
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2022年5月30日 20:35 |
![]() |
73 | 31 | 2022年5月27日 16:32 |
![]() |
3 | 3 | 2022年5月18日 11:47 |
![]() |
1 | 3 | 2022年5月10日 17:25 |
![]() |
20 | 13 | 2022年5月7日 17:25 |
![]() |
3 | 4 | 2022年5月6日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様よろしくお願いします。
現在、太陽光パネル11kw、パワコン9.5kwの余剰買取で8年目です。エコキュートは12年目です。
電話で蓄電池のセールスでシュミレーションをしてみました。その結果、現状のままでの電気料金負担増が蓄電池を導入することによって月々約五千円軽減します。
エコキュートが交換時期なのでこの際、契約しようと思っています。
契約特典として卒FITまで買取2円アップ、卒FIT後8.5円と発電した100kw/月までを翌月の電気代からひく、10年間メンテナンス無料です。
蓄電池は詳しくないので皆様の意見をお伺いしたいです。
書込番号:24769651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さぁーちゃんさん
この見積は既設のパワコンをそのまま使って蓄電池のみ増設、(およびエコキュート更新)の見積かと思います。
それを考慮するとお値打ちではありません。元が取れないと思います。
蓄電池導入する場合はどうしてもDER補助金の適用はマストだと思ってます。
DER補助金が使えない業者はあきらめるべき。
参考になれば幸いです。
書込番号:24769671
1点

>さぁーちゃんさん
※蓄電池を導入することによって月々約五千円軽減します。
を示すシュミレーション資料はありますか?
※契約特典として卒FITまで買取2円アップ、卒FIT後8.5円と発電した100kw/月までを翌月の電気代からひく
とは、要は見積に値引きで対応ですか?それとも何らかの具体的金額提示の資料はありますか?
※10年間メンテナンス無料です。
とは、具体的に約款はありますか?
教えてください!
書込番号:24769691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
貴重な時間のなか参考になる意見頂きましてありがとうございました。
蓄電池の知識がないまま業者の話を信じて昨日、契約してしまったのでクーリングオフします。
これから卒FITまでに勉強します。
書込番号:24769708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎまんさん
よろしくお願いします。
うまく説明できないですが、シュミレーション表などはなく年間の売電量、時間帯別買電量、自家消費量の数値をもとに業者が電卓で15分位ででたこれからの電気料金の負担増です。
契約特典も加味しての最終的な電気代の負担増です。手書きで書いてます。
メンテナスは年一回で11年目からは連絡すればきてくれます。詳しい内容はわかりません。
書込番号:24769759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さぁーちゃんさん
これはクレジット払いでしょうか?
その場合、10年120回払いで収支成立か判断すべきです。
数百万円のローンに過ぎない、住宅用で10年以上の支払い、例えば15年180回払いは論外です。
書込番号:24769808
0点

>gyongさん
お世話になります。
15年ローンですが最終的に一括支払いにしました。
合計金額が220万円です。
書込番号:24769818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さぁーちゃんさん
ありがとうございます。勉強になります。
電気代が月平均10,000超くらいならば、今後も蓄電池の導入は必要ありませんよ。太陽光も当時に400万以上で導入されたんじゃないですか?太陽光単体継続で充分だと思います。他に特別な事情があれば別ですが。
エコキュート買い替えはそろそろですね!そこは複数見積で検討してみてください^_^
書込番号:24770192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ちょとわかりにくかっので、現状の電気代が月平均14000円でこの先徐々に電気料金の負担増になるのは確実で、それなら蓄電池を導入すれば少しは軽減できるというシュミレーションでした。
エコキュートと特典につられてまんまとハンコを押してしまいました。
太陽光発電を導入したのは2015年5月稼働で売電単価は33円です。東西の切妻屋根の倉庫でモジュールが11.02kW、パワコン9.5kWで年間9800kW位売電してるのであと2年で売電だけでペイできます。
二世帯住宅なのでこれからも節電を心がけます。
エコキュートの件、ご相談になるときは宜しくお願いします。
書込番号:24770287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
オール電化 築4年目の住宅に太陽光+蓄電池を検討中です。
建築した工務店が太陽光の業者と提携し、OB宅にも紹介があり説明見積もりをもらいました。
月々の電気代が跳ね上がり、メリットがあるのか一度話を聞いてみようと思い今に至ります。
売電はほぼほぼ利益ないことを承知の上、つけるなら蓄電池も一緒にと思っています。
正直話を聞いたところ、月々の電気代はやすくなるかわりに、ローンが手出し5000円ほどでるとのことで災害時(停電など)の備えになるくらいかなと思っています。
ローンは 18年ローンです。
相見積をするべきだとおもうのですが、この見積は妥当なのかご意見をいただければとおもいます。
パネル 5.4kW
SHARP ブラックソーラーZERO 180w 30枚
蓄電池 6.5kWh SHARP
値引きありで最終見積もり税込 約285万円でした。
工事費、初期費用、足場等の追加工事費はかからず
メーカー保証に加え独自の機器保証18年間保証あり
出張費、点検費用永年無料
自然災害補償10年付きなのでこちらで保証にはいる必要なし
アフター保証は悪くないかなというイメージです
書込番号:24761170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くうしゃんパパさん
そんなの当たり前の話でしょ!
あえて言うモノでもないと思いますが。
大手の住宅メーカーも同じカテゴライズで、ひとりの工事担当が数件の現場を持ち回って、ティア2、ティア3が現場を動かしてるんです。
その分が価格に表れてますでしょ!
書込番号:24762156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>と言うのがネット業者さんです。
>ネット業者だと200万で十分利益が取れるのでしょう。
ネット業者200万円 訪問販売285万円 同じ仕様で。
だったら200万を取るでしょう!
保証なんか
システム(機器)保証 出力保証 施工保証(自然災害補償) これで十分でしょう!
家の前に住宅が建って遮蔽したら補償します、なんてありもしない低付加価値な保証に何十万も出す必要はない、価値観が違いすぎる。
書込番号:24762176
6点

