太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26080件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

業者の不備の補償額

2023/10/05 22:57(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:94件

皆さんの知識をお貸しください。

昨年太陽光発電と蓄電池システムを取り付けしたのですが
業者とのトラブルが発生していてどうしていいかわからないのでアドバイスをおねがいします。

1.売買解約時売電価格17円の時に契約をしていて、業者の不備で未だに売電申請がされていませんでした。
業者から差額分を補償するといわれたのですが、17→16円に売電価格が下がることの補償額としてはいくらがだとうでしょうか?
2.蓄電池システムも工事初日から動かずこちらも稼働できなかった期間の保証をしてくれるとの事でいくらぐらいがだとうでしょうか?
3.パワコンの故障で現在発電自体出来ておらずこちらも故障期間中の保証をしていただけるとの事でいくらがだとうでしょうか?

上記三件を質問させていただきたいと思います。

システム情報としては
6.08Kwの太陽光システム
5.7Kwの蓄電池システムとなっております。

まともに発電が出来ておらず年間発電量などもわからず
業者の言いなりで保証額を騙されないか不安です。

情報が少ない中ではありますがよろしくお願いします。

書込番号:25450846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/05 23:33(1年以上前)

>カズーン-HKDさん

此れは此方でどうこうできる事案では無いと考えます(私個人的には)。

業者が倒産する前に弁護士に相談すべきだと思います。私ならそうします。

契約されたのは太陽光発電を扱う業者なのですか?

それさえ疑わしいレベルです。

書込番号:25450887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/10/06 03:36(1年以上前)

>カズーン-HKDさん

novisのルナですかね?
施工された業者名は?

書込番号:25450974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/06 07:48(1年以上前)

>カズーン-HKDさん

カズーン-HKDさん

1.近年、販売店は電力申請とFIT申請をアウトソーシングしているケースが多いので不備が続発しても放置していることが多々あるようです。
 特に右も左もわからない新興”訪販スピリッツ”業者およびハウスメーカに多いです。
 そもそも売電が始まらない限り、差額分の計算もできません。
2.蓄電池システムが動かなかったのは業者の設定ミスですか? 機器の故障ですか? そもそも売電開始し、1年経過しない限り補償額の計算はできません。
3.パワコンの故障は蓋が微妙に開いていて、そこからの水漏れによるものと聞いておりますが、それは誰の責任か決まりましたか?
 それがわからないと保証のスタートはできません。

私的には現在の業者以外の第三者の業者にインスペクションしてもらい、弁護士による訴訟も視野にいれなければ早期解決は図れないと思います。そうしないと業者がつぶれると補償は完全に失われます。

どちらの業者と契約しましたか?
良心的な業者なら別の機種のパワコンにすぐにでも入れ替えてくれるはずです。それとも業者の資金繰りが厳しいのでしょうか?
novis のルナパッケージと思いますが、novisの販社は弱小資本の零細企業で、資金繰りがやや厳しい会社が多い気がします。
(そもそも太陽光販社は弱小資本がほとんどですが)

書込番号:25451067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2023/10/06 08:31(1年以上前)

>RTkobapapaさん
消費者センターに相談したのですが、
まだ弁護士は相談しなくてもいいのでは?
といわれてしまいました。
やはり個人でどうこうできるレベルではないですよね。。。

書込番号:25451110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2023/10/06 08:39(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん

novisのルナパッケージです。
やはり実績がなければ補償額の算出はむずかしいですよね。、

パワコン故障の原因は取り付け業者の作業ミスとなり
施工会社が保証してくれるとの事でしたが取り付けているパワコンが販売終了して直すことが出来ない。
新型つけてもいいが外壁に新たに穴が空き見えてしまう、水漏れの保証ができない等で長々と放置されてました。
消費者センターに介入していただき現在
外壁の補修を家を立てたハウスメーカーでおこない
現行品のパワコンと交換するというところまで話はすすんでおります。

無料弁護士相談も行いましたが、太陽光に疎いのか
いまいちな反応でして。。。
発電実績がないのでやはり保証額の決め方がむずかしいですよね。。。

みなさんならいくらの保証額なら納得できますか?

書込番号:25451117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/06 08:41(1年以上前)

こんにちは。

>カズーン-HKDさん

他の皆さんがおっしゃっているように、弁護士に相談して対応するべき案件ですね。
普通に時間稼ぎされているので、相手に損害賠償できる体力が既にない、
という状態だと思われます。補償します修理します、と言いさえすれば、嘘はついて
いないので刑事罰は逃れられ、その間に資産を保全(隠す)したうえで倒産すれば
民事責任も逃れられますので。
弁護士に頼んだところで、回収できる資産が相手になければ対応のしようも
ないので、弁護士費用だけ無駄になるのが”現実”でしょうが。

現実解というなら、弁護士に依頼したうえで(無駄と知りつつ)業者との補償交渉をしつつ、
メーカーへの保証継続と保証の担保を打つということですかね。

消費者センターとか行政でもいいですが、あんまり役に立たないので、弁護士会が
やっている無料相談とか、飛び込みでもいいので、早めに動いた方がよろしいかと。

書込番号:25451119

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/06 08:49(1年以上前)

こんにちは。

>カズーン-HKDさん

>無料弁護士相談も行いましたが、太陽光に疎いのか
>いまいちな反応でして。。。
>みなさんならいくらの保証額なら納得できますか?

