このページのスレッド一覧(全2365スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2023年1月13日 19:59 | |
| 2 | 5 | 2023年1月12日 19:28 | |
| 3 | 6 | 2023年1月12日 19:16 | |
| 14 | 29 | 2022年12月30日 16:06 | |
| 10 | 15 | 2022年12月27日 09:36 | |
| 12 | 8 | 2022年12月24日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電設置済みでここに投稿して良いのか迷ったのですが蓄電池の掲示板が無さそう?(見つけられないだけ?)なのでここに相談させていただきました。
今回、蓄電池とエコキュート提案を受けての見積が適正価格なのか評価をお願いします。
当方はCICの約3.7kWhの太陽光発電を設置していて、現在給湯器はエネファームを使用しています。
そこで某ショッピングモールでの蓄電池キャンペーンで提案を受けまして、見積をいただきました。
提案いただいたのはニチコンのESS-U4M1
エコキュート はコロナCHP-E462AY5となります。
蓄電池の価格242万
エコキュート の価格44万
設置工事費20万
エネファーム撤去費用20万
その他諸経費は今回提案いただいた会社持ち。
メーカー保証以降 部品代のみで15年出張費作業費無料。
で提案されました。
東京都の補助金80万の申請が間に合えば契約成立。
間に合わなければキャンセル可となっております。
太陽光は7年売電がのこっているので売電優先で継続。8年以降は蓄電池優先で運用する提案をされました。
本体価格や設置費用など適正なのでしょうか?
0点
>とーたなさん
はじめまして
エネファームがあるのに、エコキュートへの交換は無駄です。
電気代が高くなります。
むしろ、エネファームは700W発電するので、継続利用がよいです。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:25094501
0点
>gyongさん
はじめまして。
エネファームは後2年で10年になり、うちは大人5人、子供3人いる為光熱費が高いです。
提案では夜間の約17円の電気で蓄電池に貯めるかつ、お湯を安い電気価格で作る、7年は太陽光を売電にまわし、8年以降は自家消費かつ蓄電池に貯めて足りない分を夜間の安い電気で貯めることを提案されました。
10年で発電が止まるエネファーム(それ以降は定期点検すれば発電する)をあと2年使った時と今回変えた時の余分に払う光熱費が約30万違うと説明されました。
ガス代(月13000から27000円)がなくなり、電気代だけとなるが単価の安い夜間に貯めるから安くなるとの説明でした。
今はガス電気共に東京ガスです。
グ○ムスさんです。
書込番号:25094614
2点
>とーたなさん
高いです。
下記契約の投稿があります。
ニチコン(ESS-U4M1)\1,580,000→\1,480,000
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24399408/#tab
書込番号:25094797
![]()
0点
>とーたなさん
ニチコンESS-U4Xはセル容量が11.1kWh、実効容量(JEM1511)が9.4kWhなので、パナソニックの9.8kWh蓄電池のライバルです。
ACリンク方式のため、太陽光発電パワコンは別に必要です。太陽光パネルの電池入力機能があるDCリンク方式の蓄電池と比べると電力変換ロスがやや高めです。
グリムスソーラーですか。
粗利確保型の訪販スピリッツ企業ですから、コンサルフィーが50万円含まれているとお考え下さい。
エネファームはあと2年使えるなら、2年後に交換したほうが良いです。
都市ガスなら、私はエコキュートでなく、エコジョーズに変えます。
これから夜間電力はどんどん高額になるでしょう。エコキュートのランニングコストはむしろデメリットになります。
営業の人は持ち家でないので、太陽光も蓄電池もエコキュートも持っておらず、用意された台本で説明しているだけです。
その台本の価値が50万円とも言えます。
東京都にお住まいなら、東京シェルパック、横浜yhに相見積もりしてください。
書込番号:25095003
![]()
1点
>さくらココさん
情報ありがとうございます。
拝見させていただきました。
まだまだ下げられる余地がありましたね。
>gyongさん
今回はお話しを見送って早くて2年後に再度検討しようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25095363
1点
とーたなさん
はじめまして!
皆さんがおっしゃるように
この見積りはたかすぎます。補助金はグリムスソーラーでなくても出ますので、複数社に見積りしてみて下さい
80万円の補助金は大きく収益に差が出ますので
ゲット出来たら今年やる、ダメならあと2年待つ。
そんなことが可能なのですかね?
書込番号:25095551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
はじめまして!
ご意見ありがとうございます。
複数見積大事ですよね。
最終的にはお断りしましたが、更なるお値引きはありました。
あと、私の書き方が悪かったので一部訂正ですが蓄電池の価格は「作業費込み」の価格でした。
それでも高い!と言われるかもしれませんが、とりあえずgyongさんのアドバイス通り今回は見送ることになったので
他の方々の参考になればと思います。
決断できた事で心が軽くなりました。
質問させていただいて良かったです。
書き込んでくださった皆さんありがとうございました!
