このページのスレッド一覧(全2363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2024年8月8日 20:36 | |
| 1 | 2 | 2024年8月3日 18:23 | |
| 18 | 34 | 2024年8月1日 00:51 | |
| 26 | 39 | 2024年7月28日 17:16 | |
| 2 | 3 | 2024年7月26日 10:36 | |
| 7 | 12 | 2024年7月26日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは、パワコン交換で皆さんのご意見を伺いたいです。
2006.10に設置
シャープ ND153AU 27枚
パワコン JHL513
2014.6
パワコン出力せず基盤、ポジスタ交換しました。
近年の発電量
2019 4619kwh
2020 4715
2021 4735
2022. 4901
2024.7月末まで 2787
これが多いのかどうかも解りませんが?
現在、元気に稼働してくれていますが、
またそれから10年経過しましたので
いつ壊れるかハラハラしております。
交換する場合に適する良いパワコンがありましたらご教示お願いしたいです。
現在は夫婦のみ年金世帯になりましたので
出来るだけ費用を抑えられたらと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25836755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ehashoさん
JHL513 は3回路のパワコン。
ND153AU の稼働時電流は7.21A, 短絡電流は8.21A
保証とか細かいところを気にしないのであれば、
omron とかの屋外用マルチストリングタイプ(KPR-A48とかの4回路品)での
置き換えはできるかもしれませんが、パネルの方も20年近く使っていますし
更新しても次はパネルが・・・となりかねませんね。
細かいところは業者さんと相談です。いま稼働しているなら当面はそのままでも
良いかと思います。
東京都であれば蓄電池の導入の一環でパワコンをハイブリットタイプに
置き換えるという手もなくはないのですが、これもパネル寿命が絡みますし・・。
書込番号:25836917
1点
>ehashoさん
はじめまして
古いパワコンですが、まだ動いていますので故障するまでそのままがいいと思います。
販売店は存続していますか? 存続しているなら相談です。
パワコンはどこのメーカでもよいです。HUAWEIの3MPPTタイプ新製品が良いかもしれません。
書込番号:25836949
0点
早速ありがとうございます!
もちろん故障してからなのですが、じっくり検討する時間がないのと、ヤフオク等で探してみたいと思ったりもしています。
HUAWEIの3MPPTですか?
それは初めて聞きました。
費用はどの位かかりますか?
調べてみましたがよく解りませんでした。
施行業者は存続しているかも調べてみます。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:25837104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます!
パワコンの交換だけで良いと簡単に考えていました。それも30万以下と思っていたので、不安になっています。
こちらは2回路の製品は使えないのですか?
例えば
JH-40NF2のタイプは不適合ということでしょうか?
無知ですみません!
書込番号:25837134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ehashoさん
シャープのパワコンは仕様が限定されているので使いにくく、しかも流通販社が限定され、さらに高額になります。40万円を超えるかもしれません。
住宅用より低圧野立てを手掛けている業者のほうがパワコン交換は得意です。
兵庫の西部にお住まいですか。
まずは神戸のトランスオーシャンプランニングに相談してみてください。
書込番号:25837214
0点
>gyongさん
gyongさんも関西の方でしょうか?
おすすめの会社に一度問い合わせてみようと思います。
再度のコメントをありがとうございました。
書込番号:25837314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ehashoさん
>こちらは2回路の製品は使えないのですか?
>例えば JH-40NF2のタイプは不適合ということでしょうか?
パネル数が27枚なので屋根の回路は9枚×3回路で構成されていると思います。
この場合、2回路品は適合できないので、シャープの現行品を使うのであれば
JH-55NF3を選択するのが妥当です。→配線図確認してください。
#今はラインナップも絞られているようですね。
#一回目の返信にも書きましたが、保証とかを気にしなければ
#他社パワコンでも良いんじゃないかな・・と思います。
費用面ではパワコン単体なら30万円いかないでしょうが、モニタの互換性検討とか
工事費用も必要なので、(発注するかどうかはさておき、)業者見積は必須です。
業者さんは既出のところで良いかと思います。
書込番号:25837343
0点
>晴れhareさん
3回路とはそう言うことですか?
詳しくありがとうございます!
フリマでこの商品が出ていたのでもしやと思ってご質問させて頂きました。
業者に見積もりをとるのにも
こちらにある程度の知識が無いと
どうしようもないですね。
シャープでなくても良いと知りましたので
またお勧めがありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:25837369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答して下さった晴れhareさん、gyongさん、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
最近エアコンや電気温水器など、次々に寿命が来て、他のものも気になり、過剰に心配してしまいました。
まだ壊れていないので、焦らずに検討したいと思います。こちらに質問した事で落ち着いて考えることが出来ました。感謝致します!
書込番号:25842932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光設置について適正な価格を知りたく質問させていただきます。
先日、ネットの業者から見積もりを出してもらいました。
6.9kw
Q.TRON M-G2.4+430 16枚
オムロン 特定負荷 12.7kw
三菱エコキュート 550L
合計で405万税込でした。
補助金が300万近くでるので実質110万となるそうです。
相場がわからないので相見積もりをとるつもりですがご教授お願いいたします。
書込番号:25836259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるおさんさん
はじめまして!
屋根の条件(設置面数、勾配、瓦の種類)が不明ですが
この太陽光、蓄電池システムとエコキュートで405万円は及第点ではないでしょうか?
