
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年8月7日 06:31 |
![]() |
4 | 15 | 2012年8月3日 23:01 |
![]() |
18 | 10 | 2012年7月26日 14:15 |
![]() |
3 | 5 | 2012年7月19日 18:12 |
![]() |
1 | 7 | 2012年7月16日 23:17 |
![]() |
15 | 7 | 2012年7月9日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

> 電圧抑制時間とは1日で何分くらい起きたら業者や電力会社に問い合わせたら良いのでしょうか?
目安や基準といったものは特に決められていないと思いますので気になるようなら太陽光発電を設置した
施工店を通じて電力会社に電圧調査を依頼すればいいと思います
近隣での太陽光発電を設置した家が増えている上に発電量が最も増える時期で1週間に累計で3分程度なら
実発電量の多いソーラーフロンティアなら許容値だと思いますが・・
但し、電圧上昇抑制問題は電力会社が電圧測定で30分の平均値を出して平均値が許容範囲ならば問題無しとの対応に
なる場合があるようです
書込番号:14898523
0点

さぬきのやいちさん
返信ありがとうございます。
今日は特に抑制がかかってるみたいです。今日だけで既に10分。
もう少し様子を見て業者に確認したいと思います。
容量が大きくなると仕方のない事なんですかね?
抑制0って人はいるんですかね!?
いるなら目指したいものです。。
書込番号:14898551
0点

> 抑制0って人はいるんですかね!?
まだ、連携してちょうど1ヵ月ですが電圧抑制の表示は0です
第二種住居地域で近隣(徒歩1〜5分以内の距離)に中規模のスーパーや小さな商店や賃貸のアパート、医院などが
複数あって昼間の電力消費が安定しているためでしょうが・・・
> 今日は特に抑制がかかってるみたいです。今日だけで既に10分。
ご近所で天気が良くて日曜日なので外出している家庭が多いとか、節電をしている家庭が多いとか、
近所に会社などがある場合はその会社が休みで平日より電力を使っていないからではないでしょうか?
> 抑制0を目指したいものです
ざっくり言うと近所に節電などで電気の節約などせずにたくさん電気を使ってもらえば良いだけのことです
または自己消費比率を上げて売電の電力量を減らせば電圧抑制は激減します
つまり、電力を売る以上に消費されていれば電圧抑制などは発生しませんから・・・(需要と供給のバランス)
> 容量が大きくなると仕方のない事なんですかね?
売る量が使う量より多くなるほど電圧抑制が発生しやすくなるのは現状の電力網の施設では仕方が無いですね
将来、スマートグリッド電力網が普及するとこのような問題はなくなるのですが・・・
書込番号:14899256
0点

我が家では、設置して系統連系後半年くらいは電圧抑制が出ていましたが、
一度施工業者を通じて電力会社に連絡してから発生しなくなりました。
「電圧変化を調査の上、可能であれば対応します」と言う説明でしたが、
最後に発生したのが四年半ほど前で、それ以来一度も発生していません。
毎年の発電電力量は施工業者がチェックしてレポートくれるので、発電量が
低下している等の不具合も出ていない条件での一例です。
全ての設備で、電圧抑制が発生しなくなる訳では無いと思われますが、一つの
例と言う事で参考になれば。
書込番号:14902527
0点

c34改さん
コメントありがとうございます。
色々調べてると電圧抑制を直す場合にはパワコンの電圧をあげたり電力会社に来てもらって工事してるみたいですが、c34改さんの場合は直接工事などせずに遠隔で直せたのでしょうか?
電圧抑制で悩んでる他の方と比べると大した抑制時間ではないのですが、とりあえず業者に連絡するだけしてみても良いのかもしれませんね。
昨日は1日でパワコン2台合計10分でした。
書込番号:14902548
0点

