵を絞る方法もあります。
( 大きな声で言いたくないけれど、私がそうです H i
おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に、、、もどきを一人で汗かきながら実行中! )
書込番号:15027319
0点
個別部品を集めて組み立てられるなら、、、
太陽電池
http://akizukidenshi.com/catalog/e/esolar
太陽電池
http://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=080101
バッテリーは近所のDIY店の特売品を待って買う手もあります。
いずれも趣味のお遊びでしょう。
書込番号:15027562
0点
マンションが持ち家だとロハスや引っ越しは難しいのでは。。。
将来的にマンション屋上の限られた面積でも充分に発電量を得られる程の超高効率パネルか、コスト低減と発電効率向上を果たした燃料電池の登場までは節電や省エネに務めるのが最善かと思います。
それはだいぶ先の未来になるかも知れませんが、今現在新築分譲しているマンションでは屋上全面パネル設置の各戸分配をやってる所もあります。
システム自体のコストが更に下がり、電気料金が上がれば自家消費のコストメリットだけで償却可能な時代もくるでしょう。それならば各戸で割り振った時に容量が少なく売電が難しい容量でも、少なくとも買電を減らす事はできますから充分メリットはあります。
とりあえずはベランダ太陽光発電セットを買うお金を、特に省消費電力の向上が著しいエアコン、冷蔵庫、テレビや照明などのうち古く効果的な機器から順に使って買い換える方がいいかもしれませんね。
書込番号:15027771 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様色々ありがとうございました。
慌てて導入するより、需要が高まってコストダウンされた製品が出てくるのを待とうと思います。
その為にも、裕福でない層にも自家発電導入の需要がある事を折に触れ発信していく事は、開発を後押しするんじゃないかなと思います。
幸い、エアコンは3・11後に買い替えたので節電タイプです。
テレビはバックライトがLEDでないタイプなので消費電力的にはバッドなのでしょうが…最近、青色光の害が言われ、専用眼鏡も発売されてますよね。
って事は、眼の為にはノンLEDで良かったのかも。色々難しいですね。
ご厚意をお受けし解決済みとしましたが、何かご存知の方いらっしゃいましたら、是非引き続き情報をお願いいたします!
書込番号:15037455
0点
金時豆花子さん
これはすでに見ましたか?
http://greenz.jp/2012/02/21/fujino_denryoku/
私は見学で参加しました。
私も、金時豆花子さんと同じ記事を読みましたし、同じことを考えてます。まずはやってみっぺ。
書込番号:15205903
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
トヨタホームに後付けで太陽光を設置検討中です。
現在、3社で相見積もりを取っているのですが、
業者によって意見が違うので困惑してきました。
詳しい方やトヨタホームで後付けされた方、アドバイスお願いします!
◆質問1
元々、パナソニックHIT205W、支持瓦工法(瓦は平板、寄棟屋根)で検討
A,B社の現場調査結果で
「トヨタホームは横垂木の為、パナソニックのメーカー保証はおりないです。
長州産業なら、メーカー保証はおりるので、HIT233Wで検討を切り替えた方が良いです」と。
ただ、C社は
「そんな事はないです。どういった経緯で他社がそう言われたか分からないですが、弊社では実績ありますし、メーカー保証もおります」と。
どうなんでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
◆質問2
長州産業で検討しようとした矢先、B社より、
「トヨタホームで横垂木、平板瓦の条件だと、長州産業の場合、アンカー工法でしか保証がおりないとメーカーから言われました」と。
ここで、A,C社からは
「いや、支持瓦工法で問題なくできますし、弊社では実績あります」と、回答。
何がなんだか分からなくなってきましたので、落ち着いて検討する為にも、情報提供宜しくお願いします。
書込番号:15192038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同じような問題にぶち当たっています。
原則的には
質問1は、AとB業者が正しい。
質問2は、B業者さんが正しい。
メーカーに問い合わせ済ですが、瓦屋根の軽量鉄骨造(横垂木)の場合、「原則(つまり例外あり)」、長州はアンカー工法で対応可、東芝は支持瓦工法で対応可、パナソニックは対応不可のようです。
ここから、例外ですが、施工業者にパナソニック側の営業が設置OKだせば、メーカー保証がおりるようです。ということは、ご自宅の屋根構造を施工業者にお伝えした上で、必ず「メーカー保証」が付くのでしたら、それはパナソニック等のメーカーが責任もって設置をOKしているということです。
つまり、例外として、質問1と2とも、業者A、B、Cはどれも正しいということになります。
例えば、施工業者のパナホームなんかは、原則出来ないはずの、軽量鉄骨(横垂木)の平板瓦でパナのHITを施工しています。
書込番号:15192995 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
はじめまして、
当方もトヨタホームに後付けにて太陽光を設置したものです。
私も、最初、パナソニックのHIT233を検討しましたが、横垂木の為、設置できないとのことで、
長州産業を検討しました。保証の面でも長州産業の方が良かったですから。
結果的には当方の屋根形状が良くなくHIT233のパネルの大きさがネックとなり、他メーカーの方が容量が載った為、そちらにしました。
私が話を聞いたA社はメーカーにその場で確認を取り、がっかりして帰っていきました。
ちなみに、A社の方はパナホームも横垂木の為、取り付けれないことがあると言っていました。
書込番号:15196028
![]()
0点
ご意見ありがとうございました!
