このページのスレッド一覧(全2365スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 24 | 2023年2月17日 00:29 | |
| 7 | 14 | 2023年2月14日 23:51 | |
| 2 | 5 | 2023年2月14日 13:05 | |
| 12 | 18 | 2023年2月14日 12:03 | |
| 6 | 10 | 2023年2月11日 10:53 | |
| 4 | 3 | 2023年2月8日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
3階建の狭小住宅(新築)です。
太陽光に興味があり、見積もりしてもらいました。
切妻屋根で、南面のみだと2.04kw
北面にも載せれば4.08kw
光害など大丈夫なのかと聞きましたら、立地的には大丈夫だと言うのですが…(住宅密集地です)
金額は南面太陽光のみで933,000円
南面と北面太陽光、蓄電池あり(6.5kwh)で2,525,000円
メーカーは長州、地域は京都府です。
補助金は蓄電池を付けると20万円相当のポイント(来年度の実施はまだ不明ですが)もらえるくらいです。
そこでご質問ですが
@業者が問題ないと言っているなら北面設置もありか
A2.04kwでも付ける意味はあるか
B見積もり金額が妥当か
すみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25140392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
金額しかのってないですが保証はどうなっていますか?
メーカー保証だけでは不十分なので
自分でなおせないのであれば保証がないと後でかなりのお金がかかるので気をつけて下さい。
会社が小さいとほとんど売ったら売りっぱなしなので、金額よりも保証やトータルの会社の規模で検討して下さい。
他の方にも伝えていますが(以外コピペです)
太陽光は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。
過去のやり方を見ると原価割れしても追加工事費用で後で取ればいいだけなので
対応は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません。
書込番号:25140475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
業者は設置すれば、売り上げアップ、あとは発電量が低下しようがどうでもいいのです。
書込番号:25140478
0点
>まみー333さん
はじめまして
3階建てだと労働安全衛生法に基づき、墜落死亡事故防止のために足場は必要と思います。
足場代で15万円かかります。
冬は著しく発電が低下する北面もパネル設置せざるを得ません。
電気代が上昇している2023年は太陽光設置をする価値はありますが、狭小住宅は施工のレベルが上がるので、どうしてもコストアップになります。
書込番号:25141030
0点
>会社が小さいとほとんど売ったら売りっぱなし
>業者は設置すれば、売り上げアップ、あとは発電量が低下しようがどうでもいいのです
そういう業者も中にはいるでしょう。
が、その前にそういう業者を選んで契約したのは誰ですか?
太陽光の知識も勉強セズに業者の甘い話を鵜呑みにして契約したんですよね。
業者を中傷するより先にご自身の行動を振り返ってみてはいかがですか・・・。
書込番号:25141225
5点
>りえかママさん
お返事ありがとうございます
保証については、15年施工保証付帯と書いてありますが、これのことでしょうか?
会社は全国規模のところです。
北面設置と、量を載せられないことに悩んでいます…
そもそも設置すべきではないかな??と。
書込番号:25142007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
お返事ありがとうございます
そういうものなのですかね…
書込番号:25142010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
お返事ありがとうございます
足場15万込みでの価格でした!
北面はおすすめしないと色んなところで見るので、逆に載せれるんだ!と驚きましたが、大丈夫そうですかね…
書込番号:25142020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まみー333さん
私も北西の北面設置です。
屋根勾配は何寸ですか?
4寸以上だと、パネルにコケが生えてきて、発電の障害になります。
重ねて申し上げますが、冬の発電は全く期待できません。
書込番号:25142316
0点
まみー333さん
はじめまして!
住宅密集地で北面ですか、避けたいですね。
業者が大丈夫だと判断した理由が分かりませんが、光害は実際に直日を当たった方が不快に感じるかどうかです
ある意味、ハラスメントと同じで大多数がOKと言っても、たったひとりが迷惑だと感じれば負けます。
また、今は問題なくても太陽光を設置したら20年、30年と存続します。その間、周りの住環境は変わりますしリスクはずっと続きます。
が、北面を避けると2kwしか載らない。
正直、蓄電池を活かすも殺すも太陽光です。2kwでは効力を発揮出来ず結局は高い電気で蓄電池を充電することになります。災害対応には多少貢献するとは思いますが経済効果には用が足りません。
わたしならですが、、、
2kwでは太陽光はあきらめます。経済性がない上に光害や屋根に穴を開けるリスクも伴いますし。
申し訳ありませんが、背中を押すことは出来ません。
書込番号:25142662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
屋根勾配は30度でしたら6寸?でしょうか。
(業者が30度なのでいいですよー!と言ってました)
が、もっと平たい気がして、今図面を見たらこんなのでした。
これは、2寸ですか…?
