
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2024年2月1日 08:19 |
![]() ![]() |
16 | 28 | 2024年1月29日 18:24 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2024年1月23日 17:31 |
![]() ![]() |
41 | 62 | 2024年1月21日 01:39 |
![]() |
12 | 6 | 2024年1月12日 23:29 |
![]() |
1 | 4 | 2024年1月11日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして
4年前にカナデアンソーラー4.84kを税込100万円で設置いたしまして、年間平均6,200k程発電しています。
この発電量は妥当でしょうか?
書込番号:25602712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>montagemさん
発電量は、お住まいの地域、パネル設置の方法(片流れ一面/寄棟三面等)が分からないので何方もアドバイス出来ないと思います。
地域とパネル配置図等の情報を提示して下さい。
ちなみに我が家は、10年前パネル5.4kW(パナソニック)寄棟三面設置で年間発電量6,200kW(一昨年)でした。
書込番号:25602736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>montagemさん
はじめまして!
どの様な環境かは分かりませんが
6200kWh÷4.84kW=1280kWhですから
全国平均並の発電量だと思います。
これが秋田だと1kWあたり1000kWhを切ります。
山梨なら1500kWhを超えます。
地域でもこれだけの差があります。
参考まで。
書込番号:25602773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

場所は宮城県になります。
切妻屋根でパネル2枚は段差のある屋根に乗せているので2面になります。
家の前に建物はなく、日当たりはいい方だと思います。
書込番号:25603023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>montagemさん
宮城県は全国39位、平均発電量1105kWhの地域です。
それに比べたら1280kWhのシミュレーションですから宮城県でも太平洋側ですかね?
太陽光における健全性に関しては、まったく問題のない環境かと思います。
あとは東北は風が強いので春先にはパネルの洗浄をしながら上手く付き合っていって下さいね。
我が家もそろそろケルヒャー洗浄やらないと!
赤城おろしで凄いんですよ(笑)
書込番号:25603033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDたんちゃん様
回答ありがとうございます。
場所は太平洋側になります。確かに風強いです。
この発電量保てるように頑張ります!
書込番号:25603172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>montagemさん
>この発電量保てるように頑張ります!
太陽光パネルの出力は、10年間で5〜10%程度低下すると言われています。これを超えた低下は異常の可能性があります。
出力の評価は天候等の影響を加味した期待値との比較によります。
期待値等を提供する「ひなた」などを活用して評価することをお勧めします。
https://hinata.lene.jp/
年乖離度による発電出力評価
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
書込番号:25604024
1点

