
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2022年6月25日 19:25 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2022年6月24日 01:38 |
![]() |
2 | 5 | 2022年6月19日 15:25 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2022年6月17日 21:06 |
![]() ![]() |
26 | 14 | 2022年6月15日 04:52 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2022年6月13日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

適正か否かは買い方が決めることです
書込番号:24809691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスいただきまして、ありがとうございます。もう少しだけでも何かご意見をいただけませんか。
金額が適切なのかなどです。
書込番号:24809924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>minnagenkidayoさん
太陽光パネル(長州産業) 4.62kW
ニチコン パワーステーション(プレミアムモデル)
税込338万円。
蓄電池が含まれていないので割高に思います。
電気自動車でV2Hするのですか? 電気自動車をお持ちでしょうか?
書込番号:24810158
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
最近太陽光発電システムを我が家に導入した者です。
その際、連携する蓄電池の導入も検討しましたがまだまだ価格がお高いので少なくともFITの売電ができる間は不要と判断し導入しませんでした。
被災時などの非常時の事も考えましたが昼間は太陽光の独立運転で凌げるという事と最低限冷蔵庫だけ稼働させられれば良いので容量のあるポータブル蓄電池を買っておくかエンジン発電機を所有してるのでこちらで対応しようと思っています。
卒FIT後はパワコンが壊れるまでは仮想蓄電池の契約をして太陽光発電の余剰分は理論上自家消費に回し、パワコンがいよいよ壊れ交換するしかないという状況になればその時の蓄電池の単価次第でパワコンとのセットで蓄電池の導入を検討してもいいかなと思ってます。
以上が私の考えですが太陽光発電と連携する蓄電池の導入について皆さんはどのようにお考えでしょうか?
検討を深めるためにお伺いしたいと思いましたのでよろしくお願いします。
書込番号:24806717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンダンテさん
私はFIT売電期間が終了しても蓄電池を導入しないと思います。
蓄電池は化学製品ですから、半導体のようなムーアの法則が適用されません。
価格が劇的に安くなることはないので、あと10年は現状維持で運用すると思います。
書込番号:24806763
2点

>gyongさん
私も同感です。
今後劇的な技術的ブレイクスルーが無い限りは導入しないと思います。
ブレイクスルーがあったとしてもパワコンの入れ替えまでは導入しないですね。
いろいろお考えがあると思いますので引き続き皆さんのご意見を募集します。
書込番号:24806796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンダンテさん
考え方、導入の機会に関しては人それぞれですが
現時点の蓄電システムはユーザーにコスト的なメリットはありません。
儲かるのは販売会社だけ。
最近、ここに寄せられる見積もりや仕様書をみさせていただくと、「この構成の意図は?」と疑問に思う点が多々あります。
何が問題かと言うと、国が太陽光とのパッケージングで補助金を出したり、東京都が施工業者に新築物件への太陽光・蓄電池の義務化を斡旋したりという風潮がありこと。
その背景に個人の利益を優先するという文言が添えられてるならまだしも、根拠が不透明(現在、棚上げされちゃってますが)です。
なのに売る側は強力なバックを得たと勘違いし、付けりゃいい戦略に走っています。
特に知識の乏しい訪販業者の構成(仕様)をみるとその意を汲み取れない(ポリシー)がないものばかりです。
我々、付ける側も「何のために導入するのか?」をきちっと整理した上で納得して導入しないと後悔することになります。
そのためにはパンダンテさんの問題提起は有意義なものだと思います。
導入された方にはそれぞれの意向があってのことなので、そう言った意見も是非、お聞かせくだされば・・・と。
書込番号:24806897
3点

>くうしゃんパパさん
ご見解ありがとうございます。私も見積相談スレッドの中で蓄電池とセットのものが見受けられること、また近所の新築住宅で蓄電池付きのものを見かけた事で、どのようなお考えで蓄電池をセットしたのか気になった部分があって今回の投稿に至りました。
また国や自治体で蓄電池を推進する補助制度がなぜ存在するのかも気になります。
蓄電池を導入する理由があるなら導入する事を否定するつもりはありません。様々な選択があって然るべきとも思います。例えば在宅医療中でどうしても停電があると命に関わるという事情があるご家庭もあるでしょう。
引き続き皆様のご見解を募集します。
書込番号:24806926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンダンテさん
太陽光と蓄電池をセットで訪販が売り込みますが、クレジット会社の与信が属性次第で450万円までいけそうなんで、それを上限とした金額で契約を取りに行くだけです。
まさに、契約金額ありきで提案構成に論理的納得性はありません。
書込番号:24807535
2点

