このページのスレッド一覧(全2363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2023年10月29日 18:10 | |
| 6 | 5 | 2023年10月25日 15:35 | |
| 11 | 12 | 2023年10月24日 21:51 | |
| 26 | 20 | 2023年10月24日 21:47 | |
| 0 | 4 | 2023年10月23日 08:38 | |
| 7 | 5 | 2023年10月23日 01:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
・設置条件
新築予定戸建て
ガルバ鋼板たてひら葺 2寸勾配片流れ
南東向き
影の影響はほぼなし
日照条件 大阪 堺
・検討メーカー
Qセルズ
エクソル
・積載パネル数
エクソル 415kw×23枚=9.545kw
Qセルズ 400kw×23枚=9.2kw
・提案パワコン
デルタ電子 4.5kw×2台
OR
デルタ電子 5.5kw×1台
・価格(パワコン5.5kw1台の場合)
T社
エクソル 151万円(kw単価 158,000円)
パワコン2台だと+18万(kw単価 17,700円)
Qセルズ 163万円(kw単価 17,700円」)
パワコン2台だと+26万(kw単価 20,500円)
・メーカー検討理由
エクソル 複数社より、価格が一番安いメーカーとして提案を受けたため
Qセルズ 自身が調べる中で、価格がそれなりに安く耐久性(QCPV認定)や低照度に強いという点が気になったため
こんにちは。
下記内容で非常に迷っており、皆様の知恵をお借りできないでしょうか。
@メーカーについて、上記の通り理由で2社に絞りましたがエクソルというメーカーの耐久性が気になっています。
Qセルズの方が長寿命で低照度に強く発電量がいいのかなと思っているのですが
実際そこまで差はないのでしょうか。
kw単価がかなり違うので、これくらいの差があるのであればエクソルかなとは思っていますが、そこが少し懸念点です。
Aパワコンについて
業者によって1台過積載と2台で提案ということが異なります。
1台だと170%程度の過積載となり、ロスがどれくらいでるのか心配です。
判断基準は10年分のロスでパワコンの設置価格を上回るかで判断したいのですが
サイトや業者によって記述やいうことが異なるので悩んでいます
実際、この程度の過積載であればそこまでロスはでないのでしょうか。
・A社は年間700kwの違いと提案
・B社はメーカーに確認したら誤差の範囲だといわれた
・自身で添付画像のシミュレーションを実施したら年間2000kwの差がでた
また、過積載の場合補償の面や負荷がかかって早く壊れるなどもないのか心配です。
発電量、補償、故障率についてそこまで影響がないのであれば
初期費用、将来の交換費用、メンテナンスコストを考えて1台にしたいとは考えています。
■エコキュートについて
太陽光に合わせて自家消費率を上げるためエコキュートの設置を検討しております。
現在建築予定でのハウスメーカーではガス会社との提携でガス機器が
無料で入るので、オール電化にすると差額ではなく丸々費用がかかるとのことで
ハウスメーカの提案により、いったんガスを引き込んで後付けにしようと思っています。
IHコンセントのみ事前に仕込んでもらい、設置業者に確認して配管などはどうにかなるということで
仕込んでいません。
メーカーの選定基準としては
・水圧が高いもの
・水が清潔なもの
上記考慮し
・ダイキン
・日立
で検討しています。
また、回収年数を上げるためにおひさまエコキュートにして自家消費をあげる方がいいのかとも考えており
そうなると日立は選定から外れますが、日立でも設定により日中最大4時間の過熱ができると見ました。
無理におひさまエコキュートにしなくても設定でなんとかなるのであれば
・価格面(おひさまにすると数万円上がるときいたので)
・直水圧で快適
・熱交換式でタンクの水が直接出ないので、より清潔
という点で日立にしたいと考えいています。
Bおひさまエコキュート(ダイキン)と通常タイプ(日立)で
自家消費率アップを目的とした昼間過熱の機能に差はないのでしょうか。
Cおひさまエコキュートと通常タイプ(夜間過熱)で自家消費率はどれくらい変わるのでしょうか。
一般的なシミュレーションでは自家消費率が3割で設定されますが
昼間過熱で4か5割くらいにはなるのでしょうか。回収年数の計算をどれくらいの
自家消費率ですればいいかわからず・・・
Dタンク容量について
大人3人、子供1人(5歳)でしたら370Lでも十分でしょうか。
Eそもそも、IHコンロと合わせると設置に60万前後かかるので
FIT終了まではガス併用で売電に回し、FIT終了後に
蓄電池と合わせてオール電化もありなのかなと思っています。
実際、太陽光と合わせて設置したとして費用は回収できるでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
0点
>つくねばーさん
はじめまして
パワコンの台数はパネル容量が10kW未満であれば、パワコン1台が良いです。
デルタパワコンはマルチストリングパワコンであるものの、発熱すればパワコン保護のため、すぐに発電力を低下させるため、実性能がそんなによくないです。後述の直列数にも発電量が強く影響します。
パワコンは日陰かつ風通しの良い場所に設置してください。
また、パワコン4.5kWの容量はマイナーなので、将来故障で交換するときに電力申請で難儀します。
なので、メジャーなオムロンなどの5.5kWパワコン1台の構成がベストソリューションと思います。
屋根勾配が緩いので夏季の快晴時はフルパワーになりますが、冬季はフルパワーにならないです。