ブラックソーラーと、ブラックソーラーZERO
どちらも単価は同じになるのでしょうか?
昨年発売開始の最新モデルだと伺ったので、
その分少し高くなるのかなとは思ったのですが…
蓄電池がその値段になるのであれば、相見積するべきかなと思いました。
ちなみに、今回の業者は下請けはなく
販売、設置、アフターすべて担当してくれます。
なので下請けや仲介の手数料はかからないと思うので、利益としてとっているのですかね、、
書込番号:24762454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くうしゃんパパさん
名古屋本社の私が工事した所は自社施工でした。
工事日当日に名刺も書類も確認致しました。
ネット業者さんが自社施工できないからって大手を敵に回さないほうが賢明ですよ。
確かにネット業者で年間1400件できるのは現実的に不可能なのでそこはよしとして、ネットは物代だけの
値段のたたき売りで勝負するしかないので
そこで頑張らないと!(^^)
土俵が違うので
追加工事は違法ではないのでそこで利益を取り
後はまずくなったら計画倒産ですよね!
これも違法ではないので大丈夫ですよ。
なので
保証では勝てないのでそこには触れず激安でいかないと!
もう少し冷静になって
ネット業者さんは値段勝負にいかないと
書込番号:24762458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回お話を聞いた業者は設置、アフターすべて担当して貰えるというのも好印象でした。
色んな方のコメントを参考に、今回は見送ろうかなとおもっているところです。
蓄電池等、あった方が安心な部分もあるので、しっかり検討したいと思います。
書込番号:24762466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですが、、施行されたのはELJですか?
提案〜設置〜アフターまで
差し支えなければどのような感じか教えていただきたいです。
書込番号:24762477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pxnyxzzさん
ブラックソーラーZEROは従来のシリコン系モジュールより多少のレベルアップしたものの、モジュール変換効率は19%止まりです。
最近は各社21%近い高効率性能のモジュールが出てきており、正直SHARPは見劣りします。
半面、価格は高めの設定です。
1kwあたり
京セラ24万円 SHARP22万円 Panasonic20万円
長州、カナディアン、ハンファで16〜18万円です。
後進のDMMやエクソルでは21%の効率に迫りながら
価格は16万円切ってます。
考え直すのであればSHARPに拘らず、裾野を広げて検討された方がいいと思います。
この見積書、やはり島田紳助でしたか?
書込番号:24762526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pxnyxzzさん
はじめまして。
シャープのクラウド蓄電池は
補助金対象だと思います。
ただし、金額が確か15.5万円/kwh以下
でないと対象にならなかったと思います。
書込番号:24762528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りえかママさん
>ネットは物代だけの 値段のたたき売りで勝負するしかないので そこで頑張らないと!(^^)
>土俵が違うので 追加工事は違法ではないのでそこで利益を取り 後はまずくなったら計画倒産ですよね!
>保証では勝てないのでそこには触れず激安でいかないと! もう少し冷静になって ネット業者さんは値段勝負にいかないと
この文章を日本語に訳して貰えません?
どれが主語でどこが述語?
それよりもスレ主さんの意向にあったアドバイスをお願いしますよ。あなたにpxnyxzzさんのスレを汚す権利はないと思いますが!
書込番号:24762581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ネットは物代だけの 値段のたたき売りで勝負するしかないので そこで頑張らないと!(^^)
>土俵が違うので 追加工事は違法ではないのでそこで利益を取り 後はまずくなったら計画倒産ですよね!
>保証では勝てないのでそこには触れず激安でいかないと! もう少し冷静になって ネット業者さんは値段勝負にいかないと
この文章を日本語に訳して貰えません?
ん〜〜〜多分日本語だと思いますがハングル語に見えますか?
だとしたら申し訳ないです。
ネット業者なら激安の値段勝負しかできないので、土俵がまた違ういますよね?
年間1400件以上自分達の顧客を大手に取られているので腹がたつのはわかりますが、、、
むこうも相手にしていないし相手にならないので
また違う土俵で勝負した方が効率よくないですか?
そんなに言ってること難しいですか??
書込番号:24762616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りえかママさん
技術面もこのくらい能書きが言えれば素晴らしいのにね。
ナイスの数も増えるんじゃないですか?
特定も全負荷も分からず、電圧も分からず、200vには2種類あるのはご存知ですか?
>特定負荷だと使い勝手が悪くなります。
その根拠は?? ハングル並みに言ってごらん!
それくらい頑張らないと! 言ってること難しいかな?
あなたより知識があるとすべて業者になっちゃうんですね?
なら100人いれば98人が業者ですね。違う2人はあなたの姉妹くらいでしょう!
書込番号:24762681
7点

