
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2023年8月30日 15:29 |
![]() |
3 | 5 | 2023年8月29日 22:51 |
![]() |
9 | 5 | 2023年8月28日 21:33 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年8月28日 19:59 |
![]() |
0 | 1 | 2023年8月28日 08:07 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2023年8月27日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電と蓄電池を検討しています。
現在何社か見積もりをとっています。
見積もりをもってきた会社によってのせられるパネルの枚数が違い迷っています。
屋根が寄棟のため最初2社はシャープの台形パネルで提案いただき4.226kwでした。
ですがそのあと2社が長州産業で見積もりで4.64kwと
4.559kwの提案でした。
価格にもかなり差がありシャープだと蓄電池こみで340万と440万
長州産業だと275万と360万でした。
シャープは2社ともパネルの枚数は一緒です。
住まいは東京都です。
皆様のアドバイスをいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25400807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なな1008さん
はじめまして
複数社の見積もりを取られていることは賢明と思います。
現地調査はされましたか?
屋根に登って採寸すべき段階に来ていると思います。
現地調査は現時点で一番購入したいと思う業者に依頼してください。
書込番号:25400852
0点

>なな1008さん
はじめまして!
まず、わたしは高い割に性能が平凡なシャープはパスします。
今年のトレンドである
長州産業の太陽光パネル4.5kW、スマートPVマルチ蓄電池9.8kWhのシステム
設置する環境が東京都、寄棟複数面設置、緩勾配と仮定した場合、導入費用は250万円くらいが相場です。
360万円だの400万円だのは貴方が都から貰うべき補助金を業者が横取りしようとしてます。
最近の都内の業者はみんなこういう意図です。
都内なら東京シェルバック、横浜yhあたりにも見積りさせ比較して下さい。
書込番号:25400987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
コメントありがとうございます。現地調査はまだしておりません。
あまりにも会社によって見積もりが違うため戸惑っていました。
候補としては横浜yhが1番安かったのでそこを第一候補としています。
引き続き夫婦で話し合いたいと思います。
書込番号:25401223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。長州産業いいんですね。長州産業のほうがkwが多いため長州産業に傾いています。また蓄電池なのですが1社長州産業の太陽光とニコチンの蓄電池を勧めてきました。ニコチンの蓄電池のほうが性能がいいのでしょうか?
横浜yhに見積もりをとったところ275万でした。
再度検討したいと思っています。
書込番号:25401225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なな1008さん
ニチコンは長州産業のOEMではないと思います。
その場合、故障や不具合時のテクニカルはそれぞれのメーカーぎ瑕疵すると思います。
太陽光や蓄電池が単騎で使用するモノならいいですが、セットで連携するモノですので一括で長州産業に保障させた方が利口です。
メーカーは、何かと相手のせいにしがちなので。
書込番号:25401313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方にも伝えていますが
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも原価割れしても安くできます。
後で取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。
また、電気代高騰によりメリットも大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
ただ、御自分で全て機器をなおせるならネットで激安をオススメします。
書込番号:25401605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
ニチコンはOEMではないけど互換性はあるとのことでしたがあえてニチコンにするメリットはなさそうですね。ありがとうございます。
書込番号:25402393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りえかママさん
コメントありがとうございます。
高い買い物なのでネットで安いのを選ぶのか大手を選ぶのかよく検討したいと思います。
書込番号:25402395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、業者との見積もり確認をしたんですけど…
Qセルズ
モジュール Q.PEAK DUO M-G11 400 7枚
Q.PEAK DUO M-G11 265 6枚
パワコン ES-T3
の提示を受けました。
見積もり上、パワコンが120万でしたので疑問に思ってコレを付ける必要があるのか問いただすと、このパネルの組み合わせにはこのパワコンになるとの返答でした。
まず、パネルに対して限定的な組み合わせになるのか疑問に思ってます。
どなたか詳しい方いましたら教えていただきたいです
書込番号:25394301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です
パワコンは
トライブリッド蓄電システム ニチコン製ES-T3です
書込番号:25394325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこそこイケてるさん
詳しいわけでは無いですがちょうど今月初旬にQセルズ太陽光設置しましたのでコメントさせていただきます。
まずパワコンが、とおっしゃっていますがトライブリッド蓄電システムなので単純なパワコン機能のものではなく蓄電池の機能にさらにV2Hと接続するような機能も付加されたものかと思います。単純に太陽光パネルのみの設置を希望されているのならこの機器である必要はありません。
私の場合、蓄電池無しの6.525kwパネル設置でしたがこの場合パワコンはHQJP-RA55-3という単機能型のものでした。
どういったシステムを希望されているのかにもよりますが蓄電池もセットで希望されているのなら補助金支給対象の蓄電池は指定があるため指定されたのかもしれません。
書込番号:25397237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wakasa12さん
助言ありがとうございます。
見積もりの内容としましては
屋根パネルのみのパターンと
屋根パネル+蓄電池
屋根パネル+カーポートで出してもらいました。
+蓄電池は蓄電池ユニット ESS-T3M1
+カーポートはパワコン単相5.5kw RA55-4
の仕様で見積もりが来てます。
やはりおっしゃるとおり単相5.5kw RA55-4でいいですよね?
業者に聞いてもバカ高いES-T3の仕様になると言ってましたけど、どこまでホントの事なのかと…
ま、こんな業者とは手を切ります。
書込番号:25399418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこそこイケてるさん
はじめにかかれているモジュールの容量を計算すると4.39kwかと思います。パワコンは5.5kwではなく4.4kw以下のものでよいのではないでしょうか。カーポートの容量はもっと多いのですかね?
書込番号:25401441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wakasa12さん
そうです。4.39kwですね
カーポートの併用で6.225kwとなります。
書込番号:25401697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして
昨日2社訪問で営業が来た為
無知の為、ご教授よろしくお願い致します。
築4年、東片流れ3寸、スレート屋根、東京からです
1社目
長州産業パネル 3、85キロ
長州産業蓄電池 9、8キロ
374万円
2社目
Qセルズパネル 3、6キロ
シャープ蓄電池 6、5キロ
368万円
ハウスメーカーの担当にも聞きましたが、このぐらいが相場だと言われ
うちだともっと高くなるとの事でした。
1番候補は2社目でTCGという会社です。1番保証が手厚く調べると規模も大きかっったです。
今までかなり営業きましたが相手にせず無視していましたが
電気代が3人家族で2万超えてびっくりして、またニュースで10月からの電気代値上げも見ました。
補助金もあり早急につけたいんですが近所で失敗した人もいたので悩んでます
よろしくお願いします。
2点

