
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2023年7月7日 09:01 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年7月7日 08:51 |
![]() |
19 | 19 | 2023年7月6日 15:45 |
![]() |
9 | 5 | 2023年7月4日 19:23 |
![]() ![]() |
13 | 30 | 2023年7月2日 13:10 |
![]() |
14 | 16 | 2023年7月1日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ダイキンでおひさまエコキュートと言われているのがありますが、種類があってどれがいいかわかりません。
EQ46XFPVとEQX46XFVがあるようですが、どこが違うのでしょうか。
我が家は、太陽光発電を2011年に設置して売電していましたが、売電単価の下落や災害時の停電対策として
エコキュートを交換したいと思っています。
現在のエコキュートは、夜間しかお湯を沸かせません。
他メーカーでも、同様の機能があるエコキュートがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

もしかしてHEMS(ヘムス)を付けないと無理かも
ダイキンさんはわからないけど・・・
書込番号:25328865
0点

こんにちは。
>てつおじちゃん1さん
「おひさまエコキュート」の名称自体は、関西電力の商標です。
具体的には、日本冷凍空調工業会における昼間沸上げ形
家庭用ヒートポンプ給湯機(JRA4085:2022)に該当する設備です。
一般のエコキュートが、夜間に沸き上げるのに対して、主に
昼間に沸き上げることによって、太陽光発電の自家消費を促すことを
目的としています。
ダイキンですと、EQ46XFPVとEQ37XFPVが該当します。タンク容量の
違いですね。
EQX46XFVは、「おひさまエコキュート」ではありません。その代わり、
「昼間シフト天気予報連動」という機能を使って、太陽光と連動して
余剰があれば、昼間に沸き上げる「ことができる」機能があります。
ダイキンさんの昼間シフトは、夜間沸き上げを補う形で昼間の余剰を
使うというのがポリシーみたいですね。(ちなみに、三菱の「お天気
リンクEZ」という機能は、翌日晴れ予報で余剰が発生する確率が
高ければ、夜間沸き上げはしません。ただ、天気予報が外れれば、
昼間に(高額な)電気料金を使って沸き上げを開始するという
ばくち打ちの放蕩息子みたいな真似をしてくれます。)
「おひさまエコキュート」は、コロナの説明によれば、
”東京電力エナジーパートナー管内で太陽光発電を利用する
お客様向けに販売する”ものだそうで、
https://www.corona.co.jp/news/newpro/post-339.html
東電の「くらし上手」を利用できる人向けに販売しているものだそうです。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/day_calorifier.html
絶対に昼間にしか沸き上げない、なら「おひさまエコキュート」でいいと
思いますが、太陽光と連動したいが、余剰がなければ夜間に沸き上げたい
なら、太陽光連動型で、各メーカーが提供しているものがあります。
あ、後、1とらぞうさんがおっしゃっているように、HEMSのオートメーション
機能を使って、自前でプログラミングするのもアリです。
どうやってやるかは、やったことがないのでアドバイスもできませんが。
書込番号:25329021
1点

>てつおじちゃん1さん
>他メーカーでも、同様の機能があるエコキュート
があれば教えていただけると助かります。
https://syscomnet.co.jp/blog/ecocute004/
このように各メーカーにあるようです。
>太陽光発電を2011年に設置して売電していました
が、売電単価の下落や災害時の停電対策として エ
コキュートを交換したいと思っています。
災害時の停電対策を考えられているなら、蓄電池の設置の方が効果的ではないですか?
我が家も、今年末卒FITを迎えるため10日前に蓄電池を設置しました。パネル容量5.4kWに対し、蓄電池16.4kWhを設置したのですが、現在はまだ売電優先設定にしていますが、電気代が高い時間帯での買電はほぼ抑えられています。
費用対効果の面でも、年間15万円オーバーのメリットが想定されています。
蓄電池設置のお考えはありませんか?
書込番号:25329030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1とらぞうさん
回答ありがとうございます。
蓄電池を設置すると、国のDR補助金を受けれるので、ZEHになるそうです。
カタログを見たところ、EQX46XFVがZEHお勧めになっていました。
価格的には大きな差はないのでよけい悩んでします。
書込番号:25329036
0点

>RTkobapapaさん
回答ありがとうございます。
現在、同時進行で蓄電池の設置も進めています。
DR補助金申請のできる会社に発電量等のデータを送り見積していただいています。
できれば、蓄電池とエコキュートを同じ会社から購入すると価格の交渉がしやすいと考えています。
知識がない中での交渉なので中々上手くいきません。
依頼会社には、ダイキンにこだわらないとは言ってますが、おひさまエコキュートと表現したので
ほとんどがダイキンの見積りです。
早く決めないと補助金にも影響するので、正直焦ってます。
上手く価格交渉する方法はありませんか。
書込番号:25329047
0点

