
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 12 | 2023年9月10日 15:13 |
![]() |
1 | 2 | 2023年9月9日 06:55 |
![]() |
6 | 8 | 2023年9月8日 21:49 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2023年9月5日 19:36 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2023年8月31日 12:11 |
![]() |
3 | 7 | 2023年8月30日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルは長州産業のパネルを取り付けようと考えています。
合わせて蓄電池を設置する予定です。
何社かから見積もりをいただき、パネルの発電平均は3.5kw(実測後確定予定)
ただ、蓄電池に関してはバラバラです。
東京都では、補助金が今あるので最大限に補助を受けたいと思っているのですが、
容量の違いなど、どこを重点的に考えた方がいいのか分かりません。
何を基準に選べば良いのかわかりません。
どなたか良いアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
去年の年間使用量は3666kwhでした。
今年は約3500kwh前後になる見込みです。
一日の平均電力は約9から10kw程度の計算になります。
家族構成は妻、子供3人(小学生、保育園児×2)
平日昼間は基本不在。
現在は17時ごろ妻子供が帰宅しそれから朝8時ごろまでエアコンを使用しています。
この場合、蓄電池の容量はどのくらいあると良いのでしょうか?
一つの業者さん言われたのが、売電を考えるより買わないことを優先したほうが良いと言われました。
私自身もその方が良いとは考えているので、そこも踏まえアドバイスいただけると大変助かります。
身勝手なお願いではありますがご教授ください。
0点

>エビデンスないの?さん
はじめまして!
正直、太陽光が3.5kWと極小規模ですと
蓄電池のパフォーマンスを満足に発揮出来ません。
例えば3.5kW太陽光の平均的な年間発電量は4200kWh程度(屋根の向き、勾配、地域が分かりませんが)
そこから昼間の消費量を2割と考えると蓄電出来る容量は3300kwh
これを365日で単純に割ると9.2kWhとなります。
よって、9kWhクラスの蓄電池でいいと思います。
書込番号:25400389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エビデンスないの?さん
> 何社かから見積もりをいただき、パネルの発電平
均は3.5kw(実測後確定予定) ただ、蓄電池に関
してはバラバラです。
ちなみにどのような(システム/価格面)提案をされていますか?
差し支えなければ、ご提示して貰えますか?
>一つの業者さん言われたのが、売電を考えるより
買わないことを優先したほうが良いと言われまし
た。 私自身もその方が良いとは考えているので
私は今年末卒FITを迎えるため、まさしくこの考えのもと蓄電池を設置したところです。
ただ、自家消費に加え最近の異常気象/災害時も考慮して蓄電池容量も最大の16.4kWhにしました。
これはお考え次第になりますが、東京都の様に補助金に恵まれているところでは、自家消費による費用対効果に加え災害時(停電時)にも対応とのオーバースペックでも良いように感じています。あくまでも私個人の考えなのですが、、
書込番号:25400596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
いくつかの業者も9.8kwhの見積もりを作っていましたので、
ちゃんと計算したうえで見積もり提示してくれていたんだと安心いたしました。
とても貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:25401229
0点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
>ちなみにどのような(システム/価格面)提案をされていますか?
差し支えなければ、ご提示して貰えますか?
長州産業 スマートPVマルチ 9.8kwh ハイブリッド 全負荷対応
価格:1.6百万プラス税
になります。
長州産業 スマートPVマルチ 12.7kwh ハイブリット 全負荷
価格:1.9百万
長州産業 スマートPVマルチ 9.8kwh ハイブリッド 特定負荷
価格:1.91百万
他何社か見積もりを頂きましたが、容量が小さいものになるので、検討しているもので提示させていただきます。
書込番号:25401243
1点