取り付けた後制御機器のメンテナンスが必要とのことなのでそれらの金額も把握しておかないといけません。
将来降りかかるのは撤去費です。解体は危険が伴うらしいのでその額も撤去件数は増えるのは確実なのでそれを肝に銘じておくべきです。
電気代2万円といわれていますがエアコンを使っている家庭ではどこもそれくらいの料金なはずです。電気料の値上げは全国的なことなのでそこの地域だけではありません。
書込番号:25399681
1点

>maki0407さん
>長州産業パネル 3、85キロ 長州産業蓄電池 9、8キロ 374万円
東京都にお住まいとのことですが、典型的な東京都特別価格(相場価格より100万円程度高額)だと感じています。補助金ありきの特別価格です。
提示された太陽光システムですと、260万円程度が相場価格だと思います。
基本的には数社からの相見積もりをお勧めしますが、東京都での相見積もりでもまるでカルテルを組んでいるように各業者の見積もり価格は高額のように見受けられます。
それでも、相見積もりをお取りください。その中から良識ある業者をお選びください。実は、これがとても難しいのですが、、、
尚、パネル発電量3.85kWならメリットの観点から蓄電池容量9.8kWhをお勧めします。長州産業製品なら蓄電池のメーカー保証も20年に延長されており、安心感がありますよ。
書込番号:25399895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもコスト目的なら、この手のものに手を出すのはやめておいた方が無難かと思います。
今のように世界情勢が激しく変わると先は読めませんし、蓄電池やパネル、コンディショナーにも寿命があり、想定より早く壊れる可能性もあります。
発電も気候変動や周辺環境の変化で思惑どおりにいく保証はありません。
更に、家族構成や労働環境の変化により、そのまま住めるという前提すら揺らぎます。
細かい計算をしてもシュミレーションどおりにはいかないのが普通です。
小さな出費でもないですし、短期で結果が出るものでもなく、後になってみないと分からないので、あまり神経質に考えても無駄です。
コストではなく災害時のインフラとしての導入ならまだよいですが、それすらも果たして災害時に無傷で稼働するかも分かりません。
もちろん、そんなこと言っていたら何も決められないですが、要は元本保証のない投機商品のようなイメージで捉えた方がよい代物ってことです。
書込番号:25399932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして!
上記のご意見通り、いろいろなリスクもあるので
そもそもやるべきなのかも含めてトータルで判断して下さい。
私は数年前に10社程見積りをとり何日も時間をかけての
結論はいくら激安のネット業者でも100万ほど高い
業界大手に決めました。
ネット業者以外は全て100万程高かったですね(^^)
あとは大切なマイホームに、いつ潰れてもおかしくない
資本金1千万従業員20人程の小さな会社にさわってほしくなかったです。リスクが高すぎて
そもそもネット業者で100万安くても
結局後でかなり取られるのでw(家族が実感済みです)
電気代もかなり高騰していてまだまだ上がるので、もし
つけるなら無駄な電気代を払う前につけたほうがいいと思います。
書込番号:25400015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、返信ありがとうございます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうなんですね。3人で2万が初めてだったのでビックリしてしまいました。
>RTkobapapaさん
去年ネットで複数社見積もりを何社も取りましたがやはりネットだと240〜270万ぐらいが相場ですよね。
大手と100万ほど差はありますが激安でもそれなりに大金で失敗できない金額なので
やはり大手に任せる事にします。ありがとうございました。
>りえかママさん
近所でネットの激安で失敗している人が何人かいるので
激安ネットではやりませんがやはり長い目で考えて大手のTCGにお任せしようと思います。
