
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2023年1月29日 22:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年1月22日 17:50 |
![]() |
1 | 2 | 2023年1月18日 14:56 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2023年1月14日 17:34 |
![]() |
5 | 7 | 2023年1月13日 19:59 |
![]() |
2 | 5 | 2023年1月12日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。長文失礼いたします。
5.7kW搭載でハウスメーカーへお願いしており、1月13日 事業化認定の為の印鑑証明等ハウスメーカーから求められ、その日にハウスメーカーへお渡ししました。(電力会社との連携は完了しています。)
jc-acホームページを見たところ、1月6日 今年度分締切となっており、今年度分には間に合わなかったようです。12月中旬申請分着手となっており、審査着手まで1ヶ月程度と推測しています。
このまま順調に認定承認されても、今年度内は、太陽光発電は利用できず4月からしか利用できないのでしょうか?
認定承認まで自家消費についても、電力会社へ相談しましたが、売電契約を取り下げ、自家消費契約に見直すと、計画等の見直しが必要で、事業化認定承認まで待っている方が早いのでは?との回答でした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25115360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hamirukuさん
はじめまして
電力会社との接続契約済みであることから、住宅レベルの少容量であれば、太陽光ブレーカーをオンしても問題ないと思います。
自家消費生活を謳歌しましょう。
書込番号:25115390
0点

hamirukuさん
はじめまして!
電力との系統連系-受給契約は終えて、経産省への事業計画認定がされてないということですね。
ということは、23年度の認定として手続きするということですか?
23年度の認定開始はまだ詳細日時が明確に示されていませんが、売電価格が16円になっちゃいますね。
また、お役所ですから認定されてない設備を稼働させることにYESと言わないでしょうね。
パネルは発電してますのでブレーカーを入れれば自家消費が可能です。
が、系統連系してますので自家消費出来ない余剰電力が逆潮流します。これを無認可の設備でやってはいけないというのが、大義名分かと思います。
最近はやりの消費型太陽光は保護継電器を用いて逆潮流を防ぎます。
あとはご自身の判断です。
書込番号:25115494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
ブレーカーオン可能とのこと、少し安心しました。
他スレの様に試運転してみたいと思います。
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
事業化認定の流れがよく理解できてないのですが、
電子申請から順に進んでいくとjp-ac申請代行センターにたどり着きました。
そこで、ホームページ確認しましたら『1月6日締切で特例はない』となんともな文言があり、モヤモヤし今回、この様な質問させていただきました。
普通、申請日では?と思いましたが…。
ハウスメーカーからの報告を待ちたいと思います。
書込番号:25118703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hamirukuさん
ハウスメーカも以外に経産省(JPEA)事業認定のルールを知りません。
なぜなら申請自体、ハウスメーカのインハウスでやらず外注しているところが多いです。
申請(具体的には設置者承諾日)ベースです。
残念ながら令和4年度の調達単価での売電はできません。
書込番号:25119019
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
get-supremeUという太陽光カーポート2台用で案内が来てますが、どなたかこの商品の単価情報や実際付けてる方がいましたら感想を聞かせて下さい!
よろしくお願いします!
書込番号:25106904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
DMMソーラーとコラボしている架台と思います。
この手の架台の値付けは販売店任せなので、DMM扱いの販売店での相見積を複数するしかないと思います。
積雪荷重や風圧荷重が部材費に影響するので、沖縄と東北/北海道では価格はかなり異なるでしょう。
書込番号:25106977
0点

花ぐすくさん
オーソドックスに屋根の上に載せた方が安全です。
屋根に載せてそれでも載せ足りない方がカーポートに載せるものです。
書込番号:25108788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
愛知県在住です。
太陽光と蓄電池の購入を検討しておりますが、
見積もりを取るにあたっておすすめの業者とかはありますでしょうか?
まだどこのメーカーの太陽光等を載せるとかは検討中です。
書込番号:25102488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

