
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2022年7月18日 22:08 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2022年7月18日 08:46 |
![]() |
5 | 8 | 2022年7月14日 23:52 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2022年7月8日 21:44 |
![]() |
3 | 6 | 2022年7月6日 11:43 |
![]() |
7 | 5 | 2022年6月29日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
土曜日に見積もりを作っていただき、契約しました。
その時の説明では色々納得したのですが数日経って不安になってしまいました。
ネット情報で浅はかなが自分で調べさせていただきましたが、やはり不安になる物が多く。
しかし光熱費に悩まされていたのと、オール電化にしたかったのは事実なので、いい機会の導入かもとは思っています。
長州産業さんが日本製で安心との話も聞いて選んでいます。
今のところ、悪く見たくない気持ちのが強いですが良ければご意見聞かせて頂きたいと思っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:24839515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見積もり見る限りではメーカー保証以外保証がなく
物代だけで太陽光蓄電池で420万超えはさすがに高いと思います。
あと特定負荷で全負荷ではないので災害時や200Vエアコンが使えないので不便ではあります。
家や車と同じく太陽光蓄電池はそれなりの金額はするので無保険でのギャンブルはしないほうが私は賢明だと思います。
太陽光は結論
買う側次第です。
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきです!
注意としては後に何があっても全てメーカーに丸投げで
後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、問題が起こると
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば
資本金9千万の企業が2つあるグループ総合1億8千超える大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
パワコンも工事後に約10年ぐらいで壊れると思って下さい。メーカー保証も切れているのでその時に何十万とお金がかかります。
家電と一緒ですね。
ただ、
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
資本金、年間施工件数、施工実績、自社施工か外注か
最も大切なのはメーカー保証以外の保険
全国展開しているのかやスポンサーなど
また、ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に追加工事代で何百万と請求されたり、、、、
ニュースにもなっています。
私の家族も被害にあったのでリスクは高いです
書込番号:24839580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

moch13さん
はじめまして!
詳しい設置仕様や地域が分からないので、
資源エネルギー庁が試算する2022年度の価格を相場としてみてみると
太陽光4.02kw=80万円
ハイブリッド型の蓄電池6.5kwh=100万円
創蓄連携システムで180万円です。
370gのエコキュートとIHヒーターで40万円くらいです
トータルで220万円あたりが相場ではないでしょうか?
420万円はシビレます。
迷わずクーリングオフでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:24839627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>moch13さん
はじめまして。
太陽光パネル4kWと蓄電池6.5kWhのセットで420万円はクレジット与信最大額を狙った設定です。
この見積は粗利確保を旨とする訪販特有の手法です。
見た目の返済額を改善するため、ローン支払いは15年を超える可能性がありますね。トータルでは大赤字です。
本来、補助金無しでも250万円クラスであるべきです。つまり粗利は170万円確保されています。
どちらにお住まいでどこの業者か教えてください。
書込番号:24839830
1点

