太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光 相見積もりについて

2023/09/16 12:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 なな1008さん
クチコミ投稿数:11件

以前にも太陽光の質問をしたものです。

今4社ほど見積もりをもらっており長州産業で太陽光を設置したいなと考えております。
候補としては日本エコシステムかアークネス、イーストポイントで考えています。
主人が自社施工を絶対条件にしており値段が一番安かった横浜yhは候補からはずれました。

日本エコシステムが第一候補なのですが、日本エコシステムは大手なので安心かと思うのですがどうなんでしょうか?
アークネスは営業さんの雰囲気もよく値段もがんばひますとおっしゃってくれました。
イーストポイントは営業さんが電気工事士の資格をもっており説明は1番的確でした。

また施工時期が経済産業省の許可がおりてからという会社と空いていたら1ヶ月くらい先で工事できますという会社と分かれています。
許可がおりなくても工事は可能なのでしょうか?

長文ですがアドバイスいただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25424709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/16 13:04(1年以上前)

>なな1008さん

現地調査は完了済みですか。

自社施工が絶対条件ですか。
この自社施工が実は怪しくて、スキルが蓄積されない自社施工業者が存在します。
年間で200件程度の自社施工がないとスキルが蓄積されないと考えています。
その点は確認ください。

日本エコシステムは自社施工ですか? 私は施工管理かつ請負施工のように思います。
そうそう、施工管理担当を自社の正社員都市、現場に施工管理担当を常駐させ、下請けに工事させるパターンも自社施工と称する業者が多々ありますので、この点はしっかり確認ください。
いずれにせよ施工管理もなく、自社施工する業者は他社の第三者から指摘されることもなく、独りよがりの作業になりがちで、それが業界標準の作業とかけ離れているケースも多いです。私は自社施工に依頼して変な施工をされた経験があります。
自社施工が一概にいいとはいえません。
請負施工はエース級の作業員がいなければ、次の請負は打ち切られるので、いきおい高品質な工事に集約されるメリットはあります。
参考ください。

蛇足です。
営業が第二種電気工事士の資格を持っているとすごいと思いますが、小学校3年生でも取れる資格ですし、アマチュア無線技士の試験に合格しているレベルであれば、第二種電気工事士は合格して当たり前です。ただ、手先が不器用な人は技能試験で不合格になります。

書込番号:25424780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/16 19:14(1年以上前)

>なな1008さん

間も無く卒FITになるため6月末に蓄電池を設置(2月末契約)しました。

蓄電池購入時、数社から相見積もりをとりました。
その中に日本エコシステムからも見積もりをとりましたが、担当者は電気工事士の免許所得者でした。
ただ、施工は自社施工では無かったように記憶しています。おまけに営業所は隣県しかなくアフターサービス(不具合時)もメーカー任せの様な印象でした。価格面でも、私が契約した業者よりかなり高額でした。

相見積もり時、業者により施工工事は1ヶ月後で大丈夫です、、という業者も確かにありましたが、私が契約した業者担当者は「申請から許可まで3ヶ月程かかります。ですから契約後3ヶ月程度先の設置工事になります。」と言われました。1ヶ月後に工事しますという業者がいると伝えると、「フライング気味に許可が出る前に、設置工事をする業者もいますから、、」と困惑していました。

ちなみに許可が降りる前に設置工事をして、業者が許可申請を行っていなかったケースも此方のクチコミで見掛けました。稀なケースとは思いますが、私は確実性を重要視しました。

結果的に我が家は、ほぼ予定通り契約後3ヶ月で許可が降り、設置工事(工事が混んでいて4ヶ月後)とともに売電も開始できました。

やはり、自社施工には私も拘り、太陽光発電関連(パネル/蓄電池/V2H等)の施工実績が県内でも有数の業者と契約しました。年間200件程度の実績があり、不具合時の対応も最初は自社のサービス担当が当たります。
価格面でも6社中2番目に安価でした。

大手が一番と言われる方もいますが、中小企業でも選択さえ間違わなければ安心の企業もあります。
価格面以上にその見極めが第一だと思います。

業者の見極めポイントとして、補助金申請/受給実績も大切だと思います。各業者担当者に確認してみて下さい。
ちなみに私の担当者は、契約後私が住んでる自治体が4月から補助金を出すことになっても無料で申請業務を行ってくれました。

何度もいいますが、業者の見極めだけは慎重にして下さいね。


書込番号:25425227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2023/09/16 20:31(1年以上前)

>なな1008さん

日本エコシステムって複数社存在します
前(株)  後(株)

ここで言われてるのは
日本コムシスのAFLである日本エコシステム株式会社でしょうか?浦安に本社がある?

