
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2022年10月15日 11:42 |
![]() |
3 | 3 | 2022年10月12日 21:30 |
![]() |
14 | 6 | 2022年10月6日 16:50 |
![]() |
4 | 4 | 2022年9月30日 22:06 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2022年9月30日 15:31 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2022年9月14日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

ミュチャさん
日中の太陽光発電の自家消費量にもよりますが
実行容量を考えると7kwhは欲しいです。
ただ、このシステムで採算取るのは難しいと思います。
書込番号:24965238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイス有難うございます。自家消費目的での導入で月々の電気量の削減になればと思っています。7kwで検討してみます。
書込番号:24965285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミュチャさん
特定負荷と全負荷と異なる回路で比較されてますが
容量に応じて変えてる等の理由はあるのですか?
書込番号:24965298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

容量が少ないと全負荷にすると停電時にすぐ空になってしまうから特定不可しかないようです。
書込番号:24965466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
一括見積もりでエスワン電気さんを紹介してもらったのですが信頼出来る業者さんかなど情報お持ちの方いらしたら是非ご教授お願いします。
会う前に良い悪い有れば心の準備をしておきたいのでお願いします。
書込番号:24961781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミュチャさん
こんにちは、僕も太陽光考えてます。一括見積でエスワンさん紹介してもらいました。僕の所見ですが、打ち合わせした感じは良い感じの方でした。ただ、見積もりを出して貰ったあと、こちらが現地調査の依頼などの返信をし、色々と質問を投げかけたのですが、それ以来連絡が来なくなりました、僕的には忙しい中、打ち合わせし、日程も空けておいたのに、連絡が無かった事が非常に不満でしたかね。そんな会社無かったので。なんか不親切っていうか。工事も大丈夫か?って不安になったので、それ以来連絡してません。
書込番号:24962034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミュチャさん
私もご訪問していただきました。
お会いした印象はよかったです。工事の質にはこだわりをもっているように感じました。
ただ、ご提案頂いた内容が会わずに今回はお断りさせて頂きました。
書込番号:24962354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忙しい中情報開示ありがとうございます。
訪問後の対応、提案内容をよく聞くようにして話を聞くようにしてみます。
書込番号:24962359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
6/5に設置工事が終わり、国の認定などの手続きが完了するまでは太陽光発電設備の運転をしないで下さいと業者からは言われていますが、我が家は電気の消費量が比較的多く、一刻も早く太陽光の自家消費で経費を節減できれば有り難いと考えています。
太陽光設備は5.5kwの発電能力があり、昼間の消費量はそれを下回るので計算上、自家消費しきれず系統への逆流が発生します。売電料金は手続きが完了するまで入ってこない事は理解してますが認定が降りる前に系統連系運転を開始しても良いのか悪いのかご教示ください。自立運転は今でもできるものと理解していますが、それだと専用コンセントからしか電気が取れないので家中使える系統連系運転が認定前にできればと考えています。よろしくお願いします。
書込番号:24794647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンダンテさん
はじめまして!
正攻法からしたら「No」なのかも知れません。
施工業者側にペナルティがある(まれに)とのこと。
ただ、電力会社とは接続契約(系統連系)は済んでるハズです。逆潮流は売電には至らず収入にはなりませんが。
売電側の配線が繋がってますか?
ブレーカーは?
一度確かめてみて下さい。
5kw程度なら逆潮流で近隣に迷惑掛けることもないと思いますし。
実際みなさん自家消費されてますよ。
だって4ヵ月も待たされるんでしょう。
書込番号:24794762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDたんちゃん さん
はじめまして!
アドバイスありがとうございます!
系統へのブレーカーはオンになっていて繋がっているようです。
申請サイトの進捗状況を見ると今3月分を処理中との事で絶句してます。
業者にペナルティが行くかもという点がネックですね。
お世話になってるのでご迷惑はかけたくありません。
でも4ヶ月は長いですよね。
ここから先は自己責任という事で考えてみます…。
経験者の方がおられましたら事前運転して何もなかったかどうかお教えいただけると幸いです。
書込番号:24794793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンダンテさん
はじめまして
この質問についての見解です。
電力会社とは系統連系協議され、パワコンの設定値(整定値)の指示・業者による設定が終わっている段階かと思います。
経産省の認定通知書を電力会社に差し出せば、FIT単価での特定契約が締結され、系統連系日の設定、この日からFIT期間の売電となります。
パワコン整定値の設定が終わっていれば、試運転の形で逆潮流してもよいと思います。
実際、系統連系日の数日前から逆潮流しても電力会社から文句を言われたことはありません。
所詮低圧住宅用の微々たる発電なので。
ただし、特別高圧メガソーラーの10MWクラス以上の出力となると、周辺地域への電圧上昇の影響が大きくなるので電力会社へ無断で逆潮流はできません。
書込番号:24795350
3点

