
このページのスレッド一覧(全2354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 21 | 2025年3月6日 06:49 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2025年3月5日 08:58 |
![]() |
0 | 5 | 2025年3月3日 09:02 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年2月28日 07:54 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年2月27日 22:21 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2025年2月25日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業の太陽光パネルを導入し、カラーモニター(MCDS-P04)を設置しているのですが、通信不良により液晶画面に発電状況等が表示されなくなる事象が2日に1回ほど発生します。
Wi-Fiルーターの再起動をすると正常に表示されるのですが、同じ様な事象が発生している方はいないでしょうか。
あまりにも頻度が多いので、設定等で何か対策ができるのであれば、ご教示いただきたいです。
製造元は、三洋電機株式会社です。
また、カラーモニターは画像のタイプです。
書込番号:26094727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
はじめまして。
早速のご返信ありがとうございます!
質問では発電量等としていましたが、実際には通信ユニット接続中?の様な画面となり、データを見ることができなくなります。(事象が発生しましたら、写真を撮って掲載します。)
正常な表示は、モニターの型番での特定が面倒かと思いましたので、ネットからの拾い物をアップしました。
モニターとWi-Fiルーターは隣同士で配置しており、電力検出ユニット(離れた脱衣所に設置)とモニターの間をWi-Fiルーターで接続する構成です。
Wi-Fiルーターを介しているので、自宅であればスマホからも閲覧できますが、HEMSといえるものなのかは分かりません…。
電力量は機器を使用すると増えますので、動作は正常なのですが、上記の通り通信不良が発生して時々見れなくなるという事象です。
感覚的には、スマホの接続数を増やしたりすると、通信不良になりやすい様な気がします。
書込番号:26094755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レクレクレクさん
はじめまして
発電状況が表示されないとき、画面左上のWiFiシンボルはどのような表示ですか?
出力制御ユニット(縦長白色)とカラーモニター、Wi-Fiルータの距離はどの程度ですか?
Wi-Fiルータのメーカ・型番は? 最新のファームウェアにアップデートされていますか?
書込番号:26094761
1点

>レクレクレクさん
モニター、Wi-Fiルーターと電力検出ユニットのすべてが近い場所でないと通信エラーが起きます。
電力検出ユニットとWi-Fiルーターはどの程度距離が離れているのですか?
書込番号:26094772
1点

gyongさん
ご返信ありがとうございます。
電力検出ユニットとWi-Fiルーターは7mほど離れています。
Wi-Fiルーターは、HUMAXのHG100R-02JGを使用しています。
(モデムが適切かもしれません)
書込番号:26094814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>レクレクレクさん
おはようございます
>HUMAXのHG100R-02JGを使用しています。
時々繋がらないとのこと、もしかしたら同時接続数を超過しているのかも?と思いました
ググると以下の仕様、同時接続数上限はわからなかったのですが
恐らくアンテナ1本で、今どきの利用ですと一人暮らし向けな印象です。
この接続数について最新のスマホは高性能で802.11n規格により1台で複数同時接続してアンテナを占有し高速通信してしまい
家族で使うとあっというまに上限だと思います。
とりあえずの対処として計測ユニットは2.4GHz帯、
高速通信のスマホタブレットPCは5GHz帯でアンテナ別々にして
しのげればとも思ったのですが、そもそも捌ける台数超えてたら厳しいかもと思います。
・最大通信速度(理論値)
ダウンストリーム(DS):344Mbps(256QAM)
アップストリーム(US):132Mbps(128QAM)
・無線
[2.4GHz]802.11n/802.11g/802.11b
[5GHz]802.11n/802.11a/802.11ac
戸建向けのアンテナが4本以上付いてるWiFi親機買い足しが良いかもしれませんね。
うちも古くなったWiFiルータの有線10Gポート故障もあり(1Gで凌いでます)最新のWiFi7機種に買換検討中です
あとは、2.4GHz帯が電子レンジと同じ周波数で調理中に切れてしまうもの
うちもですが、HEMSの通信が2.4GHz帯で電子レンジ調理中はリアルタイム表示が止まってしまったり、稀に重なると蓄電モード切替設定失敗したりするのでリトライすることに
※HEMSの通信規格がUDPという確認・再送が無い通信で電子レンジにとても弱い規格
というのもあります。
最近、古くなったオーブンレンジを買換たのですが、今どきなのでWiFi内蔵でスマホ連携によりレシピ選ぶと自動調理できるもので、流石に
通信規格は5GHz帯対応でした
新しくしてから電子レンジからの電波漏れが少なくなった気がします。
書込番号:26094875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レクレクレクさん
簡単に確認するなら
無線接続ではなく有線機能で観察してみたら?
稼働何年目ですか?
書込番号:26094879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
的確なアドバイスありがとうございます!
家に眠っていたバッファローのWi-Fiルーター(WHR-G301N)を使って、試しに接続してみました。
→モデム側の設定は(ブリッジにすると繋がらないため)ルーターのままで、ワイヤレス設定で5GHzと2GHzのプライマリネットワークを無効化すると使えました。
現在のところ接続は安定していますので、暫く経過観察をしたいと思います。
>REDたんちゃんさん
上記の通り、今回の事象は無線接続上の不具合と考えています。
書込番号:26095332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>レクレクレクさん
よくあるwifi通信での接続不具合は、2.4GHz帯での通信(802.11b)では
電子レンジ等のノイズ干渉か、チャンネルのコンフリクトによる障害なので、
何か新しい家電製品を入れていないか、をまず疑い、チャンネルのコンフリクト
の場合は、Wifi親機(ルーター)自体を換えてみるのも手ではあります。
自分では何もやっていなくても、ご近所さんがWifiを換えたことで、混信する
ことも多いので、ちょっいと厄介な問題ではあります。
・この問題が起こる前に、何かいじりませんでしたか?
・スマホアプリでwifiアナライザー、wifiチェッカーなどのアプリがあります。
チャンネルのコンフリクトはこれでわかります。
書込番号:26095343
0点

