太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池導入のメリット計算について

2023/06/18 11:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

現在、太陽光発電を導入して1年になるものですが、今月からの電気料金値上げで、蓄電池の導入を検討しております。

下記が我が家の太陽光スペック/年間データになります。
・太陽光
 メーカ:Qセルズ 容量:5.325kW 居住地:愛媛
・年間データ
 発電量:7300kW、使用量:7400kW、買電量:4500kW(昼:1500kW、夜:3000kW)、売電量:3800kW

2点ほど質問がありますので、みなさまからアドバイスいただければ幸いです。

@太陽光発電導入費用の妥当性について(今更振り返ってもしょうがないことですが)
 1年前に下記仕様の太陽光発電システムを97万円(税込)で契約しました。
 相見積もりはせず、地元業者にネゴにネゴを重ねた金額です。妥当な金額でしょうか。

  Qセルズ:QPEWK-DUO-G9 355×15枚、HQJP-KA55-3(5.5kW屋内パワコン)
  その他(モニター、ケーブル、工事費込み)

A蓄電池導入のメリット計算について
 仮に9.8kWhの蓄電池を導入した場合のメリット計算を下記としてますが、考え方はあっているでしょうか。

  9.8kWh<蓄電池容量>×0.8<保護20%>×(365‐45<愛媛雨/年>)=2508≒2500kW/年
  2500kW/年×(((44.48<昼電気代>×1/3<使用率>)+(33.79<夜電気代>×2/3<使用率>))-\17<売電価格>)=\50,000/年
  蓄電池を15年で評価し<FIT8年(\17)><卒FIT7年(\7)>とした場合
  (\50,000<FIT>×8)+(\75,000<卒FIT>×7)=\925,000(15年)
  ※16.4kWhに置き換えると\1,554,000(15年)

もし上記の計算で合っているのであれば、15年での計算を下回る金額で蓄電池を購入することは皆無だと思っています。
私はコスト>災害担保なので、卒FIT時、異常な電気代の高騰、蓄電池の価格低下時に再考したいと思います。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:25306643

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/18 15:12(1年以上前)

>ガーダソンさん

はじめまして

いきなり揚げ足取りですみません。

年間発電量の単位が間違ってます。

全て、末尾にhがつきます。 例えば発電量は7,300kWhになります。


@安く購入されたと思います。今は物価高でその値段は出しにくいかもですね。

A(365‐45<愛媛雨/年>)この意味があんまり理解できません。雨や曇りの日はもっと多いと思います。

 蓄電池は東京都のように補助金が潤沢にないとペイできないです。

書込番号:25306884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/18 15:36(1年以上前)

>gyongさん
返信・ご指摘ありがとうございます。

@よかったです。ネゴ頑張った甲斐がありました。

Aネットで見つけた都道府県別年間の雨日を参考にしました。
 降水日と曇の日も太陽光がまったく発電しないわけではないので、
 太陽光稼働の日数に含めました。(そこの数値化が難しかった)
 甘めの計算になってるとは思います。

やはり補助金ありきでないと厳しいようですね。

書込番号:25306915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/06/18 16:13(1年以上前)

>ガーダソンさん

愛媛県ですか、情報の少ない地区ですね!
1247kWh 全国29位と平均点です。

Qセルズ5.3kWで97万円 キロ単価18万円は物資不足だった昨年では優秀な価格だったと思います。

蓄電池ですが、10年間稼働させてのリターンが
9.8kWhで100万円  16.4kWhで160万円くらいです
10年以降の劣化度が現時点明確なデータがないので分かりません。

現在の流通価格では元を取るのは難しいでしょうね!

書込番号:25306960 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/18 16:23(1年以上前)

>ガーダソンさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。

蓄電池の充放電効率85%程度(さくらココ運用実績86%)考慮することをお勧めします。
蓄電池からの放電量2500kWhを得るための充電量=余剰売電電力量の減=2500kWh/0.85
このため
2500kW/年×(((44.48<昼電気代>×1/3<使用率>)+(33.79<夜電気代>×2/3<使用率>))-\17<売電価格>/0.85)=\44,000/年

蓄電池運用1年間で容量が6%低下しましたが、その後のデータはありません。経済的評価がプラスになるような情報は持っていません。

書込番号:25306971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/18 18:44(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。
自分の計算だと9.8kwhは15年で100万弱、16.4kwhは15年で160万弱と計算値に差があるようです。
差し支えなければ、リターンの計算式を教えていただけないでしょうか?