書込番号:25142813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます
やっぱりそうですよね…
今度実際屋根に登ってみるみたいなので、それから迷ってることを伝えてみようかなと思います。
書込番号:25142816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まみー333さん
屋根図面見ました。
2寸勾配ですね。底辺10.高さ2の直角三角形の斜辺です
角度は
θ=Atan(2/10)×180×π:11.3度となります。
1m進んで20cmの落差になり、屋根としては緩勾配にあたります(苗場スキー場のプリンス前ゲレンデくらいの傾斜です)
一般的には足場は不要ですが、その会社のセキュリティポリシーがありますので、こちらから足場は無しで!とは要求出来ません。
また、この屋根の光害リスクですが
お宅と同じ高さ(階層)の住宅なら問題ないでしょう。
ただ、将来 それより高い住宅が北面に建った場合はリスクになります。特に朝日や夕日の日射角度の低い時間帯が注意です。
国産のパネルメーカーでは、北面に施工許可を下さないところもあります。発電の悪さによりクレームと光害訴訟の観点からかと思います。
書込番号:25143078 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>まみー333さん
2寸勾配のようですね。緩い勾配なので金属ガルバニウム屋根でしょうか?
その場合、ハゼに金具を挟んで固定するキャッチ工法か、金属屋根に穴をあけて、野地板に刺して棒を固定するアンカー工法があります。
どちらを採用されるのでしょうか?
キャッチ工法は安いですが、シャープはパネルが飛ぶのを恐れ、アンカー工法のみです。
キャッチ工法かアンカー工法か確認願います。
書込番号:25143284
0点
>まみー333さん
初めまして
私は、4寸勾配寄棟4面設置していますが(田舎)、11-1月は、発電量がけっこう落ちますが、それでも年間発電量はまあまあかせげるかな・・です。
ましてや、2寸勾配でしたら、北面設置はあまり問題にならないでしょう。現状、近所に4階以上の家がないようなら、そう心配いらないと思われます。
南面2.04kwのみなら、設置しても工事費等で、経済的な効果は無いと思われます。
ただ気になるのは、「業者が30度なのでいいですよー!と言ってました」という点です(聞き間違いでは?)。
ぱっと見でも、30度などと言うことは無いと思われますので、この業者で大丈夫か?という気がします。
何社か見積もりを取った方がいいと思います。
また狭い屋根ということなので、メーカーによって、パネル枚数(kw)が違ってくることがありますので、複数(多数)の業者提案を頂きたいですね。
それから、長州でしたら、現在の見積もりは1面340w*6枚だと思われますが、幅(高さ)の狭い223wパネルを組み合わせることができないか・・など、自分の家の屋根に最適なサイズのパネルをいろいろ検討して(提案)、最大限kw数を稼ぐのがベストだと思います。私の場合は、それでかなり絞れました(価格も含めて)。
これからも、電気代は高騰していく可能性が高いので、できる限り多く設置した方が良いと思いますので、じっくり検討しましょう。
蓄電池は、現時点では、コスパが良くないので、10年後か、それまでに安くなったら、その時点で考えた方が良いと思います。
書込番号:25143447
0点
>REDたんちゃんさん
やはり2寸でしたか(^^;
詳しくありがとうございます!なんとなくイメージできました。
>また、この屋根の光害リスクですが
お宅と同じ高さ(階層)の住宅なら問題ないでしょう。
ただ、将来 それより高い住宅が北面に建った場合はリスクになります。特に朝日や夕日の日射角度の低い時間帯が注意です。
とのことで少し安心しました。
北側は平屋か2階建てばかりです。古いお家が多いので建て替えはあるかもしれませんが、マンションがいきなり建つとかは考えにくいです(でも、わかりませんね…)
色々とありがとうございます!
書込番号:25143547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
はい、ガルバです。
おそらくですが、「ガルバだと穴を開けないですみますよー」と言われたので、キャッチ工法なのだと思います。
また確認します。
書込番号:25143549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フォトトトさん
お返事ありがとうございます
具体的なお話参考になります!
北面設置もあまり問題にならなそうとのこと、さきほどREDたんちゃんさんのお返事にも書きましたが、まわりに高い建物はないです。
ひとまず安心いたしました。
30度の件ですね、私も不思議なのですが確かにそう言われたのですよ
「一番いい角度ですね」と。
これは、ちょっと確認します。
他社の見積もりなんですが、他に2件聞きましたが、北面設置を断られてしまいました(^^;
もっと探してみた方がいいでしょうか…
結構きつく(まともな業者なら北に載せない!など)言われまして、凹んでなかなか他の業者を探す気になれませんでした。
おっしゃる通り340w*6枚です。他のサイズ(?)もあるのですね。
知識がないのでうまく提案できるかわかりませんが、もう少し勉強することにいたします。
詳しくありがとうございます!
書込番号:25143576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まみー333さん
北面設置は発電量が期待より著しく下がるので、日本国内メーカは推奨していません。
なので、北面と聞いただけでアウトになることは仕方ないです。
京都にお住まいなら、神戸のトランスオーシャンプランニング、大阪のステイあたりにコンタクトしてみてください。
3階建て、2寸勾配のガルバ屋根という条件を伝えてください。
書込番号:25143956
![]()
1点
まみー333さん
>まともな業者なら北に載せない!
