太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26087件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

見積もりについて

2023/03/28 20:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:8件

初めまして、業者の方に、太陽光パネルとエコキュートの見積もりをいただきました。見積もりの妥当性が気になり質問いたしました。
ご教授願います。

書込番号:25199345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

蓄電池容量変更について

2023/03/28 11:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:54件

太陽光パネル8.16kW +蓄電池9.8kWh導入予定です。価格は工事費込みで248万円。

皆様からのご指摘を受けて、容量変更可能かどうか業者に確認してみました。16.4kWhへの変更は可能と返答をいただきました。価格は307万円。価格差は59万円となりました。
恐らく、妥当な価格と思っておりますがご指摘くださった皆様にご報告でした。

我が家の直近1年間の夜間使用料金は平均8000円だとすると、蓄電池容量を大きくする方がメリットがある気がしています。

書込番号:25198729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/28 12:12(1年以上前)

小太りメガネさん

よかったですね。、認定前だったのですね。

保護領域を30%とみても、12kwhを消費するだけでも
10年で150万円近くの電荷代削減になります。
これに太陽光による昼間のゼロエネルギー、更には余剰を16円で売電出来れば300万円の投資も早期に回収出来ると思います。

いい買い物でしたね、おめでとうございます。

書込番号:25198753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/28 12:22(1年以上前)

>小太りメガネさん


太陽光発電の最新の価格は認識不足なのですが、恐らく良い契約ではないでしょうか。

蓄電池容量が、9.8kwh/16.4kwhかは各自事情に合ったシミュレーションをすれば費用対効果が分かると思います。

私は災害時も加味して敢えてオーバースペックの16.4kwhを選択しました。
この点は、購入される方の考え方次第だと思います。

書込番号:25198767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

蓄電池容量について

2023/03/18 16:59(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:54件

有識者の皆様に質問です。

以前も投稿させていただいたのですが、長州産業太陽光蓄電池システム導入予定です。
太陽光8.16kW+蓄電池9.8kWhの予定です。

我が家の直近1年間の使用電力量を載せておきます。
年間9886kWh使用。
内、夜間計5985kWh、平均493.7kWh使用。最も多い月で730kWh、最も少ない月で376kWhとなっていました。
昼間計3901kWh、平均325kWh使用。最も多い月で523kWh、最も少ない月で202kWh使用となっていました。

以上を踏まえてお聞きします。
我が家の使用電力量に対して、蓄電池容量は合っているのでしょうか?
自分でも色々調べてみましたが十分な理解に及ばず、皆様の見解をお聞かせいただきたいです。

とはいえ、契約はしてしまっているのでどうにもならないかもしれませんが、知識として持っておきたいのでよろしくお願いいたします。

書込番号:25185961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/18 18:04(1年以上前)

>小太りメガネさん

蓄電池9.8kWhが過剰ではないかと心配されているのでしょうか?
春夏秋は発電が多いに勝り、蓄電を使いきれませんが、冬は発電が劣るので、容量が全く足りないと思います。

書込番号:25186052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/18 18:08(1年以上前)

長州産業16.4kwh導入後のシミュレーション

>小太りメガネさん

今年末卒FIT(パナ5.4kwh 年間発電量6,200kw)を迎えます。

令和4年、我が家の消費電力(10,084kw)でした。
中国電力 ファミリータイプU 加入中で、内訳として
デイ(427kw)ファミリー(3,295kw)ナイト(6,362kw)と比較的>小太りメガネさんのお家と近い?パターンかと思います。

2月末蓄電池を契約したところです。

その時に太陽光発電(パナソニック5.4kwh)で、最適な蓄電池容量を決めるため、業者から幾つかシミュレーションを出して貰いました。

その結果、長州産業全負荷ハイブリッド16.4kwhとニチコン14.9kwhが費用対効果がベストとの結果が得られ、価格面から長州16.4kwhを契約しました。
その時、長州産業9.8kwhもシミュレーションしましたが、太陽光パネル5.4kwhの発電量では余剰電力が発生することになり、アンダースペックとなり費用対効果が悪いと判断しました。

我が家の太陽光発電(既存)+蓄電池のシステムでは、蓄電池容量16.4kwhがベストマッチとなりました。

シミュレーションの前提として、卒FIT後の売電価格低下(38円→7円)と4月からの電気代上昇としているので、これから太陽光発電を設置されるのとは想定が異なります。卒FITまでは売電優先とし、その後は自家消費>売電 となります。

私個人としての考えになりますが、太陽光発電(8.16kwh)に対し、蓄電池容量9.8kwhよりは16.4kwhの方が良いように感じます。

ちなみに、その当時のシミュレーションを参考資料として添付しますので、契約業者からこの様なシミュレーションをお願いしてみてはどうですか?

書込番号:25186057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2023/03/18 18:18(1年以上前)

>gyongさん

9.8kWh蓄電池が足りないか心配というよりは、容量として合っているかな?と疑問に思った次第であります。ネットを見る限りでは、我が家の使い方では容量が9.8kWhがベストなのか?と思いまして質問させていただきました。
gyongさんの見解ではどうでしょうか?もし、gyongさんであれば容量はいかがなさいますか?