書込番号:25425344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 なな1008さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/17 20:53(1年以上前)

>gyongさん
コメントありがとうございます。

自社施工もそんな裏側があるのですね。日本エコシステムはソーラーパートナーズからの紹介だったため自社施工だと思っていました。
再度確認してみます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:25426829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 なな1008さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/17 22:25(1年以上前)

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。日本エコシステムは自社のメンテナンスや保証について説明があまりなくそこまでいい印象がありませんでした。ただ施工実績がかなりあり選択肢から捨てきれずにいます。

その通りですね。会社の選別が一番大切でしっかり見極めることが大事だと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25426949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 なな1008さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/17 22:26(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
日本エコシステム株式会社です。
わかりづらくて申し訳ありません。

書込番号:25426951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/18 16:07(1年以上前)

>なな1008さん

>日本エコシステムは自社のメンテナンスや保証に
ついて説明があまりなくそこまでいい印象があり
ませんでした。

私も同じ印象を持ちました。ただ、担当者は電気工事士の資格を持った方で施工に関しては詳しく説明をしてくれました。


>ただ施工実績がかなりあり選択肢から捨てきれず
にいます。

やはり、大手なので施工数的には多くなると思います。ただ、居住地近くでの施工実績を確認してみて下さい。
それと、自社施工についても、、私が聞いた記憶では系列店による施工だったように記憶しています。

価格面ではどうですか?価格最優先とは言いませんが、信頼感と価格面とのバランスが大切と思います。

書込番号:25427876 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 なな1008さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/20 08:49(1年以上前)

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。日本エコシステムに再度確認してみます。系列店で施工の可能性もあるのですね。
価格は見積もりをした中では真ん中くらいの料金でした。載せられるパネルが台形や小さいサイズの組み合わせのため料金が高くなるとのことでした。

施工業社を決めるのは難しいですね。

書込番号:25430119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/20 11:09(1年以上前)

>なな1008さん

>なな1008さん

紛らわしい表現をお許しください。

系列店=下請け業者 と言う意図でした。申し訳ありません。

ちなみに日本エコシステムの担当者からはシャープ製品を勧められました。シャープ製品は価格が高いため見積書額も高くなりますね。

では、引き続き業者選定頑張って下さい。

書込番号:25430276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/20 11:10(1年以上前)

>なな1008さん
 

紛らわしい表現をお許しください。

系列店=下請け業者 と言う意図でした。申し訳ありません。

ちなみに日本エコシステムの担当者からはシャープ製品を勧められました。シャープ製品は価格が高いため見積書額も高くなりますね。

では、引き続き業者選定頑張って下さい。

書込番号:25430278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 なな1008さん
クチコミ投稿数:11件

2023/09/27 21:12(1年以上前)

>RTkobapapaさん
返信遅くなりました。

アドバイスありがとうございます。業者の選定は慎重に選びたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25440182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/27 21:44(1年以上前)

>なな1008さん

同じ投稿お許しください。

最初の投稿時、ネットの繋がりが悪く投稿出来ていないと判断し、再度投稿を試みたところダブル投稿になってしまいました。

失礼しました。

書込番号:25440242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長州産業 蓄電池 12.7

2023/09/24 20:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

蓄電池 訪問販売で
長州産業スマートpv CB P127M05A
税込みで270万は高いですか

書込番号:25436546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/24 20:55(1年以上前)

>もちmochiiさん

はじめまして

訪問販売時点で高いです。
なぜなら、営業の成功報酬歩合50〜100万円が必ず見積に含まれます。
激安会社にはそれがありません。
この成功報酬歩合のゼロ希望は”訪販スピリッツ”企業の存在を否定する自殺行為です。

ちなみにどちらの業者の見積もりですか?

書込番号:25436553

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/09/24 21:03(1年以上前)

ありがとうございます。株式会社fRというところです。電気代を蓄電池代にあてるならと思っていいかなと思いましたが そもそもの値段が高いと感じてしまいました。

書込番号:25436564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/25 11:59(1年以上前)

全負荷でも200万ぐらいじゃないのかな

書込番号:25437178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/09/25 21:29(1年以上前)

そうなんですね〜(T_T)
ありがとうございます。

書込番号:25437789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネルの見積もりについて

2023/09/24 05:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 com-com009さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。
太陽光パネルの営業が来て話を聞いてるうちに契約をしましたが、太陽光発電について素人なため不安に思い質問させていただきました。

大阪でアスファルトシングルの屋根 5.0寸 アンカー工法
XSOL製を13枚 モジュール出力5.395kwです。
年間発電量は6199.84kwhです。
以下見積もり内容です。
・XLM108-415X (27.3万円/枚) 13枚 356万円
・デルタH5.5J_221 1台→ 53.8万円
・ケーブル 3式 → 2.8万円
・アンカー架台 →17.7万円
・デルタパワーモニター →7万円

小計 437.5万円
値引き額 296万円
差引合計金額 141万円
消費税 14万円
・合計 155.1万円 金利等込で総額183万
設置工事代はモニターのため無料です。
ローン払いなのですが18年はらい続けないといけません。(希望としては10〜15年で終わらしたかった)

質問として
・相場相当なものか
・10年間は12400円/月プラスになるのでローンと相殺で利益3000円/月程あると説明を受けそれが正しいのか(11年目から売電価格が下がるので減額になる等説明は聞きました)。
・太陽光に向いている立地らしく他の訪販もよく来る割には他のスレを見ても発電量が少なく感じ、もっと安価で発電量が多いメーカーがあるのでは
と思い皆様の意見を伺いたいです。
蓄電池は今後安くなったりすれば導入したいところですが今のところ考えておりません。
他に確認事項ありましたらわかる範囲でさせていただきます。
長文になりましたがよろしくお願いします。

書込番号:25435508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2023/09/24 06:29(1年以上前)

>com-com009さん

はじめまして!

