太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光の見積もりについて

2024/03/15 10:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 TSHYさん
クチコミ投稿数:1件

新築戸建で太陽光をすすめられていますが
見積もりの相場がわからず返事に困っています
わかる範囲で教えて頂ければ嬉しいです。

宜しくお願いします。

太陽光の載せる量は7.640kWです。
直近の電気代は関電の従量電灯Aで8,000円ほど
蓄電池は今は考えてはないです。
載せる量はそのままでいこうと思うのですが
トータル金額が180円万円ほどです。
屋根スレート、南西向きの屋根です。

必要な情報などあれば追加するのでお願いします。

書込番号:25661116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2024/03/15 15:08(1年以上前)

>TSHYさん

はじめまして!

カナディアンソーラー7.64kW
屋根1面、スレートという仕様で関西圏ですね。

神戸辺りをベースにして考えると140万円を切るくらいかと思います。
すでに何社かに相見積もりを取ってますか?

神戸のトランスオーシャンプランニング、yh大阪支店あたりにこの見積り仕様と同等で相見積もりを取ってみて下さい。相場の参考になると思います。

書込番号:25661394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信43

お気に入りに追加

標準

初心者 蓄電池の仕様について

2024/01/21 15:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

【困っているポイント】
2023/11にセキスイハイムで新築し太陽光パネル8.8kw、ニチコンパワーコンディショナ+蓄電池ユニット9.9kwhを導入しました。
約一ヶ月半使用し納得出来ないというか、疑問な部分があり、メーカーに問い合わせても曖昧な回答しかされず、こちらの方々にもしかしたら回答頂けるかと思い質問させて頂きました。
疑問点とは、蓄電池の残量が十分であるにも関わらず、逆潮流の0.1?0.2kwh以上の買電(一定ではなく、使用に合わせ多い場合は数kwhも)が行われるのかということです。
メーカーの回答としては、温度変化関連の家電製品を使用する場合、内部的に細かくon/offが行われる為、それに放電が追従出来ず買電となりますとの事でした。しかし、この症状は常に生じるものではなく、例えば同じエアコンを別日のおおよそ同時間刻、気温差、設定温度等で使用しても、生じない時もあります。しかし、頻度としてはとても多く、ディスプレイ上で日に度々その様な現象を見かけます。
因みに、ディスプレイ上でその症状が確認出来た際に、一度各家電のスイッチをオフにしてもう一度オンにする、エアコンであれば温度設定を外気に近づける等色々試行錯誤して症状改善を図ったりもしますが、短時間の内にその改善はみられません。
識者の方々で原因がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、是非ともお教え頂きたく存じます。
よろしくお願い致します。

書込番号:25592059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に23件の返信があります。


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/23 13:06(1年以上前)

他社例ですがAIおまかせモード設定(京セラ)

>アツ7さん

電力会社サイト確認して、瞬時値ではなくて有意な買電あったのですね。
毎深夜4時に3kWh充電し朝利用の想定が外れるとのこと。

少し前の投稿で
>効率的な蓄電、買電の制御がかかり、発電が早い時間帯だったりすると、蓄電せず買電を優先するという、ニチコンからの説明を・・・略
>説明書にも記載があり翌日の天気等も学習、計算した上での制御らしく、仕方ない部分かなと納得はしています。

こちらをオフにする設定があれば解決しないかなと思いました。

うちの例は他社なので参考程度ですが、似たようなAI学習おまかせモード設定があり、うちの場合は壁面モニターでは確認や設定出来ず、取説もネットを見ろとの簡易な説明のみ
ログインして設定メニューから、添付スクショの設定にたどりつけるものでした。
(auのモバイル回線で常時繋がっていて監視のおまけ機能な感じ)
まだ利用したことないのですが、似たような事象おきるか試してみようと思いました。

ところで、30分毎に単価が変動する料金プランはLoopでんきの基本料無し市場連動プランでしょうか?
別スレでレポあるととても参考になります。
うちの時間帯料金が昔のプランで値上がりしたので蓄電池導入で買電減るから、新電力の基本料無しプランとても興味もってます。

書込番号:25594555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/23 13:10(1年以上前)

>アツ7さん

我が家は長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを使用しています。
蓄電池の動作として、以下の様に期待通りに活用できています。

PV発電中>自家消費
蓄電池の蓄電容量が100%未満なら蓄電池へ充電され、100%になれば売電になります。

PV発電<自家消費
蓄電池の容量が10%(SOC10%設定にしている)まで放電し、10%になれば買電が始まる。

放電中ですが、おおよそ0.1kwhの逆流防止の買電です。これは仕様なので納得するしかないです。

この時期、発電量が少ないため基本夜中のナイトタイムで100%充電(経済モード)し、昼間はグリーンモードで発電量→自家消費優先にして買電を出来るだけ少なくする様にしています。

「低温による蓄電池保護のため抑制された」と言われる様な不可思議な現象は経験していません。ちなみにこの冬は朝氷点下は何度も経験していますが、、、

書込番号:25594560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 14:44(1年以上前)