逃げようとしている業者の言うことを真に受けてどうするんですか。

「契約不履行による、契約解除を行いたいので、原状復帰と、
 費用の全額回収をしたい」という相談の仕方をするべきです。

書込番号:25451126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:15件

2023/10/06 11:51(1年以上前)

>カズーン-HKDさん

こんにちは。かなり久しぶりに見てみたら、可哀そうな事案で投稿しちゃいました。
弁護士費用も馬鹿になりませんので、ある程度こちらが有利になるような額を提示して認めさせるのが良いかと思います。
下記私がぱっと思いつく範囲で恐縮ですが、参考になれば。

@そもそも使い物になっていなかった場合
業者のせいでそもそも使い物になっていなかった場合は、各設備の耐用年数分の金額を弁償させるのが1つです。寿命よりも有利に持っていくなら法定耐用年数(太陽光17年、蓄電池6年)を用いて、仮に蓄電池の販売金額が120万で1年使い物になっていなかった場合、20万円請求します。ハイブリットパワコンは太陽光・蓄電池で不可分ですから、パワコンが業者のせいで動いていなかったのならどちらも請求していいと思います。ただ、金額も大きいので、これらはあくまで業者の施工等が原因であることが大事です。業者が弁償するといっているならいいですが、機械故障だと販売会社に請求するのは難しいかもしれません。

A売電申請
単価の差分だけのニュアンスかと思いますが、FIT申請が遅れているせいで、恐らくそもそも売電自体ができていないかと思います。そのため、寿命のうち、売電できるはずだった分も請求します。
(イメージ)
・年間発電予想量×売電率(80%くらいで設定)×1円×10年
・年間発電予想量×売電率(80%くらいで設定)×11円(FIT後単価)×設置完了から売電開始までの年数

@ががっつり請求できるなら、Aは単価差だけでよいと思います。

いつ業者と契約したのか、いつ設置が完了したのか、太陽光発電の設置条件(予想発電量)にもよりますが、これらの情報はお持ちでしょうか?また、どの設備が、だれの責任でそうなっていたのかが非常に重要です。

書込番号:25451293

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/10/06 23:52(1年以上前)

>カズーン-HKDさん

>1.売買解約時売電価格17円の時に契約をしていて、業者の不備で未だに売電申請がされていませんでした。
「未だに売電申請がされていない」とは未だにFIT申請していないのですか。いつFIT申請するのですか。

>3.パワコンの故障で現在発電自体出来ておらずこちらも故障期間中の保証をしていただけるとの事
>パワコン故障の原因は取り付け業者の作業ミスとなり
>施工会社が保証してくれるとの事でしたが取り付けているパワコンが販売終了して直すことが出来ない。
>現行品のパワコンと交換するというところまで話はすすんでおります。
機能停止して8か月、お困りのことと思います。
まず対策の実現可能性の確認。課題がないか。
現行品のパワコン(パワーステーションS+)は、コンバータが分離されており、このコンバータ(屋内用、LJDB201)で既設蓄電池(LJB1156)と接続できますか。電圧は合っています(93.6V)がカタログでは接続できるような記述は見当たりません。業者さんと確認することをお勧めします。
次に故障の原因と補償についてのさくらココの見解。
故障のきっかけは、冬期前の作業の後にパワーコンディショナの蓋が十分閉まっていなかったため。その後冬期を迎え降雪等の影響を受け、水が入り故障したと推測します。もし冬期降雪前にカズーン-HKDさんがパワーコンディショナの外観点検を行っていたら、蓋の異常が発見できたかどうか。
蓋を十分閉めなかった業者の責任は免れないが、蓋の異常が外観点検で発見できるようなものならば、補償を減じてほしいという要請があってもおかしくないケースに思われます。

>まともに発電が出来ておらず年間発電量などもわからず
年間発生電力量は、業者からシミュレーション値をもらっていませんか。なければメーカ等webの簡易シミュレーションで算出すれば良いと思います。冬期に積雪でパネルが隠れて発電できない状況であれば、その期間の発電は除いてください。
https://sumai.panasonic.jp/solar_battery/simulation/
https://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm



書込番号:25452111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 コメントをお願いします。

2023/10/02 23:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

現在設置システム

蓄電池見積書

蓄電池の設置を検討しています。
画像のような太陽光発電システムを2017年3月より行い、20年余剰売電、月平均の電気使用量は150kwh、月平均の売電量は1000kwh、お風呂やキッチン、浴室乾燥、床暖房にてプロパンガスを使用しています。住んでいる地域は海沿いです。家から海まで50mの距離です。
蓄電池導入のキッカケは災害対策(年に1回か2回停電する時があります)と、電気料金高騰対策のためです。
イオンの販促売り場やホームセンターのイベントにて話をし、家に来ていただいてパネルの種類・パワコンの種類等を調べたのちに見積書を提示してもらいましたがこの金額(見積書の右下に手書きで400万円と書いてあるのが営業さんの限界との事です)がどうにも高いと思っています。
皆様に意見もいただきつつ「このシステムなら〇〇万円が妥当・適正」というコメントを頂けたらと幸いです。見積もりのみで契約はしておりません。

私の希望としまして、
11kwh以上の蓄電池であること。
全負荷型。
を希望しています。

ご意見よろしくお願いします。
検討にあたり必要な情報があれば教えてください、可能な限りお答えさせていただきます。

書込番号:25447047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/10/03 04:49(1年以上前)

たろたろたーろんさん

はじめまして!
同じPanasonic HITユーザーです。
10kWですか、HITで10kWはすごいですね、

長州産業のスマートPVシリーズで16.4kWh全負荷モデルですね。ここに寄せられる見積りでも最近1番人気の商品です。

多くは太陽光とセットでの見積りですが、単騎だとしても160~180万円と言ったところです。
地域はどこですか?補助金の恩恵は受けられますか?

また、電気消費量が月150kWhとありますが、これは太陽光の自家消費を含んでですかね。
16.4kWhの蓄電池を導入するユーザーは一般的に
年間4000~6000kWhを消費する家庭に高い利益をもたらします。ただ、お宅は売電がまだ長く続くので問題ないかも知れませんが。

塩害地域ですか?
蓄電池は屋内に設置しますか?
以前投稿された方はクローゼットに格納されたそうです
音の心配されてましたが、どうだったのでしょう?

書込番号:25447136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/03 07:01(1年以上前)

>たろたろたーろんさん

確認ですが、蓄電池のトータルだけで400万円ということでよろしいですか?