エビデンスないの?さん
大切なのは太陽光発電を使って蓄電池を充電するかです
大きな容量の蓄電池ならカバー力も大きいですが、太陽光で不足する電力は高い東京電力等の電気を使わなくではなりません。
年間消費量が4000kwh以下なら9.8kWhで問題ないと思います。
書込番号:25401321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エビデンスないの?さん
>長州産業 スマートPVマルチ 9.8kwh ハイブリッド
全負荷対応 価格:1.6百万プラス税 になります。
価格面でみれば此方がお勧めです。費用対効果だけを考えるならベストな選択かと思います。
ただ、災害時対策>費用対効果 のお考えがあればオーバースペックとはなりますが、12.7kWhもありかとは思います。特に、補助金が多額な東京都にお住まいなので、、、
書込番号:25401627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
太陽光で充電も考えております。
現在の年間使用量は約3600kwh前後になっております。
ただ、これから子供が成長していくにつれ4000kwhは数年の内に超えてくるのではないかと考えております。
電気代がこれからどのくらい高騰していくのがわからないので、太陽光の充電や買うとしても安い時間帯で買えるようにそれまでの時間は蓄電池から消費できればと考えております。
書込番号:25401946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
なるほど。
なるべく自己負担を減らしたいのはあります。
ただやはり万が一の事を考えてしまうのは確かにあり、決めかねています。
書込番号:25401952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エビデンスないの?さん
保険や安心感的なものに費用対効果の考えは通じません。
御自身の考え方次第なので、難しいですよね。
納得される結論をお出しください。
書込番号:25402191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8月に東京都で蓄電池を設置しました。
太陽光は既に12年前に設置しており、卒FITの状況です。太陽光は6.9kwになります。
ご存知かもしれませんが東京都の補助金は設置するあるいは設置されている太陽光が4kw以上か未満かで補助金の上限が変わります。
4kw未満の場合上限が120万円、以上の場合、確か1500万円なので個人が設置する分には実質上限なしです。
そのため、可能であれば太陽光は4kw以上を載せて蓄電池は出来るだけ大きいものを設置することをおすすめします。
税抜価格の3/4が補助されますので自己負担は税抜価格x1/4+消費税になります。
長州の16.4kwの場合、税抜220万円位ですので自己負担は55万円+22万円です。
国の補助金を使うとHEMSの費用が20万円くらいたされますが補助金が国と都で合計で207万円出て、自己負担53万円でした。
もし、4kw以上が無理なのであれば税抜160万円以内の上限に近い長州の9.8kwなどが良いのではと思います。超えた金額は全額自己負担になりますので。安ければ長州の12.7が良いんですけどね。後、長州にするなら20年保証にした方が良いと思います。ニチコンにしたかったのですが既設の太陽光の都合で単機能以外の接続ができなかったため、長州(全負荷)にしました。
蓄電池は、補助金がなければ非常に高額で元を取るのに相当の年数がかかります。
補助金がなければ、私は設置しませんでした。
せっかく東京都にお住まいですので補助金ベースで蓄電池の設置容量は考えた方が良いと思います。
書込番号:25414907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1点忘れてました。蓄電池の税抜価格の3/4または太陽光のkw X 30万円のいずれか小さい金額という条件もあった気がします。3.5kwだと105万円なので税抜140万円の蓄電池が高CPだと思います。長州の9.8kwだとギリいけるかも。
念の為、補助金は業者にもよく聞いてください。
書込番号:25414916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RIVER777さん
ありがとうございます。
悩んだのですが蓄電池は12.7kwhにしようかと思っております。
9.8kwhの方が補助金も最大の約120万利用でき値段はだいぶ抑えられるのですが、長いスパンで考えた時に、劣化や万が一の災害時等々、多方面から考えてワンランク上のものにしようと思います。
書込番号:25417136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルを検討しています。
皆さま、見積もり評価、アドバイスをお願いします。
長州産業 パネル340kw×33枚 11.22kw
パワコン 2台
発電量 13000-14000kw/年
屋根 片流れ 南向き(関東)
価格 185万 ※税込、工事費込み
書込番号:25408433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
キロ単価16ぐらいなのでとても安いですね。
見積りが物代だけのメーカー保証だけなので不安はありますが、良くも悪くも保証がメーカーしかないのでギャンブル感覚でやる分にはいいと思います。
悪い事は言わないので
後にパワコンをはじめとする修繕費用は覚悟しといた方がいいと思います。
ちなみにネット業者ならもっと安くできます。
後で取ればいいと発したネット業者もいたので
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
後で取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでの安心が買えるで私個人は大満足しております。
また、電気代高騰によりメリット毎年も大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25408820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぴごろーさん
はじめまして!
よく見かける見積り書ですね。
キロ単価で16.5万円ということは
屋根一面、スレートやガルバ系の屋根材でしょうか?
回収も高く文句の付けようがありません。
あとはアフター等の規約を確認しながら進めていいと思います。楽しみですね!
書込番号:25414997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
TEPCOのエネカリに22年10月に申し込み、12月に工事完了。
工事完了時に、12月中に申請すると業者から言われたのですが、
23年2月なっても系統接続等なにも動きも連絡ないのでTELで聞いたら、4月に申請するといわれました。
ムカッとしましたが、我慢して、4月の申請ということで我慢して待ってました。
6月になりやはり連絡も動きも何もないので、連絡したところ、
申請はしているが認可待ちとの連絡。
でもそのあとに、エネカリから、6月から申請方法が変わり書類を書いてもらわないといけなくなりましたので書いて返送してくださいと封書が届き対応しました。これって、今まで申請してなかったことなのかなぁと思い、ムカッとしました。(添付画像)
で、現在9月になりましたがいまだ系統接続させてもらえてません。
太陽光導入時ってこんなに時間がかかるものなのでしょうか?
すでに導入されている方、設置からどれくらいの期間で系統接続できたか教えていただけませんでしょうか?
2点