>montagemさん
素晴らしい発電量ですね。
>さくらココさん
ひなたサイトとても参考になりました。
csv一括登録便利で、登録して、こちらのカテゴリで追記してみました。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25571951/#25605588
書込番号:25605590
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光について実家が詐欺まがいにあい、不信感しかなかったのですが、訪問販売の話を聞いていると、電気代が本当に賄えるならいいなぁと思ってきました。
でも本当に電気代が賄えるのかどうか不安はあり、さらに購入金額が妥当なのか心配になりました。
見積もり価格500万 補助金300万
長州産業パネル7.42kw
長州産業スマートPVプラス蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)
他の質問を見ていると400万以上は高すぎる
と意見があり、心配になりました。
蓄電池2台分と考えて妥当なのか、高いのか教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25600286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積もり書です。
質問の書き込みをしていた時に、添付ができず、わかりにくくてすみませんでした。
>りゅ774さん
詳しく説明頂きありがとうございました。
理解するのに時間がかかりそうですが、金額が減らせそうなところを、交渉できればと思います!
書込番号:25601102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nachixsysさん
>16.4kwhの蓄電池があるんですね!
私が購入したのは長州産業製品のスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。
2月契約時の価格で220万円(補助金15万円除く)でしたが、現在はメーカー保証が20年となり20万円程度価格が上昇していると思います。
長州産業製品でパネル/蓄電池を揃えると、システム保証が得らますので安心ですよ。
ちなみに相見積りを取った業者間でも、長州産業製品は好評(価格、保証、メーカー対応の速さ等)でした。
書込番号:25601118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nachixsysさん
太陽光発電パネル7.42kW/発電量6.600kWhのシミュレーションなんですか?
我が家はパネル5.4kWで発電量6.200kWh(一昨年)なので発電量が少なく?と感じていました。
添付資料によると寄棟三面で特に北面のパネルが多いことに気付いたのですがその通りですか?
基本的(ほぼ絶対)に北面へのパネル設置は避けるべきだと言われています。その理由として、発電効率の悪さに加えパネルによる近所への光害の可能性が大きいからです。また、北面設置によりメーカー保証が受けられない可能性大です。
発電のメリット < その他リスク なので再検討されることをお勧めします。良識ある業者なら北面設置出来ないと申し出ると思います。
書込番号:25601186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
発電量6.6は平均だと思います。
確か‥
北面にある事を踏まえてお話ししてくれていました。公害になるような建物はない事と、北面に設置しても少なからず発電はするので、少ない量を置くよりも、多くの量のパネルを設置した方がいいと言われました。
これは、補助金ありきの話だとも言われました。
書込番号:25601249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台というのは2台で14Kwhだったんですね
となると、相場より100万以上は高いのでは?
他の方もコメントさんですが、相見積とりましょう。
あと、補助ありきだからと北向きを勧める業者は信用できない
書込番号:25601285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nachixsysさん
北面設置はかなりリスク(特に光害)があります。現在、光害にあたる家がなくても将来的に家が近所に建てばそのリスク発生の可能性が出てきます。
特に長州産業からのメーカー保証において北面設置の場合、メーカー保証が受けられない可能性大です。通常、費用対効果の観点から発電効率の劣る北面設置を提案する業者は信頼出来ないです。
業者としては、より多くパネルを設置すれば利益になります。とてもカスタマー目線の提案とは考え難いです。あくまでも自社利益になる東京都からの過分の補助金目当てとしか、、
>REDたんちゃん のアドバイスが受けられると良いのですが、、、
慎重に検討して下さい。せっかく設置しても取り外しのリスク(費用は自腹)を避けるべきだと思い。
書込番号:25601310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NYCinOKさん
説明がわかりにくくてすみませんでした。
2台なんです。
他のところの見積もりもお願いすることにしました!
補助金があると、パネルの枚数を増やしてもこちらの負担額はほとんど変わらないと言われました。そのため、どうせなら、パネルを多く乗せた方が良いと。
書込番号:25601410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
住宅地の中に建っていて、この先高い建物は建たない予定です。
メーカー保証がきかないと困りますね‥
その辺りも含めてじっくり検討してみます!!
書込番号:25601426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nachixsysさん
はじめまして!
RTkobapapaさんに呼ばれたようなので、のこのこ出てきました。
北面設置はRTkobapapaさんのおっしゃるように
百害あって一利なしです。
発電量は低い:真北に向いた6寸ですので、秋から冬はまったく発電しません。
また、武蔵村山市は23区外ではありますが
低層階規制地域ではありません。いつ高層階のマンションが造られるかも知れません。
太陽光は載せたら30年は存在します。その間、ずーっと光害訴訟リスクに怯えながら太陽光ライフを送ることになります。
訴訟に至ったら100%貴方の負けです。即刻、パネルの撤去を命令されます。
我が家は栃木県のです。そんな田舎でも訴訟に負け、パネルを泣く泣く撤去した家庭をみてます。光害は相手が不快と思ったらそれがすべてなのです。なんちゃらハラスメントと同じですね。
この業者様は貴方から補助金を奪いたいがために
あえて北面を提案してるタチの悪い業者です。
たとえば、長州産業製の太陽光7.4kW、蓄電池16.4kWhのシステムならば高くても370万円くらいです。
それを500万円で売ろうとしてるのですから、北面に載せた分の補助金はこの業者のものです。
また、長州産業は北面(真北を0として±45°)には長期保証を出しません。壊れても自己責任です。
更に北面のパネルを諦めて外せば、容量が4kWに減ってしまいます。となると、蓄電池の選定は9~12kWhの容量がコスパ的にはいいかもしれません。
その時の価格は270万円くらいでしょう。
残念ながら、あまり太陽光に向いた住宅ではありません
書込番号:25601606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
早速の投稿ありがとうございます。
パネルの北面設置へのリスクご丁寧に説明頂きありがとうございます。
自社の利益を優先したいがため、北面への多くのパネル設置をユーザーへ勧める良識のない業者がいることに驚かさせられます。
やはり、価格も大事ですが購入業者の見極めがより大事だと痛感しています。
>nachixsysさん
業者選びはくれぐれも慎重に検討なさって下さい。
書込番号:25601648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
北面にパネルをのせるのはやめた方が良さそうですね‥
丁寧な説明ありがとうございました!
真摯に話してくれていた業者さんだと思っていたのに恐ろしいです。
しっかり検討します。
書込番号:25601776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ありがとうございました!
本当に一生モノの買い物ですので、慎重に考えていきます。
書込番号:25601777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nachixsysさん
北面への設置はやめた方がいいです。
例えば訴訟に発展しても、業者にはまったく非がありません。あくまでも施工された貴方が被告になります。
業者は「北面への提案はあくまでもプランのひとつです。最終的には施主様からの依頼の基に施工したまでです」と逃げますし、法的にも何の非もありません。
何より7.4kWもあって年間の発電量が6600kWh
そんな非力な提案をする業者は見たことありません。
まともな業者なら北面は外すでしょう。
外して残ったのが4kWとなれば、採算性に乏しいので請け負うことすら断られる業者も出てくるでしょう。
書込番号:25601787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
7,4kWあるのに6600kWhという
計算が自分にはいまいちできてなかったので、それが低いものだという認識もなかったです‥。
色々教えていただきありがとうございます。
書込番号:25601791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nachixsysさん
ちなみに我が家はPanasonic太陽光6.34kWですが
栃木県というあまり日射量に恵まれた地域でもないのに年間8000kWhはコンスタントに発電します。
スレ主さんの東村山で7.4kWあれば9400kWhの発電量が可能です。しかも、比較的簡単に。
その差は売電価格にして10年で50万円
蓄電池に貯めて夜間消費するとしたら100万円を裕に超える差額となります。
それを平気で6660kWhのグラフを提示してくること自体、恥ずかしいことでお客様のメリットより補助金が欲しい表れです。
何という業者さんですか?
検討中の皆様、これから太陽光をやりたいという方々のために業者名を公開して下さい。
書込番号:25601801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
訪問販売業者って、あの手この手で補助金最大化プラン持ってきますね。驚きです。
長州産業のシミュレーションツールで灰色表示で載せられない旨、警告とか表示されたのではと思いました
でも今回、田淵電機のパワコン高出力が補助金に役立つ気付きにはなりました。
産業用をそのまま住宅用に販売なのでしょうかね?
>nachixsysさん
北面無し、太陽光4kW台でも、都の補助金で皆さん採算とれるので、その点は大丈夫です
ここの口コミで「東京」とかで検索すると多く見つかると思います。
蓄電池10kWh
太陽光:補助金50万
蓄電池:補助金120万
自己負担:蓄電池1/4+消費税で70万円程度
になると思います。
年間10万円以上お得になり、7年程度で設置費回収
といったプランになると思います。
書込番号:25601832
0点