>ちひろううさん
投稿ありがとうございます。
低温による制御の可能性は低いと考えます。理由としましては、私も色々過去に調べて、温度による制御は情報として持っていた為、外気温や室内温度等も含め比較した事があります。今回掲載しました画像は13日、14日で比較をしておりますが、外気温、室温、蓄電池が置かれている部屋の温度等比較して高かった場合でも症状は発生しました。
また、ちひろううさんが仰っている様に仮に低温による制御だとしたら、果たしてどの部分の温度を基準に判断しているのか、或いはなぜ最大で0.3kwまでの放電に抑制されるのか、という疑問が残ります。
前述の通り、その辺りの説明はメーカーに問い合わせても一切ありません。

書込番号:25594663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 15:05(1年以上前)

>りゅ774さん
ご理解が速く助かります。30分単位でしか確認出来ませんでしたが、仰る通り瞬間ではないようです。

「効率的な蓄電、買電の制御がかかり、発電が早い時間帯だったりすると、蓄電せず買電を優先するという、ニチコンからの説明を・・・」に関しまして、私の入力ミスにより内容が異なる為、改めて訂正させて頂きます。
この部分は正しくは、「効率的な蓄電、売電の制御がかかり、発電が早い時間帯だったりすると、蓄電せず売電を優先する」です。
つまりAIとしては、晴れの予報の為、昼の時間帯前後の発電で十分蓄電池が100%まで充電されるので、その前段階の発電では充電を優先せず売電するという制御らしいです。これについては説明書及びメーカーでも確認が取れており、予想外に曇ったり雨が降ったりと天気が崩れた場合は仕方ありません的な説明書きも説明書にあります笑
因みに買電モード、グリーンモードに関わらずこの制御は行われるので厄介です笑
しかし天気予報が大きく外れる以外でこれによる大きな損失は無いので、諦めています。

わざわざAI制御を試して頂けるとの事で、大変有り難い限りです。是非結果おわかりになりましたらご情報頂けると幸いです。

ご予想の通り、Looop電気のプランです。蓄電池お持ちのご家庭であればかなりメリットのある内容かと思います。ですが、あくまで予定通りに蓄電池が稼働すればの話しで、ウチのような問題が生じると、結局逆に高くついてしまいますね。

書込番号:25594680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 15:27(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ご投稿ありがとうございます。
お宅の期待通りの蓄電池の稼働、とても羨ましく思います。0.1kwh前後の逆流防止の買電は私も仕方なく許容しております。
私もRTkobapapaさん同様に自家消費メインでの使用をベースに蓄電池を導入しました。まさかそれすらままならないとは予想だにしませんでしたが…。

メーカー問わず全ての家庭用蓄電池の仕様であれば私も諦めがつくのですが、ここで皆様に情報を頂いている限りですと、どうやらそうではないようです。私としてはこの症状が単にメーカー仕様で終わるんではなく、蓄電池の故障、或いはバグとしてメーカーで認識され、問題の解消が成される事を望んでいます。現時点でメーカーにはログの解析を依頼しており、解析後の報告待ちではあります。
メーカー仕様であるかどうかは、同商品を使用した方のご情報が頂ければわかりそうですが、中々全く同じ商品をお使いの方も少ないですよね‥。

書込番号:25594705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/23 17:04(1年以上前)

PV余剰なし買電33W放電中

PV余剰なし買電636W放電中

V2H充電時に蓄電池は放電しないと説明あったが

自家消費が低減したら蓄電池放電はなくなります

こんにちは。

>私としてはこの症状が単にメーカー仕様で終わるんではなく、

メーカーから前向きな回答が得られることをお祈りいたします。

私としては、ESS-T3は押し上げ効果なしの蓄電池なので、PV発電中は
蓄電池は充電か待機で放電しない、という”仕様”なので、放電しないはずが、
PV放電が宅内消費より少ない場合に、蓄電池が放電することもできる、
という状態を作り出すために、あえての挙動だと思っていますが。

本日、昼12時21分から23分の間、天気が晴れたり曇ったりしてPV発電量が
不安定、さらに宅内の電気使用量も変動が激しい中のHEMSのキャプチャを
見ていて、(撮影できませんでしたが買電が0もあり)買電が33Wから
635Wと変動、PVも2223Wから1207Wまで変動しているところ、蓄電池放電が
120W固定という状態を撮影しておきました。

これは、本当はおかしいのです。グリーンモードで、余剰がない状態なので、
蓄電池からの放電は「0」でなければおかしいのですが、120W放電しっぱなしです。

もっとおかしいのは、知らないとわからないと思いますが、ニチコンの仕様では、
V2Hと蓄電池は同時に動かないはずが、HEMSデータ上では同時に動くタイミングもある、
ということです。
余剰が発生して、V2Hに充電し始めたときに、買電138W、蓄電池放電120W、
という現象が起こることもある。仕様にはない動きをしているように見えます。

これはなんだろう、ということなんですが、自分の中では、系統へプレゼンスを
出さなければ、系統と蓄電池の切り替えがスムースに動かないことがあるんじゃ
ないか、そのために一時的に120W放電する動作をする、ということではないか
と思っています。
自家消費分が充分に減って、PV余剰が自家消費を大きく上回ると、蓄電池放電は
止まります。

で、この12時半頃の買電について、電力会社側の電力消費量(Web)を参照すると、
当該時間帯は「0.1kWh」と報告されました。実際の消費量は、金額にすると、
そう大した金額ではないので、こんなもんかね、と思っているところです。

書込番号:25594812

ナイスクチコミ!3


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 18:35(1年以上前)

>E11toE12さん
投稿ありがとうございます。
所々専門的な内容過ぎて素人の私には理解出来ず申し訳ありませんが、「ESS-T3は押し上げ効果なしの蓄電池なので、PV発電中は蓄電池は充電か待機で放電しない、という”仕様”なので、放電しないはず」という部分についてですが、これは私が掲載した様な発電量を上回る電力消費であっても、蓄電池に残量があっても放電は一切されないという事でしょうか?

