太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26098件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

パワコンの容量について

2022/05/05 22:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

産業用太陽光発電について質問します。
パネル容量が81.42kwの場合にパワコンの容量は
49.5kwと39.6kwでは、どちらの方が売電量が大きくなりますか。
よろしくお願いします。

書込番号:24732961

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/05/06 04:46(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん

それだけの過積載になると49.5kWの採用になります。
39.6kWは考えられません。2倍過積載になりますし、最大39.6kWしか発電せず大幅なピークカットになります。
三相パワコンですか?

DC81.42kW
AC49.5kW の場合、過積載率1.64
AC39.6kWの場合、過積載率2.06

書込番号:24733238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2022/05/06 18:41(1年以上前)

>gyongさん
こんにちは
回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。
失敗しちゃった感じですよね。

書込番号:24733985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

5.12kw
機器費
太陽光モジュール CS-223B81S 単価 ¥3,5000 23枚 ¥805,000
パワーコンディショナー SSITL55B4CS 単価 ¥180,000 1台 ¥180,000
接続箱 1台 ¥0
表示器 1台 ¥0
架台瓦用 単価 ¥3,000 23セット ¥69,000
ケーブル 単価 ¥3,000 3本 ¥9,000

工事費
PV工事 基本工事 単価¥80,000 一式 ¥80,000
PV工事 電気工事 単価¥50,000 一式 ¥50,000
PV工事 屋根上工事 単価¥15,000 5.129Kw ¥76,935
合計(消費税、値引き含む)¥1,156,281
Kw単価 22万5千円

6.77kw
機器費
太陽光モジュール CS-340B81 単価 ¥4,2000 16枚 ¥672,000
太陽光モジュール CS-223B81S 単価 ¥3,5000 6枚 ¥210,000
パワーコンディショナー SSITL55B4CS 単価 ¥180,000 1台 ¥180,000
接続箱 1台 ¥0
表示器 1台 ¥0
架台瓦用 単価 ¥3,000 22セット ¥66,000
ケーブル 単価 ¥3,000 4本 ¥12,000

工事費
PV工事 基本工事 単価¥80,000 一式 ¥80,000
PV工事 電気工事 単価¥50,000 一式 ¥50,000
PV工事 屋根上工事 単価¥15,000 6.778Kw ¥101,670
合計(消費税、値引き含む)¥1,314,000
Kw単価 19万4千円

6.77Kwで検討しています。
野地板がバラ板で隙間5mm以下。垂木ピッチが500mm。瓦は洋瓦。
補強板を使っての施工となるため、工事費はどうしても高くなってしまうようです。

この施工業者のパネル単価と工事費は妥当でしょうか?
ソーラーパートナーズで3社、タイナビで2社、いずれの業者の中でも最安値です。
他の業者は5.12kwで13万前後 Kw単価で25万3千円くらいでした。

書込番号:24722207

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

2022/04/29 03:44(1年以上前)

【訂正】他の業者は5.12kwで13万前後→130万前後の間違いです。

【追記】安価なカナディアンソーラーは架台メーカー基準外で施工不可。
     シャープならどこの施工会社でも施工可能だがパネル単価が高い。
     Qセルズも安価だったが、雨漏り保証のある長州産業で検討中です。
   

書込番号:24722216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2022/04/29 06:24(1年以上前)

LUCIA5mmさん

はじめまして。おはようございます。

すべてにおいてgoodな選択だと思います。

広い屋根なので、いっぱいに使わないともったいない。
ということから6.77kwは正解です。
寄せ棟ということですが、年間推定発電量は8000kwhくらいでしょうか?
と、仮定した場合10年でのリターンは160万円くらいになりますかね?
導入価格が130万円ですので、やがてくるパワコン交換の費用も貯金出来ますね。

また、野地板、垂木まできちんと事前調査してくれてるところはさすがです。当たり前のようで、そこは手間が掛かるので契約後に!と、この見積りより遥かに課金されるケースも多いです。良心的な業者さんですね。

また、LUCIA5mmさんもしっかりと勉強されてますので何の心配もなく背中を押せます。
楽しい太陽光ライフをお送り下さい。

書込番号:24722273 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/04/29 07:13(1年以上前)

>LUCIA5mmさん

はじめまして。

バラ板とのことですが、築年数が40年程度の木造建築物なのでしょうか?
一番安くできるのは、構造用合板・コロニアル屋根の南1面設置です。
今回の見積は瓦屋根の4面設置になるので、どうしても割高になります。
6.77kWの構成がリーズナブルです。
東西南に3方向なので発電は最大にならず分散され、パワコンの負荷はさほどありません。

なお、発電出力の単位表現はkWが正解です。(kは小文字で、Wは人名ジェームズワットにちなみ大文字)

書込番号:24722315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2022/04/29 08:24(1年以上前)

はじめまして!
ちなみに、
施工販売店は調べましたか?
資本金、従業員数、施工実績、支店数、値段、トータルで判断される事をオススメします。
元々何百万して安い買い物ではないので

値段だけで見ていませんか?

