太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26171件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2365スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネルと蓄電池について

2022/10/22 21:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

太陽光パネルと蓄電池のセット購入について、ご教授ください。

・太陽光 
 Qセルズ QPEAK DUO-M-G11 400を10枚 4kw

・蓄電池
 ニチコン長府モデル
 7.4kwhドライブリッド蓄電システム

という内容で、蓄電池20年保証がついて、税込285万円という金額でした。
太陽光パネルはもう少し枚数が載せれるかもしれないとのことだったのですが、この金額は妥当なのでしょうか?
恥ずかしながら、相場等全く未知なもので、どなたか教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24976329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2022/10/22 22:22(1年以上前)

はじめまして!
海外メーカーパネルのQセルズと国産ニチコン蓄電池で
285万ですね。
国産パネルだと高くはなるので海外メーカーで285万だと高いと思います。

値段だけで決めるのであればネット業者ならいくらでもたたけます。

他の方にも伝えていますが
太陽光は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。
過去のやり方を見ると原価割れしても追加工事費用で後で取ればいいだけなので

対応は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。

工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。

メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません。

書込番号:24976446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/10/22 22:37(1年以上前)

>りえかママさん
返信、ありがとうございます。
何分高い買い物で、何が正解かも分からず、いろんな視点で考えることが大切だと気付かされました。
頭を冷やして、考え直します。

書込番号:24976467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/10/23 05:22(1年以上前)

>げんじーじーさん

はじめまして

値段があってないものです。業者の粗利さじ加減でいかような額にも設定できる。
特に訪販は潤沢な粗利確保に注力します。
営業員の成功報酬歩合が蓄電池製品を含むと50万円くらい積まないといけないのが訪販スピリッツです。
よって、一括見積サイトを駆使し、複数業者の相見積もりは必要です。
この一括見積にも訪販業者が含まれているので吟味する必要はあります。

どちらにお住まいですか? 三大都市圏なら安く契約できる可能性があります。

書込番号:24976687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/10/23 05:55(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
訪問販売での内容です。確かに高い買い物なので、いろんな業者に話を聞くべきですよね。
私は山陰地方の小さな市に住んでいますので、そういった業者を知らなかったものでして。
もっと安くなる可能性があるのですね。

書込番号:24976695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2022/10/23 07:11(1年以上前)

げんじーじーさん

はじめまして!

まず蓄電池ですがほんとに必要ですか?
しかも、トライブリッドは太陽光システム、蓄電池システム、電気自動車と3つの異なる性質の電気を1つで利用する画期的なシステムですが、V2Hを持たない方には宝の持ち腐れです。発売して日も浅いので価格もたかいです。

価格ですが
太陽光4kwが相場から70万円
蓄電池が一般的なハイブリッドタイプで1kwhあたり17万円ですから125万円程度。あわせて200万円が妥当。
やはり80万円ほど相場よりも高いですよ。

山陰地方ですか!
この地域は発電量が多くは望めない地域なので、業者も少なく価格競争原理が働かない地域なので、上記の相場より割高になるかも知れませんね。高くなる上、発電量がすかないので経済性は低くなります。

その上でわたしの提案は、元の取れない蓄電池は今回は見送り、太陽光システムを載せられるだけ載せ早期に投資回収されることをお薦めします。
蓄電池はいつでも追加で設置出来ますので、安くなったころの電気事情を見計らって考えては如何でしょうか?