>gyongさん
はじめまして
ご回答ありがとうございます。
手続き上の残された作業はさておき、事実上、系統連系の設定は完了している事が納得できました。
試運転という形で運転しても差し支えは無さそうに思われますのでこの後特に他の方からの反論等無ければ試運転開始してしまおうかなと思います。
電力会社ではスマートメーターで逆潮流が丸わかりとはなりますが、余りにも待ち日数が長いので自己責任で1歩踏み出そうと思います。
最後のひと押しをしていただきありがとうございます。
なお、現段階では敢えてこちらのスレッドは閉じず、試運転でもし何かあれば私からもここでご報告する事とし、正式運転の日まで引き続き皆さんのご意見を募集します。
Goodアンサーは一番最初にご回答いただいた>REDたんちゃんさんに最終的に差し上げます。
書込番号:24795535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、同じこと悩んだ人発見!
うちなんか、ジャンジャン発電しちゃってる。
蓄電池もあるから、この夏は信じられないくらい快適で、尚且つ電気代が半分以下になった。
認定はまだ降りて無いけど、おりたとしても17円。
お日様に感謝しておりますよ。
書込番号:24940561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

報告が遅くなりましたが先月無事に系統連系開始となりました。なお、それまでずっと「試運転」として通常の運転をしておりましたがどこからも何も言われず全く問題ありませんでした。
ただ、系統連系の数日前の電力会社によるメーター取り替え作業の日だけは運転を止めておくよう施工業者から指示があったことを付記しておきます。
また、業者の見解では、取り替え前のメーターが旧来のアナログ式メーターである場合も不味いようです。
以上、最終のご報告でした。
ありがとうございました!
書込番号:24953766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
一度太陽光パネルでお世話になった業者の方から、この見積もりをもらいました。
家庭用蓄電池はどうですか。
と。
まず、家庭用蓄電池導入の必要性はどうですか?
報道を見ていてあるといいなと自分は思いました。
この価格がどうなのか、分かりやすく教えていただけると助かります。
ちなみに太陽光パネルは2008年に設置です。
先ほど見積もりがアップできておらず失礼しました。
見積もり内容なども教えていただけるとありがたいです。
書込番号:24945911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小外掛けさん
はじめまして!
太陽光ですが、2008年と言うことはFIT制度前ですが
売電は24円でしたか? 48円でしたか?
既に高額売電は終わってると思いますが、今は9円程度ですかね?
設置から14年が経過してパワーコンディショナーがそろそろ壊れる時期です。そこに蓄電池を導入するのは
いいタイミングなのですが。
採算は求めますか?
ざっくりですが容量6.5kwh(実用4.6kwh)の蓄電池で
10年間稼働させた時のリターンは50万円たらずです。
(東電の従量電灯28円/kwhとさした場合)
15年でも性能劣化を加味すると70万円が上等です。
に対して購入費用が170万円ですよね?
そこをどう評価されるかだと思います。
書込番号:24945987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早々にご回答ありがとうございます😊
おっしゃる通り!48円時に導入しております。
分かりやすく教えていただきありがとうございました!
書込番号:24946021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小外掛けさん
見積を拝見しました。
蓄電池6.5kWhと接続されるハイブリッドパワコンが171万円です。
見たところ、蓄電池の補助金はなさそうですね。
東京都だと1kWhあたり10万円の補助金が適用されます。
補助金がないと採算は全くとれないので、象徴的な導入となります。
2008年にパネル設置となると、パネルの劣化もありますから、ストリングごとにIVチェックが必要です。
不良パネルをあぶりださければなりません。
その業者さんはIVチェックは可能ですか?
無料点検サービスがあるなら、IVチェックの実施をアレンジしてみてください。
書込番号:24946128
0点

ありがとうございました😊
パネルチェックは春に地元電力会社にしてもらっていますが、いろいろこちらの意見などを参考に、業者のプラス面ばかり見るのもどうかな…と冷静に考える機会になっています👏
書込番号:24946161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
一度太陽光パネルでお世話になった業者の方から、この見積もりをもらいました。
家庭用蓄電池はどうですか。
と。
まず、家庭用蓄電池導入の必要性はどうですか?
報道を見ていてあるといいなと自分は思いました。
この価格がどうなのか、分かりやすく教えていただけると助かります。
ちなみに太陽光パネルは2008年に設置です。
書込番号:24945588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小外掛けさん
はじめまして
見積のアップデータはありませんが、蓄電池を収益商品と思えば、投資効果は得られません。
あくまで停電時バックアップの位置づけで象徴的なものと考えています。
潤沢な補助金を得られなければ、買電の方が経済合理性があります。
私は当面蓄電池導入はしない予定ですが、電気料金が5倍になれば考えるかもしれません。
書込番号:24945680
0点