triplets_10さん
前スレでgyong先生がご紹介された業者に当たりましたか?
書込番号:25102682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今見積もりを出してもらっておりますが、ほかにおすすめがありましたらと思いまして。
書込番号:25102884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちわ。
沖縄在住です。訪問販売で太陽光パネルの案内が来てて、DMMエナジーのカーポートを兼ねた太陽光パネル、蓄電池の見積もりを作ってもらいました!
蓄電池ユニットがこんなにも高いのか、価格が適正なのかを教えて頂きたいです。
書込番号:25096445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
はじめまして
太陽電池モジュール DMM6-60PH-375Jはエンド価格がワット80円としたら、1枚30,000円です。
DMMハイブリッドパワコンと蓄電池はHUAWEI製です。
ハイブリッドパワコン SUN2000-4.95KTL-JPL1 単体でエンド価格14〜15万円くらいです。
出力制御ユニットSmartLogger3000A-Lite が5万円くらい。
蓄電池ユニット15kWh LUNA2000-15-NHS0はエンド115万くらいか。
これらを合計して、訪販見積との差額をはじきだしてください。
この差が訪販スピリッツ業者の粗利です。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:25096458
1点

gyongさん
返信ありがとうございます!
相当粗利乗せてますね。
蓄電池ユニットと、リチウム電池で429万は無いですよね?
書込番号:25096494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
訪販で429万円は十分ありえますよ。
請負価格500万円未満なら一般建設業許可なしで工事できます。
また、クレジット会社の与信も440万円くらいならOK出ますから、見積価格は与信可能額の上限を狙い、粗利確保に動きます。
もちろん契約者の属性(職業・年収)がキーになります。
クレジット審査が通りやすい、すばらしい属性の方なのでしょうね?
書込番号:25096504
1点

750万円がありえないって思うけど。
毎月、4万円以上電気代払っているんですか。?
書込番号:25096508
0点

gyongさん
そうなんですか?
情報不足でした。ありがとうございます!
DMMは保証が手厚いみたいな事を言ってましたが、他のメーカーに比べてやはりそうなんでしょうか?
それとも、DMMを推したいから言っているのか…
書込番号:25096516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
初めまして。
平均で25000円くらいです。
ただ今後の電力値上がりの件を引き合いに出して、やった方がお得です的な言い回しでした。
書込番号:25096521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
"DMMは保証が手厚い" →台本(トークスクリプト)に記載されていることを復唱しているだけです。
営業マンは借家住まいなので実体験していません。台本に頼るしかありません。
なお、メーカー保証はどちらを選んでも同じです。むしろ、メーカー保証でなく、販売店独自のサービスと保証の有無を確認してください。
アフターサービスについては、販売店に電気的・建築的知識を持つ有資格者が正社員として数名が雇用されているかどうかです。
このハードルを満たす中小零細訪販業者は見たことがありません。
なぜならば、正社員雇用であれば、使用者は社会保険料も支払わなければならない、それは多大な固定費になり経営を圧迫するので、それが必要ない、業務委託(労働者が国民健康保険加入の個人事業主)にしたいからです。
同様に、営業員も正社員でなく業務委託になっています。営業員が○EOエナジーの協会けんぽ保険証を持っているかどうか確認してください。
往々にして業務委託重視の会社はブラック企業です。
書込番号:25096638
1点

>gyongさん
ありがとうございます!
太陽光自体はやはりいつかは導入したいと思っていますので、訪問販売で購入するよりは量販店とかで相談した方が良いのでしょうか?
書込番号:25096983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
家電量販店は仕入れが家電商社ルートに限定されます。
一方太陽光発電は新興の太陽光商社ルートが育成され、家電商社ルートより割安な仕切りです。
つまり、家電量販店での太陽光発電の購入は割高になります。
沖縄にお住まいであれば、ネット検索「沖縄 太陽光」で一社一社コンタクトしましょう。
2年かけて、20社くらいコンタクトすることをお勧めします。
自分の考えと共鳴した業者と契約するのがいいです。
書込番号:25097071
1点