書込番号:25186066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2023/03/18 18:21(1年以上前)

>RTkobapapaさん

我が家の太陽光設置面が東西となっており、発電量も落ちるとのことから16.4kWh蓄電池までは不要と思いますと業者の話ではありました。ですが、ネットや掲示板を見る限りでは、16.4kWhでもよかったのでは?と思うようになりました。
大き過ぎてもコスト面での負担があるし、明らかな不足であれば考える余地があるかと思っております。

書込番号:25186076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/18 19:55(1年以上前)

>小太りメガネさん

太陽光発電の設置を検討されているなら、業者から年間の総発電量のシミュレーションのデータが提示されていると思いますがどうですか?
我が家の発電実績が平均6,200kwあり、その発電量と消費電力によりシミュレーションした結果、16.4kwhが少しオーバースペックにはなるものの、災害時を見越したらオーバーでも良いと判断しました。
9.8kwhは想定で、アンダースペックでした。

ちなみに10年前に貰った発電量のシミュレーション(寄棟で北面以外の三面設置)より、我が家の場合発電実績は多目に推移してくれています。勿論、天候により下回ることもありますけど、、。

最近では、太陽光発電5kwh以上、蓄電池容量は大きめ となってきてる様に感じます(私もそうですが)。

書込番号:25186205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2023/03/18 20:14(1年以上前)

>RTkobapapaさん
我が家が業者から頂いたシュミレーションではどの業者も8000kWを超えてきていました。
では、蓄電池9.8kWhはアンダースペックになりますね。。。
もう、9.8kWhで契約してしまってはいるんですけどね。。。。笑

書込番号:25186243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/18 20:40(1年以上前)

>小太りメガネさん

>もう、9.8kWhで契約してしまってはいるんですけ
どね。。。。笑

流石に、変更は無理でしょうね。

費用対効果として、16.4kw(13万円/kwh)で節電効果15万円オーバー(14年でペイ)、9.4kwh(15万円/kwh)で節電効果12万円オーバー(12年でペイ)と試算されています。

私としては、節電が第一、次いで災害時対策でしたので、少しオーバーでも16.4kwhにしました。災害は無いにこしたことないですが、、

ちなみに、補助金はどうですか?
私は居住地からは何もありませんが、国の「こどもエコーすまい支援事業」の認定業者と契約できたので、蓄電池購入に対し64,000円の補助金が貰えます。

書込番号:25186298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2023/03/18 20:55(1年以上前)

>RTkobapapaさん
費用対効果までは気にしていませんでした。
16.4kWhの蓄電池は大きい気がします。ということと、災害時も夜さえ乗り切れればというような説明でしたので。
16.4kWh蓄電池の見積もりも取ればよかったと後悔です。蓄電池容量が増えたらパワコンを増やさなければならないということはないですか?

補助金に関しては県の補正予算案で採択されたのは以下の通りです。

(国からの承認が得られればですが。)
家庭用太陽光パネルであれば7万円/kWh
蓄電池は価格の1/3上限で5.16万円/kwとなっています。ただし条件があって、自家消費で売電をしないことらしいです。

業者曰く、補助金を受けたら売電はできるけど1年目から最低価格の7円/kWになるとのことでした。

書込番号:25186324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/18 21:10(1年以上前)

>小太りメガネさん

私も検討当初は、9.8kwhで充分だと思ってました。
ただ、16.4kwhよシミュレーションを見て一気に購入へと傾きました。6月なんか電気代が基本金額ですむ程とはビックリです(ホンマでっか?)。

>(国からの承認が得られればですが。) 家庭用太陽光パネルであれば7万円/kWh 蓄電池は価格の1/3上限で5.16万円/kwとなっています。ただし条件があって、自家消費で売電をしないことらしいです。 業者曰く、補助金を受けたら売電はできるけど1年目から最低価格の7円/kWになるとのことでした。

おそらく、お住まいの県独自の施策なんでしょうね?ちなみに私のシミュレーションは売電価格が下がる 7円 の想定です。

また、設置後の稼働状況の報告お願いします。私も相談に対しアドバイスを頂いた皆様へご報告するつもりです。

書込番号:25186349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2023/03/18 21:43(1年以上前)

>RTkobapapaさん
俄然、16.4kWhの見積もりも気になってきました。
さすがに変更はできないでしょうけど、興味本位で聞いてみようかななんて思っています。
業者の仕事を増やしてしまいますが^^;

工事はまだまだ先なので、実績報告もまだまだ先になるかと思います。また皆様のご報告も楽しみにしております。

書込番号:25186408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/19 08:50(1年以上前)

>小太りメガネさん

もう一度お尋ねしますが、自家消費前提の蓄電池補助金事業を計画している自治体はどちらでしょうか?
もう3月下旬ですので、来年度補助金事業の骨子は固まっているとは思いますが。

書込番号:25186825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2023/03/19 08:59(1年以上前)

>gyongさん
私の住んでいる自治体は大分県になります。
昨年末の補正予算案で採択はされていましたが、国の承認を得て動き始めるとのことでした。

書込番号:25186835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2023/03/19 09:20(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>gyongさん
ちなみに、今朝業者に連絡して
16.4kWh蓄電池のシュミレーション依頼と、結果を踏まえて契約後ではありますが工事前に蓄電池容量の変更が可能か聞いてみました。
契約後なので無理は言いませんが^^;