パンダンテさん
国や都が太陽光、蓄電池を後押しするのは
ピークシフトへの対応(電気需要の高い12〜15時の時間帯は貯めた電気を使用してもらう)を出したいがためです。
従来、製造業と電力会社の契約で昼休みの時間帯を変更したりNAS電池や蓄電池の活用でピークシフトに協力出来る企業に特別なインセンティブを与える等の優遇をしてきました。これを家庭にも求めて行くという国や都の姿勢です。
また、本題である蓄電池の必要性に関してですが
医療機器への対応(薬機法で規制される機器もある)で、呼吸器疾患を持たれてる方々については停電は死活問題です。今まではポータブル電源で対応してきたが、より大容量かつ太陽光の電気で賄える蓄電池を導入されたという方もおります。
また、過去に大きな災害を経験し電気のない不便さを身に染みて感じた。蓄電池を備えることで精神的衛生的な安堵感が得られる。
これらの方々にとっては損得勘定を度外視した導入の機会なので尊重します。
また、これからの主役になろうであるトライブリッド蓄電池です。太陽光、蓄電池、電気自動車と3つの性質の違う電力をひとつのシステムで連携させる素晴らしいシステムです。
2030カーボンニュートラルに向けてこの拡張子は期待するところがあります。
最後にわたしの卒FIT後の対応ですが、今現在の蓄電池なら導入するつもりはありません。
新しい電気の使い方が現在資源エネルギー庁で試問されていますが、電気の個人売買(我が家の余剰電力を実家の電気代に補てん、企業への入札制度での売電)。そんな時代になったらいいな!と思っています。
ですが現実は………
参議院選挙が告示され各党の党首が論戦を繰り広げていますが、ひとりとして再生可能エネルギーのワードを口にする人を見ていません。すでにFITは終焉ですね。
書込番号:24807841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
なるほど。そういった事があるのですね。
売る側の理由、行政の理由、金銭的な損得勘定を超えた導入理由が理解できました。
ピークシフトの面では太陽光発電が弱まる夕方の時間帯が次なる課題とどこかで見聞きした覚えがありますが、まさにその時間帯を蓄電池でカバーできればという事なのでしょうね。
一通り論点は出たと思いますので一旦スレッドは閉じますが引き続き太陽光連動型の蓄電池を使用中の方の使用感を教えていただけると幸いです。
書込番号:24807867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンダンテさん
さくらココは、パワーコンディショナ更新に際して非常時対応(発変電所等電力施設被災等による停電対応)を主目的に、)2021/11家庭用蓄電池(9.8kWh)を導入しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24411508/#24413298
>また国や自治体で蓄電池を推進する補助制度がなぜ存在するのかも気になります。
太陽光発電を化石燃料等を使用する大規模集中型の既存発電システムに代替するための対策としては、蓄電機能と組み合わせる等があります。
国のDER補助金ですが、家庭用蓄電池を仮想発電所として活用しようとする実証事業に対する補助金です。
自治体の補助金ですが、再生可能エネルギーの有効活用(自給自足的利用)と災害発生時の非常用電源の確保に対する補助金です。
>今後劇的な技術的ブレイクスルーが無い限りは導入しないと思います。
40年位前、太陽光発電がW当たり1万円以上していましたが、そのうち100円になると予測され実現しました。
20年位前、太陽光発電の住宅に電気自動車が繋がる絵を見ました。蓄電池のブレイクスルーの兆しは伺えませんが、そんな時代が来るように思います。
2022/3/22関東、東北地区に電力需給ひっ迫が生じました。茨城県のさくらココは深夜電力を用いて蓄電池を満充電として、10時過ぎより放電開始、エアコン運転等により消費、16時過ぎには蓄電残量30%に達したため電力系統停電に備えて放電停止しました。
このような事象に対する本格的対策としては、地域間の送電線増強と電力系統側の蓄電機能整備等が検討されていますが、いつになることか。再生可能エネルギーへの転換とともに電力の自由化が進んでおり、発電会社も大きな予備力を持つ状況にはありません。
いまのところ家庭用蓄電池に経済的効率性はありませんが、非常時(エネルギーセキュリティ)とか自給自足したい(環境対応)等を主目的に導入することはあると思います。
>被災時などの非常時の事も考えましたが昼間は太陽光の独立運転で凌げるという事と
>最低限冷蔵庫だけ稼働させられれば良いので容量のあるポータブル蓄電池を買っておくか
>エンジン発電機を所有してるのでこちらで対応しようと思っています。
冷蔵庫の稼働確保は必要です。
まずエンジン発電機を使った災害対応訓練(机上、実働)をお勧めします。ガソリンの安全な保管、発電機の深夜運転騒音とか。
書込番号:24807869
3点