書込番号:25095796
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして有識者様にご質問です。
都内在住で太陽光パネル+蓄電池導入を考えています。
相場も分からず高いのか安いのか、金額が妥当か知識が乏しいためご教授いただきたいです。
設備は
太陽光パネルはカナディアン・ソーラー 16枚 約合計5.6kw
蓄電池システム(オムロン)9.8kwハイブリッド(kpbp-a-set-hyb98-t)特定負荷+HEMSシステム
工事費込みで350万円
23年度工事で補助金申請で半額くらいになると説明を受けました。
0点
>NALU1234さん
はじめまして!
こな価格は補助金ありきでの見積りです。
補助金はお客様のモノで業者のモノではありません。
昨日立てられたスレです。ほぼ同じようなシステムですので参考になるかと。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25069246/
書込番号:25070600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NALU1234さん
補助金申請を見越して価格を吊り上げているような気がします。
蓄電池9.8kWhなら特定負荷でなく全負荷が良いのではないですか?
来年度導入なら、今契約する必要はありません。
書込番号:25070602
0点
>REDたんちゃんさん
早速のご返答ありがとうございます。
昨日のスレも確認してみましたが、
過去スレ確認して価格等参考にしてみます。
>gyongさん
早速のご返答ありがとうございます。
蓄電池9.8kWhだと全負荷がよいのですね。
システム自体あまりよくわかっていなくて
業者の言いなりになってたところがあるかもしれません。
導入を急いでるわけではないのでいくつか見積等とってみようかと思います。
書込番号:25070622
0点
NALU1234さん
蓄電池の全負荷、特定負荷ですが
災害時(停電時)にどんな生活をしたいか?で決めます。
全負荷は今家庭にある配電盤メインブレーカーの上流に配線します。ですので、停電しても今と変わりのない暮らしが出来ます。反面、全部屋、全家電に通電されるので消費量が多い。つまり早く充電がなくなります。
特定負荷はメインブレーカーから下側(子ブレーカー)に配線されます。停電時、限られた部屋や家電にのみ通電させる(だいたい15-20A、ブレーカーにして2口くらい)
不自由はあるものの長い時間の停電に耐えられます。
10kwhの蓄電池だけれども、フル充電時に災害が起こるとは限りません。あらゆるシチュエーションを想定してお決めになればいいと思います。
価格は10kwhクラスだと全負荷の方が30-50万円くらい高くなりますかね!
書込番号:25070947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は地方ですので比較対象外かもしれませんが
参考までに
私は、太陽光4.5KW+V2Hトライブリッドシステム(蓄電池なし)で250万でした。
蓄電池が100万としても太陽光170万は高すぎるのではないでしょうか?
私の息子は東京で新築ですが東京ガスのシステムが月々6000円ほどで導入できると言っていました。
蓄電池なしですが・・・
書込番号:25094313
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
お詳しい方にご意見をいただきたく、助けていただけないでしょうか。
先日訪問販売にて下記内容で契約しました。
年内限定とのことだったのでとりあえず契約しましたが素人ながら調べてみると高く感じ、クーリングオフを検討しております。
長州産業
CS-340B81 8枚
CS-223B81 8枚
計4.504kw
スマートPVマルチ9.8kwh CB-P98M05A
ハイブリットセット全負荷HYB05A1-Z75-PVU-TRU
(構成機器15年から20年に延長)
三菱エコキュート SRT-S436UZ
IHクッキングヒーター CS-PT321HNWSR
税込390万円
以上です。
自宅は北東角地で周辺に高い建物なし、シュミレーション上は年間4411kwh発電想定です。
光熱費は電気ガスで約2万円(各1万円)
子供も産まれたので、災害時などを考えると導入をしたいと考えておりますが、適正価格かどうかがわからず...
三が日のところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25080534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ささくれ110さん
はじめまして
太陽光パネル4.5kWpに対し、年間発電量が4,411kWhです。
単位年間発電量は980kWh/kWpです。
日本の住宅の単位年間発電量は地域にもよりますが南向きなら1,200kWh/kWpになります。
もしかして北流れの屋根に設置ではないですか?
そうなら3年でパネル表面にコケが生えてきます。
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
蓄電池を入れるなら都道府県市町村の補助金は必須です。
補助金の申請の扱いはどうなってますか?
質問を質問で返しますが、正確な回答をしたいためです。よろしくお願いします。
書込番号:25080546
0点
>gyongさん
早速の返信ありがとうございます。
住まいは横浜市です。
業者はT-L○FEです。
屋根
No1 傾斜角29度 方位角105度
No2 傾斜角29度 方位角75度
添付写真は上が北です。
補助金は対象外の地域と言われました。
恐らく期間的にと言う意味ですかね
よろしくお願いいたします。
書込番号:25080622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ささくれ110さん
パネルは5寸勾配の東西設置のようですね。
横浜ですか。
補助金が無いのはキツイですね。
令和5年の補助金はあるのでしょうか?
