このページのスレッド一覧(全2363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2024年7月24日 01:46 | |
| 3 | 8 | 2024年7月21日 12:12 | |
| 3 | 4 | 2024年7月20日 18:27 | |
| 1 | 6 | 2024年7月16日 21:53 | |
| 1 | 4 | 2024年7月16日 16:41 | |
| 5 | 6 | 2024年7月14日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
400wパネルが194枚で77.6kwの低圧発電所です。パワコンはオムロンの5.6kwが5台、4.8kwが4台で47.2kwです。
ここ最近、2週間ほどで3回メインフレーカー(300A)が落ちました。各パワコン用ブレーカーは40Aでこれら9台のブレーカーは落ちてません。
熱によるものに起因すると思ってましたが本日夕方5時にまたメインブレーカーが落ちました。気温上昇や直射日光による熱により配電ケース内の温度上昇に起因するとは考えにくいです。
どんな原因が考えられますか?
0点
>Herbalstarさん
1.動作した日時の発電出力から、電流値を推測する。ピーク発電中の動作かどうか。
2.ピーク発電中の各線の電流値をクランプ電流計で測定する。
3.上記に基づく検討で動作が説明できない場合は、ブレーカの不良を疑う。
書込番号:25295023
1点
遠隔監視の履歴を良く見たらやはり晴天の13時にメインブレーカーが落ちてました。最大発電時で配電ボックス内の温度上昇と思われます。
もしそうであれば配電ボックスの温度を下げる為、ボックスに通風処置が有効でしょうか?虫が入らない様にメッシュ処理して、雨が侵入しない様にバイブ処理等を行って外気取り入れてみるというのはどうでしょうか?
書込番号:25295218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Herbalstarさん
メインブレーカの端子台の緩み発熱によるトリップの可能性大です。
増し締めしてください。
毎日温度変化するので、緩みは経年で発生します。
手組集電箱の宿命です。
書込番号:25295796
2点
>Herbalstarさん
>gyongさん
>晴天の13時にメインブレーカーが落ちてました。
>メインブレーカの端子台の緩み発熱によるトリップの可能性大です。
gyongさんの推測は、状況と矛盾はないと思います。
もし緩みがあり発熱しているとすると、発熱量は電流の二乗に比例し、発電がピークに達して一定時間経過後、発熱の影響でブレーカの定格値以下でも遮断動作することはありうると思われる。
電流が単相三線式電圧線電流=47.2kW/2/100V=236A
として配線用遮断器テンパール製B-403EA 300Aの仕様から試算すると周囲温度80℃位で数十分経過後遮断動作する。
https://www.tempearl.co.jp/products/item/?cate=1&no=1124
書込番号:25296403
1点
>Herbalstarさん
さくらココのサイトの状況を確認しました。
参考にしてください。
1.設備概要
出力 パワーコンディショナ5.5kW ×7台 = 38.5kW
配線方式 単相三線式100V/200V
幹線ケーブル CV100sq 3C
電圧線電流=38.5kW/2/100V=192.5A
主幹フレーカ テンパール製 B-223EA 225A
運用開始 2019/9
主幹ブレーカの遮断実績なし
2.日時、運転状況
2023/6/13 14:30頃
気温 30℃
14時台の発電量 34.2kWh
電流測定は、38.5kW発電時
3.電流測定(クランプメータ)
赤線(電圧線) 183A
白線(中性線) 0.2A
黒線(電圧線) 184A
4,温度測定(赤外線温度計)
主幹ブレーカ本体 59℃
主幹フレーカ系統側端子 赤69℃ 白52℃ 黒71℃
主幹ブレーカ発電所側端子 赤64℃ 白48℃ 黒68℃
(主幹ブレーカ端子はカバーがかかっており、赤外線はカバーの温度を測定してしまうため、隣接の幹線ケーブルシースを測定した)
幹線ケープル 52℃
書込番号:25300853
2点
こんにちは天気の良い夏場にメインブレーカーが落ちるのはブレーカー自体の故障を疑った方が良いでしょうか? 当発電所の周りは太陽光発電所だらけです。パワコンの電圧上昇抑制整定値は109Vにしてます。接続のボルトは固く増し締めしてます。ブレーカーボックスの温度はかなり上昇していますが温度計で測定したことはありません。
書込番号:25822449
0点
>Herbalstarさん
>ブレーカーボックスの温度はかなり上昇していますが温度計で測定したことはありません。
発熱してブレーカの動作に影響していないか確認することをお勧めします。
赤外線温度計で測定したり、サーモラベルで管理します。
書込番号:25822952
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日蓄電池を契約しました。相見積もりをすればよかったと今になって思う次第です。そのため値段が適正なのかどうか分からず悩んでいます。
本日から7日間はクーリングオフ期間になります。
それまでに色々とご教授いただき、解約するかしないか決めようと考えています。よろしくお願いします。
また、
既存の太陽光システムについて
長州産業6.12kw 昨年設置しています。
今回契約した蓄電池について
スマートPVマルチ9.8kw (特定負荷)CB-P98M05A
商品代 1,579,800円
工事代 250,000円
消費税 182,980円
合 計 2,012,780円
DR補助金が33万程度出るみたいです。
書込番号:25819083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフは40kwで走れて400万ほどで
85万の補助金+地域により上乗せもある
合計最大160万弱も付くし
高いのでは?