書込番号:25594899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/23 19:16(1年以上前)

私のコメントは、質問に対して自宅のオムロンでは起きませんという趣旨で書いてますが、投稿が前後して変な感じになってしまいましたね。
失礼しました。

書込番号:25594931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 20:16(1年以上前)

>E11toE12さん
因みに丁度撮影出来たので掲載します。
発電が無くても同様の症状は起きております。

書込番号:25594987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 20:18(1年以上前)

アップロードし忘れました。
失礼しました。

書込番号:25594990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 20:23(1年以上前)

因みに上記の場合、エアコンのスイッチを入れた直後で出力が急激に上昇する等では無く、温度を一定に保つための安定運転状態です。

書込番号:25594998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 20:32(1年以上前)

追記

書込番号:25595009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 20:33(1年以上前)

ご覧の様に、発電による充電が十分にも関わらず、売電が生じています。

書込番号:25595011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 20:42(1年以上前)

かと思えばこんな場合も。
意味不明です。浴室暖房などそれこそオン・オフのスイッチングが急激に起こりそうなものですが…。メーカーからの説明、回答はいったい何なのでしょうかねぇ…。

書込番号:25595024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 20:46(1年以上前)

失礼しました。誤字がありましたので訂正します。

ご覧の様に、発電による充電が十分にも関わらず、売電が生じています。

正しくは売電ではなく買電です。

書込番号:25595030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/24 10:38(1年以上前)

PV発電が少ないため、蓄電池から補充

PV発電が大きいため、V2Hへ充電

こんにちは。

>アツ7さん

私個人の理解の紹介をしてもしょうがないのかもしれませんが、
少なくとも、私個人には理解・納得できる挙動はしていますので、
アツ7さんの根本的な疑問の解決は、メーカーからの回答によるものであるべきかと
思います。

>これは私が掲載した様な発電量を上回る電力消費であっても、蓄電池に残量が
>あっても放電は一切されないという事でしょうか?

一般的な意味での、「押し上げ効果なしの蓄電池」の場合の挙動は、
”放電は一切されない”ということなんですが、ニチコンのESS-T3は、さすがに
そうではなくて、PV余剰が足りなければ、蓄電池からの放電もします。

ただ、押し上げ効果なしの蓄電池なので、PV発電が急変動(増減)した際に、
万が一にでも蓄電池由来の売電をしないような制御をしているので、PV発電が急変動
した場合にでも対応できるように、「買電」したうえで、同時に「蓄電池放電」している、
ということではないかと(私は)理解している、ということです。
買電している方向(系統)へ電気が流れることはないため、必要な制御なので、
現実には無駄と思われる買電が発生するとは思います。

書込番号:25595571

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/24 10:49(1年以上前)

1月23日買電量

こんにちは。

連投申し訳ありません。

>アツ7さん

お持ちのESS-T3は、ニチコンの標準品ではなく、セキスイハイムへのOEM(?)品、
とのことですが、「ニチコンオーナーズクラブ」(クラブは漢字)には入っていない、
入れないのでしょうか?

昨日、HEMSの画面でご紹介した買電が33Wから635Wと変動した、という状態も、
電力会社の記録(スマートメーターからの情報)では、PV発電している状態では、
0.1kW以内の買電に収まっていますし、蓄電池(V2H含む)放電ができているタイミングでは
ほぼ買電していないと思っています。
つまり、モニターの瞬間値がずーーーっと継続しているわけではなく、スマートメーターで
一時間の買電に均すと、ほとんど買電していないということなんですが。

書込番号:25595587

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/24 16:18(1年以上前)

こんにちは。

>アツ7さん

ニチコンと話すにしろ、セキスイハイムと話すにしろ、エビデンスがリモコンの画像では、
「理由は瞬間電力の増減である」という説明を覆す根拠とはなりにくいと思われますので、
やはりニチコンオーナーズクラブを利用して、
・太陽光発電量
・蓄電池蓄電量
・蓄電池放電量
・買電量
のデータ(CSVで取れます)単位時間当たりで並べて、「この時間の蓄電量は充分
あるのに、放電量がこれしかない。本来、買電は0であるべきと考えるが、本来と
比べて、買電量が放電量を上回っている理由が知りたい」という説明をしないと、
なかなか伝わらないんじゃないかと思います。

https://owners.nichicon.co.jp/register/entry?gad_source=1&gclid=CjwKCAiA5L2tBhBTEiwAdSxJXzPBo8mNNLn-mUqm664VpabS-ILYLD-HFMG8lQI_91_YkEnJorkKjRoCuTwQAvD_BwE

書込番号:25595912

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/03/11 18:41(1年以上前)

