このページのスレッド一覧(全2363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2023年8月8日 21:08 | |
| 11 | 7 | 2023年8月5日 13:12 | |
| 0 | 5 | 2023年8月4日 14:54 | |
| 0 | 3 | 2023年8月3日 06:21 | |
| 2 | 2 | 2023年8月3日 00:34 | |
| 2 | 1 | 2023年8月2日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆さんに相談がございます。
太陽光 蓄電池を検討しています。
南向きに約6kwほど設置できる環境なのですが、
@6kwの太陽光(140万)将来蓄電池追加
A約3.5kw太陽光と蓄電池6.5kw(265万)
B3.5kw太陽光(100万)将来蓄電池追加
売電が安くなっているなどいろいろあり迷っおります。
家族構成大人3人子供2人です。
皆さんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
1点
>パンチパーマのかつおくんさん
最近自宅に蓄電池を設置しました。
我が家には既存のパネル5.4kWがあり、電気使用状況と費用対効果のシミュレーション結果から蓄電池16.4kWhに決めました。
最近のお勧めとして、太陽光発電パネル6.0kW以上+蓄電池16.4kWh(240万円?)のシステムが推奨されています。
あくまでも予算内であれば、、ですが。
将来的に蓄電池も導入されるのであれば私個人的には
>6kwの太陽光(140万)将来蓄電池追加
一択でしょうか?3.5kW程度では、余りメリットがあるとは思いません。
最後に、6kWのパネルならば120万円程度に収まると思います。
書込番号:25374932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パンチパーマのかつおくんさん
はじめまして
太陽光パネルは屋根いっぱいに載せるべきです。
6kWp乗る屋根なのに3.5kWpにするのは無駄です。
どちらにお住まいですか?
また、どんな屋根なのでしょうか?
業者選定から再考の必要アリと思いました。
参考ください。
書込番号:25375007
1点
パンチパーマのかつおくんさん
はじめまして!
わたしも
@6kwの太陽光(120万円以下目標)将来蓄電池追加
の一択です。
現在の蓄電池は価格に対するリターンが少なく不採算は否めません。東京都みたいな潤沢な補助金ありきでないとなかなか導入する気になれません。
どのような屋根にどんな仕様の太陽光パネルを載せるかが分かりませんが、複数社に同仕様で見積りさせ比較してから決めてください。
例えば屋根一面、緩勾配、スレート系の屋根であれば
太陽光6kWで108万円も可能です。
書込番号:25375009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんご意見ありがとうございます。
とりあえず太陽光6kwで話しを進めようと思います。
値段は、相談してみます。
RTkobapapaさん、質問なんですが、蓄電池16.4kWhの容量は
オーバースペックなような気がするのですが?
毎日晴れとは、限らないですが余っても仕方ない気がするのですが
素人的な質問すいません。
書込番号:25375814
1点
>パンチパーマのかつおくんさん
>蓄電池16.4kWhの容量は オーバースペックなよう
な気がするのですが?
我が家の電力状況(昨年度)ですが、パネル5.4kWで年間発電量6,300kWh、自家消費2,200kWh、売電4,000kWh、買電力量11,000kWhでした。
それに対し、卒FITを迎えた時点で売電価格38円→7円とした時、売電量を蓄電に充てるため(買電を下げる)には16.4kWhで余剰電力4,000kWhのうち3,900kWhを蓄電出来ることになりました。
しかし、9.8kWhでは約3,000kWhまでしか蓄電出来なくなり、1,000kWhを売電するとの予測となりました。
以上より、費用対効果として蓄電池16.4kWhがベストと判断しました。私の場合、卒FIT後を視野に入れていますので如何に蓄電池を有効に利用するのかに重点を置きました。加えて、災害時の停電に対する備えも余裕を持ちたくて、、
このあたりの考えは、各自で何を目的にするかで変わるとは思います。
最初は、9.8kWhで充分だと考えていましたが、シミュレーションの結果を提示されると16.4kWhが決してオーバースペックでないことが理解出来ました。
ただ、電力使用状況は各家庭で異なりますので、正確な費用対効果は各々シミュレーションを行わないと判断できません。
ですから、業者にシミュレーションを依頼してみて下さい。数値で示されると納得出来ると思います。
書込番号:25375899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パンチパーマのかつおくんさん
訂正です。
年間発電量6,300kW→6,200kWでした。
書込番号:25375902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
相見積進んでおり迷っております。
太陽光+蓄電池+エコキュート+IHの4つ+αです。
【N社】 4,015,000円
太陽光:シャープ:NU-375KH x 18枚 6.75kWh
蓄電池:シャープ:JH-WBPD660 9.5kWh
HEMS:シャープ:JH-RVB1
【H社】 4,089,600円
太陽光:長州産業:CS-340B81・CS-223B81 x 計24枚 7.458kWh
蓄電池:長州産業:CBLMP164A 16.4kWh
HEMS:なし
エコキュート、IHクッキングヒーターは同モデルです。
ここから補助金で60万円ほど還付される予定です。
HEMSありシャープにするか、HEMSなしだけど長州産業でパネル目一杯、蓄電池目一杯にするか。
個人的にはシャープはわかりやすい印象、長州産業はなぜだかシステムがわかりにくい印象です。
長州産業には純正でHEMSがないんですかね? そこも気になるところです。
みなさまの意見を聞かせていただけると助かります。
1点
>東海うまごんさん
太陽光パネルおよび蓄電池の容量および長州産業提案のH社がN社を凌駕しています。
HEMSの有無よりもコスパで選択すれば俄然N社になります。
シャープは昔からHEMSをやっていますのでシャープと比べれば中小企業になる長州産業は開発力は到底及びません。
書込番号:25371148
![]()
1点
東海うまごんさん
まだHEMSにこだわってるのですか?