ラプラス・ソーラープロの無料体験でシミュレーションされたのですね。
パワコンへのパネル直列数、並列数を正しく定義しないと、おかしなシミュレーション結果になります。
パネル直列数は夏と冬の両方でMPPT動作電圧範囲内でなければなりません。
また、MONSOLA11でなくMETPV20でシミュレーションしたほうが正確です。
都市ガス地域であれば、わざわざエコキュートにする必要性はありません。
参考ください。
書込番号:25483252
![]()
0点
>gyongさん
はじめまして。
ご教示いただきありがとうございます。
各社が何も言わなければデルタにて見積もりを出してきたので、どれでもいいかと性能差など特にきにしていませんでしたが
おすすめはオムロンなんですね。パワコンについてもしっかり勉強をしたいと思います。
保守性、発電量の観点から5.5kw一台がベストとのことで、参考にします。
また、日陰がいいとの旨もありがとうございます。
ちょうど、目立たないように隣家との間の影部分に屋外設置を検討していましたので、よかったです。
シミュレーションについてのご意見もありがとうございます。
やはり、私の設定がおかしかったのですね。
検索したブログ記述と比べて異常に発電量が落ちているので、そうかなとは思っていました。
確かに、パワコン部分はよくわからなかったので適当に入力していました。
パワコンのことも勉強して正しく入力したいと思います。
エコキュートについてもご意見ありがとうございます。
都市ガスなので、エコキュートのメリットは出ないとのことで理解しました。
コストメリットが出ないのであれば、結構な費用なので検討から外そうと思います。
給湯器故障の際、改めて検討します。
耐久性や発電性能について、キューセルズとエクソルについての見解もあれば
ご意見いただければ幸いです。
書込番号:25483273
0点
>つくねばーさん
はじめまして!
わたしもメーカーの長期保証が得られる範囲内での
PCS1台の過積載がいいと思います。
各社でパワコン1ポートあたりの入力電圧の上限規定があります。これを守らないと長期的が得られません。
また、採算ですが
ご自身でシミュレーションされてるようなので心配いりませんが、170%過積載で、ざっと年間で5%のロス(ピークカット)があるかどうかです。
9kWの太陽光システムでも、フルパワーになるのは春先のお昼時だけです。朝晩はもちろん、秋冬は定格の半分も発電しません。
また自動制御が働きますので故障に至ることなないです
わたしはPanasonic製のパワコン5.5kWマルチを
直射を避けた北面の外壁に設置してます。
結構、性能のいいパワコンでカナディアンや長州産業、国内の後発メーカーがOEM調達しています。
後のメンテナンスを考慮して、あまり高い場所に設置しない方がいいですね。
Qセルズとエクソルですかね!
わたしなら迷わずQセルズですが、少し価格差が大きいようですね。
Qセルズはドイツ生まれですが、今は韓国ハンファの財源を得てグローバルで成長しています。
性能も保証面も業界トップレベルだと思います。
エコキュートは現在のガス給湯器が壊れたタイミングでいいと思います。エコへの貢献度はあっても採算面での貢献はほぼ無いです。安い深夜帯の電気プランも無くなっちゃいましたからね。
書込番号:25483381 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>REDたんちゃんさん
はじめまして。
ご教示いただきありがとうございます。
年間5%程度のロスとのことで、T社担当の年間700kw前後のロスとの見解(12,000KW/年×5%=600KW)
とおおむね一致するため、やはり私のシミュレーション入力の誤りであったとより確信が得られました。
先ほどT社担当より連絡があり、5.5KWより大きい8KWのパワコンの提案がありました。
価格はこれからですが、ロス分600kW×16円(FIT買取)×10年分=115,000円
より差額が安いのであれば検討したいと思います。
パナソニック社のパワコンがおススメとのことで、オムロンと併せてぜひ検討します。
メーカーについてはやはり価格差が少ないのであればQセルズですよね。
もう少し交渉して、エクソル価格に近づけられないか話を進めます。
差が縮まらないようであれば、どのみち8年未満で設備費は回収できる計算なのと
将来的にペロブスカイトの発展もあるでしょうし、補償25年もあるのでどうとでもなると考えこだわりすぎないようにします。
(会社が倒産したら話は変わりますが・・・)
エコキュートについては、おっしゃる通り冷静に考えたら60万近く支払って都市ガスから変えるコストメリットが
見出せませんでした。
太陽光=今のトレンドは自家消費率アップ=オール電化でおひさまエコキュート
と盲目になっていました。
お二方のおかげで目が覚めました。
故障のタイミングか、10年後のFIT終了のタイミングで蓄電池と合わせてその時の状況次第で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25483551
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
エネファームが既設でついている
中古戸建てを購入しました。
東京都です。
補助金もあるため
この度太陽光&蓄電池を導入しようと
見積もりをとりました。
ただし、エネファームがあると
エラーやら蓄電池がエネファーム対応かどうか
などの問題があり、、
見積もりも??となってしまいました。
2社からは現地調査にもきましたが、
エネファームがついてるにも関わらず、
(詳しくは見てないのか?)