くうしゃんパパさん
200Vに2種類あるのを100人中98人が知っているのですか?
知らなかったです!
当然スレ主さんは知ってらっしゃいますかね?
明日ご近所さんにも聞いてみましょうか?
(ごめんなしい、恥かくのでやめときます)
落ち着いて!大丈夫だから(^^)
自社を否定されると給料もかかってるので頭にくるのはわかりますが冷静にならないと!!
一括見積もりでネット業者に簡単に名前から住所個人情報を書く
激安にひっかかるカモ??
も一定数減らないので
大丈夫ですよ!
書込番号:24762710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りえかママさん
あなたより知識の低い方は、100人いたら2人しかいない!と読み取れるのですが?
大丈夫ですか、ハングルじゃなく立派な日本語ですよ!
200v対応ですか?とよく聞かれてますが、2種類あるひとつは全負荷でも対応しませんので、理解もしてない方が無責任に使うのはやめて下さいね。
くうしゃんパパさんはネット業者なのですか?
ここに来られて太陽光を構築したのに?
ここに来られる電気業者さんはわたしが知る限り2名しかおりません。プロシューマーさんは何名かおられますが。
書込番号:24762734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りえかママさん
本当に毎回思いますが、スレ主さんの質問者に対して
アドバイスや助言などをするのがこちらの掲示板では
ないのですか?
あなたは必要に太陽光初心者の不安を煽っています。
そして価格重視の書き込みなどをすると
すぐ業者扱い、、、
いい加減にしたほうがいいと思いますよ?
あなたの家族が騙されたという話も、一例にしか
過ぎません。注意喚起を、する気持ちはわかりますが、
だからといってあなたと仰る大手企業以外はすべて悪
という考えは間違っていますよ。
書込番号:24762862 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24328768/
私の家族が1例??
この投稿は私がこの口コミ入る前ですね。
ネット業者かネット業者信者かは知りませんが
もう少しネット業者がやらかしたニュースだったり勉強して下さい。
書込番号:24763492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきたいとおもいます。
こちらの投稿での言い合いの様な投稿はこれ以上
やめていただけますでしょうか…。
そのつもりでここに投稿したわけではありません。
ご理解よろしくお願いします。
書込番号:24763494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