タイナビなどを利用して複数見積りで比較してください。
書込番号:25836363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
価格は及第点という事で安心いたしました。
屋根は東側と西側と北側の三面で6寸スレート屋根になります。
北側のデメリットも説明を受けており、南側に比べて65%くらいの発電になるのと、光害も北側に家はなく畑を挟んで近所の家となるので問題ないとの事でした。
書込番号:25836434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電と蓄電池に関し、知識が非常に乏しくアドバイスいただければと思います。
東京都で築10年の戸建てに住んでおり、北向きの屋根に太陽光発電を導入したいと考えています。家族は私、妻、0歳と2歳の子供の4人で、直近1年の電力使用量は約3600kWhです。今後、子供の成長に伴い使用量が増える見込みです。
下記【1】-【3】についてアドバイスいただきたく存じます。
【1】太陽光発電+蓄電池にするべきか
蓄電池は10年後の設置で良いと考えていました。しかし、東京都は補助金が充実しているため蓄電池とセットの方が自己負担額が安くなるケースもあると思うと、どちらが良いのか悩んでいます。アドバイスいただけたらと思います。
【2】北向き屋根への太陽光発電導入について
光害トラブルに関しては、屋根の向かいにマンション等もないためそこまで心配していません。しかし万が一もあるためどうしても不安に思うところがあります。
また、北向き屋根の場合は発電効率も南よりかなり劣るため、その辺りも心配なところはあります。1社にシミュレーションしていただいた結果はなんとか採算取れそうな感じということでした。
北向き屋根の場合、どの程度の発電量であれば設置しても良いと言えるのでしょうか。
【3】見積金額の妥当性について
現在、タイナビとソーラーパートナーズに登録しており、これから各社とやりとりして見積を作成いただく予定です。並行して本掲示板でよく目にするtspとyhにも見積を依頼しました。tspは見積以前に北向き屋根という情報だけで提案できないとのことでした。一方でyhからは長州産業のパネルをメインに見積を作成いただきました。補助金を入れると自己負担額は57万ほどになる、とのことでした。まだ相見積もりをしていないため初回の見積ですが、金額の妥当性についてご教示いただきたく思います。
また、このシステムなら目標金額はこれぐらいなど目安もあれば併せてご教示いただけますと大変助かります。
◆導入システム
長州産業5.673kW+スマートPVマルチ12.7kWh(全負荷)+ちくでんエコめがね
◆費用
- 合計税込金額
- \3,309,000(施工費込み)
- 補助金
- 東京都太陽光補助金:672,000円+機能性PV218,000円
- 東京都蓄電池補助金:1,339,000円
- DR補助金:501,400円
ーーーーーーーーーーーーーーーー
自己負担額:578,600円
◆補償
- 長州産業
- モジュール出力保証 25年
- 機器保証 15年
- 施工保証 10年
- 蓄電池ユニット保証 15年
- yh
- 自然災害補償 10年
- 施工保証 10年※明らかな瑕疵には期限設け
- 雨漏り保証 最大20年
長文かつ、基本的なところかもしれず申し訳ありませんがアドバイスのほどお願いいたします。
書込番号:25814012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>mon777さん
>買電価格の安い深夜に蓄電池に貯めて朝昼で使うのも良い
まず、蓄電池はDC(直流)で電気を貯めて、DCで放電しますので、
そのままでは家庭の電源としては使えません。AC(交流)に変換します。
今後は、パワー半導体などの採用によって効率は向上するでしょうが、
少なくとも今は、AC-DC変換という作業によって、貯めるとき、使うときに
ロスが発生します。貯めるとき10%、使うとき10%目減りします。
夜間料金を、東電の「夜トク8」で31.64/kWh、昼間料金を42.6/kWhで
考えますと、深夜料金で貯めて使う際には、90%X90%、81%で割りますので、
39.06/kWhで昼間使うことになります。42.6/kWhよりは安いので、損と
までは言えませんが、3円ぽっちの削減で、元を取るなんていうことはできない
というのは一目瞭然です。
で、実際には、燃料調整費、再エネ賦課金、さらに新電力では、容量拠出金反映額
なんぞというものがあって、電気は”買って使う”とそれだけ電力会社に吸い取られる
仕組みが構成されていますので、買う分をいかに減らすか、ということに主眼を置く
べきだと考えています。単純に、”買えば買うだけ損になる”時代になった、という
ことです。
書込番号:25814942
1点
>mon777さん
>E11toE12さん
横から失礼します。
実際のところ深夜料金ってそんなに安くないのですよ。
さっき久しぶりにTEPCOの夜トクとやらを見てきましたが、夜間(23時から7時)の料金が
31.64円/kWhとなっていて、余剰の売電価格より15円位高いのです。なので発電
余剰分は昼夜問わず放電させた方がお得なんですよね。
#夜間に充電した分を昼に使っても10円/kWh位しか差益がでない。
優先順位としては
・昼の電気は買わない。(発電分か蓄電分から使う)
・夜もできるだけ買わずに蓄電池から放電させる。(最低充電保持量の見極めがムズイ※)
※災害のことは考えてないw
翌日の天気次第で夜間放電させないとか判断基準もあるけど、その辺りは機器の進化に
賭けることになるのかなと。
書込番号:25814946
0点
あ、かぶっちゃいました。
E11toE12さん の書き込みの方が正確です。 m(_ _)m
書込番号:25814948
1点
>E11toE12さん
ご回答いただきありがとうございます!変換のロスや買電の際に様々な名目で吸い取られる分など、色々考慮するところがあるんですね。。勉強になりました。電気は買う、という意識から変えていかないとですね。変に複雑な使い方をするより極力自家消費に当てていくのが良さそうですね。
書込番号:25815046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、想像していたより深夜料金は安くないみたいですね。優先順位、大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25815053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mon777さん
昨年6月に蓄電池16.4kWhを設置して活用しています。
太陽光発電パネルはパナソニック5.4kW(昨年12月卒FIT)があり、最近は発電量→自家消費/蓄電優先で使用しています。(北面除く、寄棟三面設置)