こんにちは。
>レクレクレクさん
>HG100R-02JG
J:COMって、私も3年くらい前、次世代AI wifiって(勝手に)名付けられた
メッシュwifiで、2.4GHz機器が不安定で繋がらなくて往生こいた覚えがあります。
何か知らないけど、太陽光とかHEMSは、2.4GHzしかサポートしてないので、
障害回避性能・長距離性能に優れてはいるが、コンフリクトに弱い802.11bで
使うなら、完全に切り離し、専用親機を用意したほうがいいと思います。
>家に眠っていたバッファローのWi-Fiルーター(WHR-G301N)を使って
この使い方がいいと思いますが、多段ルーター接続でNATされてません?
元々、インターネットからのリモート操作ができないならいいんですが。
どんどん5GHz帯に移行しているwifiルーターやスマホからすると、サポート対象外に
なってしまって、障害切り分けができなくなってるんですよね。
書込番号:26095366
1点

>E11toE12さん
技術的な観点でのご返信、大変ありがとうございます。
モデム以降は以下のネットワーク構成ですので、現状は多段にはなっていないと思います。
@モデム側は無線を切り、Wi-Fiルーターのみを有線接続
AWi-Fiルーター1台に、無線機器を全て接続
とはいえルーターが結構古いため、この接続で通信不具合が改善した場合は、ルーターを買い替えたいのですが、リーズナブルで電力検出ユニットとの相性の良いオススメの無線ルーターはございますか?
書込番号:26095551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レクレクレクさん
画面のようなぐるぐる回るトラブルはルータとの無線接続がうまくいかないときです。
電波が弱い可能性があります。
なので、無線より有線接続にした方が確実ではあります。
書込番号:26095846
0点

