
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 46 | 2021年4月6日 22:16 |
![]() |
1 | 9 | 2021年4月3日 19:51 |
![]() |
2 | 4 | 2021年3月29日 06:32 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2021年3月26日 19:44 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年3月21日 20:52 |
![]() |
4 | 3 | 2021年3月20日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。ユッパミと申します。
平成14年から2.7キロの契約でシャープさんの太陽光発電を気持ちよく使っておりましたが、今年平成28年7月に突然パワコンの電源が落ちたままになっていしまいました。それまでは契約時点から減衰を感じることなく発電できていました。
シャープのエンジニアのかたに色々と調べてもらったところ、パワコン(jh-s01)が壊れていて基盤などの交換部品がないので本体ごと取り換えか、パネルの発電を調べたところパネルの3系統中1系統の断線の可能性があるとのことで、パネル他含めた発電システム全取り換えを提案いただきました。
私は素直に納得できなかったため、パワコンを開けて基盤を確認したところ添付した写真のように電源コネクタに腐食による断線が確認されました。これを修理すれば治ると確信して修理したものの結果は同じく、パワコンの電源は入らないままでした。(私は電気工事士2種の免許を持っています)
私としては、東電との売電価格の高い現契約のままパネル自体が壊れるまでは使い続けたい思いがあります。
以下、質問事項です。ご支援よろしくお願いします。
1、パワコンの故障を治す方法や診断してくれる業者さん情報があれば教えてください。ネットで探しましたが探しきれませんでしたし、シャープのエンジニアさんや元々の施工業者に相談してもなかなか難しいとのことでした。そして全取り換えの提案をいただくのみでした。
2、修理が駄目な場合、パワコンの交換を検討するのですが、パネルとパワコンに相性などあるものでしょうか?もし相性があるならオススメメーカーを教えていただければと思います。価格要素も大きいですが参考にしたいです。このサイトにてシャープのパワコンは田淵電機のOEM製品ということを知りましたので田淵電機のものを候補として考えていますが価格的にはオムロンなのかとも迷っています。
以上、少しでもお金にも人にも環境にも優しい人生を歩みたい一人としまして、何卒ご支援のほど宜しくお願いします。
^ ^
書込番号:20208726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユッパミさん
直撃雷であればあちこち焦げたり破損したりするのですぐわかりますが、誘導雷とか避雷針に落ちた雷が回ってきた場合などは痕跡が見られない事もあり、判断は難しいです。
その場合、壊れた日の気象状況などを添えて保険会社に訴える必要があります。
また、メーカーの見解も必要です。(落雷による故障の可能性が高いなどの報告書)
メーカーの報告書は修理を頼む時に落雷の後、発電しなくなったと修理を頼んでいれば簡単だったのですが・・・
書込番号:20234665
0点

>槍騎兵EVOさん
お返事遅くなり申し訳ありません。詳細なご説明ありがとうございます。今からだと難しそうですね。
素直に修理を進めます。
書込番号:20301760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユッパミさん
業者とコンタクト取れたのですか? 取れないなら事務所に電話しないと永遠に連絡が来ませんよ。
書込番号:20301854
0点

>gyongさん
ホームページから連絡とりましたが連絡こないため、電話しましたがつながらず。また電話してみたいと思います。
書込番号:20302252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご紹介いただいた業者さんの技術者の方から先週ご連絡をいただきました。そこの業者さんは個別の新規お客様の修理対応は行っていないとのことでした。その技術者の方は、このWEBの情報も見ていただいており、DIYで行けるレベルとの激励をいただきましたので、ゆっくりと頑張ってみたいと思います。
書込番号:20344411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
その後個別に相談にのっていただきありがとうございました。
ヤフオクで同じシャープJH-S01の中古のパワコンをゲットでき、基盤だけ交換してみたところ、モニターパネルに「d-00」のコードが表示されたままやはり電源が入りませんでした(写真参照)。この表示の意味と点検か対応方法をご存知であれば教えていただけないでしょうか?
若干進展がありましたので、こちらに投稿させていただきました。
お世話になりますが、皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20676887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユッパミさん
頭にdがつくエラーコードはパワコン本体の故障です。(田淵電機のエラーコード体系)
取説はありますか? 取説にないエラーコードはサービスマン修理必須です。
ヤフオクゲット品も不動品だった可能性が捨てきれずそうなるとお手上げです。
書込番号:20676949
2点