>さくらココさん
ありがとうございます。実際に使用されてる方の返信をお待ちしておりました。
いろいろ具体的に説明して下さり、より理解が深まりました。
私はシステム的なギミックが好きな人間であるため、あと15年前後の歳月が経過してからになるとは思いますが、我が家のパワコンの更新時にもし充分な経済的余裕がありましたら採算度外視してでも蓄電池を導入したいと思い始めてます。まぁそれまでにエコキュートの更新や家のいろいろな修繕などで経済的余裕が削られてるでしょうけれども(- -;)
すみません、Goodアンサーのバッジを既に3名の方にあげてしまいましたが私の心の中ではさくらココさんもGoodアンサーです。ありがとうございました。
書込番号:24807892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
去年、この掲示板で相談させてもらったものです。
色々あり去年導入を見送ってしまい、今一度購入を検討しています。
yhとヒラソルで初回見積もりを出していただきました。
どのメーカーにするか悩んでおり先輩方のご教示をお願い致します。
部材高騰などにより、去年導入しておけばと後悔はしておりますが、アドバイスを頂ければと思います。
0点

くりじさんさん
三河で南向き2寸の1面屋根でしたよね。
キャッチということはガルバか折半屋根ですか?
以前はyh提案でカナディアン6.36kwとありましたが
容量が減った要因はなんですか?
カナディアンでキロ18万円なら買いかと思いますが!
なんでEXOLになっちゃったのか?
おっしゃるように今年の太陽光は昨年より10%くらい高騰しています。半導体や燃料、物価、いろいろな取り巻く情勢を太陽光業界も受けています。
キロ20万円も当たり前な感じなので、18万円ならやりです。
売電単価だけ下がって導入費用は上がってとタイミングを逸した感ははありますが、待って戻る保証もないのでシミュレーションで良しとならば今年がラストチャンスかも知れません。
書込番号:24800688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