>りえかママさん
書き込みありがとうございます。やはり高く見えますよね。
メーカー以外の補助というと、物によってはどんな保証がついたりしますか?
良ければ聞かせて欲しいです。
特定負荷で生活するには十分と伺っていたので、エアコンが使えないのは不便ですね。参考にさせていただきます。
本社は東京、各地域に支部があり、我が家に来たのは訪問販売の支部の方、地域密着でやっているとのことでした。
資本金1000万、本社は社員65名、施行実績1万件、社歴は20年ほど、こちらの規模は大手と言えますでしょうか?
やはり1度他社に見積もりをし直そうと考えています。
ありがとうございます。
>REDたんちゃんさん
書き込みありがとうございます。
施行方法をしっかり聞いていなかったので、そこは盲点でした。恐らく一般的な穴を開けるものと考えています。
一応雨漏りなどの屋根の保証は10年ついています。
高く見積っても300万は行かないものですね、そう思うと益々高くみえてきました。
1度クーリングオフして、他者に見積もりをし直そうかと考えています。
>gyongさん
書き込みありがとうございます。
なるほど、そう言われると凄く納得していまします。
250万が相場と思っていれば、他社とも見積もりしやすくなりますね、ありがとうございます。
たしかに売電でのシュミレーションで、ローン支払いは18年で終わるよう設定されています、
まだ販売前の新商品のパネルを使用するので高くて仕方ないのかな?と思っていました。
新商品を販売前に施行、レビューや口コミをしてもらう、販売実績を作るのが目的だと思われます。
栃木県になります、本社は東京、各地域に支部があり、我が家に来たのは訪問販売の支部の方、地域密着でやっているとのことでした。
資本金1000万、本社は社員65名、施行実績1万件、社歴は20年ほどです。
書込番号:24840156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moch13さん
長州産業は僕も導入を検討していて、いろいろ調べましたので
情報共有させてください。
他の方も仰っているように、
太陽光4.02kw、ハイブリッド型蓄電池6.5kwh特定負荷でしたら
最安値で全負荷でも200万近くになると思います。
(ただし、Bシリーズ、IHとエコキュートは別で)
現状見積もりのGシリーズだと200万を切るのは難しいかもしれ
ませんね。
僕は、費用対効果でBシリーズにして、蓄電池をひとつ上の
9.8kwhにしようかと思っていますが、
紫外線発電効率と温度特性の良いGシリーズも捨てがたいですね!
特定負荷ですと、エアコン以外にエコキュートもIHシステムも
給電の対象外になると思いますので停電時に「普通の生活」は難しいです。
施工業者やメーカーの保証は、
・雨漏り
・施工不良
・自然災害(あまり手厚くないかもです)
・パネル出力、電池能力
・機器故障
が一般的です。
これに、自分で追加するなら、住宅購入時に火災保険に
入っていると思いますが、以下を追加することでカバーできます。
・自然災害(雷や地震も追加)
・他人への賠償
書込番号:24840224
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電システム導入のため見積もりをとりました。
見積もり内容及び金額の妥当性判断のため皆様のご意見頂けましたら幸いです。
太陽光パネル出荷量世界一のLONGIと、高品質な蓄電池のSHARPのパッケージ商品でコスパが良いとのことでsolunaを勧められました。
なお、我が家は夫婦と幼稚園児の3人家族なのですが、普段から電力使用量が多く、月平均750kwh以上使用しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24838163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネルのロンギは中国産メーカーになります。
見積もり見る限りでは保証がなく物代だけですが
家や車と同じく太陽光蓄電池はそれなりの金額はするので無保険でギャンブルはしないほうが私は賢明だと思います。
太陽光は結論
買う側次第です。
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきです!
注意としては後に何があっても全てメーカーに丸投げで
後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、問題が起こると
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば
資本金9千万の企業が2つあるグループ総合1億8千超える大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
パワコンも工事後に約10年ぐらいで壊れると思って下さい。メーカー保証も切れているのでその時に何十万とお金がかかります。
家電と一緒ですね。
ただ、
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
資本金、年間施工件数、施工実績、自社施工か外注か
最も大切なのはメーカー保証以外の保険
全国展開しているのかやスポンサーなど
また、ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に追加工事代で何百万と請求されたり、、、、
ニュースにもなっています。
私の家族も被害にあったのでリスクは高いです
書込番号:24838189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nkvさん
はじめまして
太陽光販社novisが企画したブランド Soluna (パネルはLONGiソーラー)とシャープ蓄電池のコラボですね。
価格的には問題ないと思います。
ちなみにどこの業者でどちらにお住まいですか?
書込番号:24838225
1点

nkvさん
LONGi(ロンジ)は日本では馴染みが薄いですが、今や世界シェアを誇る大きな企業に成長してます。
売りは何と言っても劣化性能の高さですよね。
最近ではカズーンさんが紹介してくれてるので、参考にお聞きになられたらよろしいかと。
価格は問題ないと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24721721/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=LONGI
書込番号:24838237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん、REDたんちゃんさん
はじめまして。
お2人から価格に問題無いとのコメント頂けてホッとしております。
今は日本製より海外製の方が性能価格共に優れているというのは聞いておりましたが、LONGiというメーカーは私も今回初めて聞きました。世界的にはメジャーな会社なんですね。
今なら市から補助金が60万円出るのですが、solunaを扱う他社にも相見積りを取って、さらにお得に導入したいと思っております。
ちなみに私は岐阜県西濃地方在住で、見積り業者は愛知県一宮市に本社を置く資本金5000万円、従業員10名程度の地域密着型の会社です。営業の方の感じが良かったのも好評価です。
書込番号:24838412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nkvさん
LONGiは日本国内で取り扱い出来る業者が少ないので知名度か低いだけで、世界シェアではトリナ、ジンコ
JAソーラーという中国三社の牙城に割って入る勢いのあるメーカーですので何の心配もありません。
コモディティー化した現在の太陽光は安くてナンボだと思います。
蓄電池をPanasonicにしたりSHARPにしたりとパッケージングとして売を立ててるんですね。
たしか、DMMも介入してませんでしたかね?
書込番号:24838470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkvさん
LONGiの日本法人は小さな会社のため手間のかかる住宅用については従来OEM提供のみでLONGiブランドが表に出ていませんでした。商社であるnobisは、シャープ製品等とパッケージするとともに修理問い合わせ先を保証会社(LONGiは顧客対応できない、nobisは商社で表にでない、販売店が廃業してもなんとか連絡がとれる)とするなど工夫してLONGiブランドが表に出た商品としたもので、価格も安く注目する取り組みです。
アフターサービスは原則販売店経由となるので、販売店は技術的に優秀で経営的にも安定していて、システムが存続する期間サホートすることが期待されます。販売店選びは大変重要です。
蓄電池の導入目的として災害等の停電時の利用をお考えでしたら通常は放電下限30%位を設定することになると思います。予算に余裕があれば容量をワンランク上げて9.5kWh程度をお勧めします。
書込番号:24838848
2点