この仕様の相場は100万ですかね!
屋根一面なら1kW単価18万円で、複数面の設置で20万円を参考としてください。

キャンペーンということですが、しっかりと工事費55万円が加算されています。

大阪なら
yh大阪、神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに相見積りを受けてください。

この契約はいったんクーリングオフでいいと思います。
この価格はいつでもどこでも出せる見積りです。

ローンも太陽光等のエコプランで1.5%程度(団信、保証料込み)です。信販系のローンでなく地銀にも当たってください。
200万円以内なら殆んどが担保もなく審査も通りやすいです。

書込番号:25435546 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/24 07:33(1年以上前)

>com-com009さん

はじめまして

どこの業者ですか。415Wパネルなんて仕入れは2万円クラスですよ。
工事費無料はパネル費用を高額にしてしっかり回収しています。
”訪販スピリッツ”企業のようですが、蓄電池もないのにたいそうな見積額ですね。
業務委託の営業の成功報酬歩合は100万円クラスかと思います。

大阪にお住まいなら、神戸のトランスオーシャンプランニング、横浜yhに相見積もりしてみてください。

書込番号:25435615

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 com-com009さん
クチコミ投稿数:2件

2023/09/24 23:32(1年以上前)

返信遅くなりすみません。

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
高いとは思っていましたが中に入っていたんですね、、数値もありがとうございます。クーリングオフしておきます。
ローンもやはり高いものだったとは。教えて頂けて良かったです。今後の参考にします。

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
メーカーのサイトと比べても単価が高いなと思っていましたがなるほど。しっかり取られてるのですね。訪販は出ないようにします。
話を聞いてるうちにあれよあれよとしてしまいました。営業トークと目先の利益にとらわれずきちんと調べないとですね。

御二方教えていただきありがとうございました!そちらの業者の見積もりも考えていきたいと思います。また分からないことがありましたらご教授いただけると幸いです。

書込番号:25436780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

太陽光発電設備について

2023/09/22 19:22(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 せんchalさん
クチコミ投稿数:8件

はじめて投稿させていただきます。
太陽光発電については全く素人ですのでよろしくお願いします。
当方、山梨県在住で店舗兼用住宅です。
屋根はガルバリウムで傾斜22°、東西やや南向きとなっております。
本日地元業者さんから別紙見積もりをいただきました。
長州産業さんのCS-340B81及びCB-P164M05Aなど一式です。
価格が定価からの値引きになっているので個別の価格がわかりませんが、
合計金額が4,127,200円となっております。
金額についてはいかがでしょうか?

店舗兼用ですので年間の電気使用量は今年の予測では15,000kwhです。
それに対して年間推定発電量(別紙)が11,621kwhとなっております。
(CS-340B81を東面18+西面12積載で効率面でこれ以上は無理とのこと、そして予算的にもこれ以上は難しい状況です)
使用量の方が多い場合、蓄電池はフル充電されるのでしょうか?
費用対効果はどうなんでしょうか?
そこのところが良くわからなくてご質問させていただきます。
よろしくお願いします。

書込番号:25433480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/09/22 20:27(1年以上前)

はじめまして!

長州太陽光10kwと蓄電池と申請費用だけで412万ですね。
妥当ではないでしょうか。ネットの激安なら400万以下に抑えることもできると思いますが、危険な橋ですね。

特殊な保証がついていたら500万はいってしまいますが。

あとお店で使う使い方にもよると思います。
主に何時から何時頃が使用量多くなりますか?

太陽光は方位にもよりますが、日の出から日暮れまで
まかなうのでその間に使う量が多ければ大部分はまかなえると思います。

1番大事なのは施工販売店は調べましたか?
太陽光販売店の倒産が毎年かなり件数あります。
自分でなおせるならいいんですが、

大手でないと存続はかなり厳しい時代になると思います。

10数年後にこんなはずじゃなかった。とならないように。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。

また、電気代高騰によりメリット毎年も大きくなってます。

あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。

書込番号:25433556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 せんchalさん
クチコミ投稿数:8件

2023/09/22 20:44(1年以上前)

>りえかママさん

はじめまして。
お店での使用量は夕方から夜間が多くなります。
日中に十分蓄電してくれると良いですね。
施工店は地元密着で30年やってこられているのですが今後
のことはわからないご時世ですよね。
アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:25433582

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/22 20:52(1年以上前)