円安の影響もあるので、コスパが高く提案してくれたのがエクソルみたいです。
もう一度カナディアンでの提示をしてもらうようにお願いしてみます。
他業界も同様に今後安くなる保証はないとおもっているので、今年が最後だと思ってます。
書込番号:24800715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
一つ質問させてください。カナディアンのほうが良い理由は何か教えていただけないでしょうか?
書込番号:24800988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くりじさんさん
過去スレでカナディアンで6.36kwの記載があったから
太陽光は少しでも大きい方がいいので。
性能的にはカナディアンも長州も変わりありません。
XSOLは分かりません?
書込番号:24801014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
もう少し業者と話し合いして進めてまいります。
書込番号:24801028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
相談です。
太陽光相談の掲示板にも書き込みさせていただきました。
昨日、太陽光の訪問販売で契約をしてしまいました。
契約後、こちらで皆さまのご意見を拝見し、
とても不安になり、クーリングオフを考えております。
見積もり、契約内容は以下の通りです。
----------------------------------------------
太陽光電池モジュール
XLM120-380L-X9B 30枚 出力11.4kw
太陽光発電連携型蓄電システム
495-5-XSOL 1台 容量5kwh
アレイケーブル EXCAB-HCV40M500 2本
架台 スレート工法 1式
自動分電盤 特定負荷単相2線30A
HCD2L-32DSM 1台
追加部材 パワーコンディショナ
4.95KTL-JPL1-XSOL 1台
15年保証と10年自然災害保証10年
工事費
----------------------------------------------
計 \3420000-
まだ、築一年の平屋で32坪ほどで、オール電化
茨城県南部に在住です。
夫婦と幼い子供3人の5人家族です。
共働きでペットが犬1匹います。
ペットがいますし、子供が小学校に上がったらますます毎月の電気代が上がっていくので、
太陽光はずっと気になっており、
そのタイミングでの訪問販売だったので、
月の電気代とトントンだったら十分かと思い、
押しにも弱く、すぐに契約してしまいました。
また、近頃の電気代がどんどん上がっているため、
蓄電池の経済効果が出やすいと考えていましたが、
蓄電池は割に合わない、ポータブル電源で十分などの
意見を目にして、そこの点も不安です。
いくつかこちらの太陽光の掲示板でのご意見を拝見し、
色々な不安が募り、
この見積もりだと本当はどのくらいが妥当なのか、
私の家の条件だとどのくらいが相場なのかなど、
知りたいことが沢山あります。
是非、皆さまのご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
書込番号:24795580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうたかさん
はじめまして!
こちらへの回答でよろしいですかね?
まず、相場から申しますと
太陽光が1kwあたり20万円
蓄電池が1kwhあたり15.5万円です。
よって、11kwの太陽光と5kwhの蓄電池のシステム価格は約300万円となります。
ただ、太陽光は屋根の仕様(面数や勾配)、地域や搬入経路等で大きく価格がことなります。
何よりどういう工法で架台を留めるかで後々の耐久性に大きく差が出ます。
太陽光は屋根を貫通させて、屋根裏の野地板や垂木にアンカーという釘を挿します。
その材質がバラ木や圧縮板では「ぬかに釘」です。
強風で簡単に持っていかれます。
それを事前に確認するには屋根裏に潜って資材の材質や寸法、ピッチ等を確認した上でないと最終的な見積りは出来ないのです(最低限、住宅メーカーが作成した図面を確認しないと見積りは出ないハズ)
即日契約を迫る訪問販売業者はそんなのおかまいなしです。
価格的にも工法的にもその場、その場で適正価格がことなるため、最低限3社くらいの業者に現地確認してもらい見積り評価してからの契約が望ましいです。
迷っておられるならい一旦クーリングオフして再度、仕切り直しすることをお奨めのします。
書込番号:24795620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDたんちゃんさん
早速の返信ありがとうございます。
最近は相場が上がってきているのですね。
思っていたよりは
盛られてはいない印象を受けてしまいました。
1度目の訪問で、家のスケールを測り、
2度目の訪問でシミュレーションを貰い
契約に至ったという感じです。
メーカーの正規代理店という話を聞き、
信用してしまいました。
⇒それを事前に確認するには屋根裏に潜って資材の材質や寸法、ピッチ等を確認した上でないと最終的な見積りは出来ないのです(最低限、住宅メーカーが作成した図面を確認しないと見積りは出ないハズ)
やはり、そういうものなのですね。
材質確認や図面は確認していないですね。
電気代が高くなっている今でも、
蓄電池はやはり割に合わないのでしょうか?
太陽光だけというのも選択肢に入れるべきなのでしょうか?
愚問ばかりで申し訳ございません。
過去の掲示板を見るとREDたんちゃんさんのご意見は大変参考になるものばかりだったので、
些細なことでもご教示いただけると幸いです。
書込番号:24795640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もうたかさん
はじめまして
蓄電池システムは補助金てんこ盛りでカツカツ10年で元がとれるかなという感じです。
私が蓄電池を入れないのはそれが理由です。
訪販は手間がかかる補助金申請はやらずに報酬歩合最重視なので、到底元は取れません。
なお、蓄電池は化学製品なので、半導体のようなムーアの法則が適用されず、倍々の微細化開発で劇的に安価になることはないです。むしろ原料のリチウムが世界中で取り合いとなっており、値上げ傾向です。
書込番号:24795677
2点