>E11toE12さん
こんばんは!
>何か知らないけど、太陽光とかHEMSは、2.4GHzしかサポートしてないので、
>障害回避性能・長距離性能に優れてはいるが、コンフリクトに弱い802.11b/g
そう考えると、電力会社のスマートメータで使われてる920MHz帯Wi-SUN、
実際に1年Bルート開通で使ってみて、屋外メーターと屋内10mぐらい離れていても
通信途切れることもなく、とても安定していたので
スマホ回線のプラチナバンドみたいな感じで使いやすい周波数なんでしょうね
太陽光・蓄電池の屋外パワコンや給湯器と宅内接続もWi-SUN標準で普及できれば
宅内配線工事も不要になり少しでも施工コスト抑えられるかもしれないなと思いました。
インターネット用WiFiルーターにも標準で組み込んでくれれば、
別途HEMSを買うことなく、クラウドサービスでHEMS機能提供、技術的にはできそうと思ったのですが
現状、扱っているメーカーがスマホとPC周辺機器関係、IoT住宅設備関係、家電バラバラで隔たりが大きく
相互接続が、わかり難く使い勝手イマイチになりやすいですね。
>レクレクレクさん
>ルーターを買い替えたいのですが、リーズナブルで電力検出ユニットとの相性の良いオススメの無線ルーターは・・・
うちも、3年ほど利用しているアンテナ4本生えているBuffaloの親機、
有線10G/LANポートが故障してることもあり、最新のWiFi7に買い替えたく検討しているところです。
Buffaloは、耐久性とサポートでがっかりしたのと、他の方の口コミでも近年評判イマイチなので
他のメーカーで探していますが・・・
海外メーカー製はセキュリティが問題になりやすく避けようかなと
(出荷数が多い分、海外からの攻撃受けやすいのと日本国内の基準適合度合いがわかり難いなど)
契約利用中のauひかり標準ルータ(無線未使用)がNEC製なこともあり、老舗のNECとか良いかなと思うのですが、
最新WiFi7対応機種が見当たらず、待ってるところです。
>E11toE12さん>レクレクレクさん
結論やオチは無いです。すみません。
書込番号:26095904
0点

>gyongさん
仰る通り有線接続が確実なのですが、なんせ脱衣所の上の方にありますので電力検出ユニットと液晶モニターの有線接続は現実的ではありません。
>りゅ774さん
Wi-SUNは初耳です。スマメから直接データが取れれば確かに効率的ですね!
Wi-Fiルータは2.4GHzに対応して接続可能数が10ぐらいあれば、スペック的には十分そうですね。
あとはスマホやPC向けにIPv6、WPA3対応を選んでおけば個人的には良いかなという感覚です。
書込番号:26095949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>電力検出ユニットとの相性の良いオススメの無線ルーターは
各メーカーとも、規格に準じて作っているはずですので、相性というものより、
環境によって問題が発生しますので、メーカーによる差はないとは思いますが。
とはいえ、J:COMで採用されているもの(HUMAX)は3年前に相当苦労させられた
思いがありますので、個人的な印象ですが、BuffaloとかIOデータ、NECに比べると
できるなら使いたくないものではあります。
これから先は、個人的な思い(要はバイアスがかかった)の意見ですが、
・ケーブルモデムのWifi機能は使わない。
・2.4GHzの機器を接続する親機(ルーター)と、PC、スマホなどが繋がる親機を物理的に分ける。
・できれば、分けた親機の接続帯域を、2.4G(b/g)と5G(n/a)で分ける。要は、SSIDを帯域でわける。
ができればいいと思います。
WHR-G301Nの結果がよいことを願っています。
>りゅ774さん
>太陽光・蓄電池の屋外パワコンや給湯器と宅内接続もWi-SUN標準で普及できれば
データ通信量を考えればおっしゃる通りなんですが、チップが違いますので(苦笑)
遠距離通信ならBLEもあるし、宅内なら有線の優位性は揺るがないところですしね。
各メーカーバラバラなんで、こんなことになっているので悩ましいところではありますが、
統一は難しいんじゃないですかね。
書込番号:26096232
0点

>レクレクレクさん
価格COM的に安価でというなら Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2 とかで良さそうです。
https://kakaku.com/item/K0001296638/
#安いしね。
2020年10月の製品だけど、Wi-Fi 5 (11ac) で4ストリーム対応していて有線もGbit対応しているから
WHR-G301N(100MBitまで)よりは良いかもです。(HG100R-02JGもGbit対応だし)
・・・WHR-G301Nも評判は良かったですよ。でも15年前の製品なので今となっては継続して使いたくはない感じ。
書込番号:26096404
1点

>レクレクレクさん
ケーブルモデムHUMAXのHG100R-02JGのLAN端子と電力検出ユニットのLANコネクタの接続は難しそうですか?
そうすれば多少改善できる可能性があります。
書込番号:26096499
0点