この業者の意見が正しいと思います。
REDたんちゃんさんがおっしゃるように国内メーカー(特に老舗ブランドである京セラ・シャープ・パナソニックあたり)は北面設置を認可しません。理由は皆さんがおっしゃるように発電力の著しい低下と光害リスク回避です。
北面だけでは御座いません、東西の屋根でも光害訴訟は発生しています。すべて原告側が有利です。
私の地区でも北面に設置された方が数年後にパネルを外していました。
よく聞くと、最近建て替えされた方からの苦情で業者を含め各方面に相談したところ、勝算は低いのでやむなくパネルを外したとのことでした。
訪問販売の業者は売るのが商売で、北面のリスクなどといった知識もまったくないので普通に提案するでしょう。
北面に載せないと容量が稼げないお宅みたいな家庭には尚更です。載せた方が利益も高いですから当然です。
が、太陽光を知ってる業者はほぼ施工を断るでしょう・・。
私が同じ立場だったら、やはり太陽光はあきらめます。
書込番号:25144075
0点
>gyongさん
ありがとうございます。
色々なご意見参考にしまして、やはり我が家の屋根では太陽光はあまり向いてないかな…と思い始めてきました。
ですが、教えていただいた二社については、コンタクトをとってみようと思います。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:25144782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くうしゃんパパさん
光害のリスクは東西でもあるんですね…
結構まわりで見かけますが(^^;
正直、たくさん載るのであればそれでも検討するのですが、リスクを負って載せたところで4kw…と思うと、我が家には向いてないかなと思い始めてきました。
ご意見、ありがとうございました!
書込番号:25144789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まみー333さん
gyongさんより、「北面設置は発電量が期待より著しく下がる」
という、驚かされる書き込みがありましたので、少し詳しく見ておきましょう。
「屋根の傾斜角・方位角による発電量の比較」(http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/sunShine3/ss3A0.html)
というサイトがありますので、ご自分で確認してください。
ここでは、典型的な切妻屋根で、見てみましょう。
東西2面・傾斜角30度の場合、(3.13+3.18)/2で3.155ですね。
南北2面・傾斜角10度の場合、(3.20+2.83)/2で、3.015となります。
つまり、差し引き0.14の低下となります。4.4%の低下です。
切妻屋根の場合は、こんなもんでしょう・・
詳しくは、業者が出す「推定発電量」で確認してください。
gyongさんは、とても詳しい方なので、別の計算があるのかもしれませんが・・
(間違っていたら訂正お願いします)
3階建てということなので、工事費が高くなるのは仕方ありませんが、最近の電気代高騰を考慮すると、できるだけ多くの枚数をのせた方が良いです。
「北面への設置を希望される場合はメーカーより発行の確認書にご署名・ご捺印をいただく事となります」ということで、解決する場合が多いと思われます。
若干、条件が厳しくなるので、できるだけ多くの業者に見積もりをお願いして(一括見積もりサイト等)、価格面も含めて納得できるところと契約すればよいと思います。
書込番号:25144792
![]()
1点
計算、間違えていました。
東西2面・傾斜角30度の場合は、(2.82+2.82)/2=2.82でした。
つまり、南北2面・傾斜角10度の場合、(3.20+2.83)/2で、3.015の方が良いんですね・・
うちは、寄棟4面なので、切妻は計算したことがなかった・・
切妻では、良い方なんですね。
ついでに、最適な、片流れ南面30度の場合は、3.30ですから、これと比較すると、8.6%ほど低下するということのようですね・・・
これから新築するというなら、できるだけ最適角度にするのでしょうが、道路付けや密集地ではなかなかそうもいきませんからね。
そうそう25年から東京では、新築では太陽光が義務化になるということですから、南側片流れが増えるんでしょうね・・・
書込番号:25145605
0点
>フォトトトさん
ご丁寧にありがとうございます!
数字に弱いもので、もう少し勉強いたしますが(^^;
良い方、ということでしょうか。
屋根のことをまったく考えてなかったのが悔やまれます。
(こんなに小さいとは思いませんでした笑)
片流ればっかりになっちゃうかもですね。
切妻の見た目は好きなんですが…
諦めモードに入りつつありますが、来週業者が屋根に上るらしいのでその結果を見てから考えようと思います!
色々とありがとうございました。
書込番号:25146124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
有識者様に質問です。
長州産業太陽光パネル8.16kWh
長州産業蓄電池9.8kWを導入予定です。
来年度に自治体から補助金が出る予定です。
(国からの承認が得られればですが。)
家庭用太陽光パネルであれば7万円/kWh
蓄電池は価格の1/3上限で5.16万円/kwとなっています。ただし条件があって、自家消費で売電をしないことらしいです。
この場合、導入予定のシステムだと発電した電力は全て蓄電池におさまるのでしょうか?
参考までに、現在は妻と子どもが日中在宅なので自家消費量も多いと思います。この先、働きに出ても午前中のパートと考えているみたいです。
補助金を受けられれば、補助金を受けるのが賢明でしょうか?
蓄電池に収まりきらない場合の多少のロスは致し方ないでしょうか。
書込番号:25133184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小太りメガネさん
自家消費型太陽光ですが、売電がないのでしょうか?
自家消費型には2通りあって
全量自家消費型と余剰売電型に層別されるのではないでしょうか?
お示しのシステムですと、
8.16kwの太陽光が発電した電気をまずは住宅の使用電力に供給します。おそらく使う家庭でも3kwh程度かと
次に余った電力は蓄電池に蓄電池されます。
8.16kwの容量があれば蓄電池が満タンになるまで、そう時間は掛からないでしょう。
それをもっても余った電気を捨てるか、売電に廻すかですよね。
2020年以降、FITの内容が変わり50kw以下のシステムの全量売電がなくなり、目標30%以上の自家消費を事業認定で歌わないといけない、とは聞いていますが、売電してはいけない!というのもあるのですか?