>gyongさん
早速のお返事ありがとうございます。
マニュアルやネットにはこのコードの対処方法は記載が見つかりませんでした。
幸い中古品の元持ち主が太陽光発電設置業者のかたで、相談に乗ってくれるとおっしゃってくれています。ボードだけではなく本体ごと全部交換の相談をしてみます。変化あったらまた連絡します。
書込番号:20676955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基盤だけでなく丸ごと交換してみてはどうでしょう?
書込番号:20677100
3点

>gyongさん
>しょういち720さん
本日、二人掛かりで無事パワコンを本体ごと置き換えましたが、コントロールパネルから再起動すると写真のとおり、e-26の点検表示の後d-26の表示になってしまいました。以降、再起動しても同じ繰り返しです。この対処方法に関して何かアドバイスがあればお願いします。もう一度メーカーに診てもらうべきでしょうか?
書込番号:20712351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユッパミさん
なかなかうまくいかないですね。
実は不良パワコンをゲットしたのかもしれませんが、パワコンエラーコードのふるまいを確認したいので次を試してください。
1.ACケーブルは接続したままで、DCケーブルを1回路だけ接続する。これを回路数分行う。
2.ACケーブルのみ接続し、DCケーブルはすべて外す。
3.ACケーブルを外し、DCケーブルをすべて接続する。
サポート期限が切れていますのでメーカー支援は暖簾に腕押しです。自らで解決するしかないでしょう。
書込番号:20712910
2点

>gyongさん
いつもありがとうございます。
週末に試したいと思います。
ちなみに写真の奥がACで手前の白と黒のケーブルが繋がっているのがDCであってますよね?
書込番号:20713026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
小出しですみません。
教えていただいた挙動確認手順の1、2、3それぞれの接続状態で電源を入れる(ブレーカーオフオン)ということでいいでいいですよね。
書込番号:20713038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユッパミさん
>ちなみに写真の奥がACで手前の白と黒のケーブルが繋がっているのがDCであってますよね?
そのようです。ついでにモジュールDC線の極性をテスターで確認ください。
>教えていただいた挙動確認手順の1、2、3それぞれの接続状態で電源を入れる(ブレーカーオフオン)ということでいいでいいですよね。
そういうことになります。
それではお試しください。
書込番号:20713236
1点

>gyongさん
いつもありがとうございます。
それでは確認結果が分かりましたらこちらにて報告いたします。お世話になりますが引き続きコメントよろしくお願いします。^ ^
書込番号:20713362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D−26、E−26共に
連系運転時に入力端子温度上昇となっています。
書込番号:20714704
0点