>長州産業のスマートPVシリーズで16.4kWh全負荷モデルですね。ここに寄せられる見積りでも最近1番人気の商品です。 多くは太陽光とセットでの見積りですが、単騎だとしても160~180万円と言ったところです(REDたんちゃんさん)。

おそらくREDたんちゃんさんは9.8kWhと勘違いされていると思います(当時見積もり額160万円)。

今年2月末に蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを契約、6月末設置稼働しています。
私の契約金額が220万円(現在メーカー保証20年では240万円)です。この金額が目安になるのでは、、。
ただし、海辺近くなので塩害対応の蓄電池でしたらもう少し高額になると思います。詳細(価格差)は不承知です。

ちなみに、我が家も約10年前のパナソニックHit5.4kWhです。長州産業の蓄電池との相性に問題ありません。

書込番号:25447186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/10/03 07:10(1年以上前)

たろたろたーろんさん

ごめんなさい!
容量を間違えて認識してしまいました。


RTkobapapaさん
フォローありがとうございます!
RTkobapapaさんもHITだったのですね、10年経過しての発電性能の推移、劣化は如何ですか?
わたしも設置後、数年は近くの地点の日射量と紐付けて推移をモニタリングしてたのですが、最近では熱も冷めて放置状態です(汗)


書込番号:25447190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/03 09:42(1年以上前)

こんにちは。

>たろたろたーろんさん

防災目的で蓄電池を入れるという目的なので、蓄電池容量が大きくなっている
のでしょうが、

>電気料金高騰対策のためです。

なのに、

>月平均の電気使用量は150kwh

ですと、日常では、蓄電池に貯めた電力を使う場面がないんじゃないでしょうか。

>私の希望としまして、
>11kwh以上の蓄電池であること。
>全負荷型。
>を希望しています。

150kWh/月なら、日では5kWh平均です。お見受けしたところ、PV余剰ですべての
時間帯を蓄電池でカバーし、買電しないようにされたいというご希望でしょうが、
実は蓄電池を導入することで、逆潮流防止やら、蓄電池そのものが消費する電力やらは、
強制的に買電させられますので、買電ゼロにはなりません。
製品によって異なりますが、大体2kWh/日くらいは強制買電しているようですので、
たろたろたーろんさんの環境では、蓄電池でカバーしたとしても、40%くらいの削減効果しか
ありません。
私から言わせると、150kWh自体が削減できた結果の電気使用量なんじゃないのかと
いう感じです。

そのために、400万円出すんですか、というところが素朴な疑問です。

まあ、400万円が高いのは感じられた通りだとは思いますが、蓄電池の容量を小さくするとか、
いろいろな業者に相見積を取るとか、いろいろ手を考えた方がよいとは思います。

書込番号:25447319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/03 11:20(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

何時もフォローしてもらっていますので、、

>10年経過しての発電性能の推移、劣化は如何です
か?

年間発電量(月毎も)ですが、約10年間では結構バラついています。
ただ、最初の数年間(6,000kWh前後max6,300kWh)と昨年度(6,200kWh)で比較しても特に劣化は感じていません。やはり、天候ですかね??

当時のHitは20年保証なので様子見状態です。

書込番号:25447410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/10/03 13:35(1年以上前)

REDたんちゃんさんへ
ご意見いただきありがとうございます。

質問に回答させていただきます。
住んでいる地域は静岡県西部の浜松市というところです。補助金は10万円ほどと聞いております。

塩害地域に住んでおります。
蓄電池は屋内設置を希望しております。

蓄電池の音の事はまったく想像していませんでした。ご指摘いただきありがとうございます。

書込番号:25447606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/10/03 13:43(1年以上前)

REDたんちゃんさんへ

ご意見、ご質問いただきありがとうございます。

発電性能の推移の件、調査して回答致します。
今しばらくお待ち下さい。

書込番号:25447620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/10/03 13:48(1年以上前)

RTkobapapaさんへ
ご意見、ご質問いただきありがとうございます。

今回、蓄電池と既存のパワコンを1台交換しないといけない事、それにかかる工事一式という事で画像のようなお見積りをいただきました。

長州産業とパナソニックのパネルの相性の件、教えていただきありがとうございます。

書込番号:25447624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/03 14:05(1年以上前)

>たろたろたーろんさん

蓄電池の音に関しては、設置3ヶ月になりますが屋外設置(軒下エコキュート)のためコメントできません。
ゆ一度確認してみます。

他の方もご指摘されていますが、1ヶ月の消費電力量が150kWh程度なら蓄電池よ容量も考えようですね。
目的が災害時対応だとしても9.8kWhでも良いのかも?ですね。

ちなみに我が家は、年間消費電力量11,000kWhです。オール電化で、冬場は1,000kWh/月のことも、。

書込番号:25447641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/03 21:35(1年以上前)

いくつか判断基準はありますが、蓄電容量が決まってしまえば一般的には価格とアフターケアのバランスで見てくと思います。

アフターケアからいうと、メーカー保証がしっかりしてるかが大切に思います。
長州産業は20年保証だったりするので、そういうところでも比較していくのも良いのではないでしょうか(とはいっても、60%容量の保証)
ただ、正しく施工してないと、メーカー保証は受けられないので信頼できる業者かも見ていく必要はあります。
間違っても南向きの日当たりの良い場所に設置することがないように現地調査の結果も確認しましょう。

次に価格面でいうと、ネット大手だと12kwhで200万とかですが、地域の老舗の設置業者でも10から20%増しぐらいでは見つかると思います。
ネットだとアフターケアで懸念が出るかもしれませんし、実際に提携業者が施工するケースが多いです。
ただ、現地調査で直接いろいろ質問もできるので、経験や力量はそこからある適度判断することができます。
必ずしも業務委託がネガティブにならないというか、アフターケアも含めて委託されてる業者だとどんな施工で不具合出るかとかも詳しいので、実は質が高いです。

どこで折り合いつけるかは自分で納得のいくまで考えるのが良いと思います。安い買い物ではないですから。
ただ目的に電気代高騰がある以上、いつ投資回収できるのかシミュレーションは必須です。(300万だと停電リスクはなくせても回収は不可能なんじゃないかな。。)