私なら
中古のリーフ200万ほどであるのでそれ買って登録せずに物置代わりにして
V2Hにしますね
書込番号:25819125
0点
>T.ryooさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
"訪販スピリッツ"企業であれば、成功報酬歩合が50万は見積もりにアドオンされるのでどうしても高くなります。
一発目で激安業者と契約するラッキーな事例は100%ないです。
タイナビなどの一括見積サイトを活用して相見積もりをお勧めします。
なお、営業は非正規社員ですから、契約がなくなると報酬はゼロです。営業の生活支援されたいならクーリングオフをされないでください。そうでなく、成功報酬歩合を営業に払うのが嫌ならクーリングオフしてください。
書込番号:25819250
0点
コメントありがとうございます!
熊本県在住です。
ELJになります。
書込番号:25819275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T.ryooさん
あっ、ELJですか! コンベンショナルな”訪販スピリッツ”企業です。
熊本にお住まいであれば、エコアや大分県セキュリティセンターに相見積もりをお勧めします。
書込番号:25819291
0点
高いのでは?
>gyongさんのおっしゃる通り、一括の見積りサイトの登録を私もお勧め致します。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25819514
0点
>T.ryooさん
はじまして、おはようございます。
蓄電池のみ購入DR補助金支給であれば
kWhあたり工事費込み税抜き14.1万円
ハイブリッドパワコン加算が能力×3万円
価格上限あるので蓄電池分が
税抜155万円
差額の28万円がDR補助金のために必要な遠隔操作用HEMS代で
おそらくちくでんエコめがね相場は15万円から20万円なので
補助金およそ8万円から13万円が業者に流れる見積もりと思いました。
とはいえDR補助金は実証試験対応で販売店に手間がかかるもの多少の申請手数料は認めても良いかとも思うものの
それでも倍ぐらい多いのと
ちくでんエコめがね10年分の利用料金が含まれるため高いかなと思います
蓄電池の機種は異なりますがちくでんエコめがねでなければ
HEMS代が6万円からで販売店手数料コミで10万円程度
自然電力やNextdriveがHEMSのアグリゲーターの機種です
太陽光のみ昨年設置とのこと、パワコン設置済なので
ハイブリッドパワコンによるパワコンまとめ価格メリットも活かせないのと
電気料金が昼間も夜間も安い九州電力かつFIT期間
売電16円と昼間夜間も18円程度?でしょうか
充電放電ロス考慮すると蓄電池活かせるのは
朝2時間夕方2時間のみ
小容量単機能型で安く設置したほうが採算性良いかもしれないと思いました
書込番号:25819522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
おはようございます。
EV蓄電池代わりのV2Hは桁違いの大容量が魅力ですね。
停電時の備えにはとても有効だと思います。
ただ、V2Hは充電放電でのロスが大きく4割近くロスとのこと
年間2500kWh充電しても1000kWh1.6万円分ロスすると余剰売電4万円や定置用の10%程度のロスと比べて
日々の料金削減効果は少ないかなと思います、
システムとしての保証期間も気になります。
定置用の15年から20年保証と比べて数年でしょうか?数年毎に買替リスクを考慮すると
やはり、目的外の利用で経済性は担保できないと思いました。
停電時の備えと実走行する分には目的内なのでとても有効と思います。
>T.ryooさん
九州電力の昼も夜も安くなるプランです
https://www.kyuden.co.jp/user_menu_plan_ohisama.html
こちらはDR補助金対応販売店の検索サイトです
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
蓄電池アグリゲーターがNTTは高め
ShizenConnectやNextdriveが安めなようです
書込番号:25819568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>T.ryooさん
>値段が適正なのかどうか
蓄電池9.8kWh特定負荷
薄利多売の販売店に対する目標価格は税込みで
ハイブリッド型のとき 約1.5百万円
単機能型のとき 約1.3百万円
>既存の太陽光システムについて
>長州産業6.12kw 昨年設置しています。
昨年蓄電池を設置していないのであれば、蓄電池は卒FIT時かパワーコンディショナ更新時に検討するのが良いと思います。
どうしても今設置するのであれば、蓄電池は充放電効率は低いが単機能型として、現在のパワーコンデイショナは使い続けるのが良いと思います。
書込番号:25819702
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルなどを導入するか検討してます。
太陽光パネルと蓄電池、エコキュートです。
見積もりも出してもらいましたが、
平均価格でしょうか?