pxnyxzzさん
ごめんなさい、よい太陽光を構築ください!
書込番号:24763509
2点

pxnyxzzさん
申し訳け御座いませんでした。
北西向きという厳しい環境ですので、ネガティブを肯定した上でのシステム検討をお願いします。
楽しい太陽光ライフを!
書込番号:24763521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pxnyxzzさん
すみませんでした。
あまりにも偏った意見で、見てられませんでした。
私もこちらの掲示板で勉強させていただき当初の
見積もりより100万円以上安く太陽光と蓄電池を導入
できましたので、スレ主さんが、しっかり知識をつけ
少しでもメリットのある太陽光発電になることを祈っていますね\(^o^)/
書込番号:24764598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pxnyxzzさん
こんにちは解決済だと思いますが ハウスビルダーから訪販業者が営業しにくるというのは結構多いです 玉ホ〇ムとか
もちろんその訪販業者は元請けに売上パーセントのマージンを支払いますので高いのは当たり前
普通にピンポーンでは仕事が取れないから訪販業者も頭を使っています
蓄電池は本当に停電時の保証程度にしかなりませんので17円売電終わってからつけてもよいかと思います(24円で買って17円で売るんだからkWhあたり7円程度 月500kwh使っても極論3500円の差しかない
10年超えたら壊れるパワコンを20万近くだして交換しないといけない時期にハイブリット蓄電池いれればその費用もおさえられます
まぁぐだぐだ書きましたが、太陽光なんていらないと思います 儲かるのは業者のみ
近年はゲリラ豪雨なども多くパネルの破損、日照時間の減少などいままでのシミュレーション通りにいくかもわかりませんので
書込番号:24765308
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
V2Hの補助金申請がまもなく始まることもあり、V2Hの導入を検討しています。
某サイトの情報を見ると余剰電力は売電できるようです。
@ 太陽光発電システムの発電電力はまず自家消費に充当
A 余剰発電電力があれば、家庭用蓄電池に蓄電
B さらに余剰分があれば、V2Hを通して電気自動車に充電
C さらに余剰分があれば、電力会社に売電
これはEVパワーステーションもトライブリッドも同じでしょうか?
最近、太陽光発電を設置したばかりで余剰電力分はしっかり売電したいです。
0点

>ゆ党さん
製品によらず
余剰電力 = 太陽光発電システムの発電電力 - (自家消費 + 家庭用蓄電池に蓄電 + 電気自動車に充電)
と考えて良いと思います。
書込番号:24748277
1点

こんにちは。
>ゆ党さん
まだ、導入したわけではないので、調べた限りの話で恐縮ですが。
ニチコンのトライブリッドT3の場合、自動運転に
・売電モード
・グリーンモード
という2つのモードがあるとのことです。
売電モードが、仰る順の
>@ 太陽光発電システムの発電電力はまず自家消費に充当
>C さらに余剰分があれば、電力会社に売電
になります。充電制限がかかれば、蓄電池にも充電するとのこと。
売電中は、蓄電池及び車両からの放電はしない、とのことで、
車両で外充電しておいて家に放電し、太陽光発電した電力は全て売電、
という、まあ、「電気のお持ち帰り技」は使えないということみたいです。
グリーンモードが、仰る順の
>@ 太陽光発電システムの発電電力はまず自家消費に充当
以下は、設定によって蓄電池優先か車両優先か決められるそうです。
>A 余剰発電電力があれば、家庭用蓄電池に蓄電
>B さらに余剰分があれば、V2Hを通して電気自動車に充電
蓄電池、車両とも満充電(もしくは設定上限)で、
>C さらに余剰分があれば、電力会社に売電
ここでやっと売電するとのこと。
基本的に、日中蓄電、夜間に放電、日中に発電量が不足したら
夜間に買電するということの繰り返しのようです。
手動で細かくやっていけば、売電優先もできるんでしょうが、
基本は自家消費優先なので、「何年で回収できる」という発想自体、
V2H導入者は切り替えていくべきではないかと思います。
書込番号:24750460
1点

ご回答ありがとうございます。
>さくらココさん
とてもシンプルで分かりやすかったです。
余剰電力を売電できるようで安心しました。
>E11toE12さん
自宅には20kWのソーラーパネルを設置しています。
自家消費がメインですが、晴れの日は余剰電力が発生するので、無駄なく売電したいところです。
充電中に余剰電力が売電できないのであれば導入メリットがないと思っていました。
自家消費優先で余剰電力が発生したときのみ売電できれば問題ありません。
書込番号:24751807
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築で年内施工予定なのですが、太陽光の搭載量に関して悩んでおります。
東西に長い長方形の物件で、真南向きの2.5寸勾配の片流れ屋根です。
面積的には10kw以上のパネルが設置可能です。
東側に大きめの建物があり、冬は10時半過ぎに屋根全体に直射日光があたりそうです。
南と西は開けております。
住宅会社のキャンペーンで、
Qセルズ パネルが3kw、パワコン4.4kwが付いてきますが、持ち出しをして搭載量を増やそうと考えています。
パネル1kwを追加ごとに約12万円程度で、
パネル6kwとパワコン5.5kwですと、35万円の見積もりでした。
当面、蓄電池や電気自動車は考えておらず、
売電価格がマシな当初10年はガス給湯器を利用し、壊れた後にエコキュートを設置予定です。
子供も数年で幼稚園に入るため、日中の自家消費は少なめだと思います。
この条件の場合、どのように搭載されますか?
ご意見を聞きたく、投稿させていただきました。
過積載によるロスがどの程度あるかの判断が難しく悩んでおります。
0点