どこに経済的メリットがありますか?
また、この2者であれば性能優位な長州産業一択です。
SHARPが勝てるのはアフターのフットワークだけ。
ですが、こと太陽光においてはSHARPも施工者任せでシステム不良と判断付くまでは動きません。
トラブルや故障の多くが施工不具合なもんですから。
書込番号:25371189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>東海うまごんさん
私もN社推しです。
太陽光:7.458kWh でしたら、蓄電池 : 16.4kWhがベストマッチだと考えます。
我が家では、間も無く卒FITを迎える太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)があり、売電価格低下と電気代高騰対策として6月末蓄電池を設置しました。
その時、我が家の電力使用実績(前年度)/年間発電量/年間売電量等から費用対効果のシミュレーションを行った結果、蓄電池容量16.4kWhがベストと判断するに至りました。
蓄電池は長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。HEMSに相当するのはエコめがねという機器になりますが、約20万円程度掛かりまた、長州産業蓄電池には簡易の監視機能もあり、私は不要と判断しました。
最新の長州産業製品は、メーカー保証も20年となりその点もお勧めします。
取り敢えず設置ご1ヶ月しか経っていませんが、ほぼシミュレーション通りの成果となっております。
6月からの電気代値上げに対し、昨年同月より使用電力量も下がり、夕方の高い電気代の電力購入もほぼ無くなり、蓄電池導入により約9,000円の電気代節約となっています。それに、売電も12,000円程あります(経済モードで運用中)。
蓄電池容量は、大きくて損はないと思います(オール電化プランなら)。
書込番号:25371224 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>東海うまごんさん
>長州産業には純正でHEMSがないんですかね? そこも気になるところです。
HEMSコントローラは、メーカを問わずECHONET Lite プロトコルに対応する機器の監視、制御を行うもので、もともとメーカ統一とか純正とかの考え方の逆にあります。今回の長州産業のゲートウェイRC-307AがECHONET Lite プロトコルに対応しているので、家庭内の太陽光発電や蓄電池以外の機器も含めた機器の監視、制御をやりたいと思ったときに、別途HEMSコントローラを購入すればよいと思います。今回見積もられている太陽光発電や蓄電池の監視、制御は製品内でできるので、HEMSコントローラは不要です。
蓄電池OEM元のオムロンが2023/2に12.7kWhの蓄電池を発表し、長州産業も取扱を始めています。12.7kWhにすれば価格が400千円程度下がるのではないかと思います。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
https://cic-solar.jp/battery04/
シャープの良いところは、前にもお話したかもしれませんが、家電サービス網が使えるところです。また東海うまごんさんがおっしゃられるようにV2Hへの拡張性があります。
書込番号:25371271
2点
皆さま満場一致で長州産業を推していただきありがとうございます。
迷いなく長州産業を提案してくれたH社にお願いしようと思います。
見積をUPさせていただきます。
問題なければH社に連絡を取り現調の段取りに進めていこうと思います。
書込番号:25371649
2点
>東海うまごんさん
訂正です。
N社 (×)→ H社(◎)
長州産業製システム お勧めです。
書込番号:25371686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>東海うまごんさん
H社(ヒラソル)でよいと思います。
N社(日本エコシステム)の”訪販スピリッツ”粗利指向が負け要因ですね。
書込番号:25371761
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
恐れ入ります。
マンションではあるものの、1階のためある程度の広さのベランダが確保できています。
ベランダは東南東向きで日当たり良好なので、蓄電池や夜間電力の利用とあわせて太陽光パネルの設置ができないものかと考えています。
が、調べても出てくるのはアウトドア等の単体で使う物や、2階以上のベランダに付けられるような簡易に接続するものばかりがヒットしてしまいます。日中は太陽光優先しつつ不足分は蓄電池でフォロー、夜間電力の時間帯は自動で蓄電池にチャージするタイプの太陽光パネルシステムが見つかりません。
戸建て向けの情報を集めてみても、やはり戸建て(もしくは広い土地用?業務用?)の情報が多く、マンション1階での施工事例が見つけられない状況です。
どなたか情報をお持ちでしたら、教えてもらえると助かります。よろしくお願いいたします。
