太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2355スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信43

お気に入りに追加

標準

太陽光、蓄電池見積適性診断

2024/10/20 15:34(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:42件

見積もり

配置

シミュレーション

太陽光発電、蓄電池の見積診断をお願いします。
居住地 富山県
家族構成 大人2人、3歳1人
生活リズム 共働き
電気使用量 8,184kwh
その他 オール電化、屋根はガルバリウム、プリウスphv所有

見積もり内容についてはもちろん、パネル、蓄電池、容量等についてもアドバイスいただけると幸いです!見積もり依頼サイト経由で、見積もりはこのほか2社からいただく予定としております。

皆様のお知恵をお貸しいただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:25932470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/20 15:40(11ヶ月以上前)

>よりここさん

はじめまして

質問があります。
北陸電力管内ですか?
FIT 16円 10年売電ですか? 受給契約申込後工事と記載されているので確認です。
アスファルトシングル屋根で1寸勾配ですか? 垂直積雪量は何センチの地域でしょうか?

書込番号:25932477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 16:00(11ヶ月以上前)

>gyongさん
北陸電力管内です。
県補助金利用の場合16円の売電金額は利用できません。
ガルバリウム鋼板の屋根で一寸勾配です。
垂直積雪量は1.5メートルです。

書込番号:25932512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/20 17:10(11ヶ月以上前)

>よりここさん

垂直積雪量1.5mはとても多雪ですね。

非FITでの補助金適用でしょうか?
であれば、受給契約でなく、発電量調整供給契約になると思います。
見積書に記載内容を販売店に確認願います。

書込番号:25932610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 17:19(11ヶ月以上前)

>gyongさん
非FITでの補助金適用になります。
発電量調整供給契約かと思われます。

そのほかの点についてはいかがでしょうか。

書込番号:25932619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/20 17:38(11ヶ月以上前)

>よりここさん

はじめまして!

太陽光7.04kWと蓄電池9.7kWhですね。
北陸富山の積載地域ですから年間発電量が1kWあたり
1000kWhは致し方ないところですね。

11月から2月頃までは蓄電池への貯電が出来ないかも知れませんね。

また、積雪地域で掴み金具によるキャッチ固定も心なしか心配です。まして1寸勾配ですからね。

価格ですが、関東圏であればこのシステムで250-270万円あたりが相場ですが、富山は競争原理が働かない地域ですのでこんなもんですかね!

蓄電池のパフォーマンスが低いため元を取るのが難しいと思います。おそらくシミュレーションでは20年を超える回収年かと。

書込番号:25932646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 18:16(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!

工法については210センチの積雪に対応したものにはなるとのことで聞いています。
システムの金額について、補助金を考慮せずに、270万を下回ってこれば及第点というとこでしょうか。
また、元を取るまでの期間についてですが、補助金を考慮すると現時点で234万ですが,それでも20年かかりますか?REDたんちゃんさんの20年の根拠になっているシミュレーション等あれば教えてもらえますと助かります!

書込番号:25932692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/20 19:26(11ヶ月以上前)

>よりここさん

年間総発電量が7200kWh
共稼ぎということで、暫くは昼夜の消費比率を2:8と仮定します。

@昼間の自家消費効果
7200kWh×20%×36円=約52000円

A蓄電池活用による効果
定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
6.8kWh×365日×36円=約89000円

年間効果(@+A)=約14万円

290万円÷14万円=20.7年回収
235万円÷14万円=16.8年回収(補助金活用)
※非FITなので売電は考えていません。
※北陸の冬場は蓄電池が満タンなるまで発電する機会が
 低い(雪が降ったら発電しない。1寸では溶けない)
等で効率は7割掛けくらいで考えて下さい。

北陸、新潟、東北日本海側に競争原理が働かないのは
こんな背景からです。大手の太陽光業者もこの地域には支店すら置きません。

書込番号:25932761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 20:07(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!我が家の実際の消費割合に基づき計算してみるともう少し回収見込みは早まりそうです。また蓄電池も実効容量をもう少し減らすとより回収が早まりそうですね。正直個人的には蓄電池は災害時も勿論ではあるんですが、日常的に活用したいと考えていますので。

@昼間の自家消費効果
7200kWh×40%×36円=約103,680円

A蓄電池活用による効果
定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
6.8kWh×365日×36円=約89,000円

年間効果(@+A)=約19万円

290万円÷19万円=15年回収
235万円÷19万円=12.3年回収(補助金活用)

因みにファーウェイの蓄電池は実効容量が100%に出来ると業者から伺っており、いいなと思っていたのですが、別の業者からは、ファーウェイは保証があってもセンドバックの為対応がスムーズにいかないなどいっていたのですが、そんなことあるのでしょうか?

書込番号:25932829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/20 20:21(11ヶ月以上前)

>よりここさん

センドバックと言っても、
修理の間、代用品で対応してくれる「先出しセンドバック」もあり、 ある意味、オンサイト保守と変わりありません。


書込番号:25932853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/20 21:03(11ヶ月以上前)

>よりここさん

オムロンも代理店によりますがセンドバックですよ。

書込番号:25932908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 21:31(11ヶ月以上前)

>gyongさん
>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。もしもの時にどんな対応をしてくれるか、あらかじめ確認しておいた方が良さそうですね!対応が問題ないようであれなファーウェイの価格や性能はとても魅力に感じているので!