買電>>売電なので、如何に買電をしないかを考え、蓄電池の設定を変えています。
翌日晴天が予測されれば、蓄電池をグリーンモード(自家消費優先)に設定し、蓄電池残量10%まで自家消費して買電を抑えています。上手くいけば買電量は2kWh/日までに収まります。発電量は28kWh/日程度にはなります。これで一日は十分活用できます。
ただ、梅雨のこの時期は一日中雨の時もあり、その時は発電量(5kWh程度)が期待出来ないので、経済モード(売電優先)で夜間に買電価格が安価な電気を買電し、蓄電池を100%まで蓄電し昼間に使用しています。(買電は20kWh/日程度になります)
ちなみに充電→放電効率は89%前後で活用出来ています。
発電量を自家消費にして使用していますが、ここ数ヶ月は300kWh/月は削減出来ています(約一万円?)。一応、蓄電池導入効果は体感しています。
>mon777さんは、東京都お住まいなので豊富な補助金が期待できます。太陽光発電システムを導入するには良い環境だと思います。
地方に住んでる私の場合、費用対効果に基づき導入効果(12年でペイ予定)を考えなければ蓄電池が購入出来ませんでした。とても羨ましいです。
書込番号:25815112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
蓄電池の使い方、大変参考になります!翌日の天気なども加味しながら設定を変えて使ったりするんですね。補助金があるため蓄電池導入は前向きに考えようと思います。一方で、やはり1番の懸念点は北向き屋根における発電量ですね。。
書込番号:25815220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mon777さん
我が家の蓄電池はスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。
見積もりで提示されている蓄電池と同じメーカー長州産業製品ですので、添付したファイルが参考になるかと思います。
添付資料は、本日の我が家の蓄電池の動向です。前日の天気予報では、一時雨が予測されていたのでグリーンモードで蓄電池40%まで夜中に蓄電するように設定しました。
消費電力量23.8kWhに対して、発電量22.0kWh、買電力量6.5kWh、売電力量0となっています。
基本、天気により発電量が左右されるので最適なコントロールは難しいですね。
最後にまあまあ上手くいった5月の月間状況(3枚目)を提示します。
ちなみに蓄電池設置前のパネルだけの時は、年間使用電力量10,000kWh、年間発電量6,000kWh、自家消費2,000kWh、売電発電量4,000kWhでした。蓄電池を16.4kWhにしたのは、売電発電量(余剰発電量)を自家消費する為にベストな容量だったので…。
書込番号:25815329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
ご丁寧に実績値の画像までありがとうございます!大変参考になります。やはり自家消費率を上げるには蓄電池が必須ですかね。容量もなるべく大きい方が良いのかな、と考えており12.7kwhよりも16.4kwhにした上で金額そのままにできないか、など交渉してみようと思います。
書込番号:25815583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mon777さん
>一方で、やはり1番の懸念点は北向き屋根における発電量ですね
その通りだと思います。
我が家も自宅と作業場に2基の太陽光設備を有しています。
特に作業場においては南北切り妻で4寸勾配ですので、北側にもパネルを設置して容量を稼ぎたかったのですが、複数の業者から断られました。
断られた理由の多くは
・発電量の問題で事後のクレームが多い(思いのほか発電しません)
・光害の問題(防眩対応のパネルは当時もありましたが実績がほとんどない、北面のみに設置する事例が少ない)
・パネルや架台の劣化が早く、維持のためのメンテナンス費用が大変
(冬場は結露がなかなか乾きません。その上に泥やほこりが堆積すると苔が生えます。よく北面の瓦に青苔が見られるのと同じです。ARコートが劣化するとその状況は顕著で毎年パネル洗浄や架台の清掃をしないと耐久性が縮まります)
・上記の影響で住宅の屋根材の劣化も早まる
総合的に発電量が低く合理化収入が少ない反面、維持管理費が大きくかさみ不採算なものであることが、業者が嫌う理由です。
我が家も複数社で見積りしましたが8割の業者が北面を拒否しました。
有識者であるREDたんちゃんさんやTSPさんがおっしゃる通りかと思います。
補助金があるからいいんじゃない・・・とは、他人の所行だからです。
おそらく5kWクラスの太陽光で一面北向きでは当事者になったらやらないと思いますよ。経験者なら。。。
5kWの投資額に対して、実質、2kW台の性能(導入効果)に等しいので・・・。
書込番号:25815617
2点
>mon777さん
おはようございます。
今年度から都の補助金に太陽光容量による蓄電池補助金上限がなくなったので容量増やして自己負担変わらなくできるかもしれませんね。
その場合、長州産業(ニチコン製)の14.9kWhが有力と思いました。
DR補助金が難燃性から多めなのと、ちくでんエコめがねでなかった気がします。
>RTkobapapaさん
こちらの日射量予測サイトが16時に翌日の日射量予測公開してるので
参考にしやすいと思いました。
https://www.amecs.co.jp/solar/
うちは市場連動プランなので昼までに公開される翌日の単価から30分毎のプランを自動設定させたりしてます。
HEMSとかで自動化サービス提供これから流行るかも?と思いました。
ネイチャーリモイーという製品がサブスクで提供しているの見かけました。
>晴れhareさん
>E11toE12さん
おっしゃられる通りで東京電力管内は昨年の時間帯別プラン値上げで蓄電池で差額メリット無くなりましたね。
都市ガス併用で契約できそうなプラン
添付の東京だと夜が第一段階と同じで、単に昼が高くなるだけ
関西だと夜間安く昼が普通
九州だと夜間と昼間両方安いプラン
原発稼働とメガソーラー有無で違いがあるようです。
商用電源からの充電は西日本のようには東京はいかないですね。
書込番号:25815633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mon777さん
ごめんなさい誤記です
Smart PV Multi(オムロン製蓄電池を使用)
Smart PV plus(ダイヤゼブラ電機製蓄電池を使用)
です
ニチコンではないです
補助金額変わらないかもしれません
書込番号:25815692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くうしゃんパパさん
コメントありがとうございます!