エネファーム対応製品の見積もりの提案
はなかったです。
問い合わせをしてエネファームとやっても大丈夫と 回答はもらいました。
見積もり書ではエネファーム関連の部材等や工事は
入っていません。
エネファームは以下です。
パナソニック
品名NA-0715ARS-K
型式FC-70ER23
価格面で数社に問い合わせる過程で
エネファームがあると
何社かは見積もりもせずでした。
一社がエネファームがついている場合、
後付けの太陽光と特に蓄電池について
対応製品や部材や配線が必要とのことで
急遽方針が変わりました。
むしろラッキーだったか?
エネファーム含んで二つ提案を受けています。
南向き
(小さな屋根のため3kw+北面設置で計4.3kw)
下記の長州もアップソーラーもだいたい同じ
ほぼ見積もりした会社5.6社
エネファーム情報なしで
パネル長州産業Bシリーズ
+スマートPV
一社のみアップソーラーとダイヤゼブラ
蓄電池は7.2
250万ぐらい?
長州の場合はニチコンのトライブリット
7.2か9.8
9.8だと300万超えるぐらい。
エネファーム情報を教えてくれた会社による提案です。
パネルは長州かシャープでした。
ただしシャープは高いためと言われ
長州の提案となっています。
蓄電池は長州のニチコン製9.8なら
エネファーム対応品があるまたカタログにも
載せているので動作確認や保証もあるとのこと、、
オムロンの方は×と言われました。
ダイヤゼブラの提案をした会社も
ダイヤゼブラに確認してエネファームと
連携は可能と言われていますが、
ただし、エネファーム情報をくれた会社曰く
ダイヤゼブラだと正式には発表されてないから
エラーや壊れてしまう場合がと、、
何が正しいかが分からず
メーカーがオッケーと言い保証はつくのだから
と思いながら、
迷っています。
長州のエネファーム対応にした場合の提案だと
30から40万ぐらい高いかな?です。
エネファームと連携可能でメーカーも発表しているのはニチコン製の蓄電池のみなのでしょうか??
エネファームとの施工実績があり、
さらに見積もりをというか場合は
どこの会社がよいでしょうか?
書込番号:25430036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タコ足 88さん
はじめまして
東京都の補助金で太陽光&蓄電池を取得するには既設のエネファーム設備は厄介です。
できるという業者はエネファーム設備がないものとして扱っていると思います。
そもそも、太陽光とエネファームはともかく、蓄電池とエネファームの連携実例は日本全国でもほとんどないと思います。
東京都に直接確認されたほうが良いかと思います。
書込番号:25430050
2点
状況報告
エネファームが既設で
見積もりすらNG会社数社あり
エネファームのため、
東京○○○パックは見積もりすら断る。
エコ○○本舗→忙しく?忘れて?
見積もりが2ヶ月たってもできず
もう少しかかるとのこと。
こちらからキャンセルしました。
やる気があるのは、
神谷○○○○○
ただし、提案がパナソニックの旧在庫での
再提案でした。
保証が心配ですね。
新規見積もりをして
エネファームでも施工実績ありやる気もある会社
横浜○○
→会社ホームページから問い合わせ
中部地方に本社の
独自の20年保証T○G
→会社ホームページから問い合わせ
エコ○撃○
→会社ホームページから問い合わせ
また提案でてきましたら投稿を更新します。
書込番号:25474314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに
東京都補助金
エネファーム既設でも
太陽光パネルに補助金○
蓄電池にも補助金○
あとは業者の施工によりますね。
専用回路や専用部材など
書込番号:25474399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
ここの掲示板で出る
東京シ○○パック 見積もりすらNG
横浜y○ 見積もりすらNG
→北面設置も絡みそうなのと
エネファームだから面倒なためかな??
問い合わせし電話時点ではやる気いっぱいでした。
北面が絡む状況でもオッケーな会社
(エネファームでもオッケー)
→T○G
こちらは見積もり待ち
→何回か提案の神谷○○プラス
アーク○ス
やる気のある会社はいくつかあります。
エコでん○
AOI○
ヒラ○ル
日本エコシス○○
ARMシス○○
テンエナ○○
バリューエナ○○
他社かなり見積もりしました。
商社系は安く入るが施工は下請けのため
結局グループ施工がよいかなよ?
と個人的な感想
また施工実績や保証
元々の製品
パネルと蓄電池の関係などあると思います。
またエネファームはニチコンの蓄電池となら
連携オッケーをHPか何かで出してます。
他にも何社か見積もりしています。
書込番号:25477308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タコ足 88さん
北面設置については東京シェルパックはやはり対応しませんでしたか。
なお、エネファームと太陽光発電の接続はできますが、エネファームがパナソニック製であれば、太陽光発電と蓄電池システムもパナソニックが親和性があると思います。
イケイケの業者はエネファームはないものとして、粗利確保重視のところもありますので注意ください。
エネファームが発電不良になっても、業者の知識不足で知らぬ存ぜぬ対応はあり得ます。
この住宅エコ業界、学術的なプロフェッショナルな人は雇用されていませんので。
書込番号:25477869
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、訪問販売業者より太陽光パネル+蓄電池導入を勧められ、見積もりを頂きました。
私自身、無知のため相見積して、条件が良さそうな業者を選びましたが、下記の見積書の金額は妥当でしょうか…。
【製品・工事】
太陽光モジュール(Q.PEAK DUO S-G11 265) 22枚
蓄電池(JH-WBPDB660 全負荷)
パワコン(EHF-S55MP3B)
工事一式
計280万円(税込)
【主な使用用途】
子供が小さいため、非常時に使用
電気代削減
ご意見等、宜しくお願いいたします。
書込番号:25473577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TTSSKKYYさん
はじめまして!
