太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

@見積り価格の妥当性について
添付の見積価格について、3社ほど見積りをとったなかで最も良いかなと思っているのですが妥当でしょうか?
・シャープ製太陽光6.75kw+蓄電池9.5kwh
・スレート屋根、勾配4.5寸
・パワコンはJH-55NF3
※不勉強のため不足情報あれば教えてください。
DR補助金、市町村の補助金で合わせて30万円ほど出ると聞いています。見積りは補助金のことは含まれていません。また、もし予算枠の関係で補助金が出なければキャンセルしてもらっても構わないといわれており、一旦契約書作成しているものの契約日は未記入です。

A蓄電池の要否
蓄電池の要否について経済メリットだけで考えるとあまりうまみはなく、あくまで停電時の安心としてならアリ、という意見をよく目にします。どちらかというと経済メリットを重視しており設置すべきか迷っています。皆さんの見解を教えていただけると幸いです。
また、おそらくそうかなと思いますがあくまで蓄電池とセットだとこの価格で出せても太陽光単独だと同じ価格では出てこないですよね?

よろしくお願い致します。

書込番号:25272032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/24 06:53(1年以上前)

>wakasa12さん

はじめまして!

手書きの見積り書ということは訪問販売ですか?

シャープ製の廉価版であるNUシリーズ太陽光6.75kwとクラウド型蓄電池9.5kwhの連携システムですね。
屋根の仕様や工法が分かりませんが、上記システムの平均相場は260万円くらいです。

また、DR補助金とはDER補助金のことですかね?
この補助金は契約後の申請は認められません。
また導入価格の上限額が設定されており、そこをクリアしないと認可されません。
でもこの見積り書では判断出来ません。
定価しか書かれてなく販売価格が不明です。
参考に2つ後のスレにyh社な見積りが挙がってますので参考にしてみてください。

この見積りでは材料費、工事費、諸手數料費の明細が不明で解析のしようもありません。

蓄電池はおっしゃるようにコストパフォーマンスは低いです。
9.5kWhの蓄電池で15年で元を取るとしたら蓄電池だけで100万円を切らないと採算はありません。
現実的には厳しいです。

書込番号:25272129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/24 07:29(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
早速のコメントありがとうございます!

いちおうソーラーパートナーズで紹介いただいた業者さんです。見積書が手書きなのはネット依頼時に詳細な屋根の図面などの情報が不足していて来ていただいた際に確認してその場で見積りを組んでいたからです。PC内では細かい見積書を作成していました。それは今も貰えていません、、

今回のものは廉価版で260万くらいが相場なのですね、、ちなみに見積明細の中身次第では金額が、これより高いのも致し方ない可能性もあるということでしょうか。

屋根の仕様ですが、切妻屋根の南一面に設置、スレート瓦で勾配4.5寸です。これ以外はどのような情報があれば判断材料になりますか?素人ですみません、、

すみませんDR補助金はDER補助金のことです。おっしゃる通り、契約後には申請出来ないのでとりあえず仮契約という形で契約日だけ記入せずに契約書の記入だけしておき、申請が完了したら正式契約しましょうということで進めていました。

蓄電池についてもありがとうございます。やはりそうですよね。太陽光のみでの設置に気持ちがうごいてきました。。

書込番号:25272152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/24 07:51(1年以上前)

wakasa12さん

> 今回のものは廉価版で260万くらいが相場なのですね

ソーラーパートナーズ経由、且つ 業界高い部類にはいるSHARPだと仕方ないです。
最近では既築住宅にSHARPを推してくる業者はあまりいません。高いので他社の業者の提案と比較してすると敗戦濃厚だからです。
高い割に性能の進歩がないSHARPですので。


> 屋根の仕様ですが、切妻屋根の南一面に設置、スレート瓦で勾配4.5寸です。

ベストなロケーションだと思います。
このロケーションで7kW違い容量のパネルであれば
キロ単価16万円が出てもおかしくありません。
太陽光が110万円、蓄電池が9.5kWhで160万円
ここからパワコンを蓄電池内蔵にすることで20万円が下がりますので250万円が目標とする価格設定となります。

この業者含め、あと3社くらいに
長州産業のパネルと蓄電池のシステムを見積りさせて下さい。一般的にはSHARPより安く上がり、性能は格段に上がります。

書込番号:25272178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/24 08:08(1年以上前)

>wakasa12さん

はじめまして

住宅用太陽光パネルのエンド単価の目安はワット100円といわれています。
なので、375Wパネル1枚は37,500円で18枚は675,000円です。
手書きの見積は900,000円なので業者粗利は225,000円ともいえます。
ソーラーパートナーズ経由の見積の場合、紹介手数料を業者が払う必要があり、この分も含まれていると思います。
補助金申請は手間がかかるのでその手間賃も含まれていると考えるとまぁ相場かなと思います。

ただ、シャープパネルの場合、もともと仕入れが割高の可能性があります。
4年くらい前ですが、産業用パネルがワット40円を切ったころ、シャープ社員がワット100円で売り込みに来て、お互いにのけぞったことがあります。
シャープ社員が日本市場しか知らないゆでガエル状態で、中華パネルの激安相場を知らなかったというオチです。

私は蓄電池は割高なので基本設置しませんが、東京都のように補助金が潤沢なら設置します。

書込番号:25272191

ナイスクチコミ!2


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/24 08:35(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん

シャープ製のものは割高、かつソーラーパートナーズ経由では仲介手数料も乗ってくるとのこと、よく分かりました。ありがとうございます。
今回業者のシャープセットの選定理由はDER補助金対象になっており、他の補助金対象のものは蓄電池がオムロン製になり、オムロンのものは雨天前の夜間電力蓄電池充電が50%までしか出来ないデメリットがあるからと言っていました。

ソーラーパートナーズに関わらずネットの相見積は基本仲介手数料が乗ってくる理解で良いでしょうか?であれば、相見積の際にも自身で業者を探し依頼する方が良いということですかね?

現状、蓄電池設置なしの太陽光のみでの検討に進もうかと考えています。相場価格ですが、当然蓄電池とセットでの提案よりkw単価は上がる認識であってますでしょうか?

回答いただき大変助かっています。いくつも質問して申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:25272220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:86件

2023/05/24 10:19(1年以上前)

こんにちは。

>今回業者のシャープセットの選定理由はDER補助金対象になっており、

業者側のB事業アグリゲーターがSHARPの配下であるだけ、要は業者都合ですね。
UPされているお見積りに、HEMSと書いてある7万円の金額部分が、実証アグリゲーター
からのリモート接続用機器で、補助金を受けるために、C事業者(ユーザー)が、
準備して負担すべき機器代金です。20万円の補助金をもらっても、7万円のHEMS
機器を買わされるため、実質13万円弱しか残りません。
ひどいところは、20万円の補助金を出して、25万円の機器を買わされるそうなので、
業界のフトコロを潤すためだけにやっている補助金の側面はぬぐえません。

>オムロンのものは雨天前の夜間電力蓄電池充電が50%まで

AIの自動運転に頼ればそうなっちゃうそうですが・・・夜間電力でフル充電する
必要なんて、実際使っている側からみたら”ない”と思うんですが。

夜間充電した電気料金は、昼間に使えば一見安くてオトクに見えるんですが、
充電放電に関するロスを見込めば、ほぼ同額になってしまうため、夜間充電は
経済的なメリットは今の時点ではない、と考えていいと思います。
(原発などが動き出して、10年前のプランが再開すれば別ですが)
私の使い方が「PV余剰のみ蓄電池に充電する」という運用方法なので、AIを
動かすと勝手に夜間充電始めてしまうため(ニチコンですが)AIは使っていません。
オムロンは、50%で止めるので「まあ、なんて良心的な」という感想です。

書込番号:25272318

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/24 20:21(1年以上前)

>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
補助金については確かに自分も業者側はこれありきで見積り出してるんじゃないの、ということは感じており、そのまま無邪気に喜んでいいものかは疑っていました。HEMSについては自分はつけてもいいかなとは思っています。

夜間電力の充電は基本得をするものと思っていましたので充放電のロスで結局変わらないという見方は全く出来ていませんでした。改めてよく確認したいと思います。

書込番号:25272968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/05/25 01:19(1年以上前)