>REDたんちゃんさん
>nachixsysさん
うちの辺り都心部だと日照問題と言えばタワマン建設とかで戸建てが陽当たり悪くなる問題のほうが多く
加害者になる視点は漏れがちですね。
光害よりは景観美観観点の苦情ケース、あるかもと思いました。
パネルの見栄えについて黒一面で筋が入らないシリコンパネル
住宅用に需要ありそうなのに少ないのはコストかかるのでしょうか?
シャープのブラックソーラーぐらいですかね?もっと選択肢あればと思います
うちはCISパネル効率低いですが美観、見た目が気に入った点です。後継機種無いのが残念
書込番号:25601872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
最近は産業用も家庭用も区別がなくなりましたね。
昔は多結晶、単結晶等で用途によって価格が抑えられましたが、現在日本においては多結晶はほぼ退化しましたしね。
CIS、SFですか! 渋いですね。
何年くらい使用してますか?
不純物が多い分、シリコン系モジュールと比べて性能劣化が早いとお聞きしてますが如何ですか?
わたしも検討中、光照射効果に憧れましたが
いかんせん面積効率が悪く、猫の額程度の我が家の屋根にはミートしませんでして、HIT(アモルファス)にしてしまいました。
おっしゃるように訪販は怖いですね。
商売には長けてますが、技術と知識は持ち合わせていませんので。気をつけて欲しいです。
書込番号:25602013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
こちらのソーラーフロンティアカテゴリで、
劣化具合いについて投稿しました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7170/
当時パナソニックと迷ったものです。価格と見た目とクラウドサービスで当時選んだ感じですね。
書込番号:25602103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信をくださった皆様、沢山の貴重なご意見ありがとうございました。
知識が無さすぎて、相談できて良かったと心から思います。業者の名前は伏せさせて頂きますが、他の方が同じような詐欺まがいのような事が起こらない事を祈ります。
今回は
・7.4kwあるのに6.6kwhというパワーが少ない
・北面のパネルを外すと4kw
という所が私の家に太陽光が適さない理由として納得ができました。
蓄電池も謎に2台で、意味不明でしたね。
ありがとうございました。
書込番号:25602440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルと蓄電池の導入を検討しています。
見積もりと発電シミュレーションを出してもらいました。
金額等アドバイスをお願いします。
パネル 8.3kw エクソル XLM108-415X 20枚 105万
全負荷蓄電池10kw エクソル 4.95-10-XSOL
パワコン 4.95KTL-JPL1 178万
XSOLプレミアム保証20年+販売店自然災害保証10年 13万
通信費+工賃+消費税 69万 計365万
屋根形状等
ガルバ片流れ南向き 1寸勾配
発電シミュレーション
年間9442kwh 滋賀県在住
アドバイスお待ちしております。
書込番号:25594612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
太陽光と全負荷蓄電池で365万ですね。
保証はメーカー保証+自然災害ですね。
会社名はどこですか?
相場は大手だと特殊は保証つけてだいたいこのぐらいの金額ですね。
ネット業者なら300万以下です。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿がありました。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
その後、ずさんな工事で雨漏りして修繕費用が高額だったケースも多々あります。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。
あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい
書込番号:25594838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
FIT終了対策として、約3年前にEIBS7を導入しました。導入後、スマホでのモニタとなったので、なかなか見づらくて、発電してるかどうかという観察しかしていませんでした。しかし電気料金高騰の折、数値をきちんとみるようになって気づいたことなんですが、瞬間発電量の表示が2kwを少し越える程度しかないことに気づきました。太陽光パネルは4kw以上分を積んでいて、EIBS7導入前は、大きなモニターでよく観察していたので、3.5kw前後は普通に発電していたのをよく覚えています。施工会社に連絡をとって調べてもらいましたが原因がわからず、ダイヤゼブラ(田淵電機)に連絡をしてくれ、作業員が来てくれました。先日、調査結果が施工会社の方に届き、それを見せてもらいました。内容は『パワコンに異常なし、周辺の陰の影響とパネルの劣化等のため』とのことでした。蓄電池導入後、近隣に我が家の屋根より高いものは新設されていません。もし仮に急激な劣化があったとしても、4割減りますか?因みに施工会社の方は隣家の上階までおじゃまし、パネルに傷やズレがないことも確認していました。ダイヤゼブラから派遣された作業員は、パネルの観察もしませんでした。また導入の1年前には、屋根の葺き替えをしていて、パネルを全部おろしてきれいにしてから積み直してくれています。その直後にも3.5kw前後の発電がなされていたのを、ちゃんと確認しました。施工会社の方は、今も誠実に原因を追及しようとしてくれているのですが。EIBS7を後付けすると、たまにこういうことが起こるという話も聞きました。同様の症状で困っている方はおられませんか?またEIBS7に詳しい方がおられましたら、何かアドバイスをいただけませんでしょうか。ダイヤゼブラのいい加減な調査結果には腹が立っています。
1点