相見積もりは必須です。
藤沢にある、太陽光発電おまかせ隊(株式会社トレシス)、横浜yh、東京シェルパックにコンタクトください。
書込番号:25080904
0点
ささくれ110さん
はじめまして!
横浜で東西2面設置ですね。
まず、長州産業の4.5kw太陽光とハイブリッドpcs内蔵型の蓄電池9.8kwhシステムですが、相場的は260万円
エコキュートとIHヒーターで40万円
合計で300万円あたりが妥当な価格ではないかと思います。
それが390万円ですか!
この仕様であれば1年365日、どこの業者でも出せる価格です。年末限定は、今日決めてくれれば、は
訪販の常套句です。
クーリングオフして仕切り直しでいいと思います。
横浜なら激戦区ですので相見積もりをお勧めします。
書込番号:25080908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ささくれ110さん
そこの業者、うちにも来まして
(それがきっかけで太陽光など勉強し始めましたが)
提示する値段は不相応なひどいビジネスです。
他で見積もり取ると価格の違いがでますので
導入を検討されているのであれば
ここの有識者の皆さんの意見を参考に
各条件を照らし合わせるのが良いかと思います。
書込番号:25083122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ささくれ110さん
それはほんとに高いと思います。
私は地方なので一概には比較できませんが、
Pana4.5KwとV2Hトライブリッドシステムで250万でした。
エコキュートは人数にもよりますが30万くらい?
IHはネットで買えば10万ちょっと
どう考えても高いですね。
書込番号:25094289
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
有識者様にご質問です。
太陽光パネル+蓄電池導入を考えています。
太陽光パネルは長州産業340w24枚合計8.16kWhと長州産業蓄電池スマートPVマルチ9.8kWhを設置する予定です。工事費込みの価格248万円は妥当でしょうか。
知識が乏しいためご教授いただきたいです。
書込番号:25069246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに補助金を待つべきかも迷っています。太陽光パネルも蓄電池も値上げがあるとのことですし。
値上げがあったとしても補助金を狙った方がいいでしょうか?
書込番号:25069254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小太りメガネさん
はじめまして!
長州産業の太陽光8.16kwと蓄電池9.8kwhの連携システムですね。
最近のここに寄せられる相場で、同じような仕様で
太陽光が160万円、蓄電池が170万円 合計330万円あたりですから248万円は素晴らしい価格ですね。
地域や屋根の仕様が太陽光に絶好な条件なのでしょうね
保証やアフターも気にしながら、進めていい案件だと思いますよ。
楽しい太陽光ライフを!
書込番号:25069256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
小太りメガネさん
補助金ですが、地域はどこですか?
22年度の補助金も経産省の設備認定もすでに終わっています。これからだと23年申請になります。
23年度の詳細は3月ごろのリリースになります。
焦る時期でもないので、新年度まで待っていいと思いますよ。
この価格ならDER補助金の対象にも十分に値するので楽しみですね。
書込番号:25069261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
REDたんちゃん様
初めまして。
教えていただきありがとうございます。
相場も分からず高いのか安いのか。
安いと言うことでよかったです!
来年度の補助金は待った方がいいでしょうか?
また太陽光パネル、蓄電池ともに値上げがあると聞きました。値上げ率と補助金額を考えたら今の価格で契約が望ましいのでしょうか。
度重なる質問で申し訳ありません。
書込番号:25069262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REDたんちゃん様
地域は九州になります。
248万での契約は年内に決めてくれたらとのことでした。
書込番号:25069264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小太りメガネさん
九州ですか、エコアさんですかね?
んっ、難しいところですね。
値上げするかどうかの判断は分かりかねますが、今年Panasonicや SHARPは大幅な値上げをしてシェアを落とす中、長州やカナディアンはほぼ据え置きだったので、円高基調と国や日銀など物価の安定化政策に期待すれば補助金で賄えない程の値上げは無いような気もささますが。
ただ、この値段だったら今契約してもまったく損はない価格です。
価格以外の保証やアフターを確認して問題無ければ契約しても宜しいかと思います。
こればかりは小太りメガネさんの決断を尊重します。
わたしが言えるのは、このシステムで248万円は文句のつけようの無い価格ということです。
書込番号:25069278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
REDたんちゃん様
エコアではないんですが、20数年やっていて地元で自社施工されている会社です。
保証はメーカー保証とトラブルあれば365日24時間対応しますよといった感じです。
今のところHEMSはつける予定なく、補助金待つならHEMSをつけるといった運びになります。
今年の状況を見ると、補助金が取れるかも分かりませんし。。。
補助金申請して、交付決定した後に契約の流れで間違いないですよね?