>さくらココさん
販売店選びは慎重にしなきゃいけないですね。
ちなみに、相見積もりのために現在見積り依頼中の業者は、HPを見ると、施工実績12,000件、手厚い補償、顧客満足度No1を売りにしているようですがそれが逆に胡散臭くて不安です。
元々蓄電池は導入するつもりはなかったのですが、自治体の補助金が蓄電池価格の1/3(上限5kW相当分)出るので、それならと思い導入することにしました。
容量については、補助金の上限を考慮し、費用対効果の観点から6.5kWにした次第です。
書込番号:24839040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
築9年目を迎え外壁屋根の塗装を予定しています。
せっかく足場を組むので、太陽光も検討しており、見積もりを取りましたがいかがでしようか?
建物 南側片流れ屋根
提案内容 シャープnu-259am 25枚 6.47kw
@蓄電池なし 1,584,000
A蓄電池あり 3,200,000(クラウド全負荷9.5kw)
シュミレーションみてもあまり蓄電池の投資効果を見られず、太陽光のみと考えておりますが、アドバイスをお願いします。
@蓄電池なしパターンでキロ単価245千円はいかがですか?
書込番号:24833611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yt3865さん
はじめまして!
採算性の低い蓄電池を外して太陽光だけを設置には同意です。
それにしても太陽光1kwあたり24万円は高いですね。
SHARPを選ぶとこうなるのです。有名メーカーなのでブランドフィーという余計な金額がプラスされます
今年度、ここに寄せられる価格ですが
yt3865さん1面設置、屋根材がガルバやスレートであれば18〜20万円が多いです。
現在の各社の太陽光パネルはすでに1枚あたり300wを越えてます。
なのにSHARPはまったく進化してない250wです。
日本の狭い屋根にもたくさん載せたいと面積効率をまったく考えてない有名ブランドの怠慢ですね!
SHARPに拘りがないならば、その他のメーカーも検討されるべきです。発電量もSHARP平凡なクラスに位置されています。
書込番号:24833890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見積もりを見る限りメーカー保証だけでパネルと蓄電池で320万は少し高めではないでしょうか?
家や車と同じく太陽光と蓄電池だとそれなりの金額はするので無保険でギャンブルはしないほうが太陽光は賢明だと私は思います。
太陽光は結論
買う側次第です。
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきです!
この内容で200万円台前半ももしかしたらいけると思います。
注意としては後に何があっても全てメーカーに丸投げで
後は知らぬ存ぜぬです。
工事が終わると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば
資本金9千万の企業が2つあるグループ総合1億8千超える大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
パワコンも工事後に約10年ぐらいで壊れると思って下さい。メーカー保証も切れているのでその時に何十万とお金がかかります。
家電と一緒ですね。
ただ、
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
資本金、年間施工件数、施工実績、自社施工か外注か
最も大切なのはメーカー保証以外の保険
全国展開しているのかやスポンサーなど
また、ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に追加工事代で何百万と請求されたり、、、、
ニュースにもなっています。
私の家族も被害にあったのでリスクは高いです
書込番号:24833934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yt3865さん
特別値引き430万のところで僕なら候補から外しますw
シャープの蓄電池ってオープン価格だったような
屋根勾配しりませんが、太陽光工事で足場を組まないことも多々あります
書込番号:24834233
0点