花ぐすくさん
はじめまして!
沖縄の太陽光発電及び蓄電池システムの情報が少なく相場も本土では分かりません。
参考に関東地域(首都圏)の近々での相場を記します。
モデルケースとして
屋根一面、緩勾配、スレートやガルバ等の金属屋根 等
太陽光モジュールが1kwあたり18〜20万円
蓄電池システムが1kwhあたり16〜18万円
ですが、沖縄だと物流費が嵩みますので家電同様に20%くらい載りますので太陽光22万円 蓄電池20万円
花ぐすくさん宅の提案の太陽光5.6kwで125万円
蓄電池が300万円 合計で420万円くらいでは?
それに沖縄ですと塩害対策仕様の部材が使われるケースが多いと思うので更に10%くらい上がりますので、トータルで460万円
つまり沖縄という地域を考えると頷ける価格のような?
と、思いますよ。
反面、沖縄は年間の平均発電量が1300kwh/kwですので、採算を考えたら投資負けとなります。
難しいはんだんですね!
書込番号:25097134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電設置済みでここに投稿して良いのか迷ったのですが蓄電池の掲示板が無さそう?(見つけられないだけ?)なのでここに相談させていただきました。
今回、蓄電池とエコキュート提案を受けての見積が適正価格なのか評価をお願いします。
当方はCICの約3.7kWhの太陽光発電を設置していて、現在給湯器はエネファームを使用しています。
そこで某ショッピングモールでの蓄電池キャンペーンで提案を受けまして、見積をいただきました。
提案いただいたのはニチコンのESS-U4M1
エコキュート はコロナCHP-E462AY5となります。
蓄電池の価格242万
エコキュート の価格44万
設置工事費20万
エネファーム撤去費用20万
その他諸経費は今回提案いただいた会社持ち。
メーカー保証以降 部品代のみで15年出張費作業費無料。
で提案されました。
東京都の補助金80万の申請が間に合えば契約成立。
間に合わなければキャンセル可となっております。
太陽光は7年売電がのこっているので売電優先で継続。8年以降は蓄電池優先で運用する提案をされました。
本体価格や設置費用など適正なのでしょうか?
0点

>とーたなさん
はじめまして
エネファームがあるのに、エコキュートへの交換は無駄です。
電気代が高くなります。
むしろ、エネファームは700W発電するので、継続利用がよいです。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:25094501
0点

>gyongさん
はじめまして。
エネファームは後2年で10年になり、うちは大人5人、子供3人いる為光熱費が高いです。
提案では夜間の約17円の電気で蓄電池に貯めるかつ、お湯を安い電気価格で作る、7年は太陽光を売電にまわし、8年以降は自家消費かつ蓄電池に貯めて足りない分を夜間の安い電気で貯めることを提案されました。
10年で発電が止まるエネファーム(それ以降は定期点検すれば発電する)をあと2年使った時と今回変えた時の余分に払う光熱費が約30万違うと説明されました。
ガス代(月13000から27000円)がなくなり、電気代だけとなるが単価の安い夜間に貯めるから安くなるとの説明でした。
今はガス電気共に東京ガスです。
グ○ムスさんです。
書込番号:25094614
2点

>とーたなさん
高いです。
下記契約の投稿があります。
ニチコン(ESS-U4M1)\1,580,000→\1,480,000
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24399408/#tab
書込番号:25094797
0点

>とーたなさん
ニチコンESS-U4Xはセル容量が11.1kWh、実効容量(JEM1511)が9.4kWhなので、パナソニックの9.8kWh蓄電池のライバルです。
ACリンク方式のため、太陽光発電パワコンは別に必要です。太陽光パネルの電池入力機能があるDCリンク方式の蓄電池と比べると電力変換ロスがやや高めです。
グリムスソーラーですか。
粗利確保型の訪販スピリッツ企業ですから、コンサルフィーが50万円含まれているとお考え下さい。
エネファームはあと2年使えるなら、2年後に交換したほうが良いです。
都市ガスなら、私はエコキュートでなく、エコジョーズに変えます。
これから夜間電力はどんどん高額になるでしょう。エコキュートのランニングコストはむしろデメリットになります。
営業の人は持ち家でないので、太陽光も蓄電池もエコキュートも持っておらず、用意された台本で説明しているだけです。
その台本の価値が50万円とも言えます。
東京都にお住まいなら、東京シェルパック、横浜yhに相見積もりしてください。
書込番号:25095003
1点