どうせつけるなら費用対効果が良い方がいいですしね。

書込番号:25186850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/19 09:56(1年以上前)

>小太りメガネさん

令和5年度の補助金が採択されていない段階で、令和4年度日付の契約は意味あるのでしょうか? 無効になりませんか?
県、あるいは自治体に確認されたほうが良いと思います。

大分県の補助金でしょうか。それとも大分市など自治体の補助金でしょうか? 両方補助金を重ねることもできます。
あと、自家消費で売電は補助金対象外とのことですが、蓄電池のみの電気が売電できないという意味ではないですか?
太陽光発電の売電は2023年度10kW未満の調達単価16円/kWhではないですか? 
ここはとても大切なことで、業者が曲解している可能性があります。

書込番号:25186901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2023/03/19 10:23(1年以上前)

>gyongさん
大分県の補助金と聞いております。
契約日に関しても確認が必要そうですね^^;
7円/kWの売電価格も憶測とのことでした。まだはっきりは出ておりませんので。。。
補助金の枠は採択されているのですが、詳細はまだなのです。補助金はなんとか取りに行きます!とはおっしゃってくれていますが^^;

書込番号:25186931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/19 16:04(1年以上前)

>小太りメガネさん

>16.4kWh蓄電池のシュミレーション依頼と、結果
を踏まえて契約後ではありますが工事前に蓄電池容
量の変更が可能か聞いてみました。

そうですね、高い買い物ですので納得して購入したいですよね。購入価格にもよりますが、15年は使用すると思いますので、、
シミュレーション結果が楽しみですね。

また、どうだったか教えて下さいね。

書込番号:25187300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/03/21 23:42(1年以上前)

>小太りメガネさん
補助金について業者さんとの情報交換結果はいかがでしたか。環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金でしたか。
大分県のwebに「自家消費型太陽光発電設備等導入補助事業窓口業務委託に係る企画提案協議(プロポーザル方式)の実施について」(2023/3/17)が掲示されており、準備が進んでいるようです。件名から推測すると環境省の交付金を否定できないと思います。
前のスレッドで環境省の交付金の場合、自家消費率を30%以上とする必要があると指摘しました。
orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフから、太陽光発電8kW、自家消費率30%以上の蓄電池容量を求めると定格容量9.8kWhで満足するようです。
・蓄電池容量0kWhのとき 自家消費率20%
・蓄電池定格容量9.8kWh(初期実効容量8.3kWh)、放電下限設定30%のとき 自家消費率36%
・蓄電池定格容量9.8kWh(初期実効容量8.3kWh)、放電下限設定0%のとき 自家消費率44%
・蓄電池定格容量16.4kWh(初期実効容量14.1kWh)、放電下限設定30%のとき 自家消費率50%
・蓄電池定格容量16.4kWh(初期実効容量14.1kWh)、放電下限設定0%のとき 自家消費率55%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348

また荒尾市の場合は、契約書の締結日に条件がありますね。

>gyongさん
>太陽光発電の売電は2023年度10kW未満の調達単価16円/kWhではないですか? 
>ここはとても大切なことで、業者が曲解している可能性があります。
大分県が環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を基に行う補助だとすると非FITが条件になるようです。
非FITの売電先の見つけ方ですが、卒FITの売電先リストに問い合わせるのが良いと思いますが。gyongさんのお考えは。

書込番号:25190293

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/22 07:05(1年以上前)

>さくらココさん

>大分県が環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を基に行う補助だとすると非FITが条件になるようです。

コンシューマの個人住宅が対象になるのでしょうか?
コンシューマで非FIT売電が前提となると導入のハードルが高くなり、かといって自治体が特定の非HIFT小売電気事業者を担ぐのも公平性に欠けるとは思っています。その辺、大分県はどうするのでしょうね。

書込番号:25190484

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/03/23 00:35(1年以上前)

>gyongさん
>コンシューマの個人住宅が対象になるのでしょうか?
環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金の資料を参照すると事業実施主体として地方公共団体、民間事業者、個人とあるので、個人住宅も対象に成り得ます。
環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金によるR4荒尾市太陽光パネル・蓄電池・ZEH+補助事業は、一般住宅も対象になりました。
https://www.city.arao.lg.jp/shisei/shisaku/kankyo-seisaku/5101.html
>コンシューマで非FIT売電が前提となると導入のハードルが高くなり、
>かといって自治体が特定の非HIFT小売電気事業者を担ぐのも公平性に欠けるとは思っています。
>その辺、大分県はどうするのでしょうね。
自治体が特定の非FIT小売電気事業者を担ぐのはあり得ないでしょう。
このため非FITの事情に明るい人でないとこの補助金は使いにくい。
但し九州電力のwebをよく見ると非FITも卒FITと同様に7円/kWhで購入するメニューとなっている。
https://www.kyuden.co.jp/company_liberal_elec_buy_index.html
より高い単価を希望する人は、卒HITの売電先リストを手掛かりに問い合わせていけば良いと思います。

書込番号:25191491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 pepe太郎さん
クチコミ投稿数:5件

見積書

有識者の皆様に質問です。

新築を建てるにあたって太陽光と蓄電池設置で動いています。

・見積は適正金額なのか?
・太陽光パネルの情報がほとんどなく不安なのですがこのまま契約しても大丈夫なのか?