書込番号:25307170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/18 18:52(1年以上前)

>さくらココさん

返信ありがとうございます。
やはり充放電の効率(85%)による低下はあるんですね。
我が家の場合は、ハイブリッドでなく単機能での導入になると思うので、より影響がありそうです。

蓄電池導入が遠ざかったように思えます。

書込番号:25307179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/18 22:29(1年以上前)

>ガーダソンさん
単機能の場合の充放電効率のデータはないのですが、80%以下でしょうね。
2500kW/年×(((44.48<昼電気代>×1/3<使用率>)+(33.79<夜電気代>×2/3<使用率>))-\17<売電価格>/0.80)=\40,000/年

書込番号:25307520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/19 00:44(1年以上前)

>さくらココさん

単機能だと効率低下は未知数ですか…
ちなみに再エネ賦課金と燃料調整費のメリットを含めてなかったので、昨年ベースで\13,000、合算すると\53,000/年になりました。
四国電力のHPでのシミュレーションでも近しい値が出ましたので、おそらくメリット計算も合ってるんだと思います。

経験上からのアドバイスありがとうございました。
コスト低めの蓄電池を探してみます。

書込番号:25307677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:94件

以前こちらでnovisのルナパッケージを施工報告したものです。
今現在発電できておらずこちらの皆様に知恵をお貸し頂きたくご質問させていただきます。
昨年6月より発電開始しており、発電開始時より蓄電池の動作不良、4.3キロ以上発電しない問題で施工会社、ほくでんによる抑制調査を行っていたのですが、冬場になり調査は一旦打ちきりになったのですが今年の2月に突然パワコンの電源が入らなくなり点検していただいたら水の侵入によるパワコンの故障とのこと。。。
施工会社は施工不良を認めて入るのですが、問題がありまして。昨年取り付けたにもかかわらずモデルチェンジでパワコンの予備もなく修理が出来ず、novisに問い合わせてもなかなか返答がこないと施工会社からいわれましたがそんなことあるのでしょうか?
またこのようなケースの場合弁護士に依頼して損害賠償など請求できるのでしょうか?言葉足らず内容ですが、アドバイスなど頂けないでしょうか?

書込番号:25304392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/16 19:26(1年以上前)

>カズーン-HKDさん

施工会社の施工不良は施工会社の責任であり、施工業者の負担でで取り換えるべきです。
商社novis にその非はありません。
該当型番のパワコンがなくても出同等品の別メーカパワコンでも一時的に交換はできるはずです。
パワコンの型番を教えてください。

この問題の論点は施工会社の施工・販売両方の品質レベルが問われていることです。
novisもこのようなサービスが脆弱な販社との商取引の拡大による売上増加を重視している気がしないでもありません。
どこの施工会社ですか?

書込番号:25304418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2023/06/16 19:44(1年以上前)

>gyongさん
早速の返信ありがとうございます。
施工不良と書いてしまいましたが、厳密には施工不良といっていいかわからない内容でパワコンの蓋?が開いていて水が入った、施工会社は設置時は確実に閉めた第三者が開けたのでは?とほくでん、パナソニックカスタマーの可能性を指摘し、最終的に施工会社負担で修理となったわけです。
代わりのパワコン設置、、、その発想はなかったです。
施工会社の名前は今現時点では伏せさせて頂きますが、
札幌市の会社になります。

正直もう直して貰えないのかと不安でいっぱいでして。。

書込番号:25304440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2023/06/16 19:50(1年以上前)

>gyongさん
何度もすみません。
ちなみに施工会社への損害賠償を視野にいれています。

またこの件について私自身パナソニックに問い合わせたのですが、詳細がわからず追って連絡しますと言われ、連絡来ず後日連絡するも現在調査中など言われ真相もよくわからず。。。

太陽光に、携わる業者、メーカーか皆こんな感じなのですかね?

書込番号:25304448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/16 20:52(1年以上前)

>カズーン-HKDさん

FIT後から起業した野立て太陽光業者の沼に入り込みましたね。
novis系販社はシャープ、京セラ系の重厚な販社と異なり、社風が軽薄&イケイケなところがあります。
パワコンの蓋の閉め忘れ、ありえないんですが。
パワコンはどこに設置しているのですか? 1階の軒下なら雨かからない気がしますが。

書込番号:25304535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2023/06/16 21:11(1年以上前)

>gyongさん
自分の下調べの足り無さを痛感しました。
これでしたら大手でやって貰えばよかったです。

我が家は無落雪なので軒とかはないです。
どれぐらい蓋が開いていたか等はパナソニック、施工会社から報告はなかったのでどれぐらい開いていたかは不明です。自分が一番不振におもうのはパナソニックの現行ラインナップから消えたとはいえ昨年まで販売していたパワコンの補修部品がでないのが不思議です。メーカー保証15年付いていたのに保証の場合どうやって修理するつもりなのでしょうね?(施工会社の話が本当なら)