もうたかさん
そうですね、蓄電池は採算性という観点ではネガティブな商品になります。
例えば東京電力の代表的なプラン従量電灯Bの2段電力が現在28円/kwhあたりでしょうか?
これを蓄電池1kwhに当て嵌めてみると
1kwh×28円×365日×10年間=10万円となります。
5kwhでは50万円ですね。システムそのものは10以上当然持ちます。
が、実行容量では定格の70%、つまり3.5kwhしか使用領域がなく、年々リチウム電池の蓄電性能が劣化していき10年で7割位にさがります。
となると、5kwh×70%が実行容量 更に10年後には
70%の劣化になるので、3.5kwh×70%=2.5kwhしか使えない計算になります。
よって、15年間使用出来たとしても75万円くらいが生涯収入です。
よって、75万円÷5kwh=15万円、これが適正価格となるのです(当然、使い方で違いますが)
また、蓄電池の特徴は災害時(停電時)にどんな使い方をしたいかで、システム仕様が異なります。
ある程度の範囲(家電)だけでいいので長い期間の災害に備えたい
または、停電時も普段と変わりのない快適な生活をしたい!といったニーズによって、出力、容量を決めていきます。
訪問販売はそんな知識がまったくないので、ユーザーのニーズより自社の利益を重視し提案してきます。
もうたかさんが少し勉強して知識を身に付けただけで、訪問販売の営業の知識をうわまります。よって、その間を与えずして契約を迫るのが常套手段です。
追加費用を迫られたり、後々の後悔する原因はユーザーさんにも知識があるのです。
定価で1000万円のシステムを600万円も値引きしてくれて、350万円で導入出来ますよ!
それに心踊らされるのは理解出来ます、が、それが手口ということも知っておいて下さい。
これば、訪問販売だけでなく一括見積り業者でも同様です。
なので、即決するのは待って
いろいろな情報を得て、ご自身でシステムの構成と導入後のシミュレーションが出来るようになるまで焦らないことが失敗しない秘訣です。
業者の財政状況だって、話してるうちに薄々気が付きますよ。
ここには色々な経験してシステムを高知空港された先輩方が沢山います。遠慮なく聞いてください。
過去スレ見て気になる投稿者がいれば、名指して質問すれば優しく教えて下さいます。
わたしも解らなければ、「……さん、教えて〜!」と名指してお呼びします。遠慮しないでサイトを活用して下さい。
書込番号:24795686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉gyongさん
はじめまして。
大変お詳しい説明ありがとうございます。
やはり、訪問販売は警戒すべきでした。
正規代理店と聞いて、色々鵜呑みにしてしまいました。
蓄電池は大変便利なものだと錯覚していましたが、
値段の割には合わないということを思い知りました。
もう一度そこから再考しようと思います。
過去スレからgyongさんのご意見も大変参考になりますので、返信いただけて誠に嬉しく思います。
これから別業者にも見積もりを出して貰おうと
思いますので、またお世話になるかもしれません。
その時はよろしくお願いいたします。
〉REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
噛み砕いて説明していただきありがとうございます。
大変わかりやすいです。
別業者に見積もりをお願いしたら、
やはりまず図面の送信をお願いされました。
図面も見ずに目視だけで、見積もりが出来るのは
やはりおかしいなと改めて思い知りました。
いくつか見積もりを貰いながら検討し、
勉強しながら決めていこうと思います。
お二人とも貴重なご意見、誠にありがとうございます。
クーリングオフ期間中にお二人に出会えたとこに感謝いたします。
またお世話になるかと思いますので、
その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:24796085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もうたかさん
さくらココも茨城県南部(守谷市)です。
2003年よりオール電化の自宅の屋根で太陽光発電を始め、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て家庭用蓄電池9.8kWhを導入しました。蓄電池の見積は地元工務店経由タイショー(つくば支店)さん等からもいただきましたが、少し高めにつきyhさんにお願いしました。埼玉県草加の業者さんが現場を施工されました。
家庭用蓄電池には現在経済効率性はありません。非常用(災害で電力施設被災時等に発生した停電対応)として備え、通常時は放電下限30%でグリーンモードで運用しています。蓄電池を導入するならば非常時にも対応できるように、容量は大き目をお勧めします。
書込番号:24797144
3点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
住所が近辺で、実際の使用感、施工業者 ect.
実体験大変参考になります。
やはり、蓄電池に経済効果は期待できないのですね。
今回は大変勉強になりました。
たった今、クーリングオフの通知を出してきました。
押しに弱い性格で、なかなか物事を決められないので、
クーリングオフもどうしようどうしようと
ナヨナヨしていましたが、
皆様の貴重なご意見に背中を押され、
無事スタート地点に戻ることが出来ました。
何事も進んではいませんが、
とてもスッキリし、本当に本当に感謝しかありません。
これからも何卒宜しくお願いします。
書込番号:24798285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
全くの素人の質問で申し訳ありません
導入の費用が適切かご教授ください
先日、太陽光+蓄電池についてTCGの訪問販売がありました。私の住んでいる地域で先行して販売を行うため通常より安く販売しているとのことでした。
太陽光パネル Q CELLS
Q peak DUO MS G9 235 22枚 5.17kw
蓄電池 DMM
4.95-10-DM 10kWh
工事費込み 総額 3058900円
保証内容
自然災害 10年
発電保証 15年
パワコン、蓄電池 20年
訪問販売は割高と聞いておりますが、
まったく無知でありますので
ご教授お願いいたします
書込番号:24787275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も数年前にTCGで契約し工事も終わりました。
訪販からネット業者から家電量販店から全ての業者を調べつくし過去のニュースも全て調べ尽くした上で私はTCGに頼みました。
値段だけで全てを判断するのであれば、
ネット業者で何ヶ月も休みを費やして何社も見積もりを出し激安の1円でも安い業者に頼むといいと思います。
いくらでも安くやるところはあります。
後で追加で取ればいいだけなので
なので、
過去ネット業者であったのは、
金だけ取って工事せずに逃げたり、、、
工事後に追加工事代で何百万と請求されたり、、、、
ニュースにもなっています。
なので、
保証や安心で決めるのであれば
TCG級の最大手に頼むしかないです。
値段はもちろん保険料込みなので高くなりましたが、
トータルで安心できます。
私からしたら、家や車に保険はかけるのに同じ金額する太陽光は無保険は怖すぎます。
いきなりパワコンが壊れて高額なお金がかかりました。
とか、基盤が壊れてお金かかりました。
とか、周りに建物がたち影で発電しません。
がないので
個人的には高かったですが保険で補ってくれるので
自分のまわりでだいぶ前に太陽光付けた方で急に何十万円と払ったとか聞くと心の中で
「ネット業者じゃなくて良かった〜」ってつぶやいてます。笑
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
資本金、年間施工件数、施工実績、メーカー以外の保険
全国展開しているのかやスポンサーなど
値段だけで1円でも安いのがいいのであればネット業者ですね。
書込番号:24787380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに予言をしとくと、これからネット業者さんが頑張ってアンチしてきます。
値段が高い!や営業利益で100万抜かれてる!など
でその後、ネットの一括見積もりやネット業者へ誘導してきます。
これが王道パターンですね。
それで、ネット被害にあいニュースにもなってます。
中には良心的なネット業者もあると信じてはいますが、
あったとしても会社的に利益取らない
激安なんで逆に取れない
商売上利益上がらない会社は生き残れないのが世の中の常ですね。赤字で経営はできないので
どちらにしてもネット業者さんは構造上自体が詰んでいます。
書込番号:24787387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
おっしゃる通り保証はやはり大切であると私も考えております
しかし、国の補助金支給も打ち切りとなり、私の自治体では5万円の補助金支給のみとなっています
やはり高額なので戸惑もあります
TCGなどの大手販売ではやはり適正?
と判断されますか?
ご教授ください
書込番号:24787528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悠吾パパさん
今年の5月より太陽光を設置し発電開始したものです。
住んでる地域、施工方法、環境などにより価格に差はあるとは思いますが、正直お高いと思います。
そして何より気になるのが、支払い回数が240回、、、
20年払いということでしょうか?
FIT制度において低圧は買い取り保証期間は10年です。
もちろん脱FIT後も継続買い取りは可能ですが、買取価格が半額以下になると思われます。
また、10年後もそのまま買い取りしてもらえるか
正直誰にもわからないと思います。
そこのところをスレ主さんはどうお考えでしょうか?
一般的に価格の妥当性を検討する上で買取価格が保証されている10年で試算するものです。
支払い回数を10年で月々の支払額を確認してみたら、
太陽光設置によって逆に今よりトータルの支払いが
ふえてしまいませんか?
今回りえかママさんイチオシのT○Gさんの
保証内容が開示されとても有り難い投稿です。
保証は大事なのは皆様当然わかっています。
しかしながら保証のために大金を支払うのは
保証適応外期間に発生した修理費の前払いに
すぎないと思います。
しかしながら、せっかく頂いたT○Gさんの
見積もり金額、保証内容をベースとして他社
との比較も大事だと思いますよ!
またリエカママさんに業者扱いされてしまう
かもしれませんね。
書込番号:24787620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おっしゃる通りです
10年での試算は188万円の経済効果
300万の見積もりでは110万円ほどのマイナスです
240回払いでは支払いの総額が350万円ほどになりますので更なる赤字です
20年ではプラスになりますが、、、
FIT終了後の電気の買い取りは不明瞭であることはおっしゃる通りだと思います
20年の保証がついていますが、やはり蓄電池は採算はとれないということですね
経済的なことだけだと蓄電池の導入は見送りの方が良いとの結論になりますか
書込番号:24787757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カズーンさんはネット業者ですか?笑
すいません。
私が指摘しているのは誰とはいいませんが
値段が高い!100万以上営業マンに取られています!
など根拠のない不安だけあおって自社が入っている一括見積もりのサイトや自社の会社名を出し個人を装い勧誘している人のことですね。
あとは、
/もちろん脱FIT後も継続買い取りは可能ですが、買取価格が半額以下になると思われます。
これに関しては賛成です。未来の事なので断定はできませんが半額以下になる可能性は高いと考えます。
/また、10年後もそのまま買い取りしてもらえるか
正直誰にもわからないと思います
これに関しては反対です。どの目線から考えても世の中からたった10年でエネルギー問題が解決できるはずがないと思います。
もし万が一、画期的な何かが開発されて世の中がエネルギーで満ち溢れてエネルギーがタダ同然になれば可能性はありますね。
いくらかは誰にもわかりませんが、電気の価値がなくなるとは考えにくいです。
今年の夏冬も電力会社がひっ迫で警報も出すぐらいなので
書込番号:24787902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悠吾パパさん
申し訳け御座いません。
りえかママさんのレスで返信意欲を失いました。
(ネット業者ではありませんが・・・)
有識者さんのコメントは過去スレを閲覧されれば大体お分かりになるかと。
どれが有益でどれが無効なのかも。
それか、添付スレの様に立て直しすればよろしいかと・・・。
かばべくさんの立てたスレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24786413/#tab
カズーン-HKDさん
驚きですね・・・笑
書込番号:24788043
3点

