太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2020/01/27 00:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 YAヤマさん
クチコミ投稿数:7件

添付モレてしまいました

書込番号:23193373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/01/27 07:13(1年以上前)

>YAヤマさん

蓄電池は価格が高すぎて時期尚早です。
太陽光のみ検討願います。
ですが、狭小住宅でしょうか?
ならば、あんまり投資メリットがありません。可能なら5kWくらいほしい。

築2年なのにエコキュートに交換ですか? ガス機器がもったいない。あと10年持ちますのに。エコジョーズなので充分省エネです。

なお、訪販は営業のコンサル料30万円以上(実際は成功報酬歩合)アドオンされるので、激安店にコンタクトを取られたほうがいいです。

ちなみにどこの業者ですか?
電力管内も教えてください。

書込番号:23193587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2020/01/27 09:04(1年以上前)

YAヤマさん

太陽光は2.66kwしか載りませんか?
この容量ですと投資した分の資金回収が出来ないですね

蓄電池はどうしても必要でなければ避けた方が無難です
まだまだ高過ぎて、その割りにメリットがないです。

書込番号:23193695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAヤマさん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/27 13:32(1年以上前)

>gyongさん
エコ&エコという会社です。
東京電力管内です。

書込番号:23194100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 YAヤマさん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/27 13:34(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
南面しか載せられないとの事で、2、66kでした。

書込番号:23194104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2020/01/27 14:01(1年以上前)

YAヤマさん

2.66そうですか!
Qセルズなら310(315)wのパネル
カナディアンなら330wパネルにして、どこまで容量が上げられるか?
※提案のQセルズは1枚250wしかないので!

太陽光は最低でも4kw欲しい、収支採算のモデルケースは5kwですので、少しでも大きい方が購入単価も下がるし、回収も高まります。

書込番号:23194151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAヤマさん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/27 14:29(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
なるほど〜
2.66では少なすぎですかぁ
カナディアンというのも見てみます。

書込番号:23194202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2020/01/27 00:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 YAヤマさん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
太陽光を検討していますが、無知な為 知恵をお貸し頂けたら幸いです。
新築戸建丸2年経った時期です。
販売元の提携業者が営業に来ました。元々 太陽光には興味があったので、話を聞き見積もりを貰いました。エコキュート、蓄電池も視野にあります。
現状の光熱費は、電気が平均6000円、ガスは3000円程度です。購入目的は、@光熱費の節約A自然災害の備え
です。見積りを添付させて頂きます。
@見積りが妥当か
A購入時期が適切か
アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:23193360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/01/27 07:10(1年以上前)

>YAヤマさん

はじめまして。
蓄電池は価格が高すぎて時期尚早です。
太陽光のみ検討願います。
なお、訪販は営業のコンサル料30万円以上(実際は成功報酬歩合)アドオンされるので、激安店にコンタクトを取られたほうがいいです。

書込番号:23193581

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2020/01/27 09:42(1年以上前)

YAヤマさん

自然災害への備えで蓄電池にどれ程の期待を寄せてるか分かりませんが、お湯を沸かしたり空調を快適に稼働したりを想定してるなら数百万円の投資が必要です。

一般的な家庭用蓄電池ではご期待に添えないこともあるので、容量と出力を確認の上、検討してみて下さい。

書込番号:23193746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAヤマさん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/27 13:23(1年以上前)

gyong 様
この度は早急なご回答ありがとうございます。
アレもコレも付けちゃうと高額過ぎて手が出ませんね。コンサル料30万も乗っけるなんてビックリです!
激安店も踏まえて、よく考えて検討してみます。

書込番号:23194077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 YAヤマさん
クチコミ投稿数:7件

2020/01/27 13:29(1年以上前)

REDたんちゃん 様
この度はご回答ありがとうございます。
蓄電池は高い割に一般家庭用では期待が持てないとの事で、価格が下がるのを待ちたいと思います。

書込番号:23194093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電の電線の影響について質問です

2020/01/26 09:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:27件

レイアウト図

太陽光発電の設置を検討しています。
ですが画像にあるような形で電線が周辺にあります
電柱1と2は引き込み柱で小さいもので電線も細く影響は小さいと思う
のですが、それと別に南から北へ縦断するように電線が走ります
北奥にある家へのものですがパネルからの高さが5mぐらいで、
太い電線ではないのですが4本あります。