Qセルズ太陽光5.8kWとSHARPのクラウド型蓄電池6.5kWhの構成で280万円ですね。
地域や太陽光を設置する屋根の仕様が分かりませんが
手間の掛からない屋根をベースに考えると240万円くらいが相場です。SHARPの蓄電池を選定してることで高くなってるようです。
また、太陽光と蓄電池が異なるメーカーの連携となりますが、システム保証は施工業者が担うことになります。
更に業者の存続性が大切になります。
地域と業者はどちらかななりますか?
書込番号:25473628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TTSSKKYYさん
はじめまして
この見積書は訪販以外の相見積によるものですか?
個人的にはシャープの蓄電池は高額で、田淵ダイヤゼブラのパワコンは故障が多い印象がありますので、長州産業など別のメーカにします。
書込番号:25473642
0点
ご返信有り難うございます。
地域は愛知県で、施工業者は業界でも大手で実績のある業者のようです。
また、蓄電池・パワコンに関してはメーカー保証
+メーカー保障後の自社保証で計20年間の保証期間となっています(蓄電池上限200万、パワコン上限50万)。
その他自然災害補償10年間(自身の火災保険優先です)、工事保障(経年劣化以外)があります。
屋根は工事しやすい形状のようです(東北東2.5寸の勾配あり)。
書込番号:25473814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
ご返信有り難うございます。
相見積は2社とも訪問販売業者からです。
機器情報等有り難うございます、参考になります。
書込番号:25473923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TTSSKKYYさん
これですかね?
メーカー保証(大体が15~20年間)終了後、更に20年のロングラン保証ですか?
どういった場合に適応するのか知りたいです。
蓄電池(リチウム電池)もパワコンも持って20年かと思いますが、30何年、40年経っても上限額までは保証されるってことですよね?
また、東北東2.5寸とありますが光害訴訟リスクに関してはお聞きになりましたか?
北側に振れてる屋根にパネルを設置すること自体、あまりお勧めしません。提案する業者も少ないです。
発電量が著しく低下する他に光害訴訟の問題もあるからです。パネルメーカーによっては長期保証が降りないケースもあります。ご参考まで。
書込番号:25474011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ご回答有り難うございます。
メーカー保障(15年)+自社保障(5年)の計20年です。説明では、20年の間に故障すれば、上限額までは保障しますとのことでした。
また、光害問題についての説明はなく、私も調べて驚きました。
一度業者に確認をします。
今回の見積書について、REDたんちゃんさまからみれば、一度見直した方がよろしいでしょうか。
書込番号:25474061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TTSSKKYYさん
見積り内容うんぬんより、わたしは東北東に設置と言う点で諦めると思います。
例えば南向きの屋根なら太陽光の入射角と反射角は同じなので光は天に向かって戻ります。
が、北側に面した屋根では南側から射す光が屈折して北向きに反射します。そこに隣宅の窓があると眩しさに不快感を覚える、、、これが光害問題です。
設置すると30年においてパネルは存在しますので、今は良くても将来においてリスクと背中合わせになります。
更には発電量も秋冬はほぼ期待が出来ず、蓄電池のパフォーマンスを低下させる可能性が大きいです。
せっかく高額投資したのに、思ったほどの効果が得られないということで、業者によっては北面に向いた屋根への太陽光施工を断るケースもあります。
背中を押せず申し訳ないのですが、わたしは施工を諦めます。
書込番号:25474073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして!