ほんと不具合発生から約一年進展無さすぎてつかれました。

書込番号:25304557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/16 21:28(1年以上前)

>カズーン-HKDさん

パワコンがVBPC255GM2系統だったら、流通在庫は必ずあるはずです。
もちろん、novis以外の商流で。

書込番号:25304590

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/18 00:27(1年以上前)

>カズーン-HKDさん
>今年の2月に突然パワコンの電源が入らなくなり
4か月機能停止していて復旧見込みが立たない。大変お困りのことと思います。
取替を必要とする範囲を確認の上、施工業者さんと今後の進め方を相談することをお勧めします。

>水の侵入によるパワコンの故障
>昨年取り付けたにもかかわらずモデルチェンジでパワコンの予備もなく修理が出来ず、
>novisに問い合わせてもなかなか返答がこないと施工会社からいわれました
>パナソニックの現行ラインナップから消えたとはいえ昨年まで販売していたパワコンの補修部品がでないのが不思議です。
過去の投稿からパワーコンディショナはパナソニック製パワーステーションS LJPB21A
取替を必要とするのは一部の基盤なのかLJPB21A全体なのか
一部ならは゛何枚。何盤。
一部ならばメーカ在庫がある可能性が高い。novisの商流からは入手できないのか。他の商流、パナソニックカスタマー経由ではどうか(負担の問題はあるが)

水の侵入にる被害が広範囲で、LJPB21A全体となると在庫がないことはありうる。
販売がパワーステーションS+に切り替わっている。
パワーステーションSは、蓄電池へのインターファイスを含めて一体であるが、パワーステーションS+はコンバータと名付けて分離している。
カタログ(2022/10現在)P.62、LJPB21Aは在庫限定品と表示されている。
https://esctlg.panasonic.biz/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogCategoryId=&catalogId=6460680000&pageGroupId=&volumeID=PEWJ0001&designID=

書込番号:25306179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

家庭用蓄電池の購入について

2023/06/17 11:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

最近の電気量の高騰や家庭用太陽光発電を設置してから12年経過して売電金額が9円まで下がったので、蓄電池の導入を変えています。
太陽光パネル等の型式等は、パネルはND-160AW 30枚 合計 4.8kwです。パワコンはJH+L0C3です。
2022年の売電量は5712kw、売電量は3809kwです。
同年の買電量は昼間で3221kw、夜間で5844kw、合計で9095kw 買電料は258,041円です。
以上の内容で最適な蓄電池はどのくらいの容量でしょうか。
また、予算の目安についてもアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25305150

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/06/17 13:50(1年以上前)

てつおじちゃん1さん

太陽光発電の大先輩にアドバイスするなぞ
おこがましいのですが、、、

買電が9100kWh、
これに太陽光の日中の自家消費が3000kWhとしても
年間の消費量は12000kWh程度ですかね。

例えば9.8kWhの蓄電池を導入したとします。
災害時の保護を30%とすると、実用容量は7kWhで365日使用すると2500kWhです。
夜間、5800kWh使う家庭ですので、半分にも足りません

これを16.4kWhにすると実用で11.5kWh
365日で4200kWhとなり8割は再生エネルギーで生活出来ます(実際には全て消費しない季節もあるので、ほぼ蓄電池で賄えるのではないでしょうか?)

価格は今年人気の長州産業のスマートpvマルチシリーズなら250万円くらい。特定負荷で230万円といったところでしょう!
中華系の蓄電池なら更に安くなると思います。

書込番号:25305330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2023/06/17 14:01(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。
現在は10kw前後を考えいました。
参考になりました。
これからは業者と話を進めるので
説明をよく聞きながら購入をしたいと思います。
蓄電池は高いですよね。

書込番号:25305340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/06/17 15:13(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん

今年末卒FITになるため、蓄電池を検討し2月末に契約来週設置予定です。

我が家の使用環境は、太陽光発電派パネル5.4kWh、総発電量年間6,200kW、売電量4,000kW、自家消費量2,200kW、年間使用電力量10,000kWでした。

昨年度の使用量/発電量のパターンから費用対効果の観点で、蓄電池16.4kWhが最適と判断し此方の蓄電池を契約しました。

シミュレーション結果では、6月からの電気代上昇および売電価格下落(38円→7円)した条件で年間15万円オーバーのメリットが出るとの試算でした。

私の経験から判断すると、>てつおじちゃん1さんの場合、16.8kWhの方が良いように思います。

ちなみに契約した蓄電池は、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhで、価格は220万円でした(最安値205万円)。
決め手は、価格面より業者の信用度を重視して決めました。