>晴れhareさん
ご教示ありがとうございます。
購入する際の参考とさせていただきます。
>gyongさん
モデムを再起動すると復旧することから、今は通信面での不具合を疑っています。
現在のところルーター機能をWHR-G301Nに載せ替えて経過観察していますので、改善しない場合は試してみますね!
書込番号:26096607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
大変丁寧なご説明ありがとうございます。
私も色々と調べて気づいたのですが、我が家のネットワーク構成は、HUMAXがルーター、BUFFALOがAUTO設定により自動的にアクセスポイント(ブリッジ)になっていたんですね。
なので仰る通りBUFFALOの接続帯域を区別すると、混線しなくなりますね。とても勉強になりました!
書込番号:26096647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WHR-G301Nを使い、電力検出ユニットをネットワーク接続する様になって3日ほど経ちましたが、カラーモニターの通信不具合は起こらなくなりました。
また、以前はスマホからカラーモニターへのアクセスもできなくなることが度々あったのですが、その事象も無くなりましたので、根本的な原因が解決したものと思います。
皆さま色々とアドバイスいただき、大変ありがとうございました!
書込番号:26099673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて質問させていただきます。
東北在住で、太陽光検討中です。
6人家族で日中父母在宅してます。給湯器はエコワン予定です。
現在、工務店さんよりトリナソーラー社440W×25枚の11kw、パワコンはパナソニックの5.5kと4.0kとの組み合わせの2台で約200万の見積もりをいただいています。
他のところでカナディアンソーラー社7.38kW、パワコン1台で94万の見積もりをいただいたことがあったので、工務店さんに相談したところ、7kW以上のせれば補助金申請大丈夫とのことでしたが、11kWをすすめられています。
太陽光について使用したことないので分かりませんが、調べていて個人的に、11kWにパワコン2台はコスト的に負担が大きいのではないかと思っており、アドバイスいただきたいです。
情報不足な点もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26093650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiseakiさん
はじめまして!
まず、トリナソーラーは産業用(野立てや工場の屋根)がメインのメーカーなので、日本国内においては保証やサポートが薄い点をご理解下さい。
さらにトリナにPanasonicのパワコンですとシステム保証が得られません。
わたしならパワコン1台で接続できる最大のパネル容量を選択します。パワコン2台だとスペースも必要だし交換時に倍の費用が掛かります。
カナディアンの見積りは安いと思いますよ。
書込番号:26093670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
トリナソーラー社の件、参考にさせていただきます。
詳細は分かりませんが一応、トリナソーラー+パナソニックのパワコンで、会社の保証もあるようです。
やはりパワコン1台の方が無難ですかね。
あまり時間がありませんが、工務店に掛け合ってみたいと思います。
書込番号:26093942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiseakiさん
この会社の保証、、、と言うのは、
パネルの出力と機器保証はトリナが保証します。
が、Panasonicのパワコン保証はトリナでは保証しません。自然災害補償と工事補償に伴う保証はこの業者が加入する民間保険会社と施工社であるスマートパワー社が担保するという内容になっています。
なので、「なんか発電量がおかしい?」と点検を依頼したら、トリナはパネルしか確認しません。
結果、「パネルには問題ないので、あとは知りません。Panasonicに連絡してパワコンの確認をしてもらって下さい。それではさようなら」と帰ってしまいます。
Panasonicも同様の対応になるでしょう。
なので、こういった違うメーカー同士の構成は危険なんです。トヨタのクルマに日産のエンジンを積んで売るようなイメージです。
それを平気で提案する業者は更に危険。
トリナのサービスサポートセンターはあるのですか?
あってもフットワークは期待出来ません。
ついで、自然災害補償と工事補償ですが
この業者がもし倒産てもすれば補償は担保されなくなります。
この辺はよーく勉強して下さいね。
太陽光は電気製品の集合体です。いつから異常を発するし、故障もします。
野立てや工場の屋根に載せるような大きな太陽光業者なら自己解決が出来る技量や診断機器を持ってるのでトリナでもジンコでもJA(すべて中華企業)でもいいんです。
でも、スマートパワー社はどうですか?
メガソーラーを手掛けるほどの力量のある業者でしょうか? ご確認下さい。
書込番号:26094762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chiseakiさん
はじめまして。
私でしたらカナディアン一択ですね。
まず7kwオーバーで100万円を切るのは破格です!