私もTCGで数年前にTCGで契約しました。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より電気代高騰によりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25474572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りえかママさん
ご回答有り難うございます。
TCGさんで契約したのですね。その後の経済性等のメリットはいかがでしたでしょうか。
月々のローン支出(20年ローン月々1万3000円ほど)<太陽光導入による経済性と説明がありましたが、本当なのか…と勘ぐっています。
書込番号:25476409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数字は正確でしたね。
書類にも東電の単価と記載があり東電HPとお客様センターで問い合わせ正確でした。
アフターもエラーが1度ありましたが2日後には直していただきました。
当然他社より、保険料の分高いですが満足です(^^)
あと私は数年前でしたが今の単価だと3割程値上げ分しているのでその分まるごとプラスですね\(^o^)/
付ける前は電気代が約2万ぐらいでしたが今は2〜3千円とかですね(^o^)
月の消費量が見えるので、もし発電がない場合の電気代を計算したら気持ち悪かったです笑
値上げって怖いです。
書込番号:25476462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TTSSKKYYさん
私は卒FIT間近のため6月に蓄電池を設置しました。
蓄電池は長州産業製品のスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。契約時のメーカー保証は15年でしたが、最近の機種ではメーカー保証が20年となっています。
ですから、敢えてメーカー保証15年+業者保証5年という保証は必要ないと考えます。
肝心の保証についても業者の蓄電池の保証内容では、蓄電能力が50%で保証するとなってる様ですが、此方のメーカー保証内容は蓄電可能容量の60%での保証になっています。
ちなみに私は地元に根差した優良業者と契約しましたが、価格は大手(相見積もりを取った全国的業者)より安価で安心感のある業者と契約しました。
要するに選ぶ業者さえ間違えなければ大手以外でも全然大丈夫だと思います。
それと、太陽光発電パネルと蓄電池は同じメーカーならシステム保証が受けられるメリットがあります。
費用面では、私の経験上では同じ性能の長州産業製品なら220万円程度になると思います。
最後に、>REDたんちゃんさんご指摘の
>見積り内容うんぬんより、わたしは東北東に設置
と言う点で諦めると思います。
折角設置したのに、デメリットの可能性大だと考えます。一度立ち止まり、よくよく慎重にお考えください。
書込番号:25476550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>RTkobapapaさん
ご返信有り難うございます。
私自身も様々な意見やアドバイス頂き、疑心暗鬼となっております…。
一度家を建てたハウスメーカーのアフター相談窓口で太陽光パネルの導入検討、設置位置等及び今の現状について相談してみます。
様々なご意見頂きまして、非常に勉強になります。やはり高い買い物であり、もっと慎重に考えねばなりませんね…。
書込番号:25476999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。いつも皆様の書き込み参考にさせていただいています。
ご相談があり書き込みさせていただきます。
6月頭に我が家に太陽光+蓄電を導入しました。
以下の通りです。
Qセルズ 3.72kw
G11 400w 4枚
G11 265w 8枚
南南西 4寸 周りに遮蔽物なし
東京都多摩地区
オムロン マルチ蓄電プラットフォーム
6.5kwh
特定負荷
特に今月は晴れも多く、業者シミュレーションを余裕で上回っており、
全体の発電量自体に問題はないです。
7月シミュ371kwh 実績は昨日までで478kwh(本日明日で520予想)
しかし最近猛暑が続く中、日中の発電量をみていると、少し疑問がわきました。
発電量が2.5kwで頭打ちになっているのではないかという点です。
朝9時台に2.5kw近くの発電量に達すると、南中の時刻まで発電量が上がっていないように見えます。
HEMS側でリアルタイムの値も見れるのですが、2470w近辺をずっとウロウロしています。
6月以降の30分データを見ても、1.226〜7kwh以上は出ていません。
添付が直近3日間のグラフですが、ここまで台形状のグラフになるのでしょうか。
もちろん猛暑により温度損失などがあるのは承知しているのですが、
ここまで綺麗に2.5kwでピークカットのようになるのかと思っています。
本来ならMAX2.7kw〜2.8kwとなるのではという気がしています。
他の方の日中実績もあまりネットで見つからず、ここでご相談する次第です。
真夏の発電はこういうものなのか、
何か想定される原因があれば、それは業者に言えるものなのか。
教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25364354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちひろううさん
はじめまして!
要因として考えられるのは
@電力会社の出力制御
(電力会社のHPで制御情報が確認出来ます)
A電圧上昇抑制
(電力会社にて電圧の調整が必要)
B温度上昇抑制
(冷却ファンレスは付いてますか?)
Cクラウド側の不具合
(送信ユニット、ルーターの故障でデータが取得出来ない)
どちらにしても業者に確認してもらってください。
何を対策するにも業者からでないと始まりません。
書込番号:25364399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちひろううさん
Qセルズで4寸勾配南南西3.72kWpですか。
屋根の上にアンテナはありますか?
また、配電線の影がパネルに入ることないですか?