北向き屋根は発電量、光害以外にもメンテナンスの面でもリスクがあるんですね。。目の前のこと(補助金で初期費用が抑えられる、など)だけでなく、長期も見据えて慎重に考えた方が良いですね。太陽光発電の導入を検討し始めてまだ2週間ほどなので、皆さんからいただいたコメントなども加味しながらじっくり考えようと思います。
書込番号:25815757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅ774さん
おはようございます。添付資料ありがとうございます。
電気料金の単価も日々変わってきていいますね。。太陽光と蓄電池だけでなく契約している電力会社やその他の電力会社のプランなども見ながらじっくり検討しようと思います。
書込番号:25815760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mon777さん
>やはり自家消費率を上げるには蓄電池が必須です
かね。容量もなるべく大きい方が良いのかな、と
考えており12.7kwhよりも16.4kwhにした上で…
一概にそうであるとはいえないです。
>mon777さんの場合、北面4.34kW、東面1.333kWのトータルで5.673kWですよね?
北面メインの為、年間発電量が4,136kWhとパネル容量の割にはかなり発電量が少ないです。
発電量を自家消費にまわしても余剰発電量があまり無いのでは?と推測します。ですので、大容量の蓄電池はベストではないように思います。
私の場合、余剰発電量が4,000kWh見込まれるため費用対効果のシミュレーションより大容量の蓄電池を導入しました。
一度費用対効果のシミュレーションを業者に依頼してみてはどうですか?そうすれば最適な容量の蓄電池を決める手助けになろうかと思います。
>りゅ774さん
>RTkobapapaさん こちらの日射量予測サイトが1
6時に翌日の日射量予測公開してるので 参考にし
やすいと思いました。 https://www.amecs.co.jp/s
olar/
有益な情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:25815822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>RTkobapapaさん
>mon777さん
>大容量の蓄電池はベストではないように思います。
さすがですね。同じことを思いました。ただまあ、そんなに負担なく手に入るなら
容量が大きい方がいいとも思いますので、ベストではなくともモアベターなら
いいんじゃないかという意見でもあります。
北面設置の場合、平均でみると東京都で30度設置なら、南面設置比年間平均63%という
数値が 、NEDO全国日射量平年値データマップから導き出せますが、1月は22%だが、
6月は97%という数値の平均にすぎませんので、6月の晴れた日なら、南面設置とそう
遜色ない発電をしてくれます。もちろん、1月は”なんじゃこりゃ”という発電量でしょうが。
比較してもしょうがないでしょうが、参考に千葉県北西部、南面設置5.6kWパネルで、
蓄電池ではなくV2Hですが、5月、PVが発電したものを、自家消費した後、充電できた量を
示したグラフを添付します。蓄電池が12kWの場合は、緑のラインで頭打ちになるでしょうが、
これが16kWあればおおかた拾えると思うか、余剰分をそこそこ充電できるのあれば12kWで
十分と思うか、ご判断は人それぞれでしょうね。
ちなみに、北面を南面の70%程度と考えて、そんなに余剰が発生しなかった4月のグラフも
貼っておきます。こっちだと、12kWあってもそんなに充電されない感じですかね。
正直、余剰は天気によって大きく左右されるものなので、どれが正解なんていえるものでも
ありませんし、北面設置の悪い面しか出ない可能性も当然あります。
蓄電池も、入れた後にああすればよかったこうすればよかったということもしばしばですが、
そういうことも含めて、楽しんでいければいいと思います。
書込番号:25815874
4点
>RTkobapapaさん
アドバイスありがとうございます。費用対効果のシミュレーション必須ですね。大きいに越したことはない、と考えていましたが仰る通り、余剰発電量がそこまで見込めないため、最適な容量をシミュレーション等で見極めていきたいと思います。
書込番号:25816111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
グラフ、大変参考になります。月によっては南面と遜色ないというお言葉、とても励みになります。ただし、他面に比べれば当然発電量は少ないのも覚悟が必要ですね。北面設置は南等に比べたら当然発電量が劣りますが、結局のところ自宅に設置して経済メリットがあるか否かが全てだと考えていますのでその辺りしっかりとシミュレーションしてみようと思います。
書込番号:25816121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆様
この度は無知な私の相談に、真摯にお答えいただきありがとうございました。
複数社と見積や現地調査等のやり取りをして、最終的に税負担のみの自己負担額とアフターサポートが充実した会社を見つけることができました。しかし、別の会社から落雪のリスクの説明を受け、懸念事項が増えました。(隣のカーポートがすぐ隣で古いため、東京とはいえリスクがある、とのこと。)
北面設置によるリスクや落雪リスクなど、設置後に怯える日々は避けたいため、一旦太陽光パネルと蓄電池の設置を見送ることにしました。
皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:25829720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mon777さん
>別の会社から落雪のリスクの説明を受け、懸念事項が増えました。
>(隣のカーポートがすぐ隣で古いため、東京とはいえリスクがある、とのこと。)
軒先から敷地境界までの距離が十分でないときは、隣家への影響を考慮する必要があります。
南面では軒先から敷地境界まで十分な距離があるのが普通ですが、それ以外は軒先から敷地境界まで1m程度しかないことがあります。
両隣への落雪の心配について(千葉県の方の投稿)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223340/
書込番号:25833209
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【比較している製品型番やサービス】
まず、以前知恵をお貸しくださった皆様、誠にありがとうございました。
ただいま、2社(他は落選)で見積もりを出してもらったのですが悩んでまして、また知恵をお貸しいただけたらと思い、質問というか意見を賜りたいと思っております。
・栃木県南部にあるD社(モジュールと蓄電池は長州産業)
太陽電池モジュール:HTML5 Webook (cic-solar.jp)
CS-340B81 × 18枚
マルチ蓄電システム:HTML5 Webook (cic-solar.jp)
CB-P65M05A(標準セット)
パネル容量6.120kw
蓄電池(特定不可)を9.8kwhにして設置工事費込みの総額265万
出力保証25年、構成機器保証15年、施行保証10年
上限200万の災害保証付き
ただし、屋根をスレート材で見積もり出しており、当方は瓦屋根なので、若干金額が変わったりするのでしょうか。
まだ、モジュールをパナ、蓄電池をオムロンで見積もり出して欲しいと依頼したら「パナは自社で製造しておらずOEMなので今はアダバンテージはない。別メーカーで創蓄を併設した場合、万が一のトラブルでどっちのメーカーを呼ぶのか?!という問題があり、オススメしない」と言われました。
・東京都内にあるS社
太陽光モジュール:パナのモデュラスVBM240FJ01N×24枚
システム容量5.76kw (258万)
蓄電池: オムロンマルチ蓄電プラットホームシステム(特定不可)9.8kwh
パワコンKPBP-A
マルチ蓄電システムゲートウェイKP-GWBP-A
蓄電ユニットKP-BU65B-S (148万)
で設置工事費込みの総額406万
出力保証25年、蓄電池保証15年、施工不備の保証無期限
「メーカーは別々ですが、取引あるので問題ない。」
「正直長州のモジュールは、薬で言えばジェネリック。雨や曇りの日の発電効率を考えるとパナに敵いません!」とのこと。
また、S社はエコキュート等も取り扱いがあり、当方のエコキュートが今年10年目を迎え、間も無く交換時期が来ると思っており、買い替えの場合は家電量販店の半額くらい、原価位の値段でいいです!と言ってくれています。
個人的には、S社の方が価格が高いものの、
・住宅リフォームなどの施工部門があり、何か会った時の対応が早そう
・エコキュートが後々安く手に入りそう
・メーカーの方曰く、パナと直接取引があるのでメーカーに注文は言いやすい
とのことでトータル的に安心を買う感じなのかと思っております。
ただ、D社の方はS社と比較すると価格差が135万あり、正直これは大きいと思っています。
質問としては第三者から見てどっちが良いと思いますか?