>wakasa12さん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>蓄電池の要否について経済メリットだけで考えるとあまりうまみはなく、あくまで停電時の安心としてならアリ、という意見をよく目にします。
さくらココは、非常時用、災害等による電力施設への被害のための停電対策を主目的に蓄電池を導入しました。
>どちらかというと経済メリットを重視しており設置すべきか迷っています。
太陽光発電は昼間しか発電できないし、天候にも左右されるため、今後は蓄電池と組み合わせていかなければいけないと考えますが、蓄電池は価格が高く経済合理性がないので、経済メリットを重視される方には、お勧めしにくいものでした。
ところが昨年がら電力料金が高騰してきて状況が変わってきて来たと思います。
例えば電気料金が燃料調整費等を含め35円/kWhが続くようなことを想定すると、多少の補助金を得れば蓄電池のメーカ保守期間15年で太陽電池、蓄電池を合計した投資を償却できるような計算も成り立ちます。電気料金高騰リスクに備えるという考え方もできるように思います。

>見積り価格の妥当性について
シャープ製ならぱその程度の金額になるでしょう。さくらココは、蓄電池を購入するときパネルに合わせてシャープ製を検討しましたが、結局価格の安い長州産業製にしました。
シャープやパナソニックの家電メーカの良いところは、家電メーカの保守サービス網が利用できる点です。長州産業やカナディアンなどは、メーカのサービス網は限られており、故障対応等は販売店が頼りになります。

経済産業省関係の蓄電池補助金について
DER補助金(Distributed Energy Resources、分散電源、R5予算、R5/6受付開始)(とDR補助金(Demand Response、需要制御、R4補正予算、現在受付中)があります。両方とも分散電源(DER)である家庭用蓄電池をアグリゲータから需要制御(DR)するシステムに対する補助金です。内容はあまり変わりません。R4補正予算のときに名前を変えて工夫したのだと推測します。

>今回業者のシャープセットの選定理由はDER補助金対象になっており、
DER補助金、DR補助金は、販売店が得意のメーカがあるのは事実たと思います。手間がかるのでDER補助金、DR補助金は取り扱わない販売店もあると思います。
>他の補助金対象のものは蓄電池がオムロン製になり、オムロンのものは雨天前の夜間電力蓄電池充電が50%までしか出来ないデメリットがあるからと言っていました。
その仕様制限については事実ですが、オプションのちくでんエコめがねを導入すると100%まで充電できます。従ってオムロン製(長州産業含む)でDER補助金、DR補助金を受けるときは、ちくでんエコめがね(定価168千円)が必須です。
HEMS JH-RVB1ですが、外部と接続するときに必要な機器で、DER、DRでも使いますが、そのために追加したものではないと思います。販売店にお尋ねください。
ニチコンのトライブリッドでDR補助金の手続きを販売店で確認した方の投稿によると、追加機器はなかったとのことです。

>E11toE12さん
>夜間電力でフル充電する必要なんて、実際使っている側からみたら”ない”と思うんですが。
翌日が雨の場合は、フル充電することはありました。
東京電力の電化上手(季節別時間帯別電灯)を契約していますが、2023/7から燃料調整費10.25円/kWh(2023/4)込みで夜間29.05円/kWh(3.09円/kWh値上げ)、朝晩36.07円/kWh(0.16円/kWh値下げ)、夏季昼44.13(0.16円/kWh値下げ)が5/16に公表されました。
https://www.tepco.co.jp/ep/notice/pressrelease/2023/1665386_8668.html
さくらココのスマートPVマルチ(9.8kWh)蓄電池の充放電効率は、86%程度です。これは夜間に29.05円/kWhで充電しても放電するときは量が86%に減ってしまうので29.05/0.86=33.78円/kWhの電気を使う計算になります。
ちょっとがっかりしていますが、今後も翌日の天気に応じて夜間に充電を行う予定です。

書込番号:25273278

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/25 08:40(1年以上前)

>さくらココさん

詳細な解説ありがとうございます。
たしかに電気代高騰で蓄電池の経済メリットが出やすくなっている背景はあると思います。一方で自身は愛知県在住で東京ほどの補助金がないこと、確かに売電単価は一時に比べるとかなり低くなっているもののそれでも16円はあり蓄電池導入での初期投資額を考えると余剰電力は少なくともfit期間中は売電に回しても良いかなと思っていること、これから蓄電池がfit期間終了後の需要で出回り値崩れする可能性があること、将来的には蓄電池ではなく電気自動車導入で蓄電池の機能が満たされるのではないかと考えていること
などから少なくとも自身の場合はいま蓄電池は導入しなくても良いかなと思っています。
ご意見などいただけると幸いです。
また、蓄電池の充放電ロスで夜間電力の充電はあまり意味がないというコメントももらっていましたが実際に数字で考えると意味がないというほどではないと理解しました。ありがとうございます。

書込番号:25273450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:86件

2023/05/25 09:59(1年以上前)

こんにちは。

>さくらココさん

さすがです。充放電ロスを加味しても、メリットが残るならそれに越したことは
ありません。うちは効率80%程度なので、東電のスマートライフでも、
効率80% で計算すると、夜間33円、昼間33円で同額です。

ただ、夜間充電すること自体は否定はしませんが、私にとっては下記の
デメリットがどうしても気になりますので、オムロンの50%充電制限は、
さもありなん、という感じです。(ニチコンは論外です(笑))

1)夜間に蓄電池をフル充電して、翌日PVが発電できる状態になったら、
  当然余剰充電はできないので、売電することになる。
  卒FIT後なら、7円(6円)売電するだけになるので、みすみす安価な
  蓄電池充電機会を逃すことになる。
2)夜間電力を使用するなら、蓄電池ではなくエコキュートとかの
  給湯設備を稼働させた方がロスを考えなくてもよい。
3)充電ロスはともかく、放電ロスは、低電力使用時に大きくなるため、
  昼間30W程度しか使用しないご家庭であれば、蓄電池で放電した
  量のうち、放電ロス(発熱)が多くの割合を占めて、効率が20%程度
  悪化することもある。

VtoHなんか使っていますと、充放電ロスが70%、悪いと60%を切りますため、
最初から夜間充電稼働は見込んでいませんが、効率が良い蓄電池だと、
夜間充電も計算に入れてもいいんでしょうね。
ただ、成立する条件が煩雑になりますので、毎日リモコンとにらめっこ
するのも、なかなかなものがありますね。でもまあ、楽しめるかな。

>wakasa12さん

>少なくとも自身の場合はいま蓄電池は導入しなくても良いかな

ご賢明な判断だと思います。VtoHはやめておいた方が無難ですが(笑)

電気料金を下げるためには、電気の購入料金を下げることが必要で、
「無駄な電気を削減する」方法をまずもって検討すべきです。
”安い電気を買って・・・”という発想は、原発事故以前の過去の発想
なので、蓄電池業者のセールストークの中にしか存在しない幻想だと
思っていいと思います。そんなこと言う蓄電池業者は、最初から信用
しない方が無難ですが。

書込番号:25273516

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/25 11:33(1年以上前)

>wakasa12さん


>ソーラーパートナーズに関わらずネットの相見積は基本仲介手数料が乗ってくる理解で良いでしょうか?