こちら2点について早急にご回答いただけると嬉しいです。全く知識が無いまま、数社から見積りをとり最終的に金額が決めてで契約先を決めましたが、太陽光パネルの情報がほとんど見当たらず不安になっております。

どうぞ皆様のお力を貸していただけないでしょうかm(_ _)m

書込番号:25187413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/19 17:54(1年以上前)

>pepe太郎さん

はじめまして

このパネルはWWBのようですね。
複数社から見積もりを取り、価格優位で選ばれたようですが、特に問題ないと思います。
ネクストエナジー、XSOLクラスのモジュールです。

書込番号:25187414

ナイスクチコミ!1


スレ主 pepe太郎さん
クチコミ投稿数:5件

2023/03/19 18:05(1年以上前)

早速ご回答いただきありがとうございます!

モジュールの価格が1枚あたり16000円ほどで出てくるので商品や見積り金額に不信感を感じていました。笑

安心しました^_^

書込番号:25187425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/19 18:34(1年以上前)

>pepe太郎さん

見積もり拝見しましたが、各機器が定価?で記入されており、値引き額を大きくしている信頼感?の業者の見積もりだと感じました。

誠実な業者の見積もり書なら、各々の実勢価格と材料等詳細な単価が記入されており、その合計が見積もり額となり、一目で評価できます。

先日、蓄電池を契約した私的には提示されている業者の評価は低評価となります。

アフターサービスや施工は自社か等確認はされていますか?
その見積もりを出された業者がとても信頼感のある業者でしたら申し訳ありません。ちょっと気になったもので、、

書込番号:25187468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/19 18:57(1年以上前)

pepe太郎さん

はじめまして!
太陽光のマクサって、このカテでも初めての紹介だと思います。
WWBっていうメーカーなのですね。
(プロレス団体かと思いました)

蓄電池スマートスターは伊藤忠商事の販売モノですよね

システム保証はどちらが持ちますか?
販売業者ですかね!

ただ、一番の心配は新築だと言うことです。
太陽光は屋根に穴を開けて架台を取り付けます。
わたしも住宅メーカーはセキスイハイムなのですが、価格の折り合いが付かず、他の業者で太陽光工事をしました。当然、セキスイが担保する屋根の保証は剥奪されました。
わたしの場合は築10年が経過してたので、ある程度の灰汁出しは済んでいたので割り切りましたが、新築ではそうはいきません。

住宅メーカーさんとは話は付いていますか?

書込番号:25187508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/19 19:26(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

WWB は過去にも相談がありました。
Win Win Businessの略だそうです。

プロレスはWWEでは?(笑)

書込番号:25187542

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/19 19:38(1年以上前)

gyongさん

そうだったんですね、新興勢力四天王でしたか!

エクソルとネクストエナジーはよく耳にしますが、アンフィニとWWBは記憶に残ってませんでした。

200wとは今どき遠慮してますね。
変換効率は22.6と平均点の様ですが。

書込番号:25187558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/19 19:45(1年以上前)

>pepe太郎さん

確かにWWBの200Wパネルは小さいサイズですが、実はパナソニックもModulusというブランドを立ち上げ、コンパクトなパネル240W/120Wをリリースしました。
カナディアンソーラー製はデカすぎて、日本の狭小屋根にベストフィットするパネルを新たに企画したとのことです。HIT並みの大きさです。
このModulusパネルはカナディアンソーラー製ではありません。

書込番号:25187568

ナイスクチコミ!2


スレ主 pepe太郎さん
クチコミ投稿数:5件

2023/03/19 22:42(1年以上前)

初めまして。ご回答ありがとうございます!

見積り書の内訳を見た時に怖くなりましたが(流石に金額がめちゃくちゃだなと…)他社さんも同じような雰囲気の見積りできたのでこういう書き方は珍しく無いのかなと思っていました。笑

アフターサービスは24時間365日対応してくれると聞いてますが自社かは確認していませんでした…
施工、アフターサービス共に確認してみようと思います!

皆様はどうやって信頼できる施工会社さんに辿り着かれたのでしょうか?よろしければその点もご教授いただけると嬉しいですm(__)m

書込番号:25187836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pepe太郎さん
クチコミ投稿数:5件

2023/03/19 22:56(1年以上前)

初めまして、ご回答ありがとうございます!

太陽光と蓄電池の各メーカー保証(○年内に発電量or蓄電量が○%以下になれば修理、交換みたいな内容です)についてはお話しがありましたが、どちらがもつというお話しはありませんでした。販売業者さんの方で保証というのも今のところお話しは無いですね…

取り付けに関しては住宅メーカーの担当者さんと太陽光の営業さんと直接お話ししていただく事になっております。ただ家の屋根の保証などについては全く考えておりませんでした…

各保証について確認したいと思います!
メーカー保証があるから大丈夫だと思っていました(^^;

書込番号:25187857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/20 05:37(1年以上前)

私が契約した業者の見積もり書

>pepe太郎さん

https://standard-project.net/solar/columns/mitsumori.html

見積もり書の良い例/悪い例の比較がしてあります。
>pepe太郎さんが公開されている見積もり書は、典型的な悪い例に該当しています。

ちなみに私が見積もり書を貰った業者(6社)の中にも悪い例の見積もり書を提示した業者がいて、直ぐにお断りしました。

一応、私が契約した業者の見積もり書を添付しておきます。比較してみて下さい。どちらの見積もり書が分かり安いですか?