となると11kwで200万円は高く感じます。
カナディアンのパワコンは過積載になると思いますが、容量は何kwでしょうか?
書込番号:26095963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
さらに詳しく、ありがとうございます。こちら側が不利益にならないよう、皆様のお力をお借りしながら勉強させていただきたいと思います。
>レクレクレクさん
コメントありがとうございます。
CSP55N1F 5.5kWとなっております。
カナディアンソーラー社のものは、別件で見積もり・提案されていたもので、過積載について、現在建築依頼中の工務店さんはパネル容量が無駄になると考え、パワコン2台のほうが良いと勧めてきます。7.38kWに5.5のパワコンはあまり、よろしくないのでしょうか?
書込番号:26095983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chiseakiさん
過積載にすると、仰る通りパワコンの容量をオーバーした分が無駄になりますが、最大出力が出続けることはありませんので、過積載率134%は許容範囲かなと思います。
見積りを見て気になった点が2点ありますので、業者へ確認した方が良いです。
@11kwの見積りは、売電単価16円(ちなみに来年度は15円)とありますが、10kwを超えると単価が11.5円に下がる懸念があります。ちなみに、私は補助金を受けたため、FIT適用除外となりました。
A私の場合、補助金はパネル又はパワコンの出力が低い方で計算されたので、7.38kwを載せてもパワコン5.5kw分しか貰えない可能性があります。(見積り書の事業計画認定もその認識かと)
書込番号:26096096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レクレクレクさん
ご回答ありがとうございます。
補助金に関しましては、GX志向型住宅の補助金のため、工務店さん側は載せれるだけ載せようって考えなのだと思います。
11kWに関しては、パワコンが9.5なので10kW未満のFIT適用になると思い込んでおりました。ご指摘ありがとうございます。
工務店さん側、見積もり業者さん側に再度確認し、カナディアンソーラー社推してみたいと思います。
書込番号:26096118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chiseakiさん
レクレクレクさん
> 11kWに関しては、パワコンが9.5なので10kW未満のFIT適用になると思い込んでおりました。
→ この認識であっています。
系統連携の基準はパネル定格出力またはパワコン合算出力のどちらか小さい方が基準なので、この場合、9.5kWの太陽光システムとして認定されます。
よってFIT適用となります。
書込番号:26096135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chiseakiさん
トリナで11kw載るのであれば、カナディアンもパネル数を増やす&パワコン2台でいくらになるのか聞いてみると良いかもしれません。
>REDたんちゃんさん
FITもパワコン容量で計算するんですね、勉強になりました!
書込番号:26096598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レクレクレクさん
>REDたんちゃんさん
相談にのっていただき、ありがとうございます。
カナディアンソーラー社推しで工務店さんに伝えたところ、建て得バリューを勧められ、悩みの種がまた増えました。。
デメリットも色々あるようなので、LIXILの説明聞いてきます。
書込番号:26098478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>chiseakiさん
>建て得バリューを勧められ
てことは、新築のZEH仕様ですか?エコワンを検討されているということは、ガス併用ですね。
なら、GX志向住宅の適用は難しいかもしれませんので、LIXILの建て得は検討してみてもよいかも
知れませんが、実質0円といいつつも、ローン契約は結ばなければならないし、任意といいつつ
LIXILの電気契約も勧められるので、ちょっとうっとおしいし、将来有利になっても蓄電池やV2H
は入れられないし、じっくり話を聞いてみないとというところですね。
3年前に、私も「建て得」を工務店から勧められましたが、補助金が受けられない、V2Hを導入
予定だったので、適用できなかった、ということで最初から検討しませんでしたが。
今は、新築時の補助金は、ZEH基準ではなく、GX志向住宅に条件が変わっていますので、
そこらあたりも含めて工務店から提案を受けられればよいですね。
書込番号:26098534
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光導入検討中のものです(メーカーは長州産業)。
一般的に100vだけでなく200vコンセントも太陽光からの電力を自家消費できるものでしょうか?
あと1戸建てですが、どの部屋での電力消費であったとしても、太陽光を自己消費できるのでしょうか?
あとはパワコン、室内と室外、選べるとしたらどちらがおすすめ(あるいは長所短所)か教えていただければ幸いです。
室内場合、動作音やサイズ感からストレスになりますかね。
以上よろしくお願いします。
0点