0点
>dr.tommyさん
はじめまして
マンション1階のベランダに戸建屋根と同様に電力会社の系統連栄用の太陽光パネルとハイブリッドパワコン&蓄電池を構築したいとのことですね。
マンションの1階のベランダは共有部分かもしれないので、マンション管理組合に相談ください。
管理組合は難色を示すかもしれませんし、そもそもマンション設置では太陽光発電メーカの長期保証が取れないリスクがあります。架台をしっかり固定しないといけないので、マンションの陸屋根に穴をあけてアンカー固定するとなると、マンションの躯体をいじることになるので、管理組合の許可が必要です。
また、防水層がやられるので、雨漏りリスクがあり、この時の責任をご自身がすべて負えるかどうかです。
書込番号:25369630
0点
>gyongさん
早速の情報、ありがとうございます。なるほど、長期保証が受けられないリスクまでは考えていなかったです。
参考になります。
おっしゃる通り、恐らく共有部分に該当するためアンカー固定は許可されないと思います。なので、イメージ的にはコンクリートのベースの上に設置台を乗せて、そこに太陽光パネルと考えていました。
リンクが貼れなかったので、写真だけ失礼します(楽天市場より)
ただ残念ながら、見つけた商品は蓄電池がは独立型なんですよね…
書込番号:25369678
0点
そもそもマンションのベランダってかバルコニーって、緊急時の避難通路を兼ねてる筈で、消防法的に設置は無理な気がします。
モノは置けてもせいぜい植木鉢くらいが黙認されてる限度かと。
ともあれ、管理規約なりでご確認を。
書込番号:25369850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
なるほど、消防法の視点で考える必要があるのですね。そうなってくると、やはり可搬型を置く程度しか現実的には難しそうですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25370573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dr.tommyさん
系統連携はするつもりではなく、ポータブル式の蓄電池に充電するだけですか?
連携がなく、蓄えた電気をブレーカーを介して放電するのは電気保安法で無理かと思います。
更には電力接続契約するにも所有者名義がご本人でないと難しいと思います。
書込番号:25370759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都で新築メーカーで長州電機製の太陽光パネル5.11kwh、蓄電池9.8kwを補助金込み90万で取り付けることを検討しています。
太陽光パネルと蓄電池自体はそこそこの金額だと思いますが屋根材がスレート屋根のためメンテナンスコストが今後どれくらいかかるのか見通しが立ちにくいという状態です。
スレート屋根の場合そもそも辞めた方がいいという意見もありつけるべきか考えています。
スレート屋根に太陽光パネルを載せた場合とれくらいのメンテナンスコストがかかるものでしょうか。
書込番号:25366932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kenkonnさん
私はスレート屋根(コロニアル)に太陽光パネルをつけて10年ですが、ノーメンテです。
太陽光パネルのガラス表面にコケがつくのでそれを高圧クリーニングするメンテは必要かもしれません。
作業費は10万円くらいでしょう。
書込番号:25366951
0点
スレート屋根は塗装により耐水性を付与していますので定期的な塗装を必要としますが必要な頻度は屋根形状、日射や風当り等の設置環境により大きく左右されますが、概ね10〜15年毎の塗装をするのが普通ではないでしょうか。足場を組んでパネルを脱着してとなると50万円コースではないかと。気にしないで使い続ける家庭が大半ですが、一定の割合で雨漏りが発生し、FITも終了している為、パネル脱却、屋根葺替、となる場合も多いと聞きます。ギャンブルですね。
最も大きな問題はアンカー工法のコーキングで、スレート屋根に天面から貫通する穴を開けますが、防水は部位毎のコーキングです。大体5〜7箇所。保証は10年が多いです。コーキングによる防水は高温と紫外線により劣化して機能を失いますので、外壁等では定期的な除去→打ち直しによる機能再生が必須ですが、アンカー工法のコーキングは打ち直しが出来ませんので、屋根葺き直し+アンカーし直し、となります。この場合は100万円超のコースではないかと。もちろん、多くの家庭は防水保証終了後も気にせず使い続けます。ギャンブルですね。
私のオススメは石粒付き鋼板屋根と専用架台の組み合わせです。軽量、高耐久で天面からの貫通穴を開けないので安心です。架台メーカーに依っては屋根の外観と耐久保証も付きます。残念ながら初期コストは最安値にはなりませんが、ギャンブルを避けられるのが利点です。
書込番号:25366988
0点