ではくうしゃんパパさんはなぜ時間のかかる
お金ももらえない。ポイントも付かない
口コミを戦意喪失してもなおしているんですか?
何かネット業者に勧誘するといい事があるんですか?
なぜ、ネット業者被害を隠そうとするのですか?
過去、ヤフーニュースにもなってましたよね?
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24328768/
私がこの口コミサイト知る前にはこのような事も横行していましたね。
私はネット業者がダメなんて言ってませんからね。
リスクをしっかり知った上で頼んで下さい。ってそしたら後で追加で請求されても納得できますよね?
私はリスクを知った上でネット業者ではなく、
1番高いTCGに頼みました。
家族がネット業者の被害に合っていたというのもありますが、、、
リスクを説明せずに隠して激安が1番だと決めつけるのは間違っていませんか?
書込番号:24788200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悠吾パパさん
蓄電池は自分で総括できた感じだよね
Q peak DUO MS G9 235 22枚
はカーポートに設置するの?
在庫処分品かな?
なんで235なの?
355とか他の仕様はダメなの?
書込番号:24788221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>悠吾パパさん
はじめまして。
「私の住んでいる地域で先行して販売を行うため通常より安く販売しているとのことでした。」
太陽光に限らず、どんな商材でも、訪販営業はこのトークスクリプトを使います。
これは聞こえの良いあいさつのようなもので、価格は相場より高くても関係ありません。
なので、素直に信じる方がどうかなと思います(笑)。
DER補助金が出ないなら蓄電池は見合わせるべきです。コストが合いません。
また、ローン支払いはFIT固定買取価格17円が適用される、10年120回ローンで手切れにすべきで。10年ローンの価格で検討すべきです。
10年以上のローンは必ず足がでます。
なお、シュミレーションではありません。シミュレーションです。
この表現から業者のリテラシーレベルが垣間見えます。
書込番号:24788428
5点