ちなみに蓄電池導入予定はありません。
私の質問は、蓄電池の特定負荷と全負荷に関することで、太陽光の自家消費に関しては200vであっても家のどのエリアであっても問題なく自家消費できるということでOKでしょうか?
書込番号:26095965
0点

>ちなみに蓄電池導入予定はありません。
私の質問は、蓄電池の特定負荷と全負荷に関することで
蓄電池を導入しないのに蓄電池の負荷の質問?
まあ、太陽光発電電力はAC100、200両方自家消費可能です
書込番号:26096122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だに−さん
はじめまして
住宅用単相パワコンは単相200V連系です。
もちろん電気配線は単相3線式ですから、200Vも100Vの両方パワコンで賄えます。
書込番号:26096134
0点

だに−さん
蓄電池の負荷選定ですが
全負荷回路を選択した場合、お宅のメインブレーカーの一時側電源(上流側)に接続されますので、すべての電圧、電化製品が使用可能になります。
特定負荷回路の場合は、ブレーカー内にあるある一部の回路(子ブレーカー)、多くはリビングやキッチンで15A程度の回路に接続されます。基本100vの負荷に対応可能ですが、リビングのエアコンが単200vの場合は、電力切替Switchをかますことでリビングの全電化製品が対応になります。
上記は災害時モードのみの場合であり、普段の日常夜間電力として消費する場合は100vも200vも関係ありません。
更には蓄電池の定格出力以上の負荷が掛かった場合でも電力会社から供給される電気で賄えますから不快はありません。
不快な点があるとすれば、蓄電池の価格に対してメリット(回収能力)が低いということです、
簡単に言えば元が取れない、、、です。
書込番号:26096152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
ありがとうございます。蓄電池なしの太陽光+パワコンなら、100v/200vなど心配する必要なく、日中家で使った電力全体を自家消費できるのですね。不安が解消されました。ありがとうございます。
蓄電池導入の予定はありませんが、蓄電池を入れるなら負荷選定の点で色々変わってくるのですね。ありがとうございます。
書込番号:26096197
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。東京都八王子市在住です。
この度、太陽光と蓄電池を導入しようと検討しています。業者よりシミュレーションの見積もりが出たので適正価格なのか確認させていただきいです。
メーカー:長州産業(pv3,72kw +lib9,8kwh)
太陽光モジュール340w 9枚 \1,820,700
太陽光モジュール223w 3枚 \398,100
スマートpvマルチ9,8kwh \327,500
ハイブリッドセット(全負荷) \1,556,000
必要部材 \129,000
パネル設置屋根工事 \250,000
電気工事(パワコン、蓄電池) \300,000
電力申請 \10,000
出精割引 \-5,289,673
税込合計 \2,720,000
太陽光補助金 \-372,000
蓄電池補助金 \-1,470,000
実質負担額(税込) \878,000
となりました。
DR補助金は含まれません。自治体の補助金も終了しています。業者の保証等の記載は無し。
今後、他三社より相見積もりを取る予定です。
我が家は都市ガス併用ですが、2024年度は5,200kwhほど電気を使用しています。
太陽光と蓄電池の容量はこのくらいあったほうがいいんじゃない?などのご意見もいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26090768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PIPISTONさん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み2.6百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 3.72kW パワーコンディショナ含まず 1.0百万円
蓄電池 9.8kWh 全負荷、ハイブリッド型パワーコンデショナ含む、15年保証 1.6百万円
さくらココは、太陽光2.8kWで蓄電池は主に非常用として9.8kWhとして2021年に導入しました。
予算に余裕があり、非常用も兼ねるのであれば蓄電池12.7kWhでも良いと思います。
蓄電池 12.7kWh 全負荷、ハイブリッド型パワーコンデショナ含む、15年保証 1.9百万円
書込番号:26091098
0点