>しょういち720さん
ありがとうございます。そこまではわかったのですが、色々と調べるとそのセンサーのある基盤が故障しているようにも思っています。ここまできたのでなんとか現契約の売電単価で復活させたいところです。
書込番号:20714827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 数年前にお世話になった皆様
その後の報告ができておらず、私自身気になっていました。シャープのパワコンJH-S01の中古に取り替えてもうまくいかず、無発電のまま放置していました。最近になり、以下のオークションでオムロンのパワコンが出ているとの知らせがあり、太陽光発電復活再チャレンジしようかと迷っています。迷っている点は以下の2点です。お時間あってお相手してくださるようならアドバイスやノウハウ頂きたくよろしくお願いします。
1、以下のオムロン製の型番の交換で問題ないでしょうか?
■KP44M
2、交換は業者にお願いしないとできないでしょうか?
不躾ながら、よろしくお願いします。
書込番号:24064006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユッパミさん
お久しぶりです。
私にとってとても興味あるトピです。
いままでの投稿から構成を振り返ってみましょう。
1)パネル NE-130AH 21枚
Voc 33.0V
Isc 5.51A
Vmp 26.7V
Imp 4.86A
→7直列 Voc 231V、10直列 Voc 330V、12直列 Voc 396V
最近の定格DC450Vパワコンなら12直列まで大丈夫そう。
屋根の形状を見る必要があります。南1面ですか?
2)パワコン JH-S01 1台
定格出力 3kW
定格入力電圧 DC200V(130〜320V)
3)ストリングコンバータ SH-X2B 1台
定格入力電圧DC125V (入力電圧範囲40〜200V)
定格出力電圧DC200V、最大出力1,000W
ストリングコンバータ(昇圧)がありますが、ストリングチェックではこのストリングコンバータはいらないように思います。
実際の直列構成がどうなっているかわからないので調査が必要です。
4)IVチェック結果
21枚構成でオーソドックスな7直列3回路のようです。
系列3は異常です。これはストリングコンバータを除外しての測定ですかね?
そうならパネル構成替えを真剣に考えないといけません。燃えます。
ストリングコンバータに接続されてのIV測定ならストリングコンバータの故障も考えるので、それを外して測定してみたい。
系列3はダメなパネルが全体の発電を悪さするので構成から外す必要があります。
そうなるとそれぞれの系列の直列電圧に不均衡が生じます。
系統1:7直列
測定条件 2016/8/7 9:56 気温30度 風速0.0m/s 放射照度 196W/平米 セル温度 35度
Voc 267.12V
Isc 1.08A
Vmp 170.12V
Imp 0.93A
Pm 153W
FF 0.61
IV波形;少し悪い (セル不良または影あり?)
系統2:7直列
測定条件 2016/8/7 9:57 気温30度 風速1.0m/s 放射照度 194W/平米 セル温度 35度
Voc 241.36V
Isc 1.07A
Vmp 198.61V
Imp 0.90A
Pm 176W
FF 0.68
IV波形;良好
系統3:7直列
測定条件 2016/8/7 9:57 気温30度 風速1.0m/s 放射照度 194W/平米 セル温度 28度
Voc 0.68V
Isc 0.00A
Vmp 0.42V
Imp 0.02A
Pm 0W
FF -
IV波形;異常
5)ヤフオクのオムロンパワコンKP44M
系列3のパネル不良が考えられます。抜去しないといけません。火災の原因になります。
ストリング電圧が異なると、オムロンパワコンKP44M定格DC250V(DC60〜400V)は正常に発電できなくなります。
新品のマルチストリングパワコンを勧めます。
パナソニックに該当品があります。
6)電力申請
細かいことですが、パワコンを変えると電力申請が必要です。
個人ではできません。電力会社の登録電気工事会社に頼む必要があります。
どちらにお住まいですか?
埼玉の上尾に株式会社 イーテクがあります。
https://www.eetec2.com/
メンテナンスにも注力しています。東電管内ならこちらに相談されてください。
書込番号:24064041
1点

>gyongさん
早速かつ詳細なご回答誠にありがとうございます。
KP44Mだと燃えるリスクあるんですね。相談して良かったです。
パネルは全て南面です。
波形測定時の環境は把握できておらずすみません。
ご紹介のあった業者さんに連絡とってみます。
書込番号:24065550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
注文住宅で戸建てを建てるにあたり太陽光を考えています。全く知識がなく情報収集している段階ですが、HMで太陽光をつけると5kwでおよそ170万円と言われました。
ネットで見積もりを取るとカナディアンソーラーでおよそ100万円程だったのですがこの差はなんでしょうか?
これから新築を建てるなら、HMにお願いするのと自分で設置をお願いするのではどちらが良いのでしょうか?何もわからないまま質問してすみませんが教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24056903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しほ617さん
HMというのはハウスメーカーのことでしょうか?
新築時のソーラー組み込みだと屋根面に埋め込むような形での設置方法もありますよね?
その場合は美観上のメリットや屋根防水の保証に組み込まれるなどのメリットもある分、割高になってもおかしくありません。
後施工の場合は瓦の一部を土台金具に付け替えたり、スレート屋根に穴あけ貫通して土台設置したりするので、建物に対してはあまり良くない場合もあると思います。
予算的に無理がなければ、住宅メーカーが用意している製品を選ばれる方が安心であろうと思います。
書込番号:24057300
0点