費用対効果は各家庭の使用環境により異なると考えます。ですので、費用対効果のシミュレーションをされるのが一番判断しやすいです。
業者に頼めば無料てを作成してくれるはずです。私は見積もりを受けた6社中2社でシミュレーションをして貰い、ほぼ同じ数値となったため16.4kWhに決めました。
一応、9.8kWhの見積もりも貰いた。価格的には149万円から180万円でした。参考までに、、

書込番号:25305406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2023/06/17 15:28(1年以上前)

>RTkobapapaさん
回答ありがとうございました。
16.8kwで220万円ですか、補助金を差し引いての金額でしょうか。
数社に発電量等のデーターを提示しましたが、9.8kw前後で180万円から200万円の見積が多いです。
16.8kwの見積もお願いしたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25305420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/06/17 16:55(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん

220万円には補助金は含んでません。

ちなみに補助金として、居住地から15万円の支給予
定になってます。補助金が受けられたら205万円になります。

ただ、2月末時点の価格で3月から価格上昇前でした。
しかし、先日近所の方で蓄電池を考えている方のため担当者へ価格を問い合わせしたんですが、9.8kWhの蓄電池(見積もり時、160万円提示)で160万円からと言われたのでそれ程価格の上昇は無いように思っています。

書込番号:25305513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2023/06/17 17:02(1年以上前)

>RTkobapapaさん

参考となるデータありがとうございます。
私の住んでる県は6万円、市からは8万円出るみたいです。
本命は、国のDERかDR補助金狙いです。
採択されれば20万円から25年円位になるみたいです。
予算が少なくてかなり難しいみたいですけどね。

書込番号:25305522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/06/17 17:47(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん

DER補助金に関して、かなり確率は厳しいと思います。
それより、こどもエコすまい支援事業の64,000円の方がお得ではないかと思います。ただ、私の居住地からの補助金15万円の資格として国からの補助金かをあればその分差し引きになるため、こどもエコすまい支援事業からの補助金は諦めました。
自治体により併用可能の自治体もありますので、各自治体に確認してみて下さい。

私の担当者も昨年度実績で、DER補助金の申請受給出来たのは数人程度だったと言われてました。ただ、申請出来たとしてもHEMS条件付き(約20万円)であれば、相殺となりメリットは余り無いとのことでした。

書込番号:25305590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2023/06/17 17:56(1年以上前)

>RTkobapapaさん

回答ありがとうございました。
私の住んでいる市は、国の補助金との併給は大丈夫のようです。
確かにDER補助金は難しそうですね。
シャープはHEMSが最初から付いてるみたいです。
現在、5社くらいと交渉しています。
今月末までには決めたいと思っています。
蓄電池の知識が無いので大変です。

書込番号:25305603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/06/17 18:13(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん

私も1月分の電気代請求額にオドロキ、1月末からネット一括見積もり依頼し、担当者と話しながら2月末に契約したにわか蓄電池オーナー(来週から)なんですから大丈夫ですよ。

各担当者からの話しでは、メーカーとしては長州産業の製品が良いと勧められました。メーカーの対応も長州産業が早くてシャープ製品は6社中1社だけでした(見積もり額も高価)。他ではニチコン1社、それ以外4社が長州産業でした。

此方のクチコミでも、長州産業製品の評価が高いようです。

書込番号:25305629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2023/06/17 18:25(1年以上前)

>RTkobapapaさん

いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。
これから各社にメールをするところです。

書込番号:25305655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3665件

https://www.enegaeru.com/901/

2月末、蓄電池を契約しましたが、設置工事が早くて6月になるとの事でした。

担当者へ理由を確認すると、「工事の順番待ち(業者の都合)に加え設置のための申請と認可に時間が掛かるため」との説明を受けました。私の場合、契約後2ヶ月近くになりますが、許認可がまだ出てないとの事でした。

それから、ネットで調べると認可(電力会社/経産省)まで数ヶ月から半年掛かるような情報を得ました。

そこで、昨年末から今年に入り蓄電池を契約され、蓄電池の設置工事を終わられている方にお尋ねします。
実際、契約から設置工事が完了し、順調に稼働する迄の期間はどの程度だったか教えて頂けませんか?