>PIPISTONさん
おはようございます!
>DR補助金は含まれません。自治体の補助金も終了しています。
来月には国や市の補助金要領が公表されると思います。
併用して自己負担40万円程度を目指したいところですね。
注意点は、事後申請不可で、契約は補助金申請受付後でないと、対象外な点です。
>業者の保証等の記載は無し。
長州産業のメーカー保証が手厚いので販売店は施工初期不良対応程度と考えて良いと思いました。
>メーカー:長州産業(pv3,72kw +lib9,8kwh)
>我が家は都市ガス併用ですが、2024年度は5,200kwhほど電気を使用しています。
太陽光・蓄電池・消費量がうちと近いですね。
年間4100kWh程度発電のシミュレーションでしょうか?年10万円程度電気代削減と思いました。
蓄電池容量は9.8kWhでぴったりですが、補助金が12.7kWhのほうが多く負担変わらないと思います。
大は小を兼ねますし、停電への備えになるので、両方見積もってみると良いと思いました。
書込番号:26092415
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前も似たような質問をしたのですが、どうしても分からない所があるのでよろしくお願いします。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26061570/
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26076255/
2パターンの過積載シミュレーションについてです。
@
ネクストエナジー435w 21枚 9.135kw
パワコン SPUS-55E-NX
こちらの過積載の場合は以前この掲示板で詳細に教えていただき、下記のようになるとわかりました。
さくらココさんからの回答を引用
過積載率 = 9.135/5.5 = 166%、ピークカット率 5%
年間発生電力量の減少 = ピークカットないときの年間発生電力量11000kWh×ピークカット率 5% =550kWh
分からないのが次のパターンです。
A
ネクストエナジー435w 24枚 10.44kw
パワコン ダイヤゼブラ EHF-S80MP4B
こちらは
パネルの最大動作電流13.18Aに対し、
パワコンの最大入力出流 1回路あたり10A
になるためピークカットが起こるとの助言を頂きました。
分からないのが、この時の出力のシミュレーションです。
容量kwに対する過積載は調べるとわかるのですが、電流の場合のシミュレーション方法が分かりません。
何社かの業者に聞いてみても、そもそも電流値を計算に入れていなかったり、ちゃんとした回答がかえってきませんでした。
@とAの価格差は約10万円となります。
どちらが経済的にお得になるのでしょうか?
詳しい方々よろしくお願いします。
書込番号:26088952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
定量的な評価は難しいと思います。
同様の相談は過去ありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
上記投稿で敢えてさくらココが計算していますが正しくないと思います。
ネクストエナジー435Wの製品仕様書、6-1照度依存IV特性で、
パワーコンディショナ最大入力電流10.3{A}だと800W/m2以下ではMPPT最大電力点追従制御は動作しそうなので、あまり大きなピークカットは起きないようには推測します。
https://pd.nextenergy.jp/assets/pdf/gijutsu/NER108M435E-ND(D).pdf
パワーコンディショナのメーカに尋ねるのが正しいと思いますが、定量的なデータをとっているか不明です。
ピークカットの可能性があります位の回答しか期待できない。
保守的な考え方では、定量的な評価のできないものは使わない。
書込番号:26089721
1点

>さくらココさん
回答ありがとうございます。
やはり電流が気がかりなので大電流入力可能なパワコンにしようと思います。
ちなみに、
カナディアンソーラーのパネル
CS-6.2-48TM 445W
このパネルだと最大動作電流が10.12Aなのですが、
こちらならダイヤゼブラパワコンとの釣り合いは大丈夫でしょうか??
書込番号:26090875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
>CS-6.2-48TM 445W
>ダイヤゼブラパワコンとの釣り合い
保証書は分かれてしまいます。
モジュールとパワーコンディショナは一体のシステムとして動作する必要があり、
システムメーカ(カナディアン)の提供外のパワーコンディショナと接続するときは、パワーコンディショナメーカの確認を受けることをお勧めします。
前にも触れましたが、長州産業モジュールはダイヤゼブラOEMのパワーコンディショナと整合し、メーカ保証も一体で提供されます。
書込番号:26091051
0点

>さくらココさん
システム保証についてメーカーに問い合わせてみます!
何度もアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:26092176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
訪問販売で蓄電池と太陽光パネルとIHクッキングヒーターを設置することになったのですが
怪しいと思うことがあり質問させていただきます。
セールスの方は私が対応したわけではなく両親が対応しました
まず1つ目は
そのセールスの方は「うちは蓄電池を売りたいから太陽光パネルは無料でサービスします」
ということを言ってきたそうで、そんなことありえるのでしょうか?
2つ目
見積書に記載されている「長府工業のESS-T3MCK」という蓄電池の単価が310万という値段なのですが設置費用込みでも高過ぎませんか?
3つ目
カナディアンソーラーのパネルを12枚設置し3.4kw発電するらしいのですが
このパネル数と発電量は妥当でしょうか?
セールスの方はこのパネルの料金をサービスで値引きすると言っていたそうです
先週の水曜日に訪問に来て、昨日訪問に来た際に契約し、今月の28日には蓄電池の設置も決まりました。
私は両親に上に書いた懸念点を上げると考え直してくれたみたいで、今はクーリングオフを視野に入れている状態です。
そのセールスの人を信用しても良いのでしょうか?
0点