ありがとうございます。
やはりメンテナンスコストはかなりかかりますね。
そういった情報が書いてあるサイトがあまり無いので参考になります。
書込番号:25369018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日いただいた見積で他社で相見積をしたところ、別の会社は
「自家消費のみを考えるなら、蓄電池が9.5kWhなら、パネルは4.5kWで十分。それだけで数十万初期費用下げられます」とのこと。
我が家の年間消費量は、直近1年で8,663kWhでした。
昼間に湯沸かし、全自動ドラム洗濯、HDDレコーダーでの全録と、電力は消費しています。
休日は家にいることも多いですし、家にいる間は家電、デジタル製品の充電も多くあります。
売電しないにしてもパネル容量を下げることにあまりメリットを感じないのですがいかがでしょうか?
たしかに、できる事なら、目一杯パネルを載せて、目一杯蓄電池入れるのがいいんでしょうけど(消防法内で)。
0点
>東海うまごんさん
私のケースで報告させて頂きます。
我が家は今年末卒FIT(パナソニック5.4kW)を迎え、また冬場の電気代高騰対策として蓄電池導入を決めました。
最初、蓄電池容量は9.8kWhもあれば充分と思ってました。しかし、業者担当者(6社)と話をしていくと16.4kWhの方を勧めてくる業者が多く、費用対効果を知るためシミュレーションをして貰いました。
我が家の昨年度の使用電力量(11,000kWh)、総発電量(6,200kW)、自家消費(2,000kW)、売電(4,200kW)の実績より、いかに買電を減らすかを考え、売電を蓄電するには、、となり、蓄電池16.4kWhを設置すれば余剰電力を売電することなく蓄電出来るとのシミュレーション結果となりました。
その費用対効果は年間15万円オーバー、ちなみに9.8kWhでは年間12万円オーバーとなりました(6月から電気代上昇前提)。
最近の定説?では、パネル6.0kW(多い程)以上、蓄電池16.4kWhがベストな組み合わせと言われています。
実際、我が家でもその通りでした。
シミュレーション結果は、各家庭の電力使用状況で変わってきますので、各々シミュレーション(業者で無料のはず)を出して貰えば良いと考えます。
書込番号:25368678 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>東海うまごんさん
>売電しないにしてもパネル容量を下げることにあまりメリットを感じないのですがいかがでしょうか?
さくらココも同感です。
家庭で必要とする電気をできるだけ自家発電で賄いたいと考え、
現在の消費電力に加えて、パネル寿命25年〜30年の間の電気自動車EVへの充電などの追加を含めると、できるだけパネルは多く積みたい。
発電した電気を夜間や非常時に使うために蓄電池も必要ではあるが、蓄電池価格が高いこともあり、パネルの大きさとバランスが悪いシステム構成も許されるべきである。パワーコンディショナは15年で交換なので、当初15年間は蓄電池なしのシステム構成もありうる。
添付の見積書のDR補助金600千円は、家庭用蓄電システムの補助上限額が記載されています。
当該機種であれば 32千円/kWh × 8.1kWh(初期実効容量) = 259千円 となるかと思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/public.html
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/uploads/R4r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/batterysystem_list.html
書込番号:25368912
![]()
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野立てで太陽光発電を設置しようかと考えています。
福岡で産業用太陽光発電を扱っている業者を教えていただけないでしょうか。
出来るだけ安く済む施工会社だと助かるのですが。
掛かる費用も教えていただけると嬉しいです。
ソーラーパネルは、JAソーラー、ジンコソーラー、インリーソーラー、Qセルズ、カナディアンソーラー辺りを考えています。
1番安価なソーラーパネルのメーカーはどこでしょうか。
1kw辺りの価格も気になります。
注文が多くてすみません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25368402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@352さん
はじめまして
まずは、大分県セキュリティセンターにお尋ねください。
問い合わせ状況のフィードバックをいただけると助かります。
書込番号:25368475
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)