各電力会社により、許認可までの時間に違いがあるかと思いますが、今後蓄電池を考えている方の設置検討時期の目安にもなるかと考えます。

宜しくお願いします。

書込番号:25215664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3665件

2023/04/09 22:48(1年以上前)

追加ですみません。

出来れば現在太陽光発電パネル設置(FIT中/卒FITどちらでも)しており、最近蓄電池を設置した方からの情報提供をお願いいたします。

というのは、太陽光発電既設の方が蓄電池を設置する場合と、蓄電池だけを新設される場合では許認可の期間が違うらしいので、、

蓄電池を契約したものの、余り詳細に関して勉強不足な者でして申し訳ありません。

書込番号:25215828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/12 19:12(1年以上前)

こんにちは。

自治体やメーカーによって大きく変わると思いますが、私の事例を記載します。
東京都ですが蓄電池のみ(Enerezza 10kWh)を先月導入しました。
現在稼働してます。

東京都(クールネット東京)では、もともと交付決定通知前に契約や工事着手してはいけない条件があり、契約ですら数か月先になるとのことでしたが、大幅な改定があり、2023/1/31以降は緩和されました。
そのため、以下の日程で導入しました。(交付されないリスクは自己責任となります)
 2/3 交付申請
 2/10 現地調査、電力会社申請
 2/11 契約
 3/19 工事
ただし、いまだ交付決定通知待ちです。(不備あれば交付申請から約1週間で連絡あるとのことなので問題ないはず…)
交付決定通知までは、4,5か月かかると聞いていたのでまだ先になるかと思ってます。
また、実績報告はさらにその後の手続きとなるため補助金出るまでさらに数か月かかる(トータル1年ぐらい)と聞いてます。
私は蓄電池のみでしたが、太陽光も設置する場合、または設置済みで新たに蓄電池を導入する場合は、ほぼ同時に申請が必要であり、かつ、経済産業省への申請などが必要になる(もっと時間かかる)とのことでした。

今後ですが、あくまで想定ですが、
 6月頃  交付決定通知
       実績報告(設置から180日以内か交付決定日から180日以内の遅い方が期限)
 来年2月頃 助成金交付
ぐらいの想定でいます。

書込番号:25219210

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3665件

2023/04/12 19:37(1年以上前)

>kenken けんけんさん

詳細な報告ありがとうございます。

東京都にお住まいですね。補助金も多く、羨ましい限りです。
私の居住地では、今年の4月からやっと蓄電池設置に対し15万円の補助金が出るようになりました。国の「こどもエコすまい支援事業」からも64,000円プラスされます。

地元自治体からは、工事施工完了後にやっと申請が出来ます。
私が契約した業者は、2月末契約後関係部門へ申請手続きをしていますが、まだ連絡がありません。担当者は6月頃には、、と一応工事日時も予定してくれてはいますが、、。

東京都は補助金申請者もかなり多いのではないですか?お役所仕事なのでゆっくりなんでしょうか?
ただ、許認可が下りてなく(??)蓄電池を稼働されているのでしょうか?(私の理解力が足りず間違ってたら申し訳ありません。)。通常使用は可能なんですね。

私は、今年末卒FITなので現在は売電価格が38円なのでまだ良いですが、卒後は7円になり蓄電池をフル稼働させようと思っています。

地域差はあると思いますが、どちらにしても数ヶ月は覚悟しておかないといけないですね。

いろいろ情報提供して頂きありがとうございました。また、蓄電池導入の効果等教えて下さいね。


書込番号:25219244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/12 22:19(1年以上前)

>RTkobapapaさん

東京都は補助金が増えるなど条件が良い方に変更されたので今回導入できました。(業者も通常はあり得ないと驚いていました)
申請数がもともと多いのと、1/31以前に申請していた人の取り下げ、再申請などもあるようで、さらに時間がかかっているようです。

私は太陽光設備もなく蓄電池のみ設置のため売電(FIT)がなく、電力会社への申請と補助金の申請だけになってます。
補助金申請も交付決定前や工事後でもOKになったので、すでに設置済みで稼働もしています。
万が一補助金出なければ、かなりの痛手ですが(笑)。

電気プランは半日お得プランで契約しており、安い夜間(16円ぐらい)で充電し、昼間(平均で36円くらい)に蓄電池の電力を使う形になります。
だいたい昼250kW、夜300kWぐらいの使用料ですので、昼の分が夜間に置き換われば、月4000円以上の削減効果になります。
夏場はもっと効果があると思います。補助金出れば実質50万弱の導入費用なので、約10年で元が取れることになります。