書込番号:25069290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小太りメガネさん
そうですね、補助金は工事完了しないと申請出来ません
また、22年度の適応を受けるとなると23.1.6締切の経産省への事業計画認定に間に合わせないと行けません。
その前に九州電力との電力接続契約を締結する必要があるので、到底今からでは時間がありません。
どの道、23年度(令和5年)の受付け開始まで手も足も出せません。なので、今焦って契約しなくても?と思った次第です。23年度の受付けは23/3頃のリリースです。
そこから九州電力と経産省の認定を受けてはじめて着工許可がおりる段取りです。
となると、やはり工事は早くて6月頃になります。
※メーカーの価格改定も同じ時期が通例です。
業者は年末というのもあり、実績を得たいという気持ちは分かりますが!
書込番号:25069592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
REDたんちゃん様
契約自体は現段階で交わしておいても2023年度補助金申請は申請可能と解釈しても問題ないですか?
業者さんだったか、インターネットでの情報だったか定かでないですが、補助金申請して交付決定されてから契約という段取りと解釈しておりました。
書込番号:25069777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小太りメガネさん
どちらにお住まいでしょうか?
太陽光発電と蓄電池の補助金申請は県、市町村、DER補助金でやり方が微妙に異なります。
DER補助金は枠が小さく、かつ申請が最も難しい印象があります。
蓄電池を入れるなら、最低でも県と市町村の補助金は獲得したいところです。
書込番号:25069851
0点
小太りメガネさん
わたしが施行した2015年は
契約→補助金枠確保?→工事完了→補助金申請だったような記憶があります。
国の補助金はなく、県と市だけだったけど。
どちらかが地域振興券みたいなクーポン券でした。
gyongさん
今の手順はどうなんですか?
DERは基本、施行業者からの申請でしたよね?
書込番号:25069869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
REDたんちゃん様
gyong様
大分県になります。
大分県は来年度も変更なければ5万円の補助金があります。
やはり国の補助金確保のハードルは高いことに変わりはなさそうですね。枠も多くはなさそうですし。
値上げを考慮すると国の補助金は微妙なんでしょうか。
んー、難しい。。。
書込番号:25069890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにご意見も伺ってもよろしいですか?
今の内容248万円で契約してしまうか、来年度値上がりするリスクはあっても契約を待って可能であれば補助金を取りに行くか。
書込番号:25069933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小太りメガネさん
個人的な意見です。
わたしなら待ちます。
補助金もそうですが、メーカーの価格改定が例年4月頃に発表、6月分から改定になるので、今の時期に契約するならそこまで待ちます。
今、契約しても実際に作業が動き出すのは自治体の新年度に合わせてなので。
それと、安い価格ではありますが、二度と出ない価格でもないので。
参考まで!
書込番号:25069966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小太りメガネさん
はじめまして。
迷わせてしまってすみませんが、私は22年度のDER補助金闘争に敗北した者です。
都合4カ月も待たされて、何度も申請して貰いましたが結局補助金は得られません
でした。
たしか全国で1500人くらいしか申請が通らなかった?とか。
web申請が数十分で終わってしまうような状況だったそうです(聞いた話ですが)
因みに私の家は、関東ですが同じ長州の太陽光5.44k、蓄電池9.8kで230万円台でした。DER補助金が通ったら、これにHEMSをつけて補助金と合わせると215万円程度になる予定でしたが、待っても良い返事のない毎日に疲れて補助金を諦めて申し込みました。
ひとつの体験談としてお聞きいただけたらと思います。
書込番号:25070160
0点
>小太りメガネさん
2022/12/20から日銀の金融引き締めで円高に振れたので来年度は現在より安くなる可能性はあります。
書込番号:25070162
0点
REDたんちゃん様
貴重なご意見ありがとうございます。
DER補助金の流れについて改めて調べてみたところ、申請前の契約はNGでした。
6月あたりに申請→不備なく交付決定→契約→工事と流れていくようでした。
調べただけで正解ではないかもしれませんが。
上記のような流れになると、6月ごろに価格改定があると影響を受けることになりそうですね。
補助金を受けることができ、少しでも安く設置できる確証が持てるといいのですが不備があると補助金受けれず値上げの影響を大きく受けるのは痛いですね。
値上げがなく、補助金を受けられるのがベストですが。なんにせよ、補助金を受ける方向で行くならHEMSの設置も依頼しなければなりません。
パナソニックHEMS対応分電盤は設置されているので配線と機器のみになりますかね。ここでも多少の費用がかかってしまいます。。。
書込番号:25070179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
肉野菜スープ様
はじめまして、こんばんは。
補助金闘争、お疲れ様でした。
私も業者から「補助金は期待しないでください。今年はすぐ終わってしまいました。」と言われており、無いものとして考えていたのですが、少しでも安くなるならと考えはじめました。
来年度も拡充される(噂ですが)とはいえ、厳しい闘いになりそうですね。
聞いた話によると、補助金が通ったとしても稼働までの待機時間がながいと聞きました。6月申請ですから、仕方ないですが。