2月に蓄電池契約する際、ソーラーパートナーズとタイナビを利用して一括見積り行いました。

どちらも手数料分の上乗せがあるにはありますが、タイナビの方が安価だと担当者がいっていました。

ただ、手数料の有無に関わらず、価格は業者の考え方次第でした。ネット経由でも平均相場よりかなり安価で契約でしましたから、、。
見積りを取った業者の多くが、メーカーと直に卸しを行っており、担当者曰く「価格面ではどこにも負けません。どうとでもなります、、」とかなり強気な業者も何社かありましたし、実際価格はあなり安価でした。一例を挙げると、長州産業全負荷ハイブリッド16.4kWhで最安値209万円でした(12.5万円/kWh)。9.8kWhでも149万円からでした。

私の場合、既存パネル5.4kWがありもうすぐ卒FITのため売電(7円)より蓄電による節電を選択しました。
6月からの値上げ後のシミュレーションでは、年間15万円オーバーのメリットが出る予測です。

卒FITの方は、蓄電池設置のメリットは十分あると思います。

書込番号:25273606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/25 23:39(1年以上前)

>E11toE12さん
追加コメントありがとうございます。
充放電ロスで夜間電力が特になるかどうかはプランの夜間電力単価や蓄電池のロス率にもよるため状況により変わるということですね。自身の場合で改めて確認をしたいと思います。V2Hについても充放電ロスは現状大きいということで、将来的にそこも改善されることに期待したいです。

>RTkobapapaさん
手数料分の上乗せがあるにはあるもののそれでも価格的に強いところはあるのですね。kw12.5万円は驚きです。タイナビの方が安価とのことで、利用しようと思います。やはり自身で良い業者を探すのは中々難しい気がしますし。。蓄電池については卒fitが近づいたころに改めて考えるという方向にしたいと思います。

書込番号:25274340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/25 23:53(1年以上前)

>wakasa12さん

メーカーより安価で仕入れる方法として、業者は同じ機種(例えば16.4kWhでも)を複数台確保して一括発注すれば、卸し価格が通常より安価になる様です。

タイミング的に、希望機種が業者お勧め機種に該当すれば一括発注に含まれ、安価で購入できるカラクリがあるようです。

ちなみに私の契約した機種は、その一括購入グループ価格よりさらに安価にして貰いました。理由として、対抗した業者がライバル店だったようで、今回は負けられない想いが担当者には有ったようでした。

やはり、タイミングがとても大事と言うことですかね?

書込番号:25274347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/05/26 00:00(1年以上前)

>wakasa12さん
>確かに売電単価は一時に比べるとかなり低くなっているもののそれでも16円はあり蓄電池導入での初期投資額を考えると余剰電力は少なくともfit期間中は売電に回しても良いかなと思っている
FIT期間満了後、太陽光パネルの健全性確認の上、パワーコンディショナ更新(15年後まで)に合わせて、蓄電池の導入を検討されると良いと思います。

書込番号:25274350

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/26 00:37(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。そういうカラクリがあるのですね。そういう意味では運要素も大きく感じます笑
ただ複数者に相見積とればその分その確率を上げることは出来るのでやはりいくつも業者当たるのは大事なことだと感じました。ただあまりやり過ぎて業者間であの客はヤバいとかならないように気をつけないといけないなと思いました。そんなことあるのかは不明ですが、、笑

>さくらココさん
ありがとうございます。おっしゃる通り、卒fitとパワコンの保証期間終了までの間がタイミングとしては良いと思っています。保障期間があるのをとっちゃうのも勿体無いですもんね。その時のタイミングではおそらく蓄電池業界の環境認識も今とだいぶ変わるだろうと踏んでいます。

書込番号:25274363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/26 08:37(1年以上前)

>wakasa12さん

基本的にメーカーは販売会社と直接取引しません。なぜならば、中小零細は破産など与信リスクがあるからです。
それにたくさんの中小零細企業のコントロールがメーカー正社員では対応できません。
そこで、与信が十分に担保される太陽光商社(全国に十数社程度あります)がメーカーに一括注文し、販売店はその太陽光商社から仕入れる形になります。いわゆる卸売です。

メーカー→太陽光商社→一次販売店→エンド販売店→お客様 がほとんどです。
お客様向けのホームページがあるのはエンド販売店です。

なお、一次販売店を経由するケースがほとんどです、なぜなら中小零細エンド販売店の与信リスクを一次販売店が負う役割を持っています。
とかく破産や夜逃げが多いのです。
そのリスクを一次販売店が負います。

メーカーの直取引は台数1万台スケールで一括受注し、一括倉庫送りとなるため、中小零細販売店は倉庫保管費用も賄えず、とても資金的に対応できないのが実情です。この倉庫保管のことを流通在庫といいます。
倉庫保管費用を圧縮するため、商社が流通在庫を激安価格で掃き出す時があります。そのタイミングと一致すれば安く工事できます。
が、エンド販売店がその粗利をプールするでしょうね。

書込番号:25274561

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/26 08:48(1年以上前)

>RTkobapapaさん

述べられてるのはアイチューザーの一括購入と思いますが、バイイングパワースケールは太陽光商社に全く及びません。
一括購入の安さはエンドには訴求できますが、実態は商社より割高での仕入れになるでしょう。
実際は与信リスクがあるので、太陽光商社あるいは一次販売店経由での調達になっていると思います。

書込番号:25274568

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:86件

2023/05/26 09:40(1年以上前)

こんにちは。

>gyongさん

2022年に岡山市含め岡山県の6市でアイチューザーが募集した
みんなのおうちで太陽光では、67世帯の申込みがあったそうです。
契約数ではなく、申し込みなので、契約数になるともっと少ないで
しょうね。

アイチューザーにとっては、一件でも契約になれば業者から手数料が入るし、
岡山がこれでも他の自治体もあるし、で済むんでしょうが、たった67件の
見込み客の集客で、みんなで買えば安くなる、とはよく言えたもんだと
思います。

まあ、業社も普通の見積を出して、「これが特別価格です、安いでしょう!」
と言い張ればいいだけなんでしょうが。

書込番号:25274624

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/26 15:27(1年以上前)

>E11toE12さん

裏読みすれば、アイチューザー経由だと多少安くなるが、商社流通体系を壊すような低価格攻勢にはでれないということですね。
業界三方よしでは。
ただ、アイチューザー仕入れは多少だけ安くなるのでみんなに嘘はついていませんね(笑)

書込番号:25274954

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/26 22:31(1年以上前)

>gyongさん
流通について詳しく解説ありがとうございます。
商社が流通在庫を吐き出すタイミングというのは規則性があるものなのでしょうか。エンド販売店が粗利をプールするとはいえ、安値が出得るチャンスではあるということですよね。あまり読めるものではなく、運次第という感じでしょうか?笑

書込番号:25275527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/26 22:58(1年以上前)

>wakasa12さん

流通在庫掃き出しは読めません。
需給バランスが崩れた時に突発的に発生します。
相場が外れた時に発生します。

書込番号:25275565

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/26 23:13(1年以上前)

>gyongさん
承知しました。
ありがとうございます!

書込番号:25275581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/05/26 23:28(1年以上前)

2023/5/22-23実績データのグラフ

>E11toE12さん
>オムロンの50%充電制限は、さもありなん、という感じです。
単に残念な仕様に過ぎないと思います。
この仕様についてはこの掲示板に過去3回苦情、対応相談がありました。
オムロンは、2023/2に同じシリーズに「グリーンモード」において、夜間充電量を従来の50%から100%に倍増させる蓄電ユニット2機種(12.7kWhタイプ、6.3kWhタイプ)を発表しました。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html

>夜間に蓄電池をフル充電して、翌日PVが発電できる状態になったら、当然余剰充電はできないので、売電することになる。
実際に夜間電力でフル充電することは翌日の天候が悪くほとんど日射が望めないときで、今の時期なら月1日位です。
今週5/23(火)が1日小雨で日射がほとんど望めなかったためフル充電しました。参考に当日の実績データのグラフを示します。この日は予測に成功し、日中に充電することはなかったです。予測失敗することはあります。

書込番号:25275604

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/26 23:50(1年以上前)

>gyongさん

追加質問で恐縮です。タイナビでの相見積もりを視野に入れてはいるのですが、もし愛知県で直接見積り依頼するなら良い業者はございますか?過去の掲示板拝見したところ東京シェルパック愛知営業所、ヒラソル、ですかね?

書込番号:25275629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/27 04:22(1年以上前)

>wakasa12さん

はい。yhも含めてください。

書込番号:25275734

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/27 07:04(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます!!

書込番号:25275806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/27 07:34(1年以上前)

>wakasa12さん

私が蓄電池契約時、ソーラーパートナーズとタイナビを利用しました。
この方法で業者と契約すると業者はネット業者へ手数料を支払うため、その分の上乗せ価格となります。

ただし、私は1社だけ別の方法を使いました。ネットで例えば「○○県 蓄電池施工業者」みたいなキーワードで居住者での業者を調べ、施工実績、クチコミ、人気店等からめぼしい業者を選択し、直接連絡しました。

結果、一括見積りとその業者の6社から契約したのは直接やり取りしたその業者でした。

勿論、手数料抜きで価格面からは2番目の安価な提案を受けたのですが、担当者とのやり取りで信頼感を感じ契約する事にしました。
ちなみに最安値を提案してきたのは、ネット一括見積りから連絡があった業者でしたけど、、、。
その事から手数料分の上乗せ価格に対して、差程意味が無いのかもしれません。勿論、手数料分価格が下げられないと言ってた業者もありましたが。

契約した業者は、一括見積りにも必ず名前が出る業者でしたが、直接連絡しても見積りオッケーで直ぐに見積りに応じてくれました。

私の経験上ですが、一度試しては如何ですか?