正直迷ってまして、その意見を参考にさせていただきたいのです(^_^;)
もちろん細かい説明や不足してる情報はあるとおもいますので、お手数ですがコメントいただけると追記させていただきます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25349747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RTkobapapaさん
バヤシの小噺さん宅のエアコンは5.6KWと大きな容量なので特定負荷(出力MAX2.0)では無理です。
ただ、同じ200vでも8~10畳クラスの2.8kWであれば
4.5A程度ですので
200v×4.5A/1000×√3×50%=0.8kW程度です。
これに冷蔵庫や電灯を加えても2.0KWは超えないです。
ならば特定負荷回路でも100v⇔200vの切替が出来るユニット(5万円程度)を取り付ければ200vエアコンの稼働が可能です。
が、Panasonic以外のメーカーの蓄電池であれば
全負荷と特定負荷の価格差が20万円前後ですので、利便性を考え全負荷にされる方が利口です。
指定価格制を取るPanasonicは価格差が大きく、且つ
時期やモデルの新旧によって指定価格も違うので他メーカーのようには行きません。まったく厄介なメーカーです。
量販店の白物家電コーナーでもPanasonicの製品の展示数が極端に少ないのはそれが要因です。
値引きが売りの秋葉原でもPanasonic製品は値札通りにしか買えません(笑)
書込番号:25354082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
所用があり返信遅くなり申し訳ありません。
教えていただきありがとうございます。
計算がまったく分からないので非常に助かりました!
(情報◯者にならないために本来なら自分で確認するべきなんですが…)
全負荷で検討したいと思います。
また、S社は曇天の時の発電量に差がある!を売り文句にしてたので気になったのですが、そこまで差がないなら無視したいと思います。
また、実際にどうなのかシミュレーションを出して貰いたいと思います。
パナソニックは面倒なんですね。知りませんでした。
ただ、モジュールに関してはOEMでそれはどうなんだろうと思ってしまいます。
書込番号:25356434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
>特定負荷回路でも100v⇔200vの切替が出来るユニ
ット(5万円程度)を取り付ければ200vエアコンの稼
働が可能です。
なるほど、その様な手段があるのですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
ただ、その様な細工をしてメーカー保証には影響がないのですか?
長期使用しないといけないので心配してしまいます。
書込番号:25356721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTkobapapaさん
細工でもメーカー標準の仕様で、それに伴う機器(切替スイッチやブレーカー)もメーカーの商品ですので保証には問題はありません。
特定負荷回路を選ばれる方は
災害時に最小限の電源で長い時間に備えることを意図した方々なので、MAX20 Aの回路に通電します。
多くはリビングやキッチンの回路、または垂直避難を視野した2階の寝室等。
その回路に200v家電が組まれている場合は、制約がある中でも100⇔200vが相互に使えるように備える方策です。
これは災害時の自立モードに限った話しで、通常時の連携モードは他の蓄電池とまったく変わりがない用途です
書込番号:25357097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バヤシの小噺さん
分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
とても勉強になりました。
今年の夏は一段と暑く、私にとっては停電時に特定負荷対応では無理だと痛感しております。
書込番号:25357309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
お忙しいところ申し訳ありません。
見積もり出してもらいました。
添付した見積書の内容で280万は妥当でしょうか?
設置工事費、申請の諸経費込み
各種メーカー保証、今後不具合があった場合の保険費?込み
280÷6.12kw=45.75万円
です。
パネルだけの割引後金額が出てないので総額になります。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:25363554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バヤシの小噺さん
システムも価格も更にストレッチされたモノになってきましたね。よく勉強された証かとお見受けします。
長州産業の太陽光6.12kWとスマートPVマルチ9.8kWh
ハイブリッド、全負荷ですね。
今年のベストセラー商品で構成はバッチリです。
このシステムの相場は
太陽光120万円、蓄電池160万円 合計280万円ですので、相場通りの見積りかと思います。
ただ、ここから20万円の値引きを引き出したいですね
また、お宅の電力事情が分かりませんが
現在の消費電力量が月400kWh、年間5000kWh程度であれば、この容量で問題ないと思います、
が、これ以上使用するご家庭ですと、このシステムでは賄えず高い電力を追加購入すりことになります。
高いお金を叩いて太陽光システムを購入したのに、更に高い電気代を払うのは面白くありません。
年間6000kWhを超えるお宅であれば、16.4kWhのチョイスも一考です。初期投資は上がりますが回収(元取り)期間は早まります。
この辺の事情にお詳しいRTkobapapaさんのアドバイスを頂いてください。
家庭用で16.4kWhを超えると消防法に抵触するため申請や監査等の面倒な仕事が増えます。
書込番号:25363592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
早い返信ありがとうございます(*´∇`*)
妥当なんですね。ありがとうございます。
もう先手を打たれて280万より価格は下げられないと言われてます(・・;)
なお、予想の積算発電量はパナソニックのを使って年間6,992kwhと出してもらいました。長州産業の出力?に合わせてるとのことです。
一応長州産業には積算発電量の見積は依頼してるとのことです。
月の消費電力という理由以外に、上記年間発電量を活かすのに16.4kwhを選択する必要はありますか?