ありがとうございます。
再度見積もりをアップします。よろしければご覧ください。
書込番号:24945731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめて投稿する為質問に不備があったらすみません。
長州産業の太陽光パネルを検討しています。
妥当な金額がどうか教えて頂きたいです。
長州産業太陽光モジュール340W(Bシリーズ)15枚
5.1kw
型式:CS-340B1
スマートPVマルチ9.8kwh
型式:CB-P98M05A
ハイブリッドセット(全負荷対応)【一般】
型式:HYB05A1-Z-PUV-TRU
その他
蓄電池通信ケーブル
DCコンバーター通信ケーブル
PVユニット入出力ケーブル
主幹電流センサケーブル(絶縁型)
主幹電流センサ(絶縁型)
パワコン計測ユニット間用屋内外通信ケーブル
トランスユニット通信ケーブル(全負荷対応)
設備工事費
申請代行費
込みで合計約310万(税込)です。
オール電化、全館空調の戸建てです。
埼玉県在中で、県の補助金は出るかもしれませんが市の補助金は対象外の地域です。
屋根の形状はスレート 方位は南向きです。
他社製品であれば安くできるかどうかではなく、長州産業の製品として契約する場合この料金は妥当かどうか教えて頂けると幸いです。
書込番号:24921911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こもも24さん
決め付けの価格査定と言うことなので結論だけ。
270万円ならGOサイン
310万円では交渉の余地あり……です。
書込番号:24922069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こもも24さん
Bシリーズは長州でも最下位モデルです。
容量と設置面数・工法でも異なりますが、1kwあたり20万円程度かと思います。
蓄電池(スマートPV-M)の全負荷タイプが1kwhあたり17万円程度です。
(特定負荷で約15万円)
オール電化、全館空調の戸建てとのことですが、CB-P98M05Aの出力は足りてますか?
大きな出力でないと災害時の全回路対応は困難かと思います。
太陽光も一般家電に近づきつつありますが、外資の低価格にMADE in JAPANは勝てません。
ここで紹介されてる太陽光システムの価格でも
最安値:LONJiの15万円(kw) から
最高値:京セラの24万円(kw)まで様々です。
長州は平均的な位置づけですかね・・!
書込番号:24922670
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます!!
この金額が限界値と言われてはしまっていたのですが
何社か同じ条件で見積もりをしているのでもう少し交渉頑張ってみます!
書込番号:24923199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
詳しいご説明ありがとうございます!
Bシリーズは長州でも最下位モデルだったんですね、、
長州産業ならやはりGシリーズがおすすめなんでしょうか?
オール電化、全館空調の戸建てとのことですが、CB-P98M05Aの出力は足りてますか?
大きな出力でないと災害時の全回路対応は困難かと思います。
→ここはどこで確認したらいいのかわからず、、
全然違うかも知れませんがパンフレットには、
交流側最大出力は通常時5.6kW 停電時4.0kVA
と記載がありました!
書込番号:24923218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こもも24さん
非常時4KVAですか!
単純に40A相当ですかね(200v製品は半分ですので)
契約電力は60Aですか? 7〜9KVAですか?
どちらにしても、オール電化(エコキュート IH).全室空調ですと気持ち良く使ってたら、すぐに空になります。
予め災害時に必要な家電製品をリストアップしておいた方がいいです。
全負荷仕様の蓄電池は「災害時も普段と変わりない生活が出来ます」が売りフレーズですが、詳細を知らないと大きな落とし穴になります。業者も高い方を売りたいのでマイナスな説明はしません。
特にめったにない大災害に備えた非常時の使い方などこちらから攻めないと教えてくれないでしょう。
訪問販売の営業はその知識すらありません。マニュアル通りしか説明出来ません。
逆に通常時は出力5.6kw、容量9.8kwh(実効容量8.8kwhなか?)が使えて、不足する電力は電力会社からの大容量の電力で賄えますので心配ありません。
書込番号:24923264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうしゃんパパさん
早速のお返事ありがとうございます。
凄くわかりやすいです!
自宅の電気契約ですが確認したところ
[契約種別]スマートライフL (自由化以降)
[契約電力]10kVA
でした。
これだと、この蓄電池の出力だとかなり制限がかかりそうですね、、。
本当に参考になりました!
書込番号:24923290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>くうしゃんパパさん
先程から返信先の宛先を間違えてばかりいて大変失礼しました。
せっかくご丁寧に回答頂いてるのに私の失礼な対応で気分を悪くさせてしまったら大変申し訳ありません。
お2人とも丁寧な回答でとてもありがたいです。
書込番号:24923301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こもも24さん
大丈夫ですよ、お気になさらずに!
災害時と言ってもいつどんな災害が来るかは分かりません。計画停電のように余地出来るものなら事前に検討も出来ますが、多くは急にくるものです。
太陽光の自立運転の操作すらわたしは売る覚えです(笑)
大容量蓄電池と言えども、過度な過信はしないようにして起きたいですね。
書込番号:24923307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)