>せんchalさん

はじめまして

ぱっと見ですが、西面12枚搭載のパネルは蓄電池に接続しない4.4kWパワコンです。
残りの東面18枚が蓄電池16.4kWhに接続される5.5kWハイブリッドパワコンです。
蓄電池容量を充分に活かすには西面12枚搭載も含めたすべてのパネルを5.5kWハイブリッドパワコンに接続しなければなりません。
提案の構成は何を目指しているのかアンバランスです。

東京の横浜yhなど相見積もりしてみてください。

書込番号:25433595

ナイスクチコミ!1


スレ主 せんchalさん
クチコミ投稿数:8件

2023/09/22 21:16(1年以上前)

>gyongさん

はじめまして。

4.4kwタイプのパワコンについて早速業者に確認します。
相見積もりも取ってみます。
大変重要ななアドバイスありがとうございます。

書込番号:25433636

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/09/23 13:40(1年以上前)

>せんchalさん
見積書はパワーコンディショナ2台構成で、それぞれの出力は、蓄電池付属のPCS-RP1A 5.6kW、追加のSSITL44B4CS 4.4kWにつき
合計10.0kWとなるので、固定価格買取制度は、10kW以上50kW未満の調達価格12円/kWh(屋根設置、2023年度下期より10円/kWhから価格変更予定)調達期間20年が適用されると思いますが、意図的なものですか。
自家消費率30ぇ以上とする等の制約がありますが、16.4kWh蓄電池の運用によりクリアできるものと思われます。
この制約の詳細については「事業計画策定ガイドライン (太陽光発電)、P.32第4節 地域活用に関する事項 」を参照ください。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/legal/guideline_solar.pdf
2020年に地域活用に関する事項が定められる等のため、以降10kW以上の計画は減少し、この掲示板では1例しか記憶がありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24815102/

>使用量の方が多い場合、蓄電池はフル充電されるのでしょうか?
冬季でも晴天であれば1日50kWh程度の発電が期待され、「お店での使用量は夕方から夜間が多い=日中の消費は少ない」のでフル充電されることが多いと思います。追加した4.4kWのパワーコンディショナは、gyongさん指摘のように蓄電池の充電には貢献しないので、冬季とか天気の悪いときには不利です。
パワーコンディシヨナを蓄電池付属のPCS-RP1A 5.6kWのみとすれば、蓄電池の充電には有利です。追加のパワーコンディショナの費用200千円程度が削減されます。パネルの出力よりパワーコンディショナの出力が小さいものを過積載と呼び、ピークカットロスが発生しますが、せんchalさんの屋根は東西屋根なので、面のピーク発電がずれるので下記資料のピークカット率よりだいぶ低くなると思います。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
パワーコンディシヨナを蓄電池付属のPCS-RP1A 5.6kWのみとすると10kW未満につき、固定価格買取制度は調達価格16円/kWh、調達期間10年が適用されます。

>費用対効果はどうなんでしょうか?
太陽光発電だけであれば10年で費用回収可能ですが、蓄電池は価格が高いので(16.4kWh全負荷で2,200千円程度)、補助金を得た上で、太陽光も含めて計算して15年で費用回収できるかどうかでしょう。つぎのようなことも合わせて効果と考える必要があります。蓄電池は経済合理性だけでは説明できません。
・地震、台風等により電力施設が被災したための停電に備える。災害用、非常用。
・更なる電気料金の高騰に備える。
・経済も大切だが、環境も大切だ。自家消費率を高めてエネルギーの自給自足を目指す。

書込番号:25434530

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/09/23 13:46(1年以上前)

修正
冬季でも晴天であれば1日40kWh程度の発電が期待され、

書込番号:25434542

ナイスクチコミ!1


スレ主 せんchalさん
クチコミ投稿数:8件

2023/09/23 21:29(1年以上前)

>さくらココさん

はじめまして。

固定価格買取制度につきましては、業者さんいわく
「電力申請は、太陽光パネルかパワーコンディショナの出力の低い方を申請することになります。 よってご提案させて頂いている10.2KWのお見積についても回路の系統と機器の出力を組み合わせて10KW未満の申請が出来るよう、組み合わせております。 よって2023年度の申請に間に合えば(2023年10月中)¥16/KWでの余剰電力の売電は可能です。」
ということですが再確認してみます。

蓄電池付属のPCS-RP1A 5.5kwだけでは発電量が心配で悩ましいところです。

蓄電池の費用回収につきましては、おっしゃる通りいざという時の保険ということも含まれますね。

詳しくご指導いただきありがとうございました。

書込番号:25435111

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/23 22:24(1年以上前)

>せんchalさん

パネルは10kW以上にするのですね。
実は、2023年3月20日から電力安全課に使用前自己確認結果届出書と基礎情報届出が必須となりました。
https://www.safety-kanto.meti.go.jp/denki/jikayou/jikokakunin.html

パワコン容量で縛られず、純粋にパネル容量で規制されていますから、系統連系しないオフグリッドも対象です。
このことを知らない業者がとても多いのでお伝えしておきます。