メーカーからは発電量が少なくなる冬に合わせて蓄電池の大きさは考えた方がいいと言われ、確かに冬にスカスカでもなぁと思ったのですが、いかがでしょうか。
書込番号:25363652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バヤシの小噺さん
例えば晩秋11月の発電量467kWhを引用します。
昼間の自家消費を20%と仮定すると蓄電池と連携出来る容量は467×0.8=374kWh 30日間で割ると12.5kWhとなります。
対する蓄電池ですが、公称出力は16.4kWhですが
保護領域(災害時のために放電しない領域)を30%とすると実際に使用出来る電力は16.4×0.7=11.5kWhです。
つまり6.12kWの太陽光に対するベストプラクティスは
16.4kWhの蓄電池となります。
わたしもPanasonic太陽光ユーザーですが、実際の発電量はシミュレーション値の1.1倍あたりになります。
あとはお宅の消費量が夏、冬のピーク時でどのくらい使うか?で、容量をお決めください。
書込番号:25363729 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
返信いつもありがとうございます♪
そういう計算ができるんですね!
本当に参考になりますm(_ _)m
つまり、発電量が少ない時期でさえ約1kwhは余ってしまう。
一月600kwhで単純計算しても1日16kwh。
多い時期だったらもっと余らせてしまうんですね。
だから夏場等はあっという間に蓄電池に貯まるってことなんですね。
通常の使用量と比べてってゆーのが大切な理由も分かりました。
非常に分かりやすいくてありがとうございます(*´∇`*)
例えばなんですが、昼間に充電が完了した後に余った電気でエコキュートを沸かす!なんて調整は可能なのでしょうか。
オール電化じゃないのに今年2月に電気代が4万を超えまして、なるべく効率よく使いたいと思いまして、この考えに至りました(・・;)
書込番号:25364205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>バヤシの小噺さん
>例えばなんですが、昼間に充電が完了した後に余った電気でエコキュートを沸かす!
エコキュートが、太陽光連動で、日中沸き上げに対応していれば、蓄電池とは
無関係に余剰湧き上げをします。
おひさまエコキュートで日中のみ沸き上げとか、天気予報が外れて余剰が足りずに
日中沸き上げになった場合は、買電して沸き上げます。
蓄電池があれば、蓄電池から買電しそうな分は補充しますので、仰っている想定とは違うかも
しれませんが、蓄電池に充電しておけば、余った電気(?)でエコキュートを沸かせる、という
ことになるかと思います。下のリンクは、その実例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25203711/#25204296
書込番号:25364444
2点
>REDたんちゃんさん
家の消費電力を確認して、通常500kw弱、冬場は1000kw前後、年間8000kw使っておりました。
一応今年は冬の電力使用を削減しようと思うのですが(個人的には冬場の追い焚き連発が原因かと思ってます)16.4kwにしようかと思っています。
なお価格は+40万でトータル320万になりそうです。
ここから値引き交渉してダメならもう決めようかと思ってます。
色々とありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25364554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E11toE12さん
返信ありがとうございます。
ウチのがうまく出来るか調べてみます!
蓄電池をうまく使ってエコキュートで沸かしたいですね。
実例で数字を出されたのはすごいです!
楽しめないとできないですね^_^
書込番号:25364577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バヤシの小噺さん
太陽光6.12KWと蓄電池16.4kWhで320万円なら即決でいいと思いますよ。かなりストレッチされた見積りかと思います。
書込番号:25364596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
アドバイスがなければ計算もしなかったと思いますし、9.8kwhのままだったと思います。
感謝の気持ちしかありません。
また、ウチの一月消費電力量とモジュールの一月積算発電量を考慮して、結果的にRTkobapapaさんの「蓄電池16.4kwhにした時の方が良い」という内容にも納得がいきました。
計算はたぶん合ってると思いますw
秋から冬にかけての発電量は仕方ないのですが、なるべく買電せずに済むように節電と発電を楽しみたいと思います。
書込番号:25364664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バヤシの小噺さん
電気を造って蓄めて使う。自然と節電意識も高まる。
楽しい太陽光ライフをお過ごしください。
書込番号:25365025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バヤシの小噺さん
>太陽光6.12KWと蓄電池16.4kWhで320万円
とても上手く交渉されましたね。
16.4kWhは、特定負荷にしたのですか?
我が家のパネル5.4kWと先月末から稼働の蓄電池16.4kWhで節電生活を始めています。取り敢えずデイタイムとファミリータイムの高単価の電力の買電はほぼ無くなっています(経済モード)、おまけに売電もまあまああります。
卒FIT後は、グリーンモードに切り替え本格的に冬場の多い消費電力に対しなければなりません。果たしてシミュレーション通りになるか期待と不安があります。
ただ、現況の猛暑に対してエアコン使用(24h×2台)でも発電量+蓄電(ファミリータイム)で賄えているので電力単価は最安値で購入でき、節電と経済的メリットを体感出来ています。
おまけに最近の異常気象(雷雨)による停電にも安心感があり、蓄電池効果のメリットも享受しています。
>なるべく買電せずに済むように節電と発電を楽しみたいと思います。
ハイ、一緒に楽しみましょう〜!