値段だけで購入し後で失敗している方をよく見受けます。

こちらの会社はネット業者でしょうか?
特にネット業者の激安には注意して下さい。
相場はもっと安いとか激安をエサにやりたい放題です。
追加工事代を逃げれないよう工事後に請求したり、金だけ取って工事しずに逃げているネット業者がヤフーニュースにもなっているので。

あと保証はメーカー保証だけでしょうか?

書込番号:24722368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

2022/04/29 11:22(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
年間推定発電量は7700kwhくらいです。

寄棟で西側の屋根が西北西なので若干発電効率は下がりそうです。

野地板、垂木については業者ごとに施工方法が違い、パネルメーカーが一緒でも「うちはできる」「うちはできない」
と言っていることがバラバラだったため、自分で色々な架台メーカーに問い合わせて勉強した結果です。

この価格帯を軸に導入する業者を絞り込みたいと思います。

書込番号:24722593

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2022/04/29 11:43(1年以上前)

LUCIA5mmさん

そうなんですよ。
この基準というか、判断は業者もそうですがパネルメーカーでも異なりかなり複雑です。

例えば、PanasonicとPanasonicからOEM調達してた
長州HITでも判断が別れます。

Panasonicはスレートとバラ板の組合せであってもバラ板間のスキマが3mm以上あると施工不可です。

反面、長州産業は裏打ち補助板を噛ませることで施工許可がおります。まあ、メーカーそれぞれの品質ポリシー(考え方)なので、逆らうことも出来ず。

しかし、長州産業は雨漏りをメーカーが保証してくれるので安心感はありますよね。
しっかりと業者と塾考して仕様を決めて下さい。

書込番号:24722628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

2022/04/29 13:05(1年以上前)

>gyongさん
はじめまして。

築年数は13年です。家はとあるメーカーから購入したので、一般的な垂木ピッチ455mmと違っていたようです。
家を建てるときから太陽光設置を基準にしていたら、間違いなく屋根や野地板の材質も拘っていましたが、
今となっては遅いですね。
今回の見積は瓦屋根の4面設置になるので、どうしても割高になります。とのことですが、この掲示板で見るkW単価17万というのは
補強板の必要のない工事だった場合の金額だと思うので、130万前後で検討します。

東西南に3方向なので発電は最大にならず分散され、パワコンの負荷はさほどありません。とは初耳で勉強になりました。
ありがとうございます。過積載となりますが問題なさそうなので安心できます。

書込番号:24722768

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

2022/04/29 13:18(1年以上前)

>りえかママさん
はじめまして!
ちなみに、
施工販売店は調べましたか?はい調べました。
いくら資本金が高くても倒産するリスクは0ではないので、結局は自分が安心できる会社かどうかが決め手ですね。
長州でしたらメーカーの雨漏り保証が10年あるので、倒産リスクを考えたら多少は安心できそうです。
NGな場合もありますが、施工基準を守れば、うちの場合は問題なさそうです。

値段だけで見ていませんか?見ていません。
私自身でメーカーに問い合わせて施工方法やメーカーによる施工基準の違いも調べております。
メーカー基準を厳守して施工していただける業者にしか頼みません。
工事日には私も立ち合い、メーカー基準で施工を行うかどうか材料も含めて念押しし契約書を書いていただく予定です。
口先だけでは信用できないので。

こちらの会社はネット業者でしょうか?
ネット業者だと思います。
ただネット業者も一長一短があると思います。たしかに粗悪なネット業者もあるとは思いますが、私みたいに調べつくした相手には
激安を売りにしても通用しないと思います。疑問点を突っ込める知識はあるので。

あと保証はメーカー保証だけでしょうか?
もちろん施工業者独自の施工保証も10年あります。

書込番号:24722786

ナイスクチコミ!3


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

2022/04/29 13:26(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

この基準というか、判断は業者もそうですがパネルメーカーでも異なりかなり複雑です。
そうなんです。私もかなり時間をかけて調べました。そのおかげで太陽光設置に対するかなり知識は深くなりましたが(笑)

Panasonicはスレートとバラ板の組合せであってもバラ板間のスキマが3mm以上あると施工不可です。
カナディアンソーラーも垂木ピッチが455mmを超え500mm以下だった場合はバラ板はNGで構造用合板のみ。
とか455mm以内であってもバラ板の隙間が3mm以下とかかなり複雑でした。