書込番号:24976738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/10/23 07:49(1年以上前)

>げんじーじーさん

山陰だと業者が少ないので価格が荒れず、訪販天国ですね。

伊藤忠エネクスホームライフ西日本に相見積もりを取ってみてください。
私はそこで太陽光発電を設置しました。

書込番号:24976762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/10/23 08:29(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
たくさん教えていただきありがとうございます。
やはり山陰だと他地域に比べるとメリットは低そうなのですね。
やはり蓄電池は見送るべきですね。業者に乗せられてしまいました。
平日日中の電気量が多いので、太陽光は検討してみます。

書込番号:24976797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/10/23 08:30(1年以上前)

>gyongさん
何と、業者まで教えていただきありがとうございます。太陽光を検討してみます。

書込番号:24976799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2022/10/23 08:50(1年以上前)

げんじーじーさん

容量7.4kwhの蓄電池でも実行容量は5kwh程度です。
これで年間効果額にすると5万円程度です。これを10年使うと性能劣化で90%を切り15年持っても20年で交換部品が手に入らず寿命となります。
よって、生涯リターン金額は多くて80万円くらい。

そこに120万円出す訳ですから、現時点では不採算製品です。

書込番号:24976823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2022/10/23 10:58(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
なるほど、しっかり調べないといけませんね。
危うく、とんでもない失敗をするところでした。
大変勉強になります。

書込番号:24976958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池の容量について

2022/10/15 09:56(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

現在太陽光発電に興味を持ち、見積もりをもらっているところです。

会社によって蓄電池の大きさについて言っていることが違うのでどちらが適切か教えてください。

パネルは長州産業の4.08kwで見積もりされることが多いのですが、蓄電池が6.5kwhと9.8kwhのどちらがいいのでしょうか。

6.5で充分とも言われますが、9.8ないと!とも言われ、本当はどちらが良いのか分かりません。

書込番号:24965358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/15 10:39(1年以上前)

>asatake0206さん

こんにちは。

最近、長州産業のパネル(5.44kw)と蓄電池(9.8kwh)を導入した者です。
この組み合わせで、オール電化+エコキュートですが、北関東の10月の
晴れた日ですとエアコン利用無しで、太陽光発電+蓄電でギリギリ
1日の電気使用量に少し足りないかなという感じです。

昼間に発電した電気で日中自家消費+蓄電、夕方からは放電が始まって
夜遅くには蓄電量が30%くらいになって放電終了します。
夜中に稼働するエコキュートのお湯沸かし分の電気が足りていません。

昼間はずっと家にいるのですが、多少の節電意識で無駄には電気を
使わないという感じでの生活です。
テレビを多く見ると夜には買電なしでは無理になりますし、調理で
電子レンジやトースターを多用すると蓄電は一気に無くなるのが
実感できます。

曇りの日や雨の日は上記のようにはいきませんので、
前日の夜に夜間電力を強制的に満充電まで溜めて次の日の昼間に
使っていますが、これをするとその回数だけ蓄電池の寿命が早く
来るのかなと思っていますので、考えどころです。

9.8kwhでこんな感じです。

私はこのように売電よりも蓄電して消費する生活(災害時にも強い)を
意識していたので9.8kwhにしました。
6.5kwhとも悩んだのですが、価格がそんなに変わらなかったので
こちらに決めました。

asatake0206さんのご参考になれば幸いです。

書込番号:24965408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2022/10/15 11:02(1年以上前)

asatake0206さん

はじめまして!

肉野菜スープさんがおっしょるように、自家消費型の生活をお考えか、売電併用で考えてるかで選択も回収性も変わります。

ただ、太陽光が4.1kwということは売電併用ではムリがありそうな!

現在は売電よりも消費した方がメリットは高いので9.8kwhでいいかと思います。
または不採算な蓄電池はやめて、太陽光で早期回収して売電が無くなる10年後の蓄電池もみなさん多く考えられてます。高い蓄電池を今、手を出すこともないという考え方です。

書込番号:24965421 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/10/15 12:46(1年以上前)

>肉野菜スープさん
実際の使用状況を教えて頂きありがとうございました。
うちは今のところオール電化ではないのですが、災害時のことまで考えると大きい方が良さそうですね。

>REDたんちゃんさん
蓄電池なしも考えたのですが、子供が小さいため、災害時にエアコンが夜中も使えたら助かるかなと考えるとやっぱり蓄電池があった方が良いかなと。
ただ、6.5と9.8で25万くらい違っていたので差額ほどのメリットがあるのか悩んでご相談させていただきました。