書込番号:25932942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/20 21:48(11ヶ月以上前)

>よりここさん

LUMA2000は低価格・高寿命・コンパクトサイズが売りで中国国内では多様されてるようですが、日本では代理店が少ない。サポート網が構築されてない等でシェアが稼げません。
同じ価格帯ならDMMやエクソルに傾きます。

また、2030年を見据えたEVと連携する機能が現時点でないのは寂しいですね。

DR(DER)補助金も対象外でしょ?
スマホみたいな訳にはいきませんね!

書込番号:25932970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/20 23:02(11ヶ月以上前)

>よりここさん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん

このスレ展開が早いですね・・・。
お二方の見解もすでに書かれているのでいまさら横からというのも何ですが

>@昼間の自家消費効果
>7200kWh×40%×36円=約103,680円

7kWのパネルで40%というのはかなり高めの自家消費率割り当てと推察します。
PHVを持っているということでそちらの充電も発電分を前提にしているのかもしれませんが
都合よく昼間の余剰時のみ充電するのは可能なのでしょうか。
(EVパワー・ステーションというのが有ればいいのかな。見積には書いてないけど。)

>A蓄電池活用による効果
>定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
>6.8kWh×365日×36円=約89,000円

晴れた日は発電分から充電して積み上げできますが、天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。
私的には稼働日240日程度で見積もっておいた方が無難と考えます。
※電力会社から夜に買ってそれを昼に使うのは充放電効率を考慮した場合全くのムダです。

因みに補助金制度の細かいところがわからないのですが、余剰電力は売電できないのですか?
FITがだめでも基準値(8.5円とか)で買い取られると思うのですがどうなのでしょう。

仮にそうだとすると売電分が減ることになるので蓄電池で得られる価値はそのまま低下します。
#充放電効率で20%位ロスがでるから、36円設定は26円位とするのが妥当です。

よって上の計算は
6.8kWh×240日×26円=42432円
と私なら計算します。(まぁ、半分くらいですかね。)

この辺りは自身で納得できる係数でやってもらって結果オーライになれば良いですが
ちょっと厳しい感じかな


書込番号:25933056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 23:11(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
富山県の補助金は対象になる?と業者からは伺っていますので、DRとの併用は元々できないので、そこはあまり気になりません。
EV連携については、新型が翌年発売予定?とのことなのでそこでどうなるか楽しみですね!

書込番号:25933069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/20 23:35(11ヶ月以上前)

>晴れhareさん
いえ!沢山の方から、沢山の知見、経験を教えていただけるのがこちらとしてはとてもありがたいので大変助かります!

>@昼間の自家消費効果
>7200kWh×40%×36円=約103,680円

7kWのパネルで40%というのはかなり高めの自家消費率割り当てと推察します。
PHVを持っているということでそちらの充電も発電分を前提にしているのかもしれませんが
都合よく昼間の余剰時のみ充電するのは可能なのでしょうか。
(EVパワー・ステーションというのが有ればいいのかな。見積には書いてないけど。)

→電気料金の明細から、昼間時間帯のkwhの割合がそんなものだったために計算したのですが、見積もりが甘すぎますかね?そうなると20%の方が現実的でしょうか?
PHVは200Vの充電器で現在は充電中です。
ただ20%と考えると富山県でという条件ではありますが、52,000円となり、仮に1キロワット16万円、7キロのパネルとして、112万円となり、太陽光発電だけでも20年以上かかる計算になりますが、富山ではこんなものなのでしょうか?


>A蓄電池活用による効果
>定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
>6.8kWh×365日×36円=約89,000円

晴れた日は発電分から充電して積み上げできますが、天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。
私的には稼働日240日程度で見積もっておいた方が無難と考えます。
※電力会社から夜に買ってそれを昼に使うのは充放電効率を考慮した場合全くのムダです。

因みに補助金制度の細かいところがわからないのですが、余剰電力は売電できないのですか?
FITがだめでも基準値(8.5円とか)で買い取られると思うのですがどうなのでしょう。

仮にそうだとすると売電分が減ることになるので蓄電池で得られる価値はそのまま低下します。
#充放電効率で20%位ロスがでるから、36円設定は26円位とするのが妥当です。

よって上の計算は
6.8kWh×240日×26円=42432円
と私なら計算します。(まぁ、半分くらいですかね。)

この辺りは自身で納得できる係数でやってもらって結果オーライになれば良いですが
ちょっと厳しい感じかな

→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。

書込番号:25933101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/20 23:58(11ヶ月以上前)

>よりここさん


北陸電力だと非FITの場合は「かんたん固定単価プラン」というので8円/kWhで買い取リされるみたいですね。

>ただ20%と考えると富山県でという条件ではありますが、52,000円となり、仮に1キロワット16万円、
>7キロのパネルとして、112万円となり、太陽光発電だけでも20年以上かかる計算になりますが、
>富山ではこんなものなのでしょうか?