はじめまして!
TEPCOに頼んだとの事ですが、施工販売店はTEPCOの下請け業者ですか?
私は大手に頼みましたので契約する前に
売電に関しては許可制なので何ヶ月も待たされる事があります。と伝えてもらっていましたのでそのようなトラブルはなかったですが業者によると思います。
書込番号:25413505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像見落としてました。ごめんなさい!
アグリゲート株式会社調べました。
資本金1千万の支店が東京と大阪と札幌の3支店しかない小さな会社でした。
グーグルにも口コミが10ヶ月前に投稿があり
やはり売ったら売りっばの星1つ評価でしたね。
内容も結構ひどかったですね。
やはり小さな会社と取引するとトラブルに巻き込まれやすくなりますね。
手遅れなので気持ちはわかりますが
残念ですがこちら側が我慢するしかないかもしれないですね。。。。
書込番号:25413516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wakurbさん
はじめまして
申請とは経産省FIT申請のことですか?
申請方法なんて昔から変わってないですよ。
印鑑証明(発行3か月以内)は必須です。住宅屋根設置の場合、建物登記情報(発行3か月以内)も添付書類で必須です。
建物登記情報のリクエストがないので、アグリゲート株式会社はFIT申請のこと、何も知らないと思います。
申請もアウトソーシングするのでしょう。電子申請なら原本はいらず、MFPでスキャンしたPDFで構いません。まぁ、そんなことも知らないと思いますが。
FIT申請は自分でもできます。申請する時期にもよりますが、3か月以内で認定です。
https://www.fit-portal.go.jp/
なお、東京シェルパックは申請をインハウスでやるので、スピーディーですね。
書込番号:25413613
0点