この電線の影響がすごく気になるのですが自分にはわかりません

どの程度出力低下が見込まれるか教えてほしいです

又机上での利益は確保できたとしてこういう物件あなたなら買いますか

パネルは中華パネルで275w合計82.5kw影に強いというやつでは無いです

以上よろしくお願いいたします。

(※南の電柱ですが影は最前面のパネル冬場は昼から3時までどこかに

影がかかります)

書込番号:23191577

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2020/01/26 10:24(1年以上前)

bigまりもさん

もう仕方ないですよね! 住宅への送電を切るわけにはいかないし。

影に強いパネルもありますが収益を高めるには
中国製(トリナ、ジンコ、JA)あたりですよね。
屋根上ならストリングの構成で逃げ道もありますが
野立てでは………。

現在のシミュレーション(影ありきで)でどれだけのメリットがあるかで判断するしかないです。

電線より木や雑草対策の方がはるかに大変そう。

書込番号:23191645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/01/26 10:47(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます

パネルは航天機電とかいうやつです。

電線はハッキリと影を作らないほどの太さならそれほど気にしなくても
という意見もある一方で電線影は影響ありという意見も散見されますね。

シミュレーションにどの程度見込めば良いかが分からないのです。

あとパネルに影を落としていると壊れやすいとか書いてあったりもしますね
そのあたりもちょっと心配材料ではあります。(全部ネットの情報ですが)

書込番号:23191688

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/01/26 10:54(1年以上前)

>bigまりもさん

影の影響はあります。
影なしより2−3%くらいさがるのではないでしょうか。
セカンダリ物件であれば、発電実績をもらってください。
あと雑草の影も発電に影響されますので、こまめに草刈りされてください。

書込番号:23191698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/01/26 11:26(1年以上前)

>gyongさん
回答ありがとうございます 

これまだ未稼働案件ですのでデータがないのです

電線の影の影響は3%減として最前面にあるパネル24枚ですが、
南にある電柱の影響で冬場現在の確認では12時から3時までど
こかに影を作ってしまいますこれは300枚中24枚なのですが1%も
追加マイナス計上すれば大丈夫な感じでしょうか

ちなみにgyongさんなら画像にあるような物件買いますか又買わない
けどこれがクリアされるなら買いだねとかあれば教えてください

以上よろしくお願いします

書込番号:23191758

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/01/26 11:43(1年以上前)

>bigまりもさん

影は極力避けたいです。南北に電線がある場合、曇や雨であれば散乱光になるので、影になりませんが、晴れなら日中どこかしらモジュールを前後に横断する影になります。
モジュールに影がはいるとそこが発熱してストレス劣化の原因になります。影は除去したほうがいいです。

買うかどうかは価格次第によります。
シミュレーションより200万円以上安ければ買いますが、割高物件なら買いません。

書込番号:23191801

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2020/01/26 12:05(1年以上前)

>gyongさん
回答ありがとうございます 

安ければ買ってもいいかなという感じですね

でも200万以上は・・・

書込番号:23191846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

先端設備導入計画について

2020/01/15 19:54(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

産業用太陽光発電を始めようと考えています。
昨年7月に開業して12月に稼働してます。
今年の8月に2基目を始めたいと思ってます。
償却資産税が3年間減免される先端設備導入計画について申請したいのですが、申請書の書き方が分かる方はおりますか。
ご迷惑でなければご指導をお願いします。

書込番号:23170326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/01/17 21:41(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん

申請書は販売店で記入してもらいます。
販売店→商社→メーカー→日本工業会に提出となります。

なお、先端設備導入計画の証明書があっても野立ての太陽光発電に否定的で償却資産税減免にならない自治体がありますので、設置場所の資産税課にお尋ね願います。

書込番号:23174579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2020/01/17 22:46(1年以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。
工業会の証明書は販売店からメーカーにお願いしてます。
自治体の方も確認をとってます。
提出書類の先端設備等導入計画の労働生産性向上の書き方を教えて欲しいのです。
太陽光発電は、発電量が年々低下する中で年3%以上向上しなければなりません。
矛盾している申請をすることになります。
ネットを見ていると審査が通ってる方もいるようです。
どんなことでもいいので教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