ちゃんとメーカー保証を責任持って下ろすなら、どの業者も正しいと言うことですね。
平板瓦だと、やはり雨漏り等の心配から支持瓦工法が良いとの事なので、支持瓦工法でメーカー保証を下ろしてくれる業者とやり取りしたいと思います。
書込番号:15204950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちわ
やっとパネルの設置が終わったところです。
連系はまだですが、気になることがあります。
売電/買電メーターにたまに見かける、「お客様→東京電力」のシールって、東京電力さんからもらえるのでしょうか?
それとも自分で用意するのでしょうか。
書込番号:15184462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連係確認後に東京電力の方で貼り付けると思いますよ
シールは検針員が電力メーターを間違わないようにするためのものでしょうから・・
顧客側が用意するのであれば自分の事をお客様とは普通は書かないでしょ
書込番号:15184784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
我が家のは貼られていません。東電に聞いてみようかな…
書込番号:15185177
1点
さぬきのやいちさんが回答されています様に、電力会社の検針員が売電と買電のメーターを間違わない様にする為の物です。(ほとんど同じメーターが2つ並びますので。)
オール電化など時間帯別のメーターの場合は、簡単に見分けがつきますので、貼られていない事が多いです。(時間帯別料金用のメーターは液晶表示タイプです。)
書込番号:15187925
1点
みなさん御回答頂き、ありがとうございます。
不確定な情報筋によると
「最近(といってもだいぶ前)からこのプレートは付かなくなったらしい」
との情報が。。この情報は本当でしょうか。
たしかに4件となりの家は付いてませんでした。
まあ、このシールがなくても東京電力の場合は買電デジタル 売電アナログなので見分けが付くということでしょうが、さみしい。。
予算削減なんでしょうか。
実はこのシール結構いいな〜と思ってたので、ちょっとショックです。
何もないとさみしいし、自分でつけたいくらいです。
書込番号:15188280
0点
気になったので、東京電力に確認してみました。
すると、以前は貼っていたんですが、コストの関係で、今は貼らなくなったとの回答がありました。
メーター計測に支障がなければ自分で貼る分には問題ないそうです。
書込番号:15189973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
素人の俄仕込みでまったく知識がありませんが、色々な業者さんに相見積りをとったところ、どちらが良いのか迷ってしまいました。
京セラ・・KJ195P-3CRECE 28枚 (5.460kW)
パワコン等 諸々部品工事すべて込(税込)190万円
パナs・・VBHN233SJ01 25枚 (5.825kW)
上記メーカー同等に工事費などすべて込(税込)229.6万円
自然災害保障付き
どちらもアンカー方式以外の取り付け方法で、ベランダが広い為に足場の必要なしとのことです。
当方、切り妻で南向きの瓦屋根。群馬県南部に属した地域です。
夏場に暑いこと、価格差、実績など… 色々と調べるときりがなく困っています!