シュミレーションではありません。シミュレーションです。
これは初めてではありません。
毎回言われていますが、残念な事にかわりません。
何故かというと大企業は相手にしていないからですね。
ネット業者さん!もっと頑張って下さいね。
そうゆうところしか指摘できないという
リテラシーレベルが垣間見えます。
書込番号:24788699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎまんさん
自宅の屋根に付ける予定です
大きなパネルよりも小さいものを多くつけた方が発電量を稼げるとのことでした
書込番号:24788829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答頂いた皆様、ありがとうございました
今回、訪問販売の形での試算であったため下調べもせずに皆様に相談させていただきました。
やはり自分で勉強してから動くことに決めましたので今回は見送りにすることといたしました。
ありがとうございました
書込番号:24788915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今回は見送りにすることといたしました。
正解だと思います。良いものを少しでも安く購入するためにここで相談していると思うので、玉石混淆の回答の中から石の部分を拾わなくて良かったですね。石の方は色々な所で風説の流布を繰り返していますので・・・。
書込番号:24793942
4点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になっております。
3月末に契約→4月末ごろ申請→5月18日施工〜現在に至る。
といった感じで進んでいるのですが皆様の経験上いつごろ申請が下りるとお考えでしょうか?
実はリーフ導入(7月3日納車予定)+太陽光発電(売電)で市から10万円補助金が出るのですが佐倉市では予算が蓄電池を含めた「住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」として10,760,000-しかないので心配してます。
車だけならハードルが高かったのですが蓄電池を含むとやばそうです。
申請から3ヶ月くらいと聞いているのですがどうなのでしょうか?
予想で構いませんのでよろしくお願いします。
申請書に@売電明細 A接続契約のご案内 B特定契約のご案内とあるのですが@は文字通りだと思います。
ABは売電が始まらないと入手できないものなのでしょうか?
初めて聞く言葉で恥ずかしながら質問させていただきました。
合わせてよろしくお願いします。
0点