nutmさん
はじめまして!
悩みますね、わたしも悩みます(笑)
わたしなら2択です。
@5.5kwのパワコンを使ってQセルズが保証する最大積載容量(入力電圧の規制でパワコン1ポートに接続されるパネル枚数に制限があります)
おそらく、パネル容量で8kwくらいまで保証すると思います。
A5.5kwと4.4kwのパワコン2個使い(9.9kwシステム)で保証される最大積載量(約16kwくらいかな?)
この2択でシミュレーションしてコスパのいい方を選択します。
システム容量(パネル容量またはパワコン容量のどちらか小さい方がシステム容量=契約容量となります)
そのシステム容量が10kwを超えると、経産相への事業計画書の提出とか面倒な手続きが増えます。
反面、売電は20年間固定になりますが。
これから新築かつ1kwあたりの課金が12万円と安いのでどちらかお好きな方で試算されてみては?
1kw×1250kwh×17円×10年=21万円
うん、採算取れますね!
書込番号:24739713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりやすいお答えありがとうございます。
5.5kwで8kwが良いかなと思っていたのですが、もっと載せて9.9kwで16kwは考えていなかったので、すごく参考になりました。
屋根に敷き詰めればギリギリ16kw載りそうなので、8kw案と含めて見積もりとシュミレーションを出してもらおうと思います。
書込番号:24739784
0点

nutmさん
立派な屋根だと選択肢が広がり悩みも尽きませんね!
せっかくとい言葉があるんだから、やっちゃいましょう。
1kwあたり18万円が相場の中、増設単価で12万円と言うのは良心的です。基本の3kwでいっぱい稼いでいるんでしょうね、きっと。
なら、16kwに増やして 一泡吹かせてあげましょう!
ご健闘をお祈りします。
書込番号:24739793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
明日、契約書に署名捺印予定です。
最終的な金額は6.77kwで1,240,000でした。常陽銀行のリフォームローン(太陽光)でローンを組みます。
変動金利で1.575%。ローンプラザに問い合わせしたところ、ここ10年はほぼ横這いで金利変動は、ほぼないようです。
金利分を含めてもkw単価は19.7万で目標の20万を切ることができました。(低金利時代が続くことを祈る。。。)
以下、追加の質問です。
工事前8割、工事後2割の支払いのようですが、一般的なのでしょうか?
8割はほぼ部品代なので先払いもしょうがないと思いますが、できれば部材発注後に前払い金を払い込みたいです。
納期が確定してないので支払日は未定です。(およそ3ヶ月らしい)
契約書には電力会社申請費用の項目がなかったので明日聞いてみますが、基本的には見積に含まれるのでしょうか?
別途費用が発生する業者もあるのでしょうか?
東京電力の連系に伴うkW工事費負担金についてですが10kW以下の低圧の場合、基本的に工事費は無料で
変圧器以下工事となった場合でも最大7,3500(7kW×10,500)が別で掛かってくると考えていればよろしいでしょうか?
保証に関する記述が契約書に含まれていなかったため、当日に手書きで記入してもらう予定ですが、
太陽光システム及び工事費の他に契約書上で取り決めしておいたほうがよい事項がありましたらご教授願います。
0点