上の52000円には売電が計算に含まれてないのでは?
20%の自家使用であれば80%(5600kWh)は売電なので、FITであれば約9万円、非FITでも約4.5万円が
加算されます。なので、約8年で元は取れる計算になります。(後者は補助金35万が出た場合)
※16万/kWhのパネル設置は十分勝算があります。)

蓄電池は書いた通りで25万円の補助金程度ではもとが取れません。

>→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
>蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
>冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。

充電で10%、放電で10%をロスすることを鑑みて約80%の効率となります。機種違いますが自分のところでの効率は
概ね合っていました。
#北電は夜間が比較的安いのでもう少し良くなりますが、お勧めはできない感じです。

まずは太陽光のみで検討されても良いのではないかと思います。(16万円/kWhは今時難しいと思いますけど)

書込番号:25933129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/21 00:17(11ヶ月以上前)

上の52000円には売電が計算に含まれてないのでは?
20%の自家使用であれば80%(5600kWh)は売電なので、FITであれば約9万円、非FITでも約4.5万円が
加算されます。なので、約8年で元は取れる計算になります。(後者は補助金35万が出た場合)
※16万/kWhのパネル設置は十分勝算があります。)

→業者からは18万/kWhと聞いていますので、126万なので太陽光発電だけでも13年ですか。

>→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
>蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
>冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。

充電で10%、放電で10%をロスすることを鑑みて約80%の効率となります。機種違いますが自分のところでの効率は
概ね合っていました。
#北電は夜間が比較的安いのでもう少し良くなりますが、お勧めはできない感じです。
まずは太陽光のみで検討されても良いのではないかと思います。(16万円/kWhは今時難しいと思いますけど)

→仮に夜間電力を80%の効率で利用できた場合の経済メリットどういった計算になるのでしょうか?

書込番号:25933138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/10/21 01:34(11ヶ月以上前)

>よりここさん

>→業者からは18万/kWhと聞いていますので、126万なので太陽光発電だけでも13年ですか。

私は80%分について「加算」と書きました。20%分を52000円とすれば合計約14万円/年です。
なので、計算上は9年位になりますかね。

>→仮に夜間電力を80%の効率で利用できた場合の経済メリットどういった計算になるのでしょうか?

#少し考えてもらってもいいんですが・・
大雑把に書くと、昼間の電気料金単価ー(夜間電力の単価÷0.8) で良いかと。

 

書込番号:25933172

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/21 06:58(11ヶ月以上前)

晴れhareさん
よりここさん

> 天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。

おっしゅる通りですね。
わたしも常々、日本の気候は3日に1日が曇天なので
7掛けくらいで、、、とコメント追加してます。

プリウスPHVって、よく理解してないのですが
スマートステーションやPVなんちゃらは不要なんですよね? 200v用の充電コンセントがあれば直接屋外のコンセントから引き込めると思っているのですが!

余談ですが、今乗ってるプリウスHEVが来年車検です。
3年なら高く下取りしてくれるということで、ハリアーのPHVがいいかな?と考えてます(まだ動いてはいませんが)。

書込番号:25933266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/21 08:17(11ヶ月以上前)

@待機電力相当の買電

A晴れの日に使い切れずすぐに満タン

>よりここさん

はじめまして、おはようございます!
蓄電池の経済性ってとてもわかり難く、わたしも理解するまでとても時間かかりました。

実際に昨年蓄電池を設置してみて
稼働率と呼んでますが、よりここさん想定の100%稼働とはいかず、
>晴れhareさん(240日/365日=66%)や>REDたんちゃんさんの7掛け回答
のほうが実態に近い認識です。

うちの場合、太陽光のみでの発電量、自家消費量等、10年前設置で実測値があり、
過去のデータと経験を元に、同様な10kWhの蓄電池で
1日毎に蓄電容量内で充電・放電を繰り返してシミュレーションしてみて、納得した感じです。
うちは蓄電池に対して太陽光が少なく、50%に満たない日当り4.5kWh程度と試算しました。
(蓄電容量を増やすほど稼働率は下がります)

実際に使ってみて、雨の日の発電不足が理由なのももありますが、
見落としがちな以下も稼働率が下がる要因でした。

@電力会社との取決めで微量の買電があり、待機電力100W相当が蓄電池から賄えない
今の季節だと日に1.6kWh程度最低限買電があります。

A春・秋、晴れの日に使い切れない
今の季節、天気が良い日、そもそも電力消費が少なく、蓄電分を使い切れない、そうすると、午前中には満充電で余剰
そして、翌日も使い切れないと、満タンの車に給油できないのと同じ状況になってしまい、稼働率が下がります。

今月ですと、こんな感じなのですが、
雨天⇒雨天⇒雨天⇒晴天⇒晴天⇒晴天
不足⇒不足⇒不足⇒余剰⇒余剰⇒余剰

実際には買電と余剰売電で、蓄電池の稼働率は半分程度です。
平均すると上記実体が考慮漏れてしまい、蓄電池で賄えて買電・余剰無く使えると誤認してしまいます。

また、季節変動が大きく、季節を跨いで蓄電はできないので、この点も注意です。
概算でシミュレーションする場合、少なくとも春秋と夏と冬の3つは分けて検討したほうが良いと思いました。
(できれば月単位で)

---------------------------
充電・放電ロスについて、うちの場合は
積算充電・放電電力量計測値で比べると
放電788kWh / 充電915kWh = 86%
といった感じでした。