1週間で3分の抑制なら、まったく問題なしですね
気にする事は無いレベルです
我が家は、1日4時間前後発生していました
さすがにこれのレベルになると金額的に痛いです
電圧測定で規定内であり、電力会社は何もしなっかたのですが
半年かけて電力会社と協議して改善されましたが(担当者の知識不足で担当者変更で改善)
いまだに、1日20分以上発生する事もありますが気にしていません
電圧抑制は、春頃が発生頻度があがるので春頃に測定した方がいいと思います
何日も発生するようなら一度連絡してもいいと思います
消費電力が売電量より多くすれば、抑制が収まる これは間違いです
我が家も、電力会社にたくさん電気使ってくださいと言われ使ったけど
抑制は収まらず、買電が増えただけでした
我が家の問題は、パワコンからトランスまでの距離が長く
多く発電すれば、多くの電圧が必要となり抑制が発生していたようです
書込番号:14903406
1点

M.johnnyさん
コメントありがとうございます。
気にするような時間ではないとの事で少し安心しました。
我が家では月曜日は抑制なかったんでやはり土日に抑制がかかるみたいです。(まだdata少ないですが)
そうなると近所との消費電力との兼ね合いが原因なんでしょうかね。
多少抑制がかかっても月の発電量がシュミレーション近くまで行けば問題ないと思ってるんでしばらく様子をみたいと思います。
書込番号:14905303
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日、出荷平均値が書いてある書類が届きました。 SF7.2kwに対し、出荷平均値は7.3kwでした。
正直もうちょい行くのかなとか思ってたんですが、皆さんいかほどでした?
メーカー問いませんのでお願いします。
もし、メーカーによってある程度の傾向が掴めればこれから導入する人にとってとても有意義な情報になると思います。。
0点

パナソニック、三菱、SFはスペックを上回ったパネルを出荷していると聞きました。
他は知りませんが、2枚1組でスペック以上とかJIS規格通り±10%とか色々あるみたいですね。
SFの光照射効果は設置〜1ヶ月で発揮されていくそうなのでこれからのお楽しみですよ。
書込番号:14876918
0点

東芝240W 4.32kw です。
出力対比表で確認したところ
平均値は4.50kwでした^^
書込番号:14878217
0点

ももきよさんちはうちより容量少ないのに上がり幅が多くて羨ましいです。
うちはハズレだったのかな!?
書込番号:14879851
0点

私もビックリしました!
18枚のうち12枚が250W以上で
6枚が249W以上でした^^
今月設置したばかりなのですが
発電量がシュミレーションより
遥かに高いのは、
公称最大出力の合計値 4320.0w
測定出力の合計値 4506.85w
ということなのでしょうね^^
書込番号:14879906
0点

私は、シャープの190AAで
4.75kW→測定出力で4.853kWでした。
(1枚あたり約194W)
書込番号:14881641
0点

> もし、メーカーによってある程度の傾向が掴めればこれから導入する人にとって
> とても有意義な情報になると思います。
設置後のメーカーから出荷されたモジュールデータの合計値を掲示板で書いてもあまり意味がないですからやめませんか?
理由は同じメーカーで同じ製品でも生産時期によってばらつきが生じるために一律ではない
設置後に同じメーカーで他の人より数値が小さかった場合でも製品の出荷基準値であればどうしようもない
納入された製品の数値が他の人より少しでも少ないとハズレを引いたと思って落ち込む
(出荷基準内であれば不良品といって返品や交換をしてもらうことは不可)
書き込まれる情報は設置したシステムの総出力に対して納品されたモジュールのデータシートに書かれた
個々の出力値の合計で出荷されたモジュール単体の個々の数値ではないため何枚出荷されてそのうちの
何枚が公称出力に対してどの程度多いか少ないかが判らない
買うまで(設置するまで)は両目でしっかり見て調べて、設置後は片目はつぶって日々の発電量を楽しむ
ちょうど異性との結婚と同じですよ
設置後に多少の欠点を見つけてもかんたんに買い替えることができないので故障でなければ末永く
付き合っていくしかないのですから・・・
書込番号:14883540
1点