すみません、ハウスメーカーの事です!
そうなんですね、値段にもよりますが70万円の差は大きいですね…
色々勉強したいのですが何を調べていいのかもよくわからず質問させていただきました。
教えて頂きありがとうございます!
書込番号:24057327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HM経由だと中間マージンが乗るのでたいてい割高になると思います。
外構工事とかもそうですね。
一方、新築時から太陽光有りを前提にできるので
・屋根にパネルの重量が乗るのを前提とした構造設計ができる
・雨漏りのリスクが減る。万一起きてもHMが一括して保証する。
・屋内に引き込む配線も綺麗に処理できる
・住宅ローンに費用を組み込める
などのメリットも考えられると思います。
書込番号:24057337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しほ617さん
はじめまして
ハウスメーカの姿勢によります。
太陽光発電の普及に積極的なHMは割安で提供しますが、消極的なHMはマージン取りまくりで割高になります。
雨漏りが気になり屋根に穴をあけるのがどうしてもいやなHMもあります。
書込番号:24057390
0点

差額にも寄り切りですが、70万円も差があってでもハウスメーカーでつける方のメリットがあるのでしょうか?
屋根の構造については他でつけることを話しておけばきちんと耐久性を考えてくれますよね、、保証については施工業者に確認する必要がありますね。
書込番号:24057423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しほ617さん
ハウスメーカーはどこですか?
私は築10年で太陽光を載せました。マイHMであるセキスイハイム(ファミエス)と一括見積りサイト両方で見積り取りましたが、しほ617さんと同じくらいの価格差がありました。王手になればなるほどコストテーブルが高いので仕方ありません。
給湯器具が壊れてもHM経由で業者に依頼すると直で頼むよりメチャ高くなるのと同じです。
ただ、しほ617さんの場合は新築住宅なのでHMにやってもらうべきです。他業者ですと新築間も無く屋根の瑕疵保証が剥奪されます。
私もハイムより剥奪されたクチですが、築10年経っていてある程度の灰汁だしが済んでいたので安い一括見積り業者にしましたが!
Panasonic太陽光なら野地ピタという方法も選べますが専門店でないと施工が難しいかも?
仕上がりはとても綺麗ですよ。
書込番号:24058001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、ハウスメーカーというか地元のビルダーさん?が建てる家になります。
およそ5kwで170万から200万円くらいといわれているのですが妥当なのでしょうか?
そのくらい払ってでもそちらでおねがいすべきですかね、、
書込番号:24058821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しほ617さん
ビルダーでの屋根保証がいらないのなら、一括見積りサイトを利用して5kwで100万円以下を狙ってください。どちらを重要視するかはユーザーさんの考え方次第です
書込番号:24058869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しほ617さん
地元のビルダーは太陽光発電の知識がありません。
ソーラーをやる気もないのでマージン取りまくりで割高になります。
後付けを強くお勧めします。
書込番号:24059051
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
迷っています。
どちらも、同じくらいの容量を乗せることを前提にしており、カナディアンソーラーが、プラチナムの335でkw18万円程度、長州産業がBシリーズ315でkw16万円程度です。
この条件でどちらがいいのか、皆様のお考えをお伺いしたいと思います。メリットデメリットなどあげていただき、教えていただけたらと思います。
書込番号:24037932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴゥロリさん
発電性能的にはカナディアンにやや分があるかな?程度で大差はないです。
価格と発電量のシミュレーションで優位な方を選択すればいいかと。
何キロの容量か分かりませんが、カナディアンにも
キロ16万円のポテンシャルはあるかと思います。
書込番号:24037940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。お返事遅くなって申し訳ございません。容量は、8から9kwほどを考えております。
このくらいの差であれば、保証のことも考えるとカナディアンで行きたいと思います。
パワコンについて、プラチナムは、パナ製5.5kwとオムロン製5.6kwが選べるのですが、この差は誤差でしょうか?
ピースカットするので、パワコンの定格能力は少しでも多い方がと思うのですが、この辺りお分かりならご教示ください。
書込番号:24048366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴゥロリさん
ピークカットは春先快晴の正午前後に限られます、
カットロスは収益にはさほど影響ありませんので、どちらのパワコンを選んでも問題ないと思いますよ。
カナディアンはどちらを選んでも価格変動なしでしたよね?