書込番号:25070205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gyong様
安くなる可能性もあるのですね。
半導体不足やリチウム不足、輸送費等々で値上げはほぼ確実かと思っていました。
やはり、知識なき者は敗れていきますね。
勉強不足でした。
書込番号:25070221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小太りメガネさん
DER補助金は今から仕入れと納期を睨んで準備できる業者でないと無理です。
それくらいハードルが高いです。
なので、はなから申請をしない業者もいます。
DER補助金の申請をいとわない業者を探す必要がありますが、九州はそのような業者はないかもしれません。
書込番号:25070655
0点
gyong様
では、九州ではDER補助金が期待できないとのことですね。
ならば、現段階の見積額で契約がベターな気がしますね。
もしかするとgyong様が仰るように値下げもあるかもしれませんが、増税だったり資源不足もありますからなんとも言えませんね。
悩ましい。
書込番号:25070796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小太りメガネさん
思い立ったが吉日
欲しい時が買い時 という言葉もありますからね。
価格だなら十分安いと思います。
エコアではないということなので、業者さんの実績や質が気ななりますが、何事にもおいてもある程度の勢いは必要です。
ただ、今契約しても23年度の登録になることだけは知っておいて下さい。
書込番号:25070917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REDたんちゃん様
エコアは全然浮かんできませんでした。
大手の良さもありますよね。価格は高い印象ですが。
私がお願いしようと思っているのは大分県のセキュリティ◯ンターというところです。20数年稼働しており、県内では実績のある会社と評価されておりました。
もう一度、しっかり営業さんに補助金のことなど聞いてみようと思います。
書込番号:25071012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モジュールの型番など確認していますでしょうか?
ちょっと怪しいレベルの価格帯ですので産業用のパネルや型落ち品の在庫処分の可能性も考えられますので確認した方が安全です。
またサポートやメンテナンスなど付帯しているか確認した方が無難と思われます。
書込番号:25074732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒゴマル君さん
定地用蓄電池システムの普及拡大の施策として経産省は22年度の1kwh当たりの購買価格を工事費込みで13.5万円を明言しています。DER事業に伴う協力助成金も1kwhあたり15.5万円を上限としてます。
太陽光も一面屋根にガルバ鋼材でキャッチ工法なら1kw当たり16万円が普通に出てました。
が、SHARPやPanasonicが大幅な値上げと物資の困窮、且つ円安が伴ってシステム価格は上振れしてますが、外資系メーカーと国内でも長州産業は頑張って値上げを踏み止まっています。
また、CS-340B81(JAPAN BLACK)は最新版のパネルですので、在庫で寝てたとしても僅かな睡眠時間です。
工事実績やアフター、保証等はヒゴマル君さんがおっしゃるように事前調査する必要はありますね。
そればかりは小太りメガネさんでないと分かりません。
書込番号:25074795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヒゴマル君様
REDたんちゃん様
見積内容は添付の通りです。
念の為、見積もり日、単価、金額は伏せさせていただいております。総額だけ。
業者に確認したら在庫は抱えていないとのことでした。その都度、注文しているとのことです。本当のところは分かりませんが。笑
保証についても確認しました。
長州産業認定施工店になっているので雨漏り保証などのメーカー保証は受けられます。
施工店独自の保証は特筆すべきものはなかったように思いますが、365日24時間対応しますとのことでした。知り合いに同じ業者で施工取り付けしてもらった人がいるのですが、この前初めて稼働状況等の様子を見に来たそうです。特別、トラブルなければそんなものなんでしょうけど。
ハウスメーカーにも強度について問い合わせたところ、併せて同じシステムで見積もりをお願いしました。強度は問題ないと言われると同時に100万円ほど高い見積もりを出されました。やはり248万は安いのですね。
書込番号:25075028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみになんですが、大分県補正予算で来年度補助金が出そうとのことでかなり期待しています。
書込番号:25075030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小太りメガネさん
ご提案のシステムの10年間のリターンですが
約270万円程度が期待出来るので、これだけでも採算ありなのに補助金まで出ればかなりの追い風ですね?
大分はどこですか?
わたしは関東ですが、学生時代のインターシップで中津の企業で3ヶ月間お世話になりました。
食べ物は美味しく、湯布にも近いしいいところですね!
書込番号:25075091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
REDたんちゃん様
我が家、日中は妻&子どもが在宅で夏冬はエアコンがフル稼働なのですがそれでもREDたんちゃん様の見込みではそのくらいのリターンが得られそうですか?
そうだとするととても楽しみです!
補助金が本当に出て、確保できればかなりの追い風ですよね!ありがたい。取れればですけど。
私は大分市内在住です。市街地からは少し離れでいますが。中津もいいところです。
大分県は肉良し、魚良し、野菜良しでご飯が本当に美味しいです!