>さくらココさん
いつも丁寧なコメント・アドバイスをありがとうございます。
ストリング容量制限やピークカットという単語から、想像力を働かせ、なんとなく仰ってることの意味が理解できた感じです。
ただそうすると、ますます袋小路という感じがしてしまっています。また調査報告書が届きましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:25456352
0点

>hholyさん
秋分の日から春分の日までの秋冬は定常かつ継続的なピークカットが出にくいと思います。
書込番号:25456594
0点

>hholyさん
>gyongさん
>秋分の日から春分の日までの秋冬は定常かつ継続的なピークカットが出にくいと思います。
2023/5/11のデータでクラフを書いてみましたが、ピークカットは発生していないようです。
全天日射量大阪は、カーブの形を検定するために書き添えたもので、絶対値に意味はありません。
4/22も5/11も秋分の日から春分の日までの期間外につき、パワコンのストリング容量制限によるピークカットを原因とするのは無理があるように思います。
書込番号:25457767
0点

お久しぶりです。三菱からの正式な報告書はまだなのですが、先日問合せの電話を入れてみました。そうすると、担当者の話では、「パネルはほぼ正常のよう。接続の仕方が接続箱での接続を切っており、パネルから直接パワコンへ接続する形の配線になっているので、ひょっとしたら接続の仕方に問題があるかも???2系統同じ位の出力があるが、経年劣化を考えても出が落ちすぎている。もう少し検討させてほしい。」とのことでした。
南東と北西の屋根の出力が同じ?ということを初めて知らされて、不思議さを感じてしまいました。以上、現時点での最新情報です。接続の仕方に詳しい方おられますか?
書込番号:25490764
0点