書込番号:23174728

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/01/18 06:16(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん

 先端設備等導入計画の労働生産性向上の書き方ですが、旧製品のモジュール・パワコンを提示して、3%向上した説明となります。
 エクセル定型フォーマットですので、独自改変は難しいです。

 おっしゃる通り説明が矛盾します。

 なので、太陽光発電設備で生産性向上が3%アップした説明はとても苦しいものとなり、自治体によっては受付しないところもあるのかもしれません。

書込番号:23175167

ナイスクチコミ!0


湖北東さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/21 12:24(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん
太陽光発電の設備が年々劣化していくかどうかはこの申請では考慮する必要のない部分だと思います。先端設備に該当するかどうかは工業会の証明があればいいです。この制度を利用するときに鍵になるのは話題になっている労働生産性の向上です。先端設備等導入計画では「労働生産性は、営業利益、人件費及び減価償却費の合計を、労働投入量(労働者数又は労働者数×一人当たり年間就業時間)で除したものを用いる」と定義されています。御自身の事業の労働生産性を把握されていますか。もしまだであれば、中小企業庁辺りのサイトからローカルベンチマーク(通称ロカベン)をダウンロードされて直近の確定申告の決算書から数字をいくつか拾って入れればいいです。このツールは経営状況を客観的に見ることのできる優れもので、認定支援機関への説明はもちろん場合によっては融資付にもつながると思います。個人事業主の場合、例え青色専従者がいてもそれは労働者にカウントしなくて良いので、1基からもう1基増やされるのであれば労働生産性の数字は跳ね上がると思います。
あと、どこの認定支援機関にお願いするかですが、取引先金機関か青色申告会がいいと思います。特に青色申告会は年数千円の会費で経営相談、融資相談、確定申告の相談までやって頂けるところがあります。
このような申請に慣れていらっしゃらないようですので、参考になるサイトを挙げておきます。私も自力で申請しました。2つの自治体で通っていますので3年間で120万円程度の負担軽減になっています。頑張ってください。
https://imamura-net.com/blogpost/3216/
https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/locaben/
http://iwahashi-ms.com/hojokin/locaben/

書込番号:23182100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2020/01/21 12:32(1年以上前)

>湖北東さん

回答ありがとうございます。
一応作成して提出してみました。
あとは、審査が通るのを祈るだけです。

書込番号:23182117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 あき!さん
クチコミ投稿数:20件

初めて投稿します。
先月、長期優良住宅の新築戸建てを購入しました。
その後、太陽光パネル業社から飛び込み営業があり添付の見積り提案を受けています。

金額が高額な為、設置するかどうか迷っています。
出力概算値3.13kw、屋根勾配6.0寸です。
シュミレーション上の年間推定発電量3,904khw/年、年間推定発電金額97,416円(自家消費、39,720円、売電分57,696円、自家消費単価26.48円、売電単価24円)。
300万円、20年ローン、金利1.9%で借入予定です。

ご意見いただけたら幸いです。

書込番号:23177064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2020/01/19 08:54(1年以上前)

あき!さん

>ある大手企業で太陽光パネルの新規事業が始まる、それの県内唯一の代理店でそのモニター

冷静に考えてみてください。
ジェネリック化した太陽光技術なのに今更、事業拡大する業者、企業はありません。
大手のPanasonicもSHARPも新築物件の標準装備としての太陽光にしか力を入れていません。

モニターとか言っても既にデータは腐るほど存在します
今欲しい情報は経年劣化による発電能力低下くらいなものです。10年前の訪問販売が語る文言ですよ。

確かに電気代は高騰の一途ですが、この金額を支払って抱えるローンよりは安いのは確かです。

書込番号:23177673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2020/01/19 09:01(1年以上前)

>あき!さん

高価なのと無駄(蓄電池)ともったいない(IH/エコキュート)はまあ書かれている通りとして
2面を使って通常パネル10枚という状況から、実際にどれくらいのせられるかを
を整理してみてはどうでしょうか。