>こじろう1234さん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの”訪販スピリッツ”企業の見積ですか?
見積書の手書き文字は完全成功報酬歩合100万円をゲットするための非正規営業の筆跡です。
太陽光パネルは無料であっても、ほかの費目で吊り上げています。
なお、太陽光パネルは1枚標準価格25万円しますが、仕入れは2万円しません。この値差を利用します。今はやりのアービトラージです。(単なる言葉遊び)
非正規営業は固定給0で国民健康保険なので非正規営業の前途を祝す生活支援をご希望ならクーリングオフされないでください。
書込番号:26085772
0点

>こじろう1234さん
わざわざ売りに来るものにろくなものはないですよ。
ろくな品物じゃなかったり、商品はしっかりしていても割高だったり。
そういえばわざわざ屋根を壊して金を取ってた酷い業者が逮捕されてましたね。
我が家にも少し前に「お宅の屋根、すぐに修理しないと大変なことになりますよ。」なんて言いに来た業者がいました。言下に断りましたが。
ソーラーもちゃんとした業者に施工させないと雨漏りの原因になるかもしれません。
書込番号:26085791
0点

>gyongさん
返信いただきありがとうございます。
すみません業者の名前は伏せさせて下さい
訪問販売は成功報酬分だけ料金が高いのですね
パネルが無料でその分得したように見せかけても、他で帳尻合わせしてるんですね
セールスの方の支援をするつもりは無いのでクーリングオフを進めたいと思います。
>ダンニャバードさん
返信いただきありがとうございます。
最初の訪問の時、私も話を聞いていれば良かったのですがやはり訪問販売はダメですね
私の家にも「外壁を修理した方が良い」と業者が来たことがあります
今回もその類だったようですね
何件か他の業者に見積もりを出してもらうことにします。
書込番号:26085840
0点

こじろう1234さん
はじめまして!
太陽光3.2kWと蓄電池7.4kWhのシステムの価格相場は
180万円程度、そこにIHヒーターが15万円。トータル200万円でお釣りが出ます。330万円は130万円も相場を逸脱しています。迷わずクーリングオフでいいです。
ローン会社への契約申請したならそこへもクーリングオフの手続きをして下さい。
ちなみに太陽光がカナディアン、蓄電池が長府興産ですとシステムでの連携保証が受けられません。
こういう提案をしてくる業者はホントにど素人です。
更には蓄電池は電気自動車用ですが、希望してシステムを組んだのですか?
おそらくは業者が勝手に利益率の高い長府のトライブリットを選定したんでしょうね。
クーリングオフ後は2度とお話ししないでいいと思います。
書込番号:26085855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信いただきありがとうございます。
具体的な相場を教えていただきありがとうございます。
相場から130万も上乗せされてたんですね
両親は連携保証が受けられないことも電気自動車用の蓄電池だったことも知らされてなかったようです。電気自動車の購入予定もありません。
クーリングオフし2度と関わらないようにします
再び質問になってしまうのですがどこの業者に任せるのが1番良いのでしょうか?
書込番号:26085903
0点

>こじろう1234さん
どちらにお住まいなのですか?
タイナビなどの一括見積サイトで相見積を強くお勧めします。ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いためお勧めしません。
書込番号:26086256
0点

>gyongさん
>ダンニャバードさん
>REDたんちゃんさん
返信遅れてすみません
訪問販売のクーリングオフ完了しました。
他の業者の方に訪問見積もりに来ていただいたのですが
築年数や屋根の構造上、雨漏り等の可能性があるので太陽光パネルはおすすめできない事と
それに併せて蓄電池も費用対効果が良くないということで
我が家は付けないことにしました。
色々と相談に乗って頂いたのですがこんな形になってしまい申し訳ありません
そのまま訪問販売の言うままに設置していたらと思うとゾッとします。
みなさんのアドバイスが無ければ両親を説得できなかったです
特にREDたんちゃんさんのアンサーがクーリングオフの決め手になったのでグッドアンサーにさせて頂きます。
みなさん本当にありがとうございました!!
書込番号:26088957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)