ネット業者でしょうか?
はっきり言って値段だけで決めると太陽光は失敗します。
工事前にお金を払い工事しないで金だけ取って逃げたネット業者もあります。ニュースにもなっていました。
元々何百万するので保険なしで買うのはオススメできないですし
無保険で何百万は何十年も使うのなのにギャンブルすぎます。
あと、変動金利は避けた方がよいかと、、、
世界的に今金利を上げてなんとか物価高インフレをくいとめようとしているなか、日本だけが指値オペなどで真逆を突張しっているので
いつか痛い目に合う可能性は十分にあります。
なければいいですが、代償を払わされるのは
変動金利でローンを組んだ人です。
資産がかなりあり、金銭的余裕があるのであればネット業者でギャンブル感覚でリスクを取り激安でもいいと思いますが私はオススメできないです。
自分で施工販売店を調べてトータルで判断して、自分が納得いくのが1番正解です。
資本金、年間施工件数、施工実績、メーカー以外の保険
全国展開しているのかやスポンサーなど
あとは、
この口コミサイトのネット業者に誘導されないで下さい。
一括見積もりで複数社見積もりが取れるといい、名前や住所、いろいろな個人情報を聞いてきて悪用しています。
引っ越し業者の失態もそおですが、一括見積もりは避けるのが無難です。
書込番号:24734458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LUCIA5mmさん
支払条件は販売店によります。
資金繰りが厳しい中小零細は工事前の着手金あり。大手系列(ここでいつも挙げている)は工事完了後全額ってことが多いです。私は住宅用では後者での契約しかありません。
業者から信用されていたのもあるかと思います。
その業者はクレジットは使えないのですか? 使えれば、工事未了で夜逃げによる金銭的損失は回避できます。
クレジットが使えない業者は資金繰りが非常に厳しく、自転車操業であるかの判断にもなります。実際これで、前金を取られ夜逃げされるケースは少なからずあります。クレジットが使えないので相場より安い金額で全額現金前払いを迫る。
(いったんクレジット払いにして、ブリッジで常陽銀行返済とする)
電力申請費用の項目がなければ、それは見積に含まれています。
確認すると、「あら忘れてた。2万円追加になりますね」とヤブヘビになりませんかね。
工事費負担金は10kW未満は基本無料です。
保証に関する記述は対面での手書きでなく、持ち帰りで改めて清書をもらったほうが望ましいです。
書込番号:24734669
1点

LUCIA5mmさん
詳細の仕様、メーカー等が分かりませんが
6.77kwで124万円(キロ単価18万円)は素晴らしいです。
支払い条件はそれぞれの会社の事情なので仕方ないです
在庫を抱えてる販社なら部材仕入れ費用みたいな先払いがない代わりに、資産管理費が諸経費に上乗せされています。
申請費用ですが、しっかり諸経費に含まれているハズです。一般的な見積り書は部品材料費、工事費、諸経費という区割りになっています。
諸経費に申請費用や交通費等が含まれています。
常陽銀行なのですね、わたしもです。
わたしは6年前1.525%の変動で融資して貰いましたが、それ以降金利の変動はありません。金利ですから絶対はありませんが、2%を超える固定より断然お得です
いざと言うときは、その時考えればいいことです。
また、売電も常陽銀行に入れますか?そうすれば太陽光が勝手に働いて得たお金でローンを支払ってくれます。
そのくらいポテンシャルある価格で買われたので問題ないです。
東電の連係負担金のことですかね?
10kw以下の家庭用(低圧ではないです)なので負担金はまず発生しません。
万が一、トランスの容量が足らなくても分電盤から手前は電気会社の責任です。
ただ、6.77kwの設備を導入するので、今の契約容量次第ではアンペア数を上げないといけないかも知れません
ちなみに我が家は6.34kwの太陽光に60アンペアの契約です。
最後に契約前に確認が必要なのが、屋根裏の状況です
工法はどのような方法で架台固定しますか?
屋根に穴を開けて固定するアンカーや支持瓦でしたら屋根裏の野地板と垂木の材質、寸法、ピッチ等の条件がメーカー施工基準と合致しないと施工が出来ません。
これを契約前に確認しておかないと、工事当日に工事中止や追加費用が発生します。これが太陽光あるあるなのです。
みんな業者を悪者に仕立てますが、知らずに契約するユーザーにも責任があります。どんなモノを買うにもある程度の下調べは必要です。しっかり勉強してくださいね
(屋根裏の状況が問題ない=追加費用がないことを契約書に織り込ませたいですね)
長くなりましたが、買う側がしっかりとした知識を持つことが失敗を最小限に抑えることが出来る術なのでしっかり勉強して楽しい太陽光ライフをお過ごし下さい。
書込番号:24734675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LUCIA5mmさん
支払い方法は様々ですね!
私はJACCSのソーラーローンで全期間固定、団信込みで1.9%?でローンを組みました。
ローン審査終了後、そのまま工事を行い工事完了後に
JACCSから確認の電話が来て融資実行されました。
JACCSを使用すれば、未工事で代金だけ取られるという心配は皆無です。
皆さん低金利のローンがあって羨ましいです。
私の近くの銀行はJACCSと同等かそれ以上の金利しか
ありませんでした。
書込番号:24734733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LUCIA5mmさん
一般に工事請負契約では、工期が長いとき、契約金額が大きいときに部分払いの契約をすることがあります。
また業者の資金繰りの余裕が少ないとき、部分払いの契約を希望されるようなことがあるように思います。
住宅用太陽光発電では工期も短く、契約金額も少ないので竣工時一括払いが多いのではないかと思います。
過去ログに参考になりそうな記事がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15826625/
書込番号:24734903
0点