他の方を見るとかなり高いと思ってます。
ご教授ください。
書込番号:25818475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミツカン山さん
はじめまして
この見積もりはどちらの業者ですか?
まさか500万円オーバーで工事請負契約ですか?
業者によっては一般建設業許可を取っていないので、500万円以上の工事請負契約は建設業法違反となり、逮捕事案になります。
お気を付けください。
どちらにお住まいですか?
タイナビなどの一括見積サイトによる複数業者の相見積は必須です。私は20社相見積もりしました。
書込番号:25818496
1点
あり得ない価格で正直驚きですね。
合い見積もりは>gyongさんの言う通り見積りサイトの登録が良いと思います。
こんなに安くなるのと驚かれると思います。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25818589
1点
コメントありがとうございます。
その話し方から推測するに平均とはかけ離れているようですね。
比較サイトなどの存在も知らなかったのでとても助かりました。
ありがとうございます。>gyongさん
書込番号:25818807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>群マンさん
コメントありがとうございます。
見積書の書式からなんとなく会社がわかってしまいますか。
どの辺りから開示禁止事項になるから不明なので会社名などは出さないようにと思いました...
先にコメントいただいた方と同じく比較サイトをご紹介いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:25818809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野立て太陽光発電所でパワコンの1番ストリングは332V、2番ストリングは305V、3番ストリングは304Vと1番だけ1割程度高くなっています。いずれのストリングも8直です。パネルも勿論同じ種類です。何故このようなことになるのかお分かりの方は教えてください。ストリングの日陰の影響はないです。1番のパネルを1枚づつ電圧測定しましたが8枚とも42V前後です。
0点
>Herbalstarさん
-------------------------
1番ストリングは332V
2番ストリングは305V
3番ストリングは304V
1番だけ1割程度電圧が高め。
-------------------------
適切な回答のために以下の質問をします。
1.パワコンのメーカ・型番
2.パネルのメーカ・型番
3.測定電圧は開放電圧か動作電圧か?
想定される原因としてアルアルはストリング配線が図面と不一致。
1枚ほど直列回路から接続漏れとかもあり、低圧はコスト最重視で低熟練業者の施工なので結構多いです。
2番ストリングと3番ストリングは同じ直列数と思われます。
ほかに、MC4コネクタが安物で発熱・断線しかかっているというのもあります。
書込番号:25806827
![]()
0点
こんにちは パワコンはオムロンのKPR A56 J4です。
パネルはジンコのJKM400M-72Hです。 3系統 8直です。数は数えました。
よく考えると1系統は開放で2と3は動作電圧だったかも分かりません。記憶が定かではありません。
MC4コネクタと配線は今度確認してみます・
書込番号:25806888
0点
>Herbalstarさん
ストリングの電圧を測ろうとしたきっかけは?
当該パワーコンディショナの出力は低下していませんか?