書込番号:25275826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/27 07:49(1年以上前)

>gyongさん


>メーカー→太陽光商社→一次販売店→エンド販売
店→お客様 がほとんどです。

その様な販売経路があるのですね。だとしたら、私かを契約して業者は一次販売店になるのかもしれません。

一括見積りに応じてくれた数社の担当者は、「うちは卸しも施工もしています。価格は何とでもなります、、」と口々に言われていました。

実際、エンド販売店の担当者からはそういった業者の見積り価格を言うと、「うちではそんな価格出せません、、」と言われましたから。

一次販売店の段階で、まとめて台数を注文して薄利多売をしている様です。契約した業者以外で、最安値を提案してきた業者も、いついつまでにこの機種(その業者一押し)ならお安く出来ます。注文台数が多ければこの価格になる、、みたいに言ってました。

書込番号:25275833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/27 08:20(1年以上前)

RTkobapapaさん同様に私もタイナビ、ソーラーP社の見積りサイトを使いました。
そのどちらのサイトにもヒットした業者が見積り書を2枚持ってやってきました。

1枚はタイナビ紹介用の見積り、もう1枚はソーラーP用

約200万円の見積り書で20万円の差額がありました。

「どういうこと?」と尋ねると
タイナビはあなたがポチっとした瞬間に任意の数社が自動的に斡旋されます。斡旋された業者はその後の交渉や商談をするしないに関わらず数千円の手数料が取られるとのこと。

一方のソーラーPは契約金額に対して何パーセントといった、成功歩合性のようでした。
同じシステム、同じ業者であればどちらに傾くかは火を見るより明らかです。

また、わたしの地元(栃木、群馬)あたりの太陽光施工業者を自分でも探してアプローチしました。でも、やはり競争のない地方では安価も出ず、専門店というよりも街の電気屋さんや工務店が本業のかたわら太陽光も、と言った姿勢でしたので、腰も重そうでした。
アポ取って、現調に来るまで2週間、見積りが出るまでに3週間。陽が暮れちゃいますよね!

で、結局は東京都内の業者2社との競合で
価格は五分だったのですが、現調に営業と一緒に来た職人さんの働きぶりに一票を投じた形で決めました。
営業は涼しい場所で麦茶飲みながらゴタクを並べてるだけでしたが、職人さんはその間、屋根に登ったり屋根裏に潜ったり(野地板や垂木の確認)、床下にもぐったり(配線通しの確認)と汗びっしょりでやってくれてました。

最後の東電との連携の際にも立ち合ってくださり、引き渡しの時には現調時と施工時に取ったであろう写真とSDカードを思い出ファイルにして下さいました。

その後も「近くまで現調に来たんで」と寄ってくれてモニター確認したり、配線の断線や増し締め確認してくれたりと感謝に絶えません。

まあ、今や商談も見積りもデジタルな時代ですが
こういった出会いや縁というのも大切にしたいですね。


が、それとビジネスは別なので!
太陽光に求めるモノは費用対効果以外にありません。
ただ、効果は定量効果だけではありません。
安心や満足といった定性的な効果も含まれます。

ご参考まで。

書込番号:25275862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/27 10:07(1年以上前)

RTkobapapaさん

ここによーく出てくる業者さんもそうですよね。
一括で大量に仕入れて各販売拠点にバラマキ、施工は地場の協力業者に委託する。
当然、監督責任、施工責任は元請けが背負うので心配はありません。

販社や商社と言われてる企業は卸して捌くだけで顧客管理も施行責任も持ちません。もちろんエンドユーザーとの接触もありません

なので、街の電気屋さんはロールマージンが二重にも三重にも嵩んで高くなるんでしょうね。

ただ大量に仕入れられるサプライチェーンは手形で取り引き出来るパネルサプライヤーでなくてはなりませんね


我々使う側は価格を取るか、地域に密着したフレンドリー業者を取るか、選択に迷いますね。

書込番号:25275977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/27 10:47(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

>我々使う側は価格を取るか、地域に密着したフレ
ンドリー業者を取るか、選択に迷いますね。

一般的には二者択一になりますよね。

ただ稀に両者兼ね備えた業者に出会える可能性があると思います。ホント稀になんですけど、、

今回蓄電池を契約した業者は、その稀に属すると感じています。

まだ設置工事は終わってないですが、補助金の申請実績は多く、契約後に私の居住地から初めて補助金の支給が決まった時も無料で対応してくれるし、これ迄の質問にもその都度速攻で回答してくれるます。
バカ正直に設置の許認可がおりるまで工事はせず、まっとうな商売をしています。

クチコミ評価も4.7点(5点満点)も嘘ではないと思います。価格面も納得でした。

やはり、業者選びは大切ですよね。

書込番号:25276049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/27 10:54(1年以上前)

RTkobapapaさん

いい業者さんに巡り会えて、良かったですね。

価格コムという性質上、どうしても価格重視のアドバイスになってしまいますが、皆さんも多くの業者と交渉を重ねてそういう業者に巡り会って欲しいです。

価格や保証も大切ですが、サポート(レスポンス)が如何に大切か!

書込番号:25276060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/27 17:18(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ご自身のやり方踏まえアドバイスいただきありがとうございます。
一括見積では手数料乗ってもやはり安いところは安く出てくるのですね。一方で最終は直接やり取りされた業者と契約されたとのことで、信頼というのもやはり大事ですね。
アドバイスいただいた通り、一括見積、直接連絡両方で試し、もっともよいところを探したいと思います!

>REDたんちゃんさん
私の理解が低く申し訳ございませんが、同じ業者の見積で20万円の差はタイナビの方が安かったということであっていますか?業者が負担する手数料はタイナビは斡旋の段階で数千円、ソーラーPは成功歩合制で契約金額に対して〇%ということでソーラーPの方が乗る額が大きいと理解したのですが。。
やはり競争のない地方では直接連絡してもあまり良い結果にはならないのですね。私の場合愛知県は競争原理が働くところとお聞きしているので期待したいです。やはり太陽光設置はそれから何十年単位でかかわるものなので費用対効果追いつつも、信頼できる業者、というのも大事と思っていて、少なくともこの業者不安だな、と思うところとはいくら安くても契約したくないなとは考えています。
RTkobapapaさんもおっしゃっているように、価格、信頼(設置後の対応)どちらも満たしてくれるのがベストですね。費用対効果の効果は定性的なものも含まれる、というのはその通りだと思います。

書込番号:25276506

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/27 17:42(1年以上前)

wakasa12さん

はい、タイナビとソーラーPの紹介料はそのご理解であっています。

また、愛知、岐阜は神奈川 山梨と双璧の太陽光銀座です。安くて腕上手な業者さんが沢山います。

挙げられてるシェルパック、ヒラソル、yhや伊藤忠エネクス名古屋あたりが東海の相場を作っています。
この辺の見積り価格を参考に交渉を進めたらいいかとおもいます。
が、薄利多売がもっとうなので淡白な感じを受けると思います。


いい業者が見つかりますよう願っています。

書込番号:25276543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/27 20:33(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
実は今回、新築に住み始め太陽光のことなどほぼほぼ知識が無い状態で訪問販売に来られ、虚を突かれた感じでそのまま契約してしまいました。(もちろん、限られた時間内で出来るだけ考えたつもりではあったのですが)
やや不安はあったもののそのままクーリングオフ期間もあえてスルーしたのですがここまでの金額の話をたった1社の提案だけで決めて良いのかと思い至りキャンセルしました。クーリングオフ期間過ぎた後だと契約金額の1割が違約金としてかかるといわれ、契約書を見る限り1割というのはどこにも書かれていなかったため、内訳を出してほしいといってそれを待っています。もちろん自己都合なので自分に非があることは認識しています。(このスレで出している見積りの業者以前の話です)

正直ここまでしたからには本当に自分で納得できる形で太陽光設置を進めたく投稿させていただきました。皆さん本当によくご存知で改めてちゃんと検討して進めることにして良かったと思っています。これからが本当に交渉を進める難しい段階ですが、教えてもらったことを参考にしながら納得いく形で進めていきたいです。本当にありがとうございました。
また何かありましたら投稿させていただきこうと思います。

書込番号:25276754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/27 20:52(1年以上前)

信販系のローン契約はしなかったのですね?
ここも止めないといけないので。

楽しい太陽光ライフが送れますように!