>てつおじちゃん1さん
価格交渉するためには相見積もりが必須です。
私も蓄電池契約時、ネット一括見積もりを2ヵ所申し込み、計6社と交渉しました。
交渉のなかで最良の業者を見極め(価格だけでなく)、最安値を提示した業者の見積もり額に近づけてくれたら契約します、、といって許容範囲内まで価格を下げてくれました。
価格面だけでなく、業者の施工実績(居住地内での)、補助金の申請/受給実績、ネット上のクチコミ評価(投稿数)、アフターサービス(不具合時の対応)等を確認して決めました。
担当者と会話すれば、その業者の姿(売りっぱなし、施工後の対応、価格最優先のみ)がある程度は判別出来ると思います。設置後20年?はその業者と関わる事になりますので、慎重に選別してください。
書込番号:25329098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
相見積もりは何社か取っています。
特に蓄電池はDR補助金の申請が出来る会社も限られてますから、両方併せての見積もりにしてます。
蓄電池はシャープ製で9.5kw
エコキュートはダイキンの460lで日中お湯を沸かせるタイプでお願いしてます。
現在の最低価格は、2,230,000円です。
この金額をどう思いますか。
ご意見を聞かせてください。
書込番号:25329131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てつおじちゃん1さん
私が設置した蓄電池は、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWh(220万円)です。
契約当時(2月末)は、メーカー保証15年でしたが現在は20年に延長され、価格も20万円程上昇(担当者談)しています。
見積もりとして、同じタイプの9.8kWhは160万円でしたので、今は180万円になると言ってました。
シャープ製品は長州産業に比べ価格は高いときいています(見積もり段階で、シャープを提示した業者もあり、確かに高い価格でした)。
6社中4社は、長州産業の蓄電池を勧めてきました。各業者担当者が言うには「長州産業のメーカー対応は、他のメーカーより早くて価格も安い。加えて、長州産業の蓄電池はどのメーカーのパネルとも相性が良い。」と言ってました。
ちなみに、我が家の太陽光発電パネルはパナソニック製です。
シャープ製品の蓄電池なら、HEMS搭載ですか?
それとエコキュートを合わせれば220万円程度になると考えます。
尚、長州産業の蓄電池はHEMSより簡易ですが、標準で同じ様な機能を有しています。参考までに画像を添付しておきます。
書込番号:25329245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光発電は今年3月で10年たち、エコキュートは13年たったので
エコキュートの交換しました。(三菱製品)
昼間の太陽光発電の電力でエコキュートの電力消費を賄う為に
設定時間を時差をつける方法にしました。
具体的には正午12時の時刻にエコキュートの設定を午前4時に
するという方法です。
しばらくこのままでやってみて、いずれは天気予報で変動する正規
の方法に変えようと思っています。
(いままでの製品に比べると電力消費はかなり下がっているように
みえます。)
書込番号:25329341
0点

こんにちは。
>omoiさん
三菱のエコキュートの場合、無線LANアダプター(GT-RA2)で、「MyMU」という
スマホアプリから太陽光連携する方法と、
HEMSアダプタ(GT-HEM3)を接続して、HEMSコントローラーから太陽光連携
する2つの方法があります。
両方接続することはできず、MyMUアプリで操作するか、HEMS対応にするかを
選ぶことになります。手軽なのは、無線LANアダプタ+MyMUの方法で、
私もこれでやっています。(工事も自前でやりました。)
調べたところ、HEMSで操作した方がより細かい設定ができるようなので、
今後はHEMSに交換する可能性はありますが、今のところ、特に問題なく
動いています。
ただ、自由設定で、湧き上げ時間を昼間に設定しておく運用のままでも、蓄電池を
お持ちなら、効果自体にはあまり違いがないとは思いますので、アダプタ分の
コストをかけるほどの意味はさほどないとは思いますが。。。
書込番号:25329493
2点

皆さんいろいろ教えていただきありがとうございます。
私の住んでいるところは、東北で東北電力管内です。
ある会社から、おひさまエコキュートは、東北電力では契約できる料金プランが無いと言われました。
その会社以外は、おひさまエコキュートで見積書を提出しています。
実際はどうなのか分かりますか。
書込番号:25329500
0点

みなさん
いろいろな参考意見等ありがとうございます。
次に価格について質問します。
蓄電池がシャープ製9.5kwで15年保証です。
現在の最低見積金額が税込180万円です。
エコキュートは、EQX46XFVで、脚部カバー、リモコン、、ウルトラファインバブル機能、10年保証です。
こちらの最低見積金額が、489,500円です。
どちらも税込みになります。
合計金額 2,289,500円となります。
この価格は、適正価格でしょうか。
書込番号:25333303
1点

>てつおじちゃん1さん
エコキュート EQX46XFVは価格コムの最安値は税込320,900円(2023/7/7現在)です。
489,500円との差額は168,600円は工事代ですか? 現在のものと取り換えするにしても、基礎は再利用できるので。
リサイクル費用が含まれているならそうなのかもしれませんが。
エコキュートと蓄電池はそれぞれ別の社で購入する方が総額が安いかもしれません。
書込番号:25333522
0点

>gyongさん
回答ありがとうございます。
エコキュートはウルトラファインバブル機能がオプションと分からずに見積り依頼をして急遽追加しました。
追加分が55,000円です。
今のところ2社から見積りが来て、511,008円(税込)が最安値です。
各会社には、蓄電池と分けることがあると伝えてはいます。
エコキュートとエコキュートで、お互いの最安値を合計すると2,911,508円となります。
高いですかね。
意見をお願いします。
書込番号:25333538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつおじちゃん1さん
蓄電池とエコキュートを別業者手配にすれば、それぞれで最安を選択すればよいのではないですか?
ところで、電気代が高騰し、安い夜間電力契約もなくなった現在、電気のエコキュートにこだわる理由は何ですか・
LPガス地域ならわからないでもないですが、太陽熱温水器の併用も選択肢としてアリです。
また、熱源供給コストでいえば石油給湯器(エコフィール)が最も安価です。
電気エネルギーを熱源とする考えは私は好まないです。
書込番号:25333566
0点

>gyongさん
我が家では、灯油は給油、保管場所やにおいなどが嫌で使う予定はありません。
また、既に太陽光発電を設置しています。
オール電化住宅なのでエコキュートの一択なんです。
書込番号:25333590
0点