書込番号:25448152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/10/04 23:39(1年以上前)

>たろたろたーろんさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。

>「このシステムなら〇〇万円が妥当・適正」というコメントを頂けたらと幸いです。
RTkobapapaさんの投稿のとおりだと思います。
蓄電池の目標価格(薄利多売の販売店の場合)は、容量が大きい方がkWh当たりの単価が低い傾向があります。(ハイブリッド型パワーコンディショナ込、全負荷)
13〜16kWhのとき 140千円/kWh程度
9〜10kWhのとき 170千円/kWh程度
取引量の少なめな地元販売店となると1〜2割高くなる傾向です。

>画像のような太陽光発電システムを2017年3月より行い、20年余剰売電
>蓄電池導入のキッカケは災害対策(年に1回か2回停電する時があります)と、電気料金高騰対策のためです。
2016年度FIT(10kW以上)ならば24円/kWh(税別)で、これを売電せずに蓄電池に充放電して自家消費すると充放電効率85%(さくらココ実績)により 31円/kWh(24×1.1/0.85)以上の買電を減らすことができるのならば目先のプラスはありますが、蓄電池が高額のため経済効果としては難しいと思います。
災害対策を少し待てるのであれば、パワーコンディショナのメーカ保証終了とか更新時期(15年程度)に合わせて蓄電池を導入するのが無駄がないと思います。

>蓄電池と既存のパワコンを1台交換しないといけない事
シャープ製のパネル、パワーコンデイショナのつな6337 さんが、卒FIT(10年)前に蓄電池導入を検討中ですが、メーカ保証に影響を及ぼさないように、同一メーカのハイブリッド型蓄電池か異なるメーカならば単機能型蓄電池を検討対象とされています。そもそも10年以内で一部更新は稀で実績は少ないです。パナソニックでも同様のことが起こらないか確認されることをお勧めします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25441844/

2台のパワーコンデイショナの1台をハイブリッド型に交換する場合、見積書の例ではパネルの半分しか蓄電池の充電には寄与しません。曇りの日とか条件の悪いときは、充電不足となるおそれがあります。ニチコンのトライブリット型パワーコンデイショナは「外付け太陽光発電」接続端子を有しており、ここに既設パワーコンデイショナを接続すると交流連携ですがパネル全部で蓄電池に充電できて有利です。
「外付け太陽光発電」接続端子の説明はパンフレットに記載がありません。取扱説明書P.16等を参照ください。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/pdf/t3_torisetsu_pcs%E3%83%BBbattery_LV43690-15-R.pdf

>塩害地域に住んでおります。
>蓄電池は屋内設置を希望しております。
>蓄電池の音の事はまったく想像していませんでした。
運転音は換気ファンによるものが支配的です。
発熱する機器の冷却方式として強制空冷方式(換気ファンあり)と自然空冷方式(発熱による気流による。換気ファンなし)があります。見積書の長州産業のスマートPVシリーズ16.4kWhは自然空冷方式につき、運転音はほとんど感じないと思います。さくらココは同一シリーズの9.8kWhを使用しており、運転音はほとんど感じません。
御紹介したニチコンのトライブリットは、強制空冷方式のため近くでは運転音を感じるのではないかと思います。重塩害対応も不可です。潮風が換気ファンで機器内部隅々に回りやすいので重塩害対応しずらいのだと推測します。

書込番号:25449660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/10/05 22:11(1年以上前)

REDたんちゃんさん

返信にお時間かけてしまい申し訳ないです。
年間の発電量ですが、
1年目14556(単位はkwhです)
2年目14045
3年目14057
4年目14282
5年目14481でした。

書込番号:25450785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/10/05 23:03(1年以上前)

E11toE12さん
ご指摘いただきありがとうございます。

実は蓄電池を導入することで、逆潮流防止やら、蓄電池そのものが消費する電力やらは、
強制的に買電させられますので、買電ゼロにはなりません。
製品によって異なりますが、大体2kWh/日くらいは強制買電しているようですので、
たろたろたーろんさんの環境では、蓄電池でカバーしたとしても、40%くらいの削減効果しか
ありません。

↓そうだったんですね、蓄電池の方からは「基本料金だけの支払いになると思います」
との話をいただいていたので真に受けてしまいました。

私から言わせると、150kWh自体が削減できた結果の電気使用量なんじゃないのかという感じです。

↓おっしゃるとおりだと感じました。月平均150kwh程度(最高296kwh(20230年2月)、最低72kwh(2022年11月)なのですが、
昼間は太陽光発電した電気を使っているため、太陽光のおかげで月平均150kwhが達成できている気がします。

急ぎで購入したいわけではないのでじっくり検討したいと思います。

ちなみにです、私が「なぜ16.4kwhの蓄電池がいいと思ったのか」ですが、
10〜12年後くらいに現状のプロパンガス契約をやめてオール電化にしようと思っています。そしたら今よりもっと買電が増えるはず。
その中で2023年2月の我が家の買電量が296kwhで、単純に30日で割ると1日あたり10kwhくらいになると思っています。
そこで「理想は10kwh以上がいいな、だけど劣化して最大充電量も減るはずだからもう少し容量が多いほうがいいか」
という考えのもと、長州産業の16.4kwhの製品の話をうかがい、今買うならこれかな、と思った次第です。
さらに、新築時に設置した太陽光発電で、そのとき勧められた蓄電池を購入しなかった理由として
蓄電池の技術や性能はまだまだ向上すると思ったところもあります。その当時は「売電終了時(2037年頃)に蓄電池買おう」と思っていました。
そんな矢先に「あと10年15年じゃそこまで技術は進化しませんよ。それより今買ったほうがいいです」という話を聞いたために今迷っている状態でもあります。
今の悩みとして、「結局いつ買えばいいの?」というところがあります。
ここのみなさんは親切に教えて下さるので頼りにしています。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:25450852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/10/05 23:12(1年以上前)