☆屋根図のアップで大体の診断ができますよ。

わざと乗せてこない業者とかありますし。



書込番号:23177686

ナイスクチコミ!0


スレ主 あき!さん
クチコミ投稿数:20件

2020/01/19 09:13(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

確かにその代理店も太陽光事業を始めて10年近く経っており、データはたくさんあると言っていました。
今回、近隣で太陽光パネルを設置したとの名前を貸してほしいとの依頼もあります。

予想光熱費プラス3000円ほどのローン予定だったので、そこまで悪い提案ではないかと思ってしまいました。

見積り額については、再交渉し298万円までは値引き成功しましたが、システム上それ以上はできないとの回答でした。

書込番号:23177715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あき!さん
クチコミ投稿数:20件

2020/01/19 09:19(1年以上前)

>晴れhareさん

コメントありがとうございます。
南側に14枚、西側に4枚です。

書込番号:23177726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あき!さん
クチコミ投稿数:20件

2020/01/19 09:22(1年以上前)

>晴れhareさん
画像です。
宜しくお願いします。

書込番号:23177732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2020/01/19 09:27(1年以上前)

>あき!さん

たとえ3000円にしても持ち出すことは、今まで以上に負担になる買い物をすることなのです。
売る側は『いまの電気ガス代に3000円ブラスするだけで太陽光が導入出来ますといいます』

でも太陽光を入れる限りは、家計の負担を低くしないといけません。
わたしも含めて導入経験者は
購入金額÷(売電金額+自家消費で電気代の軽減額)
=7 or 8になるように設定してます。

書込番号:23177741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あき!さん
クチコミ投稿数:20件

2020/01/19 09:44(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

そうですよね…持ち出すことには変わりないですよね…。売電で5000円ほど入ると聞き、可能なものかと思ってしまいました。
現在、電気代を気にしながらの生活のため、少しでも気にしなくて済むと思うと提案が良いものと感じてました!

導入経験者は
購入金額÷(売電金額+自家消費で電気代の軽減額)
=7 or 8になるように設定してます。
の7or8とはどういうことでしょうか?

書込番号:23177780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2020/01/19 10:14(1年以上前)

あき!さん

単純に言えば、何年で元が取れるかです。
購入金額を導入効果額(年間)で割り算したものです。
導入者はこれを10以内に抑えるよう価格を交渉します
なぜなら、固定価格で買い取ってくれる期間は10年間です。それ以降(2030年)はまず買い取り制度は無くなっているかと思います(個人的にですが)

導入効果ですが
太陽光を導入することで昼間発電しているときは
電気を買う必要がないので電気代が減ります……@

昼間使って余った電気を電力会社に売る…A

@+Aが導入効果となります。

あき!さん宅の場合は、その効果額を差し引いた上で、今より3000円の負担になるということですので、永遠に元が取れないシミュレーションになっていると思います。
業者のキーワードは
3000円で太陽光が導入出来るいう言葉のマジックです
最低でも3000円×120回(10年分)の損をするということです。太陽光だけでですよ!

近畿地区なら神戸にトランスオーシャンプランニングという太陽光王手の業者がいます。
セカンド・オピニオン的に同じ仕様で見積りを取ってください。当然、エコキュートは外した太陽光のみで。

また、今見積りしてる業者にトランスオーシャンと
相見積りしますと伝えてみてください。
おそらく2度と連絡がなくなると思います(笑)

書込番号:23177850 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2020/01/19 10:22(1年以上前)

>あき!さん

屋根図みました。結構ギリギリ乗せてますね。
・西に三角モジュールを乗せてないのはOKです。ただでさえ費用対効果薄いので。
・西側にもう少し乗りそうだけど、隣家の影とか関係でやめたのかな?