導入してみてシミュレーションと若干異なった点では、
電力変換(充電→放電)によるロスが16%ぐらいある(200kW放電のために230kW充電する)のと、
昼間の蓄電システムの稼働電力(1日分で1.5kWほど)があることです。
太陽光発電はないので、燃料調整費や再エネ賦課金は上記の分微増ですが、それでも+3年で元がとれる計算です。
またエネレッツアは12000サイクルなので32年持つはずです。(パワコン、リモコンは知りません…)
ちなみに、蓄電池ユニット5kWh×2で10kWhなのですが、使用料が5kWに満たないとき(?)は消費するユニットを切り替えているのか
サイクルカウントは経過日数の6割くらいになってます。(私の使い方では1日1サイクルのはずですが)

蓄電池の性能などで変わるとは思いますが、太陽光発電で自家消費すれば燃料調整費なども削減できるのがよいですね。

書込番号:25219426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3665件

2023/04/12 22:34(1年以上前)

>kenken けんけんさん

度々の返信ありがとうございます。

東京都にお住まいでしたら太陽光発電も検討されては如何ですか?

我が家の既存パネル5.4kwhで、蓄電池容量16.4kwhのシステムではなんと6月は電気代が基本料金で済む予測が出ています。
取り敢えず年間で15万円オーバーの削減効果が期待できます。蓄電池16.4kwh(補助金見込みで200万円程度)でペイするのに13年ちょっと掛かります。

費用対効果の他にも災害時対策にも期待してるため多少の持ち出しは覚悟してるのですが、、

パネルもあと15年は頑張ってくれると期待しています。

書込番号:25219445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/12 22:49(1年以上前)

>RTkobapapaさん

年間15万!素晴らしい削減効果ですね。

実は、私の家の屋根 北向きなんです・・・。
何社かに見積依頼と現地調査もやっていただきましたが、
今は性能もよくなってるらしいですが費用対効果が得られなかったんです。
あと15年ある家の保証もなくなるとハウスメーカーにも脅されw

また、蓄電池も特定負荷にしました。ぶっちゃけ停電したことないんです。
(東日本大震災の計画停電の時も停電しなかった地域なんです)
仮に停電しても、冷蔵庫・冷凍庫さえ動いてればなんとかなるかな、と。(キャンプグッズ豊富ですし)

書込番号:25219468

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/04/12 23:14(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>現在太陽光発電パネル設置(FIT中/卒FITどちらでも)しており、最近蓄電池を設置した方からの情報提供をお願いいたします。
FIT中の場合は申請になりますが、卒FITになると事前届出になります。
さくらココは、2019/12卒FITとなり2021年蓄電池を導入しました。卒FITだったので事前届出でした。申請ではないので事前届出すると手続き終了です。
<変更内容ごとの変更手続の整理表>のリンクは次のとおりです。蓄電池の設置は整理表の「自家発電設備等の設置の有無」に当たります。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_seirihyou.pdf
kenken けんけんさんは、太陽光を設置していないので、FIT申請の対象外ですね。

書込番号:25219489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3665件

2023/04/12 23:39(1年以上前)

>さくらココさん

情報提供ありがとうございます。

卒FIT前後で届け出も異なるのですね。申請関連は蓄電池購入業者に一任しているので、詳細は分かりません。
補助金(申請)に関しても、支給実績も多く安心しています。

ネットでFIT中の場合、売電価格が設置時(38円)より現在の価格(7円)になるケースがある、、との記載を見つけ、担当者へ確認したところ、「最近のパワコンはダブル売電出来ないように規制されており、売電価格の変更はありません。」とのことで、一安心しているところです。

兎に角、早く蓄電池を設置してその効果を確かめたいと思っています。

書込番号:25219513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件

2023/04/12 23:50(1年以上前)

>kenken けんけんさん

北向の屋根なんですね、それは残念でしたね。

我が家も寄棟で北面以外の3面に可能な限りの5.4kwh載せました。当時は蓄電池なんか無く(私が知らないだけ?)、発電/蓄電 なんて考えも及ばなかったです。

結果的には、5.4kwhのおかげで蓄電池16.4kwhを設置して、費用対効果が見込まれる結果が得られました。

>あと15年ある家の保証もなくなるとハウスメーカ
ーにも脅されw

長州産業のパネルは、15年の施工保証(屋根)があるはずです。北面じゃなければ、チャレンジ出来ただけに惜しかったですね。

でも、蓄電池だけでも節電に寄与すると思いますので、お互い節電ライフ楽しみましょう。、

書込番号:25219524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件

2023/05/20 09:28(1年以上前)


>kenken けんけんさん
>さくらココさん


やっと担当者から許可の連絡がきたと連絡がありました。
ただ、業者の工事が混み合っており、6月末の工事になります。契約から4ヶ月、申請から許可まで3ヶ月も掛かります。