>さくらココさん
情報ありがとうございます。
拝見させていただきました。
まだまだ下げられる余地がありましたね。
>gyongさん
今回はお話しを見送って早くて2年後に再度検討しようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25095363
1点

とーたなさん
はじめまして!
皆さんがおっしゃるように
この見積りはたかすぎます。補助金はグリムスソーラーでなくても出ますので、複数社に見積りしてみて下さい
80万円の補助金は大きく収益に差が出ますので
ゲット出来たら今年やる、ダメならあと2年待つ。
そんなことが可能なのですかね?
書込番号:25095551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!
ご意見ありがとうございます。
複数見積大事ですよね。
最終的にはお断りしましたが、更なるお値引きはありました。
あと、私の書き方が悪かったので一部訂正ですが蓄電池の価格は「作業費込み」の価格でした。
それでも高い!と言われるかもしれませんが、とりあえずgyongさんのアドバイス通り今回は見送ることになったので
他の方々の参考になればと思います。
決断できた事で心が軽くなりました。
質問させていただいて良かったです。
書き込んでくださった皆さんありがとうございました!
書込番号:25095796
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして有識者様にご質問です。
都内在住で太陽光パネル+蓄電池導入を考えています。
相場も分からず高いのか安いのか、金額が妥当か知識が乏しいためご教授いただきたいです。
設備は
太陽光パネルはカナディアン・ソーラー 16枚 約合計5.6kw
蓄電池システム(オムロン)9.8kwハイブリッド(kpbp-a-set-hyb98-t)特定負荷+HEMSシステム
工事費込みで350万円
23年度工事で補助金申請で半額くらいになると説明を受けました。
0点

>NALU1234さん
はじめまして!
こな価格は補助金ありきでの見積りです。
補助金はお客様のモノで業者のモノではありません。
昨日立てられたスレです。ほぼ同じようなシステムですので参考になるかと。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25069246/
書込番号:25070600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NALU1234さん
補助金申請を見越して価格を吊り上げているような気がします。
蓄電池9.8kWhなら特定負荷でなく全負荷が良いのではないですか?
来年度導入なら、今契約する必要はありません。
書込番号:25070602
0点

>REDたんちゃんさん
早速のご返答ありがとうございます。
昨日のスレも確認してみましたが、
過去スレ確認して価格等参考にしてみます。
>gyongさん
早速のご返答ありがとうございます。
蓄電池9.8kWhだと全負荷がよいのですね。
システム自体あまりよくわかっていなくて
業者の言いなりになってたところがあるかもしれません。
導入を急いでるわけではないのでいくつか見積等とってみようかと思います。
書込番号:25070622
0点

NALU1234さん
蓄電池の全負荷、特定負荷ですが
災害時(停電時)にどんな生活をしたいか?で決めます。
全負荷は今家庭にある配電盤メインブレーカーの上流に配線します。ですので、停電しても今と変わりのない暮らしが出来ます。反面、全部屋、全家電に通電されるので消費量が多い。つまり早く充電がなくなります。
特定負荷はメインブレーカーから下側(子ブレーカー)に配線されます。停電時、限られた部屋や家電にのみ通電させる(だいたい15-20A、ブレーカーにして2口くらい)
不自由はあるものの長い時間の停電に耐えられます。
10kwhの蓄電池だけれども、フル充電時に災害が起こるとは限りません。あらゆるシチュエーションを想定してお決めになればいいと思います。
価格は10kwhクラスだと全負荷の方が30-50万円くらい高くなりますかね!
書込番号:25070947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は地方ですので比較対象外かもしれませんが
参考までに
私は、太陽光4.5KW+V2Hトライブリッドシステム(蓄電池なし)で250万でした。
蓄電池が100万としても太陽光170万は高すぎるのではないでしょうか?
私の息子は東京で新築ですが東京ガスのシステムが月々6000円ほどで導入できると言っていました。
蓄電池なしですが・・・
書込番号:25094313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)