すみません。
蓄電池とエコキュートの合わせた金額は、2,311,008円でした。
失礼しました。
書込番号:25333594
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、某ショッピングモールで太陽光+蓄電池の紹介を受け、見積もり@を出していただきましたが、かなり相場より高いのでは、と考えています。
また、宮城県では「太陽光と蓄電池の共同購入事業(みんなのおうちに太陽光)」があり、そちらでも概算の見積もりAを出していただきましたが、こちらもここで見る相場より高いです。
・それぞれの見積もりは妥当か
・宮城県周辺で相見積もりを取る場合、まともな業者はあるか(またはいい業者の見つけ方)
・極端に安い業者は施工が杜撰と聞いたが、そのような業者を見分けるポイントはあるか
の3点についてご教示ください。
【導入目的】
電気代の削減のため
(ZEHの義務化等の動きにより、将来的に更なる買電価格の上昇が見込まれると考えています)
【当方の情報】
宮城県
屋根勾配2.5寸
切妻屋根 東西に屋根面
屋根材 ガルバリウム
見積もり@4,224,000円(税込)※工事費込み(足場無し)
業者名 (伏せさせてください)
モジュール 長州産業CS-340B81 14枚 5.44kw
蓄電池 スマートPVマルチ9.8kw CB-P98M05A
※詳細な見積書の提示無し
見積もりA3,172,222円(税込)※工事費込み(足場無し)
業者名 ACネクスト
モジュール
ハンファQセルズ 14枚 5.6kw 型番不明
1,377,085円
蓄電池 住友電工 12.8kw PDH-6000S01
1,795,137円
書込番号:25331726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クサナギテイジさん
はじめまして!
屋根の条件はよくある仕様ですので
キロ単価20万円、5.5kWなら110万円位でしょう。
蓄電池もSPM9.8kWhで160万円 合計270万円あたりが相場になります。
これに東北ですので寒冷地仕様の架台や積雪対策があるかどうかです。仙台あたりなら不要ですが、奥地になると30万円程度の加算が必要です。
宮城ならyh仙台支店に問い合わせてみてください。
いい業者選びは難しいのですが
簡単なのは求人情報から営業員の給料が歩合給か固定給か?
問いに対してレスポンス良くスピーディーに返答がくるか?
地域の施工実績は豊富か?
あとはフィーリングで判断です、そのためには貴方が勉強してこちら側から提案出来るようにならないと簡単にやっつけられます。
特に蓄電池は放電深度や保護領域といった、難しい言葉が並びます。これらを対等に議論出来りまでは契約されない方がいいです。
書込番号:25332091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クサナギテイジさん
はじめまして
ショッピングモール展開業者は“訪販スピリッツ”プンプン系であり、営業員の成功報酬歩合が100万円クラスと手厚い超粗利確保型です。
その粗利分は貴殿負担となります。
“みんなのおうちに太陽光”はアイチューザーが取りまとめ役ですが、共同調達は意外に安くないという投稿が過去にいくつかありました。
なぜなら激安業者がシェア確保のため、アイチューザー包囲網を敷き、さらに激安攻勢をかけていると考えられます。
宮城県周辺なら東京シェルパック仙台営業所に相見積してみてください。横浜yhも選択肢の一つです。
ガルバニウム屋根ならキャッチ工法で安く仕上がります。長州産業がキャッチ工法が長期保証対象であるか確認が必要です。
キャッチ工法はその固定方法から積雪荷重や強風でパネルが飛びやすく、20年長期保証が取れないことがあります。
参考ください。
書込番号:25332154
2点

>REDたんちゃんさん
相場のご提示と業者の提案ありがとうございます。
早速他の業者から見積もりをいただいて比較してみようと思います。
また、求人情報から推し量る方法も目から鱗で、大変勉強になりました。
太陽光と蓄電池の理解を深めて、しっかり検討して見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25333571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
業者は「訪販しないので」をやたら強調してましたが、結局は成功報酬ありきなのですよね、、
ご提案いただいた業者で再度見積もっていただこうと思います。
キャッチ工法については聞いていたのですが、保証への影響まで考慮できていなかったため、大変為になりました。
回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25333581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
ここは詳しい方たちがおられるようなので一つ教えてくだい。
最近、太陽光パネルと蓄電池を設置しました。
これで消費は全て自家発電で賄えると思っていたのですが、東電から1日当たり3kwh(\100位)前後買電しているのです。
これはなんぞや?と業者に確認したところ、東電からの買電量は0にはしないでね、との国からの指示があり最低0.03kwhは買電しなければならないとの事。
本当に0.03kwhなら別に良いのですが、我が家の場合0.1~0.2kwh買電しています。この差はブレーカーの数の差だそうです。よくわかりませんが。
これでは、本来必要のない東電からの電気を毎月\3000-,基本料金を入れたら毎月\4500-も払うことになります。
これって常識ですか?皆さんご存知でした?
書込番号:25322588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>wanwan365さん
>これって常識ですか?皆さんご存知でした?
常識かどうかは知りませんが、知ってはいました。
実際導入すると、結構くるものはありますね(笑)
逆潮流防止なので、これはしょうがないかな、と理解はします。
25280001でHEMSの写真も載っけていますので、ご参考までに。
書込番号:25322657
2点