書込番号:25075118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして
ざっくりで申し訳ございませんが
太陽電池モジュールXLM120-380L 15枚と
DMM蓄電池4.95-10-DM-Lを 240万円で契約しました
ただし我が家の屋根が北向きしか載せられないので年間5000kwの発電量が出るようですが最近のパネルは太陽の光を直接出なくても発電するって言われましたけど本当ですか
売電することはほぼなく我が家で全部使うための設置です
15-20年のローンですがそのくらいだと元取れますでしょうか
よろしくお願い致します
書込番号:25068818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆあちゃんパパさん
はじめまして
太陽光パネルは5.7kWですから、北向き設置で年間5,000kWh発電する試算は理解できます。
ですが、パネルに影が生じない条件です。
蓄電池は10kWhでファーウェイのハイブリッドパワコン4.95kWとの組み合わせですね。
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
20年ローンにするのは、粗利確保のため、初期費用を高くするので240回払いに設定することで月々の支払を薄める業者の作戦です。
本来、蓄電池は行政の補助金を駆使し、10年ローンでペイできる初期費用にしない限り、元は取れません。
この契約額240万円では赤字になるだけです。
書込番号:25068911
3点
>ゆあちゃんパパさん
はじめまして
太陽光パネルは5.7kWですから、北向き設置で年間5,000kWh発電する試算は理解できます。
ですが、パネルに影が生じない条件です。
蓄電池は10kWhでファーウェイのハイブリッドパワコン4.95kWとの組み合わせですね。
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
20年ローンにするのは、粗利確保のため、初期費用を高くするので240回払いに設定することで月々の支払を薄める業者の作戦です。
本来、蓄電池は行政の補助金を駆使し、10年ローンでペイできる初期費用にしない限り、元は取れません。
この契約額240万円では赤字になるだけです。
gyongさん
コメントありがとうございます
埼玉県の深谷市です
業者はTCGですね
やっぱり赤字ですか補助金もないって言われました
実はもともとはパネル10枚と蓄電池5kwhを230万で契約してそれじゃ我が家と合わないなと思ってキャンセルしようと思い電話してちょっとの交渉で今の条件になったのですがこれも無理な話ですか勉強になります
書込番号:25068960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにどの辺で赤字か教えていただけませんか
書込番号:25068994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TCGなら大手なので安心です。
私もTCGでつけました。
ただそんなに安くはなかったですが。
DMMだとファーウェイになりますから安いのでしょう。
そもそもネット業者に相談しても高い!
の一点張りでネット業者へ勧誘されるだけです。
過去全部そのやり口なので。
他の方にも伝えていますが
蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。
過去のやり方を見ると原価割れしても追加工事費用で後で取ればいいだけなので
対応は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません。
書込番号:25069080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆあちゃんパパさん
はじめまして。
蓄電池の回収率が低いので元を取ることは不可能です。
蓄電池を含めての元取り確保の要件はDER等の補助金を得る必要があります。
>補助金もないって言われました
ないのではなく、この業者の販売価格ではDER補助金を申請出来る基準に達しないのです。
申請対象となるのは蓄電池の設備代+工事費の合計金額を蓄電池容量で割り算したキロ単価が15.5万円以下でないとその権利が得られません。TCGさんは訪販形態の業者ですので、粗利過剰確保型ですのでまず補助金は貰えないと思ってください。
DER補助金は業者からの申請と義務付けられています。
また、太陽光には不向きだという北勾配の屋根に提案してくることがユーザー目線ではない証拠です。
パナソニックやシャープ等では十分な発電量が確保出来ない、光害のリスクから訴訟問題に波及するとのことでメーカー側の認可が下りないケースもあるほどです。訪販は付けちゃえばそれで終わりですから、そんなのお構いなしです。
価格ですが
太陽電池モジュールXLM120-380L 15枚と
DMM蓄電池4.95-10-DM-Lの太陽光なら200〜220万円が妥当なところです。
ただ、20年ローンだとそう支払額は270万近くになるのでは?
鼻から設備が20年も持たないのにこの期間で提案してくるのもあり得ません。
数字のマジックで安さを強調しているだけです。
訪販ですからすでに契約されていますか?