シミュレーションはとても大変ですが、販売側の都合の良い数字でなく
御自身で納得するまで試算するのが良いと思います。

書込番号:25933318

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンをネットに接続する必要性

2024/10/18 10:37(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:22件

新居に太陽光を導入予定です。

パネルは、ハンファジャパンのRe.RISEを6kW程度
パワコンは、パナソニックかニチコンの5.5kW外付け一台で検討中です。

ただ、業者と具体的な話し合いを進めていたところ、
「パワコンはインターネットに接続する必要がある」と言ったような趣旨の発言がありました。

てっきり、ネット接続がなくても太陽光発電は支障なく行えるものだと思っていたのですが、
今のパワコンはネット接続を求められるものなのでしょうか。
あるいは、有線でも無線でも良いので、
ネット接続できると良いことがある、程度のオプション的位置付けでしょうか。

なお当方、HEMSは導入を予定しておらず、
太陽光の発電状況なども、
どうせ気にしなくなるので確認できなくてもいいやというスタンスです。

アドバイスなど頂戴できると大変嬉しいです。

書込番号:25929997

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/18 11:40(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>SSAssaaさん

パナソニックは知りませんが、ニチコンのESS-T3なら、

>有線でも無線でも良いので、ネット接続できると良いことがある、

ですね。宅内のモニターに、LANポートがあるので、後付けも可能です。
モニターをつけなくても動作するとは思いますが、異常発報ができないので、
メンテナンスができなくなり、点検管理義務に違反するんじゃないですか?

それにしても、25919020でHEMSだEVだと仰っていたのに、短期間で
えらい変わりようですね。

書込番号:25930054

ナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:22件

2024/10/18 11:52(11ヶ月以上前)

>E11toE12さん

ありがとうございます。大変お世話になっています。

なるほど、点検管理の側面は認識していませんでした。
そういう意図もありますか。。いつもながら、大変勉強になります。

>それにしても、25919020でHEMSだEVだと仰っていたのに、短期間で
>えらい変わりようですね。

おかげさまで頭の中がかなり整理されまして、
enステーションの太陽光40Aブレーカー、EVブレーカー付き、IH対応、フリースペース無しを採用し、
EVコンセント設置と太陽光をカバーできればまずは十分というところまできました。

なので、あとは見積もりやら配線計画やらの具体に移ってゆきそうです。

どうか、引き続きご教示いただければ幸いです。

書込番号:25930060

ナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:22件

2024/10/18 12:20(11ヶ月以上前)

>E11toE12さん

ちなみに、エコキュートはHEMSと接続しなくても問題なさそうでした。

コロナの最近の機種は、
携帯のアプリで80%まで昼間シフトできるようになっており、
HEMS無しで検討している私にはこれがピッタリでした。
おひさまはそもそも昼間80%に固定されているので、アプリも不要とのこと。

これも色々とアドバイスいただいたおかげです。

書込番号:25930094

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/18 15:35(11ヶ月以上前)

SSAssaaさん

Panasonicはのパワコンであれば、最悪モニターが無くても、発電量・積載量・抑制時間は確認出来ます。

ただ、グラフや推移がわからないのでモニターはあった方が便利かと。
いつかは見なくなる!これは、わたしも同意です。

書込番号:25930256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:22件

2024/10/18 15:54(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

情報提供ありがとうございます!
モニターくらいは、気持ち程度につけておいても
良いのかなと思い始めました。

ちなみに、ですが、REDたんちゃんさんの
パワコンはネットに接続されていますか?

書込番号:25930276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/18 16:07(11ヶ月以上前)

SSAssaaさん

はい、HEMSを装備してますのでネット接続してます。

最初は外出先で発電状態を見たりしましたが、いいとこ1年です。最近は帰宅途中でエアコンの電源を入れるくらいしか活用がありません。
今はSwitch botの方が安くて多彩ですよね!

発電モニターで発電量を見る機会は減りましたが
落雷による停電や何かしらのサージを受けて太陽光のブレーカーが落ちてる場合があります。
そんな時、パワコンが点滅(異常警告)してるので気付いたことがあります。CTセンサーとモニター合わせて数万円なので、オマケで付けさせるのも手ですね!

書込番号:25930298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:22件

2024/10/18 16:22(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

やはり、ネット接続は必須の機能とはいえなさそうですね。

ただ、稼働状況の異常に気付けるように、
デバイスなどを咬ませて策を講じておくことは
重要だなと認識を新たにしました。

教えてくださりありがとうございます。

書込番号:25930305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/18 20:24(11ヶ月以上前)

>SSAssaaさん

はじめまして

どちらの電力管内ですか。
北電管内だと太陽光発電は10kW未満の住宅用でも出力制御レディ対応が求められ、ネット接続が前提となっています。
なお、10kW未満は冬目出力制御対象外です。

書込番号:25930541

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:22件

2024/10/18 21:12(11ヶ月以上前)

>gyongさん

こんばんは。
関西電力管内です。なので、大丈夫なのかな?

出力制御というものもあるのですね。
全く知りませんでした。
貴重な情報をありがとうございます。

書込番号:25930594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/18 21:27(11ヶ月以上前)

>SSAssaaさん

こんばんは!