LUCIA5mmさん
私も常陽銀行で「創電スタイル」というエコリフォームローンで組みました。
団信・保証料込みで1.575%は関東広しといえこの銀行しかありませんでした。
また、この銀行はあなたの与信もさることながら施工業者の信用も重要視されていて、稟議は下れば太鼓判が押されたと思っていいと思います。また、融資担当者が施工前と施工後に現地を視察しに来ます。いい銀行だと思います。
返済10年ですかね、変動(今なら1.575%でしょうか?)でいいかと思います。
例えば固定10年ですと2.15%になるかと思いますが、過去20年で変動が固定金利の利率を上回ったケースはありません。
そのような状態になれば国の金融政策が始動します。
対面審査の要らない信販ローンも手間がなくいいかも知れませんが、キチンと返金シミュレーションや業者の是非を問いてくれる銀行も安心感があっていいと思います。
太陽光設備に関しても業者並みに詳しいですよ・・・。
他の心配ごとは先生方がおっしゃっられてますので参考に・・・。
分からないことがあれば、REDたんちゃんさん、gyongさん、カズーン-HKDさん、さくらココさんの有識者に何でも相談されればいいかと思います。皆さん、実際の経験者様ですので。
書込番号:24734938
1点

>りえかママさん
ネット業者でしょうか?
>前にも書き込みした通り、値段だけでは決めてません。
あと、変動金利は避けた方がよいかと、、、
>リスクを考慮しても常陽はもともとの金利が低いので1.25倍になったとしても1.97%なので問題ないです。
資産がかなりあり、金銭的余裕があるのであればネット業者でギャンブル感覚でリスクを取り激安でもいいと思いますが私はオススメできないです。
>別にあなたにオススメされなくても良いです。
自分で施工販売店を調べてトータルで判断して、自分が納得いくのが1番正解です。
>自分が納得したので契約しました。
引っ越し業者の失態もそおですが、一括見積もりは避けるのが無難です。
>一括見積で色々な会社の話を聞くことができたので勉強になりました。逆に一括見積サイトでよかったです。
書込番号:24735251
13点

>gyongさん
その業者はクレジットは使えないのですか?
>クレジットは使えませんでした。なので銀行でローンを組んで現金払いになりました。
クレジットが使えない業者は資金繰りが非常に厳しく、
>資金繰り苦しいのですか?と聞いてみました。契約を取るだけ取って施工後払いにしている会社が倒産することも
実際にあるので、リスク回避の為に前払い金をいただいているとのことでした。大手ではないのでしょうがないですね。
電力申請費用の項目がなければ、それは見積に含まれています。
確認すると、「あら忘れてた。2万円追加になりますね」とヤブヘビになりませんかね。
>確認したところ申請は個人でできるようなものじゃないので、金額はかかりませんとのことでした。
工事費負担金は10kW未満は基本無料です。
>うちの周りは普通の住宅街なので工事費が発生することはまずありえないとのことでした。
保証に関する記述は対面での手書きでなく、持ち帰りで改めて清書をもらったほうが望ましいです。
>施工保証15年。と手書きで書いてもらい、工事完了後に書面でいただけるよう取り決めをしました。
メーカー保証については施工会社との契約ではないので、記述することはできませんが、工事完了後にいただけるようです。
書込番号:24735263
0点