書込番号:25807096
0点
>Herbalstarさん
>JKM400M-72H
下記リンクの仕様書によれば
開放電圧 49.8V、8直で398V
動作電圧 41V程度、8直で330V程度
https://energy.dmm.com/wp-content/uploads/2018/10/a35c11aa8f6c62cab533bf862abadec9.pdf
開放電圧は乾電池の電圧を測るようにピタットでる。
動作電圧はMPPT回路が変化する日射に応じて最大電力を追従するので絶えず変動する。不良のパネルがあると低下することがある。
>よく考えると1系統は開放で2と3は動作電圧だったかも分かりません。記憶が定かではありません。
再測定をお勧めします。
書込番号:25809879
![]()
1点
パワコンのエラーコードE1-00が出て全てのパワコンが停止しました。9台のパワコンの中で7番のパワコンかまたはそのパネルの系統に問題があるようなのです。
書込番号:25813198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Herbalstarさん
>パワコンのエラーコードE1-00が出て全てのパワコンが停止しました。
E1-00は、停電検出かもしれません。
根拠 さくらココの自宅蓄電池(長州産業製、オムロンOEM)取扱説明書によれば。E1-00は停電検出である。停電検出ならぱ全てのパワーコンディショナで同時検出する。但し停電が回復すれば自動起動する。
ご自身の取扱説明書で確認することをお勧めします。
>9台のパワコンの中で7番のパワコンかまたはそのパネルの系統に問題があるようなのです。
7番のパワーコンディショナに問題があるとする根拠は?
書込番号:25813973
![]()
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こちらでも相談させて頂きましたが、太陽光パネルと蓄電池設置の会社が決まりました。
この前下見に来られたときに電気契約のアンペア数を確認されました。
現在は電気とガスを東京ガスの40Aで契約しています。
将来、子供が大きくなったら各部屋でエアコンを使うようになるので50Aから60Aになると思います。
太陽光発電や蓄電池をつけた後に、アンペア数を変えるのは問題ないのでしょうか?
後々大変になるなら、今のうちにアンペア数を変えておいたほうがいいのかな?と考えています。
アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25811044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こぺともさん
どちらの電力管内でしょうか?
アンペアブレーカがない電力会社もあります。
最近はスマートメーターでアンペアトリップする(計器SB)なので、分電盤のアンペアブレーカは取り外してもよいです。
もちろん随時契約変更できます。さすがに1か月ごととかは無理ですが。
書込番号:25811061
0点
>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
東京都に住んでいて、東京ガスで電気とガスの契約をしています。
半年後ぐらいに、アンペア数を変える可能性があります。
書込番号:25811223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こぺともさん
>東京都に住んでいて
アンペアブレーカ(電流制限器、リミッター)がある地域です。
但し新しい住宅ではアンペアブレーカの機能をスマートメータが持っているため、アンペアブレーカが設置されていないことがあります。
>この前下見に来られたときに電気契約のアンペア数を確認されました。
>現在は電気とガスを東京ガスの40Aで契約しています。
太陽光パネル5.237kWだとすると、逆潮流(住宅から電力系統への電流)が最大(住宅での消費がないとき)約52Aになります。
もしアンペアブレータが設置されている場合ですが、アンペアブレーカは逆潮流にも動作してしまい、アンペアブレーカ40Aのとき逆潮流が40Aを越えると回路を切断して停電になります。
業者さんと相談をお勧めします。業者さんは下見でアンペアブレーカの有無なども確認していると思われます。
40Aのアンペアブレータが設置されている場合の対策としては次のいずれかです。
1.電気契約の変更によりアンペアブレーカの変更
2.スマートメータは、順潮流と逆潮流を別々に設定できる機能かあり、これを利用する。この機能を利用する場合は、アンペアブレーカをとりはずす。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/workshop/pdf/20160106_nintei.pdf
書込番号:25812794
![]()
0点
>さくらココさん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
よくわからなかった点が分かりました。
今週業者がもう一度きてくれるので、その時に改めて質問してみます。
いつもご回答いただきとても助かっています。
ありがとうございました。
書込番号:25813551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
すでに太陽光パネルを設置し12年がたち卒FITな状態ですが、
先日パワコンが亡くなりました。
HYUNDAI HPC-004SL
パネルは4kWです。
電源入らず、どうしようもない状態で
設置会社以外にも相見積もりをしております。
いまはパワコンどんな種類があるのかを調べていると
「脱衣所対応」とうたったPanasonicパワコンが。
現在、脱衣所、しかも浴室のドアの真上に設置しており、
故障したのか調べているときにも、
ねじや本体に青さびが出ているパワコンを見たとこでしたので
浴室出入り口に設置していることに今さら驚きました。
相見取っている業者さんは
「どうしても場所がない場合、お客様の許可を得た上で設置の可能性あり」
と仰いましたが、12年前はそんな確認もありませんでした…。
設置場所も玄関が壁隔てた直ぐですので穴開けで対応できたかと思います。
皆さんのなかで浴室ドア上に設置されている方、いらっしゃいますか…?