わたしは宅内モニター見るのは最初だけ、見なくなるに一票です。

が・・・・
最低限、日々の発電量だけは、自動で記録し保存できる機能、将来の劣化度合いの気づきや
蓄電導入やEV購入時のシミュレーションに使える基礎数値に使えるので欲しいところです。

売電量と買電量は今どきであれば電力会社サイトから取得できると思うので、
(注意するのは保存期間数年と短いかもしれないので、ときどきExcelにコピペ保存)
そこから差分で、自家消費量や総消費量が求められるので必要なデータが揃えられます。

うちは10年程前にモニター無しでケチりましたが、簡易的なネット接続のHEMSのような監視サービスのみ設置し
かれこれ10年間分が漏れなく1時間毎の発電量、買電量、売電量、総消費量と差分の自家消費等と
日々上位5件ほど瞬間最大値が記録あり、消費量の増加や料金単価も記録しているので収支計算にとても便利でした。
(もともと、そういった機器に興味あったのもあり導入しました)

もしなかったら、蓄電池を導入したメリットが金額いくらあるのか、わからなかったと思います。
今となっては代替が効かない蓄積された財産といった感じです。
当時の見積費用では6万円程度だったと記憶しています。

今のパワコンは出力制御対応させるため、なんらかの通信(Echonetか、Web HTTP)でPCさえ用意できれば、
このような詳細な仕様は、販売店営業ではなく、メーカーのお問い合わせて直接メール回答得て活用という手も
費用かけることなく、簡易に取得できそうな気もします。もし興味あれば、チャレンジしてみるのもありと思いました。

書込番号:25930618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:22件

2024/10/19 21:18(11ヶ月以上前)

>りゅ774さん

うちも、りゅ774さんのように、
簡易的な携帯HEMSのようなものを導入できれば一番だなと思っているのですが、
この辺りはまだ理解が追いついておらず、日々勉強中という感じです。

いずれにせよ、単純に放置するのではなく、
何らかの形でデータを把握できるようにしておいた方がよさそうですね。

貴重なご意見をありがとうございます。

書込番号:25931673

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/20 06:15(11ヶ月以上前)

>SSAssaaさん

関西電力管内とのことですが、どちらの自治体ですか?
自治体の太陽光・蓄電池補助金支給条件にHEMS機器導入があり、その場合はインターネット接続が前提となります。
デマンドレスポンス補助金でもネット接続は必須です。

書込番号:25931916

ナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:22件

2024/10/20 16:33(11ヶ月以上前)

>gyongさん

教えていただきありがとうございます。
居住予定の自治体の補助金概要を確認したところ、
HEMSは要件に入っていませんでした。

こういう確認も大事ですね。
丁寧にご指摘いただき大変助かりました。

書込番号:25932554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

見積り、保証について

2024/10/18 19:24(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

前回に引き続き見積りについて質問をさせて下さい。

\1,408,000

ロンジソーラー 6.975kw
パナソニック マルチパワコン 5.5
jlw 太陽光システム保証 20年

ここから補助金10万円あります。

上記見積りは相場でしょうか?
ロンジ自体の保証にやや不安が残りますが、
日本リビング保証はどうなのでしょうか?

有識者の方がいらっしゃればご意見お願いします。
知識不足のため続けての質問となりすみません。

書込番号:25930474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/18 19:53(11ヶ月以上前)

>レオ11.11さん

日本リビング保証は家電の長期保証でも使われます。
太陽光発電設備でも使われ、novis のソルーナも日本リビング保証です。

保証に不安があれば、ロンジはやめたほうがよいです。住宅用ではありませんのできめ細かさはありません。
産業用に慣れていれば問題ありませんl。そういう意味では玄人向けソリューションです。

書込番号:25930509

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/10/18 22:02(11ヶ月以上前)

>レオ11.11さん
>日本リビング保証はどうなのでしょうか?
LONGiを使用した場合のリスクとして販売店が廃業したときにメーカ保証を受けられなくなることも考えられるのですが、
顧客から日本リビング保証に連絡すれば、商社novis、LONGiに伝わるようです。
メーカ保証はLONGiです。モジュール出力低下を証明する書類を提出すれば、代品が提供されると思います。

novisは、2024/10/15に「solunaFIT」を発表しました。モジュールはLONGiからEGING(イージン)に変更になりました。
https://novis.co.jp/products/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e3%81%ab%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%8csolunafit%e3%80%8d%e8%aa%95%e7%94%9f%ef%bc%81

書込番号:25930651

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/10/18 22:16(11ヶ月以上前)

>さくらココさん
>gyongさん

日本リビング保証があれば保証については少し安心がありそうでね。

今回提案された物はロンジソーラー+パナソニックパワコンですがソルーナとは記載されておりませんでした。
パネルはHi-MO X6MAXのLP7-54HTH-465Mでした。
ネット上で調べたソルーナのパネルとか異なるようですがこれもソルーナのパッケージなのでしょうか?