>yt3865さん
太陽光についてはみなさんおっしゃる通り高い感じがします。
違うところで突っ込みますが、築9年目で、もう外壁塗装ですか?
早くないですか?
片流れで太陽光6.47kwクラスのおうちの外壁塗装なら、足場代込みで100万円以下でできます。
特殊な塗料を使うから(遮熱や撥水)と言って、高額になってませんか?
足場代を気にされてますが、外壁塗装で法外な足場代になってませんか?
太陽光もそうですが、高い買い物をされてないか心配です。
書込番号:24834698
0点

>yt3865さん
はじめまして。
見積を拝見しましたが、工事費が異常に安い代わりにパネルなどの部材が逆に高いです。部材と大幅値引きで辻褄をあわせています。
キロワット24万円は高いです。シャープだから粗利を取りたいのは事実です。
カナディアンソーラーなど別ベンダの相見積もりを別業者から取ってみてください。
ちなみにどちらにお住まいですか?
書込番号:24834880
0点

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます!
やはり、蓄電池なしを前提として考えていくべきですね。
屋根材はスレートなので、やはり20万円前後かつ他社メーカーも少し考えてみます。
素人なもので、とりあえずはシャープ・パナソニックと思っていました。。。
書込番号:24834975
0点

>りえかママさん
>まっきー1015さん
>gyongさん
アドバイスありがとうございます!
外壁・屋根塗装を大手共済の建築部門から見積もりとっており安心かなと思ってました。
ですので、太陽光も適正な提案を受けれるものかと、、
単価24万は高いのですね><とても勉強になりました。
他メーカー含め検討してみたいと思います。
書込番号:24834976
0点

>チモアさん
アドバイスありがとうございます!
カテ違いでもありますが、屋根・外壁で120万ほどでした。シリコン系で標準的なもののようでして、、
当初新築時のHMから250万ほどの見積もりがでていたため、今回の大手共済でやってしまおうと思っていました。
ご心配とのコメントいただき、改めて立ち止まって考えてみます♪
書込番号:24834978
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルと蓄電池を設置するかとても悩んでいます。
こちらは東京在住、新築、南の屋根に12枚設置する場合の見積りになります。補助金のこともあり、思っていたよりは安いかなと思いましたがどうでしょうか?
来月になれば補助金が下りるか分からないとも言われました。ご教授お願いいたします。
書込番号:24826454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかんラテさん
はじめまして
18年ローンのようです。
固定買取期間10年ですから、10年ローンで収支計算してください。
この価格では10年ローンでは赤字になります。
蓄電池は補助金がたっぷりないとペイできません。
太陽光が2.6kW程度あれば、6.5kWh蓄電池セットで170-180万円くらいが目指すべき契約価格です。
書込番号:24826668
2点

これは物代だけで保険がまったくないみたいですが、
メーカー補償以外は何もないのでしょうか?
家や車と同じく太陽光もそれなりの金額はするので無保険でギャンブルはしないほうが賢明だと私は思います。
あと太陽光は補償が15年、20年、25年など
期間が長いのでメーカー補償の範囲内でローンを組まれることが賢明です。
固定買い取りが終わっても多少の買い取りや
高騰する電気代の削減などは見込めます。
太陽光は結論
買う側次第です。
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきです!
注意としては後に何があっても全てメーカーに丸投げで知らぬ存ぜぬです。
工事が終わると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば
資本金9千万の企業が2つあるグループ総合1億8千超える大手もあります。
(ここのグループ会社が大事らしいです笑)
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
パワコンも工事後に約10年ぐらいで壊れると思って下さい。メーカー保証も切れているのでその時に何十万とお金がかかります。
家電と一緒ですね。
ただ、
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
資本金、年間施工件数、施工実績、メーカー以外の保険
全国展開しているのかやスポンサーなど
また、ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に追加工事代で何百万と請求されたり、、、、
ニュースにもなっています。
私の家族も被害にあったのでリスクは高いです
書込番号:24826842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パネルが正常なのかは、皆さんはどうやって点検しているのでしょうか?
オムロンやパナソニックやシャープのモニターを見たことがあるのですが、発電量だけではメーカーの出力保証の範囲なのかどうかわかりません。
1点

tanoshimaさん
点検というか劣化度なら、導入1年目の発電量を全天日射量や日照時間とヒモ付けて係数比較すると解りやすいです。
点検でパネルの出力を計るならI-Vカーブトレーサー等で系統の開放電圧を計測してみるのもいいかも知れません。
書込番号:24821563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanoshimaさん
発電量の評価方法として「簡易性能チェック(指標)」を下記講演の18分位から産総研の先生が説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=C6HQSjfKwB0
過去1年間の発電量と全天日射量または日照時間を毎月比較します。絶対量の評価はできませんが、経年変化は把握できます。
さくらココの活用状況等は次のとおり
年乖離度による発電出力評価
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
太陽光発電システム出力低下とパネル交換
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
書込番号:24822163
1点