反面、長州産業は裏打ち補助板を噛ませることで施工許可がおります。まあ、メーカーそれぞれの品質ポリシー(考え方)なので、逆らうことも出来ず。
メーカーの雨漏り保証を出しているくらいだから施工基準がきつくなるのはしょうがないですね。
なんとか夏までに設置できるよう検討します。。

書込番号:24722800

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2022/04/29 13:52(1年以上前)

LUCIA5mmさん

すばらしい、
私なんかよりぜんぜんお詳しいじゃないですか!
なんか、私、偉そうにしちゃって恥ずかしい。

もう、安心してお任せ出来ます。
お好きにどうぞ(笑)

施工が終ったら発電量を含め、近況を教えてください
楽しみにしてます。 頑張ってくださいね。

書込番号:24722839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

2022/04/29 14:55(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
いえいえ、私自身も業者間で言っていることが変わっていなければ、ここまで調べ上げることもなかったです。
自分でメーカーに問い合わせて聞いたほうが確実だし納得できました。

ここの書き込みだったりネットで2022年のkW単価の相場をみると最安値で17万くらいだったので、そこまで下がるのかな?と思い
質問した次第です。まあうちの場合、無理そうですが。

先ほど、見積をいただいた業者が訪問してきて「今日、仮申し込みするなら¥1,240,000にします。」と言ってきました。
魅力的で即答してしまいそうでしたが、他2社も今回の見積額を提示して再見積依頼中です(笑)

金額が揃ってきたらあとは「自分がどの業者が一番、信頼できるか」で施工業者を選びたいと思います。
無事に設置できましたらまた報告しますね。

書込番号:24722927

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ70

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

太陽光の初心者です。

先日TCGと名乗る会社の方より太陽光の訪問販売をされました。
自分は営業マンではなく現場の人とおっしゃっておりました。
平屋で南向き、こんなに大きな屋根に太陽光を乗せていないのはもったいない!今回太陽光の需要が少ないこの地域を回らせてもらっていて、宣伝効果の為に実質かかる費用は0円で乗せさせて頂きたい!
こんな感じの事をおっしゃっておりました。
実際に説明を受けてお得だと思ったので15年契約(10kw以上は法人契約になる為20年売電価格が変わらない保証があるとのこと)しましたが、他社と比較するとkw単価25.7万って高いようにも感じております。物はパナソニックHIT VBHN252WJ01 です。
我が家は平屋で屋根が大きい為19.4kwを乗せる事が出来るようです。
自分なりに調べておりましたが、乗せる量が多いほどkw単価も低くなる・・?のでしょうか。ならなおのこと安くなるのではと不安が一杯です。
TCGの評判も確認しましたが、訪問販売にしては悪くは無いが値段は高いとの書き込みがほとんどです。
これはやってしまったかなあとの思いで、もし高額請求されているのであれば即刻クーリングオフを検討中です。
どなたかご教授頂くことは出来ますでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:22722620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/09 01:20(1年以上前)

チースー1983さん

Panasonicで19kw載せるケースもあまり無いのですが
やはりkw単価で20万円は切りたいです。
これだけの容量があればカナディアンやQセルズなら
16万円くらいでしょう。

たとえば、5kwと10kwでも違うのはモジュールとパワコンの値段だけです。
工事費や手数料はそう大きくは変わりません。
ならば、分母の大きい方がkw単価では低く出るのが普通です。

書込番号:22722638 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2019/06/09 01:38(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
早速の返信と分かりやすいご説明ありがとうございます!
やはり高額の見積もりを出されていたんですね・・。いきなりうまい話は無いと勉強になりました。TCGさんはクーリングオフを検討しようと思います。
しかしながら今回の件で将来を考えると太陽光は設置した方が良いとの考えになったので色々調べて比較して知識を付けて購入を検討しようと思います。

書込番号:22722658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2019/06/09 06:52(1年以上前)

>チースー1983さん

はじめまして

19.404kWで税込499万円はキロワットあたり25.7万円となります。
訪販がよく使う宣伝効果なんてありません。499万円のどこが実質0円なんでしょうか?