価格や実績などから、京セラが第一候補になっておりますが
親や親戚たちの反対もありまして、太陽光発電を購入するべきか迷うところもあり(^_^;)
なかなか踏ん切りがつきません。
背中を押す意見や考え直す意見など、なんでも結構なのでアドバイスを宜しくお願いします!!
0点
>親や親戚たちの反対もありまして、太陽光発電を購入するべきか迷うところもあり(^_^;)
>なかなか踏ん切りがつきません。
結婚されてるのであればご主人の意見次第ですかね。
kw単価としては回収可能エリアと思いますけど。
ところで費用は現金ですかローンですか?
ローンだとすると金利分をちゃんと計算する必要ありますのでご注意を。
書込番号:15187490
![]()
0点
晴れhareさん、早速の回答ありがとうございます!
主人と二人で話し合うほど、二人で迷ってしまいまして… こちらに相談してみました。
主人もパナを勧められると、そちらに傾き。京セラを勧められると今度はそちらにと、結局二人で結論がなかなか出ません。
ローンを組んでの設置になりますので、金利などを踏まえ検討したいと思います。
実際に設置してみないと発電量などは、はっきりと判りませんので難しいですね〜!
書込番号:15187632
0点
ローンという事で2.8%で10年で計算すると、
京セラ 190万+28万=218万 40万/kw
パナソニック 230万+34万=264万 45万/kw
となります。
現時点での国の補助金と売電単価から10年以内の回収ラインとしては、一般家庭の消費電力として補助金適用前で45万/kw以下が目安ですので、パナだとぎりぎりですね。
回収ラインを考えると、今の見積もりなら京セラが良さそうです。
それと、kwあたりの価格差12%程度の発電量の差があるかと言えば、普通に考えてまず無いと思います。今回検討している京セラのパネルは新製品でもありますし。
各地での実証実験から、同じシリコン結晶系においてメーカー間の容量あたり(1kwあたり)発電量の差が10%もつく事は考えにくいので、スレ主さんの場合はやはり京セラが間違いないと思います。
パナは確かに熱による効率低下に強いですが、夏だけでなく年間で容量あたり10%を超えて優位性を出せるかと言えば微妙です。
もちろん、ここからの値引き次第で状況は変わりますが、kw単価を重視してその他の特性は補正値程度、シミュレーション値は各社の基準値が異なるのでバラバラに出てきますが容量辺りは同じ位の発電量になると考えてみて下さい。
書込番号:15188565 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ussy155さん、ありがとうございます。
ローン金利の件など助かりました!
主人と相談して、京セラに決めようかと思います。
書込番号:15189040
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様教えてください。
電圧抑制の発生は、皆さんどのように把握されているのでしょうか。
我が家のパワコンは、パナソニックのVBPC340ですが、電圧抑制状態のランプ表示があるもののどのくらい抑制されたかは不明です。
四六時中眺めて把握しているとは思えないのですが…
発電量に違和感があった日があり気になりました。
恐らくVBPC340に累計時間を表示させるモードがあるのでは…と考えたのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
0点
参考にはなりませんかソーラーフロンティアだとパワコン本体の積算表示ボタンを長押し5秒で積算のみ分単位で表示されます。
他社の物については他ユーザーさんから情報提供があればラッキーですが、それよりも業者かメーカーに機器の型番がわかる資料を手元に電話等で問い合わせるのが早いと思います。
書込番号:15188814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様教えてください。
今朝の日経に、件名の記事が出ていました(「フル充電で一般家庭の10時間分の電力を蓄えられる蓄電池を、月額5〜7千円でレンタルする事業を始めた会社がある」とする記事)。
ただ、この記事には、「日中の太陽光発電を蓄電する設備が広がれば、太陽光発電パネルの普及につながる。」としてまとめられています。
「蓄電設備があれば太陽光パネルの普及に繋がる」という理屈がよくわからないのですが、現在は42円で10年間余剰電力を買い取る訳ですから、10年間はその蓄電設備は意味を持たないのではないでしょうか(一部の蓄電を趣味としたり、エコ意識が高い人に受け入れられるのではなく、世間一般に普及するという意味で)。