書込番号:25276777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/27 22:19(1年以上前)

>wakasa12さん

>見積りは補助金のことは含まれていません。ま
た、もし予算枠の関係で補助金が出なければキャ
ンセルしてもらっても構わないといわれており、
一旦契約書作成しているものの契約日は未記入で
す。

この見積りした業者と契約したのですか?

クーリングオフに関しては契約日の記入がなく、補助金も未確定の現状で違約金の支払い義務があるのですか?

私も法律には疎く、判断できません。一度消費者センターへご相談されては如何でしょうか?
公的な機関の意見も聞かれ、判断される事をお勧めします。

書込番号:25276893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/27 22:47(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ローンについてはローン会社からの確認の電話を終える前にキャンセルを太陽光業者に伝えその後特に連絡も無いので問題ないかと思います。ありがとうございます。

>RTkobapapaさん
誤解招き申し訳ありません。このスレであげた見積りの業者ではなく、それ以前にきた訪販業者との話です。こことは契約書を正式にとりかわしており、クーリングオフの説明も受けておりました。ちなみに消費者センターにも相談しましたが違約金の金額が妥当かどうかは判断できないので違約金内訳の返答があり中身に納得できなければ弁護士に相談するか、こういった内容を主に扱う「建設工事不動産取引紛争面接」なるものに相談してはどうかとアドバイスいただいています。

書込番号:25276931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/28 00:07(1年以上前)

>wakasa12さん

そうでしたか。難しい問題ですね。

トラブル時は一人で抱え込まなくて、身近な人に相談して下さいね。

何時か納得できる太陽光発電システムが設置できたら良いですね。

書込番号:25277020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/05/28 20:45(1年以上前)

>wakasa12さん
>クーリングオフ期間過ぎた後だと契約金額の1割が違約金としてかかるといわれ、
>契約書を見る限り1割というのはどこにも書かれていなかったため、内訳を出してほしいといってそれを待っています。
契約書を見るなど落ち着いた適切な対応と思います。
特定商取引法第10条に訪問販売における契約の解除等に伴う損害賠償等の額の制限の定めがあり、販売業者は契約の締結及び履行のために通常要する費用の額を超える額の請求ができないとあります。
お読みでない場合は、その解説と合わせお読みになることをお勧めします。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20220601la03_03.pdf

書込番号:25278128

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/29 00:25(1年以上前)

>さくらココさん
契約書にはそもそもキャンセルの場合のことが記載されておらず、いわゆる誠実協議条項部分に該当すると判断したため内訳を出してというのはおかしなことではないかなと思いそうしました。(一方で自分の優柔不断で一担当の営業さんにはほんと申し訳ないことしたなと思っています、、ごめんなさい)

特定商取引法の添付ありがとうございます。未読でしたのでとても参考になります。書かれている通り、契約とその履行のためにかかった費用(に法定利率の遅延金利分)以上の請求は出来ないと記載があるので安易に1割を払い込まず正解でした。解説部分にはより具体的な事例まで記載されているのでいただいた資料参考にしながら業者との落とし所を見つけていきたいと思います!
(加えてあくまでこれは請求出来る上限を定めたものということなのでどこまで業者が譲歩してくれるのかにも期待したいと思います。笑)

書込番号:25278391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:86件

2023/05/29 09:18(1年以上前)

こんにちは。

>wakasa12さん

>契約書にはそもそもキャンセルの場合のことが記載されておらず、
>いわゆる誠実協議条項部分に該当すると判断した

このご認識で間違いはないですが、契約書に契約解除が記載されていないのは、
契約解除条件が記載されているだけで、解約をさせないようにする不当な
圧力と解釈されたケースがあったためです。注文住宅など、もともと高額な契約を
解約する際に、それまでにかかった正当な費用の損害補償ではなく、一律の
解除料金を請求されるのは、消費者保護の観点から問題がある、ということが
発端になっています。

ただ、逆に言えば、契約解除の際に”正当な費用の損害補償”は、当然、業者が
請求する権利を有していますので、この正当な費用が何でどのくらいの費用か、
という算出は、当たり前ですが業者が算定する事項が元になります。
それが妥当な費用かどうか、ということはこれまた当然、争いの元になりますが、
正直なところ、争っている時間がたてばたつほどろくな結果にならないことも、
また事実です。だいたい、消費者側が負けます。消費者保護だ弱者救救済だ、
と聞こえがいいことは消費者庁だの自治体だのは言ってはくれますが、所詮建前。
契約締結したという事実があり、民法の契約平等の原則をもって、強い方が
勝ちます。

アドバイスではないですが、wakasa12さんがまだ、契約解除の合意を業者と
していない状態なら、業者側は契約履行の義務をまだ負っている状態です。
部材を仕入れたり、職人の手配をすることも、法的には「可能」です。
契約解除をするなら、仕入れた部材を買い取れ、とか、職人の手間賃の補償を
しろ、ということが「言える状態」です。

そうなったら(こじれてしまったら)、到底10%の契約解除料金では済まないと
思いますので、さっさと終わらせた方が傷が少なくて済む、という現実解が
あることも頭の片隅においておいても損にはならないと思います。

書込番号:25278651

ナイスクチコミ!2


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/29 23:04(1年以上前)

>E11toE12さん
解説ありがとうございます。
契約解除の場合の条件が明記されていないのにはそんな背景があるのですね。今回の業者の場合、そもそもクーリングオフ後のキャンセルはほぼ例が無いため、会社規程に従い1割で設定している、という説明だったため少し乱暴だなと思い内訳を出してほしいとお願いしました。
契約キャンセルは確実に伝え、合意自体はとれている(現場下見もキャンセルしており、営業の方は何とか一桁万円くらいまでは落とさないか上司と相談してみるといっていました)と認識しているのですが、最悪契約の履行がそのまま進められるということがあるのでしょうか。。言われてみると、確かに対面でキャンセルは確実に伝えているつもりですが文書などで記録がはっきり残っているわけではありません、、ただ、それこそこちらはキャンセルの旨を伝えているのにそのまま契約の履行を続けるというのは明らかに誠実協議条項からかけ離れたことではないかな、と思うのですが、、そもそもやむを得ない理由でない限りクーリングオフ後のキャンセル自体が誠実協議条項からすると違反しているという考え方でしょうか。

書込番号:25279705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:86件

2023/05/30 09:30(1年以上前)

こんにちは。

>wakasa12さん

あくまで、法的には可能というだけで、まさかキャンセル申し出後に
不誠実な利益保全に走る業者がそうそういるとは思えませんが、
相手に時間を与えるのは事態を悪化させこそすれ、良くなることは
ありえないですよ、という現実をご認識いただければと思います。

当方、最近家を建て替えたこともあり、建築トラブルの事例を調べ
まくった経緯と、業務上、法務畑に足を突っ込んでいることもあり、
消費者保護というのは、契約を締結してしまったら限界がある、
最大の消費者の利益保護は、契約を履行することである、
という見解を持っています。

>どこまで業者が譲歩してくれるのかにも期待したい

非常にきつい、冷たい言い方になってしまいますが、契約解除を申し出た
時点で、不法行為責任(犯罪行為という意味ではありません)は
wakasa12さんにありますので、今回の話は、相手が譲歩できる理由が
全くありません。
また、宅建法では、解約手数料は上限20%と決められていますし、
太陽光の契約が何の法律に縛られているか私には知識がありませんが、
民法ではお互いで相談して決めてね、というだけなので、縛りは
ありません。そういう、危ない橋に乗っかっている状態なので、相手が
10%だと言っているうちに、さくっと終わらせた方が、それ以上には
ならないのではないですか、という現実解もあります、という話です。