>wanwan365さん
先週、我が家にも待望の蓄電池を設置しました。
蓄電池は、長州産業製16.4kWhです。
スマホで蓄電池の状況を確認していて、常時0.1kWの電力を買電となっているため気になってました。
先ほど担当者へ確認しましたところ
「蓄電池から電気を切り替える瞬間に0.01kWh〜0.1kWhくらい買ってしまいます。
表示上は0.01kWhでも買ってしまうとその表示になります。ほとんど料金はかかっていないのでご安心ください。」
との返信がありました。
書込番号:25322683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
東電の[くらしtepco web ]で調べると1日で3kwh消費している事になっています。ですので間違いなく請求が来るかと思います。電気代\0生活ができると思っていたのですごく損している気分です。
書込番号:25322714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanwan365さん
使用料ゼロなら基本料金は半額になるのですよね?
どこかで聞いた記憶があります。
我が家ではあり得ませんが!
書込番号:25322771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そーなんですか?
本当なら素晴らしいですね。
でも、今の状態では使用量0はありえませんね。
書込番号:25322788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeで検索すると一条のEIBS7はこの仕様が入っていないらしく、月間買電6kWhとか18kWhとかになってるらしい。
それにしても普通は0.1kWh×16hで1.6kWhくらいなのでは?
3kWh台って買い過ぎではないですか?
書込番号:25324188
0点

私も買い過ぎだと思うんですよね。
でも[くらしtepco web]で確認すると0.1kwh〜0.2kwh買い続けているんですよ。何故か深夜時間帯は0.2kwhになっています。因みに6/27は3.1kwh(\109)でした。
書込番号:25324214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは放電時間帯は綺麗に0.1kwhですね(添付)
オムロンですが。
夜中にパワコン容量を超える大電力を一時的に使ってるとか、
東電→創蓄システム→各負荷
の創蓄の外で電力消費してる何かがあるとか、
そのような誤動作を誘発するCTの設置場所になってしまっているか、
ですかねえ。
書込番号:25324571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーター、CT、各ブレーカー(の数?)配置の情報が無い為、
>ちひろううさん
のご指摘に賛同するくらいしか出来ませんが。。
また、修正は工事が必要です。
深夜の負荷の運転時間を技術的、契約的に変更可能なら
PVの発電時間帯に移動してみてはどうでしょうか?
こちらは条件さえ適合すればすぐに対策出来ます。
書込番号:25324704
0点

>wanwan365さん
はじめまして
太陽電池の容量、ハイブリッドパワコンの仕様、蓄電池容量、電力会社の契約種別を教えてください。
蓄電池容量は夜間はどのくらいの時間でなくなりますか?
一日のグラフを展開いただけると助かります。
書込番号:25325291
1点

>wanwan365さん
gyongさんの質問に加えて、年間の電気使用量がわかれば教えてください。
書込番号:25325489
1点

ご覧いただきありがとうございます。
パネル------6.75kw
パワコン---4.95kw
蓄電池-------15kw
従量電灯C. 10KVA
蓄電池は朝でも70%以上残っています。
夜は早く寝てしまうので。
我が家のシステムは全てhuaweiですが
貼付したグラフがとても解りにくいです。
こんな感じですがいかがでしょうか。
書込番号:25325671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanwan365さん
貴重な個人情報を展開いただきありがとうございます。
残念ながら深夜の負荷が無いですね。
これだと前回の私の書いた負荷の移動は役立たずなようです。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:25325718
0点

こんにちは。
年間の電気使用量は
22年-----7330kwh
21年-----8697kwh
になります。
書込番号:25325732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanwan365さん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入、運用しています。
>東電から1日当たり3kwh(\100位)前後買電しているのです。
蓄電池から放電しているときは、商用系統に逆流しないように約0.1kW買電します。
TEPCOの時間別電気使用量を見ると、5:00〜24:00までは上記の逆流防止の買電で概ね説明できます。
0:00〜5:00ですが、合計消費量が買電(1.7kWh)で賄われているように見えます。この時間帯の蓄電池からの放電が禁止されていませんか。時間帯別の電気料金の契約をしていると料金の安い夜間の時間帯を電力系統からの充電時間として蓄電池からの放電を禁止する設定を行います。wanwan365さんは、時間帯別の電気料金の契約ではないので、0:00〜5:00を充電時間に設定する必然はありません。
HUAWEIのユーザーズマニュアルP.26〜27を参照すると運転モードとしてTOU (Time Of Use) モードとグリーン(Green)モードがあり、現在TOUモードだとして、グリーンモードに変更すれば0:00〜5:00の買電が減少するかもしれません。
(グリーンモード説明)
昼は太陽光発電の余剰電力を優先して蓄電池に充電、蓄電池に充電できない余剰分は売電。(夜に電力系統より充電不可)
https://support.huawei.com/view/PdfRead/EDOC1100186678/SUPE_DOC/6001/document.pdf
さくらココは、HUAWEIのユーザではないので、設定等これ以上のことはわかりません。不明な点は販売店にお尋ねください。
>消費は全て自家発電で賄えると思っていた
太陽光年間発電量=6.75kW × 1200kWh/kW =8100kWh程度
年間電気使用量が太陽光年間発電量を上回る年もあったこと、季節や天候により発電量が変化すること、蓄電池は大型だが容量は有限であることなどにより、全部賄うのは難しいと思います。
orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(家族構成3名の条件、6kW以上外挿)だと、自家消費率70%程度だが、年間消費電力量大きいため少し上がるかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
書込番号:25325963
1点

>wanwan365さん
質問追加
0:00〜5:00ですが、合計消費量が買電(1.7kWh)で賄われているように見えます。
蓄電池(放電電力)がグレーアウトで表示されていませんが、0:00〜5:00に放電していますか。
書込番号:25326023
0点