私が業者を決めた選考基準として、自社で施工する/アフターサービスの有無(定期的メンテナンス)/トラブル発生時の対応(メーカー任せ?)/施工実績/口コミ評価/太陽光発電と蓄電池の取り扱い年数(創業年数が永い)/補助金等の取り扱い実績の有無/担当者の蓄電池等の知識レベル /価格面 等で判断しました。

一番安価な見積もり書を提示した業者は、自社での施工もしますが、パートナー企業の施工も多く、トラブル時の対応もメーカー一任との事で不安を感じたためお断りしました。

やはり、自社で施工される会社の方が安心感があります。勿論、施工する職人さんも電気工事に関する資格を持たれている専門の人達です。

価格面も大事ですが、其だけに左右されないように業者選びをして下さい。

書込番号:25188012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/20 07:31(1年以上前)

>pepe太郎さん
>RTkobapapaさん

見積書で確かに標準価格からの一括値引きを表現する業者は“訪販スピリッツ”業者が多用するので要注意ですね。
WWBの業者見積はワット80円か存じ上げませんが、そのような見積書を出し直してもらったらいかがでしょう。


自社施工か請負施工からの議論は以前からありますが、素人目には自社施工であれば、不具合はすぐに対応いただけるので良いと思いますが、そうでもありません。
自社施工の場合、年間施工件数が伸びない(それだけの施工人員を擁せない)ので、多種多様な施工の機会に恵まれず、仕様は満足するものの最適施工にならない、悪いほうに考えば不良施工に近いケースも多々見受けられます。

請負施工の場合、悪い施工をすれば元請からの受注は失われるので、施工人員のスキルと施工品質に磨きがかかり優れた業者のみ生き残ります。
東京シェルパックは自社施工でしたが、数年前に請負施工に体制変更しました。エース級の業者しか依頼しません。

また、“自社施工”を銘打っていっても、その実態は“施工管理”だったりもします。実際の作業は下請に出します。
施工管理を自社施工とPRする企業もあるのできをつけてください。なお、施工管理担当は無資格者、つまり電気工事士でなくてもよいです。
その施工管理がしっかりしていればよいのですが、自社のメンバーシップ型ジョブローテーションによる営業上がりで技術的な素量のない方も施工管理の役割を担ったりするので、詰めがいまいちだったりします。

太陽光発電システムは可動物体がなく、施工不具合は機器の初期不良、雨漏り、パネルストリング配線ミス以外はほぼないので、自社施工にこだわることもありません。
パネルストリングのミス配線は結構あります。IVチェッカーで確認すれば確実ですが、50万円するIVチェッカーはほぼ100%の業者が持ってません。レンタルです。
逆に、IVチェッカーを自社で持っていたらそこはメンテに熱心なすごい業者です。それだけで注文してもよいですね。

自社施工の場合、自社の作業員が社会保険適用されているかどうかは確認されてください。会社が社会保険料の支払いをケチって、業務委託にするケースは多々あります。
医療保険、年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険が適用されないので、作業員にとってはブラック企業です。
住宅用太陽光施工専門(請負施工)の会社が3班12名を擁するところもありますが、自社施工でそれだけ正社員を揃えたら事業者は社会保険料支払いでパンクします。
毎日ひっきりなしに仕事があるわけでもなく、閑散期は給料支払いのみ発生するので事業者は経営リスクとして絶対に避けなければなりません。
よって請負施工でも過半数の職人を業務委託にしていると思います。

そもそも訪販業界では業務委託雇用がほぼ100%という実情であることをご理解ください。

書込番号:25188053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/20 07:56(1年以上前)

>gyongさん

私が契約した業者さんは大丈夫です。

ちゃんとした施工班の人数も確保されています。元々リフォームから始まった会社で、創業年数も永いです。電気工事師の資格者以外にも一級建築士も在職されているんですよ。

ちなみに私の施工予定日は、6月になりそれまで順番待ち状態です。それは、人気のある業者として納得しています。

業者の見極めは出来ていると思います。

書込番号:25188076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/20 08:39(1年以上前)

>pepe太郎さん

最終的に工事をお願いする業者を決めるのは、契約される方の責任です。あくまでも、アドバイスは絶対の正解ではないと思います。正解を導くキッカケには充分なりますが、、

ですから、出来るだけご自身か納得される業者選びが大切になります。信頼関係が結べる業者だと判断されれば、その業者さんが最良であったわけで、その業者と出会えるためにご自身のスキルアップが必要です。

無責任な意見と思われるかもしれませが、最後は自己責任なんです。お金の支払いもその後の対応も自身で行うしかありません。

なんか説教じみて申し訳ありませんでした。
最近、自己責任で蓄電池を契約したおじさんからのつぶやき程度として聞き流して下さい。

書込番号:25188100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pepe太郎さん
クチコミ投稿数:5件

2023/03/20 10:03(1年以上前)