9.8kwh見積書

RTkobapapaさん

9.8でもよさそうでしょうか?
今回お見積もりをいただいた業者より、9.8kwhのパターンも用意しておりますと言われました。
添付画像のものになります。交渉前で318万円です。

書込番号:25450862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/10/05 23:21(1年以上前)

さくらココさん

コメント頂きありがとうございます。
蓄電池9.8kwhの運転音の件教えていただきありがとうございます。

災害対策を少し待てるのであれば、パワーコンディショナのメーカ保証終了とか更新時期(15年程度)に合わせて蓄電池を導入するのが無駄がないと思います。

↓ご指摘いただきありがとうございます。
災害対策に関してですが、いつ発生するかわからないところではありますが待てます。今の我が家の状況は夜間の電気が使えないだけなのでなんとかなると思っています。
まったく話がズレますが非常食等は1週間分を1階と2階にそれぞれ常備しています。

書込番号:25450875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/10/06 00:30(1年以上前)

>たろたろたーろんさん

>9.8kwhのパターンも用意しておりますと言われ
ました。 添付画像のものになります。交渉前で31
8万円です。

9.8kWhスマートPVマルチ全負荷ハイブリッドならば180万円程度だと思います。

たたし、現状特に必要性がないようであればパネルのパワコン交換時期に検討された方が良いと思います。リチウムイオンのバッテリーより良い方式が開発されているような気がします。

書込番号:25450930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:84件

2023/10/06 09:24(1年以上前)

こんにちは。

>たろたろたーろんさん

>10〜12年後くらいに現状のプロパンガス契約をやめてオール電化にしようと思っています。

プロパンの配管使用契約期間が残っているとか?
エネルギー効率から言えば、プロパンの魅力はわかります。
ただ、絶対額で言えば固定費になってしまうので、そこが削減できないのは痛いですね。

>そしたら今よりもっと買電が増えるはず。

これは当然ですね。ただ、プロパンをやめてオール電化にして、電気使用量がどうなるかを
見極めてから、蓄電池を導入する、という手順を踏むことは強くおすすめします。
どんな使用量でもへこたれない高容量の蓄電池を入れておけば間違いないだろう、というのは
確かに間違いはしないですが、コストには見合わないですね。
余談ですが、同じ意味で、V2Hを入れたらどんな使用量でもへこたれない高容量の蓄電池には
なりますが、蓄電池単体で見たら、コストには絶対に見合いません。
車として役に立っているから許容できているだけです。

>そんな矢先に「あと10年15年じゃそこまで技術は進化しませんよ。それより今買ったほうがいいです」

技術の進化については同じ意見ではありますが、じゃあなぜ「今買った方が」なの、には
どう答えが返って来るのでしょうか(笑)正直に「私の利益になるからです」というなら、
笑うくらいはできるでしょうが(笑)

今必要ないものは、今買っておく必要もない、でいいんじゃないですか。

書込番号:25451159

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光発電の見積もりについての評価募集

2023/10/03 22:53(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

当方、太陽光発電については全く素人です。
大阪府枚方市に新築住宅を建築しています。
太陽光発電の設置を検討しており、何を選択すべきか、見積もりは安いかをご教示いただけないでしょうか。
屋根はガルバリウムで傾斜6°、南向きです。

長州産業 6.8 kWh 合計140万円
CS-340B81 20枚
パワコン CS-340B81
モニター CMCS-P05 など
年間推定発電量 7,750 kWh

maxeon 8.0 kW 合計250万円(足場込み)
SPR-MAX3-400 20 枚
パワコン EHF-S80MP4B (8.0kwパワコン)
年間推定発電量 9,564 kWh
※こちらの場合、建築中の設置がかなわず、別途足場が必要となります。

太陽光自体は、大容量を載せられ、かつ劣化も遅いmaxeonに魅力を感じています。 
パワコンなどの設備の優劣についてはよくわかっていません。
将来的には蓄電池またはV2Hの設置も考えていますが、これらの装備で実装できるものなのかも、併せて教えて頂けると助かります。

書込番号:25448283

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/04 07:24(1年以上前)

>大宇宙銀河さん

はじめまして

パネルキロワット単価[万円/kW]の比較です。
長州産業:20.5
マクセオン:31.25

マクセオンは高額すぎて、選択する理由がありません。

長州産業のパネルをなるたけ載せる過積載が良いと思います。

参考ください。

書込番号:25448484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2023/10/04 09:13(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

maxeonは高すぎるのですね。
長州産業で考えてみたいと思います。

6.8 kWhは屋根に載せられる最大量です。
Gシリーズだと載せられる容量が増えたりするのでしょうか?
また、kWh単価20万円というのは少し高い程度だと感じますか?

書込番号:25448623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/10/04 20:37(1年以上前)

>大宇宙銀河さん

はじめまして!

長州産業のBとG(プレミアムブルー)の性能差と価格差を天秤に掛けたら、間違いなくBに軍配が上がります。

書込番号:25449442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

現在、以下の構成で太陽光&蓄電池の導入を検討しております。
長期ででも回収できるかは、電力の利用方法と今後の電気料金のあがりかたによると認識していますが
似たような構成例があれば心構えができると相談させていただきました。

【構成】
・太陽光 9.6kw 
・蓄電池 14kwh 全負荷タイプ
・+おひさまエコキュート 導入
・売電 2023年で 16円/kw
ーーーー
見積金額:税込 470万 うちエコキュート除く(太陽光&蓄電池のみ)と 404万程
※フルローン想定 金利2%ほど

【状況・条件】
・屋根 片流れ、完全南向き 
※ただ東側に山があり季節によるが8時くらいまで影になるが、その後は影なし
・オール電化 
 電気使用量は多く 月間平均 680kw  1日 16〜25kw、冬場は30kwにも
 昼間(デイタイム) で利用10%程度 残りがリビング、ナイトタイム利用
 電気代平均 2万円
・関西電力 はびeプラン ※夜間が安いもの
・夜間にエコキュートを利用
・夜間に乾燥機を4,5時間ほど毎日利用