書込番号:25930658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/10/19 00:22(11ヶ月以上前)

>レオ11.11さん
>ネット上で調べたソルーナのパネルとか異なるようですがこれもソルーナのパッケージなのでしょうか?
わかりません。販売店にお尋ねください。
ソルーナならば日本リビング保証は修理に関する問い合わせ先の位置づけで、保証主体はメーカです。

日本リビング保証は、太陽光発電システム機器延長保証も取り扱っています。
https://jlw.jp/business/solutions/power-storage/
日本リビング保証が廃業すれば無効になります。
過去そのようなトラブルを起こした会社があったと聞きます。

書込番号:25930725

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/19 08:05(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>過去そのようなトラブルを起こした会社があったと聞きます。
ワランティマートですね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21276380/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19760755/
価格コムの掲示板で検索すると、引っ掛かってきますのでご参考まで。
私もワランティマートの利用者で、保証を受けたものが故障しなかった
ので実害はありませんでしたが、気分は最悪でした。
ちなみに、日本リビング保証も利用していました。

>レオ11.11さん

太陽光業者は潰れるが、保証会社は潰れない、安全だという”保証”も
ないので、リスクがあることもご承知おきください。
保険型の保証は、設置業者が窓口にならないため、施工不良などの
問題発生時に保証会社は自然故障ではないと言い、施工会社は
自然故障と言って取り合わないという、たらいまわしにあったという事例も
あります。

書込番号:25930870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/10/19 08:33(11ヶ月以上前)

>さくらココさん
>E11toE12さん

施工業者、保証会社ともに潰れるリスクを理解してパネルを設置することが必要ということですね。

貴重な情報ありがとうございます。
実際に設置するかどうかも含めて検討していきます。
売電16円の申請期限が近いようですが。

書込番号:25930892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

XSOL製太陽光パネルについて

2024/10/17 16:45(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 rusk0909さん
クチコミ投稿数:2件

タイナビを通して、何社かに提案・見積をお願いしたところ、ほとんどの業者が有名メーカーと共にXSOLのものも提案してきたのですが、なぜなのでしょう。
調べてみたところ安く売れるのがウリみたいですが、なぜ安く売れるのかがわからず、安いだけで選んでいいものか悩んでいます。

また、下記2案を提案してきた場合どちらを選べば良いでしょうか。

@エクソル(XLN108-445X) 5kw 100万
AQセルズ(Re.RISE G3) 5kw 130万


よろしくお願いします。

書込番号:25929232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7158件Goodアンサー獲得:1429件

2024/10/17 22:40(11ヶ月以上前)

>rusk0909さん

はじめまして!

@とA、考える事なく@でいいと思います。
結晶シリコンタイプの太陽光ですから、発電性能も劣化度も大きくは変わりません?
であれぼ、初期投資が少なく回収性の高いシステムを選ぶべきです。

エクソルという知名度に薄いメーカーですが、かつては業界トップであった三菱電機の商社でした。
が、三菱電機、東芝、ついにはシャープ、パナソニックまでが海外勢との価格競争に負け、国内で唯一競えるのがエクソルとDMMでした。

以前は「その他」で片付けられてましたが、技術サポートに長けた点が玄人受けし、今では長州に次いで国内2位にまで成り上がっています。

不安点といえば強力なバックがいないので、ブームが去った後の去就がどうなのか?ですかね。
よってエクソルを選ぶ際は信頼出来る施工店を味方に付ける事です。

Qセルズはハンファという財源は抱えていますが、いつまて日本を相手にするか?

書込番号:25929636 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rusk0909さん
クチコミ投稿数:2件

2024/10/18 19:45(11ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
わかりやすい回答ありがとうございます。
エクソルも悪くなさそうですね。

書込番号:25930500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 zoku3105さん
クチコミ投稿数:6件

オムロンよりニチコンの蓄電池がよいと業者から言われているのですが、何がいいのか分かっておりません。強くアドバイス頂いたメリットは次の4点です。この@ABCの認識が間違っている、もしくは、これ以外でこんな良いメリットがニチコンにはあるということご存じの方、アドバイスいただけると大変ありがたいですm(__)m

@ ニチコンが国内でダントツで売れているから良い物である。
  → そうなんですよねぇ。オムロン/長州産業は機能悪いんですかね。。。何がよいのかは分かっていないのですが。。

A トライブリッド
  → 電気自動車に乗るつもりはないのでメリットに感じません。

B タッチパネル式室内リモコン装備
  → オムロンにはないのでメリットかと思いますが、オムロンではパソコンとスマホで同様のことができるので特段問題ないかと思いました。ただ、大地震で公衆のネットワークが不通になった場合は、オムロンはパソコンやスマホが使えなくなりますが、ニチコンは公衆のネットワークを経由しないので問題ないメリットがあるとはいえるのでしょうか。

C 奥行が薄い(230mm)
  → 我が家は狭小住宅なので、これは確かにメリットかなあとは思いました。

書込番号:25927055

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/10/16 00:49(11ヶ月以上前)

>zoku3105さん
組み合わせる太陽光モジュールは既設ですか、新設ですか。
ハイブリッド型パワーコンディショナについては、
最近のものならば、メーカ、型式により、メーカ保証とか、適合性確認が必要と思われます。

書込番号:25927352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2024/10/16 05:53(11ヶ月以上前)

zoku3105さん

@ ニチコンが国内でダントツで売れているから良い物である。
→2024年では1位:シャープ(クラウド式蓄電池) 2位:長州産業(OMRON性スマートPVマルチ) 3位:ニヨコン(トライブリッド)です。

A電気自動車に乗るつもりはないのでメリットに感じません。
→であれば高いニチコンを敢えて選ぶ価値はないですね。

B大地震で公衆のネットワークが不通になった場合
→こんなダニ災害ではネットワークどころか電気や水道等、すべてのインフラが遮断しますので、そこを重視する意味はありません。

C奥行が薄い(230mm)
→個々の住環境で違いますね。

電気自動車に興味がないのであれば、敢えて価格の張るニチコンでなくてはよさそうですね。
ただ、ESS-T3はハイブリッドも兼ねてなかったでしたっけ?