6月からの電気代アップも決まり、ギリギリのタイミングで蓄電池が導入できます。

書込番号:25267078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/16 18:12(1年以上前)

>RTkobapapaさん

返事遅くなりましたがおめでとうございます。

私もようやく助成金交付決定通知が届きました。
申請代行業者がおりますが、直接自宅に届きました。
4ヶ月ちょっとかかりましたが、ほっとしたところです。

これから入金されるまでには何か月かかりますかね・・・。

書込番号:25304338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3665件

2023/06/17 15:23(1年以上前)

>kenken けんけんさん

助成金交付決定書が届いて安心ですね。

私も蓄電池工事やっと来週になりました。ただ、梅雨の時期で雨予報なのが気掛かりです。

それにしても物価高に加え電気代高騰もあり、何か対策して自己防衛しないといけない時代なんですかね。

書込番号:25305415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Qセルズ Q-SPREMEについて

2023/06/15 00:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:19件

3回目の投稿です。
毎度お世話になります!

QセルズのQ-SPREMEというサービスがあるというのを見つけたのですが、実際これは投資対効果を考えた時検討する価値があるのか、ということを詳しい先生方教えていただきたいです!
https://www.q-cells.jp/qsupreme

具体的に気になっているのはまずそもそも投資対効果考えるなら必須の導入費用です。これだとどれくらい上乗せになるのかが調べてもよく分からず、やっぱり業者に相談しないと分からないですかね?
あとサービス内容では、パワコンがソーラーエッジ社製のものになることでパワーオプティマイザがパネル一枚一枚に付き直列つなぎでの出力制限が解除される(正しい表現でないかも。すみません)のはけっこうなメリットかと思ったのですが、これはやはり部分的に陰りやすい配置だったりする場合でなければそれほど気にすることでもないのですかね?
変換効率が高いことについては単純に導入費用との天秤かと思っています!
あとパワコンの製品保証も25年というのは一般的なものと比べるとそんなことありえるの?と思ってしまったのですがよっぽどソーラーエッジ社製のものは耐久性が高いのでしょうか??
ちなみにQ-SPREMEにこだわらず、パワコンだけソーラーエッジ社のものをつける、というのは可能なのでしょうか?パネルとの適合性が縛られるのでしょうか??

五月雨で質問ばかり申し訳ありませんが、お付き合いいただけると幸いです。よろしくお願い致します!

書込番号:25302326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/15 02:11(1年以上前)

>こはるまるさん

1.もちろんやや割高になります。
2.部分影による発電減を緩和できます
3.パワコン製品保証25年は魅力的です。ですが、オプティマイザーは発熱するので壊れやすく、製品保証は必須です。
4.パワコンとオプティマイザーのセット品です。ソーラーエッジパワコンだけでは機能しません。

書込番号:25302362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/06/15 05:30(1年以上前)

こはるまるさん

URL拝見させて頂きました。

こはるまるさん同様
「で、費用対効果は?」ですよね。

パネルの変換効率20.6%
他社はすでに22%台です。また、パネルの変換効率は
公称出力÷パネル面積ですので、発電量ではありません

パワコンの効率99%
三菱は10年前に98%を達成し他をリードしてましたが、チヤホヤされてはいませんでした。
直流で受けたエネルギーを交流に変換する効率なので
他社との1%の違いがどこまで実用収益に違いが出るか?

出力保証の25年はすでに当たり前になってますが
製品保証の25年はさすがですね。細かな基準はあるのでしょうが。


要はこのシステムが日本の平均点である1250kWh/年に対して、いくら上回った発電量になるのか?
それと導入価格の比較ではないかと思います。

その辺含めて、一回見積り結果を教えて下さい。

書込番号:25302416 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/06/15 19:04(1年以上前)

>gyongさん
解説ありがとうございます!
オプティマイザーは壊れやすいのですね!パワコンとセット品ということは製品保証25年にオプティマイザも含まれるのならいいのですが、、
ソーラーエッジのパワコン(オプティマイザ込)をQ-SPREMEのパッケージ使わずに他のパネルと組み合わせる、というのは難しいんでしょうか?

>REDたんちゃんさん
おっしゃる通り、「で費用対効果は?」なのですよね!
>要はこのシステムが日本の平均点である1250kWh/年に対して、いくら上回った発電量になるのか?
それと導入価格の比較ではないか
これもまさにその通りで、やっぱり自分で見積りしてもらうしか方法は無さそうですね。聞いてみようと思います!!