さぬきのやいちさん
>書き込まれる情報は設置したシステムの総出力に対して納品されたモジュールのデータシートに書かれた
個々の出力値の合計で出荷されたモジュール単体の個々の数値ではないため何枚出荷されてそのうちの
何枚が公称出力に対してどの程度多いか少ないかが判らない
とありますが初めて知りました。
製造番号毎に出力が書いてあるのでその合計が実出力になるのかと思ってました。てか個別の実出力がかいてあるんで何枚が公称出力に対し増減あるか分かるんじゃないですか?(あれが実際に出荷されてるパネルと違うとなればどうにもならないですが。)
もしメーカーにより出荷平均値の傾向が分かれば検討してる人にはとても有効な情報になると思います。 A社は公称出力より5%少ないのでも出荷する傾向がありB社は5%以上多いパネルを出荷する傾向があるとか分かれば、メーカー選びの1つの判断材料になると思うのですが。
導入済みの人には割とどうでも良い話ですけどね。 自分も導入までここでは世話になったんで、少しでも恩返しできたらなと思ってます。
書込番号:14883882
2点

南FAN太郎さん
> 製造番号毎に出力が書いてあるのでその合計が実出力になるのかと思ってました。
そうですね モジュール1枚毎に製造番号と工場での検査測定での出力値が書かれています
それを単純に合計してシステムでの公称最大出力と比較してそのメーカーの出荷傾向とするのは無謀すぎる話ですよ
> てか個別の実出力が書いてあるんで何枚が公称出力に対し増減あるか分かるんじゃないです> か?(あれが実際に出荷されてるパネルと違うとなればどうにもならないですが。)
例えば「SF7.2kwに対し、出荷平均値は7.3kw」との設問で何枚が公称出力に対しどのような増減が
あるか分かりますか?
分かるのは元のデータシートを持っている貴方だけです
SF7.2Kwにしてもある程度商品知識がある人であればSF150-Kを48枚使っているということは判りますが
さすがに48枚の個別の詳細な出力までは分かりません(1枚平均152wというのは判りますが)
メーカーでは出荷する際の基準はシステム合計出力として公称最大出力が必ず+側になるようになるように
モジュールを組み合わせて出荷しているそうです
そのためにモジュールの公称最大出力が200wの場合で50枚出荷したとすれば50枚すべてが+側の場合も
ありますが-10wのパネルが1枚入った場合は+20wのパネルを入れて合計では+側になるように調整されるということです
そんなモジュール出力1枚毎のマクロの情報よりも購入前の人も設置後の人にも有効な情報を共有したらどうでしょうか
例えば設置したメーカーと製品名、設置枚数(出力)、設置した方角の情報をもとに単月での発電量の
合計値が役に立つ情報ではないかと思います
ソーラーフロンティア SFL85-C、28枚 2.38Kw、切妻 東向き、7月 293Kwのように情報提示すれば
これから東向きに付けようと思っている人は2.38Kwのシステムでも単純に年間で3,000Kw近くの発電が期待できる
と考えるでしょうし、実際に付けている人は自宅と比較して判断できると思いますがいかがですか?
書込番号:14884242
1点

出荷平均値やシミュレーションで一喜一憂する気持ちもわからないではないですが、あまり意味がないと思います。特にシミュレーションは、メーカーの言い値です。
実際にどのくらい発電するのかがすべてです。SFはkWあたりでは間違いなく単結晶より発電します。それでいいではないですか。
書込番号:14884651
0点

結果的に誤差の範囲の増減ではありますが、この数値が大きく振れるようであればメーカー毎の品質の差は見えてくる情報ではあると思います。
どちらかというと、設置済みの施主から市場リサーチをして傾向を推測するには膨大な情報量が必要となるので、業界関係者からその辺りの情報を入手するのが手っ取り早いし正確ではありますね。
書込番号:14884848
0点

東でいくら発電したかとかは個人のblogなどで散々公開してますし、今更ここでだす情報でもないと思ったんですがね。
些細な違いでも付けた人にしか分からない出荷平均値は導入を考えてる人にとって少しは役に立つと思ったんですが見当違いでしたね。
自分なら高い買い物の際どんな些細な情報でも欲しいですけどね。
嫌な感じになる設置済みの方が多いみたいなんでこの話題は終いにしましょう。
書込番号:14884860
0点