書込番号:25927442

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 zoku3105さん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/16 07:07(11ヶ月以上前)

>くうしゃんパパさん
>さくらココさん

早速のアドバイスありがとうございます。私もESS-T3はハイブリッドも兼ねている理解ですので、皆さまのアドバイスを参考にして決定したいと思いました。

2社の業者からはニチコンとオムロンのみで他は出てこないですが、昨夜いろいろ調べていたら、HUAWEIとカナディアンソーラーはいいなあと思いました。

HUAWEI LUNA2000 → https://youtu.be/va9qXOjBY84?t=254
カナディアンソーラー EP CUBE → https://youtu.be/va9qXOjBY84?t=492

書込番号:25927495

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/16 08:53(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>zoku3105さん

まずは、検討する機器の情報を集めるなら、
住友電工のPowerDEPO
https://sumitomoelectric.com/jp/products/powerdepo/h
もありますね。

>私もESS-T3はハイブリッドも兼ねている

ハイブリッド型なら、ES-E1というのがありますが、提案がなかったということですか。
あくまで業者都合でしかないようですが、ESS-T3は、電気自動車云々の前に、
ES-E1をモデルチェンジするまでの”つなぎ”として提案されているフシがありますので、
価格交渉はできるみたいですよ。

ところで、さくらココさんが質問されていることに私も疑問があります。

組み合わせる太陽光モジュールは既設ですか、新設ですか。

書込番号:25927583

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoku3105さん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/16 09:05(11ヶ月以上前)

>さくらココさん
>E11toE12さん

ご質問ありがとうございますおよび返信できてなくて失礼しました!築2年目の家に、太陽光と蓄電池を同時に購入しようとしています。

書込番号:25927596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/10/16 09:07(11ヶ月以上前)

我が家のエコキュートと蓄電池の設置状況

>zoku3105さん

>オムロンよりニチコンの蓄電池がよいと業者から
 言われているのですが、何がいいのか分かってお
 りません。

昨年、長州産業の蓄電池16.4kWhを設置しました。

決め手として、不具合時のメーカー対応の良さ(相見積もりを検討した複数の業者担当者談)、メーカー保証年数(最新機器はメーカー保証20年もあり)、価格面、人気等です。

取り敢えずニチコンが国内てを断トツてを売れている、、は間違いだと思います。単にセールストークだと思います。

スマートPVマルチ全負荷ハイブリッドの蓄電池ですが、奥行295mmとかなり薄めです。230mm程ではないですが、そんなに違和感はないですよ。
もしオール電化でエコキュートが設置できていれば気にならないと思います。

書込番号:25927598 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/16 09:35(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>zoku3105さん

>太陽光と蓄電池を同時に購入しようとして

じゃあ、システム保証を優先すべきですね。パネルメーカーと組み合わせて保証される蓄電池を
選択したほうが無難です。

カナディアン、QTRONなどの海外メーカーの場合はニチコン、
長州産業の場合は、長州の蓄電池が無難でしょう。

お話の様子では、カナディアンソーラーを載せられるご計画ですか?

あと、あまり(適当なことを)回答するつもりはなかったのですが、ニチコンがダントツで売れてる、
というのは、そういう時期があったということだけで、性能がいいからではありません。
一条工務店とかの指定オプションになっていたこともあり、ハウスメーカーとの営業力が
ものを言った結果です。
まあ、誰しも自分の取り扱っている製品が優れていて、他の商品が劣っていると言いたいのでしょうが、
いろんな情報を集めて、変なバイアスがかかった意見は見抜けられるようにしたいものです。

書込番号:25927632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zoku3105さん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/16 18:13(11ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
>E11toE12さん

適切なアドバイスありがとうございます!助かります。載せる太陽光パネルは、2つの業者さんにお願いしまして、ともに長州産業とQセルズ両方で見積いただいて、Qセルズの方が電力量多くなったので、Qセルズで決めました。

蓄電池ですが、本日業者から返答あって、HUAWEIのLUNA2000もしくはカナディアンソーラーのEP CUBEの蓄電池ともに国のDR補助金の対象外ということでしたので、オムロンのスマートPVマルチ全負荷ハイブリッドの蓄電池でいこうかと思っております!

ありがとうございます!

書込番号:25928194

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/10/17 00:04(11ヶ月以上前)

>zoku3105さん
>Qセルズの方が電力量多くなったので、Qセルズで決めました。
>オムロンのスマートPVマルチ全負荷ハイブリッドの蓄電池でいこうかと思っております!
この組み合わせは注意を要します。
400Wを超えるモジュールは電流が大きいためオムロンの蓄電池との接続でピークカットが起こることがあります。
下記投稿参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
2024/2オムロンはモジュールの高出力化に対応したラインナップを追加しました。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
大電流対応タイプとすれば400Wを超えるモジュールでもピークカットは防げます。

書込番号:25928570

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

補助金を使うとFITが使えない

2024/10/15 09:44(11ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:42件

太陽光発電の補助金を利用すると、FITが使えないときき、それでも大丈夫なのかと判断しかねております。

県の補助金を利用すると太陽光発電のみでは35万、蓄電池導入で25万追加の計60万の補助金があるのですが、ただこれを利用するとFITが使えず売電単価が半減してしまうとのことで、これは補助金を使う方がメリットが出るのか、どうなのか。。。