書込番号:25435195

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/09/23 23:25(1年以上前)

>せんchalさん
>固定価格買取制度につきましては、業者さんいわく
>「電力申請は、太陽光パネルかパワーコンディショナの出力の低い方を申請することになります。 
>よってご提案させて頂いている10.2KWのお見積についても回路の系統と機器の出力を組み合わせて10KW未満の申請が出来るよう、組み合わせております。
> よって2023年度の申請に間に合えば(2023年10月中)¥16/KWでの余剰電力の売電は可能です。」
>ということですが再確認してみます。
-75度側 5.6kW(パワーコンディショナ出力) + 105度側 4.08kW(パネル出力) = 9.68kW
失礼しました。10kW未満となることを確認しました。業者さんへの確認不要です。

>蓄電池付属のPCS-RP1A 5.5kwだけでは発電量が心配で悩ましいところです。
東西屋根のため、面のピーク発電がずれるので10.2kWフルパワーは生じないと思います。
PCS-RP1A は入力が4系統あり、各系統の最大入力電力は2.5kWです。
各系統にパネルを9枚(340W × 9 = 3.06kW)、9枚、6枚(340W ×6 =2.04kW)、6枚に振り分けると
各系統毎で最大の過積載率は、3.06kW/2.5kW = 1.224
下記資料からピークカット率を求めると1%未満となるため、蓄電池付属のPCS-RP1Aだけでも年間発生電力量はほとんど減少しないと思われます。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551

書込番号:25435281

ナイスクチコミ!1


スレ主 せんchalさん
クチコミ投稿数:8件

2023/09/24 13:00(1年以上前)

>gyongさん


>パネルは10kW以上にするのですね。
実は、2023年3月20日から電力安全課に使用前自己確認結果届出書と基礎情報届出が必須となりました。
パワコン容量で縛られず、純粋にパネル容量で規制されていますから、系統連系しないオフグリッドも対象です。

こちらも業者さんがご存じか確認してみます。
ご教授ありがとうございます。

書込番号:25435969

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんchalさん
クチコミ投稿数:8件

2023/09/24 13:23(1年以上前)

>さくらココさん

>PCS-RP1A は入力が4系統あり、各系統の最大入力電力は2.5kWです。
各系統にパネルを9枚(340W × 9 = 3.06kW)、9枚、6枚(340W ×6 =2.04kW)、6枚に振り分けると
各系統毎で最大の過積載率は、3.06kW/2.5kW = 1.224
下記資料からピークカット率を求めると1%未満となるため、蓄電池付属のPCS-RP1Aだけでも年間発生電力量はほとんど減少しないと思われます。

上記の件に関しまして、業者さんにシュミレーションしてもらいます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25435987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/24 15:48(1年以上前)

>せんchalさん
こんにちは。まずは質問に回答させていただきます。

1>金額についてはいかがでしょうか?
高いですね。60万以上は安くなるかと。私の手元にあるのは今ほど物価高騰する前の見積もりですが、
パネル11.25kW、パワコン2台9.9kW、蓄電池15kWで360万未満でした。
地域差が大きいので参考にはなりませんが。

2>使用量の方が多い場合、蓄電池はフル充電されるのでしょうか?
消費パターンによります。夜間消費が多ければ、午前中にフル充電される可能性はゼロではありません。
晴天が続けばこれも続きますが、一日の収支でマイナスなので買電が発生しますから、途中でフル充電してもあまり意味はありません。

3>費用対効果はどうなんでしょうか?
高い価格にイマイチな効果なのであまり良くないでしょう。


年間使用量15,000kWと大きいので、貴宅に合わせた設備計画が必要不可欠です。12月の発電量は642÷31=20.7kW、
15,000kWからの平均でも使用量は15,000÷365=41.1kWとなり、半分しかありません。実際の使用量は1.5〜2倍となる筈ですから、仮に1.5倍として、61.6kW、不足は40kW超となります。このことを理解していないと、冬場の電力購入量があまり削減出来ず、後悔されるでしょう。

店舗兼住宅とのことですので、店舗割合分を経費として減価償却する前提で、毎月の固定費削減を目標設定する前提とします。
1. 屋根一杯にパネル配置します。400W×6×4×2=19.2kWです。12月の発電量は出力比1.88として38.9kWとなります。
  消費には足りませんが、最低限これくらいの発電は必要になります。
2. 冬場を横目で見てパネル容量を決めると夏季に大変なことになってしまいますのでパワコン容量を9.9kWに上げる必要があります。
  選択肢はダイヤゼブラ電機のEIBS7/9.9kWかHUAWEI 4.95×2の2択です。EIBS7は仕様不具合が絶えませんので
  お勧め出来ませんが、実は過積載率でHUAWEIのSUN2000一択です。パワコン2台に東面/西面分けて入力しますが、
  設定により全て蓄電池に充電出来ます。片方はAC経由になります。
3. 以上から蓄電池はHUAWEI LUNA2000 15kW、または30kWとなります。複数の販社XSOL、DMM、等から購入出来ます。
4. 毎月の電気使用料が仮に5万とするなら、毎月の償却を例えば3万としてローン設定します。17年の償却期間でローン設定し、
  システムの目標価格を調整します。