寿命が短命なことはないでしょうか?
幸い、この12年は非常に良い発電状況で
満足する結果を得てはおりますが、今さらながら何でこんなところに設置…?
とモヤモヤしております…。
0点
>りくたいおうさん
はじめまして
12年でパワコンが故障しましたか。私のはパナソニック11年目ですがまだ動いています。
脱衣所にパワコンをつける理由として、脱衣所に分電盤があると推測します。分電盤とパワコンを近接したい電気工事士の意思が見え隠れします。
私も脱衣所に分電盤がありますが、パワコンは玄関入り口の吹き抜けっぽいところにつけました。もちろん電気工事士は分電盤から遠くなるといわれましたが。
ですが、パネルからのケーブルは玄関に設置したほうが取り回しが良かったので結果オーライです。
書込番号:25806598
1点
>りくたいおうさん
私は、昨年末卒FITになったため予め6月に蓄電池を設置しました。
パネルはパナソニックですが、蓄電池は長州産業製品です。
パネル設置時のパワコンは接続箱の裏側にあたる階段踊り場に設置しました(外壁はさんで)。
蓄電池設置時は、脱衣場とダイニングの間の壁にある分電盤近くに設置しました。業者お勧めの場所です。ただ、蓄電池のリモコンは浴室/脱衣場の壁に取付けしていますが…
10年弱でしたが、パナソニックのパネル用パワコンは正常稼働してくれていました。
お尋ねの浴室ドアではないですが…
書込番号:25806613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りくたいおうさん
はじめまして!
皆さんがおっしゃるように
パワコンは分電盤の近くに設置することで工事の手間が省けます。また送電ロスも少なくて済むので当時の施工社がそこにしたのでしょう。決してレアケースでも無ければ、異常でもありません。
が、12年経った今では室内より屋外タイプのパワコンが主流です。分電盤からより近い北面外壁に設置されるとよろしいかと。
ただ、既存のストリング(配線)が隠蔽であったり配線し直しになると工事費がかさんでしまうので考えどころですね!
書込番号:25806631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gyongさん
そうなんです、分電盤が真横ですので
工事につきましては一番低コストなのだろうと思います。
でもでも!もう少し説明いただきたかったなぁという気持ちです…。。
>RTkobapapaさん
蓄電池導入に当たってパワコンも替えられたのですね!
うらやましいー。
蓄電池、ちょっと興味あるのですが毎月の電気代が0円になるとしても
ウチの電気代だと元取るのに数十年掛かりそうなので…。
でもすてきです!
>REDたんちゃんさん
なるほど…。
結果的に10年以上持っているので、一概に短命とは言えないですしね…。
屋外タイプで外壁の設置も考えたのですが、
昔、別件で雨漏りが発生したことがあり、外壁に穴をあけるのが怖くて…。。。
皆さんのご意見を拝見する限り、
浴室真上の施行も状況によってはナシじゃない、という感じに思えてきました。
(施工会社も一声かけてよ!とおもいつつですが…)
ご意見ありがとうございます!!!
書込番号:25806647
0点
>りくたいおうさん
大変申し訳ありません。訂正します。
パワコン(ハイブリッド)の位置ですが、浴室の外壁に設置です。
大変な勘違いをしていました。ただ、分電盤に近い外壁(分電盤から3m?)です。
他の機器と思い違いをしていました。
書込番号:25806660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
我が家も脱衣所に分電盤があるのでパワコンも脱衣所に設置して15年ですが今も動いています。おまけにセントラル換気システムも壊れてもう5年動かずお風呂上がりの湿気もひどい状態です。
パワコンの故障は脱衣所設置だけではないと思います。
10年超えると機器の寿命の方が大きいと思います。
12年も働いたパワコンさん凄いです
私は壊れる前と助成金があるので思い切ってトライブリットパワコンに交換します。
少しでもモヤモヤが晴れますように
書込番号:25811119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)