>E11toE12さん
先日ログ解析が終わり、結果ソフトに問題があり起きている現象だと判明しました。専門家気取りで色々ご指摘頂きましたが、私の見解は間違っておりませんでした。現在メーカー担当者がソフト入れ替えを行いこの問題は無事解決しました。
皆さんも、疑問に思うことは追求しメーカーに問い合わせた方が良いかと思います。中には専門家気取りで勝手に自己完結する方もいるようですが、基本はメーカーが作っている物なのでメーカーの人間が当然一番詳しいです。
参考にご自身の情報を提供して下さった方々には謹んでお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:25656503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/03/11 22:16(1年以上前)

>アツ7さん

こんばんは!、ご無沙汰です。原因判明したのですね。
まさかの結果にびっくりです。

その後、うちの京セラ、おまかせ運転モード設定したのですが、時間帯別料金プランとFIT単価で自動設定してくれるだけで、事細かな制御は無かった感じです。
モニターやHEMSから制御すると、おまかせ運転が自動的にOFFになり、おまかせ運転に戻すにはWEBサイトにログインして、設定ONにしないと戻らない仕様でした。
おまかせモードはHEMS非対応のモードなので、スマホのHEMSアプリから充電・放電・待機はできても
自動運転設定ができないのはいまいちな感じです。


あと、料金プランを昔の割高な時間帯別をやめて、つい先日よりLooopでんき市場連動にスイッチしてみました。
Amazonギフト11000円につられた感もありますが、30分毎に単価変わるの株価みたいで面白いですね。
東電管内でも1円でんきがこの季節でもちょくちょくみられるので充電して高い時に放電でお得にできそうです。
こちらも京セラサイトのおまかせ運転は市場連動非対応なので、スクリプトで自動スケジュール組んでみました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#25656798

書込番号:25656824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

見積りの妥当性について教えて下さい

2024/03/09 22:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

初めまして!
新築で太陽光を乗せるにあたって見積りを取ったのですが金額の妥当性が分からず教えて頂ければ幸いです。

Qセルズ、QTRONを約6キロw寄棟の南面に支持瓦で設置予定です。

見積りを4社程取りましたが金額は有名なネット業社様が1番安かったです。

無知なので色々わからない事ばかりなのでよろしくお願い致します。

書込番号:25654204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2024/03/10 06:19(1年以上前)

ぴさしまるさん

レイアウトとか見積り書が添付出来ますか?
これだけの情報では何とも言い難いです。

1番安かった業者さんは何と言う会社ですか?

書込番号:25654436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/03/10 12:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。

資料添付致します。1番安い業者様はyh様でした。>REDたんちゃんさん

書込番号:25654858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/03/10 20:09(1年以上前)

添付されておりませんよ!

書込番号:25655418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光パネル蓄電池の見積もり相場

2024/03/07 13:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 KD1211さん
クチコミ投稿数:5件

皆さま、はじめまして。

太陽光パネルの訪問販売をきっかけに興味を持ち、
ネット見積もりや過去スレの情報を基にいくつか相見積もりしております。
過去スレでも評判の良いYH様でお願いしようかと検討しているのですが、設置内容や金額等に関して先輩方のご意見を伺えればと思い、初めて投稿させて頂きました。

以下、詳細となります。
太陽光パネル
Qシュプリーム(Q PEAK DUO-G9+ 355) 18枚 6.39kWh
パワコン
ソーラーエッジ(Qシュプリームの為、変更不可)
蓄電池
オムロン(KPBP-A-AC164-N) 16.4kWh
税込 3,498,000円
補助金 2,484,000円
実質負担金 1,014,000円

※長州OEMにした場合は金額が15万程変わります。

屋根: 西北西 設置面120°
勾配: 5.5寸
材質: スレート
年間推定発電量: 6060kWh

Qセルズ+ニチコントライブリッドも検討していたのですが、西北西の設置と自宅バルコニーの影の影響を考慮してQシュプリームにしたいと決断致しました。
日中は不在にしているので、電力の使用は殆ど無く、
春から秋は10,000円-15,000円、冬は20,000円-30,000円の電気使用量となります。
今は子供が小さいのですが、将来的に使用電気量も増えると予想しております。

何社も見積もりを頂き、現在の内容で問題は無いのかと感じておりますが、先輩方のご意見や知恵を頂けたら幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:25650655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2024/03/07 14:49(1年以上前)

>KD1211さん

はじめまして!

太陽光6.4kWと蓄電池16.4kWhの連携システムですね
相場観としては太陽光120万円、蓄電池220万円なので妥当な線かと思います。太陽光が一面設置だけにあと10万円くらいは頑張って欲しいです。

しかし、、、
西北西、5.5寸とのことですが、光害問題は確認されてますか?
北面設置に積極的でないyhなので訴訟回避案があってのことかと存じますが!

また、Qセルズは全負荷タイプ蓄電池はDZのアイビス7
特定回路はPanasonicが標準であったと思いますが、あえてオムロンにした経緯は何なのですか?
システムとしてもQセルズが保証するのですか?

気になったのはその2点です。

※Qセルズの25年保証はすごいですね。
どこからその自信がくるのでしょうか?
たしかパワコンも25年保証でしたよね?