書込番号:24048450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
おそらくどちらにしてと価格変動ないものと考えます。
ご意見頂戴し、ありがとうございました。
書込番号:24048879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
最近知り合いが太陽光と蓄電池をつけたそうなんですが、
長州産業太陽光5.86kw
長州産業蓄電池6.5kwh
合計で、340万 みたいです。
これはかなり多く取られましたよね?
おおまかで申し訳ございません。。
書込番号:24043681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ahiahiさん
これだけの情報だと何とも言えませんが
長州太陽光のBシリーズなら1kwあたり16万円くらいですので、100万円くらいが妥当でしょうか?
蓄電池も80〜100万円くらいかな?
仕様でまったく違うので目安ですが。ただ、蓄電池の年間効果は3〜4万円程度なので10年稼働させても40万円
まったく採算性はありません、だから普及しないのです
書込番号:24044008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ざっくりで申し訳ないのですが、見積もりについて迷っているので妥当かどうかご回答よろしくおねがいします。
長州産業
パネル315wを12枚 3.78kwh
蓄電池6.5kwh
税込210万
長州産業
パネル260wを18枚 4.68kwh
蓄電池9.8kwh
税込240万
です。 知識もなにもないので、ご回答頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:24033349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ahiahiさん
長州産業ならBシリーズで1kwあたり16万円程度
HITとGシリーズで18〜20万円くらいですね。
当然、地域や屋根の形状で違いますので参考まで。
蓄電池は特定負荷か全負荷タイプまた出力等で違いますので一概に言えません。ただ、今の相場価格では元をとるのはまずムリです。
書込番号:24034863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
そうなると、もう少し交渉して値引きしてもらおうと思います!蓄電池は特定負荷です。蓄電池は将来的に安くなったときつけようとおもいます!
書込番号:24034936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルメーカーについて
今、国産、海外メーカー様々ありますが、価格はやはり海外メーカーが安いのですか?
見積もりサイトにて、3社見積もりを取りましたが、
@Qセルズ推し a社
12.78kw 216万円
A長州産業推し b社
10.22kw 179万円
B長州産業推し 性能こだわるならパナソニック c社
長州 13.86kw 240万円
パナ 14.10kw 278万円
b社は絶対に国産がおすすめといってきますが、価格的にはa社かなって思ってます。
見積もりサイトにて「カナディアンソーラー希望」
と書いたのですが、どこもカナディアンソーラーを
話はなかったです。
地域は熊本です。
Qセルズは性能はどうですか(DUO-g6 355)?
長州産業などの国産がおすすめですか?
晩酌しながら書いてますので、表現がおかしかったらすいません。
返答よろしくおねがいいたします。
書込番号:24028780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中華製パネルが安いのは、歩留まり低下を抑えているからです。
太陽電池は、ハガキ1枚を組み上げて(リード線を人海戦術で手作業で半田つけ)、1枚ごとに起電力が違うが低いパネルも廃棄せず組み合わせてます。
手作業といえば、聞こえはいいですが作った枚数で給料がきまるので、質より量。
書込番号:24029291
1点

かわかわしをさん
性能といってもファクターはいつもありますが、発電量だけを取ると国産も海外勢も遜色ありません。
Qセルズはドイツの太陽光王手メーカーを韓国ウォンが買収した形です(ハンファ社)
カナディアンにしてもグローバルで3本の指に入るシェアがあります。
国内のPanasonicやSHARPはグローバルではベスト10にも入りません。
業者が国産を押すのは利潤と入手性、保証(フットワーク)で勝るからです。
ここでの過去1年では圧倒的にカナディアンの質問と導入報告が多いです。
カナディアンは保証もW保証で充実しています。
国産なら長州産業がPanasonicのHITシステムをOEM受注して販売してます。ネームバリューが低い分、Panasonicで買うより安いようです。
書込番号:24029420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かわかわしをさん
はじめまして
日本企業も実は中国からセルや太陽光モジュールを輸入して販売していることがあります。
モジュール型番により自社製造、輸入など使い分けしているかもしれません。
中国と日本ではモジュール生産数が10〜50倍以上違います。
よって中国製が圧倒的にコストが安いです。
性能はこの数年で中国製のほうが優秀になっているように思います。
書込番号:24031784
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)