訪販スピリッツ業者と、利益モリモリの見積で契約した、ということでも、
消費者保護の観点で言えば、クーリングオフで契約解除できたのに
しなかったわけですから、充分納得して契約を締結している消費者、
という状態になっているわけです。そこから先は、強いものが勝つ、
法人相手に素人が単独で挑んで、いい条件を引き出せるとも思えない、
という見解です。

書込番号:25280022

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/05/31 01:20(1年以上前)

>E11toE12さん
>太陽光の契約が何の法律に縛られているか私には知識がありません
今回は訪問販売による契約なので特定商取引法に縛られます。
契約後8日間以内であれば申込みの撤回や契約の解除(クーリング・オフ、法第9条)ができるのは皆さんご存じだと思います。
スレ主さんにはご紹介済ですが、法第10条に契約を解除した場合の損害賠償等の額の制限があり、販売業者は契約の締結及び履行のために通常要する費用の額を超える額の請求ができないとあります。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20220601la03_03.pdf
この販売業者は、「クーリングオフ期間過ぎた後だと契約金額の1割が違約金としてかかる」と説明した後、スレ主さんから内訳を求められ、法第10条に則った説明ができるように見直しているところと推測いたします。
この掲示板では訪問販売で契約し、クーリング・オフ期間を過ぎてから高いことに気づいたという投稿が時々あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25136879/
クーリング・オフ期間を過ぎていて、試しに甲の理由で解約を申し出たら無条件で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24253220/

>wakasa12さん
解約できたら、顛末など紹介できることがあれば投稿お願いします。クーリング・オフ期間を過ぎて解約する人の参考になると思います。

書込番号:25281074

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/31 02:21(1年以上前)

>E11toE12さん
私には耳の痛い話ですが、ご忠告いただきありがとうございます。
自己都合でのクーリングオフ後のキャンセルということで私に非があることは十分認識しているつもりでしたが、改めてご指摘いただくとはっとさせられる思いです。
参考までにこの違約金を請求されている業者より後に話聞いた業者によると「下見すらしていないのに部材発注などがそこまで進んでいるとは思えない」「うちは最悪工事日直前にキャンセルされたとしても違約金など無しで解約を承諾している」といったことをいわれました。こっちで契約を進めてもらいたいポジショントークでもあるかとは思うのですが、過去他のスレでもクーリングオフ後でも違約金なしで解約出来たという事例は散見されたのでそういったことも頭にあり交渉にいたっています。
ただ、宙ぶらりん状態で長引いている今の状態は非常に気持ち悪いことも事実ですのでおかしな状況に持ち込まれそうだなと思ったらおっしゃる通り、さらに傷口を広げないように片付けるということも考えたいと思います。

書込番号:25281090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/31 02:44(1年以上前)

>さくらココさん
改めての解説ありがとうございます。
特定商取引法10条紹介いただきながらE11toE12さんのご指摘に対してこの条約で考えることにつながっておらず、恥ずかしく、申し訳なく感じています。改めて焦点があたり理解が深まりましたので今後の対応にも活かせそうです。ありがとうございます。
中々業者から違約金内訳が出てきません(時間かかっておりすみませんとだけ連絡きました)が、最終どう着地したかは改めて投稿させていただきたいと思います。

書込番号:25281094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光を設置するにあたっての質問

2023/05/24 01:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件


【質問内容、その他コメント】
お世話になっております。こちらの掲示板を拝見させて頂き、太陽光の設置に興味を持っております。そこで質問なのですが、

東京都の補助金の支払いが1年以上待つとの情報がありますが、契約された方などの皆様ローンなどを考えてますか?

補助金が出ない場合など実際あるのでしょうか?揉めてるかたなどがいればどういった内容なのか教えて頂きたいです。


また、太陽光の設置工事でベストな季節とはいつ頃でしょうか?(家が傷まないなどの観点から)

以上、素朴な疑問ではありますが、高い買い物ですので、ご教授頂ければと思います。よろしくお願い致します。

書込番号:25272033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/24 06:31(1年以上前)

>猛将さん

はじめまして!

太陽光工事にベストなシーズンはないのですが
メーカー(SHARPやPanasonic等)の新年度の価格が決まるのが6月頃です。それと同時に商品が発売されるのもその時期で、発売されれば旧版が値下げになります。
この時期を待つ方がおおいですね。

ただ、補助金をあるためには有限資金ですので早めの方がいいですね。

工事を考えると太陽光は屋根の瓦を剥いで穴を開ける工事を伴いますので、雨季は避けたいですね。
屋根に登りますので雨では工事が中止にかり、再度段取りを組むと数ヶ月先になってしまうケースもあります。


補助金の適用条件は補助金の種類と各自治体で異なりますので市の都市開発課に確認されるといいと思います。

書込番号:25272119 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/24 08:31(1年以上前)

>猛将さん

はじめまして

新年度の補助金が出るのが4月末から6月初旬にかけてです。
経産省のFIT申請もこのころに新年度単価申込準備完了になります。
太陽光メーカをこのような時期のタイミングで新商品を出すことが多いです。
つまり今頃のスタートがちょうどよい塩梅です。
工事は夏から秋が良いです。真夏はエアコン工事に注力する業者があるので、エアコン工事が終了する秋がよいでしょう。

補助金の支払いが1年以上かかるのは、特定商品の補助金申請が集中することで発生します。例えばニチコンのV2H装置の納期が需給ひっ迫で1年以上の納期となり、それが影響していると思います。

補助金は設置報告が提出されないと、補助金支給されません。
この設置報告とは設置の写真を数枚とって、それを報告書としてまとめることです。
偽の写真報告は許されません。

補助金が出ない場合と売電収入が得られないトラブルもあります。
業者が先ほどお話ししたFIT申請も電力申請も怠っているケースです。
実は中小零細業者は固定費削減をモットーとしてるのでFIT申請と電力申請に詳しい正社員を雇わず、アウトソーシングしているのが実態です。
このアウトソーシング費用さえもケチる業者がいるのは事実です。

これを防ぐためには売電収入が確実に得られるエビデンスが得られるまでお金を払わないことです。
クレジット支払いの場合は完工確認の電話があったとき、OKすればローン実行されますので、エビデンスを確実に得てからクレジット会社にOKを出してください。
現金支払いの場合はエビデンスを確認してからの支払いとなります。

私がここでお勧めする業者は完工後の全額払いでしたね。さすが大企業系列子会社かなと思いました。
中小零細業者は常日頃から資金繰りが厳しいので完成後の全額払いは許されないです。そんなことを許したら破産します。

大手かどうかの見極めは意外に簡単で“支払い条件”かもしれません。

書込番号:25272212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2023/05/25 00:42(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

いつもクチコミ拝見しております。早速の返信ありがとうございます。新商品発売が6月なんですね‼️参考にさせて頂きます。

やはり梅雨時期は避けた方が無難ですよね。。僕も何となく思ってました。

補助金の適応ちついては都に確認してみます‼️

アドバイスありがとうございます‼️

書込番号:25273261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2023/05/25 00:48(1年以上前)

>gyongさん


アドバイスありがとうございます。やはり、工事は秋くらいが良いですよね、雨も少ないですし。

へー、補助金の支払いで納期が関係するんですね。勉強になります。

もちろん、嘘の写真などは使うつもりはありません。でも、先に高額支払いした後に、補助金出ませんになったらと思うのが心配で。

補助金が出ない場合お売電収入が得られないトラブル、支払い条件についての確認についてもありがとうございます。とても勉強になりました。おすすめはyhやシェルパックですか?どちらも見積もり依頼をしてますが、eyongさんはどちらで施工さらたりしたんですか?また、yhとシェルパックの特徴がありましたらお時間ある時に教えてください。よろしくお願い致します。

書込番号:25273263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/25 07:58(1年以上前)

>猛将さん

私は東京シェルパックおよび伊藤忠エネクス西日本ホームライフで施工しました。
どちらも現金一括でしたが、完成後全額払いでした。
これ、中小零細では絶対できない支払い条件だと思います。これをよろこんでやると破産します。
ただし、7〜10年前の話なので、今は支払い条件が変わったかもしれません。

書込番号:25273412

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/25 14:54(1年以上前)