【生活変更点】
・エコキュートをお昼に発電に変更
・乾燥機をお昼に利用に変更
※いずれも太陽光を最大限利用し自家消費する方針

【検討・想定点】
・エコキュートは12年ほど経ち、もうそろそろ買い替え時期と考えてました
・リビング、ナイトタイムの利用電気量が比較的多いため蓄電池から利用できればと蓄電池を大きめにしました
・2F部が電気がこもり暑いのでパネルで暑さが軽減することも期待
・fit期間を終えたとしても パネルサイズ、蓄電池で自家消費まで考えると採算、プラスまでもっていけるのではないか?(エコキュート相当除き、15〜20年スパン)

★相談点
構成や生活状況、電気利用量と近しい構成の参考例がなく、近しい実例があればと考えています。
・近しい構成での実際の売電額
・近しい構成での結局の買電額
・頑張れば限りなく買電額を0に近づけることできるのか?
を今後のシミュレーションのため教えていただければ嬉しいです。

書込番号:25442499

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/09/30 08:33(1年以上前)

プラサクケさん

はじめまして!

太陽光のメーカーはどこですか?
また、太陽光は屋根裏のの構造や材質が価格に大きく左右しますので、詳細が分からないと難しいですが、一般的な屋根の相場で
太陽光9.6kWと蓄電池14kWhの連携システムで400万
エコキュートは460Lで50万円くらいです。

初回として470万円の見積りは及第点でしょうか!

が、金利2%は高過ぎです。地銀のリフォームローンやエコ関係の企画プランなら1.5パーくらいがあります。
わたしは変動1.575%(団信、保証料込み)でした。

また、年間にして8000kWhくらい消費する家庭なら消防法いっぱいの16kWhの蓄電池でいいのでは?

採算ですが、蓄電池に回収能力がありません。
プラスにする秘訣は
@太陽光の価格が1kwあたり16万円以下
蓄電池の価格が1kWhあたり15万円以下

A家庭での電力消費量のすべてを太陽光と蓄電池で賄い電力会社からの買電を最低限に抑える
電力の高い家電の稼働は太陽光が発電している昼間にシフトする(ピークシフト)

14kWh×0.7×365日=3577kWh
蓄電池で賄えるのは8000kWhの年間消費量の半分です
あとの半分は日中の太陽光で消費する。
こう言う生活パターンに変えればZEHも可能です。
そう言う点で蓄電池は最大容量がいいですね。

書込番号:25443156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/09/30 11:05(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます。はじめまして!

>太陽光のメーカーはどこですか?

Qセルズのものとなります。

>初回として470万円の見積りは及第点でしょうか!

屋根裏、材質は把握できてないですがガルバリウムの屋根となります。
金額的には大きく乖離ないようでひとまず安心しました。

>が、金利2%は高過ぎです。地銀のリフォームローンやエコ関係の企画プランなら1.5パーくらいがあります。

おお!ここは完全に思考停止して他を調べてなかったです。ご指摘ありがとうございます!

>また、年間にして8000kWhくらい消費する家庭なら消防法いっぱいの16kWhの蓄電池でいいのでは?

おおよそ7掛けくらいで考えるべきとのことですね。
ダイヤゼブラの14kwhの想定ですが、それ以上のものないか調べてみます!

>採算ですが、蓄電池に回収能力がありません。
>プラスにする秘訣は…

工夫しながら極力Aを目指すつもりでしたが具体的な目安ありがとうございます。
楽しみながらも太陽光&蓄電池からの最大限の自家消費の工夫できればと思います。


蓄電池の容量、ローン先含めて再考しようと思います。
端的に目安、数値ふくめて示唆いただき感謝いたします!

書込番号:25443329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光パネル+蓄電池見積書

2023/09/26 21:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 さもえさん
クチコミ投稿数:4件

3.94_1

3.94_2

3.94_3

いつも楽しく拝見させて頂いております。掲題取得した見積書についてのご相談です。

@カナディアンソーラー3.94kW+ニチコン蓄電池9.9kWh
A社:2,700,000円
B社:2,794,000円
C社:3,200,000円

また、写真はありませんが、以下のものも取得しております。
Aカナディアンソーラー3.94kW+ニチコン蓄電池14.9kWh
Bカナディアンソーラー4.33kW+ニチコン蓄電池9.9kWh
Cカナディアンソーラー4.33kW+ニチコン蓄電池14.9kWh

A社:
A3,050,000円
B2,750,000円(現地調査で設置可否を要確認)
C3,100,000円(現地調査で設置可否を要確認)

上記見積もり、及びその相場観についてご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:25438938

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/26 21:50(1年以上前)

こんにちは。

>さもえさん

3社で同じ仕様(ニチコン トライブリッド)である理由は、
将来的にV2Hを検討しているとかでしょうか?

また、そんなに積めない屋根とお見受けしますが、
カナディアンがいいという理由は何かありますか?
真南向きでもなければ、費用回収という面では
少し力不足の感があります。
V2Hが必要なければ、長州とかの他のメーカーの
見積もりも集めればいいんじゃないでしょうか。

書込番号:25438997

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/09/27 05:29(1年以上前)

>さもえさん

はじめまして!

どんな屋根でどんな構成だか分からないので妥当性は分かりませんが、横浜yhは安いですね。
ここを本命に東京シェルパックと競合されてみては?

トライブリッドをお求めとは、すでに電気自動車をお持ちか、近く購入の予定があるのですか?
まだまだ細かな不都合が散発してるようなので、その辺の下調べまでしておくといいですね!

お励み下さい。

書込番号:25439255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 さもえさん
クチコミ投稿数:4件

2023/09/27 07:59(1年以上前)

3.94kw

4.33kw

>E11toE12さん
>REDたんちゃんさん

はじめまして。早速コメントいただきありがとうございます!