できるだけ多く(日中節電に励み)42円で余剰電力を売り抜けることが一番のメリットであり、太陽光パネルが普及する理由なのではないでしょうか。
私はこの蓄電設備が意味を持つようになるのは、余剰電力の売電単価が、買電単価を下回った時(少なくとも10年以上経過後)だと思うのですが、なぜ今のこのタイミングで蓄電池レンタル事業を始めると、太陽光パネルの普及に繋がるのか理解できません。
どなたか、お教えください。
0点
ご指摘の通り固定買取中に太陽光の電力を充電(消費)してしまうとその分売電が減ってしまいます。
それに系統接続して使うタイプだとW発電扱いになって買い取り価格は34円/kwに減ります。
固定買取制度の特性を普通に考えたらとても相性が悪い組み合わせです。
しかし抜け道があって、オール電化やピークシフトプランの様な割安な夜間電力を充電し日中使用したらどうでしょうか。太陽光発電中でも日中の自家消費電力を蓄電池の電力で賄い、ほぼ全ての発電を売電にまわす事も可能となりますので経済性だけを見ればメリットは大きくなります。
これによって太陽光システムの普及が進むと想定しているのではないでしょうか。
太陽光システムが無くても同じ使い方は可能ですが、得られる効果は半減しますので今の5〜7千円のランニングコストに見合うだけのメリットは得にくいと思います。
年間6〜9万ですからね。
また、蓄電池が系統接続するタイプで無い(コンセントから充電)場合や、ガス会社がコジェネ機器導入による売電減を補填するキャンペーンをしていますがそれが適用できればW発電による売電単価減少のデメリットは無くなります。
ある意味ピークシフトが加速する内容ですが、今の夜間料金の利幅が少ないと想像すると総括原価方式の仕組みから普及が進むとどこかで値上げが必要となってしまうかもしれませんね。
上記の使い方では省エネには全く貢献しないし、夜間の電気料金が今後更に値上がりになった場合は全くペイできないリスクもありますので、固定買取後に導入して夜間の電力を賄うのが正しい使い方と個人的には思います。
書込番号:15154838
0点
現在の太陽光+蓄電池で一番のネックは日中売電中は
蓄電池からの放電が認められていないことですね。
導入者が最も恩恵を受ける
これがクリア出来れば今回のオリックス+NEC+エプコの
ビジネスモデルは成功でしょうが
電力会社が認めるとは思えない。
書込番号:15154917
0点
>ブラックマンデーさん
リーフto Homeについては日産のサポートに問い合わせたら、自家消費分をリーフからの給電で賄い太陽光で発電した電力を全て売電できるそうですよ。
他の系統連係タイプの蓄電池はわかりませんが。
書込番号:15155443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜間プランをナイト10で考えてみました。
(電気を使わない方向なので昼は1段階料金にしています。)
一日の現状費用(大体私はこんな感じ)
消費電力 18kWh (550kWh/月)
日中買電 5kWh (主に18:00〜22:00。8:00〜18:00は発電分から使用。)
夜間消費 8kWh (22:00〜翌7:00)
25円x5kW+12円x8kW =221円
夕方分を電池から使用するパターン
消費電力 18kWh (550kWh/月とした場合。
日中買電 0kWh (18:00〜22:00を電池で使用。8:00〜18:00は発電分から使用。)
夜間消費 13kWh (昼の分を充電)
25円x0kW+12円x13kW =156円
発電中を電池から使用パターン
消費電力 18kWh (500kWh/月とした場合。)
日中買電 5kWh (8:00〜18:00のうち5kWh電池で使用。18:00〜22:00は買電。)
夜間消費 13kWh
25円x5kW+12円x13kW -42円x5kW =71円
25円x5kW+12円x13kW -34円x5kW =111円
仮に42円のままだとしても150円/日のゲインだと元(5000円/月)は取れないと思う。
(W発電だと34円扱いになって110円位だから尚更に。)
やっぱり、まだ先かなぁ・・10年後を楽しみにしよう。もっと早くなるといいのにね。
書込番号:15155524
0点
ussy155さん
リーフですか 盲点でした
パナの説明では売電中の放電は出来ないとあったもので。
書込番号:15155527
0点
>晴れhereさん
確かに採算合いませんね。
我が家のケース、発電中の自家消費分平均150kw/月が全て売電に回るとして、買取42円から夜間料金8円を引いて34円/kwhの売電押し上げメリット、5100円で差し引きトントンという所です。夜間料金が12円/kwに値上がりするとメリットは4200円になってしまうので赤字です。