書込番号:25365319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
16.4kwhの蓄電池は全負荷にしました。
やはり200vのエアコンが使えませんし、その他諸々を勘案しました。アドバイスを頂けたおかげです^_^
買電がほぼないのは凄いですね!
私もそれを目指したいと思っています!
シミュレーション通りになるかは確かに期待と不安がありますね!楽しみの方が強いですがw
私は妻と話をして、元は取れないものだと考えていますが、だからといって何もせずではなく、節電や家電を使うタイミング等を試行錯誤したいと思っています。
エアコン24hフルで使われてても賄えてるのも素晴らしいですね!早期に元が取れてしまうんじゃないですか?
この度は色々アドバイス頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25365504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
>E11toE12さん
>RTkobapapaさん
この度は、皆様から色々な知識、経験、考え方を教えて頂き、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
お陰様で本日、長州産業モジュール6.12kwh、長州産業蓄電池(オムロン)16.4kwhの工事費、申請費諸々込みで税込316万円で東京都内にある◯◯ドリアと契約しました。
ここで聞いたり、他の人の質問を見て、瑕疵保証を忘れていたことにも気づけました。
モジュールと蓄電池を取り付けるのが正解だったのかは、後々分かるかと思いますが、今は節電やエコな生活を送れるようになることに妻と自己満足しながら過ごしたいと思います。
このように納得して買うことができたのは、ここを通して皆様が赤の他人である私に親切にアドバイスをくださったからです。
この気持ちは今後、他の人に還元したいと思いました。
知恵と時間を割いてくださった皆様、本当にありがとうございました♪
この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:25365518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
約1年経過しての感想。
ほとんど何事もなく稼働しており、電気代はグッと削減できていると思います。
皆さんのアドバイスがあり、蓄電池を16.4kwhにしたことは正解でした。
9.8kwhにしていたら使える量が少なく、売電が多くなっていたと思います。
ここで色々教えてくださった方や頑張ってお値引きしてくださった販売店の担当の方には感謝しております。
※※ここまで投稿を見てくださった方へのお願い※※
ここに載せてる内容や価格は、昨年時点での物価や経済状況の中での話であり、現在とは異なります。
ですので、現時点(2024年7月)で【同じ内容で価格も同じ】は物価高等を勘案すると難しいと思いますので、何卒ご理解していただければと思います。
書込番号:25828696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日太陽光蓄電池を契約しました。
支払い355万と高い買い物なので
契約後に適正価格なのか迷っています。
お聞かせください。
ちなみにネット業者ではなく県内の施工会社です。
長州産業太陽光モジュール
CS-340B81 20枚 6.8kw
フレーム部材(架台・金具)ケーブル 1,746.821円
太陽光工事費用 484,500円
長州産業蓄電池システム
スマートPVマルチ12.7kwh
CB-P127M05A 1,370,700円
ハイブリッドセット全負荷
HYB05A1-Z75-PVU-TRU-20H 337,980円
蓄電池設置工事費 230,000円
値引き972,548円
合計支払い3,550,000円
書込番号:25825328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに補助金申請は全て業者がやってくれて
補助金は42万程です。
宜しくお願い致します。
書込番号:25825337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラブレットセレクトさん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み3.1百万円程度
内訳
太陽光 6.8kW、パワーコンディショナ含まず 1.2百万円程度
蓄電池 12.7kWh、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.9百万円程度
取引の少ない地元業者では2割程度高いことがあります。
書込番号:25825425
1点
ありがとうございます。
300万以上はするんですね。
まさに取引が少ない地方の地元業者なので355万なのですねー。1から2割くらい高い感じです。
書込番号:25825703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
電気関係は全くの素人です。
現在、太陽光発電(マキシオンパネル+HUAWEIのパワコン)が付いています。
今年度、余剰金が出そうなので、太陽光発電を増設しようかと思っているのですが、全然別のメーカーのパネルとパワコンを増設することはできるのでしょうか。
例えば、QcellsのQtron+パナのパワコンとかです。
メーターとか分電盤とかをもう一つつければできる。とか、オブグリッドならできるとか、できれば「できる」という方向の回答をお待ちしたいです。
よろしくお願い申し上げます。
1点
>らくだのりさん
基本的に住宅用でパワコンを増設する場合、異なるメーカのパワコンを使いません。
電力申請が少し面倒になるのと単独運転防止機能の方式がメーカで違うので、両方の機種を同時稼働した試験成績書を出せと言われたら、メーカはそれを提出できませんから、申請が中断します。
HUAWEIのパワコンがついているなら、HUAWEIのパワコンを増設します。
なお、HUAWEI 4.95kWパワコンはY分岐コネクタをつけることで最大4回路できます。ただし、MPPTは2回路なので同じパネルかつ直列数の組み合わせが必要です。
この辺は太陽光に詳しい業者に聞いてください。
なお、QcellsのパネルとHUAWEIのパワコンではシステム保証が取れないので、故障が起きた時は自腹のお金で修復となります。
マルチベンダの組み合わせはかなり知識が豊富な玄人でないとあとで苦労します。
システムなので、テレビを量販店から買ってきてセットしたら放送が受信できるという代物ではありません。
書込番号:25770728
0点
>らくだのりさん
>今年度、余剰金が出そうなので、太陽光発電を増設しようかと思っているのですが、
>全然別のメーカーのパネルとパワコンを増設することはできるのでしょうか。
全然別のメーカのパネルとパワコンを増設する理由はなんでしょうか。
物理的には可能だと思いますが、実績は知らないし、同一メーカの増設と比べて良くなるようなことは思い浮かばない。
既設パワーコンディショナは、SUN2000-4.95KTL-JPL1ですか?(マキシオンのカタロク掲載)
このパワーコンディショナはハイブリッド型で蓄電池が接続可能です。蓄電池接続していますか?
MPPT回路数は2ですが、2つとも使用済みですか。1つ空いていれば増設パネル接続可能かも。
既設パネルの出力は?