wakurbさん
はじめまして!
わたしは太陽光バブル期の2014年の契約です。
2014.12月中旬 請負契約
経産省への設備認定申請(FIT申請)
東京電力への電力需給契約申請
2015.1月末 竣工(設置工事)
2015.2月初旬 系統連携
当時はお役所(経産省)作業なので、認定まで3ヶ月以上かかると聞いていましたが、タイミングよくとんとん拍子で進みました。
年末だったので、こちらも慌ただしく役所に書類収集に走った記憶があります。
機会損失分をアグリゲートに請求されたらどうですか?
書込番号:25413659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3ヶ月で系統接続できたのですね。
9年前と今では事情が違うのかもしれませんが、参考になりました。
みなさま
引き続き工事完了から系統接続まで何ヶ月かかるのかお教えいただけますと幸いです。
書込番号:25413898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wakurbさん
約10年前に太陽光発電パネル設置し、6月末には蓄電池を設置しました。
施工業者は違いますが、どちらも申請(系統接続含む)をして許可後に施工しているので、設置当日から売電等は可能でした。当時も通常3ヶ月待ちと聞いていました。
蓄電池の見積もり時、設置は翌月可能という業者もいましたが、不審に思い許可申請後の施工工事(契約後3ヶ月予定)する業者と契約しました。
よほど混雑している時期を除き、申請から許可まで3ヶ月ときいています。
書込番号:25413927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工事完了 10月下旬 連携開始 12月初旬 5週間
事業計画申請 初回承諾 11月初旬 4週間
でした。再生可能エネルギー電子申請の承認自体はもう1週間早かったですね。
連携開始は請負契約→接続契約申請/締結→事業計画申請/承認→連携開始、と進みますので工事には直接リンクしません。上記各位からのコメントより再確認下さい。
何故か申請作業に疎い業者がいるようで、過去にも放置されていた案件が報告されています。この場合はふわっと「申請したか」と聞くだけでは不十分で、「接続契約は締結済か」「事業計画初回承諾はいつか」等、詳細を逐一確認していくことが必要です。
書込番号:25414089
1点