言葉足らずで誤解があったみたいなので
シュミレーション値ではなく実際に設置した家での月間の実発電量の情報共有ということです
地域差によって条件が異なりますが実発電量であれば参考になるのではないでしょうか?
書込番号:14884878
0点

パネル個々の出力というのは自分も最初気になってたました。
別の質問にて東芝導入で低いパネルもあるということが書かれていましたが
東芝以外はあまり公称値より低いって聞かないんですよね
で気になってたのがSFでいえば150Wと145W(今は155と150ですが)
他社でもマイナーチェンジで3Wアップしたものや5Wアップしたもの
ラインナップでSFみたいに5しか違わないものがあるのですが
最初150に満たないものを145にして販売している
230の選別品を233にしていると
というように設定値で製造して選別しているのかと思っていましたが
SFに聞いたら選別ではなく150と145でそれぞれで作っているとのこと
選択肢が増えるようにと言っていましたが・・・サイズも重さも全く一緒でわざわざ145を選ぶ人がいるとは思えないんだけど・・・
1種類作って選別するよりそれぞれで作ったほうがコスト的に低いんでしょうかね
書込番号:14888859
0点

シャープの195AAって測定出力どの程度出てるんでしょうか?
190AAと5W以上差があるのかな?
書込番号:14892715
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
エコめがねに興味があります。
とても便利そうでいいなぁと思いましたが、月額390円というのが気になります。せっかくの太陽光発電に、年間4680円の固定費をかけるだけの価値(可視化による節電効果を含む)があるのでしょうか。
ちなみに、現在検討しているのが、シャープ製なのでWebモニタリングサービス(月額無料)でもいいかなぁとも感じました。
両者の比較を含め、ご意見をお聞かせください。
1点

“ソーラー設置する決意”なら、つけるべきでは?
月額数百円、年額5千円の監視オプションなんてのはゲーム感覚で楽しめる要素。
そこに、ゆとりもなく“採算が合うか”なんて不安をもつなら、いっそソーラーに手を出さない方が吉。ソーラーなんて人柱になりたい人向けの自家発電。儲けを見込んで設置に莫大なコストかけてもコロコロ変わる政治政策に期待はできない。
「日出と共に起き日没と共に寝る」電気を使わない生活の方がはるかにエコ。
書込番号:14830677
5点

シャープなら無料のWEBモニタリングサービスの一択ですね。
サービス内容は殆ど同じですが、シャープのサポートと直結している点もアドバンテージです。
更に徹底したいならがHEMS補助金対象の電力見える化システムもお手軽です。Androidのタブレット端末付きです。
補助金引いても5万くらいはかかりますが。
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/mieruka/
書込番号:14830850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

果たしてどこまで活用するかが問題かと思います。
カラーモニタについても、設置当初は家族みんなで確認していたが、1年後にはほとんど見ていない・・・・という事が多々あります。
エコめがねの有効性は設置業者も活用する事で、問題があった時にすぐに駆けつける、という点のみでは無いでしょうか?
ただ設置業者についても毎日の様に全てのデータに目を通している訳ではありませんから、どこまで早期に対応して貰えるのか・・・・という現実問題はありますね。
知人が経営している会社ではエコめがねを導入して付加価値を高めているようですが、私はどうもこのシステムはエンドユーザーの為ではなく、販売施工店の為のツールとしか思えないのです。あくまで個人的な見解ですが。
月々390円の価値があるかどうか?と問われれば、私は無いと思います。
書込番号:14831357
3点