4-11月は売電でプラスに、12-3月は買電が増えてしまいますが、詳細は各数値で検討して下さい。
太陽光発電/蓄電池設備の導入には、設備計画が大変重要です。
そして、計画には、目標値設定が更に重要です。
残念ながら多くの場合に無計画のまま導入されているのが現状ですが、給与生活者の小宅とは事情が違うようですので、
是非確りと計画されることをオススメしておきます。

書込番号:25436133

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんchalさん
クチコミ投稿数:8件

2023/09/24 20:12(1年以上前)

>そーらーまんzehさん

はじめまして。

各項目でのご指摘ありがとうございます。
詳細を検討させていただきます。

書込番号:25436492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

太陽光と蓄電池についてご相談

2023/09/18 18:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
この度は、太陽光と蓄電池の設置について皆様のお知恵を借りたく書き込みをしました。

いくつかの見積もりサイトや当サイトの書き込みに記載されている業者に直接連絡するなどをして2社3案に絞ったところです。

自宅情報:関東、平屋(屋根の向き:南南東だが、隣家の影響によりごく一部日陰となる時間帯がある可能性あり)、オール電化、スマートライフプラン(均すと月額25000円くらい)、4人暮らし(子ども6歳、2歳)、共働きで日中不在。

A社:ハンファQセルズ(太陽光7.325kW)、1kWあたりの設置費用160273円、年間予測発電量8323kWh
   (一部日陰となるリスクが有るため、確実に日が当たる設置を想定しているとのこと)

B社@:ハンファQセルズ(太陽光10.375kW)、1kWあたりの設置費用169532円、年間予測発電量11731kWh
   (多少日陰となるかもしれないが、できるだけ載せたほうが良いとのこと)

B社A:長州産業(太陽光9.18kW+蓄電池12.7kWh,特定負荷)、太陽光1kWあたりの設置費用298494円(補助金含む)、年間予測発電量10237kWh
   (この設定であれば、発電した電気をほぼ自家消費できるとのこと)


お伺いしたい点としましては、

@よりよいプランはどれか?

A太陽光と蓄電池のバランスは妥当か?

B蓄電池は12000サイクルまで可、1日1サイクルとすると約32年使用できる計算となりますが、どうなのか?

もともと太陽光のみ設置し、卒FIT後に蓄電池を検討するつもりで考えておりました。
しかし、自分なりにシミュレーションした結果、15年目の経済効果(パワコン交換を含め)ではB社Aが最も高い+150万程度となりそうです。
蓄電池について不確定要素が多い気がするので判断しかねておりますが、導入について留意点などアドバイスいただけますでしょうか。

なお、不足している情報などございましたら仰ってください。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25428044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/18 23:48(1年以上前)

A社が良さそうな気がしますが…
A社蓄電池付きにすると補助金が使えないとかでしょうか?
蓄電池は12.7kWの上だと16.4kWになりますがそちらも御見積りもらって検討しても良いかと思いますが、16.4kWは今時の蓄電池の仕様ではない点もあるので要注意です。
自分もこれから太陽光+蓄電池購入するのでたいしたアドレスは出来ませんが…

書込番号:25428484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/19 11:38(1年以上前)

>まみむーむさん
コメントありがとうございます。
特に補助金によるものではなく、あまりオススメしないというスタンスでした。
やはりA社に蓄電池付きのプランを出していただいた方がよいですかね。
ありがとうございます。

書込番号:25428904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/19 13:23(1年以上前)

>ymoroさん

>A:長州産業(太陽光9.18kW+蓄電池12.7kWh,特
定負荷)、太陽光1kWあたりの設置費用298494円
(補助金含む)、年間予測発電量10237kWh

此方の詳細さ内訳教えて貰えませんか?

私は6月末自宅に長州産業製蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置した。

太陽光発電パネル5.4kW(パナソニック)が間も無く卒FITを迎えるため、節電対策(災害時も)として蓄電池を導入しました。

我が家の電力状況は、年間発電量6,200kWh、年間総使用電力量11,000kWh、蓄電池導入前の自家消費電力2,200kWh、年間売電量4,000kWhでした。
卒FIT後に、売電量を有効に蓄電するため蓄電池容量16.4kWhを選択しました。

太陽光発電システムの人気として、長州産業製品が好まれているように思います。特に、長州産業の蓄電池はメーカー保証20年に延長されており、安心感があります(我が家の蓄電池は15年保証の時の購入)。

価格面からも長州産業製品はお手頃感があり、システムとして検討されてはどうですか?
ご提示のシステムならMax 300万円までになるかと思います。

本来なら、容量が大きい16.4kWhをお勧たいのですが、グリーンモード時 夜間蓄電量が50%までしか対応していないので最新型の12.7kWhで良いかと考えます。

書込番号:25429026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/19 17:13(1年以上前)