これらは発電に影響します。
なお、35度を超える猛暑であれば、パネルの発電量は熱ダレでへります。
また、直列数が4直列のようですが、動作電圧Vmpが下がるので、パワコンのMPPT電圧下限に近付き、変換効率が下がります。
Qセルズ G11 400Wは Vmp:29.54V なので4直列は118.16Vです。夏は負の温度係数よりさらに低下するのでパワコンは最大発電能力を引き出せません。
他にパワコンの電圧上昇抑制と温度上昇抑制の要因があります。
猛暑時はパワコンのパワー半導体の熱破壊を防ぐため、自律的に温度上昇抑制が動作しがちです
これらの結果が2.5kWp発電なのかなと思いました。
書込番号:25364416
2点
>ちひろううさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根(茨城県守谷市)に太陽光2.8kW(シャープ製、方位南南西(真南より27度)、傾斜5寸)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>添付が直近3日間のグラフですが、ここまで台形状のグラフになるのでしょうか。
ちひろううさんとさくらココの7/27から7/29の発電量の平均で比較のグラフを作成しました。さくらココ2.4kWのグラフをご覧ください。ピークカットされているように見えます。エラーコードが記録されていませんか。通信モニタリングサービスのエラー履歴のCSV出力で確認されることをお勧めします。
>南南西 4寸 周りに遮蔽物なし
確認ですが、寄棟の3面設置ではないですね。さくらココ2.8kWとすると、12時の他に午前と午後にピークがあるようにも見えるので。
書込番号:25365524
![]()
2点
コメントありがとうございます。
>REDたんちゃんさん
出力制御はかかっていないと思います。連動していませんので。
温度上昇抑制は可能性としてはあり得ます。
>gyongさん
屋根上のアンテナと、陰になるような配電線はありません。
やはり温度の影響は捨て切れませんね。
MPPT、電圧の関係は、少し調べて勉強したいと思います。
>さくらココさん
書いたつもりが重要なことを書き忘れてました。
南南西4寸の切妻屋根になります。
システムのエラーは、施工時のものと、
その後私が誤って太陽光連係ブレーカー落としてしまった時のものだけで、
以降は記録されてませんでした。
グラフは非常に参考になります。ありがとうございます。
多少条件は違えど、やはりピークカットが疑われる出力ということですね。
書込番号:25365986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後少し仕様など確認していましたが、
どうもこの「2.5kw」というのはこの製品のキーワードのように見えました。
(添付)
最悪、製品の縛りなら諦めるしかないのですが、
一番怪しいのはPVユニット最大入力の
2.5kw/1回路 6.6kw/4回路
で、全部のパネルを1回路にまとめてるのではという
素人なりの疑問が沸きましたが、
ボックスが高所にあり自分では確認できません。
なんにせよ、業者に相談しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25365993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PVユニットにつながるケーブルもPF管内に収められているのが普通ですから、目視しても判断出来ません。
一番簡単なのはモジュール配置図で確認することです。普通は見積書に添付されています。
MPPT系列毎に1-1、1-2、、、2-1、2-2、、、と書かれています。
全て1-nと書かれていると全パネルが1系統に入力されています。
でも、入力電力に余裕を持たせるのが常識なので、ちょっと考えられません。
書込番号:25366099
![]()
1点
>ちひろううさん
影はなさそうということですね。
レイアウト図を見てください。そこにストリング系列が記載されているはずです。
この太陽光パネルは10直列〜12直列でちょうどよい塩梅のDC入力電圧です。パネル8枚は少なすぎる感じがします。
書込番号:25366521
1点
>そーらーまんzehさん
>gyongさん
コメントありがとうございます。
レイアウト図添付してみました。
ちょっと見方わかりませんが、
図中の(1)がストリング系統を表していますでしょうか。
書込番号:25366541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
右表の系統番号1に12枚と書かれており、配置図上も全て1と書かれていますのでMPPT1に12直で接続しているようです。
gyongさんのご指摘で入力電圧確保の為必要だったようですが
僅かに入力電力超過となってしまった、といった処でしょうか。
何れにせよ、設置事業者に確認の上、よく相談なさって下さい。
書込番号:25366644
1点
>ちひろううさん
過積載率=3.72/2.5=1.488
下記リンクによれば、ピークカット率(年間発生電力量の減少)は2%程度あります。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
書込番号:25366687
1点
>そーらーまんzehさん
やはり全て直列で1番の回路に繋いでありそうということですね。
ありがとうございます。
業者に相談してみます。
>さくらココさん
なるほど、2%程度のロスをしていると。
そこまで大きくないので悩むところではあります。
ありがとうございます。
書込番号:25368616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちひろううさん
レイアウト図を参照し、原因がわかりました。
発電量が2.5kWで頭打ちになるのは仕様です。
-------------------------------------
265W x 8枚:Vmp:20.57V x 8直列=164.56V
400W x 4枚:Vmp:31.00V x 4直列=124V
Total Vmp:288.56V at 3.72kWp
Pm:265W
Isc:13.53A
Voc:24.78V
Imp:12.88A
Vmp:20.57V
Pm:400W
Isc:13.54A
Voc:37.16V
Imp:12.90A
Vmp:31.00V
PVユニット
KP-DDP66
直流入力(PVパネル)
動作電圧範囲(MPPT)
運転可能電圧範囲:DC50〜450V
最大電力追従(MPPT)範囲:DC60〜440V
入力電流範囲 許容最大短絡電流:60A(15A/1回路)、最大動作電流:44A(11A/1回路)
最大入力電力 2.5kW/1回路、6.6kW/4回路
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/bt/kpbp.html
-------------------------------------
265Wと400Wの直列接続は問題ありません。Isc,Impがほぼ同じです。
265Wの8直列+400Wの4直列のトータルVmpは288.56VなのでMPPT範囲内です。真夏は負の温度特性によりVmp電圧はかなり下がりますがMPPT下限が60Vなので問題ありません。
問題はPVユニットの1回路入力が最大2.5kWです。太陽光パネル3.72kWpはパワコンで2.5kWに制限されます。
これを回避するために265Wの8直列と400Wの4直列の配線を組み換えして、PV2入力構成にすると改善しますが、400Wの4直列のVmpが124Vと低くなるので変換効率が悪くなるかもしれません。それでも現在の1入力よりは改善されると思います。
参考ください。
書込番号:25368826
![]()
1点
>ちひろううさん
gyongさんからも2入力とすることで改善されるだろうと見解が述べられました。
ケーブル1条追加と屋根上での配線組み換え作業が必要になります。
悩ましいですが、業者と相談ください。
書込番号:25368895
2点
>gyongさん
>さくらココさん
ありがとうございます。
私も昨日、パネルとパワコンの仕様とをにらめっこして、
直列と並列の違いなど調べて、そういうことかと思いました。
いわゆる過積載のような状態ですよね。
gyongさん、整理していただきありがとうございます。
業者相談します。
書込番号:25370127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様。
業者に相談しました。
ネット環境が悪いんじゃないかとか(んなわけない)
そもそも3.72kwは出ないんですよとか(んなもん知っとるわ)
の洗礼を浴びつつ、
系統の設定はQセルズ提供のレイアウト設計のソフトが自動で設定するので
Qセルズに確認する、の一次回答でした。
また進展あったら報告します。
なお、元請けはパナソニックホームズ多摩さん、
設計、施工は住環境ジャパンさんです。
書込番号:25371082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちひろううさん
ネット環境とかではなく、クラウドFusionSolar側のデータ収集抜けが生じるケースがあります。送信側、或いは受信側が?