>hholyさん
>パネルはほぼ正常のよう。
2023.10.06 IV特性については、gyongさんの解説もありましたが、さくらココもほぼ正常と思います。
IVカーブ特性測定については、下記リンクを参考にしてください。
http://solar-support.co.jp/i-v.html
また「太陽光発電システム保守点検ガイドライン」の「附属書E (参考) I-V曲線形状の解釈 」があります。
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/themes/jpea/pdf/t191227.pdf
>接続の仕方が接続箱での接続を切っており、パネルから直接パワコンへ接続する形の配線になっているので、ひょっとしたら接続の仕方に問題があるかも???
EIBS7導入前のパワーコンディショナは集中型(MPPT回路が一つ)と推定されるため、2つの系統(ストリング)を接続箱で並列して1系統にまとめてパワーコンディショナに接続していたと思われます。EIBS7はマルチストリング型(系統毎にMPPT回路がある)のため、南東/北西の系統毎にMPPT回路を割り当てて最大電力が得られるように、パネルから直接パワーコンディショナへ接続する形の配線となっているはずです。
複数の人が指摘しているように2つの系統をEIBS7の一つの端子に並列接続してしまうと、仕様により2.15kWでピークカットされてしまいます。ダイヤゼブラ、施工会社、三菱各社の作業員の方は、南東/北西の系統毎に異なるMPPT回路に接続していることを確認していると思います。
また4/22と5/11の発電量と時刻のグラフのとおりピークカットは発生していません。
2.15kWを超える入力を行うと次のスレッドのグラフのようにピークカットが発生します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25364354/
他に接続の仕方で影響がでるかについてはわかりません。
>2系統同じ位の出力があるが、
2023.10.06 IV特性でgyongさんが480W位と読み取りましたが、ST1,ST2にほとんど差がないので、11:54で同じ位の出力と読めます。
>経年劣化を考えても出が落ちすぎている。
三菱さんは、何を根拠に「出力が落ちすぎている」と言ったのか?
hholyさんの申告(蓄電池導入後、瞬間発電量が約4割減)以外に何か根拠があるならば、知りたいところです。
今までの検討では、
・(hholyさんの2022/8〜2023/7の年間発電量)/(年間予想発電量(環境省)から方位、傾斜等で補正)=0.92
・2021/12から2023/7までに約7%出力低下(月間発電量と気象台で観測された全天日射量から簡易性能指標を計算)
を確認していますが、hholyさんの申告を除けば要観察レベルといったところです。
8月、9月、10月の月間発電量を掲示いただければ、簡易性能指標のグラフに追加いたします。
書込番号:25494052
0点

>さくらココさん
いつも丁寧な検証・解説を有り難うございます。
正式な報告書には、改善策も載せて頂けたら有り難いです、とお願いしていますので、待ち遠しい限りです。
>三菱さんは、何を根拠に「出力が落ちすぎている」と言ったのか?
hholyさんの申告(蓄電池導入後、瞬間発電量が約4割減)以外に何か根拠があるならば、知りたいところです
>hholyさんの申告を除けば要観察レベル
三菱さんは、独自に自社のパネルの劣化具合に関するデータをお持ちなのではないでしょうか?また私の観察眼についてですが、ただ単に数字を見比べるだけのことしかできていませんが、記憶力はかなり良い方だと思います。
2012年6月のパネル導入後の数年(2〜3年)は年に数回ですが、瞬間発電量4.0kwを越えて表示していたのを、不思議に思いながら喜んでいたのを覚えています。それ以降は観察しなくなりましたが、おそらく妻の管理する売電料金に大きな変化はなかったのだと思います。次に意識してモニタをチェックしたのは、2019年2月の屋根の葺き替え後です。数日間は(元通りにパネルが積み戻されてるかどうか不安で、)モニタの観察を続けて、3.5kw前後の値が表示されていたことをはっきり覚えています。
お言葉に甘えて、8〜10月の月間発電量を近々にアップさせていただきます。
書込番号:25495709
0点

>さくらココさん
三菱からの報告書がもうすぐ来るかと思い、同時にあげようと思っていたのですが、まだです。今年の8、9、10月の月間発電量を追加したものを提示させていただきます。さくらココさんには、いつも大変な作業をしていただいて、恐縮しています。
くれぐれもご負担にならないようお願い致します。
書込番号:25503336
0点

>hholyさん
掲示いたただいたデータで簡易性能指標を追加計算しました。
2023/9,10は、低下が基準期間と比べて約-8%で変化がありません。:出力低下が進行しているのではないかもしれません。経過観察を続ける必要はあります。
gyongさんから以前次の発言がありました。
>4寸から5寸勾配では、北西屋根を半数含むパネル構成で3.5kWが数時間も連続的に発電することはありえません。
さくらココも同様の考えです。
以前のパワーコンディショナの測定系の特性で出力が高めに表示されていたため、現在の表示と比較すると約4割低下と計算されるのかもしれません。
書込番号:25504607
1点