書込番号:25650733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KD1211さん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/07 18:00(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

早速のご回答ありがとうございます。

金額は相場と同等なので安心致しました。
仰る通り、初期導入コストが低いに越した事はないので、気持ちだけ値下げして頂けると…。

当方、設置屋根の向こう側には建物がなく、現在は駐車場となっており、
近々で建設物が建つ計画はございません。
その向こうは道路一本挟んで3階建ての家がございますが、
角度的に反射光が当たる形状の家屋でないので問題はないという判断です。
こちらの住宅の2階屋上から3階に上がる外階段に若干差し込む感じですが、
ご主人にはお話しているので先方も大丈夫ですと回答頂いております。

Qセルズの標準もご教示ありがとうございます。
以前、別の業者様からQシュプリームには単機能型のみ設置可能と伺っており、
その際にご教示頂いた2メーカーは入っておりませんでしたが、こちらは単機能型でしょうか。

その時に提案があった蓄電池は以下の通りです。
将来的にEV車を検討しているので、現時点で拡張できるモデルでご提案頂きました。

‐ニチコン U4シリーズ →こちらが良かったのですが、搬入経路が狭く、設置箇所が保証対象外(前側に充分なスペースがない)
‐オムロン →消去法でこちらの16.4を選択
‐京セラ →屋内なら設置可能でしたら、屋内にスペースがなく断念
‐スマートスター3 →U4と比較したのですが、こちらも搬入経路が狭い為、設置不可

メーカー補償ですが、モジュール、パワコン、蓄電池とそれぞれ各メーカー補償となります。
Qセルズ →モジュール25年補償
ソーラーエッジ →パワコン25年補償
オムロン →蓄電池15年補償 (長州OEMの場合、有償で20年に延長可能)

システム全体を1メーカーでカバー出来ないのではデメリットですが、
15年後に蓄電池の蓄電容量が落ちたり、不備が出てきそうでしたら、
パネルとモジュールは交換せずに蓄電池単体で変換出来るのである意味メリットかと捉えております。

書込番号:25650935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/03/07 19:52(1年以上前)

>KD1211さん

>オムロン →蓄電池15年補償 (長州OEMの場
 合、有償で20年に延長可能)

昨年6月に長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド(220万円別途補助金除く)を自宅に設置しました。尚、太陽光発電パネルは昨年12月に卒FITになったパナソニック5.4kWです。
今回の蓄電池設置でパワコンが変更になり、パナソニックのシステム保証はなくなりましたが、パネルの保証自体は20年保証のまま有効です。

2月末契約時の長州産業の蓄電池はメーカー保証15年でした。ただ、現在は機種の型番によりメーカー保証20年の製品も出ています。今は取り扱い業者により15年/20年が混在しているようです(メーカー確認済み)。そこは業者担当者に確認してみて下さい。

ちなみに15年/20年の違いにより価格差が約20万円程度あるようです。

兎に角長州産業(オムロンも)の蓄電池は16.4kWhでも他のメーカーに比し、かなりコンパクトで、今のところ期待通り電気代削減効果を感じています。

書込番号:25651122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KD1211さん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/08 13:41(1年以上前)

>RTkobapapaさん

ご回答頂きありがとうございます。
型番により保証期間が異なっている点は初めて伺いました。
貴重な情報をありがとうございます。
当方、パネルとパワコンが25年になりますので、
可能な限り保証期間が近いといいなと思っておりましたので、
一度、業者の担当者の方へ聞いてみます。

仰る通り、かなりコンパクトで大容量というのがかなり魅力で、
設置箇所と搬入経路が狭い我が家では、一番適正ではないかと思っております。
U4のガレージ設置も良いのですが、強風で土埃やゴミが溜まりやすい点と、
真夏の南側の為、地熱の影響もあり厳しいところでしたので、是非活躍して欲しいところです。

ちなみに太陽光パネルはパナソニック、蓄電池は長州産業ですが、
どちらかに何かしらの不具合が発生した場合は、最初の窓口は設置業者でしょうか。
そんなに不具合は発生しないかと思いますが、
もしご存知でしたらご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25652051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/03/08 15:02(1年以上前)

メーカー保証20年表示カタログ

長州産業

>KD1211さん

>ちなみに太陽光パネルはパナソニック、蓄電
 池は長州産業ですが、 どちらかに何かしら
 の不具合が発生した場合は、最初の窓口は設
 置業者でしょうか。

私の場合、太陽光発電と蓄電池の設置業者が異なります。
その点でアフターフォローが心配になり、蓄電池設置業者担当者に確認しました。

蓄電池設置業者は太陽光発電も取り扱いしている老舗業者で、パナソニック、シャープ、長州産業等ほぼほぼ他のメーカーも取り扱いしています。
パナソニックの太陽光発電システムのメーカー保証は無くなりましたが、今後パネルに不具合が生じた場合蓄電池設置業者がチェック等初期対応してくれます。それ以上の対応が必要であればパナソニックへの窓口も対応してくれると確認済みです。

此等が可能なのは設置工事を自社スタッフで行っているからです。一応、設置後10年間で複数回の無料点検が組み込まれています。
ちなみに業者は全国規模の大手ではありませんが、県内で有数の業者です。購入金額は全国相場価格よりかなり安価で契約できました。

書込番号:25652151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/03/09 00:35(1年以上前)