10kW超えは20万円/kW以下必須です。
つまり税込380万円以下が目標となります。
これを超えるなら導入しないほうが得です。
また価格の高いパナソニックにこだわる必要はありません。カナディアンソーラーなどであれば16万円/kW以下でできるでしょう。

なお、営業マンではなく現場とのことですが、それはよくあるフレーズで営業しかしてないです。
なぜならその人はフルコミッション(完全成功報酬歩合)と推測されるからです。
なので、どうしても見積価格に歩合数十万円が含まれてしまいます。

平屋で南向きとのことですが、レイアウトをアップしてもらえますか?
77枚という奇数割付と5.5kWパワコン2台、4.4kWパワコン2台の計4台という非効率な組合せを疑問視しています。
私なら5.5kWパワコン3台にまとめます。
訪販は高く売りたいのでパワコン4台のほうがいいですからね。

書込番号:22722837

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/09 08:31(1年以上前)

チースー1983さん

まず19kwという大容量から家庭用太陽光10kw未満が
24円10年間に対し、14円20年間の固定買い取り契約となります。
が、10kwこえることで接続される系統のトランスの容量次第では施主負担でこのトランス交換工事を電力から請求されます。
これが数万円から数十万円と高額になる可能性があります。山の斜面に建っている太陽光などはそのまてに引き込む電線や鉄塔等で数千万掛かるケースもあります。

もうひとつは税制問題です。
あきらかに申告前提となる太陽光システムなので税理関係に詳しい方に相談が必要です。

またローンを組まれる場合は事業計画(採算性検討書)の作成も銀行から求められるでしょう。

それらに費やす費用と太陽光で得られる効果の兼ね合いで設置判断するといいかも知れません。

最後に関西電力のようですが、地方の電力ではすでに出力制御が始まっています。
一般家庭用に比べその制御が掛かる可能性は高くなります。
ネガな部分だけ書きましたが、販売業者はあまりこういうネガティブなことは言いません。
ポジティブな部分は業者の説明通りかと思いますので総合的に勉強されてから判断するしかないです。

書込番号:22722974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:40件

2019/06/09 10:50(1年以上前)

全く同じ話をつい最近聞きました(笑)
うちも同じように施工してる人ということできまして、見積り待ちです。
ただ、その間にもタイナビやソーラーパートナーズから見積もりとってますが西向き片流れで8.5kぐらいでパナでkw18万円台、カナディアンでkw16円台なので、TCGさん相当高いんですね。。。
やっぱり訪問で来るところはそれなりに高いと思ってたほうが良さそうです

書込番号:22723254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2019/06/09 15:42(1年以上前)

>チースー1983さん

すこし見方を変えた書き込みをします。

今回、19kW乗るからと言って全部乗せるのは如何なものでしょうか?

31年度の売電価格は
・10kW未満が(A)24円 ,(B)26円(出力制限対応機器設置義務あり)
・10kW以上が15.4円(14円+税)
です。

仮に前者で11〜20年の期間を(A)7円, (B)5円で売ることができた場合、
売電総額は20年の時とほぼ同じになるということを考慮してください。

(24円x10年+7円x10年)÷20年=15.5円/年
(26円x10年+5円x10年)÷20年=15.5円/年

※前半の10年の方が後半の10年より10%位発電量多いので按分は少し良くなります。
 もちろん、確定ではありません。相応のリスクがあります。
#でも0円にはならないんだろうなと思っています。最低限自家使用分はその価値があるのだから。

ここ最近の風潮として九電で7円、関西系では8円位の価格が付いていることを考えると
ホントに20年で良いかどうかはちゃんと考えた方が良いです。

10kW越えは
・事業扱いで廃棄費用の積み立てが要る。
 (まあ10kW未満でもも考えておく必要はあるでしょうが、規模が違うし国から強制されそうな感じ)
・10kW未満より抑制順が先 (10kW未満で抑制されるとは思わないし)
・トランス工事を始めとする工事負担金がデフォルトでかかる(10kW未満は通常請求されない)
・事業なので計画書提出やらなんやらを、制度さかのぼり要求されてる。(酷いよね。→みなさん)
等々、一個人が率先してやる様な状況とは言えないと思っています。

最低限、低圧の線引きである50kW未満(150%過積載とか)まで持っていくとか、
本気で事業化する勢いでないとお勧めできないですね。

因みに、今回19kWの提案がされていますが、12kW前後のパネルと9.9kWパワコンを組み合わせて
10kW未満契約で良いんじゃないかと思います。パナであれば10kW越えると安価な産業用パネルが
使えるようになるし他メーカで設置しても設備の費用対効果はきっと高くなるはず。
#設置までの手間も少ない筈で、費用も220万位が目安かな・・

もう一つ、自分で使う分を賄うだけという考え方もありで、今購入している電気代を賦課金分を含めて
減らせれば十分という考え方もあります。この場合、家の大きさもありますが、5kWもあれば通常足ります。

少し考えてみてください。

書込番号:22723802

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2019/06/12 09:35(1年以上前)

返信が遅くなり誠に申し訳ございません。
皆さま貴重なご意見本当にありがとうございます!
とりあえず今回の契約は身の丈にも合わないこともありクーリングオフしました。
正直太陽光の種類や仕組みも想像以上に色々なやり方がある為驚きです。
購入するにしてももっと詳しく勉強してからにしようと思いました。
今回はそれが分かっただけでも良かったと前向きに考えます。
こんな素人の私にお付き合い頂き誠にありがとうございました。
今後皆さまの説明を参考にさせて頂きより自分に家に合った太陽光を購入しようと思います。
また分からないことがあれば知恵をお借りするかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。
ベストアンサーはすぐに何回も詳しい説明を頂けたREDたんちゃんさんにさせて頂きます。ありがとうございました!