どのくらいのパネルが増設できそうですか?
既設の太陽光パネルレイアウト図を掲示できますか?この図に蓄電池接続以外の質問の答えが出ているかも。
書込番号:25772480
0点
>さくらココさん
ご案内ありがとうございます。
別のメーカーで増設・・の理由は特に無くて「やってみたいから」になります。
既存はマキシオン8kWhとSUN2000に蓄電池はLUNAの15kWhです。
MPPT回路は全部使用ずみです。
パネルの増設可能な枚数は片流れの大屋根なので、40枚から50枚は増設可能ですが、そんなに必要ないので、せいぜい10枚です。
書込番号:25772555
0点
>らくだのりさん
状況把握しました。
まず蓄電池がないシステムでパワーコンディショナ2台の構成はよくあります。5.5kW+4.4kWとか、あとからパネル増設とパワーコンディショナ増設を行ったケースです。1台目が分電盤内の太陽光発電用のブレーカから接続しているときは、2台目は外付けのブレーカから接続します。知る限り1台目と2台目は同一メーカにしていると思います。
別メーカにするとモニタリングシステムが別になったり、外部発電で取り扱ったりすることになると思います。使い勝手が良くないと思います。gyongさん指摘の単独運転防止機能による制約ですが、敷地内の隣接するシステムは隣の家のシステムと大差ないように思うので同時稼働した試験成績書を出せと言われるのか?と思いました。
蓄電池のあるシステムでも概ね同様ですが、追加した太陽光パネルとパワーコンディショナから交流系統を介して既設の蓄電池に充電できるかはメーカによって差が生じるかもしれません。HUAWEIのシステムに関して投稿がありました。HUAWEI説明書に記載がなく販売店にお尋ねください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25557254/
『ソーラーパネルの増設は可能でしょうか?』 の投稿も参考にどうぞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25759141/
使い勝手を気にしなければ全然別のメーカーのパネルとパワコンを増設することはできると思いますが、既設システムとの関係や単独運転防止機能の制約等確認もあり、既設販売店に相談されると良いて思います。
書込番号:25773946
1点
>さくらココさん
優しい口調でわかりやすい説明をありがとうございます。別の投稿の内容も参考になりました。
その他の掲示板も読んでみて、ヤマハのアンプにJBLのスピーカー的には考えられないようですので、サクッと切り替えてマキシオンで増設してみたいと思います。同じ自動車を2台持つみたいで、ちょっとつまらないですが・・・・
書込番号:25774085
1点
>さくらココさん
同じ配電トランス配下の場合、異なるメーカのPCSが接続されるのが稀です。
もし、単独運転防止機能が異なるパワコンの協議がなされたとき、担当によっては追加資料を求めてくる場合があります。
書込番号:25778232
0点
>gyongさん
>同じ配電トランス配下の場合、異なるメーカのPCSが接続されるのが稀です。
今年隣家が積水ハウスで建て替えて、ニチコンのトライブリッドパワーコンディショナが取り付けられました。さくらココのパワーコンディショナは長州産業製(オムロンOEM)です。これからは同じ配電トランス配下でも異なるメーカが稀ではなくなるように思います。
単独運転防止機能も相互干渉しない方式に改善中と思われます。
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/dispersed/data/s06.pdf
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/aicot/
書込番号:25779386
1点
>さくらココさん
その後、考えて、やはり別メーカー増設路線にしてみたくなり、Qセルズで追加してみることにしました。
ズバリな回答がなかったので、やってみないとわからないですし・・・・・。
やってみて様子を書き込みたいと思います。
書込番号:25794276
0点
>さくらココさん
否定的なご意見もある中、「さくらココさん」のご案内を読みまして、QcellsのQトロンパネルを11枚増設でやってみました。
結果としましては、特に問題もなく増設完了し、不具合的な事は何もありませんでした。
案ずるより産むは安しという感じです。
欠点は元々分かっていたことで、トータルでどのくらい発電しているかがパッとわからないことくらいです。
片方のパワコンが経年で故障しても焦らなくて済みそうなので、希望通りにできて良かったです。
書込番号:25822334
0点
>らくだのりさん
>特に問題もなく増設完了し、不具合的な事は何もありませんでした。
できるとは思いましたか、不具合なく実施できて良かったです。
出力増によりFITの変更申請が必要で、申請から許可まで3か月程度要します。申請の進捗を把握されると良いと思います。
Qセルズ追加システムは、既設システムの販売店に発注されましたか?
追加した太陽光パネルとパワーコンディショナから交流系統を介して既設の蓄電池には充電可能ですか?
書込番号:25824190
0点
>さくらココさん
この度はありがとうございます。
FITの変更申請もしてありますので、試運転後しばらくは増設分パワコンのスイッチはオフです(ちょっと残念)。
Qセルズの追加分はマキシオンと同じ販売店で同じ職人さん達が施工してくれました。
>追加した太陽光パネルとパワーコンディショナから交流系統を介して既設の蓄電池には充電可能ですか?
システムの運転状況は大体期待していた通りですが、
・Qセルズで発電した分は蓄電池にはどんな状態でも充電されないようです。
・蓄電池に充電している状態では、マキシオンで発電した電気は、消費分がQセルズの発電で足りない場合は消費に回り、残りが蓄電池への充電になるようです。(足りている場合は全て蓄電に回るようです)
・蓄電池が満タンの時は、マキシオンで発電した電気は消費と売電に回りますが、自家消費量が少なくてQセルズの発電で間に合ってしまう場合は、マキシオンで発電した分は全て売電されるようです。
という感じで、蓄電池の充電の状況と、Qセルズの発電量が自家消費量以上か以下か、によって状態が変わるようです。
書込番号:25824296
3点
>らくだのりさん
>Qセルズの追加分はマキシオンと同じ販売店
>Qセルズで発電した分は蓄電池にはどんな状態でも充電されないようです。
説明ありがとうございます。
書込番号:25825422
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)
