書込番号:25133251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃん様
お久しぶりです。
確認したところ、売電しないことが条件で補助金を受けられるとのことでした。
ということは、かなりの量を捨てる形になるということでしょうか?
書込番号:25133285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小太りメガネさん
どこの自治体でしょうか?
補助金条項を読み込む必要があります。
そもそも、経産省のFTI認定は余剰売電前提で、売電なしの自家消費はありえません。
自家消費の場合、特別なリレーであるRPR(リバースプロダクションリレー)の取付が必要で、このRPRが半導体不足で1年以上入手困難です。
住宅用でRPRをつける事例はほとんどありません。
そういうことで、補助金条項を読み込みたいところです。
パネル8.16kWpで蓄電池9.8kWhではパネルの容量が小さく、フルパワーで充電することは困難です。
パネルは蓄電池2倍の20kWp欲しいです。そんなに載せられないですよね。
これは冬季の発電が最も乏しいときの条件で、電気を使わない春秋は過剰仕様になりますけど。
自家消費の場合、蓄電池に充電できない場合はRPRが作動し、電力会社へ電気をも送ること(逆潮流といいます)ができません。
でも電気は捨てることはありません、電気量が一定以上流れなくなるだけです。
書込番号:25133381
0点
>gyong様
自治体は大分県になります。
昨年12月の補正予算で枠と予算は確保したみたいですが、国からの承認がおりないとスタートを切れないとのことでした。
業者さんが確認してくれました。そこで売電をしないことが条件と言われたみたいです。仰るように逆潮流できないみたいです。
まだ詳細は発表されてないんですが、、、
書込番号:25133415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小太りメガネさん
>蓄電池は価格の1/3上限で5.16万円/kwとなっています。ただし条件があって、自家消費で売電をしないことらしいです。
蓄電池から供給される電力を売電してはいけないという意味ではありませんか?
さくらココの住む茨城県守谷市の家庭用リチウムイオン蓄電池設置費補助金の条件に下記があり、各社製品は対応しています。例えば蓄電池から放電するときは、電力系統より0.1kWを購入するような仕組みになっています。
・蓄電池から供給される電力が、当該住居で使用されるものであること。
書込番号:25133417
0点
>さくらココ様
まだ詳細な条件は発表されていないのですが、業者さんが県の方に確認してくれたところ、売電しないこと(逆潮流しないこと)が条件と言われたみたいです。
業者さんも逆潮流しないという条件は初めてと仰って居ました。
書込番号:25133425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小太りメガネさん
>売電しないこと(逆潮流しないこと)が条件と言われたみたいです。
売電しない対象が太陽光発電出力ならば、産業用自家消費型システムで対応するか、系統に接続しない独立型システムとする必要かあります。補助金を受けない選択もあると思います。
売電しない対象が蓄電池出力ならば、製品は対応しているので補助金を受けることに問題ありません。
書込番号:25133842
0点
>小太りメガネさん
それが事実なら、住宅用での逆潮流なしを対象とした補助金は大分県が全国初になる気がします。
経産省の事業認定書は不要になります。
オフグリッドはそもそも逆潮流しないので、補助金対象になると思われがちですが、DIYで安い中古品などをつけられたりするので、補助対象はメーカー新品に限定されるでしょうね。
いずれにせよ、需給ひっ迫で納期が1年以上かかるRPRを設備する必要があり、しかもその資本費は数万円アップします。
書込番号:25134126
0点
>gyong様
>さくらココ様
>REDたんちゃん様
御返信ありがとうございます。
なんか、知識の乏しい私には色々難しいですね。。。
結論、この条件が本当だとすると補助金としては受けるべきなのでしょうか。
それとも、売電できないとなると余ったエネルギーを捨てる?ことになり勿体無いのでしょうか。
書込番号:25134203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小太りメガネさん
>結論、この条件が本当だとすると補助金としては受けるべきなのでしょうか。
資料に基づき条件を確認することをお勧めします。
「・・・らしい」「・・・みたいだ」の情報では検討を進める状況ではないです。
書込番号:25137297
3点
自家消費で売電をしないこと・・・
電力のFIT,FIPの認証取得はできないという事ではないのでしょうか。
余剰電力は最低限の単価(7円?)での売電になるかと。
"荒尾市 太陽光 補助金"で検索してみて下さい。(同じ九州ですね)
似たような金額の地方自治体の補助金があります。
参考に閲覧ください。
書込番号:25141406
1点
>たみんざさん
>"荒尾市 太陽光 補助金"で検索してみて下さい。(同じ九州ですね)
>似たような金額の地方自治体の補助金があります。
環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を使う事業ですね。
スレ主さんが「自治体から補助金が出る予定です。(国からの承認が得られればですが。)」と言っていましたが、財源が国だという点でトーンが合っていますね。
書込番号:25141959
0点
>たみんざ様
>さくらココ様
サイト拝見しました。
売電できないというわけではなく、売電価格が低値となるという考え方ですかね。
書込番号:25142058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小太りメガネさん
大分県の補助金が荒尾市の補助金条件(=環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金)を使う事業と同じかどうか、業者さんと情報交換されてはどうですか。