まだ三菱からの報告がきません。前回の電話で「もう少し検討させてほしい」と言われでから、2か月以上ナシノツブテです。かなり腹が立ってきたので、今日電話を入れました。詫びてはくれたのですが、もう一度別の方法で点検をするとのことです。表面からパネルの中の発光具合を調べるらしいです。来週中には来てもらえそうです。
>4寸から5寸勾配では、北西屋根を半数含むパネル構成で3.5kWpが数時間も連続的に発電することはありえません。(実際は北西が6枚、南東が14枚です)
私は一度もそんなことを言っていません。「4.0kwを越えて表示」も「3.5kw前後の値が表示」と申したのも全て瞬間値です。
蓄電池を導入してからの瞬間値は、大きいときで2kwをやっと超える程度です。10月以降は1.5kwを越えることもほとんどありません。
以前のパワコンの測定値が高めに出ていたとしても、瞬間値の変化の度合いが大き過ぎるように思えてしまいます。
書込番号:25545113
0点

>hholyさん
>実際は北西が6枚、南東が14枚です
2023.10.06 IV特性でストリングST1,ST2ともに電流=0のときの電圧(いわゆる開放電圧)が290V程度となっています。これはストリングST1,ST2が同じ枚数(おそらく10枚)であることを示しています。
1つのストリングには同じ電流が流れるので方向の同じパネルで組みます。1つのストリングを北西6枚+南東4枚で組むようなことはしません。もし行えば日陰となるパネルの電流でストリング全体が制限され、出力が低下します。
北西が6枚、南東が14枚を示す資料がありますか。
書込番号:25545920
0点

>北西が6枚、南東が14枚を示す資料がありますか。
さくらココさん、お久しぶりです。返信ありがとうございます。資料とは図面のようなもののことでしょうか?2面の屋根を肉眼で見て、載ってるパネルが北西側に6枚、南東側に14枚なのですが。
書込番号:25546874
0点

>北西が6枚、南東が14枚を示す資料がありますか。
さくらココさん、返信ありがとうございます。資料とは図面のようなもののことでしょうか?
2面の屋根を肉眼で見て、載ってるパネルが北西側に6枚、南東側に14枚なのですが。
書込番号:25546879
0点

こんにちは。
>hholyさん
パネルの絵の上に、「1−1」「1−2」とか「2−2」とか書かれている
割付図はないですか、と、さくらココさんから尋ねられているようですが。
書込番号:25546940
0点

>hholyさん
新設工事時にパネルレイアウトを表現した図面(割付図とか配置図とかタイトルされているかも)を受け取っていませんか。この図面にパワーコンディショナとの接続が表現されていることがあります。
当初「南東屋根に10枚、北西屋根に10枚」としたのは何に基づきましたか?
>E11toE12さん
フォローありがとうございます。
書込番号:25547283
0点

ごめんなさい。私の書いたことが間違いだらけでした。枚数についても、方角についても完全に私の勘違いです。正しくは上図の通りです。
北東10枚、南西10枚です。地面からすぐ見えるのは、北東側の上の部分の6枚だけなんです。それでついつい6枚と思い込んで、残り14枚と思ってしまいました。
方角についても私の思い込みの勘違いです。本当にごめんなさい。
特にさくらココさんには、大きな面倒をおかけしているのに、お詫びのしようもありません。本当に本当にごめんなさい。
呆れちゃいませね。これからも、再点検等の報告はさせていただきますが、見放されてもしょうがないと思っています。本当にごめんなさい。
書込番号:25547784
0点

>hholyさん
>北東10枚、南西10枚です。
事件かと思いましたが、勘違いでしたか。
方位を図面で測定すると真南基準で-119°(16方位で概ね東北東)、+61°(16方位で概ね西南西)となります。
また傾斜角が24°(4.5寸勾配として)。
ひなた等の発電量期待値計算のパラメータとして指定が必要になります。
書込番号:25548457
0点

昨日(金)、午後1時過ぎに2名体制で来てくれました。IVチェッカーやサーモカメラ、名前は知りませんが丸い穴を太陽の方に向けて発電可能量?を測定する感じの機器などを持って来て、前回より入念な点検をしてくれました。サーモカメラでパネルの表面を見たり、接続箱やパワコンなどの接続部分で発熱がないかどうかのチェックもしてくれました。全て異常なしの結果のようで、当然パネルの劣化はあるだろうが、普通に考えるパネルの劣化の範囲を超えているよう?とのことでした。昨日収集したデータをまた別の専門的な部署に送って詳細な検討をしてくれるようです。今度は、正式な点検結果(文書)の送付が1月の中下旬ということで約束をしてもらいました。
書込番号:25557062
1点