書込番号:22729791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2019/06/12 09:40(1年以上前)

すいません追記です。
goodアンサーですが3件選べましたので貴重なご意見を頂きましたREDたんちゃんさん・tyingさん・晴れhareさんの3名を選択させて頂きました。
ありがとうございます。

書込番号:22729797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/04/27 11:29(1年以上前)

亀レスです。

>自分は営業マンではなく現場の人とおっしゃっておりました。

そんなこと絶対ありません。訪販の場合、作業服を着ていても、れっきとした売上ノルマを課せられた営業マンです。
あるいは本命のクローザー営業に取り次ぐだけが目的のアポインターかもしれません。

書込番号:24719863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2022/04/28 12:59(1年以上前)

gyongさん

営業職のみならず、技術職も仕事量に対して人数が少ない。
有資格者なんか数名しか存在せず。

現場監督(ID認証者)1名であとは日雇い人夫、これが実態です。
それでも完全自社施工の定義は成り立つ。

訪販も厳しい世界ですね?

書込番号:24721289

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/04/29 08:16(1年以上前)

>くうしゃんパパさん

その通りで、営業職も社会保険コストを要する正社員でなく、それを省ける業務委託契約社員のフルコミッション採用。
月の売上坊主なら、月収ゼロ。
事業継続のための収益最重視で、従業員へのエンゲージメントのかけらもないようではいただけません。

書込番号:24722361

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

見積り以前の質問です。

2022/04/04 19:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

見積りとれば?って話なんですが
質問させてください。
太陽光発電の採用を検討中です。
理由は電気代(月3万円平均) の負担軽減です。
SHARPさんのHPでサンクルを利用しての我が家の
太陽光発電設置イメージを作成してもらいました。
場所は大阪でオール電化にして10年位経ちます。
このような条件で太陽光発電を採用する価値はあるでしょうか?
発電出力、設置費目安、おすすめメーカー等
教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:24684813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/04/04 19:57(1年以上前)

>ふなえもんさん

大阪にお住まいですか。

サンクルは単独のサイトがあり、東京圏からスタートしましたが、大阪も対応可能なんですね。

大阪にお住まいなら神戸のトランスオーシャンプランニングがリーズナブルな価格提供をする会社で有名です。

メーカーははっきり申し上げてどこでも変わりません。シャープは日本製を訴求するので価格は高めの印象です。
メーカは販売店により取引関係の色があるのでいろいろ相談してみてください。

書込番号:24684824

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2022/04/04 21:00(1年以上前)

ふなえもんさん

サンクルなんてサイトがあったんですね。
早速やってみました。導入単価がキロあたり29万円
損益分岐点が13年と出ました。とんでもないサイトですね(笑)

まぁそれは置いておいて、適正な価格で導入出来れば
まだ投資する価値はあるかと思います。

寄せ棟3面ですので多少割り高にはなりますが、キロ単価18万円以下、損益分岐点10年以内を狙って下さい。

SHARPではこの価格ら難しいなかな?

書込番号:24684933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/04/05 18:28(1年以上前)

>gyongさん
やはり見積り取らないと話は進まないですね。
メーカーに拘りは無いので教えて頂いたところも
含め何軒か相談してみたいとおもいます。
ありがとうございました。

>REDたんちゃんさん
サンクル とんでもなかったんですね。
細かい数字までは見てなかったんですが、
あのサイト見て太陽光発電導入を意識した次第です。
でも今の時代、寄棟3面とはいえキロ20万は切りたいですね。何軒か見積り取ってみて検討したいと思います。
ありがとうございました。


書込番号:24686166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2022/04/05 18:39(1年以上前)

ふなえもんさん

太陽光は比較サイトが便利ですよ。執拗な売り込みもありません、むしろ淡白過ぎて心配になるくらいです。
昔は登録業者も多く、なんちゃってな業者もいましたが今はすべて淘汰され、実績と質のいい業者しか残っていません。

gyong先生のご紹介の業者が西の雄ですので、これと比較サイトで比べてみればお宅にフィットした仕様が導かれます。あとは価格と信用(将来性)を吟味して絞っていけは失敗は少ないかと思います。