>gyongさん

>WWBの業者見積はワット80円か存じ上げませんが、そのような見積書を出し直してもらったらいかがでしょう。

こちらについては業者さんにどのように伝えればよろしいでしょうか?
私自身がこちらについて理解できていのでお教授いただけますと幸いですm(__)m

書込番号:25188182

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/20 12:55(1年以上前)

pepe太郎さん

我が家は2015年、売電価格が37円の時に設置しました

当時、高飛車だった Panasonicが値段を抑えて一世を風靡した頃です。

タイナビで5社 ソーラーパートナーズで1社
セキスイ、家電量販店、呼びもしない訪販業者の9社での競合でした。
まずは全社と仕様や見積り等の商談をしました。

その上で3社に絞って同じ容量、同じ施工方法で商談を重ねました。
3社に絞った理由は
@太陽光ブームにふって沸いた業者でなく、住宅に精通した工務店形態であること
Aキチンと屋根に載って採寸や屋根裏の材質まで確認して見積りしてくれた業者
B施工実績や担当者の誠実さ、レスポンスの良さ 等を重視して3社に絞りました。
価格だけならもっと安い業者もありました。

見積り書は
品名 型番 個数 定価 販価 金額となっており
定価は参考で、個数×販価=金額となっていました。

よって、金額合計からの値引き額は端数切り程度でした

今ではもう太陽光分野からは撤退して本来の工務店事業に戻したようですが、アフター担当の方が「近くに来たので様子を見に寄ってみました」とモニターみたり端子台の増し締めしたりしてくれて、いい出会いだったと思っています。

営業は売るのが専門なので話術巧みです。
が、契約以降はアフターを担ってくれてる技術屋さんとの連携が多いです。今でも!

書込番号:25188344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 長州産業太陽光パネルと蓄電池組み合わせ

2023/03/18 22:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

オール電化で築10年35坪総二階切妻ガルバリウム屋根南面に太陽光パネルと蓄電池システムを検討中です。
昨今の電気代高騰と東京都補助金もあり、見積サイト、こちらの掲示板拝見し、7社見積依頼して出そろいました。
見積金額と対応から3社を候補にしたのですが、
1社は、長州産業のパネル4.5kwから5kwと同じ長州産業蓄電池システム9.8kwhの組み合わせで、うち2社はパネルと蓄電池の会社が異なっています。
(なお、候補以外他4社も長州産業組み合わせでした)

T社 長州産業パネル5.1kwとDMM(ファーウェイ)パワーコンディショナ、蓄電池10kwhの組み合わせ。(現場調査の際、蓄電池設置に関し省スペース希望出したので当初の長州からファーウェイに変更した模様)

U社 カナディアンソーラー4.5kwとDMM(ファーウェイ)パワーコンディショナ、蓄電池10kwhの組み合わせ。(上記の後に見積依頼したので、ファーウェイ蓄電池希望した為)

ここから詳しい皆様に質問なのですが、
長州産業パネルは、他社製パワーコンディショナ、蓄電池の組み合わせでも、パネル保証や連携等問題無いんでしょうか。

T社は、違っていても保証含め問題なし、
U社は、保証受けられなくなるので、パネルをカナディアンソーラーにした、
と異なる回答で困惑しています。
この点長州産業にも問い合わせたのですが、明確なお答えは頂けませんでした。

なお、もう1社y社は、ファーウェイ蓄電池システムで故障が多いので、最近おすすめしていない、との回答で、長州産業組み合わせの見積のまま、です、との事でした。

省スペースと実効蓄電量、デザインから蓄電池はファーウェイに気持ちは傾いているのですが、上記質問の点や
ファーウェイ蓄電池システムの不具合や故障等情報ありましたら、お願い致します。

書込番号:25186496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/19 08:29(1年以上前)

>むこむこじんさん

はじめまして

パネルとパワコン・蓄電池メーカが異なる場合、そのシステム長期保証は販売店が損害保険会社と独自契約した保証に限定されます。
家電量販店で購入したとき、任意につける長期保証がこれに該当します。

一方で、機器単体のメーカー保証は維持されます。

むこむこじんさんがどこまでの保証を求めるか存じ上げませんが、異なるメーカの組合せに起因した発電・充電不具合は機器単体のメーカー保証では担保されません。
あと、雨漏り保証も適用外です。
ここを重視されるのであれば、すべて同一メーカ(長州産業ブランド)でまとめられることをお勧めします。
太陽光発電と電気機器に精通した人でない限り、同じメーカにしたほうが安全です。

販売店がどこまでのシステム長期保証を担保されているのか確認ください。
工事保険は適用しているが、零細販売店でシステム長期保証を適用しているところはゼロだと思います。
販売物量が多大な大手家電量販店でないと適切な保険金金額含め、割にあわない領域です。

書込番号:25186796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/03/19 15:40(1年以上前)

>gyongさん

早速、ありがとうございます。

施工保証とメーカー保証はやり取りの中で確認していましたが、組み合わせでのシステム保証がどうなっているか、T社(ここで拝見した世田谷の石油会社系列施工業者さんです、、、)の担当の方!U社(東海地区本社のユーチューブ配信されている業者さん)の担当に再確認してみます!



書込番号:25187265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Qセルズの見積もりについて。

2023/03/18 16:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:49件

太陽光の見積もり適正でしょうか?