とてもわかり易い解説有難うございます。
確かに0:00~5:00までは蓄電池からの放電はありませんね。5日に業者が来ることになっているので、モードの件も確認してみたいと思います。そもそも、0:00~5:00の消費電力量増加の原因がわかっていないんですけどね。
ユーザーズマニュアルは業者が持って行ってしまって今は手元にないのでそろそろ返却してもらいます。
書込番号:25326372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルを業者に貸出中とは大変ですね。お察しします。
FusionSolarのmanualはオンラインで豊富に入手出来るようです。
https://support.huawei.com/enterprise/jp/japanese-documents/fusionsolar-pid-1600073963553
確認した処、APP起動→デバイス(下部中央)→Logger-1→パラメーターの設定(右上□)で運転モードが表示されるとあります。
ご確認下さい。
工事店により不具合が解消されるといいですね。
書込番号:25326706
0点

昨日業者さんに確認したところ, さくらココさんの言う通りTOUモードになっていましたので
グリーンモードに変更してもらいました。その他、配線工事も部分的にやり直してもらいました。これで深夜時間帯にも蓄電池から放電するようになりました。
いろいろアドバイスしていただき有難うございました。
書込番号:25332724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
3年前にニチコンv2hスタンダードモデルを設置して、リーフを蓄電池替わりに太陽光余剰電力を蓄電して夜間放電しておりました。
導入当初から故障が頻発してましたが、無償対応期間だったので遅い故障対応にも我慢して使用しておりました。
先日また故障して問い合わせたところ、11万もの修理費用の見積もりを提示してきました。
ニチコン製v2hで同様の被害に合われた方がおられましたら状況をお聞かせいただきたく、修理すべきか悩んでおります。
直したところでまた故障するのが目に見えてるので・・・
1点

>ponta8さん
販売店はどちらですか?
販売店独自の保証は使えないのでしょうか?
3年で有償修理はあんまりです。
書込番号:25325273
2点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
販売店にはまだ相談してません。
故障が多すぎてニチコン直接連絡に慣れてしまい・・・
スタンダードモデルだけメーカー保証期間2年と短いのも、短時間で壊れる想定なのかもしれません。
メーカーは10年耐久性を狙っているそうですが、3割で壊れたので同様事例がこれから頻発するかもしれません。
書込番号:25325322
1点

その後進展がありました。
これまでの故障履歴を考慮して、ニチコンで修理対応頂けることになりました。
蓄電池やおひさまエコキュートなど、省エネ機器を検討する機会になりましたので、機器の老朽化の際には導入検討してみます。
書込番号:25329669
0点

こんにちは。
>ponta8さん
ニチコンで対応してもらえるとのこと、とりあえず一安心ですかね。
VtoHの悩みとか、の情報を集めるなら、車板のリーフカテの方が
情報が集まりやすいかも知れません。
訳の分からない連中も集ってきやすいデメリットもありますが(笑)
書込番号:25329693
4点

>E11toE12さん
リーフtoホームなど、同様機器で車板リーフカテを拝見してました。
また困るような事例があればそちらにも投稿してみますね。
コメントありがとうございました。
書込番号:25330119
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして!
先日初めて太陽光の訪問販売が来て、本日見積もりをもらったのですが、相場がわからないため皆様のご意見をお聞かせ願えないでしょうか?
モジュール XSOL 6.225kw 型番XLM108-415X
蓄電池 シャープ 6.5kwh 型番JH-WBPDB650
工事費込みの価格が268万で蓄電池を9.5kwhにすると310万円(税込)と提示されたのですが妥当でしょうか?
書込番号:25317688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まくるのおやじさん
はじめまして!
まずEXOLの蓄電池はハーウェイやダイヤゼブラ(田淵)からOEMし太陽光システムと連係しています。
この提案ではEXOLが保証しないSHARP製の蓄電池となっておりシステムでの保証はこの販売店がすることになります。訪販だと先々が不安ですよね?
価格ですが
お宅の屋根はどんな仕様でしょうか?
太陽光は載せる屋根によって価格が大きく異なります。
例えば屋根一面、緩勾配、スレート系金属屋根であれば
6.2kWでも100万円で施工出来ます。
これに蓄電池6.5kWhが130万円程度ですから230万円が妥当な価格かと思います。SHARP以外の蓄電池であれぼ更に安くなるかと思いますよ。
どちらにしてもこのシステム提案は訪販ならではです。
EXOLがお好みでしたらEXOLがシステム保証する太陽光と蓄電池の構成がいいのではないでしょうか!
書込番号:25317838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
ご返信いただきありがとうございます。
保証については、年間発電予想(6589kwh)の90パーセントを下回った場合の金銭保証(15年間)とパワコン.蓄電池については20年間のシステム保証をするとのことでした。(この保証の長さが他の所にはないとおっしゃられていました。)
屋根の仕様についてですが、平板瓦F形40で設置面角度が4.5寸、屋根一面に設置する予定です。
私自身太陽光の導入に関しては、まだ先の話だと思っていた所に訪問販売が来たので、相場より安く購入できて費用対効果が出るなら導入しようかなと考えています。
書込番号:25317981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まくるのおやじさん
(6,589kWh÷6.3kWh)×90%=941kWh/kW
設定が低過ぎます。
我が家もPanasonic太陽光6.34kWですが、7年を経過した今でもコンスタントに8,000kWhは超えます。
それに出力保証は今や25年が当たり前です。
書込番号:25318147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まくるのおやじさん
はじめまして
販売店保証はリスクありです。
なぜならば、20年事業継続する保証がありません。中小零細は10年継続できるかどうかです。すぐに事業停止します。
販売店保証は販売店が事業停止すれば失われます。
FIT時代の販売店で継続しているところはとても少ないです。
書込番号:25318331
2点