パネルの置き方としては問題なさそうですね。真南だったら三角モジュールはOKです。

下はそちらの状況に全く合わないですね(というかこれ言ったら正直すぎ(^^;)
>導入経験者は購入金額÷(売電金額+自家消費で電気代の軽減額)=7 or 8になるように設定してます。

年間推定発電金額97,416円 x8としても太陽光部分で80万円を越えるとNGということですよね。
今の見積もりだと13〜15位になると思うので自己否定でしょうに。

書込番号:23177866

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/01/19 10:24(1年以上前)

>あき!さん

 スレ見てだいたい理解しました。
 フルセットではさらに値引きして、230万円くらいをめざすべきです。
 これ以上の価格298万円が出たらその差額分68万円はシステム上営業マンの成功報酬歩合(別名コンサル料)です。

 なお、都市ガス地域だとIHとエコキュートはランニングコスト的に無駄になります。私はやりません。
 

書込番号:23177875

ナイスクチコミ!0


スレ主 あき!さん
クチコミ投稿数:20件

2020/01/19 10:26(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ご案内いただいた導入効果で今回投資額を計算しましたら、16.67年となりました。

住まいは関東地方になりますので、近畿地方の会社では対応ができないかと思われます。

現在、モニターになる変わりに利益度外視で出来ないか交渉中です。

書込番号:23177877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2020/01/19 10:34(1年以上前)

>あき!さん

ごめんなさい、関東でしたか?
関東はどの辺ですか?わたしは北関東栃木県です。

関東なら東京シェルパック、神奈川のyhに見積りしてください。
複雑な屋根を加味しても80万円を大きく切るかと思います。
蓄電池は更に収益がないので今回は排除した方がいいです。

書込番号:23177900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あき!さん
クチコミ投稿数:20件

2020/01/19 10:46(1年以上前)

>晴れhareさん

モジュールは良い具合に乗せてくれてるんですね!

西側は隣家の関係でやめております。そこは業者が見てくれました。

年間推定発電金額97,416円 x8としても太陽光部分で80万円を越えるとNGということ
の×8とはなんの数字でしょうか?

書込番号:23177932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あき!さん
クチコミ投稿数:20件

2020/01/19 10:49(1年以上前)

>gyongさん

やはりそうなんですね!現在、モニターの為、利益度外視での金額を交渉中です。
途中、システム上との言葉が出てきました。

都市ガス地域だとIHとエコキュートはランニングコスト的に無駄になります。
とのことですが、理由をもう少し教えていただればと思います。

書込番号:23177940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あき!さん
クチコミ投稿数:20件

2020/01/19 10:53(1年以上前)

REDたんちゃんさん

埼玉県東部になります。
2社教えて下さりありがとうございます。
見積依頼検討します!

蓄電池は災害時に役立つと考えていたのですが、実際はどうなんでしょうか?

書込番号:23177950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2020/01/19 11:02(1年以上前)

あき!さん

創蓄連携型の蓄電池では満足はしないでしょう。
例えば停電でもエコキュートでお湯を沸かしたい
冷暖房(エアコン)を稼働したい、という希望なら容量と出力を備えた仕様でないとムリです。
これには単体で200万円以上します。

提案の蓄電池では緊急避難的に最低限の生活が出来る程度しか賄えません。
昨年の台風19で家庭用の蓄電池の無力さに嘆かれてる
ユーザーさんの声をたくさん聞きました。

書込番号:23177965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/01/19 11:11(1年以上前)

>あき!さん

>都市ガス地域だとIHとエコキュートはランニングコスト的に無駄になります。
>とのことですが、理由をもう少し教えていただればと思います。

1)使用料金
 都市ガスとプロパンガスでは圧倒的に都市ガスの使用料金が安いです。

2)リサイクル(3R)
 新築0年の新品のエコジョーズ(都市ガス)とガスキッチンを入れ替えるのはリユース、リデュース、リサイクル(3R)コストの無駄です。故障しはじめる10年経過後なら理解できますが。

3)設置スペース
 エコキュートは貯湯タンクがあるので、スペースを余計にとります。狭小住宅ではスペース確保がむつかしい。

4)騒音問題
 静かになった夜間に突然室外機の音が数時間ブーンといいます。冷え込む冬季はさらに音が大きくなり時間も長くなります。
音に神経質な近隣から低周波騒音苦情となり、裁判沙汰になるリスクがあります。

5)修理期間が長い
エコキュートはガス給湯器より修理に要する時間が長いです。ガス給湯器は市場販売数量が多く交換部品のストックが多いですが、エコキュートは市場販売数量が少ないので、4-5年たってから故障した場合、交換部品は受注生産になるからです。つまり修理リクエスト後の生産となるので、1か月かかることもあります。

埼玉県東部にお住まいですか。
ならば東京シェルパック、東日本メディコム、ECOライフホーム などがあります。

書込番号:23177985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 あき!さん
クチコミ投稿数:20件

2020/01/19 11:11(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

蓄電池は災害時の一時的対応と考えていました。
あまりにも昨年の台風19号のような長期の停電には対応出来なくなると言うことですよね?