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25400398
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電4kw導入予定です。
蓄電池は12.7kwになります。
それに伴いIH.エコキュート導入を考えております。
※工事費用約45万円オール電化、国から補助金5万円
我が家は既に発電電力の自家消費率が98%と概算出ております。
月々のガス代が2500-5000円。高くて7000円なります。
皆様でしたら導入されますでしょうか?
ご教授頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25399983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zingiさん
>太陽光発電4kw導入予定です。 蓄電池は12.7kwに
なります。
オール電化をお考えなら、太陽光発電4kWでは心許ない気がします。
我が家は既存太陽光発電(5.4kW)に対し蓄電池16.4kWhを費用対効果のシミュレーションに基づき設置しました。
オール電化、年間総発電量6,200kWh、年間総使用電力量11,000kWh、自家消費電力2,200kWh、現在余剰電力量4,000kWh分を自家消費する予定です。
各家庭で使用電力量が異なるため一概には結論を出せませんが、オール電力で自家消費を賄うためには
最低5kWの発電量が望ましいのでは?と考えます。
オール電力にしても、以前程ナイトタイムの電気代(13円→30円程度)が安くなく、エコキュートのメリットもどうかと思っています。
ガス→エコキュート、IHも慎重にお考えください。
ちなみに太陽光発電4kw+ 蓄電池は12.7kwでは、280万円程度のコストが必要かと推測します。
書込番号:25400013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
我が家では屋根の形状この値がMaxになっております。
コストはお察しの通りの値段になっております。
慎重に検討致します。
ありがとうございます。
書込番号:25400100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zingiさん
屋根の形状によるなら仕方ないですね。
国からの補助金ですが、こどもエコすまい支援事業からの5万ですか?そろそろ予算額が上限に達するのではないですか?
一応、確認してみて下さい。
書込番号:25400107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>zingiさん
積極的にガスを残したいのか、ガスはもう使用したくないのか、によっても
変わりますから。
ちなみに、私はPVと電気自動車導入以前に、ガスの使用をやめて、
「なんちゃって」オール電化にしていましたが、ガス火の消し忘れがあった
ことが大きな理由で、”積極的に”ガスを使用しなくするためにはどうすれば
よいか、からエコキュートとIHを選びましたので。
結果、ガス代の削減分と電気代の増加分が釣り合ったので、それ以降は
大きく電化の方に舵を切りましたが、最初はコスト削減という目的では
ありませんし、ガスのメリット(エネルギー効率が高く、利用方法によって
省エネ効果が高まる)をスポイルせざるを得なかったので、覚悟というか、
納得したうえで足を踏み出した方がいいことだとは思います。
家にかかるエネルギー費用を削減したいだけなら、「太陽熱温水器」という
選択肢もあるわけなんで、やみくもに電気代削減一択で進む必要もない、
という視野を広く持たれることも必要だとは思います。
だいたい、今、新電力の電気代は下がりつつありますし、東電とか関電
とかの電力会社が、政治によってあげられなかった料金を今さらあげている
だけなんで、高値傾向は確かに続くとは思いますが、ご自分が舵を切る
方向を見定めてから進んだ方がよろしいかとは思います。
書込番号:25400131
1点