>売電できないというわけではなく、売電価格が低値となるという考え方ですかね。
表面的にはそのように見えるかもしれません。以下大分県の補助金が荒尾市の補助金条件と同様と仮定して気付いたことを記します。
1.固定価格買取制度(FIT)の認定を取得しないこと。
FITは、買取義務者(電力会社)に固定価格で10年間(住宅用)の買取の義務を負わせる制度です。この交付金に売電を禁止するような条件は見当たりません。いわゆる非FITになります。買いたい人がいるならば、価格はFITと無関係に相談して決めて良いです。売り先を自分で見つけなければいけないという言い方もできます。
卒FIT(FIT期間10年を終了)は、非FITの一部です。九州電力は卒FIT向けメニューとして7円/kWhがあります。Webで見る限り卒FITに限定していて、非FIT一般を対象としているようには読めません。
住宅用の非FITは、Webで検索してもヒットしません。
非FITの利点は、環境価値を取り扱えることです。需要家から見たとき、環境価値のある再エネの電気であることがわかります。この辺が環境省の交付金の所以と思われます。
2.需要家の敷地内に本事業により導入する再エネ発電設備で発電して消費する電力量を、当該再エネ発電設備で発電する電力量の一定の割合(業務用:50%、家庭用:30%)以上とすること。
自家消費率30%とするためには太陽光パネルが8.16kWあり年間発電量が9000kWh以上あると思われるため、自家消費は2700kWh以上必要になります。蓄電池の容量を検討する必要があります。
3.荒尾市の交付金枠残、太陽光パネル204kW/240kW、蓄電池279kWh/360kWh
Webで見るとかなり余しています。上記課題の見通しがつけば、活用可能な補助金と思います。非FITが判りにくいのかもしれません。業者さん等の助けを借りて理解を進めるのが良いと思います。
書込番号:25143542
![]()
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして(^^)
夏場より冬の方が発電効率が良いと聞いたのですが、長州のプレブルを付け、8キロのパネルに8キロのパワコンをつけ、12月1月は瞬間最高発電が5キロいかない感じです。
10月は7から8キロはいってたのに故障でしょうか?
山口県で雪などはほとんど降っておりません。
冬は太陽の力が弱くて発電しないのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:25134164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そらちゃんプレブルさん
はじめまして
冬は気温が低くなるので、パネルの発電は夏より伸びます。
そもそも、長州のプレミアムブルーはHJTなので夏場でも発電が良いメリットを訴求しています。
ですが、太陽光の日射角度が低い冬は太陽光パネルにうまく刺さらないので発電は減ります。
どういう設置の屋根で傾斜角は何度ですか?
寄棟3面設置なら日射がばらけるのでますます発電しません。
10月は7〜8kW発電してたとなると、3月以降はまたその発電が戻ってくると思います。
でも黄砂によりパネルが汚れるのです、新設後の10月よりは劣るかもしれません。
雨が降ればパネルの黄砂は落ちますけどね。
書込番号:25134169
1点
gyongさん回答ありがとうございます。
角度は10°で全て南向きについております。
家が割と高い位置にあるので太陽の角度も低いなと感じていましたのでそうなのかもしれませんね(^^)
もう少し待って期待してみます!
書込番号:25134204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そらちゃんプレブルさん
パワコン8kwと言うことは4kwパワコンを2基ですか?
だとしたら、もったいない(贅沢)仕様ですね。
太陽光が1番発電するのは夏至の頃の屋根勾配30°のセッティングです。
が、夏至7月は暑さで機器がバテて、湿度も高くなることで遮光を遮ります。
結果的に1番発電量が高いのが5月になります。
我が家はPanasonic HIT6.34kw 南向き一面 20°ですが毎年5月が1番高くて900から1000kwh程度です。
ところが、12.1月はその半分しか発電しません。
日照時間も4時間くらい短いですからね!
設置したての頃は瞬発に一喜一憂しがちですが、ぐっとこらえて年間発電量で比較するようにしてください。
というか、自然にそうなります。今では年に数回しかモニターを見なくなった太陽光ユーザーですww
書込番号:25134798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
REDたんちゃんさん回答ありがとうございます。
パワコンは4キロを2個つけております。
その時はトータル167万でしたので気にせず付けましたがまだ安く出来たのかもしれませんね(>_<)
まだ2月でも瞬間発電が5キロをなかなか超えないですがもう少し様子を見て見ます。
書込番号:25134851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そらちゃんプレブルさん
中国地方在住の者です。私は最東の県になりますが、当方パナ5.4kwのパネルで夏場は600kw(平均)ですが、冬場は400kw程度まで少なくなります。
設置後、今年で10年になりますが、シュミレーションを上回ってはいます。
因みに太陽光発電導入前に、発電量のシュミレーション資料は貰ってないですか?恐らくセールスのため、担当者から頂いていると思いますが、、
手元にあれば、そのシュミレーション結果(過去5年程度の平均日照時間?だったような)と比較されるのが一番だと思います。
結構信頼度は高い(私的に)と思っています。
書込番号:25142684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
有識者の皆様にご質問です。
長州産業の太陽光パネル+蓄電池の連携システムを導入予定です。
カラーモニターは必要でしょうか?