REDたんちゃんさんは太陽光を設置されてるのかと思いますが、設置のきっかけはなんだったのでしょうか?
また、なんの為に設置されたのですか?

書込番号:23177988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あき!さん
クチコミ投稿数:20件

2020/01/19 11:20(1年以上前)

>gyongさん

騒音問題があるのですか…
普通の人であればそれほど、気にはならない音と言うことで合ってますか?

修理期間については確認不足でした。そんなにかかってしまうと風呂に入れないという問題が出てしまいますね。

gyongさんはなぜ、太陽光を設置されたのでしょうか?
きっかけを教えていただければと思います。

書込番号:23178004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2020/01/19 11:41(1年以上前)

>あき!さん

我が家の導入目的は紛れもなく家計費削減です。
導入により昼間の電気代をゼロにして、更に余った電気を売ることで経済効果を高める。
先程の計算するとシミュレーションでは7.5くらいですが、実際(5年経過時点で)は6.5くらいですかね!
投資対効果で6.5年で回収することになります。

書込番号:23178052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光 2019設備認定について

2020/01/18 11:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

【困っているポイント】
はじめまして。工務店で2019/8月に家を建て、太陽光を取り付けたのですが、工務店(電気業者)が設備認定という手続きを忘れていたようです。
いつから使えるのか待ってたところ、年始に急に設備認定のウェブから認証を行うよう言われたのが1/15です。
不安になりあとから調べたところ、1/10が2019年単価の期限との記載。


【質問内容、その他コメント】
質問なのですが、、、
工務店に問い合わせたところ1/10までに手続きしたものは間違いなく2019年度内に処理されるという目安とのことで、多少過ぎても今年度は比較的スムーズに処理されているので3月末までには手続きされるとの回答でした。
そもそも忘れていた事も腹立たしいのですが、、
該当年度の申請期限が過ぎても、年度末までに処理される事などはあるのでしょうか?
逆に言うと、期限の1/10過ぎた場合、手続きを処理する審査機関の混み具合によって結果を待つしかないという事になるのでしょうか?

長文ですみませんが、ご教示頂ければ助かります。





書込番号:23175565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/01/18 12:46(1年以上前)

>バブルスバブルスバブルスさん

残念ですが、2019年度FIT単価の認定は不可です。

10kW未満の2019年度FIT単価の認定申請および設置者承諾完了までが2020年1月10日(金)23:59までです。

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/announce/20190531.pdf

1/15に来たメールは設置者承諾済みの認証コードを打つメールじゃないですか?
それは2020年1月10日(金)23:59までに完了させないとアウトです。

実は、2020年1月11日(土)0時00分から2020年1月14日(火)9時00分まで申請システムがストップでした。
貴殿の指摘によって、慌てて認定申請したと思いますが、それは2020年度FIT単価価格適用となります。
よって認定通知書がでるのは5月過ぎになると思います。

繰り返し申しますが、2019年度内に認定通知がでるのは2020年1月10日(金)23:59までに設置者承諾まで終わった申請です。
今回の申請は期限超過なのでアウトです。来年度単価適用です。
売電単価はキロワット2円程度下がるでしょうね。

書込番号:23175758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2020/01/18 15:13(1年以上前)

バブルスバブルスバブルスさん

相手はお役所ですから1分でも過ぎたら不承認です。

20年度は21円が有力です。19年の24円から3円の損失てすから、工務店が試算したシミュレーション値に3円を掛けて10年間分を請求しましょう。

5kwクラスの太陽光であれば18万円くらいの損失です。

書込番号:23176037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/01/18 18:19(1年以上前)


>gyongさん
>REDたんちゃんさん

早速の投稿ありがとうございます。
残念ですがやはり難しいのですね。
工務店は過去、同様のケースで受理されたようなはなしをしていたので、信用してよいのかな?と思っていたのですが、、
仰せの通り工務店と協議してみます。

書込番号:23176453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)