書込番号:24965552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2022/10/15 13:33(1年以上前)

asatake0206さん

蓄電池てすが、定格容量は6.5…9.8kwhですが
実行容量は定格の7割になります。

よって、6.5kwhの蓄電池を10年間稼働させた時のリターン金額は46万円
9.8kwhの蓄電池で70万円となります。
25万円の差額はここから来ています。

10年以降も蓄電池は稼働しますが、リチウム電池の特性で蓄電容量が著しく劣化します。その劣化度が分からないため10年間で試算します。

このように蓄電池の収益は極めて低いので9.8kwhの蓄電池を70万円で買うか、それに見あった補助金が出る地域でないと購買意欲が薄れます。

そこが蓄電池が普及しないひとつの要因です。

わたしも、6.34kwの太陽光はあるものの蓄電池には手が出せません。東京都が新築住宅構築のマスト案件になれば蓄電池の価格も下がると思うので、そうさしたら考えてみようかな?と。

書込番号:24965597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/15 14:03(1年以上前)

>asatake0206さん

災害時に使うことを考えると大きい方が良いですよね。
まず、夏場の冷蔵庫や冷凍庫の中身が溶ける心肺がなくなります。

うちの場合、6.5と9.8での価格差は17万円でした。

考え方の一つとして、この9.8kwhを昼間の太陽光発電で
満タンに充電できるかという考え方があると思います。
災害時に何日も停電した時のことを考えると、昼間に
発電して自家消費しながら夜間に備えて充電するのですが
それが可能かどうかで容量を決めるのもいいかもしれませんね。

検討の材料は、
・屋根に乗せられるパネルの発電能力
・屋根の向きや角度
・地域の緯度
・日射条件
などです。

書込番号:24965639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/10/15 15:41(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
私の住んでいるところは補助金がないに等しいので金銭的なメリットは少ないのですが、災害時の保険も兼ねて付けようかと相談しています。
もう少し安いと助かるのですが。

>肉野菜スープさん
冷蔵庫が心配ないだけでも安心できますね。
うちはサブで冷凍庫も置いているのでなおさら大きい方が安心かもしれません。

書込番号:24965786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池の容量について。

2022/10/14 23:26(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:14件

2.8KWの太陽光に蓄電池4KW(特定負荷)か7KW(全負荷)か迷っています。どちらがバランスいいでしょうか?

書込番号:24965058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2022/10/15 07:29(1年以上前)

ミュチャさん

日中の太陽光発電の自家消費量にもよりますが
実行容量を考えると7kwhは欲しいです。

ただ、このシステムで採算取るのは難しいと思います。

書込番号:24965238 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2022/10/15 08:30(1年以上前)

アドバイス有難うございます。自家消費目的での導入で月々の電気量の削減になればと思っています。7kwで検討してみます。

書込番号:24965285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2022/10/15 08:49(1年以上前)

>ミュチャさん

特定負荷と全負荷と異なる回路で比較されてますが
容量に応じて変えてる等の理由はあるのですか?

書込番号:24965298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/10/15 11:42(1年以上前)

容量が少ないと全負荷にすると停電時にすぐ空になってしまうから特定不可しかないようです。

書込番号:24965466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:14件

一括見積もりでエスワン電気さんを紹介してもらったのですが信頼出来る業者さんかなど情報お持ちの方いらしたら是非ご教授お願いします。
会う前に良い悪い有れば心の準備をしておきたいのでお願いします。

書込番号:24961781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
猛将様さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/12 16:37(1年以上前)

>ミュチャさん
こんにちは、僕も太陽光考えてます。一括見積でエスワンさん紹介してもらいました。僕の所見ですが、打ち合わせした感じは良い感じの方でした。ただ、見積もりを出して貰ったあと、こちらが現地調査の依頼などの返信をし、色々と質問を投げかけたのですが、それ以来連絡が来なくなりました、僕的には忙しい中、打ち合わせし、日程も空けておいたのに、連絡が無かった事が非常に不満でしたかね。そんな会社無かったので。なんか不親切っていうか。工事も大丈夫か?って不安になったので、それ以来連絡してません。