業者によっては申請を放置するところもあるのですね。信じられないですね。
今回は東電が主導してやってるサービスだと思って契約したのですが、実施会社はまた別なのですね。
お教えいただいた内容で問い合わせしてみたいと思います。
引き続き、工事完了から系統接続までどれくらいの期間であったかお教えいただけますと幸いです。
書込番号:25414689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての投稿です。
yh株式会社から支持瓦工法でQセルズ7.2kw、135万円の見積もりをいただきました。
また、株式会社ヒラソルからは支持金具工法で長州産業7.245kw、134万9800円の見積もりがきました。(アンカー工法だと126万9800円)
@上記2社であればどちらがよろしいでしょうか。
A工法は支持瓦のほうが良いと聞きますが、支持金具と比べても支持瓦工法のほうがよいでしょうか。
Byhとヒラソルで施工された方いますでしょうか。評価が聞きたいです。
ご回答いただけますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25409367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
私は愛知県在住で、3寸勾配、切妻屋根の真南に設置します。
年間発電量はQセルズ9,237kWhとの予測。
長州産業は9,045kWhとの予測でした。
書込番号:25409370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガドンキホーテさん
はじめまして!
支持金具も支持瓦も野地板or垂木に固定する工法には違いがありません。強度も差はないと思います。
支持金具は瓦の隙間を縫って金具を固定
支持瓦ら瓦ごと金属の瓦材に交換
支持金具は一昔前のソーラーフロンティアが多用しましたが、支持瓦が主流の今 支持金具を使うメーカーも少ないてしょう。
長州とQセルズ、性能的にはどちらも大きな差はなし
価格的にも同等なので好みでいいと思います。
業者も同じく薄利多売店ですよね。
書込番号:25409770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信いただきありがとうございます。
支持瓦が全盛の時代なんですね!
支持金具より支持瓦の方が支持される理由はあるのでしょうか。
支持ばかりの文面で申し訳ございません(笑)
また、yh及びヒラソルで施工後問題があった等は聞いたことないでしょうか。
勝手ながら、REDたんちゃん様がここの口コミでかなりのベテランの方とお見受けしておりますので、知っているかなーと思いました。
書込番号:25409798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガドンキホーテさん
パネルの固定方法ですが、一般的な瓦屋根の場合
大別するとアンカー、支持瓦、支持金具の3パターンがあります。
アンカーは瓦ごと穴を開けて架台を取り付けます。
支持瓦は既存の瓦を取り外し金属or鋳物の瓦を使用
支持金具は既存の瓦の隙間、もしくは角を削って固定金具を差し込みます。
工事費はアンカー > 支持金具 > 支持瓦の順です。
※仕入れ量でも変わります。
雨漏りリスクですが
すべての工法でルーフィングシート、野地板に貫通させますので、リスクは同等です。業者の雨漏り処理の技量によります。
支持金具と支持瓦は瓦の種類によっては加工出来ないケースがあります。削ったり穴を開けると原形が崩れてしまう素材には適応不可です。
では、どれがいいかと言ったら答えは出ず
野地板に雨が染み込まない技量を持った業者であればどれも同じです。
やはり施工実績と経験の多い職人を探すことです。
書込番号:25409964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
どちらも雨漏りリスクは変わらないのですね。
どちらもkw単価で18.75万円と、相場より安いと思ってますがいかがでしょうか。
また、唯一心配なのは足場無しとのことで施工時の安全性が気になりますが、足場無しでも良いものなのでしょうか。
書込番号:25410047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メガドンキホーテさん
愛知県で屋根一面、3寸勾配、7kWクラスですから
2年前なら単価16万円で施工出来ました。
今は製作費も輸送費も上がりましたので18万円は安い方ですね。
どちらの業者も激戦区で競い合ってる性格の似た業者さんなので、負けるわけにはいかないですよね!
足場ですが、これは各社の安全ポリシーによるモノなので、こちらからリクエストも出来ません。
緩勾配でも足場を建てる業者もいれば、30°でも無しでやられる業者もあります。
ちなみに我が家も南一面設置、4寸屋根ですが足場は無しでした。
評判ですが、感じ方は人それぞれなので好評、悪評共にあるかと思いますが、施工実績は業界でも高い方ではないでしょうか?
あとはユーザーさんのインスピレーションと先見の明に委ねます。それにはそれなりの勉強はして臨んで下さい
書込番号:25410074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
2年前はそんなに安かったのですね!
18万円台で施工できるなら良しとします!
業者の件もお教えいただきありがとうございました。
後悔のない選択をするようにします。
書込番号:25410492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
電気代の高騰と今後も上がり続けると思うので
ギリギリ補助金がもらえそうな今太陽光と蓄電池を検討中です
訪問で営業が来たので周りにも聞いていますが
皆様の意見も聞きたいです。
Qセルズ6.64kw 蓄電池オムロン9.8kw特定負荷
工事保証10年
税込み450万円
金利2.5
よろしくお願いします
2点

>サラリーマン太郎659さん
Qセルズ6.64kw 蓄電池オムロン9.8kw特定負荷
でしたら、130万円+160万円=290万円程度かと思います。
また、金利ですが私が契約した信販系でも団信込みで1.8%です。銀行なら更に低い金利のところもあるかと思います。
価格面では数社からの相見積もりが必須となります。時間と労力を惜しまなければ必ず対価が得られます。
ちなみに私は蓄電池を購入した時、6社から相見積もりをとり契約しました。
ギリギリ補助金が貰えるかも?との事ですが、もし補助金が貰えない場合の業者の対応も確認されておくことをお勧めします。補助金のあるなしは、業者には関係ありません。あくまでも契約者のメリットだけなので上手い話しだけして、結果までは責任ありません、、という業者も多いので、
書込番号:25400569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サラリーマン太郎659さん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
訪販の場合、営業は完全成功報酬歩合なのでその歩合50〜100万円は見積に埋め込まれます。
営業の生活支援をされたいなら即決でも構いません。
なお、補助金は今年でなくなるものでもなく、来年度も出てくると思います。
書込番号:25400894
2点