>KD1211さん
>太陽光パネル
>Qシュプリーム(Q PEAK DUO-G9+ 355) 18枚 6.39kWh
>パワコン
>ソーラーエッジ(Qシュプリームの為、変更不可)
集中型パワーコンディショナでは1個、マルチストリングス型パワーコンディショナではストリング毎に有するMPPT機能を、
ソーラーエッジのパワーコンディショナでは各パネル裏側に配置されるオプティマイザが持つため、各ハネル毎の最適動作が期待できますが、
住宅屋根に設置のオプティマイザが故障した場合には、大事になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25302326/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24874500/
オプティマイザが故障したときのメーカ保証ですが、代わりのオプティマイザの提供は当然ですが、調査費や取替工事費がメーカ保証の範囲に入るか確認されると良いと思います。

>どちらかに何かしらの不具合が発生した場合は、最初の窓口は設置業者でしょうか。
その理解で良いと思います。例えば長州産業の蓄電池保証書には次の記載があります。
「上記保証期間中に故障または損害が生じた場合は本書をご提示の上、上記販売者に修理をご依頼ください。」
他のメーカも同様だと思います。
販売店が廃業等の場合は、ご自身で切り分けてメーカに連絡することになると思います。
単機能型の蓄電池は、太陽光パネル側と独立しているので、故障の切り分けに困ることはないと思います。

書込番号:25652896

ナイスクチコミ!0


スレ主 KD1211さん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/10 10:27(1年以上前)

>RTkobapapaさん


ご意見ご教示頂きありがとうございます。
なるほど、仰る通りですね。
不具合が発生した際の問い合わせ方法に関して、
契約承認の前に担当業者様と擦り合わせておきます。

今回、幸い全てのアイテムが1つの設置業者でお願いする予定ですが、
念のため、個々に不具合が発生した場合、それぞれどのような保証及び対応になるか確認してみます。

ご意見ありがとうございます。

書込番号:25654684

ナイスクチコミ!0


スレ主 KD1211さん
クチコミ投稿数:5件

2024/03/10 10:32(1年以上前)

>さくらココさん

ご回答頂きありがとうございます。
オプティマイザーの件につきましてご意見ありがとうございます。
仰る通り、他のシステムに加えて1つ重要なパーツが18枚もありますので、
こちらが不具合を起こした場合の取り換え方法やパーツ補填なども確認する必要がありますね。

今週末に対面で業者の方とお話させて頂くので、
皆様にご意見を頂いた内容を取りまとめて確認してみます。

書込番号:25654689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光 蓄電池の見積もり

2024/03/07 19:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 afn9988さん
クチコミ投稿数:4件

太陽光と蓄電池の導入を考えています。
見積もりを取りましたが、相場的に妥当な価格になりますか?

長州産業 cs-340b81 39枚 13.26w
     スマートpvマルチ12.7kw
     ハイブリッド全負荷

工事費込で368万です。

書込番号:25651079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2024/03/07 21:27(1年以上前)

地域や屋根の仕様が分からないので適正がどうかは?です。

書込番号:25651274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 afn9988さん
クチコミ投稿数:4件

2024/03/07 21:37(1年以上前)

中国地方で自宅横ガレージの上に設置します。
日の出すぐは自宅の影になりますがそれ以外の時間は周りに遮蔽物もなくずっと日が当たる場所です。

書込番号:25651285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 afn9988さん
クチコミ投稿数:4件

2024/03/07 21:45(1年以上前)

ガレージの屋根は波板上の鋼板素材です。

書込番号:25651302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2024/03/07 21:51(1年以上前)

>afn9988さん

ガレージですか!
現在は固定資産ではないですよね。
太陽光を載せる事で資産価値が上がるので固定資産税の対象になります。また建築法上の申請も必要になります

長州はソーラー型カーポート(ガレージ)ではない、一般的なガレージに長期保証を付帯するか確認が必要です。

屋根上の太陽光&蓄電システムなら安い価格だと思いますが、ガレージだと相場がないので分かり兼ねます。

書込番号:25651311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 afn9988さん
クチコミ投稿数:4件

2024/03/07 21:57(1年以上前)

ガレージだと固定資産がかかるんですね。
説明がなかったので初めて知りました。
ちょっとその辺も調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:25651320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/03/07 22:43(1年以上前)

>afn9988さん

はじめまして

どちらの業者の見積ですか?
”訪販スピリッツ”企業であれば、営業の成功報酬歩合100万円程度が必ず含まれています。

書込番号:25651385

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

遠隔モニタリングサービス(オムロン製)

2024/03/04 08:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 reirei0701さん
クチコミ投稿数:10件

以前、太陽光発電と蓄電池の質問をさせて頂きました。
皆様のご回答に感謝いたします。

設置も完了し、使用していますが、遠隔モニタリングサービス(オムロン製)の蓄電動作モードで、経済モード・安心モード・グリーンモード等の設定をどの設定にすれば良いのか、ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:25646425

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/03/04 08:52(1年以上前)

>reirei0701さん

以前の書き込みを確認しましたが、その時の結末(どの様なシステム構成、契約価格等)が報告されていませんね。

私も蓄電池(長州産業 オムロンOEM)を使用しているのである程度のアドバイスは出来るかと思いますが、太陽光発電システム(蓄電池含め)の概要と現在使用されているパネルの発電量、使用電力量等の具体的数値が提示されていないので何方も適正なアドバイスは出来ないと考えます。