猛将さん

>yhとシェルパックの特徴がありましたら

残念ながら我が家の施工時にこの両社の存在を知らなくて、直接お話しした事はないのですが、ここに寄せられる投稿をみても関東ではダントツに件数も多いです。

特徴と言えるかどうかは分かりませんが
NOと言える業者さんのような気がします。

たとえば、
*北向きの屋根に載せることをキッパリと断ります。
*低容量の太陽光しか載らない住宅には、向いてないとハッキリ伝えます。
*パフォーマンスを発揮出来ない蓄電池には後ろ向きです
*時代と相場を意識した提案をしてます。

シェルパックは出光興産(ソーラーフロンティア)の資本傘下で灯油販売、食洗機やエコキュート等の水回りが得意な業者さんですかね。SFやPanaが主戦場でしたが、両メーカーが後退後は幅広く扱ってるようです。

yhは東芝のパネルサプライヤーでしたが、今は長州、カナディアン、ハンファと適材適所で使い分けてる感じです。全国にチェーン展開してますので、競争原理の働かない地域でも低価格での提案をされてます。

当然、一長一短はありますし評判は様々です。
最終的に決めるのはユーザーさんですが、仕様や価格の妥当性を比較するには持ってこいの業者さんだと思います。

書込番号:25273788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/25 16:02(1年以上前)

>猛将さん


去年の8月に施行しました
東京都の補助金ですが令和4年度までは「助成金交付決定通知書」が出てから業者が実績報告して書類審査に8ヶ月ほど掛かると東京都環境局の担当窓口の方が仰ってました。
私の場合には審査前施行の特例措置で事後申し込み→交付申請→決定通知書が届くまで4ヶ月、業者が実績報告を上げるのに時間を要してしまい実績報告に2ヶ月掛かり、今年の3月に審査に入りました。

令和5年度は申請手続きが簡素化されたのでもしかしたら、短くなるかも知れませんよ。

ローンを組んで一部上げ返済の予定ですが、思ってたより数万ほど多く利息を支払う様になってしまいました。

業者さんも平謝りでした。都の窓口の方も申請当時はコロナ禍で部署の人員の削減の上で、事後申請の特例措置や制度が拡充され申し込みが殺到したので時間を要してると言われ、仕方がないと諦めた次第です...


私も建築系の仕事なのである程度の予想ですが。
施行時期は、やはり人間が施行するので春や秋などの過ごしやすい時期が宜しいかと思います。

梅雨は雨で屋根の状態が悪くなりがちだし、真夏、真冬は暑さ寒さが厳しいですから。






書込番号:25273836 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2023/05/26 17:17(1年以上前)

>gyongさん
教えて頂き、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。やはり完成後の全額払いが安心ですね。その点肝に銘じておきます。

書込番号:25275046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2023/05/26 17:18(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
各々の企業さんの説明ありがとうございます。とてもわかり易くて参考になります。他にも見積もり取ったんですが、大阪にあるステイさんも良い額を出してくれました。ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。

書込番号:25275051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2023/05/26 17:20(1年以上前)

>ろくでもないパパさん
東京都の申請についての経過ありがとうございます。参考になります。やはり申請から支払いまで結構な時間かかりそうですね。。。まー、簡素化されるのを期待します。あと、業者の実績報告上げるのが遅かったのも大変でしたね。やはり業者選びは大事ですね。

工事時期はやはりそうなりますよね〜。まー、色々と考えながらやりたいと思います。貴重なアドバイスありがとうございます!!

書込番号:25275054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/30 14:35(1年以上前)

>猛将さん
昨年10月に、DER補助金と東京都補助金ダブル受けでローンを組んで蓄電池を設置しました。
DER補助金は、スムーズにいったのですが、東京都補助金は「ろくでもないパパさん」と同様に昨年度は存在した「審査前施行」の制度を利用したのですが、すでに蓄電池は設置されているので交付決定通知が発行され次第実績報告を提出できることを業者が失念していて補助金の受領が10月になるのではといわれています。
繰り上げ返済は、手数料がかかるので一回で済ませたいと考えていたので、余計に払う金利と合わせて頭が痛いです。
ただ、令和5年度は昨年よりさらに補助額が拡充されているので、東京都内で条件を満たしていればまたとないチャンスでしょう。
同じトラブルは今年度は起こりえないですし、交付決定しない限り契約に至らないので安心して申請されればよいと思います。
おかげさまでほぼ0円電気という恩恵を得ている以上、これくらいのことは良しとしなくてはなりません。

書込番号:25280329

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光パネル+蓄電池の見積もりについて

2023/05/24 02:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 quisp6さん
クチコミ投稿数:1件

年間発電量

パネル配置図

金額

太陽光発電と蓄電池のセットで設置を検討しています
yhさんに見積もりをお願いしましたが
パネルの発電量が3.89kwで価格が1kwhあたり24.6万と此処での相場の18万という金額より大分高いと思います。
やはりソーラーには向いていない屋根なのでしょうか?

また、2022年の消費電力は下記のような状況で
先週の土曜の18:00-6:00にかけての電力消費は5kwhでした。
今の時期は6.5でも賄えそうですが、真夏や真冬は賄え無さそうです。
蓄電池は6.5kwhで妥当なのでしょうか?
1月793kwh
2月687kwh
3月475kwh
4月363kwh
5月295kwh
6月264kwh
7月511kwh
8月485kwh
9月340kwh
10月286kwh
11月421kwh
12月477kwh

書込番号:25272054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/24 06:14(1年以上前)

quisp6さん

はじめまして!

まずキロ単価で18万円と言うには条件があって
太陽光容量が6kWとか8kWであること
屋根一面、緩勾配、作業のし易いガルバやスレート系材料であること 競争原理の働く地域であること。
これらがミートすれば廉価が出るというモデルケースです。

図面をみると4面設置です。
南東にある三角のやねぁありますね。
たった1枚のパネルでも単独でストリングを組まなくてはなりません。
太陽光の暗黙の了解で屋根を跨いでのストリングの構成はタブーとされてます。

こう言ったところで少しずつ高くなっていきます。


また、yhだけが業者ではありません。
この見積りを他者との引き合いにして、広く見積りを受けてみて下さい。

最後に蓄電池ですが
6.5kWhは定価容量です。実行容量はこれより低く、更には災害時のために30%が保護領域として日常では使えません。6.5にして実際には5kWhが使用出来る容量だと思って下さい。

おそらくこの屋根の発電ポテンシャルから6.5kWhが適正と考えたのか、総額200万円を意識したのか、リクエストなのか?ですかね。

書込番号:25272112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/24 08:00(1年以上前)

>quisp6さん

はじめまして

太陽光パネルのキロワット単価が安いのは南1面の2階コロニアルスレート屋根かつパネル容量が6kWを超える屋根です。
4kWに満たないパネル容量かつ4面設置ではキロワット単価は上昇します。
それでもyhはお値打ち価格と思います。
参考ください。

書込番号:25272188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/27 12:38(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

>図面をみると4面設置です。
>南東にある三角のやねぁありますね。
>たった1枚のパネルでも単独でストリングを組まなくてはなりません。
南東の三角屋根も1-1ストリングですよね。
別れていてもほぼ日射量が同一とみなせるので1-1のままで良いのではないでしょうか。

よくこの手の屋根で南東の屋根の影が南西屋根のパネルに影になっているのを
見かけるので気になります。

書込番号:25276184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

Qセルズ8kwか長州産業6.8kwか

2023/05/15 23:19(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:9件

太陽光パネル+蓄電池の導入を検討しており、いくつかの業者から見積もりをとりました。
価格、補助金、対応から業者の見当はつきましたが、仕様で悩んでおります。

@Qセルズパネル(G-11)8kw、オムロンハイブリッド全負荷蓄電池9.8kWh 350万円
補助金82万円で実質268万円
A長州産業パネル(Bシリーズ)6.8kw、長州産業ハイブリッド全負荷蓄電池9.8kWh 340万円
補助金80万円で実質260万円
※上記より若干の交渉の余地があります。

南向き片流れ1面、キャッチ工法、積雪施工、東北の田舎であまり価格競争が機能しておりません。
発電量シミュレーションは
Qセルズパネル1kwあたり年間発電量1,010kWh
長州産業パネル1kwあたり年間発電量1,060kWhです。
初期費用ではQセルズ有利かと思いますが、耐久性や出力低下などを考慮して選択したいと思っています。
廃棄や交換費用を考えると、なるべく長く使えるものを選びたいと思っています。
架台はどちらもニイガタ製販で75個使用します。
補助金は蓄電池を同時導入しないと要件を満たさないものになっています。

@、Aどちらを選ぶべきか、ご助言いただけるとありがたいです。

書込番号:25261991

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/05/16 06:44(1年以上前)

はじめまして!