カナディアンにした理由は、パネル出力を最大にできるメーカーだったからです(添付屋根構成)
東京シェルパックの提案は3.94kWに達していなかったため、再提案を促しています。
V2Hは実はそれ程積極的に検討しておらず、ご指摘の通り長州等他の蓄電池を調べたいと思います。

書込番号:25439335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/09/27 08:08(1年以上前)

>さもえさん

であれば、カナディアンではなく長州産業のBシリーズ太陽光と蓄電池はスマートPVシリーズの構成が性能も価格も優れていると思います。

とちらにしても、4kWの太陽光ですど秋冬は2kWhにも満たないので蓄電池のパフォーマンスを発揮するのは難しいです(投資額を回収するのは困難な環境です)

よって、発電量、自家消費、蓄電、売電のバランスを考慮した蓄電池との連携システムを構築ください。
あえて、連携せず単独型も選択肢かと思います。

電気自動車を今考えてないならトライブリッドは時期尚早です。もう少し熟成してから考えましょう。

書込番号:25439345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 さもえさん
クチコミ投稿数:4件

2023/09/27 08:59(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます、大変参考になります。検討させてください。

少々細かい質問ですが、出力等のスペックが同じとして、現在のCS×ニチコン体制と、長州×長州という同一メーカーの太陽光・蓄電池構成とでは、性能・パフォーマンスに違いがありますでしょうか?

書込番号:25439419

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:84件

2023/09/27 09:00(1年以上前)

こんにちは。

>さもえさん

まずは、蓄電池が必要か、どうかで考えましょう。
東京都か、自治体からの補助金が出たりしているなら、蓄電池は検討、
自費で全部支払わなければならないなら、コストメリットがあるかどうか
よくよくお考え下さい。
蓄電池を導入するなら、単機能型はやめた方がよいとは思います。
充放電する際に変換が必要なため、効率が落ち無駄な電力を使います。

PVが4kW程度だと、夏と冬は発電分を自家消費分が多く、それを賄うだけで、
余り余剰が発生せず、蓄電池にまで廻らないことが多いと考えられます。
春と秋は、日中の自家消費分が少ないため、余剰でき、蓄電池にも
そこそこ貯まります。一日買電しない、まではいかないにしても、
充分な押し上げ効果は期待できます。
で、余剰が期待できない夏と冬はどうするか、なんですが、ここで「深夜料金での
買電」ということをするかどうか、がキモになります。
電力会社との契約で、深夜料金が安価なメニュー(スマートライフなど)で、
深夜充電を行い、昼間にカウンターを充てる、ということをすると、電気の
使用量は下がりませんが、電気料金自体は下がります。これは料金メニューに
よって違いが出てきますので、電力会社によっては非効率になる可能性が
ありますので、そこはご自分でご検討下さい。
深夜充電をやりたい、という場合なら、オムロン、長州の蓄電池は型式によっては
不利です。
どのメーカーの見積もりを今後取るかによっても変わりますので、検討段階によって、
いろいろ情報収集してください。

書込番号:25439420

ナイスクチコミ!2


スレ主 さもえさん
クチコミ投稿数:4件

2023/09/29 00:05(1年以上前)

>E11toE12さん
ありがとうございます。東京都の補助金1,810,000円を見込んでおります(4.33kwパネルの場合)。
蓄電池は単機能ではなく、ハイブリッド型で考えています。

ご指摘を踏まえ、A社よりオムロンの12.7kWh/16.4kWh蓄電池に変更した見積書も取得しました。パネル+蓄電池セットで2,720,000円/3,060,000円の見積もりでした。ご参考までです。(出力が高いため、引き続きCS社のパネルを使おうと思います)
12.7kWh蓄電池は夜間充電で100%まで充電できるため、蓄電池についてはまずはこちらで検討して参ります。

様々なご意見を頂き、ありがとうございます。

書込番号:25441666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/29 12:22(1年以上前)

>さもえさん

>12.7kWh蓄電池は夜間充電で100%まで充電できる
ため、蓄電池についてはまずはこちらで検討して
参ります。

グリーンモードの場合はそうですね。ただし、経済モードの運用ならば夜間充電は16.4kWhでも可能です。

実際、既存パネル5.4kWh(卒FIT目前)で16.4kWhを経済モードで運用しており、夜間は100%まで充電されています。
ただ、卒FIT後はグリーンモードでの運用になるため夜間充電50%に対しての不安を感じてはいますが、、

書込番号:25442084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光 相見積もりについて

2023/09/16 12:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 なな1008さん
クチコミ投稿数:11件

以前にも太陽光の質問をしたものです。

今4社ほど見積もりをもらっており長州産業で太陽光を設置したいなと考えております。
候補としては日本エコシステムかアークネス、イーストポイントで考えています。
主人が自社施工を絶対条件にしており値段が一番安かった横浜yhは候補からはずれました。

日本エコシステムが第一候補なのですが、日本エコシステムは大手なので安心かと思うのですがどうなんでしょうか?
アークネスは営業さんの雰囲気もよく値段もがんばひますとおっしゃってくれました。
イーストポイントは営業さんが電気工事士の資格をもっており説明は1番的確でした。

また施工時期が経済産業省の許可がおりてからという会社と空いていたら1ヶ月くらい先で工事できますという会社と分かれています。
許可がおりなくても工事は可能なのでしょうか?