書込番号:25303152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/06/17 12:57(1年以上前)

>gyongさん
>REDたんちゃんさん

業者にQ-SUPREMEについて問い合わせてみました!
いくつかの業者に聞きましたがいずれも現在は取り扱いがないとのことで、
概算でもどれくらいコストアップになるかはだすのは難しいようでした。

以下がいただいた見解です。いずれも否定的です!笑
・G11シリーズに比べモジュールだけでもかなり高くオプティマイザもつけるとなるとコストが高くなりすぎる。
→実質的に産業用スケールのものでないと費用対効果を得るのはかなり厳しく、家庭用としては需要はほぼ無い。
・初期投資がとてつもなく高くなる(商品費用・施工費用)のに対し、発電量のUPはそれほど期待できない。
(陰りやすい場所だと効果が出やすいもの)

価格差の数字での答えは出てなくて申し訳ないですが、
以上より自身の場合はQ-SUPREMEの検討はしなくても良さそうだなということが分かりました!
気になったまま進まずに済みましたのでスッキリしました。ありがとうございました!!

書込番号:25305279

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソーラーパネル 費用について

2023/06/16 00:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

友人宅

我が家見積もり

【質問内容、その他コメント】
友人宅に設置したソーラーパネルの
価格について質問です。

この写真の値段は妥当なものなのでしょうか?
私の家にも
パネル、蓄電池、エコキュートまとめて付けたいと
思っており、紹介してもらったのですが高いか安いかわからないのでご教授頂ければ幸いです。
我が家の見積もりは2枚目です。
300万から20万程値切り交渉中です。

書込番号:25303543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/06/16 05:54(1年以上前)

>はるはる17118さん

はじめまして!

ゆめソーラーということは九州地区ですかね?

ご友人のソーラーもお宅のソーラーも屋根の情報が無いので何とも言えませんが、屋根一面、緩勾配、スレート系屋根素材として勘定してみます。

まず、ご友人宅ですが、これは昨年度の見積りですね?
すでに設置されてるのでは?
長州B7.14kWシステムで上記屋根であれば120万円あたりが相場です。が、昨年はモノの流動が滞っていて価格も迷走していたので140万円くらいが妥当な価格ではないでしょうか!


次にQセルズ太陽光3.2kWと蓄電池6.5kWhのシステムですが、160万円。
エコキュートは型番と仕様がメチャクチャですが、日立の460&#8467;フルオートですか?
これにIHヒーターが付いて50万円くらいです。

合わせて税込み210万円くらいが相場です。

九州でも福岡、大分ならこの価格は簡単に出ます。
どちらの地域でしょうか?

書込番号:25303646 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/06/16 07:45(1年以上前)

友人宅のはやはり少し高かったのですね…

210万ですか…300万が280万になって喜ぶところでした。
460と大きく書いてますが360?のタイプです。
熊本の天草です。

明日また打ち合わせで
セルズパネル5.5.k 蓄電池10k エコキュート460の
見積もりをお願いしてます。
その場合はおいくらが妥当でしょうか?
※dmmエナジーのパネルも気になりはじめました。
また安く買えて保証がしっかりしていて、金利が安い会社があれば教えて頂けると幸いです。
※ゆめソーラーは1.75%

書込番号:25303711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2023/06/16 08:15(1年以上前)

>はるはる17118さん

熊本ですか?
ナフコか日本エコサポート系ですかね?

熊本ならyh博多支店、エコア、大分のセキュリティセンターあたりに当たってみて下さい。

DMMならQセルズの方が保証も充実してていいと思います。

更にエコキュートは460にしてください。
370ではまったく足りず高い電気代で追加給湯しなくてはなりません。値段は市場流通が圧倒的に多い460と同価格かメーカーによっては安いモノがあります。


また、セルズパネル5.5.k 蓄電池10k エコキュート460でしたら300万円でしょう。屋根の情報がないので最廉価としてですが。


金利1.75は信販系ですか?
地銀の創エネローンなら1.525とか1.575あたりがあります。ググってみて下さい。

書込番号:25303734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/16 09:41(1年以上前)

>はるはる17118さん

はじめまして

営業が熱心に見積書に手書きで数字や文字や〇を書き込む手法は総じて価格が高いです。
なぜなら、その営業の成功報酬歩合数十万円が含まれている中での値引き交渉になるからです。
さすがに、成功報酬歩合をゼロにしろとは言えないでしょう。生活がかかってますから。
なお、売上がなかったら給料はゼロです。弱肉強食の世界です。

訪販でない会社の見積を取ることを強くお勧めします。
エコア、大分の大分県セキュリティセンターなどがあります。

書込番号:25303827

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)