>ymoroさん
私もRTkobapapaさんと同じ意見で見積りの詳細を載せて頂いた方が良いかと思います。
あと、補助金含まない金額で教えて頂いた方が良いです。
これで東京都だったらめちゃくちゃ高いですからね。
因みに、私もAと似たような見積りを貰っており(太陽光は5.1kW)260万でした。パネル枚数を増やして単純に計算しても290万位になります。もちろん補助金含まずの金額です。A社にも蓄電池付きを出して貰いB社に値段交渉しても良いかもしれません。

書込番号:25429306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/19 19:37(1年以上前)

>RTkobapapaさん

コメントありがとうございます。
詳細内訳です。
こちらは画像を添付いたします。
なお、合計金額は3190181円です。(補助金なし)

年間電気使用量は概算ですが、8500kWh程度であります。

確かに長州産業は国産で保証も比較的手厚いので安心感があるように思います。蓄電池のバランスについては最新型であることを考慮すると12.7kWでよさそうですかね。
おそらく最新型の場合、グリーンモードで夜間100%まで充電できるという理解でよろしいでしょうか。また、この場合、1日1サイクルの放充電という理解でよろしいでしょうか。経済モードの場合、1日2サイクルとなるため、AI管理させると長持ちしないのではないかと心配しております。(基本的に1日2サイクルですと費用対効果がだいぶ薄れる可能性があると危惧しております。)

MAX300万ですね。もう少し交渉してみたいと思います。


 

書込番号:25429473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2023/09/19 19:43(1年以上前)

ymoroさん

はじめまして!

B社の@でいいんじゃないですか。
PCSは5.5と4.4のダブルですかね?

それにしても南南東一面で1130kWh/yはかなり影が悪さをしてますね。
まずはこれを回避するストリングを考えて下さい。

書込番号:25429483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/19 19:44(1年以上前)

>まみむーむさん

コメントありがとうございます。
だいぶ安いですね。価格はこれくらいかと思っておりましたので、非常に有益な情報を得ることができました。
やはりA社に見積もりを出してもらうのがよさそうですね。

内訳を載せました。アドバイスいただけますと幸いです。

書込番号:25429487

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/19 19:50(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます。

つまり、できるだけたくさん載せたほうがよいということですね。いかんせん妥当なパネル量がわからないので決めかねております。
おっしゃるとおり、4.4と5.5のパワコンを提案されております。

もしよろしければ、蓄電池ではなく@がよいとお考えになった理由を教えていただけますと幸いです。

「影を回避するストリング」というのはパネルの回路をうまく組むことと理解しました。
こちらについてはお話の中でA社の方が丁寧に説明してくれたように思います。

書込番号:25429496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/09/19 21:33(1年以上前)

>ymoroさん


https://universe-co.com/wp/blog/%E3%80%90%E6%96%B0%E5%AE%B9%E9%87%8F%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E8%93%84%E9%9B%BB/

>おそらく最新型の場合、グリーンモードで夜間
100%まで充電できる、、

そのご理解で宜しいかと思います。

また、経済モードでも基本的には1サイクル/日です。ただし、天候異常(警報)時はAI判断で充電するケースもあります。

書込番号:25429638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/19 22:24(1年以上前)

>RTkobapapaさん

リンクを添付いただきありがとうございます。
オムロン社のものと同一の製品なのですね。夜間100%充電でき、かつ1日1サイクルで使用できるのであれば、導入価値ありですね。
大変参考になりました。

書込番号:25429706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2023/09/19 23:30(1年以上前)

私も今回、太陽光設置を検討しており、相見積もりは沢山取りましたので参考までに添付いたしたします。
私の目標としては補助金を使用して太陽光5kW+蓄電池10kW相当で200万を切るのが目標でした。
※東京都ではないので補助金はそれほど貰えない

書込番号:25429811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/20 06:01(1年以上前)

>ymoroさん

はじめまして

屋根に多少影とはどういうことで発生するのですか?
複雑な形状の屋根なのでしょうか? 差しかけ屋根なのでしょうか?
教えてください。

書込番号:25429969

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/20 09:41(1年以上前)

>まみむーむさん

見積書を拝見いたしました。
ほぼ内容が同じのようですね。
しかし、私の見積もりでは、屋外パワーコンディショナー4.4kW14万と電力計測ユニット3.5万が計上されております。
これは必要なのでしょうか。それともなくても問題ないのでしょうか。

私自身も業者に聞いてみようと思います。

書込番号:25430183

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/20 09:58(1年以上前)

>gyongさん

コメントありがとうございます。

>屋根に多少影とはどういうことで発生するのですか?
複雑な形状の屋根なのでしょうか? 差しかけ屋根なのでしょうか?
教えてください。

→我が家は平屋なのですが、隣の家(南側)が2階建てなのです。
 簡単ではありますが、イラストを作成してみました。イラストのようなイメージで季節により影が生じる時間帯があることが想定されます。

書込番号:25430203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2023/09/20 10:21(1年以上前)

>ymoroさん

隣家が南側ということは、影響を受ける時間帯と発電ピークの時間帯が重なってしまうのでは?