REDたんちゃんさん
私も90%の設定については低いと思いました。
7年経過しても1260kWh/kWほど発電するんですね!
REDたんちゃんさんの現時点でのオススメのモジュール+蓄電池のメーカーはありますでしょうか?
個人的には、マキシオンソーラーが気になっております。
書込番号:25318930
0点

gyongさん
ご返信いただきありがとうございます。
20年事業が続く可能性の方が低いわけですね!
訪問時には、販売店が大手石油メーカーの子会社であるので倒産するリスクは他より少ないというセールストークをされました。
書込番号:25318937
0点

>まくるのおやじさん
マキシオンって、サンパワーの商品だった「マキシオン」からスピンオフしたマキシオンジャパンですか?
元々サンパワーはハイ容量と高い面積効率が売りでTOSHIBAが OEMしてましたが、発電性能で他社の躍進に付いて行けず国内では泣かず飛ばずでした。
今は変わったのですか?
わたしはPanasonic太陽光ユーザーですが
今なら長州産業の太陽光と蓄電池の連係システムが性能も価格もベスプラだと思います。
補助金対象設備の代表格ですからね!
あとは、屋根の形状にミートするかどうかです。
書込番号:25318943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まくるのおやじさん
>訪問時には、販売店が大手石油メーカーの子会社であるので倒産するリスクは他より少ないというセールストークをされました。
もしかして、株式会社ENEOSサンエナジーですか?
訪問したのは、株式会社ENEOSサンエナジーの正社員でしょうか?
株式会社ENEOSサンエナジーは零細販売店に代理店ビジネスを展開していると思いますので確認が必要です。
書込番号:25319056
1点

REDたんちゃんさん
はい。マキシオンジャパンです。
太陽光関連のYouTube動画を見ていると、オススメとして上がるのがマキシオンで、イニシャルは高いのですが国内メーカーとの性能の差で長期的に見ればプラスになると言われていました。
長州産業の太陽光と蓄電池がオススメなんですね!
また調べてみます!
各メーカーのパネルや蓄電池の相場値段を、どこで調べたらわかるものなのでしょうか?
書込番号:25319329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
おっしゃる通り、ENEOSサンエナジーです。
訪問したのは、代理店の方でした。
代理店の口コミをこちらの掲示板で確認すると、相場より高かったという書き込みが何件かあったため、相場と比べるとどうなのか皆様に意見を頂こうと思い書き込みさせていただきました。
書込番号:25319339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まくるのおやじさん
>各メーカーのパネルや蓄電池の相場値段を、どこで調べたらわかるものなのでしょうか?
わたしはこのサイトで勉強してます。
地域、屋根の仕様、システムの容量、設置工法等
比較には余りあるデータがここには揃っています。
取り敢えず、1ヶ月くらいの書き込みを読んでみてください。お宅と同じようなシチュエーションにミートすると思います。
また、太陽光は屋根ありきです。
同じメーカー、容量であっても屋根の形、瓦の種類
屋根裏の垂木や野地板の構造で大きく費用が異なります
なので、同一仕様、同一条件で複数社に見積りさせて比較してください。
書込番号:25319377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まくるのおやじさん
>訪問したのは、代理店の方でした。
そうですか。“訪販スピリッツ”企業なので相場より安く売る理由はありません。
相場より安く購入したいなら、訪販以外の複数社で相見積もりをする手順を踏まなければなりません。
猛者の方は20社くらい見積もって決定しています。
書込番号:25319695
0点

>まくるのおやじさん
>パワコン.蓄電池については20年間のシステム保証
をするとのことでした。(この保証の長さが他の所
にはないとおっしゃられていました。)
長州産業から最近発売された蓄電池は、20年のメーカー保証が付きます。ですから、上記の説明は誤りですね。
私は先週長州産業の蓄電池を設置しましたが、メーカー保証は15年でした。メーカー保証が5年延長されますが、同じ性能の蓄電池(我が家に設置)でもその分価格は上昇しています。
書込番号:25320006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
このサイトから情報を得ているのですね。
私も皆さんの書き込みを見て勉強したいと思います!
色々とご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25320234
0点

gyongさん
20社見積もりはすごいですね!
私も複数見積もりを取ってみて導入するか検討したいと思います。
色々とご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25320237
2点

RTkobapapaさん
ご返信いただきありがとうございます。
長州産業の蓄電池は20年保証がなんですね!
もしよろしければ蓄電池の容量と値段をご教示いただけないでしょうか?
書込番号:25320240
0点

>まくるのおやじさん
我が家に設置したのは、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWh(2月末220万円)です。
値上がり後(20年保証)は、同じスペックで240万円になると担当者が言ってました。
ちなみに9.8kWhだと180万円(見積もり時160万円)だそうです。
最新のタイプ(グリーンモードで夜間電力100%蓄電可能)だと、容量は下がりますが(14kWh?/8kWh?)価格はもっと高いらしいです。
書込番号:25320423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTkobapapaさん
5年の延長保証で20万円はね?
機能的な付加価値は上がってないのに。
20万円あれば大抵のパワコンは買えちゃいますし
性能劣化は証明するのが難しい。特に蓄電池は。
まあ、長州は値上げ合戦が横行する中、頑張ってましたからね。応援したいメーカーではあります。
書込番号:25320432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
そうなんです。性能は全く同じなんですけどね。
実は、以前担当者からは10万円追加すれば20年保証がつきますよー とは言われてましたが、今はメーカー保証が最初から20年(カタログにも20年保証の記載)になる代わりに価格も其なりに上昇しています。
納品価格の上昇だけは業者的にはどうしようもないですね。
書込番号:25320596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
価格を教えていただきありがとうございます。
大変参考になりました!
メーカー保証で20年あれば良いですが、その分値上がりとなるとどっちが良いのかわからなくなりますね。
書込番号:25321218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まくるのおやじさん
考えようでは、パワコン代を前払いしてるとおもえばその価格でもしょうがないかも?でしょうか。
取り敢えず、我が家の蓄電池はほぼほぼ期待通りに稼働してくれてるようです。それにしても、いきなり梅雨空が続くなんて恨めしい、、、
書込番号:25321302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
私なら19年目で壊れることを祈るのみです(笑)
はやく梅雨明けしてほしいですね!
書込番号:25322937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まくるのおやじさん
そうですね。
私の場合はさしずめ14年目で不具合が発生して、総取っ替えですかね((笑))。
取り敢えず、蓄電池があるので最近の天候不順(停電)も安心感を感じています。
書込番号:25323088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まくるのおやじさん
ENEOSサンエナジーの代理店一覧です。
https://www.sun-energy.co.jp/solar/partner.html
”訪販スピリッツ”企業のオンパレードです。
訪販事業スキーム上、成功報酬歩合(数十万円〜100万円)が上乗せされるのでどうしても高額になります。
どちらの業者でしたか?
書込番号:25323551
0点