>REDたんちゃんさん
詳細の仕様、メーカー等が分かりませんが
6.77kwで124万円(キロ単価18万円)は素晴らしいです。
>寄棟4面 瓦 補強板付のアンカー施工でメーカーは長州産業です。
以前の書き込みにレイアウト図と見積内容を記載しています。
支払い条件はそれぞれの会社の事情なので仕方ないです
在庫を抱えてる販社なら部材仕入れ費用みたいな先払いがない代わりに、資産管理費が諸経費に上乗せされています。
>だから大手は高いんですよね。その分、安心かもしれませんが。
申請費用ですが、しっかり諸経費に含まれているハズです。
>諸経費として含まれていました。
金利ですから絶対はありませんが、2%を超える固定より断然お得です
いざと言うときは、その時考えればいいことです。
>私も同様の考えです。仮に金利が上がっても10年払いなのでそこまで気にしてません。
また、売電も常陽銀行に入れますか?そうすれば太陽光が勝手に働いて得たお金でローンを支払ってくれます。
>売電も常陽銀行にいれます。
ちなみに我が家は6.34kwの太陽光に60アンペアの契約です。
>うちも60アンペアの契約です。
最後に契約前に確認が必要なのが、屋根裏の状況です
>以前にも書き込みしたとおり、太陽光設置に伴う、屋根裏に関しての知識はあるほうだと思います。
うちは垂木45角ピッチ500mm バラ板12mm 隙間5mm以下なので12mmの補強板+ブチルシートでのアンカー施工になります。もちろんメーカー施工基準内です。
長くなりましたが、買う側がしっかりとした知識を持つことが失敗を最小限に抑えることが出来る術なのでしっかり勉強して楽しい太陽光ライフをお過ごし下さい。
>下調べもせず1社のみの話だけで決めていたら失敗していたと思います。
得た知識を嫁に話しても難しすぎてと聞く耳を持ってくれません、、、
書込番号:24735290
1点

>カズーン-HKDさん
皆さん低金利のローンがあって羨ましいです。
>常陽銀行のローンは金利も安く、マイカーローンなら保険もついてくるのでいつもお世話になっております。
リフォームローン(創電スタイル)は変動金利でも1.575%という数字はどの銀行でも見当たらなかったので安いほうだと思います。
書込番号:24735300
0点

>さくらココさん
また業者の資金繰りの余裕が少ないとき、部分払いの契約を希望されるようなことがあるように思います。
>余裕がないわけではなくリスク回避の為とのことでした。全額後払いのほうが私としては安心ですが、
そこは会社の規模にもよるので出された支払い条件に従いました。
書込番号:24735309
0点

>くうしゃんパパさん
LUCIA5mmさん
私も常陽銀行で「創電スタイル」というエコリフォームローンで組みました。
団信・保証料込みで1.575%は関東広しといえこの銀行しかありませんでした。
>給料振り込みもクレジットの支払いもローンも全て常陽銀行です。常陽銀行が近くにあってよかったです。
また、この銀行はあなたの与信もさることながら施工業者の信用も重要視されていて、稟議は下れば太鼓判が押されたと思っていいと思います。また、融資担当者が施工前と施工後に現地を視察しに来ます。いい銀行だと思います。
>まだ仮申し込みでOKが出ただけですが、そこまでしてくれる銀行だと安心できますね。
返済10年ですかね、変動(今なら1.575%でしょうか?)でいいかと思います。
例えば固定10年ですと2.15%になるかと思いますが、過去20年で変動が固定金利の利率を上回ったケースはありません。
そのような状態になれば国の金融政策が始動します。
>30年ローンとかならまだしも、10年ローンなので変動金利にします。
対面審査の要らない信販ローンも手間がなくいいかも知れませんが、キチンと返金シミュレーションや業者の是非を問いてくれる銀行も安心感があっていいと思います。
太陽光設備に関しても業者並みに詳しいですよ・・・。
>ローンプラザの窓口に行ったら色々聞いてみますね!
書込番号:24735326
0点

LUCIA5mmさん
そうでしたね、過去スレも見ずにレスしてしまいました
またまたお恥ずかしいことを!
繰り返し『お好きにどうぞ!』です(笑)
わたしも、くうしゃんパパさん同様に先見の明はもっていませんが、変動が利率で固定を超えることは予想だにしません。
放っておけば知らずにローンが払い終わってる、そんな太陽光ライフがお待ちかと思いますよ。
奥さんもいい迷惑ですね、『安心して任せろ!』とだけ伝えてあげて下さい。
書込番号:24735380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在docomoで月7千円弱掛かっています。
UQモバイルかワイモバイルかで悩んでます。
データは月3ギガ以内です。
機種変もする予定です。
機種はAQUOS wishです。
よろしくお願いします。
1点

太陽光発電のカテゴリに書き込み意味がわかりませんが、通話定額込みで安いのはUQでしょう。ワイモバイルは家族割でお得になります。
日本通信にすれば月額1390円で済みます。
https://www.nihontsushin.com/plan/planminna.html
書込番号:24729508
2点

>ありりん00615さん回答ありがとうございます。
やはりUQですかね。
参考にしたいと思います。
カテ違いはご容赦ください。
書込番号:24729529
0点

UQ安いです
書込番号:24729863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
回答ありがとうございます。
何となくですがUQを考えてます。
書込番号:24734437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)