やはり、影にぬる部分と書かれた場所に設置するパネルのストリングをまとめ、他のストリングに影響しないようにする必要があるのでは?

この影が朝9時前とか夕方4時以降ならあまり気にしないのですが。

書込番号:25430229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/20 12:12(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます。
フリーソフトの日当たりシミュレーションがあったので、試してみました。
冬至でのシュミレーションによると仰るとおり、9時あたりや16時以降に影になるようでした。
夏至では影にならないようです。

これならあまり気にしなくてもよいでしょうか。

なお、どちらの業者も影になるところ(イラストの印をしたところ)にパネルを置かないようです。
ちなみにB社は影になるところ以外めいいっぱいパネルを設置して10kWとなります。

書込番号:25430350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2023/09/20 12:42(1年以上前)

>ymoroさん

影になろうである場所にはレイアウトしないのですね?
だったら心配は無用ですね。

冬至の頃の朝夕だけに影が差すなら
わたしならそこにもレイアウトします。
冬至の頃って10kWのパネルがあっても、ピークでも
5~6kWhの発電量です。9時や16時は2kWh台でしょう

また、パワコン容量は8.8か9.9kWでしょうから
ストリングだけ絞ってそこにもパネルを載せます。

2030年のカーボンニャートラルに向けて自動車関係も電気に舵きりしています。
FITが終わる10年後の蓄電池のトレンドを考慮しても
供給側の太陽光は載せられるだけ載せた方が断然お得です。

書込番号:25430385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ymoroさん
クチコミ投稿数:10件

2023/09/20 15:39(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。
できるだけたくさん載せたほうがよいということですね。
そのような方向で話を進めたいと思います。

しかし、A社は現地調査の結果と蓄電池の相談を行ったところ、太陽光6-7kWと蓄電池12.7kWが妥当であるとのことでした。
ひとまず見積もりを出してもらおうと思います。

書込番号:25430586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光 メンテナンス 義務化

2023/09/11 17:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:487件

改正FIT法で太陽光パネルのメンテナンスについて義務化されたと聞いたのですが、本当でしょうか?
業者に頼んで定期的にメンテナンスを行う必要があるのでしょうか??
パネルは2年前に新築と同時設置しました。

こういうホームページを見ても信用できないので詳しい方教えてください。
https://www.tainavi.com/library/4460/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=yahoo_ss&yclid=YSS.1001088274.EAIaIQobChMIwdWK_I2igQMV72wPAh27ngQSEAAYAyAAEgLFlPD_BwE#argument=W9hXgvLK&ai=a5c89d0ef43675

書込番号:25418638

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2023/09/11 18:02(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん

はじめまして!

2017年の改正FIT法にともない、それまでの設備認定に変わって事業計画認定に変わりました。
その中にメンテナンスの義務と自家消費率が謳われています。

経産省のガイドラインでは4年に1回、配線系統の漏電や電圧電流の適正、パネルの破損や汚れ、固定状態の確認等、詳しく書かれています。
期限は設置から廃棄するまでのロングランです。

しかし、メンテナンス等の実施義務はあるものの
実施報告は義務化されていません。あくまでも、提出要求があった際に出せるように保管して下さい!にとどめられています。

背景には高い売電価格で認定を受けておいて、設備の価格が下がるまで設置稼働しない低圧ユーザーが横行したからです。

メンテナンスの義務化を逆手に取って法外なお金を請求する業者もいるようですので、ご注意を!

書込番号:25418672 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/09/12 00:02(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん
>改正FIT法で太陽光パネルのメンテナンスについて義務化されたと聞いたのですが、本当でしょうか?
本当です。
>業者に頼んで定期的にメンテナンスを行う必要があるのでしょうか??
外観点検とか、発電量の評価とか自分でできるものについては業者に頼む必要はないと思います。

書込番号:25419160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件

2023/09/16 14:04(1年以上前)

どうなんだろう。。
皆やるのかな。業者に頼んでメンテナンス。

書込番号:25424875

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/09/17 00:35(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん
住宅用では業者に頼んでメンテナンスする人は少ないと思います。
機能の維持については外観点検とか、発電量の評価とか自分で行い、異常のおそれがあるときに業者に頼むのでも良いと思います。

資源エネルギー庁 FIT・FIP制度 よくある質問 Q2-54抜粋
「住宅用太陽光発電の場合も、保守点検及び維持管理計画を策定していただく必要があります。住宅用太陽光発電では、専門的な保守点検等は難しい場合も想定されるため、最低限、目視等で異常がないかを確認する等の措置を考えていただき、保守点検及び維持管理計画の内容を検討してください。」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_faq.html

書込番号:25425688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件

2023/09/19 09:57(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
訪問販売の人にメンテナンス契約を結ばされないように気をつけます。

書込番号:25428807

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)