業者からは「モニターが付いてこの価格です。」と提示されたのですが、「メーカーに確認したところ、蓄電池とセットの場合、モニターはつかないそうです。」と言われました。
皆様はモニター見られてますか?
ちなみに、スマホ等で稼働状況を見る場合、マルチ蓄電システム用ゲートウェイ(RC-307A)なる機器があれば稼働状況の閲覧可能なのでしょうか?
それとも、どのみち追加機器が必要なのでしょうか?
もし、追加機器が必要であれば「業者さんはモニター付きでこの価格と言いましたよね。」と闘わねばならぬと考えております。
書込番号:25071192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小太りメガネさん
マルチ蓄電システム用ゲートウェイ(RC-307A)はオムロン 太陽光発電用ゲートウェイ(KP-GWPV-A)です。
エコーネットコンソーシアムが策定したECHONET Lite認証機器ですから、ECONET Liteプロトコルに対応したHEMS機器の稼働状況の閲覧ができます。
ゲートウェイはHEMS機器とEthernetをプロトコル変換通信する機能も兼ねています。
つまり、Ethenet接続されているパソコン・スマホなどからHEMS機器の状況が確認できます。
蛇足ですが、ノーリツのガスふろ給湯器リモコンの状況も見れることになります。
業者は「モニターが付いてこの価格です。」と説明を受けたとのことですが、それは、この社が自社施工なら本機器の施工実績が無いことになります。まぁ、メーカーに問合せしたことから、施工実績無しは確実でしょうけど。
小太りメガネさんが大分県セキュリティセンター(なんで社名にセキュリティと県を冠するんだろう。疑問符)にとって、この蓄電池システムの施工第一号になるんでしょうかね。
その辺、優しく・厳しく・ソフトに詰めてください(笑)。
書込番号:25071235
![]()
1点
小太りメガネさん
長州産業はONKYOのタブレット型のモニターですよね
検出ユニットとWi-Fiで接続すればスマホでも見れますし、あれば便利だと思いますよ。
最近はedgeで表示されるんでしょ?
例えばスマホでしか見られないと、業者の点検の際
スマホを手渡すしかなく、なんとなくイヤですよね?
タブレットならその煩わしさもないし。
追加だとしても3万円くらいですよね。
ネットならもっと安く売ってるのでは?
書込番号:25071246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>小太りメガネさん
さくらココと申します。2021/11より長州産業蓄電池スマートPVマルチ9.8kWhを運用しています。
>スマホ等で稼働状況を見る場合、マルチ蓄電システム用ゲートウェイ(RC-307A)なる機器があれば稼働状況の閲覧可能なのでしょうか?
可能です。
gyongさんが説明されたとおり、ゲートウェイ(RC-307A)にはイーサネットのインタフェイスを有しており、ご自宅のネットワーク、ルータを介して、オムロンの遠隔モニタサーバに接続され、パンプレットP.13遠隔確認機能により、インターネット環境のスマートフォン、パソコンからソーラーや電池の状態を把握できます。
https://cic-solar.jp/catalog/spvm_220126/book/html5.html#page=15
ゲートウェイ(RC-307A)にモノクロLCD(16文字×2行)の表示部があります。これは設定を行うコンソールと表示部ですが、発電出力等最低限の運転状況は表示できるので、モニター機能があるとは言えます。グラフィカルな表示はありません。インターネット環境が使えないときは、この表示に頼ることになります。
パンフレットを見る限り、これ以外にモニター機能を持つ製品はありません。
書込番号:25071333
1点
gyong様
ご丁寧にありがとうございます。
モニターがなくても稼働状況は見られるのですね。
それならいいのですが、メンテナンスの際に他者にスマホを触られるのは気持ちの良いものではないですよね。こんなご時世ですし。
一応、創業31年、HP等複数のサイトでは太陽光の実績が19年で3900件となっていますので、第一号ではないと思うのですが。
都合よく解釈して、今まで太陽光+蓄電池の例が少なかったのかな?と思っています。
(太陽光パネルのみの施工であればモニターが含まれるとのことでしたので)
書込番号:25071435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REDたんちゃん様
確かに点検の際に他者にスマホを触られるのは気持ちのいいものではないですね。このご時世ですし。
そこまで高くないのであればモニターあると便利がいいですよね。
工事費込みだとするとけっこう費用が嵩むのかもしれませんね。聞いてみないことには分かりませんが。
書込番号:25071450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さくらココ様
はじめまして。
これ以外にモニター機能を持つ機器はないと言うことですが、別売りのカラーモニターは接続できないのでしょうか。
スマホで困らないと言えば困りませんが、タブレットタイプがあればそれはそれで便利かと思いまして。
もしご存知でしたら教えていただきたいです。
書込番号:25071453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小太りメガネさん
>別売りのカラーモニターは接続できないのでしょうか。
別売りのカラーモニターはカタログには掲載されていないようです。
販売店にお尋ねください。
工事や点検のときは、ゲートウェイ(RC-307A)のコンソール、表示部を使います。
書込番号:25071469
0点
さくらココ様
掲載されていないのですね。
私がいただいたカタログにはカラーモニター(MCSD-P05)と掲載されていたのですが。
太陽光パネルのカタログに掲載されているものは蓄電池には適していないということでしょうか。
度々、質問してしまい申し訳ありません。
書込番号:25071521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小太りメガネさん
>カラーモニター(MCSD-P05)
「パワーコンディショナに送信ユニットを接続することにより、7インチ液晶画面で発電・買電・売電・消費電力をリアルタイムに確認できます。」
https://echonet.jp/introduce/gz-000373/
太陽光発電の測定に限定されて、蓄電池の測定(充電電力量、放電電力量)、設定に対応していませんね。
接続可否は販売店にお尋ねください。
書込番号:25071573
0点
さくらココ様
お調べいただきありがとうございます。
蓄電池へのモニター接続はなさそうですね。
スマホやタブレット等で確認ですね。
タイトルとは無関係なのですが、長州産業太陽光パネル(CS-340B81)24枚+必要数の架台を載せた時の荷重はどの程度になりますか?