わたしもタイナビ利用したひとりです。

書込番号:24686188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/04/05 18:43(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
重ね重ねアドバイスありがとうございます。

書込番号:24686193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/04/23 18:47(1年以上前)

お世話になります。
某サイトで数社見積りを取ったうちの
1社です。
エクソルの6.46kwで年間予測発電量は
7500kw位だそうで、見積り金額は
127万円です。
金額もですが、エクソルというメーカーも
初耳でしたので、ご教授ください。

書込番号:24714313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2022/04/23 19:05(1年以上前)

ふなえもんさん

7500kwhの予想発電量から、自家消費3割(従量電灯2段電力28円/kwh)、売電7割(17円/kwh)と仮定し、10年間稼働して得られる経済効果は150万円程度です。

127万円の導入であれば、損はないと思います。

ただ、いくら3面施工と言えどキロ単価で20万円は?
しかもエクソルですよね、
性能がどうのとかではなく、DMMと並んで新参メーカーでパテントやロイヤリティもない時代です。

gyong先生がお奨めのメーカーで見積りをもらいましたか?この業者なら相場を引き出してくれると思うので比較検討にはよろしいかと思います。

瓦や野地板、垂木、屋根勾配、搬入経路が複雑だったりすると高額になりますが。
材料や燃料の高騰の影響も大きいのですかね。

書込番号:24714333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/04/23 19:16(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
早速ありがとうございます。エクソルはあまり高評価ではないのですか?
西の雄も数社の1つにはいってます。
ただ、今回の見積りでも採算の見込みが有りそうなので残りの見積りも楽しみです。

書込番号:24714348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:8件

先週無事に太陽光の設置が完了しました。
何度かご相談させていただきありがとうございました。
設置後、2回ほどブレーカーが落ちてしまったのですが、
契約した会社に聞いたところ、アンペアを上げる必要があるとのことでした。
現在40アンペアの契約です。
太陽光の最大出力が5,4kwとなり、本日最大で4,5kwぐらいの発電がありブレーカーが落ちました。
50アンペアに上げた方がいいとのことなのですが、設置後アンペアを上げるのは一般的なものなのでしょうか。
ブレーカーが40アンペアのため、50アンペア以上にするには機器の交換も必要なようで追加で費用がかかるかもと言われてます。
よろしくお願いします。

書込番号:24702529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/04/16 16:58(1年以上前)

>ゆうた888888さん

どこの電力会社管内ですか?
スマートメーターがアンペアブレーカー機能を持っています。
"計器SB”と言います。

旧一電系電力会社にこの契約変更を申し込んでください。
アンペアブレーカは電気的に等価なアンペアブレーカと同じ形状のアダプタにとりかえてもらえます。
電力会社の作業です。
逆潮流の場合、ブレーカが働かない設定をしてもらってください。

書込番号:24702546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2022/04/16 17:02(1年以上前)

失礼ですが、どちらの業者さんに頼まれましたか?

ネット業者特有の工事後に請求ではないでしょうか?
売ったら売りっぱなしの後は知らぬ存ぜぬ。かなと
もしかすると、その他外線の張替えや今後いろいろ請求される可能性はあります。

家族が請求されたので

みなみに、お金は払うしかありません。

少額裁判起こしても負けるので

書込番号:24702554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/04/16 17:16(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。

今は買電はシン・エナジーと契約してます。
また、もともとは東京電力です。

アンペアの契約数は変えなくても済むのでしょうか、
スマートメーターを設置すれば良いのですね…

あまり知識がなくすいません。

書込番号:24702574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6762件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/04/16 17:49(1年以上前)

>ゆうた888888さん

買電は新電力「シン・エナジー」と契約ですか。
ならば、新電力経由で東京電力エナジーパートナー/パワーグリッドに問合せする必要があります。
えてして、新電力の窓口担当者はこの手の変更は知識不足で、できません。
素直に従量電灯B 40Aに変更したほうが良い気がします。

書込番号:24702624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2022/04/16 17:55(1年以上前)

ゆうた888888さん

新電力ですかね。
TEPCOならこのようなことはないと思いますが、高い発電力でPCSの処理能力があがって容量を超えちゃったのですかね。
契約を変えた方がいいかと思います。

電力会社(心電力との契約)にもよりますが、アンペア数を変更するだけであればブレーカーを変更するだけで済むので1時間程度です。(15分くらい停電します)
工事費も分電盤のみの交換であれば無料(電力会社持ち)です。
契約基本料が上がるので、それで相殺されます。

お宅の電気消費量が分かりませんが、一般的に40坪程度の住宅で50〜60Aの契約が多いようです。
住宅も消費電力の高い設備が多くなりましたからね。。。。

TEPCOの従量電灯契約で
40Aの基本料金:1,144円/月  50A:1,430円/月  60A:1、710円/月です。



りえかママさん

水を得た魚のようですね・・・。
が、業者の責任ではありません、残念でしたね。
笑われるから黙ってた方がいいですよ。

書込番号:24702639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2022/04/16 18:02(1年以上前)

くうしゃんパパさん

業者の責任ではありません

どこが??