書込番号:24962034 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


SHそらさん
クチコミ投稿数:1件

2022/10/12 21:26(1年以上前)

>ミュチャさん
私もご訪問していただきました。
お会いした印象はよかったです。工事の質にはこだわりをもっているように感じました。

ただ、ご提案頂いた内容が会わずに今回はお断りさせて頂きました。

書込番号:24962354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/10/12 21:30(1年以上前)

忙しい中情報開示ありがとうございます。
訪問後の対応、提案内容をよく聞くようにして話を聞くようにしてみます。

書込番号:24962359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:160件

6/5に設置工事が終わり、国の認定などの手続きが完了するまでは太陽光発電設備の運転をしないで下さいと業者からは言われていますが、我が家は電気の消費量が比較的多く、一刻も早く太陽光の自家消費で経費を節減できれば有り難いと考えています。

太陽光設備は5.5kwの発電能力があり、昼間の消費量はそれを下回るので計算上、自家消費しきれず系統への逆流が発生します。売電料金は手続きが完了するまで入ってこない事は理解してますが認定が降りる前に系統連系運転を開始しても良いのか悪いのかご教示ください。自立運転は今でもできるものと理解していますが、それだと専用コンセントからしか電気が取れないので家中使える系統連系運転が認定前にできればと考えています。よろしくお願いします。

書込番号:24794647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2022/06/15 16:47(1年以上前)

パンダンテさん

はじめまして!
正攻法からしたら「No」なのかも知れません。
施工業者側にペナルティがある(まれに)とのこと。


ただ、電力会社とは接続契約(系統連系)は済んでるハズです。逆潮流は売電には至らず収入にはなりませんが。

売電側の配線が繋がってますか?
ブレーカーは?
一度確かめてみて下さい。

5kw程度なら逆潮流で近隣に迷惑掛けることもないと思いますし。

実際みなさん自家消費されてますよ。
だって4ヵ月も待たされるんでしょう。

書込番号:24794762 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2022/06/15 17:16(1年以上前)

REDたんちゃん さん
はじめまして!
アドバイスありがとうございます!

系統へのブレーカーはオンになっていて繋がっているようです。
申請サイトの進捗状況を見ると今3月分を処理中との事で絶句してます。
業者にペナルティが行くかもという点がネックですね。
お世話になってるのでご迷惑はかけたくありません。
でも4ヶ月は長いですよね。
ここから先は自己責任という事で考えてみます…。

経験者の方がおられましたら事前運転して何もなかったかどうかお教えいただけると幸いです。

書込番号:24794793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/06/15 23:12(1年以上前)

>パンダンテさん

はじめまして

この質問についての見解です。

電力会社とは系統連系協議され、パワコンの設定値(整定値)の指示・業者による設定が終わっている段階かと思います。
経産省の認定通知書を電力会社に差し出せば、FIT単価での特定契約が締結され、系統連系日の設定、この日からFIT期間の売電となります。

パワコン整定値の設定が終わっていれば、試運転の形で逆潮流してもよいと思います。
実際、系統連系日の数日前から逆潮流しても電力会社から文句を言われたことはありません。
所詮低圧住宅用の微々たる発電なので。

ただし、特別高圧メガソーラーの10MWクラス以上の出力となると、周辺地域への電圧上昇の影響が大きくなるので電力会社へ無断で逆潮流はできません。

書込番号:24795350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件

2022/06/16 01:54(1年以上前)

>gyongさん
はじめまして
ご回答ありがとうございます。

手続き上の残された作業はさておき、事実上、系統連系の設定は完了している事が納得できました。
試運転という形で運転しても差し支えは無さそうに思われますのでこの後特に他の方からの反論等無ければ試運転開始してしまおうかなと思います。