>tanoshimaさん
確実な診断をしたいなら、40万円くらいする、IVテスターが必要です。
一般的な太陽光電気工事店は高額すぎて持っていません。
書込番号:24822274
0点

>gyongさん
>さくらココさん
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
やはり簡単ではないですよね。
普通の人が楽に管理する方法は、無いのかなと思いまして。
エコめがねに良さそうな機能がある感じですが、精度が低いという事を聞いたこともあります。
最大発電量を確認しようとしても過積載だとわからないですし。
簡単に管理する方法は難しいという所でしょうか。
書込番号:24822609
0点

>tanoshimaさん
太陽光パネルは徐々に劣化すると思われるので、正常の範囲を見極めるのは難しいですね。
うちは設置して6年弱ですが、ほぼシュミ値より高い値が出て、毎年同月の比較では、明らかな出力低下は見られません。
一応これでよしとしてますが、一日での最高発電量を比べると、初・2年目の5月と昨年・今年の5月で比べると、
約4%少なくなっています。
パネルの掃除もしていないので、それぐらいの低下は妥当なところではないかと思っています。
メーカーの出力保証は、確かパナソニックの場合で10年公称最大出力81%でしたかね。(違ってたらごめんなさい)
10年で19%以上の低下は自然劣化ではふつうありえないので、なんらかの不具合の可能性があります。
万一に備えて、できれば毎日最低でも毎月の発電量の記録を保存しておくことをお勧めします。
>最大発電量を確認しようとしても過積載だとわからないですし。
過積載ならピークカットがあるので、逆に同時期で発電量を比較しやすいと思いますけど
書込番号:24822987
0点