RTkobapapaさん
そうなることが理想ですよね!
やはり太陽光を導入するなら蓄電池もセットの方が安心感がありそうですね。
書込番号:25324976
0点

gyongさん
やはり訪問販売の場合は割高になるのですね!
TCGという会社でした。
書込番号:25324983
1点

まくるのおやじさん
>TCGという会社でした。
承知しておりました。
みなさんも知っててのアドバイスだと思います。
東海地区ですか?
この見積り書と「あなたと私の10の約束」みたいな保証項目が書かれた書面がありましたね。
取り敢えずシステム構成を見直すことからです。
その上で同じ仕様で複数の見積りで判断して下さい。
また、保証に対しての考え方はユーザーそれぞれですが
全国平均の年間1250kWh発電するとして6.2kWですから7750kWh、
保証範囲は6589kWh×90%=5930kWh
到底、あり得ない数値になります。
とは言え、それらの保証項目が発生した場合のリスクヘッジ(補償金額)はすべて見積りに上乗せされており、保証の先取りされた提案です。業者に取って損失はありません。
書込番号:25325071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まくるのおやじさん
例によってTCGですか。
エネオスサンエナジーの代理店でもありますね。
営業員の成功報酬歩合100万円は事業戦略上必須なので、そこは理解してあげてください。
書込番号:25325076
0点

REDたんちゃんさん
私は関西地区です。
> この見積り書と「あなたと私の10の約束」みたいな保証項目が書かれた書面がありましたね。
よくご存知ですね。保証項目の書面は見ただけでいただけませんでしたが、、、
発電保証についても自分の地域の発電量を計算してみたところ、REDたんちゃんさんの計算に近い値になり保証の範囲が低すぎると思っていました。
書込番号:25327003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
> 例によってTCGですか。
エネオスサンエナジーの代理店でもありますね。
そうですね。会社名で検索した際に、こちらの掲示板の書き込みが何件かされているのを見つけて、良い口コミがなく相場もわからないためご質問させていただきました。
書込番号:25327012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光と蓄電池設置の検討をしている時期に訪問販売があったため見積もりをお願いしました。
この見積もりは妥当でしょうか。
屋根はガルバリウム銅板瓦棒葺 南向き 勾配1.5寸
太陽光、蓄電池ともに長州産業で蓄電池は20年保証が付いています。
年間推定発電量は過去30年間の日射量時間のデータをもとにし、9711kwh
工賃、保険、他エコキュートや水回り関係メンテナンス等アフターサービス込みの価格で570万になるとのことでした。
よろしくお願いします。
書込番号:25325233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんたすさん
はじめまして!
訪販、570万円と聞いただけでシステム仕様をお聞きする前に「お止めになられた方が」が先走ります。
570万円のスケールからすると
太陽光20kW.蓄電池は最大の16.4kWhに相当します。
が、実際には8kWクラスの太陽光と9.8kWhの蓄電池ですかね?
エコキュートも同時に導入ですか?
相場観ですが、
長州産業のBシリーズ太陽光と蓄電池スマートPVマルチとの連携システムで記載の住環境であれば
太陽光が1kWあたり16万円、蓄電池が1kWhあたり18万円程度で試算すればいいと思います。
この価格に訪販は100万円の営業報酬をお客様から頂きます。この分が570万円に含まれています。
地域はどこですか?
また、住宅は築何年ですか?
書込番号:25325262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃんたすさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
最初に言っておきますが、太陽光・蓄電池のセット商品を売る訪販は訪販営業の完全成功報酬歩合が100万円クラスになります。
その費用は貴殿負担となります。
あと、アフターサービスはメーカー保証20年がついているので、どこの業者でも変わりません。
メンテナンスなどアフターサービスはあてになりません。訪販事業者は5年で飛びます。その後はノーメンテとなります。
普通は500万円を超えるとクレジット与信がNGになるのですが、クレジット払いOKで利息含めた総額が570万円ですか?
570万円だと到底元はとれません。
電気代が高額になった今、エコキュートはさらに電気代が増えます。ガスあるいは石油給湯器が吉です。
本当は太陽熱温水器システムが最強の組み合わせですが、エコ商品訪販で提案する業者はゼロです。
原則訪販以外の3社で相見積もりをとらないと、ご家庭固有の費用相場が見えません。
参考ください。
書込番号:25325266
1点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
画像添付できてなかったようなので、添付いたします。
築5年でエコキュートは初めからついています。
書込番号:25325331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんたすさん
見積書を拝見しました。
このような見積書は総じて価格が相場より高いです。
1)太陽電池モジュール、パワコン、蓄電池などのA材が定価
つまり、数量を書き換えるだけで総額が自動計算される見積書
値引き額が示されない。(営業がエクセルを使いこなせない証拠です)
A材が定価の場合、値引き額は8割くらいでないと相場にならない。5割引半額は全く足りない。
2)営業員が手書きで書き込む
手書き文字の豪快さに“訪販スピリッツ”営業が成功報酬歩合100万円をゲットしたい情熱を強く感じます。
書込番号:25325398
1点