>RTkobapapaさん
もう少し乗せられると良かったのですが仕方ないです。
国からは、
https://kyutou-shoene.meti.go.jp/materials/ecocute.html
こちらになります。
まだ上限は大丈夫だったみたいです。
太陽光、蓄電池は自治体から75万出たので良かったです。
書込番号:25400175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zingiさん
自治体から75万円ですか?とても羨ましいです。
それだけのメリットがあれば、オール電化に舵をきっても十分メリットがありそうですね。
書込番号:25400275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、南面片流れのスレート屋根に6kwの太陽光設置を検討しております。
諸先輩方にご意見を聞きたい点が2点あります。
•まずは、築10年のスレート屋根ですが、パネル設置前に塗装しようか悩んでおります。パネル設置前の屋根補修とパネル設置後の屋根補修の実施状況やおすすめを教えていただけますか?
•次に設置にあたり、火災、賠償、雨漏り、落雷などによるパネル損害などの保険には加入されてますか?されている方は保障内容と費用を教えていただけますか?
どうぞ宜しくお願いします。
0点

>みんみんとクンさん
はじめまして
築10年のスレート屋根はコケが生え始めていると思います。
それを考えると洗浄かつ塗装は良いと思います。
やらない人もいると思います。瓦屋根の場合は補修は何もしません。
太陽光の損害保険については住宅火災保険に付帯できるかどうかです。
これは住宅火災保険の代理店に聞いてみてください。
ただ、特に意識して損害保険加入している人はいないと思います。私もやってません。
書込番号:25399607
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日はエネファームでご相談にのって頂きありがとうございました。結果、エネファームはやめて太陽光の購入を検討しているのですが、蓄電池も同時に購入すべきか、後に購入すべきか悩んでおります。
私が調べる限りでは、後で購入してもパワコンの値段の差くらいしかないのかと思っているのですが、同時購入した方が工事費なども安くなったり、その他の値引きもあるのでしょうか?業者に尋ねると、絶対に同時購入の方が安いと勧められそうなので尋ねていません。
太陽光は5.5kwから6kw、蓄電池は9.8kwを勧められています。
電気の年間の使用量は5000kwですが、アプリでの電気使用量から計算すると発電の時間内での自家消費量は使用量の35%から40%となります。
家族は、私、妻、10歳、5歳です。
寝る時は5歳のみ妻と一緒に寝てますので、エアコンは夜は常に3台が稼働してます。
夏休み時は常に昼間は1台から2台がエアコンが稼働している状態です。
私の仕事のシフトの関係で、日中の半分から2/3は年中誰かが家にいてます。
上記を踏まえて下記の件に対してご教示願います。
@蓄電池は同時購入か数年後に購入したらいいのか?
A我が家の適切な蓄電池の容量は?
書込番号:25397731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超ど素人ですさん
どちらにお住まいで、どのような屋根と太陽光パネルの構成なのかがわからないのでさっぱりアドバイスできません。
私は蓄電池売らんかなの業者での設置は断ります。
もちろん、東京都のように補助金支給が潤沢なのかも導入判断する理由になります。
書込番号:25397740
0点

>gyongさん
早速のお返事ありがとうございます。業者の見積もりとレイアウトを添付しますので、不備があればご指摘お願い致します。
お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:25397753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
レイアウトを添付します。
書込番号:25397757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
何度もすみません。住まいは大阪です。参考になるかは、わかりませんが発電のシミュレーションも添付しますのでお願い致します。
書込番号:25397786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超ど素人ですさん
大阪の藤井寺付近で、変形東西切妻6寸勾配 3面設置ですね。
蓄電池なしの太陽光でもいけると思います。
ステイあたりに聞いてみてください。
トランスオーシャンプランニング、横浜yhとかは見積済みなのでしょうね。
蓄電池提案業者は却下でもよいでしょう。
ただ、補助金支給とのからみがあるので検討の余地はあります。
書込番号:25397787
0点

>gyongさん
ご対応ありがとうございます。
気を悪くされたらすみません。いけそうとはどのようなことでしょうか?
あと、ステイさんにも見積もりしたのですが、yhさんのほうが断然安くてトランスオーシャンは太陽のみの見積もりだけです。ちなみにyhさんで蓄電池込で235万円でした。
書込番号:25397837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超ど素人ですさん
太陽光だけでいけそうというのは、太陽光だけ設置するということです。
私は地域自治体の蓄電池補助金に魅力がなければ、太陽光だけのスタンスです。
書込番号:25397856
0点

>gyongさん
ご対応ありがとうございます。理解できました。
書込番号:25397929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
何度も質問して申し訳ございません
gyongさんの経験上からは、単価の下落や地域の補助金の有無は別として、後で蓄電池をつけても同時購入してもあまり金額の差はないとの見解でしょうか?
書込番号:25397989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超ど素人ですさん
住宅用蓄電池は工事費込みで1kWhあたり税込み10万円を切らないと到底ペイしません。
現段階では潤沢な補助金が出ない限り達成できないコスト形態です。
書込番号:25398959
0点

>gyongさん
わかりやすい説明ありがとうございました。参考にします。
書込番号:25399046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)