シャープ製の太陽光発電システムを設置するのであればエコめがねを利用する意味はあまりありません
エコめがねが月額利用料390円は事業として行っているためです
シャープのWebモニタリングサービスが月額無料なのは自社の販促につなげているからです
日本国内の一般住宅に設置した自社の太陽光発電のモニタリングができて製品の実証データの集積が図れるので
シャープにとってはサーバなどのモニタリング用の設備費用や人員を負担してもサービスを無料提供する意味があるのです
長期にわたって利用していたら外出先での発電量の確認ですがリアルタイムの発電量が判る必要性はほとんどありません
実際に家庭でもリアルタイムの発電量を楽しみに見るのは設置した最初の頃だけで特に外出先であれば
たとえ6時間遅れでも1日の時間帯別の発電量が分かれば問題ないようになります
ハイブリッドカーでもリアルタイムの走行燃費を気にして乗るのは買ってしばらくの期間であって何年もすると
あまり気にせずに乗っていますよ
シャープの電力見える化システムは売れているようで7月5日に注文をして納品予定では8月上旬でまだ届いていません
参考までに補助金の10万円を差し引くと35,000円で入手できたので7インチのタブレットPCと使用電力量表示コンセント
(HCで1個3千円程度)を5個買ったと思えば安いと思います
書込番号:14831467
2点

無料のモニタリングサービスがあるならエコめがねに投資する意味はありません。
私なら採用しません。
ただ、通常の電気設備しか持たない家庭が同様のサービスを受けようとすればとても無料で受けられるサービスではないのは確かです。
結局、太陽光発電設備の販売で得られる利益がそうした費用をはるかに超えるというそれだけです。
書込番号:14836098
0点

リアルタイム電力モニター(節電モニター)「はやわかり」という商品もあります。配電盤に電流センサーを取り付け、ワイヤレスで表示器にデータをとばすようです。USBで接続するとPCでCSVデータも取れるようです。エコめがね(有料)は「ちょっと」という方は1万円そこそこで電気使用量の見える化が出来るので、良いのではないでしょうか?私も気になっています。ネットで「はやわかり」で検索すると内容がわかります
書込番号:14858313
2点

はやわかりの情報ありがとうございます。
コンセプトとしては太陽光を導入しない家庭向けの電力消費モニターのようですね。1万円弱と安価ですし良さそうです。
あとは太陽光の発電量も同時にモニターできて記録が出力できれば楽天ソーラーでエコメガネを外した場合に有用そうです。探してみましたがそれはまだできない様です。
書込番号:14858367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「はやわかり」は電流を測定する電力モニターなので、太陽光発電時のパワコンからの電流が上手に測定できれば、発電量モニターの代用(メーカーのモニターも同じ考え方?)になりそうな気はするのですが…詳しい方いましたらフォローして頂ければ助かります
太陽光発電のメーカーモニターは3〜10万円位しますし、保証は1年。最初は見ても、そのうち使わないようになれば、割りきってしまうのもユーザーの一考とは思います。
画面は白黒液晶で、数字のみのようですので、「子供たちと楽しんで節電」という意味では食いつきは悪いかもしれませんが…
ちなみに当方自宅は太陽光発電はついていません。家庭内稟議がおりない状況ですので、1万円の投資で節電意識を高め、200万円の発電システム(大魚)を釣り上げようと姑息な考えで、気になっています(笑)
書込番号:14858666
1点