ちゃんたすさん
見積り書見せてもらっても、アドバイスは同じで
お止めになられだ方がよろしいのでは!です。
太陽光8.5kW と蓄電池16.4kWhで屋根1面、緩勾配、スレートであれば高くても430万円でしょう。
超長期って、20年、出力は25年がメーカー標準で業者の価値観ではありません。
書込番号:25325409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます!
高いとは思いましたけど、「パネルの枚数と蓄電容量が最大なのでどうしても高くみえますが、その分
経済効果?対費用効果?もすごいですよ」と言われこんなものなのか…?と。
知識不足が恥ずかしい
他社へ見積もり依頼していて、シャープで250万くらいだろうと言われました。詳細はまた次回ですが。
今回の件はお断りしようかと思います。
書込番号:25325442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
高くても450万なのですね。見積もりだいぶ高いですね。
キャンペーン中でさらに月末なので値引き頑張りましたとか言われました。初めの1300万の見積もりから3回下げられました。冷静になるとなんのこっちゃですね。
今回はアドバイス通りお断りしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25325451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんたすさん
先週、長州産業蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド(見積もりと同じ)設置しました。
その時、担当者に現在の価格を尋ねると240万円です(2月末契約時220万円)と言ってました。メーカー保証が15年→20年に延びた分だけ値上がりしたようです。
太陽光発電パネルの最新価格については不承知なのですが、此方のクチコミ情報では8kWでは20万円/kW未満だと思います。
したがって、トータルmax400万円程度が相場になると思います。
それと私の経験上(相見積もり時)、業者選択時のポイントとして補助金を積極的に勧めてくれる(詳しくて、申請/受給実績が多い)業者ならほぼ相場価格だった様に感じています。参考にしてみて下さい。
最後に価格が安価に越したことはありませんが、業者の本質の見極めが大切だと思います。くれぐれも甘い言葉に騙されないようにして下さい。
書込番号:25325456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんたすさん
>キャンペーン中でさらに月末なので値引き頑張りましたと
“訪販スピリッツ”企業は営業自らが100万円/件をゲットするため、365日エンドレスの“キャンペーン”を謳わずを得ません。
値引き後もしっかり成功報酬歩合100万円は織り込まれてますよ。
営業は正社員でなく業務委託です。契約後、連系までしないと、100万円は得られず月収はゼロです。
国民健康保険で半額の会社負担はありません。
身分が不安定なので、住宅ローンも組めず借家なので、太陽光も蓄電池も導入できず、実体験をPRできません。
逆説的な表現になりますが、あなたは一戸建ての住宅ローンが組めた有名企業の正社員でしょうから、営業へ100万円を寄付してあげてもよいのかと思います(笑)。
書込番号:25325457
1点

>ちゃんたすさん
この販売業者とは既に仮契約という名の印鑑を押してますか?ローン会社への審査申請も含め。
特商法に仮契約という概念はありません。
署名捺印したら請負契約成立です。キャンセルするには書面でのクーリングオフが必要です。
費用対効果(リターン収入)ですが、お宅の電気使用状況が分かりませんので平均的な年間4500~5000kWh。
この提案された長州産業のシステムを導入したと仮定した場合、10年で300万円、15年間使用したとして350万円くらいの回収ですかね。
蓄電池の使用条件や経年劣化の見極めが難しいため概算です。
SHARPで250万円とは同じ容量のシステムですか?
書込番号:25325472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんたすさん
追加ですいません。
業者見極めポイントその2です。
見積もり書の記載方法です。
お勧め出来ない業者の場合、>ちゃんたすさんが提示されている見積書には機器の定価が記載され、そこから何百万円の大幅な値引きがされ、お得感を演出しています。
私が契約した業者の見積書を添付します。定価(値上がり前)ではなく実勢価格を記載してあり値引きはほぼありません。見比べてどうですか?とてもわかりやすい内容だと思います。良かったら参考にしてみて下さい。
書込番号:25325474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
蓄電池自体は同一で保証期間分高くなったんですかね( ; ; )
補助金の話はいっさいありませんでした。
シャープ提案の方は補助金の話ありました。
見積もり添付もありがとうございます。
見極め方参考にさせていただきます!
書込番号:25325809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
残念ながら我が家には100万寄付できる余裕はなさそうです笑
まだ他社で見積もり待ちがありますので、謳い文句につられずしっかり判断したいと思います!
書込番号:25325815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんたすさん
>蓄電池自体は同一で保証期間分高くなったんです
かね
ハイ、その通り性能は同じなんですよ。20万円の上昇分はメーカー保証が5年延長されたためです。
新機種も出てきており、それは夜間蓄電容量が50%
が100%まで出来るという新機能を有しています。
容量は多少下がりますが、値段は更に上がってるみたいです。
書込番号:25325817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
今日決めないとだけは打合せ前に誓っていたので、判はおしていません。
ご心配ありがとうございます。
シャープの分は話だけだったので詳細は次回ですが、おそらく蓄電が中サイズに変わると思います。
書込番号:25325827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
そうなんですね!
次の見積もりがシャープなので、違う蓄電池になりそうですが情報ありがとうございます。
書込番号:25325981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)