ご報告が遅れましたが、今週ようやく調査報告書が届きました。郵送と聞いていたのですが、直接説明させてほしいとの電話があり、持参してくださいました。報告書をそのままアップします。結果は、さくらココさんの指摘通りでした。FF値が0.6〜0.7ぐらいあってほしいところが0.57ということで、劣化がかなり進行している、ということです。計3回も2人で足を運んでくれたのに、半年近くもかかってしまったお詫びの印でしょうか?ほぼ無料に近い費用負担でラッキーでした。
長きにわたって様々なアドバイスをしてくださった皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:25590180
2点

>hholyさん
パネルメーカの調査により出力低下の原因がパネルの劣化であると確認されました。
全く発電していないわけではないので、当面このまま使い続けるのが現実的な対応と思われます。
「ひなた」や年乖離度評価等により出力低下の状況を把握し、適当な段階でパネルの更新(非FIT)か撤去を行うのが良いと思います。
年乖離度計算のシートを下記に入れておきました。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hholy.xlsx
(hholyさんの月発電量と気象庁の観測した全天日射量を入力することで年乖離度を計算します。グラフはその都度、データ範囲を指定する必要があります。)
書込番号:25591324
1点

>さくらココさん
呆れるような思いもさせてしまい、お気を悪くさせてしまったこともあったのでは?と思っています。にもかかわらず、最後までお付き合いをいただき、本当にありがとうございました。感謝です。
これにて解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25591457
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
アンケートに近い内容で恐縮です。皆さんの感覚が知りたいです。
@東京都の補助金について、来年度以降今以上に1件あたりの補助は手厚くなると思いますか?それとも減っていくと思いますか?
A当然いろいろな条件によって変わるとは思うんですが、太陽光設置済みでこれから蓄電池(10-15kwh程度のサイズ)を導入する場合、自己負担いくらくらいなら迷わず導入しますか?
書込番号:25580709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただでもいらないですね
そんなもん
書込番号:25580787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やんてこさん
都の補助金はここ数年は同年レベルで継続されると思います。百合子さんの公約なので。交代したら終わりかも
蓄電池ですが、現時点の導入コストと電気代では不採算は必至なので合理化投資としてはネガティブ案件です。
いくらならという質問ですが、私個人的な私見ですが
16.4kWhの蓄電池で100~120万円なら10年以内の投資回収が望めるので買うかもしれません。
※現時点では長州のスマートPVで220~240万円ですので回収は無理ですね。
書込番号:25580840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やんてこさん
昨年12月に卒FITになったのでそれを見越して昨年6月に蓄電池16.4kWh(220万円補助金15万円除く)を設置しました。発電を垂れ流し?(売電7円ちょっと)にするにはもったいないので、、、。
シミュレーションでは、約12年で元は取れるのですが、出来れば購入額が100万円未満であれば尚良かったかと思います。
ただし、私個人的には停電時の備えも期待しており、経済的メリットに加え安心感を買ったと思うようにしています。
ゼロエネルギー政策を進める国には、東京都並みの補助金を出して貰えればもっと普及するのでしょうが、、。
書込番号:25581150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@減ると思います。理由は導入価格が安くなるからです(労務費は上がるが材料費がそれ以上に安くなる)。都の施策である以上補助金がつかなくなることはこの先4年は大丈夫でしょう。
A15kwhで20万円以下なら迷わず導入し、30万円超えるならやめときますね。2年前実家に約15kwh蓄電池を約25万円、PV7.6kwを28万円でDIYしました。物的投資は苦手なので個人的に5年以内で回収できなければやらないです(機器の陳腐化が嫌い)、損得で考えるなら金融投資に目を向けたほうがよっぽどお得なので。
と書いてますが先月新築に回収15年のPV取付工事をしてもらいました。だから損得というより災害対策としていくら許容できるかでしょうね。うちは年1回の停電だとしても不採算でも金出して備えることに決めました嫁が。
書込番号:25581193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やんてこさん
こんばんは
うちは、来年にするか迷いながらも、つい最近、都と国併用で10kWhを設置しました。
@とりあえずR5年度で申請しておけば、1年間有効で次R6年度の基準が公表されたら有利なほうに乗り換えられるとFAQ出てました。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/12/r5battery_r6QA_20231225.pdf
今年度予算消化がまだ半分程度、手厚くする余裕ありそうですが、3/4補助は今年度と同様かなと予想です。
ただ、支給対象上限がkWh当り20万円と緩く、訪問販売等、高額見積で補助金が業者の懐に流出する原因になっていそうです。
この点、調整されるのでは?と思います。
うちは、国のDER補助金30.6万円と併用したのですが、こちらは支給要件がkWh辺り14.1万円と厳しく、
逆に対応販売店が少なく、siiの販売店検索ページより探した通販の格安販売店ぐらいしか見積が出ませんでした。
こちらの補助金カテゴリが参考になると思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7162/
Aうちの場合、蓄電池自己負担額26.8万に対して保証期間15年内で利益がでるかを基準に考え、
過去の実績より1日毎に充放電シミュレーションしてみて年間2.5万円買電削減、
年率2% 程度 (年5千円利益)になればと試算し決めました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/
>✝紅蓮の牙✝さん
金融商品の裁定取引に蓄電池って似てる印象あります。
買電と売電の差からサヤ抜きする仕組み
FIT期間差額=売電単価38円−買電単価30円
卒FIT後差額=買電単価31円−売電単価14.5円
といった差からサヤ抜き、差が無いところでは使えないので時間帯料金値上げで
時間帯差額=昼間31円−深夜30円は使えなくなりました
いろいろ試算してみて、次のような式で簡易に概算を求められないかな?と思ったりしました。
差額×カタログ容量×使える容量7割×充放電ロス▲15%×365日×稼働率
以下は卒FIT後の例で稼働率100%
容量*6.5kWh:最大31,500円/年削減
容量10.0kWh:最大48,500円/年削減
容量12.7kWh:最大61,600円/年削減
容量16.4kWh:最大79,500円/年削減
になるのですが、
上記はあくまでも太陽光が潤沢にあり毎日満充電、かつ、100%全部使いきれた場合の上限理論値
当然、満充電にならない冬や雨の日もあれば、春秋は使いきれない日もあるので、稼働率をどう見込むか次第、
余剰が年間で最も少ない12月〜1月の日々の余剰が容量の何割かにより稼働率の近似値出ないかな?と思いました。
うちは、最近の晴れの日、余剰が日に5kWh程度、10kWhに対して半分といった感じでシミュレーションに近い額となりました。
単価は変動しますが、卒FIT後の自由売電の場合、売電単価も市場にある程度追従し
買電−売電の差額、そこまで大きく変動しないかなと思ってます。
東電管内、グリーン電気需要が高いのか、商社の伊藤忠が売電単価高く14.5円で買い取ってくれるようで、この額で試算しました。
書込番号:25581569
2点