>ばくサンキューさん
我が家も妻の説得には労力を使いましたが、エクセルで何パターンかの試算表を作りプレゼンを行いました。
表計算ソフトの活用は車の買い替え時や熱源をエコウィルにするかエコキュートにするかとかを比較試算するのにとても便利ですしそのまま妻へのプレゼンに使えるので一石二鳥ですよ。
その他メーカーやWEBの情報をプリントアウトして回収プラスαとなる事や保証内容、電気代の上昇に振り回されずにすむ事などなどポイントを決めて説明して、メーカーの営業マンかと突っ込まれる程でしたが話を進める事ができました。
そちらもうまく話を進められると良いですね。
書込番号:14858988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ussy155さんへ
アドバイスありがとうございます。稟議を通すためには営業マン並のプレゼン必要ですよね。
実は私もエクセルでグラフまで作り「10年以内に元が取れて、10年後には+α収入、これは200万円を貯金しておくより高利回りで…」としたのですが…
ウチの場合は築50年の古い家で「太陽光よりも家の建て替えが先では」と一蹴されております。モジュールを載せてしまえば10年15年、建替は難しくなるでしょう。ある意味、妻は正論です。太陽光発電は日当たり状態、住宅、家族の理解等色々な要因が絡み合いますね。楽しいです!
身の上相談のようになってしまいましたが、本題に戻して
HEMSの補助金は300億円の予算です。仮に「はやわかり」ですと約300万台用意できます。バラマキでなく、この板を読まれている電気への意識の高い方に配布したとして、600円(月6000円の10%)の節電が出来たとしたら…
300万戸×600円/月=18億円/月…約1年半で税金300億円投入と同等の効果が
と思うといろいろ考えさせられますね。
庶民派からだいぶ離れた金額になってしまいましたが…こんな募集があれば私は即刻申し込みます。ちなみにメーカーさんの回し者ではありません(笑)
書込番号:14859139
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前パナソニックHIT233 9.78kWの購入について相談させていただきました。
現在 9.78kW 400万円 補助金を引くと実質負担額が340万円です。
購入はほぼ決まりそうなのですが、ひとつ疑問がでてきました。
よく、全量買取ですと収入は所得となり確定申告が必要になりますよね?
これは、余剰の場合もでしょうか?
あくまでシュミレーションですが、売電が年間38万円ほどになる予定です。これは年間発電量の86%です。
補助金を引かない400万円だと、86%の344万円が資産購入費、耐用年数を17年として 、経費は年間20万円で所得は17万円
補助金を引いた額340万だと年間経費は17万円で所得は21万円となります。
所得が20万円以上だと申告が必要になってくると思うのですが、この場合どちらの所得が正しい額でしょうか?
また、18年目からは売電分38万円がそのまま所得になると考えていいのでしょうか?
10年後の売電価格が42円ではないと思いますし、生活スタイルが変われば売電量なども変わったり、発電量も年数が経つと下がっていくとは思いうので、収入も減るとは思いますが、理屈としてはあってますか?
余剰電力の売電でも所得となり、申告するのであれば、もう1〜2枚パネルをのせて10kW越えの全量買取20年の方がお得なのかと思ってしまいます。
業者さんもそれを進めてきていて、費用も9.78kWと同じ400万で見積もりを出してきています。
そうなると、資産購入費400万で収入が46万円、所得は22万円です。
補助金引いた額の所得はほとんど変わらないですよね。
素人計算なので間違えがあるかもしれません。詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
またみなさんでしたら、余剰買取にするか、補助金無しでも全量買取にするか、どちらをえらびますか?
みなさんのご意見を教えてください。
0点

所得税のことはここで聞くよりお近くの税務署で聞いた方が間違いが無いです
その際に後日、言った言わないが無いようにきちんと記録を取っておくと数年先に調査があっても困りません
ソニーやパナソニックといった大企業でも国税局から脱税の指摘を受けて罰金に相当する納税をさせられていますが
ほとんどの場合、税務当局との見解の相違ということになっています
つまり、納税側(税理士、会計士)の判断と税務当局の判断が異なって税務当局が脱税に相当すると判断しているということです
補助金については税務署は雑所得と見るそうです
税金のことについては業者(一部の業者は売上を圧縮したり、経費を水増ししたりして脱税すれすれの節税をしている)は
全く当てになりませんから税務署でご相談されてから判断される方が良いですよ
書込番号:14819732
1点

せいくんママさん
ここが参考になると思います。
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq071.html
補助金は償却対象に含まれないと書いてあります。
ぶっちゃけ全量買い取りのほうが儲かるでしょうね。ただし、手続きとか結構大変かと。
書込番号:14821312
2点

さぬきのやいちさん
ありがとうございます。
税務署と会計士や税理士とでも考えかたが違うこともあるんですね!!驚きです。
色々調べると、確定申告しなくても大丈夫とか書いてあるものもあったのですが、それはおかしいだろうと思い、自分なりに調べて、ここで質問させてもらいました。
脱税はしたくないですし、義務ですしね。
やはり、素人計算よりも税務署にきくのがいちばん確実ですね。
書込番号:14822851
0点