両方共に価格は太陽光蓄電池のみで350万と340万。

発電量も年間で50kwしか違わないのであれば正直誤差かなと。どちらでもいいのではないのでしょうか。

気を見て森をみず。ではないですが
正直上がり続けてる電気代を払うぐらいであれば1日でも悩むのをやめて付けた方が得です。

あとは保証がないと後に多額の費用はかかります。

パワコンの寿命が15年ぐらいなのでメーカー保証だけでは当然足りないです。
パワコンも40万〜50万ぐらいするのでメーカー保証以外にも手厚い保証がある会社の話も聞いてみてもいいとは思います。

値段だけで決めるのであればネット業者ですが、なぜ大手に勝てないのかは明らかに付けたあとの保証面だと思います。

書込番号:25262167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2023/05/16 17:59(1年以上前)

まーめらさん

はじめまして。

@とAの比較なら間違いなく@でいいと思います。

発電量が低いところをみると東北地方でも日本海側ですかね?
であれば容量の大きい方が蓄電池のパフォーマンスも上がります。


>発電量も年間で50kwしか違わないのであれば正直誤差かなと。どちらでもいいのではないのでしょうか。

1kwあたり50kwhの差があったら、8kwのシステムなら年間400kwhの差が付きます。
東北地方でしたら冬場の1か月分の発電量に相当します。誤差では済まされません。
知識のない方の誤ったアドバイスに惑わされないようにしてください。

書込番号:25262741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/05/16 23:15(1年以上前)

>りえかママさん
返信ありがとうございます。
保証面については業者と打ち合わせ納得のいくものと考えております。
仕様については、高い投資ですので皆さんの意見を聞きながら後悔のないよう選びたいと思います。

>くうしゃんパパさん
返信ありがとうございます。
察しの通りの地域です。この掲示板でたびたび見かける業者は距離が離れており、万が一の対応に心配があることと、補助金取得要件から地元業者を選択しております。
特に冬季間の発電を考えると容量が大きい方がいいことについて納得しました。
年間発電量で870kwhの差なので、売電10年×16円として約14万円の差になりますね。
初期費用の実質負担の差が8万円なので、売電のみで判断してもQセルズが6万円有利で自家消費に影響するとさらに差がつきますね。
もう少し様子を見て、Qセルズに対するネガティブな情報がなければ@の仕様かな と考えています。

書込番号:25263150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2023/05/18 13:05(1年以上前)

まーめらさん

>Qセルズに対するネガティブな情報がなければ・・・

デメリットがあるとすれば、Qセルズのパネルの種類(サイズ)は2種類しかなく、屋根によっては容量が稼げない場合があります。
が、まーめらさん宅は8kW載る大きな屋根ですのでその心配はなさそうです。

Qセルズは北欧ドイツで生まれ、国の政策破たんで大きな痛手を負いましたが、韓国の財閥であるハンファグループの贅沢な資本でV字回復し、いまではグローバルTOP5にランクするほどのシェアを誇ります。

日本国内においても、2010年代に一世を風靡したシャープやパナソニックが海外勢の勢力に対抗出来ず事業縮小(開発凍結)してしまい、カナディアンも最近の資材高騰・為替差損の影響か?影を潜めてきちゃいました。

今年のトレンドをみると純国産である長州産業とこのQセルズの一騎打ちですね。
どちらも価格の高騰を最小限に抑えた努力が功を奏した様相です。


Qセルズの特徴は、冬の寒さ・曇天が特徴的な北欧で生まれ育ったパネルですので「低照度特性」に優れ、東北や山陰地方には持って来いのシステムです。

変換効率においても、あのパナソニックのHITをあっさりと置き去りにした技術力の高さ。
過去は直販が出来なく商社を噛んでの導入でしたので補償に不安がありましたが、今ではQセルズジャパンという日本法人が出来たのでサポートも含め安心感のあるメーカーです。

何よりも他社を大きくリードする低価格が最大の魅力ですね。。。

ご安心ください。

書込番号:25264948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 受給最大電力について

2023/05/17 03:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 jomo3さん
クチコミ投稿数:6件

初めまして。
何度か質問させて頂いておりますが、解らない点がある為、どうぞご指南お願い致します。
ソーラーパネル7.2kw、パワコン1台を設置致しました。共働きで昼間は留守ですが、蓄電池はありません。

先日初めての「受給電力量のお知らせ」が届いたのですが、受給最大電力5.5kwと記載されています。
受給最大電力の認識がなかったため、たいへん困惑しております。
そこで質問なのですが、
・受給最大電力を超えた分は買い取って貰えないという認識であっておりますでしょか?
・ソーラーパネル1.5kw分は無駄になると言う事でしょうか?
・7kwほど乗せられている方は、どのように売電をされているのでしょうか?
・何か良い方法があれば教えていただきたいです。

知識がないもので質問ばかりになりますが、何卒よろしくお願い致します。

書込番号:25263272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/17 04:59(1年以上前)

>jomo3さん

はじめまして!

受給最大電力とは太陽光パネル容量7.2kW
パワコン容量5.5kWのどちらか小さいほうがお宅のシステム容量(契約設備)となります。

わがやもPanasonic太陽光パネル6.34kW
パワコン5.9kWですので、受給最大電力は5.9kWとなってます。

ですが、発電した電力(余剰)はすべて37円で買い取ってくれてます。

心配いりませんよ!

書込番号:25263291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/17 06:36(1年以上前)

>jomo3さん

追記すみません。
誤解のないように補足します。

太陽光パネルの発電量がパワコンの処理容量5.5kwを超えると、パワコンの保守防衛のため処理が止まります
これをピークカットと呼びますが、これが起こるケースはちょうど今の季節の正午前後の一過性です。
年間で換算すれば総発電量の数%であり収益への大きな影響はありません。

重ねてご心配なく。

書込番号:25263343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/17 08:15(1年以上前)

>jomo3さん

REDたんちゃんさんのコメント通り、蓄電池がない場合は、
太陽光パネル出力>パワコン出力 の場合、低いパワコン出力が受給最大電力となります。

太陽光パネルが7kWあってもロスは20%と言われてますので、実質5.6kWの性能です。パネル出力が0.1kWオーバーしますが事実上売電収入には問題ありません。
ご安心ください。

書込番号:25263434

ナイスクチコミ!0


スレ主 jomo3さん
クチコミ投稿数:6件

2023/05/17 19:14(1年以上前)

REDたんちゃん様、gyong様、
早速にお返事くださり、ありがとうございます。
心配いらないと分かり、安心できました。
いつもご親切にアドバイスを下さり大変ありがとうございます。また機会がありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25264109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

Qセルズのパワコン HQ-D-RA45-1の製造メーカーはどこか教えて欲しいです。またOEMだった場合の対応するメーカーと型番を知りたいです。

書込番号:25261213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/15 14:48(1年以上前)

>Herbalstarさん

これ型式が古いですよね?
最近のハンファはダイヤゼブラ(田淵)のPCSも使ってます。単相なら汎用性は高いかと。

長州もXSOLもそうですが、
納入リスクを回避するために複数社併用で使用してます(ダイヤゼブラとオムロンの併用とか)

書込番号:25261337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/15 16:08(1年以上前)

>Herbalstarさん

HQ-D-RA45-1の製造メーカーは三菱電機です。
三菱電機は太陽光発電事業撤退しましたが、保守は行っています。

書込番号:25261417

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/05/15 20:12(1年以上前)

>Herbalstarさん
三菱電機の型番は、XL-PSME45L
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/N_TEC/pv-psm45l2_psme45l2_mp-0137_210824_jet.pdf

書込番号:25261696

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/05/15 20:20(1年以上前)

>Herbalstarさん
間違えました。エクソルの型番でした。
三菱電機は、PV-PSME45L。

書込番号:25261707

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)