REDたんちゃんさん
RTkobapapaさん
✝紅蓮の牙✝さん
りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
@についてはここから極端に増えることはなさそうかなということがわかりました。(もちろん未来のことなので何があるかはわかりませんが、、)
Aについては、経産省の過去のレポートでも2030年に7万円/1kwhを目指すとされてることに加え、ご回答いただいたみなさんの感覚も6万円/1kwh程度なのでこの辺りがラインですかね。欲を言えば3万円/1kwhくらいまで行けばベストですね。
今何社か見積もり取ってますが、10kwh以上の蓄電池導入で、東京都の補助金ありきで自己負担40-70万程度が多いです。ここからどれだけ交渉で落とせるか、補助金をもっともらえる方法はないか、来年度の国の補助金も頼るか、、、いろいろ考えてます。
書込番号:25581769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
エクソルの太陽光6.225kw
エクソルの蓄電池全負荷型10kw
出力保証25年とシステム保証20年
工事費込みで284万円
20年ローン月々14000円ほどで見積もりを貰いました
個人的にはいいと思うのですがどうなのでしょうか?
詳しい方からのご意見を頂きたいです
書込番号:25580308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ますちゃんちゃんさん
はじめまして!
設置する住宅の環境が分からないと適正か否かは判断出来ません。
地域、設置する屋根の面数、勾配、瓦の種類くらいの情報は最低限必要です。
エクソルですか、、、。
書込番号:25580403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
滋賀県の雪が降る地域で
屋根は平板瓦で勾配は4.5寸
設置面数は南1面となってとります
書込番号:25580455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ますちゃんちゃんさん
架台は積雪対応品を使うのですかね。エクソルにその純正品があるか?ですね。
南1面、4.5寸、平板瓦であれば難易度は高く無いので
エクソル太陽光6.2kWで110万円
全負荷回路蓄電池が160万円 合計270万円くらいですかね。
ただ、これに積雪対応品を加味すると280~300万円あたりが相場になるかと思います。
よって、この見積り価格は妥当だと思います。
積雪対応の場合、使うであろう架台がエクソルの保証対象かは事前に確認が必要です。
書込番号:25580530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
積雪対応のものか、保証はあるのかどうか確認してみます( ̄^ ̄ゞ
見積もり金額としてな妥当なのですね安心しました
ありがとうございます(o_ _)o
書込番号:25580538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)