書込番号:25646448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 reirei0701さん
クチコミ投稿数:10件

2024/03/04 10:08(1年以上前)

>RTkobapapaさん
太陽光パネルQセルズ製(Q.PEAK DUO M-G11S 415)15枚(6,225kwh)+オムロン製(KPBP-A-SET-HYB-65-TS)蓄電池(6.5kwhタイプ)全負荷型です。

売電価格は(1.40円/kWh)
となっています。

初めての事で、解らない事だらけなので、足りない情報が有れば解かる範囲で追記しますので、宜しくお願い致します。

書込番号:25646522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/03/04 12:57(1年以上前)

>reirei0701さん

早速の情報提供ありがとうございます。

まだ、発電量/使用電力量/契約されている電気プランがわからないのですが、一般的な条件と仮定してお話しさせて頂きます。

太陽光発電システムの導入目的として電気代削減ではないかと推測します。
その為には、いかに買電量を減らすかだと思います。通常、発電量→自家消費にまわせば買電量の削減になります。つまりこの蓄電池の場合、グリーンモードが最適だと思います。

ちなみに我が家の場合、既存パネル5.4kWがありその発電量より蓄電池16.4kWhを設置しました。
その根拠は、年間発電量6,200kWhに対し自家消費が2,200kWhで当時余剰電力(卒FITまでは売電)4,000kWhを有効に蓄電して自家消費するにはこの蓄電池容量が必要と判断したからです。

>reirei0701さんの太陽光発電システムの場合、パネル6.225kWに対し蓄電池が6.5kWhと発電量を有効に蓄電するには役不足ではないかと考えます。
出来れば16.4kWhを設置した方がより有効に蓄電出来、自家消費として活用できたのではと考えます。
ただし、6.5kWh(120万円?)≪16.4kWh(240万円)という価格差があるので一概には判断し難いですが、

ちなみに現在の売電価格と買電価格はおいくらですか?おそらく 売電≪買電 ではないですか。

最初にも言いましたが、

電気代削減=発電量→蓄電→自家消費 =買電量削減

その為には蓄電池をグリーンモードで運用する。

と、私は考えます。

現在、我が家もグリーンモードで運用しています。

私以外にも遥かに博識の方々が多くいらっしゃいます。
皆さんのお考えもお聞きになり判断してください。


書込番号:25646699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/03/04 13:32(1年以上前)

>reirei0701さん

追加で申し訳ありません。

普段はグリーンモード運用ですが、翌日の天気でずーっと雨(添付写真)が予想される場合は、前日の夜のうちに経済モードで蓄電100%に切り替えしています。

グリーンモードでしたら我が家の蓄電池では
40%までしか蓄電してくれないため、、

書込番号:25646730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 reirei0701さん
クチコミ投稿数:10件

2024/03/04 16:55(1年以上前)

>RTkobapapaさん
情報不足の中、ご回答ありがとうございました。
まだ数日しかデータがありませんが、平均の電力量等を書いておきます。
蓄電池は明らかに容量不足だと思いました。今更ですが、後悔しています。
発電量:18.5 使用電力量:25.7 電気プラン:中国電力の電化styleコースとなっております。
オムロン製のゲートウェイにはAI制御設定(天気予報にあわせて)という機能が付いているので、今のところ、経済モードで売電メインになっています。
なので、日中は売電メインで夜間に買電で蓄電池に溜めているようで、朝には蓄電池残量が28%になっています。
数日見ているのですが、夜中に蓄電池に買電しているようなので、経済的に悪い方向なのかな?と思いました。
天気が良いようだったら、グリーンモードで蓄電池を100%にしておいた方が良いのかと思っていますが、どうなのかわかりません。

書込番号:25646976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/03/04 20:25(1年以上前)

>reirei0701さん

私も中国電力下の岡山県在住です。中国電力の電気代の高さに蓄電池を導入したお仲間です。

>中国電力の電化styleコースとなっております。
経済モードで売電メインになっています。

電化スタイルでしたら、ナイト(約30円)、デイタイム(約43円)ではなかったですか?それに比べ売電価格は16円?程度では、、。
つまり 買電価格>>売電価格 状況では如何に電気を買わないかに注力すべきだと考えます。。

その為には発電量を蓄電または自家消費に充てるべきだと思います。経済モードよりグリーンモード優先で使用し、蓄電出来ない発電量を売電する方が電気代の削減になると思います。

>夜中に蓄電池に買電しているようなので、経済的
に悪い方向なのかな?と思いました。

確かに発電量が見込める場合、ナイトタイムに買電を抑えるためにもグリーンモード使用になります。グリーンモードでしたら最大40%までしか蓄電されません。夜中の買電も抑えられますよ。
一方、経済モードならナイトタイムで100%まで蓄電されます。夜中の買電が増えます。

買電を抑えるためにはグリーンモードの運用が必須です。

売電価格≫買電価格の場合、経済モード優先になります。
ちなみに昨年12月に卒FITする前までは、私も経済モードで売電優先にしていました。私の場合売電価格38円≫買電価格33円だったので、、

書込番号:25647284 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/05 08:44(1年以上前)