>チモアさん
シミュレーション値は、あくまでも想定の値なので、収益の予想と結果の確認ぐらいでそれほど参考になりません。
実際、販売店の戦略によって、数字を変えています。
>太陽光パネルは徐々に劣化すると思われる
実際は、全体が経年劣化で一律に下がるのではなく、1枚のパネルが故障することが多いです。
また、パネルの故障の多いパターンでは、クラスタ不良といって1枚のパネルは3分の1づつで出力が下がります。
つまり、20枚のパネルの時、20枚が一律に4%下がっているわけではなく、数枚が33%、66%、99%の故障が発生しています。
保証はパネル単位なので、交換の対象になります。
>万一に備えて、できれば毎日最低でも毎月の発電量の記録を保存しておくことをお勧めします。
欲を言えば、1時間もしくは30分(デマンド)での記録が欲しいです。
実際、これぐらいしかやれることは無いです。
10年ぐらい前のモニターだと2年分の月毎しか記録されないので、書き写す必要があります。
ただし、記録しておいても、何とどう比較するのかが難しく、全天日射量と比較するという事が1つの答えなのですが、手間がかかります。
>過積載ならピークカットがあるので、逆に同時期で発電量を比較しやすいと思いますけど
出力保証は最大発電量のため、1日の発電量ではなく、瞬間の出力という感じの捉え方です。
つまり、晴天日の1日の発電量で比較するのではなく、瞬時の発電量(もしくは1時間毎)で見た方が良いです。
そうすると、パネル6kw、パワコン5kwの120%の過積載として、
晴天時の1時間の発電量は、正常時も5kwhですし、20%故障時も5kwhとなるため、わからないのです。
過積載でないパネル5kwの場合は、正常時は5kwhで、20%故障時は4kwhとなるため、故障が分かります。
書込番号:24823917
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2回目の相談になります。
前回皆様のおかげで訪販に引っかからずに済みました。
誠にありがとうございました。
過去のスレを色々と拝見しまして、
特に口コミの良さそうだった2社に見積りをお願いしました。
過去スレから現在の相場を見させていただくと、
2社とも良く、どちらのが優っているかの判断が難しく
今回相談させていただきました。
カナディアンとQセルズでの提案なのですが、
両社の長所.短所があれば教えていただきたいです。
単純な価格の比較ですと、Qセルズの方が勝っているのですが、先のことを考えるとたくさん載せられるカナディアンのほうが有利なのかなど
疑問が色々あります。
その他の判断材料はどういった所にありますでしょうか?
指名していいのかどうか分かりませんが、
前回助けていただいたので、
特にREDたんちゃんさん、gyongさん、さくらココさん
御三方のご意見を頂けたら幸いです。
是非、ご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24811615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうたかさん
ご指名いただきありがとう御座います。
ハンファの新製品(400w)…kw単価16万円とこちらもカナディアンも新製品(375w)…16.9万円ですね。
正直どちらを選ばれても回収には問題なし、保証も不便なし、ブランドもグローバルスケールです。
よく、頑張ってここまてきましたね。
施工仕様もスレートですからアンカー固定ですかね。
アンカーには2種類あって、野地板に固定する方法と
野地板を貫通させて垂木まで差し込む工法があります
これには材料がアンカーに耐えられる素材(寸法、ピッチ)でなくてはなりません。
両メーカーでそれぞれ規格基準か異なります。
今はまだ現調はしてない状態ですかね?
是非、屋根裏までキチンと確認してもらった上で最終見積りを受けて下さい。
契約前だからと、これを拒む業者は例え価格に魅力があっても断って下さい。
もし、屋根材がバラ木だったり圧縮材だったりすると
ぬかに釘状態で風圧に耐えられずパネルが飛びます。
雨漏りの原因にもなります。
事前に確認もセズ契約していざ工事となった時に
『この材料では工事出来ません』
『補修費用で課金になります』と太陽光あるあるに波及してしまいます。
お値段か安いだけに焦って決めたくなりますが、あと少し深堀りした検討をお願いします。
書込番号:24811722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REDたんちゃんさん
いつも返信くださいまして、ありがとうございます。
皆様の助言があってこそです。
あのまま契約したままだった思うと、、、
過去スレを拝見して、施工に関しても
勉強しているところです。
REDたんちゃんさんのこの助言を受けまして、
現地調査の依頼を出しました。
>これには材料がアンカーに耐えられる素材(寸法、ピッチ)でなくてはなりません。
両メーカーでそれぞれ規格基準か異なります。
規格基準を満たしているかはどうやって判断するのでしょうか?
施工の素材について現地調査の際に確認すれば大丈夫ですかね?
素人目で見て分かるものなのか懸念しております。
いつも的確な助言をありがとうございます。
書込番号:24812793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうたかさん
太陽光は風速38m/秒に耐えられるように施工されます
日本の住宅家屋の基準はある程度統一されていて
垂木のピッチも455mmが一般的で、住宅の構造や強度補強のために希に303、364mmになる場合があります
野地板も12mm以上のものが多く使われています。
これらの基準を満たした上で施工許可が下りるのが一般的なのですが、これを無視する業者も沢山います。
これが後々の雨漏りやパネルの飛散に繋がります。
各メーカーの施工IDを持ってる業者はこれらの基準に合致するか現場調査で確認します。
もし不適合の場合は施工を断る、補修工事をする、メーカーと代替案を探す、等の作業をしてから施工承認を貰い工事というステップを踏みます。
ある意味面倒でこれにもお金が掛かるため、住宅の図面を見るだけで、あたかも現場確認したかのように許可を貰い、工事当日アンカーを打ったらバラ木でぬか状態だったと。
なので、くちうるさく施工のところは念押しして下さい
訪問販売は会社としてIDを受けてて、工事する業者は太陽光の知識はまるでなしというケースもあります。
ここは拘ってくださいね。
書込番号:24812838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もうたかさん
カナディアンとQセルズ、どちらも変わりません。
決めることができないようでしたら、営業員や社長など企業体質が自分に合いそうな会社を選択されたらいかがでしょうか?
気が合う会社とのお付き合いは大事です。
書込番号:24813498
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
施工に関しても知識不足は危ないですね。
メーカー基準についても調べてみようと思います。
よく勉強して現場調査してもらってから、
契約しようと思います。
>gyongさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね。
現場調査してもらって、施工担当者と
直接話してみるのが1番かもしれませんね。
御二方とも
いつも的確な助言をいただきありがとうございます。
書込番号:24814717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)