契約どころか工事前にも伝えてないのに後で金がかかってんだよ。笑
これが現実

現実を見てね(^^)

笑われるから黙ってた方がいいですよ。

書込番号:24702655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/04/16 18:30(1年以上前)

>くうしゃんパパさん
>gyongさん
>りえかママさん

皆様ありがとうございます。

シン・エナジーに早速問い合わせし、アンペア変更できるか月曜日に折り返しいただく予定です。

先月は275kwhで電気の使用量はそこまで多くないかと思います。
工事するとしても無料でできるとのことで、安心しました。
月曜日にシン・エナジーに工事内容確認してみます。

シン・エナジーにも聞いてみたところ、太陽光設置後にアンペア数の変更する方は多いようです。
50アンペアに変更するようにします。

書込番号:24702708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2022/04/17 08:30(1年以上前)

ゆうた888888さん

はじめして、心配ですね。
これは太陽光発電用のブレーカーが落ちるのか、
既設の家庭用分電盤のブレーカーが落ちるのか?

取り付け後に同じような不具合が起きてるケースがあるので、確認してみてください。

https://www.tainavi.com/library/2790/

https://www.smart-tech.co.jp/column/solar-power/solar-breaker/

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20774309/

書込番号:24703575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/04/17 16:38(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。
各サイト見させていただきました。
同じようなことは多いのですね…

シン・エナジーから電話があり、無料で50アンペアに切り替えられることになりました。
やはり工事が別で必要ですが、無料でした。

書込番号:24704236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

EVコンセントとV2Hどっち?

2022/04/09 10:09(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

新築中でEVコンセントを検討しております。
皆様が電気自動車用で設置する場合、EVコンセントとV2Hのどちらを選択されますか?
もしくは他の選択肢はありますか?
EVコンセントとV2Hは用途が異なるため比較が難しいかもしれませんが宜しくお願い致します。

【車の使用頻度】
平日:日中に1時間買い物
土日:終日使用
※現在はガソリン車です
【太陽光】
パネル6.75kw、パワコン5.5kw、蓄電池なし
※10年後に蓄電池購入予定

書込番号:24691518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2022/04/09 10:32(1年以上前)

こんにちは。

>EVコンセントとV2Hのどちらを

両方付けますが。V2Hをつけたら、EVコンセントをつけてはいけないという
ことはありません。
繋ぎ変えは必要になりますが、太陽光発電中はV2Hで充電、夜間は買電で
充電など、選択して使えばいいということです。

私の場合はリーフ所有で、ZESP3になった段階で外充電はせず、トライブリッドに
切り替え検討中というところです。

書込番号:24691560

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2022/04/09 10:36(1年以上前)

>フレンチブルドックTさん

老婆心ながら。

V2Hは、現在V2H対応の車両をお持ちの場合以外は、
将来無用の長物になる可能性があるので、事前に購入しておく
ものではないと思います。

書込番号:24691571

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2022/04/09 11:32(1年以上前)

フレンチブルドックTさん

新築中なのですね。
すてにハウスメーカーの殆どがEVコンセントを標準で装備しています。新築であれば1〜2万円の負担ですが後から付けると15〜20万円掛かります。

2030年電動化が目の先なので取り付けておいて損はないです。


V2Hも今の蓄電池を導入するよりメリットが大きいと思います。

書込番号:24691650 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/09 21:01(1年以上前)

配線だけ通しておくとか、配線用の管を通しておくのはいかがでしょうか。

書込番号:24692503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/04/09 21:07(1年以上前)

>初めて東芝のテレビを買いましたさん
>REDたんちゃんさん
>E11toE12さん

皆様ご回答ありがとうございます。
EVコンセント設置することにします。

書込番号:24692516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/04/09 21:09(1年以上前)

回答が知識のない私にスッと入ってきたのでグッドアンサーとさせて頂きます!