>reirei0701さん

我が家もQセルズ+オムロン6.5kwhなので、
お仲間と思ってコメントします。

電気料金プランを見ました。割高なデイタイムは9時〜21時ですね。
始まりが遅く、9時ならもう十分に発電が始まってる時間と思います。
終わりは21時で、夕方の電気使用状況わかりませんが、
6.5kwh蓄電池でも、21時くらいまでは持つと思います。
またパネルは6.2kwとのことで、曇りでもある程度充電されるのではないでしょうか。

以上を考えると、
雨の日以外は、デイタイム時間は基本的に太陽光&蓄電池で賄え、
割高なデイタイム単価でほぼ買電しなくて済む、といえます。
蓄電池容量増やせば増やすほどナイトタイム時間帯もカバーできたかも知れませんが、
kwh単価が元々高くないのでデイタイムほどの経済効果は出ません。

後悔なんてせずに前向きに考えられた方がよいです。

書込番号:25647765 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/03/05 13:03(1年以上前)

>reirei0701さん

こんにちは
うちは東電管轄で太陽光余剰も少なめなので参考程度ですが
以前、容量別に試算してみたところ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/
年間削減額フルグリーンモード試算(東電管内半日お得プランで試算)
▲28,186円削減:16.4 kWh(実効14.8kWh)multi
▲26,529円削減:9.8 kWh(実効 8.8kWh)multi
▲23,963円削減:6.5 kWh(実効 5.9kWh)multi

といった感じで実効容量1kWhあたり年間1000円程度の差でした
もちろん、停電への備えとなると多いに越したこと無いですが、料金の割高な部分が賄えれば、容量が倍になったからといって削減金額が倍になるほどでもなさそうです。
上記試算は時間帯別プランで昼間が41.81〜53.8円ととても割高なプランでの試算なのですが

最近検討中なのが時間帯別の割高なプランでなく、昔からの従量料金プランです。

金額比較すると時間帯別の深夜料金単価と従来からの三段階プランが実質変わらないからです。

東電でうちの半日お得の場合ですが
第一段階30円 と 深夜単価30.15円が変わらず
蓄電池で充電放電すると15%ロスがあり織り込むと
第二段階36.4 と 深夜充電蓄電池から 35.47円相当
となりメリット生まれるのが第三段階からでした

なので、300kWh越える1月2月はメリットありましたが
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25633744/
それ以外の月は自家消費で賄える分、買電が300kWh未満となりメリットがなくなりました

太陽光が少なめで蓄電池10kWhでも稼働率ひくく日平均5kWh程度の蓄電池稼働なうちでこんな感じなので
面倒ですがいろいろ試算してみる価値あると思います。

うちの試算例はざっくり年間5000kWh消費、太陽光+蓄電池で3200kWh自家消費、買電1800kWh
買電季節別の内訳
1月300kWh、2月が300kWhと第二段階になる以外は
平均120kWh(70〜160)程度と見込みました

いま注目しているのは九州電力のプランで昼間のほうが安くなる時間帯別プラン
需要が大きい東電以外は追従してくるかもしれないと思いました


書込番号:25648007 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2024/03/05 13:22(1年以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>九州電力のプランで昼間のほうが安くなる時間帯別プラン

こんなのもありますよ。3段階料金も東電より安く(ただし燃料調整費がかかる)
一日2時間無料時間が設定できる。蓄電池への充電をその時間に狙えば、契約
アンペアMAXまで使用できる。
https://htb-energy.com/guide/mamatoku.html

書込番号:25648033

ナイスクチコミ!1


スレ主 reirei0701さん
クチコミ投稿数:10件

2024/03/05 15:07(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>ちひろううさん
>りゅ774さん
>E11toE12さん

皆様の貴重なご意見・ご提案・ご回答、大変ありがとうございました。
設定を変えてみたりして、試してみようと思います。
今後の参考にさせて頂きます。

書込番号:25648146

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/03/06 19:44(1年以上前)

>reirei0701さん
解決済みのとこすみません。


>E11toE12さん
>一日2時間無料時間が設定できる。蓄電池への充電をその時間に狙えば、契約アンペアMAXまで使用できる。
https://htb-energy.com/guide/mamatoku.html

なんとも面白いプランですね。
流石に40Aは容量足りないので基本料金高い50Aで試しに計算してみたら、
先月分2時間180kWh(1日あたり6kWh)で、600円安くできたみたいです。
燃料費等が売電単価(14.5円)より安いので、売電優先でも使えそう
月150kWh以上を22時〜24時に充電すれば割高な基本料金分を賄えるのかな?
通年でどうなるか、ちょっと面倒だけど試算してみたいと思いました。

1月分
買電量:381kWh(充電量:113.45kWh⇒放電量:95.54kWh含む)
基本料金:2,717.00円(50A)
第1段階(単価18.80円)120kWh:2256.00円
第2段階(単価25.08円) 81kWh:2031.48円
第3段階(単価28.96円)なし
22時〜24時迄2時間分 180kWh
燃料調整費:1878.33円
再エネ賦課金:526円
合計:9409円


■燃料調整費+再エネ賦課金+政府の激変緩和補助金
https://htb-energy.com/guide/fuelcost.html
202304月 0.39円
202305月 -1.36円
202306月 0.18円
202307月 2.06円
202308月 3.73円
202309月 3.88円
202310月 9.24円
202311月 5.72円
202312月 9.54円
202401月 6.33円
202402月 4.42円
202403月 3.07円

書込番号:25649720

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)