電力会社ではスマートメーターで逆潮流が丸わかりとはなりますが、余りにも待ち日数が長いので自己責任で1歩踏み出そうと思います。
最後のひと押しをしていただきありがとうございます。

なお、現段階では敢えてこちらのスレッドは閉じず、試運転でもし何かあれば私からもここでご報告する事とし、正式運転の日まで引き続き皆さんのご意見を募集します。
Goodアンサーは一番最初にご回答いただいた>REDたんちゃんさんに最終的に差し上げます。

書込番号:24795535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


児海老さん
クチコミ投稿数:20件

2022/09/26 14:53(1年以上前)

あっ、同じこと悩んだ人発見!
うちなんか、ジャンジャン発電しちゃってる。
蓄電池もあるから、この夏は信じられないくらい快適で、尚且つ電気代が半分以下になった。
認定はまだ降りて無いけど、おりたとしても17円。
お日様に感謝しておりますよ。

書込番号:24940561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2022/10/06 16:50(1年以上前)

報告が遅くなりましたが先月無事に系統連系開始となりました。なお、それまでずっと「試運転」として通常の運転をしておりましたがどこからも何も言われず全く問題ありませんでした。
ただ、系統連系の数日前の電力会社によるメーター取り替え作業の日だけは運転を止めておくよう施工業者から指示があったことを付記しておきます。
また、業者の見解では、取り替え前のメーターが旧来のアナログ式メーターである場合も不味いようです。
以上、最終のご報告でした。
ありがとうございました!

書込番号:24953766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

再度投稿です。

2022/09/30 18:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

一度太陽光パネルでお世話になった業者の方から、この見積もりをもらいました。
家庭用蓄電池はどうですか。
と。
まず、家庭用蓄電池導入の必要性はどうですか?
報道を見ていてあるといいなと自分は思いました。

この価格がどうなのか、分かりやすく教えていただけると助かります。
ちなみに太陽光パネルは2008年に設置です。

先ほど見積もりがアップできておらず失礼しました。
見積もり内容なども教えていただけるとありがたいです。

書込番号:24945911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2022/09/30 19:47(1年以上前)

小外掛けさん

はじめまして!
太陽光ですが、2008年と言うことはFIT制度前ですが
売電は24円でしたか? 48円でしたか?
既に高額売電は終わってると思いますが、今は9円程度ですかね?

設置から14年が経過してパワーコンディショナーがそろそろ壊れる時期です。そこに蓄電池を導入するのは
いいタイミングなのですが。
採算は求めますか?

ざっくりですが容量6.5kwh(実用4.6kwh)の蓄電池で
10年間稼働させた時のリターンは50万円たらずです。
(東電の従量電灯28円/kwhとさした場合)
15年でも性能劣化を加味すると70万円が上等です。

に対して購入費用が170万円ですよね?
そこをどう評価されるかだと思います。

書込番号:24945987 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2022/09/30 20:09(1年以上前)

早々にご回答ありがとうございます😊

おっしゃる通り!48円時に導入しております。

分かりやすく教えていただきありがとうございました!

書込番号:24946021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/09/30 21:36(1年以上前)

>小外掛けさん

見積を拝見しました。
蓄電池6.5kWhと接続されるハイブリッドパワコンが171万円です。

見たところ、蓄電池の補助金はなさそうですね。
東京都だと1kWhあたり10万円の補助金が適用されます。
補助金がないと採算は全くとれないので、象徴的な導入となります。

2008年にパネル設置となると、パネルの劣化もありますから、ストリングごとにIVチェックが必要です。
不良パネルをあぶりださければなりません。

その業者さんはIVチェックは可能ですか?
無料点検サービスがあるなら、IVチェックの実施をアレンジしてみてください。

書込番号:24946128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/09/30 22:06(1年以上前)

ありがとうございました😊
パネルチェックは春に地元電力会社にしてもらっていますが、いろいろこちらの意見などを参考に、業者のプラス面ばかり見るのもどうかな…と冷静に考える機会になっています👏

書込番号:24946161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)