長文ですがアドバイスいただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25424709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/16 13:04(1年以上前)

>なな1008さん

現地調査は完了済みですか。

自社施工が絶対条件ですか。
この自社施工が実は怪しくて、スキルが蓄積されない自社施工業者が存在します。
年間で200件程度の自社施工がないとスキルが蓄積されないと考えています。
その点は確認ください。

日本エコシステムは自社施工ですか? 私は施工管理かつ請負施工のように思います。
そうそう、施工管理担当を自社の正社員都市、現場に施工管理担当を常駐させ、下請けに工事させるパターンも自社施工と称する業者が多々ありますので、この点はしっかり確認ください。
いずれにせよ施工管理もなく、自社施工する業者は他社の第三者から指摘されることもなく、独りよがりの作業になりがちで、それが業界標準の作業とかけ離れているケースも多いです。私は自社施工に依頼して変な施工をされた経験があります。
自社施工が一概にいいとはいえません。
請負施工はエース級の作業員がいなければ、次の請負は打ち切られるので、いきおい高品質な工事に集約されるメリットはあります。
参考ください。

蛇足です。
営業が第二種電気工事士の資格を持っているとすごいと思いますが、小学校3年生でも取れる資格ですし、アマチュア無線技士の試験に合格しているレベルであれば、第二種電気工事士は合格して当たり前です。ただ、手先が不器用な人は技能試験で不合格になります。

書込番号:25424780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/16 19:14(1年以上前)

>なな1008さん

間も無く卒FITになるため6月末に蓄電池を設置(2月末契約)しました。

蓄電池購入時、数社から相見積もりをとりました。
その中に日本エコシステムからも見積もりをとりましたが、担当者は電気工事士の免許所得者でした。
ただ、施工は自社施工では無かったように記憶しています。おまけに営業所は隣県しかなくアフターサービス(不具合時)もメーカー任せの様な印象でした。価格面でも、私が契約した業者よりかなり高額でした。

相見積もり時、業者により施工工事は1ヶ月後で大丈夫です、、という業者も確かにありましたが、私が契約した業者担当者は「申請から許可まで3ヶ月程かかります。ですから契約後3ヶ月程度先の設置工事になります。」と言われました。1ヶ月後に工事しますという業者がいると伝えると、「フライング気味に許可が出る前に、設置工事をする業者もいますから、、」と困惑していました。

ちなみに許可が降りる前に設置工事をして、業者が許可申請を行っていなかったケースも此方のクチコミで見掛けました。稀なケースとは思いますが、私は確実性を重要視しました。

結果的に我が家は、ほぼ予定通り契約後3ヶ月で許可が降り、設置工事(工事が混んでいて4ヶ月後)とともに売電も開始できました。

やはり、自社施工には私も拘り、太陽光発電関連(パネル/蓄電池/V2H等)の施工実績が県内でも有数の業者と契約しました。年間200件程度の実績があり、不具合時の対応も最初は自社のサービス担当が当たります。
価格面でも6社中2番目に安価でした。

大手が一番と言われる方もいますが、中小企業でも選択さえ間違わなければ安心の企業もあります。
価格面以上にその見極めが第一だと思います。

業者の見極めポイントとして、補助金申請/受給実績も大切だと思います。各業者担当者に確認してみて下さい。
ちなみに私の担当者は、契約後私が住んでる自治体が4月から補助金を出すことになっても無料で申請業務を行ってくれました。

何度もいいますが、業者の見極めだけは慎重にして下さいね。


書込番号:25425227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/09/16 20:31(1年以上前)

>なな1008さん

日本エコシステムって複数社存在します
前(株)  後(株)

ここで言われてるのは
日本コムシスのAFLである日本エコシステム株式会社でしょうか?浦安に本社がある?

書込番号:25425344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 なな1008さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/17 20:53(1年以上前)

>gyongさん
コメントありがとうございます。

自社施工もそんな裏側があるのですね。日本エコシステムはソーラーパートナーズからの紹介だったため自社施工だと思っていました。
再度確認してみます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:25426829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 なな1008さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/17 22:25(1年以上前)

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。日本エコシステムは自社のメンテナンスや保証について説明があまりなくそこまでいい印象がありませんでした。ただ施工実績がかなりあり選択肢から捨てきれずにいます。

その通りですね。会社の選別が一番大切でしっかり見極めることが大事だと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25426949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 なな1008さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/17 22:26(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
日本エコシステム株式会社です。
わかりづらくて申し訳ありません。

書込番号:25426951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/18 16:07(1年以上前)

>なな1008さん

>日本エコシステムは自社のメンテナンスや保証に
ついて説明があまりなくそこまでいい印象があり
ませんでした。

私も同じ印象を持ちました。ただ、担当者は電気工事士の資格を持った方で施工に関しては詳しく説明をしてくれました。


>ただ施工実績がかなりあり選択肢から捨てきれず
にいます。

やはり、大手なので施工数的には多くなると思います。ただ、居住地近くでの施工実績を確認してみて下さい。
それと、自社施工についても、、私が聞いた記憶では系列店による施工だったように記憶しています。

価格面ではどうですか?価格最優先とは言いませんが、信頼感と価格面とのバランスが大切と思います。

書込番号:25427876 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 なな1008さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/20 08:49(1年以上前)

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。日本エコシステムに再度確認してみます。系列店で施工の可能性もあるのですね。
価格は見積もりをした中では真ん中くらいの料金でした。載せられるパネルが台形や小さいサイズの組み合わせのため料金が高くなるとのことでした。

施工業社を決めるのは難しいですね。

書込番号:25430119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/20 11:09(1年以上前)

>なな1008さん

>なな1008さん

紛らわしい表現をお許しください。

系列店=下請け業者 と言う意図でした。申し訳ありません。

ちなみに日本エコシステムの担当者からはシャープ製品を勧められました。シャープ製品は価格が高いため見積書額も高くなりますね。

では、引き続き業者選定頑張って下さい。

書込番号:25430276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/20 11:10(1年以上前)

>なな1008さん
 

紛らわしい表現をお許しください。

系列店=下請け業者 と言う意図でした。申し訳ありません。

ちなみに日本エコシステムの担当者からはシャープ製品を勧められました。シャープ製品は価格が高いため見積書額も高くなりますね。

では、引き続き業者選定頑張って下さい。

書込番号:25430278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 なな1008さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/27 21:12(1年以上前)

>RTkobapapaさん
返信遅くなりました。

アドバイスありがとうございます。業者の選定は慎重に選びたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25440182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/27 21:44(1年以上前)

>なな1008さん

同じ投稿お許しください。

最初の投稿時、ネットの繋がりが悪く投稿出来ていないと判断し、再度投稿を試みたところダブル投稿になってしまいました。

失礼しました。

書込番号:25440242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)