はじめまして!
私は訪販から買いましたが訪販の場合100万とるらしいので私の担当は毎月10件程の契約でしたので月収1千万
年収1億2千万ですね(^^)
夢があります!
正直、そんなことはどおでもいいんですが
会社規模は調べましたか?
激安で買って10数年後に実費で多額のお金がかかり失敗している人が多いです。
値段だけではなくトータルで判断して下さい。
書込番号:25401373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんお返事有難う御座います
>RTkobapapaさん
また週末にも営業が来るので総合的に判断します。
会社規模が小さい会社が多く不安を感じます。
アドバイス感謝いたします。
>gyongさん
私は税理士をしております。
あまり詳しくは言えませんが、顧客に太陽光営業関係もいますが
さすがに年収億や一千万も難しいですね。
>りえかママさん
トータルで判断。確かにその通りですね。
安くても何百万するのなら尚更ですね。
書込番号:25401655
2点

>サラリーマン太郎659さん
訪販業者は資本金2000万円以下の零細業者がほとんどで10年の事業継続性がありません。
事業停止して別の法人を立ち上げるので、そこで無料サポートは失われます。
事実、私の知っている会社もほとんど飛びました。
私的には東京シェルパックなど大手資本系列が盤石と思いますが、ご自身の考え方次第です。
営業が足しげく通ってくるのは、成功報酬歩合100万円をゲットするためです。
逆に対応が淡白な会社は成功報酬歩合がとても薄いです。
参考ください。
書込番号:25401668
2点

東京シェルパックですがザネット業者の代表ですね。
資本金2千万の従業員数49人です。
↑東京シェルパック 従業員数
東京シェルパック 資本金
でググれば出てきます。
ちなみに公式HPは工事スタッフ紹介は何年も見れません。
ちなみに私は最大手のTCGに頼みました。
資本金1億8千万
従業員数167人です。
無借金経営です。
大きすぎて比較するのがかわいそうなぐらいですが
一生懸命ネット業者を紹介しておりますので私もネット業者以外の大手を紹介させてもらいました。
書込番号:25402038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
>りえかママさん
返信有難う御座います。
調べさせていただきました。
両者様仰る通りで御座いました。
実はTCGは過去に営業にきて見積もりもあるんですが再度検討させて頂こうと思います。
私個人的見解ではやはり資本金や事業規模から従業員数や負債全てで判断しようとは思います。
20年〜30年という長い長期スパンでのお話にはなると思うので
目先の数字だけで判断するのは愚直だと考えます
またビックモーターが明るみに出ましたがやはりこの業界もこういった掲示板には業者はいるのが自然と考えますでしょうか?
なるべく自分で調べて参考程度にはしていますがいかがでしょうか?
過去の投稿を今遡って拝見しております。
書込番号:25402098
1点

絶対にいますね。
感がいい人ならわかると思いますがネット掲示板でネット業者が社名を出して激安を出して営業しております。
また、一括見積りで出した情報も売られております。
私は一括見積りしたところ生命保険からウォーターサーバー、宗教、新聞、外壁、リフォームすごいきましたね。
何年もたった今だに保険はきます。
書込番号:25402246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サラリーマン太郎659さん
補足しましす。
TCGの資本金1億8千万は違います。
TCGとTCの2社に分割しており、それぞれが資本金9千万円です。
大企業とみなされる資本金1億円越えは巧みに回避しています。
書込番号:25402247
2点