リーフだと電費が10km/kwと格安なので、別のメリットが出てくるので話は変わりますが、蓄電池単体でこのコストでは今の所厳しいですね。
やはり固定買取の終了後に出番が来る製品の様です。
書込番号:15155713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナの蓄電池は確か蓄電池放電中は売電できないようなシステムがもともと組まれてたと思います
まあリーフは蓄電池ではないのでそういう扱いじゃないのかもしれませんね
ただ車なので仕事に行ってるとかじゃ当然使えないし
昼間に電気を使用してしまったら・・・いざというとき走れないのではってのが1番気になりますが
2日分あるから普通の乗る距離なら問題ないだろうし、長距離走る予定がある場合なら
そもそも電気を使ってしまうことがないのでしょうから問題ないと思いますが
書込番号:15157217
0点
皆様、いろいろなご意見をありがとうございました。
やはりこの記事において、「日中の太陽光発電を蓄電する設備が広がれば、太陽光発電パネルの普及につながる。」ということは、単純にはいえないようですね。何で日経がこんな安直なことを言っているのか、それとも他に理由があってそのような記事になっているのか、とっても気になります。
他にも調べてみて、また報告したいと思います。
書込番号:15157498
0点
日経はそんな事ないと思いたいのですが、ビジネス誌や業界新聞なんかだと販売促進の為の提灯記事みたいなのが掲載される事もありますので、メーカー発表の内容を精査せず掲載してしまう事もあるかもしれませんね。
ついでに調べたので追記すると、パナの蓄電池のように発電中に余剰電力が出ている時に放電をしない様な制御をするインテリジェント機能があれば売電単価は下がらない様ですね。
下記のサイトに図入りで説明がありました。
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq095.html
このタイプだと、太陽光システムありの場合は夜間電力時間帯以外で余剰が出ていない場合の補助電源、停電時の非常電源となります。
太陽光システムが無い場合は、終日夜間料金で得た電力で賄えるのでそれなりに意味があるかもしれませんし、コージェネレーション発電の電力を蓄電するという用途もあります。
どちらにせよこのタイプて月5千円の差し引き経済性が成り立つ可能性があるのは、太陽光システム無しで安価な夜間電力を使用した場合のみでしょうか。
また、東芝からも容量6.6kwで150万の系統連係型蓄電池が発売されますが、説明を見ると安い夜間電力を充電する事が前提の様なのでパナのパターンかもしれません。
既存品に比べだいぶ安くなってはきてますが、それでも蓄電池単体なら50万を切ってこないと経済性が成り立つとは思えません。
我が家はガス併用ですが、既に太陽光システム導入後の電気代が月平均3500円ですからね。。。
書込番号:15159025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼します。
私もこの記事には非常に気になっていました。
そこで、日経に問い合わせをしてみました。
「蓄電池が発売される=太陽光パネルが普及する」ということは言えないのではないか?と質問してみました。すると、次の回答がありました。
【回答】
一般家庭では太陽光発電パネルで発電した電気を売電せず自家用だけとして使っているケースも少なくないので、そうした家庭の場合は蓄電できる設備があると一段と太陽光発電の利便性が増し普及もしやすくなるという意味です。
とのことでした。私には全く理解できない回答でした。
そもそも”売電せず自家用だけとして使っているケース”は少数派であって、大多数は売電していると感じます。その少数派に意味のある蓄電システムが発売になっても、太陽光パネルが一般に普及するとは到底感じません。
私も日経は毎日読んでいるくらい信用していますが、ussy155さんのおっしゃるように提灯記事かと感じてしまいました。
書込番号:15174981
0点
皆様ありがとうございます。
私も、庶務担当さんと同様に日経に質問していました。やはり庶務担当さんのところに届いた回答とほぼ同じものが届いていました。
私もその回答を読んで、なぜ太陽光パネルの普及に繋がるのか、まだ理解できません。
提灯記事では?とのご意見もありましたが、私もそんな気がしてきました。
「売電できなくなる頃の話だ」と理解しようと思いました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15184191
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)