りすおさん
ありがとうございます。
とっても参考になりました!補助金は引いた額で計算するのですね。
そうなると、やはりうちの場合は余剰でも全量でも確定申告が必要になってきそうですね。
となると、20年42円のほうが魅力的に思えてしまいます。
手続きは業者さんがやってくださると言ってましたが、はやくても着工までに2〜3ヶ月かかるそうなので、早めに決めないと・・・ですね。
書込番号:14822882
0点

太陽光発電システムの減価償却ですが減価償却をする事は償却資産と見なされます。
償却資産には固定資産税がかかりますので・・
「償却資産に対する課税」
毎年、申告書により新たに評価額を決定します。
評価額は、固定資産評価基準に基づき、個々の資産の所得価額又は前年度の評価額を基準として取得後の経過年数に
応ずる価値の減少(減価)を考慮して評価します。
1.前年中に取得された償却資産
価格(評価額)=取得価額×(1−(減価率/2))
2.前年前に取得された償却資産
価格(評価額) =前年度の価格×(1−減価率)……(A)
*ただし、(A)により求めた額が、取得価額の5%よりも小さい場合は、取得価額の5%の額とします。
固定資産税における償却資産の減価償却の方法は、原則として定率法です。
■取得価額 … 原則として国税の取扱いと同様です。
■減価率 … 原則として耐用年数表(財務省令)に掲げられている耐用年数に応じて減価率が定められています。
書込番号:14828433
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
できるのはどこがありますか?
シャープができることは知ってます。ほかにあるでしょうか?
また、メーカでやってなくても、あとづけで監視サービスとかできるものがあるでしょうか?
ご存じの方がいましたらお願いします。
0点

NTTスマイルエナジーのエコめがね (発電状況監視サービス)があります
他のスレに書いてありますので参照ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#14720243
書込番号:14811049
0点

ご存知かもしれませんが、念のため。
個人的にはシャープのwebモニタリングサービスは始めはがっかりしました。
私のイメージでは、職場など自宅外からリアルタイムに発電状況をチェックできるものかと思っていましたが、リアルタイムに見れるのは自宅内のLANからのみで、インターネットでみれるのは6時間毎に更新されるデータです(4時、10時、16時、22時)。
でも過去のデータはPCから詳細に取り出すことができるので、重宝しています。できればその日のピーク発電や電圧抑制などのエラーデータも取り出せれば理想的ですが。
書込番号:14814107
1点

>はじめてのArcさん
ありがとうございます。うちはサンヨーなのでシャープのほうは内容まで把握してません。今度また別のところにつけようと思っているのですが、監視サービスは必須と思い質問させていただきました。
私としては、不具合検出を目的に考えていたので(質問の最初に書くべきでした)、リアルタイムは不要です。でもピークは欲しいですよね。不具合が出たら、まずピークが落ち込むでしょうから。
うちのは、5月くらいまではたくさん発電していたのですが、6月くらいから落ち込んでいるような気がして、それが天候のせいなのか、不具合なのかわからないところです。ですので、最近、家にいて晴れのときは、モニターをこまめにチェックしています。
今日もよく晴れていますが、現在3.3kw(パネル4.14kW、パワコン4kW)。暑くても去年は、3.8kWとか出ていたような(春先なら4kW出ます)・・・
書込番号:14814479
0点

GWソーラーのクラウドモニタリングシステム pvcloud
はネットで発電量が見えます。
http://www.gwsolar.co.jp/monitoring_system/index.php
名称にクラウドがついていますから当たり前ですよね(-_-;)
書込番号:14816057
0点

さぬきのやいちさんも紹介してますが、スレ主さんの状況と希望内容で導入可能なのは現時点ではエコメガネでしょう。
月次の診断や遠隔見守りサービスもあるし、シャープのWEBモニタリングに準じたサービスでクラウドでスマートフォンからも見れます。
各社サービスを拡充し始めているので、パナソニックもそのうちにやるかもしれませんが。
書込番号:14816350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん、ussy155さんありがとうございます。
今後はどのメーカも付けてほしいですね。これは必要ですよね。
書込番号:14817661
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
質問です。
太陽光、東芝の240ので15枚、
エコキュート日立薄型のプレミアムではない方460L
IHパナソニックの最新のでオールメタルではない方で75センチの型
全部込で220万です。
まだ値引きできますかね?
1点