上記のとおりです。
メンテナンス会社と分けているそうです。
まぁ〜消費者からしたら1億8千万の会社かグループ会社で1億8千万かはどうでもよくて
ネット業者が
;資本金2000万円以下の零細業者がほとんどで10年の事業継続性がありません。
事業停止して別の法人を立ち上げるので、そこで無料サポートは失われます。
と言いながら自ら資本金2千万の会社名を出している方がやばいですけどね(^^)ww
書込番号:25402270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りえかママさん
TCGと東京シェルパックとでは資本力がレベチです。
東京シェルパックが資本金20千万と小さいですが、株主は資本金1,683億円と巨大な出光興産株式会社の100%出資の製品販売事業機能子会社です。
日本人なら知らない人はいない天下の出光なので倒産するリスクは限りなくゼロです。
東京シェルパックは出光の灯油売りでもあるので、他社に事業譲渡される可能性も限りなくゼロ。
出光の子会社なので、東京シェルパックの社長は出光興産OBの雇われ社長です。
伊藤忠エネクスホームライフも同じ枠組みです。
ビッグモーターやTCGのような社外から統治ガバナンスがきかないオーナー社長ではありません。
世間を知らないボンボン息子が経営に関与することもありません。
このような新興オーナー社長の会社では勤続30年越えの高学歴生え抜き入社の高給取りシニア社員はほとんどいないことから容易に想像できます。
とにかく売り上げ至上主義で、オーナー社長のベクトルと合う社員のみ生き残ります。
書込番号:25403362
7点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前もこちらのサイトにお世話になりました。
再度、皆様からご意見をいただきたいことがございます。
業者から南西15枚で4.2kw、北東5枚で1.4kwで提案をうけたのですが、北東面への設置がきになります。蓄電池は10kwを設置予定です。
北東設置について、ご意見をいただけると幸いです。
書込番号:25402601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yu^ki☆さん
過去スレでは
屋根:瓦
屋根形状:切妻
設置:2面設置(南東、南西) 瀬戸内
メーカー:DMM
内容:太陽光5.6kw、蓄電池10kw
総額(税込み):300万円
でしたが、今回は違う住宅ですか?
勾配や住環境が分かりかねますが
わたしなら北東への設置はしません。
載せたところで1.4kWなので、リスクを凌駕する大きな加点にはなりません。
書込番号:25402621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん様
早速、お返事いただきありがとうございます。同じ住宅です。屋根の方角を間違えていました…。正しくは南西と北東でした。
屋根勾配は3寸で、周囲に影になるものはありません。この条件でも北東設置は悪手でしょうか。業者から何の説明もなく北東にも載せるレイアウトが提案されたので、心配になりました。周囲の住宅をみても、北東にパネルを載せてる家はありません。
書込番号:25402674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yu^ki☆さん
光害はパネルを載せたら30年の長期に渡ってリスクを負うことになります。
業者によっては施工を断られるケースも、メーカーによっては長期保証が付かないこともあるくらいです。
出来ることなら避けた仕様でシミュレーションをみたいです。
書込番号:25402685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3寸の北東パネルだと冬至の頃、日没前に反射光が強くなりますが、直射光も同じ方向から差し込んでくるのでそれほど大きな影響にはなりません。
また、北東パネルは春から秋の朝の時間によく発電しますので蓄電池の6〜9時にかけての充電に大きく貢献してくれると思います。
太陽光発電は多くの確認項目を内包しながら十分にシステム化されておらず、設置事業者に詳細仕様を確認する必要の高い未熟な商品です。設置業者とよく話し合われることをオススメします。
書込番号:25402765
1点

>yu^ki☆さん
3寸勾配は緩いので北東設置でも問題ないと思います。
ただ、冬の発電は期待しないでください。
書込番号:25402839
0点

>yu^ki☆さん
はじめまして
蓄電池導入と同時にパワコンを取り替える算段が良いと思います。
電気製品の設計寿命は10年でパワコンも同じです。
書込番号:25402866
0点

>REDたんちゃんさん
南西4.2kwだと約5000kwhです。
北東面のシュミレーションはまだもらっていません。
>そーらーまんzehさん
お返事いただきありがとうございます。
春から屋根への日のあたり方を確認しているのですが、朝から日没まで北東面も日があたっています。ただ、やはり日照角度はあまりよくないです。
はい、業者にはよく確認するようにします。
>gyongさん
お返事いただきありがとうございます。
冬の発電量が期待できないので、費用をかけるか迷っております。蓄電池は太陽光と同時に導入します。
書込番号:25402931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)