我が家、切妻屋根で2面にそれぞれ12枚ずつ積載予定です。
ふと、我が家の屋根は耐えられるのだろうかと思ったところで、お詳しい皆様のお力をお貸しいただきたいです。
書込番号:25071622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小太りメガネさん
>さくらココさん
カラーモニター(MCSD-P05)はパナソニックパワコン接続専用品です。
今回の蓄電池シリーズには対応しないでしょう。
書込番号:25071623
0点
>小太りメガネさん
荷重というか重量ですが
太陽光パネルが18.6キロなので450キロ
架台を含めると600キロ近くになるかと思います。
耐えられるかどうかは住宅の構造によります。
また、取り付け工法がフレームなのか、キャッチなのかで全然重さが違います。
ただ一点荷重じゃないし、日本瓦等から比べれば単位面積あたり1/4くらいの重さですので問題ないケースが多いです。
わたしはセキスイハイムですが、ファミエスにも見積りして貰った際に強度計算はして貰いました。
書込番号:25071887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
REDたんちゃん様
取り付け工法はキャッチ工法になります。
ハウスメーカーに強度計算をしてもらうなりの問合せは必要そうですね。なにも気にせずそのまま載せてしまおうかと思っていました。
保証についてですが、自然災害保証は皆様どうされてますか?
加入している火災保険で保証されると聞いたことがあるのですが。また、太陽光導入にあたり火災保険は見直されましたでしょうか?
書込番号:25071902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小太りメガネさん
わたしはPanasonicですが
メーカー保証の出力保証、機器保証
施行業者の加入する工事保証、自然災害保証
おまけにお天気保証なるものも付いてました。
更に県民共済の家財に追加して損害賠償保険も入れました。月額にして100円足らずだったような?
我が家の北関東は突風や竜巻の多い地域で、同じ市内で野立て太陽光のパネルがダウンバーストで巻き上げられ民家に損害を与えたシーンをみちゃったので傷害保証も付帯しました。
書込番号:25071903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
REDたんちゃん様
となると、保険の見直しもした方が良さそうですね。
自然災害保証については業者から触れられなかったものですから、火災保険で賄うのかと思っておりました。ちなみに施工業者の自然災害保証は無料でしょうか?ジャックス加入業者からは無料付帯とも聞きました。
書込番号:25071917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小太りメガネさん
保険ですから無料ではないと思いますが、見積り金額から追加でお金は取られませんでした。
民間保険でも県民共済でもありますよ。
何よりも飄(ひょう)の被害が怖いですよね。
たとえ強化ガラスだとはいえ、ピンポン玉クラスの物ではひとたまりもないです。
書込番号:25071929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
REDたんちゃん様
今まで自身に雹を見た経験がないので可能性は低いと思いますが、保険は備えですからね。
住宅の火災保険に追加する形でつけられるか保険会社に確認必須ですね。
未申告はリスクが大きいですし。
書込番号:25071956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cmcd-r07b 長州 モニターがあります。
蓄電池は見れないと思いますが、発電と充電は見られると思います。
書込番号:25142611
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
居住地が、山形県南部に位置しています。家族構成は、夫婦と子供3人の5人家族。実質の生活は4人家族になります。今年度中に、おおよそ30坪の平屋の新築を考えおります。その際に、太陽光パネルと蓄電池の設置を考えておりますが、全く分からない事だらけですので皆様からアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。メリットからデメリットまで教えて頂ければ幸いです。
書込番号:25137132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
積雪はどのくらいでしょうか?
今年のドカ雪で太陽光パネルに積もった雪の除雪ができず、重量でパネルを固定している金具が破損したケースもよくあったそうです。
雪が自然に溶けるまで発電しません。(ソーラーパネルが破損したケースもある)
業者は設置してしまえば、後はしらんぷり。
書込番号:25137206
0点
ジャッキー和成さん
山形は発電量ランキングでも41位です。
1位の山梨が1kwあたりの年間発電量が1450kwh
全国平均が1250kwh.残念ながら山形は1040kwと平均を20%以上下廻ります。
よって、全国導入価格を平均より20%低く購入しないと同じ利回りが得られません。が、普及率の低い地域だけに競争原理が生まれません。
そこ(回収率の低さ)が最大のデメリットです。
メリットは光熱費の高い雪国にあって、太陽光が出てる時間帯は家庭の消費電力に大きく寄与します。
電気使用率を昼間型に変更すれば、電気代が半額近くまでさがります。また、蓄電池との併用で更に夜間の電気代も抑えられます。システム導入後の生活スタイルに合わせて東北電力のプランを見直せば更に有効的です。
導入価格(見積り)をもそうですが、生活パターンに合わせた事業計画書を考えてくれる業者さんを探してみることが失敗しない秘訣です。
また、寒冷地、且つ沿岸部ですと架台やシステム機器の仕様が変わりますので太陽光1kwあたり25万円
蓄電池1kwhあたり20万円をひとつのベンチマークとしたらいいかと思います。
書込番号:25137443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NSR750Rさん
回答ありがとうございます。雪国は積雪を心配しなければいけませんよね。自分なりの知識では、少しでもパネルが出ていれば発電するみたいですが、それで合っていますか?