当方もほぼ同じ仕様で先週契約いたしました!!東芝17枚エコキューと日立ナイアガラ460L日立IH3口両方最上級最新モデルです。総額210万で契約できましたよ!!内訳は太陽光は150万オール電化60万でしたので1KW約367000円で大変満足しております!!相見積6社ほどとりましたがけた違いに安いです!!
書込番号:14738117
2点

相当やすいですね。うらやましいです…
私のはKWが少ないので200近くまで下げれるかな…
ダントツで安い会社って知りたいですね。
書込番号:14739273
1点

いぶりゅうきさんはわざわざ新規で価格.comのIDを取ってまでしてなにがしたいの?
同じような内容を複数のスレッドに書き込んでいるからネガティブキャンペーン?
別にパナソニックでも東芝でもシャープでも京セラでもソーラーフロンティアでも中国メーカー
でも韓国メーカーでもいいじゃない
施主が気に入った(納得した)メーカーだったら
一番悪いのは各メーカーの商品カタログくらいネットで調べたら分かるのに調べもせずに自分
の中の古い知識だけで”シャープは多結晶ですので非常に発電が悪い”と決めつけること
それを言ったら多結晶の京セラなんかはどうなるの?
ただ単に安く買ったという自慢だけがしたいのならチラシの裏にでも書いておけば!?
安い価格の交渉に使えるような情報提供なら内容をある程度、具体的に書かないとあまり意味ないですよ
工事が必要な製品はテレビや洗濯機のような家電製品と違い、地域性がかなり価格に影響する
ので東京で1Kw40万円単価でも沖縄でも同じ価格ということは無理なんですよ
自動車でも例えば東京のあるディーラーでは40万円引きになりましたという詳細な情報が具体的に
あってもその情報で地方のディーラーに価格交渉をしても極端に言うとお帰り下さいと言われるだけですから・・
ついでに
この質問のスレに良識のある人が誰も返答をしなかったのは質問の内容に具体性が無いので答えれない
(エコキュートやIHクッキングヒーターの製品の型番とか屋根形状や設置面数など)のと
スレ主がすでに他で質問スレを立てていて解決済みとしていて新たに同じような質問タイトルのスレを立てたからですね
書込番号:14739418
5点

その通りです。すいませんでした。
現在、最終局面です。
屋根 南東 傾斜30度
太陽光3.6KW
東芝SPR-240NE-WHT-J 15枚
オール電化
エコキュート日立BHP-FSV46HD
IH KZ-R373S
工事は標準です。
補助金なしで210万です。
後悔しない買い物したいです。
書込番号:14767401
2点

Panasonic IHクッキングヒーター KZ-R373S [シルバー]
本体135,000円+取付工事費40,000円=175,000円
日立 エコキュート BHP-FSV46HD
フルオート 薄型タンク(プレミアム) 460L ふろ・台所用大型液晶リモコン付
本体380,000円+配管・脚カバー他部材、設置配管工事費160,000円=540,000円
東芝 太陽光発電システム SPR-240NE-WHT-J 3.6Kw
架台・工事費込み1385,000円
(1Kwあたり384,722円)
もう十分安い価格ではありませんか
上の試算ではIHとエコキュートは通販の最安価格を参考に算出してありますので
この2点の価格が試算より4万円高くなるとソーラーは1Kwあたりの価格が373,611円になります
全て消費税込みの価格です
書込番号:14769288
4点

ありがとうございます。
素人だったのでとても参考になりますし、踏ん切りもつきました。
あとはトラブルのないよう、業者とうまく折り合いをつけて長い付き合いになればいいなと思います。
やっと設置できそうでうれしいです。
書込番号:14772526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)