書込番号:24692520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/10 20:13(1年以上前)

>E11toE12さん

>V2Hは、現在V2H対応の車両をお持ちの場合以外は、
>将来無用の長物になる可能性があるので、事前に購入しておく
>ものではないと思います。

横から失礼いたします。

V2Hが将来無用の長物になる可能性があるというのは
どういう意味からでしょうか。
随分先ですが、9年半後のFIT卒時にV2H導入を考えるかもしれない者です。

ご教示頂ければと思います。

書込番号:24694121

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:87件

2022/04/10 21:19(1年以上前)

こんにちは。

>ズシりんさん

EVを積極的に開発・販売している欧州と米国が、EVから自宅に給電する
機能をCHADeMo規格で採用していないからです。
プジョー、BMW、VW、ルノー、全滅です。
そして何より、世界最大のEVメーカーであるテスラが採用していないので
車から住宅に電気を供給するコンセプト自体が世界的に認められていない、
ということを表しています。韓国車は採用していますが・・・世界的ですかね。
では、日本車を選べば今後も安泰かといえば、トヨタがまともにEVを販売
せず、KINTOで様子見しようという販売戦略をしている以上、バッテリーに
ダメージを与えるVtoHという使い方をされるのは、数年後に回収することを
前提としたサブスクという使用形態では、トヨタとしても警戒するばずで、
給電機能自体を搭載した新車開発をするとは到底思えません。
今現在、急速充電ができない(VtoH機能を持っていない)PHVしか開発して
いない態度が如実に表していると思います。
トヨタがやらない以上、資本関係のあるマツダ、スバルがまともに対応するか、
というところも相当疑わしいと思っています。
残るホンダは、売れるならやるかも知れませんが、トヨタが捨てた市場なんて
積極的にとるとも思えず。
となると、日産・三菱で採用し続ける「かも」知れませんが、日産は充電サービス
でも簡単にユーザーを見捨てていますから、どうなるかわかったもんじゃない。

>随分先ですが、9年半後のFIT卒時にV2H導入を考えるかもしれない者です。

今日の段階で、リーフに乗っていて、いまからVtoHを導入するなら、コストメリットは
置いておいて、使えるかもしれませんが、卒FITの際に何が選べるかなんて、
卒FITの時に考えればいいことじゃないでしょうか。2030年ガソリン車の新車販売
禁止になって、車を買い替えなければならなくなった時に、EVしか選べない
状態になっていたとしても、今のCHADeMOではない規格が横行しているかも
知れませんし、その時に旧来のVtoHを持っていて、接続できる車が「ない」状態の
時に、VtoHメーカーが何らかのバージョンアップ、改修をしてくれるか・・・
まあ、無理でしょうね、ということで、無用の長物化する、でしょうという予測です。

ちなみに、EVコンセントと称するものも、3kWと6kWがあり、今後は6kWが主流に
なるでしょうが、テスラのウォールコネクターと国産メーカーが採用しているものも
形状が異なり、そもそもコンセントではなく、充電コード一体型です。充電コードを
繋ぎ変えて使える3kWタイプのコンセントを準備しても、充電能力が不足しかねない
ので、いざ使おうとしても再工事になるでしょうね。

書込番号:24694196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2022/04/10 21:33(1年以上前)

10年後にはV2Hがなくても、直接コンセント(分電盤)に繋いで家に給電できるでしょうね。
V2Hはパワコンみたいな仕組みなので、車に搭載も可能になるかもしれません。
すでに、今年発売されるトヨタやスバルから出てくる車には給電できるコンセントがあります。

EVコンセントただの200vの外部コンセントなので安いと思いますよ。たぶん新築時につけるなら3000円もかからないと思います。(私もパナソニックのEVコンセントをネットで買って持ち込み、無料で付けてもらいました。)

あと、最後に私はリーフ30kw、40kw、62kwと乗り継いでますが、休日1日中使う人はリーフはまだ厳しいかもしれません。62kwでも冬の片道150kmは不安になります。

今年度の補助金でニチコンV2Hを取り付けると、価格は70万円です。
V2Hを先に購入すると、購入する車はチャデモ搭載(日本仕様)の車に限定されますし、今後V2Hが不用になったりします。
これから、テスラを始め、ヨーロッパから色々な充電方式の車が出てきます。日本仕様のチャデモは生き残れないかもしれません、、、、
リーフを持っている私でさえ、日産の株は持ってませんがテスラの株は持ってます。それくらい海外のEVには将来性があると思ってます。
頑張れ日本。

書込番号:24694221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/11 12:13(1年以上前)

>E11toE12さん
>ミスター葉っぱさん

詳しくご回答をありがとうございます。
規格が変わってしまうと無用の長物になってしまいますね。
今後の技術動向や採算性も見極めて、
まだまだ時間がありますが卒FIT時に判断したいと思います。

書込番号:24694846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)