>晴れたらさん
同じく施工済み、売電待ちの者です。
私のお願いした施工店さんによると、R4年度当初の経産省の認可がおりはじめたようです。
そこから、各電力会社への落成契約に入りますから、4月頭に申請されている方はそろそろ売電開始ではないでしょうか。
スレ主さんの仰る申請が経産省のものなら、6月末から7月頭位、電力会社への受給契約ならプラス2週間位かと思います。
私は4月中旬に受給契約の申請、5月頭に経産省の申請で7月中頃から末ではないかと言われております。
管轄の電力会社にもよるかと思いますが、参考になればと思います。
書込番号:24791613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れたらさん
私も施工済み、売電待ちのものです。
私は4月末に施工し今現在まだできてません。
会社の同僚は1月施工でまだ売電出来ていません。
施工店に確認するも半年ぐらいかかるかもとのことでした。
お互い早く売電が始まるといいですね!!
書込番号:24791623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きんばんさん
回答ありがとうございます。
毎日架空の売電量をみて期待値は上がってるのですが・・・・・・。
タダ発電していることに侘しさを感じております。
7月なら待てそうです笑
書込番号:24791644
0点

>カズーン-HKDさん
回答ありがとうございます。
>会社の同僚は1月施工でまだ売電出来ていません。
これは気長に待たなくてはならないようですね。。
補助金は運に任せようと思いました笑
書込番号:24791652
0点

>晴れたらさん
昨年末分の申請も溜まっていて、私の施工店さんの予想通りには行かないかもしれませんね。
申請は施工店さんにお願いしていると思いますが、どの段階か確認してみるのも良いかもしれません。(電力会社→経産省→電力会社の3段階)
私もタダ漏れがもったいなくて、エコキュートの時間を昼夜逆転させたり、晴天なのに洗濯乾燥機を回したりしてます(笑)
売電が待ち遠しいですね。
書込番号:24791662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きんばんさん
エコキュートいいですね。
私もそうしたいところなのですがエコキュートの納期が出ない状況で・・・・・・。
悲しいです。
ですが待つのも達成感が得られるかもと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:24791710
1点

>晴れたらさん
A接続契約のご案内
2022年4月末に東京電力パワーグリッドに系統連系申込しているはずなので、受付後1か月くらいで、電気工事店がWeb申込システムからダウンロードで取得できます。
B特定契約のご案内
経産省の認定通知書が発行され、FIT金額が確定します。
この認定通知書を電気工事店がWeb申込システムに登録することで、だいたい5営業日以内に、特定契約のご案内がWeb申込システムに登録されます。取得はダウンロードになります。
4月末に経産省の新規認定申請をしたのであれば、現時点でまだ、審査着手していません。8月末に認定が出るのではないでしょうか? 現状、処理に4か月かかるようです。
詳しくは販売店に聞いてください。
書込番号:24792111
2点

>gyongさん
ありがとうございます。
それならばなんとか市の補助金の可能性が出てきました。
円安の影響等考えると良いときに設備の導入ができたことなどで相殺かと思いますので運に任せることにしました。
書込番号:24792200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)