このシステムはモニター以外のパワコンかコントローラに発電量は表示されませんか?
確かに3.7kWh以上は出ませんが、2.5kWhで頭打ちですからね。
温度抑制だとしたら毎日9時から14時って可笑しいですよね?
また、系統内に工場や学校がありますか?
系統内の受給がアンバランスになることで逆潮流が掛かると抑制されると聞いたことがあります。
抑制らしき時間帯にテスターで電圧が測れるといいのですが。そのくらい業者さんがやってくれてもいいのにね!
書込番号:25371113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
最初の投稿のグラフは、蓄電システムからLAN経由でHEMSへ連携しているデータをもとに、HEMSが作ってくれたグラフですが、
オムロンが提供している遠隔モニタリングのサイトでもほぼ同じグラフですし、
パワコンに直結のコントローラーでもリアルタイムでは同じような数字が出ます。
近くにあるのは学校です。300mほど。
ただ、土日も同様ですので、そこは大丈夫なのかなと思います。
書込番号:25371219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちひろううさん
>系統の設定はQセルズ提供のレイアウト設計のソフトが自動で設定するので
>Qセルズに確認する、の一次回答でした。
納得できるまで説明を受けてください。
書込番号:25371244
1点
コメント下さった皆様
本日業者より連絡があり、進展がありました。
現在直列12枚でPVユニットの1回路に接続しているところ、
2または3回路に接続し直す工事を実施いただけることになりました。
(担当者の話では、メーカー(Qセルズ)の負担のように聞こえましたが、負担の詳細は不明)
泣き寝入りというほどの損害ではないのですが、
10年以上モヤッとしながら発電状況見るのかと思うと辛かったので、
ここで相談して良かったです。
コメントいただいた皆様、
ありがとうございました。
非常に勉強にもなりました。
一旦解決済みとさせていただきます。
工事終わりましたらその後は書かせていただきます。
書込番号:25391622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し時間がかかりましたが、
系統変更の工事が本日完了しましたので報告しておきます。
(後から誰かが見て参考にするかも知れませんので)
変更前
系統1 265W×8枚 + 400W×4枚 の12直列
最大瞬間発電量 2480W
変更後
系統1 265W×4枚 + 400W×2枚 の6直列 (西側)
系統2 265W×4枚 + 400W×2枚 の6直列 (東側)
最大瞬間発電量 2820W (10/24 11時台)
添付のグラフは本日(ほぼ快晴)の時間別発電量で、
10時以降、足場が外れて正常化し、以前超えなかった2.5kWhを超えました。
なお上の方で、ボックス内を見ないと1系統接続かわからないと書きましたが、
系統別の電圧電流についてはシステムのメンテナンスメニューで確認できることがわかりました。
(施工業者向けメニュー、マニュアル参照はオムロンに登録必要)
変更前は、MPPT1に電圧260〜280Aと電流9〜10A前後、
MPPT2〜4はゼロ表示で、明らかに12直列でした。
変更後は、MPPT1と2に、電圧130V前後と電流11A前後の表示がされています。
6月の導入から時間かかりましたが、
無事本来の発電を得ることができるようになりました。
皆様大変参考になるコメントありがとうございました。
書込番号:25476991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前蓄電池の導入費用についてお知恵を拝借させて頂きました。
今回もご助力を賜りたく投稿させて頂きます。
今太陽光設置から3年目ですが、この度ガス給湯器が寿命を迎えるため、エコキュートにして蓄電池も導入しようかと思っております。
そこで、悩んでいるのが単機能にするかハイブリッドにするかです。
パワコンの保証が12年残っている今の状況でハイブリッドにするのは勿体無い気もしてしまうし、かと言って単機能の蓄電池にすると次の買い替え時期がパワコンと近くなるのでは?と悩んでおります…。
この状況なら皆さんはどのような選択をされますか??