であれば一旦クーリングオフして再検討が望ましいです。
最近、TGCは代理店になったようですね。ここに寄せられた投稿を参考にしてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25027534/#tab
書込番号:25069196
1点
>ゆあちゃんパパさん
某ネットショップの検索結果です。
エクソルパネルXLM120-380L 税込21,780円です。15枚なら32.67万円です。
ファーウェイ 4.95kWハイブパワコン+LUNA2000 10kWhは税込1,200,000円。
北流れの緩い勾配屋根だと金属屋根だから、つかみ金具で8万円くらい。
部材だけで税込167万円
これに工事費を46万円(パネルキロワットあたり8万円)を含めると
合計216万円
ネット業者も当然粗利を確保して販売してます。
訪販は卸からもっと安く仕入れるはず。
その仕入れ差額分は営業員の成功報酬歩合数十万円に取り込まれます。
TCGは成功報酬歩合制です。営業員の日常生活の糧は契約後数か月後に支払いされるこの歩合のみです。理解してください。
蓄電池が元を取れるかどうかですが、蓄電池は価格が高く、行政の補助金ありきです。
補助金をもらっても、住宅用蓄電池は元が取れるかぎりぎりのラインです。
私たちが蓄電池導入に踏み切っていないことがそれを証明しています。
(10年以内に元が取れるならとっくに導入済み)
埼玉県と深谷市は導入補助金があります。
1)埼玉県
蓄電池;10万円
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0503/hojyokin2.html
2)深谷市
太陽光発電:5万円
蓄電池:6万円
http://www.city.fukaya.saitama.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/31/r4hojyokinyoko.pdf
※深谷市の補助金は市内業者枠と市外者枠に分かれており、市外業者は満杯。令和5年3月31日の午後5時15分時点でしない業者枠350万円に残予算が発生したとき、整理番号順に補助金交付するとのこと。
こんな不確定な補助金に訪販は到底対応できません。
補助金交付申請はご自身でできます。ただ、設置写真の添付が必要なので、工事業者と円滑な関係性を築いてください。そうしないとまともな写真が得られません。
書込番号:25069277
1点
>ゆあちゃんパパさん
こんにちは
>太陽電池モジュールXLM120-380L 15枚とDMM蓄電池4.95-10-DM-Lを 240万円で契約しました
他の方も同様の意見ですが、相場より高額です。クーリングオフをしてからの検討でよいでしょう。
>我が家の屋根が北向きしか載せられないので年間5000kwの発電量が出るようですが最近のパネルは太陽の光を直接出なくても発電するって言われましたけど本当ですか
北面でも発電するかという意味だと思いますが、発電はします。真北からどれくらい西側/東側かや傾斜角、地域にもよって変わります。5000kWhはあながち違和感ありません。
>売電することはほぼなく我が家で全部使うための設置です。15-20年のローンですがそのくらいだと元取れますでしょうか
その「我が家で全部使うため」の本質は何でしょうか?電気代の削減をしたいというのが目的の本質であれば、この提案はいけてないです。蓄電池を付けず太陽光のみの提案の方が有効だからです。蓄電池は15年ほどで寿命がきますので、パワコン同様交換費用も考慮することが必要です。
書込番号:25069357
2点
>orange-sanaaaさん
深谷はものすごく発電する地域です。
南向きであればパネル1kWpあたり、年間1,300kWh以上発電します。
パネル5.7kWp x 年1,300kWh/kWp=年7,410kWhも発電するんですよ!
それが、北流れで年5,000kWh(年間877kWh/kWp)しか発電しないとなるとシステム価格を南向きの877/1,300、つまり67%の価格で購入しないとペイしません。
南向きにパネルを設置できないのですか? 野立てでも構いません。
書込番号:25069412
0点
gyongさん
南向きの屋根は狭く乗せられないです
ガレージを設置してからなんですがそれもそこそこの値段になるので考えられませんね
そうなると200万以下なら設置してもいいでしょうか
書込番号:25069540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
パワコンと蓄電池の保証が20年まであることなんですがそれでもいけないんでしょうか
上限は蓄電池200万円 パワコン30万円です
書込番号:25069547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在支払ってる電気代でローンを支払ってパネルと蓄電池を設置すればと思いました
でも結局発電しない時間は電気を買って使うことになるので今よりも設置した時のほうがお金がもっとかかることですね
書込番号:25069558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆあちゃんパパさん
>パワコンと蓄電池の保証が20年まであることなんですがそれでもいけないんでしょうか
>現在支払ってる電気代でローンを支払ってパネルと蓄電池を設置すればと思いました
>でも結局発電しない時間は電気を買って使うことになるので今よりも設置した時のほうがお金がもっとかかることですね
発電しない間というよりは、太陽光・蓄電池に対して支払うお金と、導入したことで得られる(+削減できる)お金の合計収支が重要となります。
太陽光:電気を生み出すもの。年間5000kWh
蓄電池:太陽光で生み出しだ電気をより有効活用するもの(売電→自家消費)
つまり、蓄電池は自家消費向上量に売電と自家消費の単価差を掛けた金額が最大メリットです。5kW台の太陽光と10kWhの蓄電池の場合、過去論文から自家消費率30%→70%程度まで向上するかと思います。たとえ劣化を加味しなくても、特大補助金がなければ蓄電池追加することによる費用をペイできない可能性が非常に高いです。
相場価格であれば、5.7kWの太陽光のみで100万円前後で導入でき、北面でもある程度メリットが出せそうです。
>gyongさん
深谷はそんなに発電する地域だったんですね。知らなかったです!
個人宅で野立てはすこしハードルが高いのではと思ったのですが、やられている方は自宅の庭においてるのでしょうか?それとも別途土地を購入して、整地のうえ設置しているのでしょうか?