新築を2022年10月購入し昨今の電気代の高さから太陽光と蓄電池導入を考えております。
大手ハウスメーカー建売の見積もりにて。
太陽光Qセルズ システム容量5.32kW
年間予測発電量5,360kWh
Q.PEAK DUO M-G11 400 8枚 825,600円
Q.PEAK DUO S-G11 265 8枚 55,332円
蓄電池 ニコチン
ESS-T3MCK 870,000円

その足場架台諸経費等で総額税込2,728,000円
値引きをお願いし税込2,634,000円
そこから補助金使用で税込2,500,000円となります。
見積書は旧のままで申し訳ありません。

ハウスメーカー施行のため家の保証、メンテナンス等も含まれます。

15年払い
年率1.73%
大体月々15000円ちょい

Qセルズで良いと思ったのはトライブリッド蓄電システムにより将来電気自動車の導入見込みがある事。
他は特定負荷の見積もりのため災害時の為に全負荷が良かったこと。
蓄電池が7.4kWhであり恐らく足りない場面も見受けられるが増やす事も可能な事。

長州産業の見積もりは特定負荷6.5で256万だったためどうせなら全負荷と将来の電気自動車対策にQセルズにしようかという話になりましたが高すぎますでしょうか?

我が家は4人家族
電気使用量エアコン使用なし最低月350kW
最高電気使用月は冬場の560kWが最高です。

恐らく平均したら月400kWくらいだと思います。

値上げに伴い恐らくローン代15,000円よりも電気代は高くなります(実際エアコンを使い始める6月〜今年の3月現在電気代が15,000円より下回った事はありません)

ローン代15,000円+電気基本量+使用電気料−売電額を加味しても恐らく6月の値上げ後の額よりも年間トータルは低くなる計算です。

ハウスメーカーからは円安の影響を受け太陽光メーカーの値上がりも相次いでるため今後太陽光が安くなる可能性は今のところないこと、ウクライナ情勢により電気代も下がらず上がり続けること、売電額も毎年落ちているため今後16円を下回ること、国からの補助金が東京都のように莫大に出る可能性は現段階は不明なため今が1番良い時なのではと言われ確かに新築購入し10年後のメンテナンス等も考えるとタイミング的には今が1番ではと夫婦共に思っております。

税込250万では導入するメリットや採算はありませんでしょうか?
蓄電池7.4kWではあまり導入する意味はありませんか?
天候不良ではもちろん容量不足は否めず太刀打ちできませんが仮に日中晴天、太陽が沈んだ場合(18時)で考えると18時〜22時は0.2〜0.5kWh、23時〜朝7時までは暖房使用で0.1〜0.2kWhのため割と賄えるかな…と思っているのですが…

画像にある通りパネルを載せる屋根が西北西、5.5寸の見積もりをハウスメーカーから頂いており発電量が落ちることが予想されるため載せるメリットはないのかなともおもっております。
一応購入時は西1面屋根は4寸となっておりました。
添付画像は加味したもので一応2割くらい低く見積ったものだそうです。

お知恵を貸していただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

申し訳ないのですがハウスメーカー以外からですと家の屋根保証がなくなるため今のところ他社は考えておりません。

書込番号:25185953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/18 18:24(1年以上前)

>ひっなーさん

はじめまして

見積内訳明細書を確認しました。

Q.PEAK DUO M-G11 400 の単価が103,200円なのに対し、Q.PEAK DUO S-G11 265は6,917円です。
これはおかしいと思いませんか?
265Wパネルの単価をいじって、総額248万円に価格調整しているとしか思えません。

こどもエコ住まい事業 64,000円/戸を適用するのに価格は渋いですね。
どこのハウスメーカーでしょうか?

西北西5.5寸設置なので、冬の発電は見込めませんが、入れないようりは良いと思います。

ハウスメーカーからは円安の影響を受け太陽光メーカーの値上がりも相次いでるのは事実です。
でもパネルシリコンは需給調整により今年は下がるかもしれません。
しかしながらそのハンファQセルズは今年3月の太陽光祭典のシンボルといってもいい、PV EXPO 2023春の出展を見送っています。
京セラも出展してませんが、パナソニック、シャープは出展していたので事業撤退するのではと心配ではあります。

書込番号:25186079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/03/18 18:40(1年以上前)

>gyongさん

ありがとうございます。
私も確認したときにQ.PEAK DUO S-G11 265は6,917円で随分と単価がお安いな…とは思いました。桁1つお間違えでは?と感じましたが総額をいじり調整しているのでしょう。

足場がある時でしたらもう少しお安くできたとの事でしたが住み始めており足場も撤去してありますのでこれ以上の値下げは厳しいとの事です。
ハウスメーカーは大手ビルダーです。
全負荷は高いとの事ですが足下を見られてると言えば見られてるのかもしれませんね。

図面を見ると西北西と書いてありますが方角を示した物を見ると我が家は西1面に関してなので見方的に南側の発電もあるのでは?はという印象です。家の中心から見て西北西という事なのでしょうか??
屋根図面は4寸なのに太陽光を載せたら5.5寸なの?と?がいっぱいです。

屋根の日当たりは良く1種低層地域で近隣に遮るものはないし今後も大きなマンションなどが立つ可能性は0です。
西側ですので真冬もそうでしたが3月現在、日没付近までずっと屋根に太陽は当たっています。

やはり予想発電量は下回る可能性ありますでしょうか?
税込250万で1.73%ローンを組むと15年ローンでの総額は290万くらいでしたので40万も無駄にするのは忍びなく繰り上げ返済をするつもりです。
今後電気代の値上がりに意味ないとの事でしたらやめようかなとも思っています。

生産性ないでしょうか?