家族構成
夫婦、子供3歳
日中は仕事保育園で不在
オール電化

書込番号:25926451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/10/15 11:13(11ヶ月以上前)

こんにちは。

>よりここさん

>これは補助金を使う方がメリットが出るのか

正確なところは、”やってみないとわかりません”

一般論として、買電する電気料金より、PVの発電を売電するほうが”安い”ため、
売らずに自己消費した方がいいわけですが、PVが発電する電気は自己消費より
上回るケースが多いため、売らないで自己消費するためには”蓄電池”が必要に
なります。この蓄電池を購入する費用で下げた電気代で蓄電池分を償還する
ことで、蓄電池代金を回収することができるかどうか、を検討します。

蓄電池代というのを、電気代の前払いと考えれば、売電は電気代の値下げ、と
考えることもできますので、前払いして毎月の電気代を下げるか、
売電して毎月の電気代を下げるか、という視点でお考え下さい。

で、蓄電池代を何年で割ったら下がった電気代で回収することができるか、という
計算をすると、仮に200万円10年で考えると、年額20万円回収する必要がある。
20万円だと、月1万7千円、電気代を下げることができないと割に合わない。
最初からPVを入れるだけで電気代は下がりますので、そこからさらに余剰のみで
1万7千円、ざっくりの電気代\30/kWhで割ると、月567kWh。
ここが”やってみないとわからない”領域ですが、毎月567kWhは、さすがに
余剰はでない。それ以前に、日に19kWhも貯めることができない。できる蓄電池が
(あったとしても)高すぎる。最初に仮定した200万では手に入らない。

電気代を下げる効果はあるが、原価が高すぎるので、なんとか補助金で賄うことが
できるか、というところで、25万で足りるかどうか、ってところですが、
私の実感としてはFITで上がる利益もたかが知れているが、それを放棄して得られる
25万円程度じゃ回収は難しいとは思います。

まあ、自治体が補助金を出す目的が個人の電気代の削減ではないはずなので、
そもそもがボタンの掛け違いなわけですが。

書込番号:25926531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2024/10/15 20:14(11ヶ月以上前)

>E11toE12さん
そうですよねぇ。。。別のスレッドに
TRON M-G2.4+18枚=7.74
蓄電池はPOWER DEPO 12.8kwhで合わせて
240万円で契約しました。
とありましたが、これくらいの容量の組み合わせでかの値段になってくるのであれば、かなり利もでてくるのかなとおもいますがなかなか。。。
判断が難しいです。(笑)

書込番号:25927072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/10/15 23:39(11ヶ月以上前)

>よりここさん
>太陽光発電の補助金を利用すると、FITが使えないときき
環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」を利用する地方自治体の補助制度と思われます。
この掲示板に大分県、埼玉県、岐阜県、長崎県の方から相談の投稿がありました。
>県の補助金を利用すると太陽光発電のみでは35万、蓄電池導入で25万追加の計60万の補助金があるのですが、
>ただこれを利用するとFITが使えず売電単価が半減してしまうとのことで、
>これは補助金を使う方がメリットが出るのか、どうなのか。。。
次の不等式が成り立てばこの補助金利用のメリットがあると考えられます。
非FITによる売電金額(=売電単価×売電量)の減少 < 得られる補助金
上の不等式を解くためには売電量を知る必要があります。
蓄電池有の場合
年間売電量=年間発電量-年間自家消費量-蓄電池充放電損失
(蓄電池ありの)自家消費率=年間自家消費量/年間発電量
年間売電量=年間発電量-年間発電量×自家消費率-年間発電量×(自家消費率-蓄電池なしのときの自家消費率)×(1-充放電効率)
年間売電量=年間発電量×(1-自家消費率-0.15×(自家消費率-蓄電池なしのときの自家消費率)

太陽光出力6kW、年間発電量7000kWh、蓄電池容量12.7kWh(初期実効容量10.9kWh)を例にすると
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光6kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率25%
蓄電池12.7kWh(初期実効容量10.9kWh)のとき 自家消費率65%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348

例の数値を入れて
年間売電量=7000×(1-0.65-0.15×(0.65-0.25))
=7000×(1-0.65-0.15×0.4)
=7000×(1-0.65-0.06)
=7000×(1-0.71)
=7000×0.29
        =2030kWh
従って売電金額の減少(半減)=1/2×年間売電量×FIT売電単価×10年間
                   =1/2×2030kWh/年×16円/kWh×10年
                   =約16万円
蓄電池有の場合は、自家消費率が高くなり、年間売電量は減り、売電金額の減少の影響は少ない。
蓄電池なしの場合は、自家消費率が低いため、年間売電量は増加し、売電金額の減少の影響も大きい。

書込番号:25927300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/10/16 12:21(11ヶ月以上前)

>さくらココさん
詳しい説明ありがとうございます。おそらく導入するであろうパネル、蓄電池容量も提示いただいた条件ほどなので、16万の差額であれば圧倒的に補助金導入の方がメリットでるということですね。

書込番号:25927852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/10/16 23:31(11ヶ月以上前)

>よりここさん
例の場合は、補助金導入の方がメリットがあります。

書込番号:25928547

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)