書込番号:25137483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。競争原理が働かないのは、消費者として痛いところですね^^;
ちなみに、都道府県によって発電量にそこまで差が出るのは何故でしょうか?日照時間の問題ですか?無知なもので^^;
書込番号:25137489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャッキー和成さん
はじめまして
パネルが一部でも雪に覆われた場合、発電しますが、発電量は全く雪がない場合の1/2になることもあります。
パネルが直列つなぎされているストリング回路のパネルの一部でも障害物があると、発電量は激減します。
日本の地域で年間の日射量に違いがあります。
曇りや雨の多い地域は発電量が減ります。
なお、大雪後の快晴は除雪しない限り、発電に寄与しませんから注意が必要です。
そうはいってもドイツやイギリスは曇りがとても多く、日本よりさらに発電しません。
年間800kWh/kWpとかザラです。
ワールドワイドでみてください。
日本では北陸地区が一番発電量が低いですが、欧州の低さを考えると太陽光発電を導入する価値は大いにあります。
ただし、上を見たらきりがありません。年間3,000kWh/kWpくらい発電する地域もあります。そういう地域は晴れはほぼ365日で砂漠地帯です。
こういうところは、トラッキング架台で1日1回砂を落とすメカニカル機構が必要で、それがないと、ソイルのような砂がパネルに積もって発電しなくなります。
書込番号:25137519
1点
>gyongさん
回答ありがとうございます。日射量によるものですね。自分なりに知識を得ようと、様々なサイトを見て情報収集しておりますが、中々解読力や理解力が無さ過ぎて困惑しています。
その為、色々と質問させて頂きたいので、気分を害せずいてくれたら幸いです。
早速ですが、今後、売電価格が下がる見込みの様ですが、蓄電池を設置すれば太陽光パネルを設置する価値はありますか?
書込番号:25137550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャッキー和成さん
太陽光発電の場合、取り扱い業者に頼めば発電シュミレーション(載せるパネル量に対する年間での総発電量、月毎の発電量)のデータが貰えると思います。
それと年間使用電力(私の場合中国電力なので、オール電化でデイ、ファミリー、ナイトの時間帯の使用量から)と蓄電池の最適容量のシュミレーションも出して貰えます。
それらを考慮して、メリット、デメリットの双方から最終的に太陽光発電と蓄電池の導入を判断されては如何ですか?
導入するにはかなりの費用が必要となります。冷静に費用対効果を考えることも必要だと思います。
特にデメリットを充分把握され、納得されてから購入を決める事をお勧めします。メリットは勿論、デメリットを知っておく方が大事だと考えます。
書込番号:25137581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
回答ありがとうございます。やはり、デメリットをしっかりと理解しておくことが大事ですよね。それと、業者選びも重要ですね。山形県にも消費者よりの業者がいれば良いのですが。
書込番号:25137646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャッキー和成さん
蓄電池を導入する場合、自治体の補助金額の厚みに左右されます。
東京都のように1kWhあたり10万円交付されるのであれば、ウエルカムですが、補助金がない場合、つけるメリットはゼロです。
太陽光発電は日本全国どこでも導入メリットはあります。
春夏秋は昼間の電気代は0になります。屋根にパネルをたくさん搭載できる過積載構成だと冬も昼間の電気代は0になるでしょう。
これが最大のベネフィットです。
山形にお住まいなら、伊藤忠エネクスホームライフ東北にでもコンタクトしてみてください。
書込番号:25137666
1点
>gyongさん
居住地の自治区でも、補助金は出るみたいで、上限が10万円でした。私的に少ないと思っていましたが、他も同じなんですね。
業者まで教えて頂き感謝します。
書込番号:25137680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
某施工業者に太陽光パネル設置の見積もりをお願いしました。
ハウスメーカーの見積もりではほぼ同じ内容で140万及び300万だったのでかなり安く思えてしまうのですが、相場的にはいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25133447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えびまさ1106さん
はじめまして!
まず、2.5kwの極小太陽光では
取り付けるメリットを見出すのが難しいです。
蓄電池との連携なら尚更です。
秋から冬場は満足に蓄電も出来ないと思います。
残念ですが、わたしはお勧め出来ません。
書込番号:25133684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>えびまさ1106さん
はじめまして
太陽光パネルが2.5kWだと、キロワット単価は25〜30万円くらいになります。
ここで激安のキロワット単価16万円はパネル容量が倍以上の6kWクラスです。
電気代料金が高くなっていますから、太陽光パネルだけでも導入されてはいかがでしょうか。
書込番号:25133714
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)