書込番号:25186100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/18 21:19(1年以上前)

ひっなーさん

ハンファの5.3kwとトライブリッドパワコン内蔵のニチコン製蓄電池7.4kwhで、金利込みで290まですね。

この設備を15年間稼働させても元取りは不可能です。
それは前スレからのシステムも含めてです。

ただ、ひっなーさんは住宅の瑕疵保証の関係上、マイビルダーさんを切れないということですので、この大赤字は許容するさかないのでは?
不採算は合意の上であとは、やるか?諦めるか?の2択です。

パワコンやリチウムイオン電池の寿命と言われる15年で元が取れないなら今まで通り電気代を払い続けてた方が得だということです。

この条件、わたしならやりません。
このシステムの投資限界は200万円です。

また、平均的な太陽光は1kwあたり年間1250kwh程度発電します。が、シミュレーションでは1000kwhですよね。冬場はほとんど発電せず蓄電池への充電は期待出来ません。
一日中太陽があたってるということですが、太陽光は日差しが1番強い(天中高度の1番高い)、昼間の11時から13時にいかに太陽光パネルに垂直に太陽を当てるか?です。

書込番号:25186364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2023/03/18 23:07(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
元取りが難しいのは承知です。
昨今の電気代高騰に伴い3割値上げされた場合だと夏場は割と元が取れるのかな…という感じなのと災害時に少しでも安心感があればと思っております。
西北西のためやはり発電しても南向きより劣るため(西なら85%でしが西北西と見られたら75%くらいなのかと考えております)付けるだけ無駄でしょうか?
年間シミュレーションは2割ほど低く見ているとの事でしたので実際は1kWあたり1000よりは増えると思うのですが…。

どうしてもマイビルダーは切れません。
マイビルダーからは10年後からは有償保証などになるので(有償保証を続ければ35年まで可能でしが)保証が切れた後に好きな安いところで付けるのを今はオススメするとの事でした。
仮に売る時が来る時も保証なしでは売れない場合もあるかと思いますので、今はこのままいきたいです。

200万以上出せない…
蓄電池を付けず太陽光単体なら採算はありますでしょうか?

書込番号:25186531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/18 23:13(1年以上前)

>ひっなーさん

もう少し安くするよう交渉できないものでしょうか?
なぜ西北西の屋根になってしまったかを知りたいです。斜線規制でしょうか?

書込番号:25186543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/03/18 23:56(1年以上前)

>gyongさん
最初278万だったのを補助金込み250万まで値下げしてもらったのでこれ以上は無理だと言われております。
また土地的に東側が隣家と近いため屋根が低くなっており東側に太陽光を載せても昼以降は陰ってしまうため載せれないと言われました。
また5.5寸と書かれておりますがやはり家の物を見返したら図面は西 4寸勾配となっておりました。
北〜南にかけて屋根があり、西流れの1面のため西北西なのか?と疑問を抱いております。丁度家半分の西側が全面太陽光が乗るので…
家の図面を載せます。
参考にしていただけたら嬉しいです。

書込番号:25186599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/19 06:25(1年以上前)

ひっなーさん

業者の変更はムリ(住宅保証がなくなる)
価格も限界(ビルダー経由の業者だからWマージン)
大赤字も覚悟の上(災害時の安心と割り切る)

なら、もう悩む必要はないのでは?
これ以上アドバイスしても全否定なので
契約しましょう!

書込番号:25186725 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/19 08:33(1年以上前)

>ひっなーさん

勾配4寸なら、傾斜がきつい5.5寸より発電は改善されると思います。
ハウスメーカーがあえてそうしたのか、他の住宅をコピーしてミスをしたのかはわかりません。(結構やりがちなので例示しました)

私は太陽光はつけたほうが良いと思います。ハウスメーカー経由の場合、どうしてもマージンをとられるので、それは理解してください。

書込番号:25186803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2023/03/19 13:00(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
最後の問題は方角面になります。
屋根は設計段階ですと勾配4寸、西1面の図面になっておりそれに対する見積もりが屋根の勾配5.5寸、西北西になっていたため本当にこれなら極端に発電量が下がるのかなと思い、それなら導入をやめようと思っております。

書込番号:25187106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/03/19 13:02(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
勾配と方位は再度確認してみます。
本当にビルダーを切れたら嬉しいのですが…一長一短ですね(--;)

書込番号:25187109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/19 14:06(1年以上前)

ひっなーさん

西北西 5.5寸は1番太陽光に向いてる南30°に対して
70から75%の発電量になります。
秋から冬場はほとんど発電しないでしょう。

ちなみに我が家の太陽光は南向き1面 4寸勾配と比較的恵まれた環境ですが、4、5月の発電量に対して11月から1月は50%にも満たない発電量です。

なのに、西北西 5.5寸では
メーカーによっては施工基準非対応で認可が降りないこともあります。
業者によってもトラブル防止で断られるケースのある屋根となります。

書込番号:25187174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)