書込番号:25474639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>珠洲凛さん
はじめまして
ガス給湯器が都市ガスであれば、使用料金が安いのでエコキュートに変えず、エコジョーズにします。
プロパンガス地域であれば、利用料金が高いのでエコキュートにする検討の余地はあります。
参考ください。
書込番号:25474791
0点
>珠洲凛さん
こんにちは、うちは卒FITで蓄電池検討で単機能かハイブリッドか迷ってます。
昔新築当時は、エコジョーズかエコキュートか迷いました。
うちの場合の感想ですが
・給湯:エコジョーズかエコキュートか?
⇒冬に床暖房が快適だったのでエコジョーズにしました、エコキュートの床暖房対応機種は設置費が高く、
料金面も、床暖プランに浴室乾燥機とセットで割引があり、深夜料金が値上がりした今では、変わらないぐらいかなと思います。
また、エコキュート床暖は設置面積・利用可能時間が短かかった記憶あります。他、電気式の床暖房は快適さ安全性が違うとか
というのもあり、震災で東電撤退もありオール電化は諦めた感じです。
・蓄電池:単機能かハイブリッドか?
ちょうど、最近、差額がいくらになるのか見積と電気料金シミュレーションしていたところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/
こちらが参考になれば、料金差額が年3千円程度でした
とりあえず安い単機能で、将来V2H対応トラブリッド交換もありかな?とも思ってるところです。
が、業者はハイブリッド推しです。
迷ってます。正直
書込番号:25474820
0点
>gyongさん
返信ありがとうございます。
まだエコキュートの選択をしなくて良いのですね。売電より買電の方が高いからアリかなぁと思っていましたがそこから考え直さないといけない感じですね…。ありがとうございます!
書込番号:25474836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅ774さん
詳しくありがとうございます!
実はこちらのスレも拝見させて頂き、参考にさせて頂きました。実際のデータな基づいているので、大変参考になります!ありがとうございます。
ただ拝見させて頂いて尚更迷ってしまって…!
光熱費も上がり続けているので、とても迷います。
ありがとうございます!
書込番号:25474842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ネットの一括見積もりで一番安い販売店の見積が長州産業の太陽光3.74KwBシリーズと全負荷蓄電池6.5kwの20年保証付で220万円です。金額は妥当でしょうか?
屋根が洋瓦の寄棟で北面を除く三面にパネルをアンカー方式で設置、あまりパネルを乗せることができないため、蓄電池の容量は小さいものにしています。
同じ一括見積でも同様の内容で300万を超える業者もいますし、工務店だと350万を超えるため、一番安い販売店で、長州が施工保証もあり第1候補としています。
よろしくお願いします。
書込番号:25473550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>??? !さん
はじめまして!
安く出せる太陽光の条件は
太陽光スケールが6kW以上、蓄電池は12kWh超え
設置する屋根の仕様が1面設置、緩勾配、スレート系の屋根材です。
これに比べてお宅は、手間の掛かる寄棟3面
3kW台のパネル容量ですので割高感は否めない。
とは言え、
太陽光3.7kWとスマートPVシリーズ6.5kWhであれば
200万円くらいが相場です。
220万円の見積りは初回としては及第点、これからの交渉幅を備えた提示だと思います。
保証はメーカーの機器保証とシステム保証(長州は雨漏り保証)、業者の施工保証なら特別追加料金も不要です。
価格決定のアドバンテージにはなりません。
地域はどちらの何と言う業者さんですか?
書込番号:25473563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
岡山県南部になります。
ご指摘の通り、寄棟のため割高になると全ての販売店に言われました・・・。
寄棟のケースはなかなかみかけないたこと、販売店による見積の金額に幅がありすぎたことで、
相場感がわからなかったのですが、200万が相場で220万は及第点とのことで安心できました。
ありがとうございます。もう少し交渉を頑張ろうと思います。
書込番号:25474090
1点
??? !さん
日本家屋は半分が寄棟ですので、決して不向きではありません。悲観することはありません。
適切なシミュレーションから採算性を問えば問題ないと思います。
岡山県なら
伊藤忠エネクス中国支社 倉敷のひだかや(株)あたりにも見積りを受けてみてください。
ご健闘を祈ります。
書込番号:25474104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>??? !さん
私も岡山県在住(県北)です。
間も無く卒FITを迎えるため、6月末に蓄電池を設置しました(契約は2月末)。
私はネット一括見積もりで合計6社から相見積もりを取りました。その中で価格は2番目に安価でしたが、業者の施工実績、補助金申請/受給実績、創業年数、自社施工、価格、担当者の対応、クチコミ等から倉敷にあるひだかやさんと契約しました。
ネット(Googleでクチコミ参照出来ます)で調べてみて下さい。
施工する職人さん達の技術も経験も充分で、仕事の出来映えも丁寧です。
とてもお勧めできますので、是非相談なさって下さい。価格も相場価格未満で対応して貰えると思います(私の経験上)。
ちなみに我が家も寄棟で北面以外の3面にパネル(パナソニック5.4kW)を設置しています。パネルは10年前に別業者にて施工しています。
書込番号:25474141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RTkobapapaさん
>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
ご紹介いたいだいたひだかやさんの口コミ、凄くいいですね!
正直、見積疲れしていましたが、もう少し頑張ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25474698
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)