書込番号:25069597
1点
>orange-sanaaaさん
こちらの東北の家は自宅の空き地に野立てです。
屋根にパネルを設置しなかったのは謎です。
https://www.youtube.com/watch?v=p1a0Yg-Loho
書込番号:25069644
0点
ゆあちゃんパパさん
本日の朝に立てられたスレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25069246/#tab
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(以下、抜粋)
太陽光パネルは長州産業340w24枚合計8.16kWh
長州産業蓄電池スマートPVマルチ9.8kWhを設置する予定。
工事費込みの価格248万円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関東より地域的に価格が高い傾向の九州でもこの価格です。
如何にゆあちゃんパパさん宅の見積もりが高いかがお分かりかと・・・・。
しかも、北面に提案なんて・・・?
書込番号:25069889
1点
>gyongさん
単純に家に傷をつけたくないという考えでしょうかね。
地方だとあり得るかもしれませんが、住宅の野立てだと下記らへんが気になるところですね。
・対応できる業者がいない
・自宅真横だと影になる
・整地が必要=金額が高くなる?
・近隣への反射光
書込番号:25070711
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業のスマートPVマルチ9.8kWh全負荷対応型
工事費込みで220万の見積もりをもらいました。
ちょうど、売電価格も安くなるし、電気料金も
上がっているので検討しています。
相場的には普通なのでしょうか?
ご意見いただきたいです!
よろしくお願いします。
書込番号:25067020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ザク10さん
はじめまして!
DER事業協力金として補助金が出ますが、その条件に
蓄電池1kwh当たりの導入価格上限15.5万円というのが定義されています。9.8kwhなら155万円です。
その他、仕様条件等の厳しい規制がありますが
長州産業の蓄電池すべての商品がDER事業補助金の対象になってますので優秀なメーカーですね。
参考にされて下さい。
書込番号:25067051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ザク10さん
はじめまして
CB-P98M05A で検索してください。
税込165万円送料込みです。
販売店はこれより安い仕切り値なので、220万ならば粗利はしっかり積んでるはず。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:25067079
1点
グローバルキャストという会社です。
今なら工事費かからないので安いとのことでした。
最初は275万でしたが、かなり安くなって契約して
しまいました。クーリングオフした方がいいので
しょうか?
書込番号:25067108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしかしてかなり高い感じですか?
補助金も今はないと聞いてます。
もう少し考えたほうがいい状況ですか?
書込番号:25067110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ザク10さん
もしかして?ではなく、間違いなく高いと思います。
わたしなら迷わずクーリングオフします。
その上で複数の業者に同じ仕様/条件で見積りさせて比較検討します。
その業者さん、ここでもよく聞きます。
名古屋拠点で全国ネットの訪販系の業者さんですよね。
22年度の補助金は終わりました。
ですので、尚更、今 契約してもお得感はありません。
23年度もDER補助金、国、自治体の補助金
それぞれ予算計上されています。
先日、東京都が太陽光発電をはじめとした再エネ設備を住宅仕様への標準織り込みを義務化しました。
これを機に全国に波及することから補助金も一斉に予算化されます。
適正価格かどうかを見極めるには、相見積もりと同時に業者さんに「DER補助金の申請をされたことはありますか?」とお尋ねください。
「YES」なら適正価格を出す業者さんです。
15.5万円という縛りは、導入価格を均整化し不公平感を無くすための事業施策です。それに付いてこられる(ポテンシャルのある)業者さんのみが補助金対象になります。
訪販系でこの対象になる業者は聞いたことありません。
設備費の1/3、施行費の1/3が補助金となります。
東京都などは都や区の補助金と合わせると100万円オーバーも実際にあります(もちろん仕様ありきですが)
貰わないのは損です。
23年度の公募は23/3ごろに発表になりますので、それまでを勉強の期間として仕様を固めて置くことをおすすめします。
書込番号:25067181 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
REDたんちゃんさん
大変長い文での回答ありがとうございます!
情報不足で検討してしまい契約してしまった
ことが良くわかりました。
3月までに他の業者などの情報も集めて勉強
してからよく考えてみたいと思います。
この度は誠にありがとうございました!
書込番号:25067255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ザク10さん
ちなみに、既に太陽光はお持ちなのでしょうか?
もしかして、長州産業の太陽光なので蓄電池も合わせようとしてますか?
長州も優秀なシステムですが、性能は劣らず価格が安いメーカーもあります。今の蓄電池はどの太陽光システムとも互換性が高いですから、その辺も考慮して下さい。
DER補助金な対象となるメーカーです。
長州産業
ダイヤゼブラ(旧:田淵電機)
オムロン
ニチコン
HUAWEI
DMM
京セラ
エクソル
伊藤忠 です。
あのPanasonicやSHARP、TOSHIBAは対象外です。
納得ですが(笑)
書込番号:25067310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今はカナディアンソーラーをつけてます。
来年8月に10年が経つので売電価格が
下がります。また、電気料金も上がるので
ちょうど興味があり、契約してしまいました。
蓄電池にも色々メーカーがあるようなので
調べてみようと思います。
書込番号:25067589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)


