太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 zoku3105さん
クチコミ投稿数:6件

オムロンよりニチコンの蓄電池がよいと業者から言われているのですが、何がいいのか分かっておりません。強くアドバイス頂いたメリットは次の4点です。この@ABCの認識が間違っている、もしくは、これ以外でこんな良いメリットがニチコンにはあるということご存じの方、アドバイスいただけると大変ありがたいですm(__)m

@ ニチコンが国内でダントツで売れているから良い物である。
  → そうなんですよねぇ。オムロン/長州産業は機能悪いんですかね。。。何がよいのかは分かっていないのですが。。

A トライブリッド
  → 電気自動車に乗るつもりはないのでメリットに感じません。

B タッチパネル式室内リモコン装備
  → オムロンにはないのでメリットかと思いますが、オムロンではパソコンとスマホで同様のことができるので特段問題ないかと思いました。ただ、大地震で公衆のネットワークが不通になった場合は、オムロンはパソコンやスマホが使えなくなりますが、ニチコンは公衆のネットワークを経由しないので問題ないメリットがあるとはいえるのでしょうか。

C 奥行が薄い(230mm)
  → 我が家は狭小住宅なので、これは確かにメリットかなあとは思いました。

書込番号:25927055

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2024/10/16 00:49(1年以上前)

>zoku3105さん
組み合わせる太陽光モジュールは既設ですか、新設ですか。
ハイブリッド型パワーコンディショナについては、
最近のものならば、メーカ、型式により、メーカ保証とか、適合性確認が必要と思われます。

書込番号:25927352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2024/10/16 05:53(1年以上前)

zoku3105さん

@ ニチコンが国内でダントツで売れているから良い物である。
→2024年では1位:シャープ(クラウド式蓄電池) 2位:長州産業(OMRON性スマートPVマルチ) 3位:ニヨコン(トライブリッド)です。

A電気自動車に乗るつもりはないのでメリットに感じません。
→であれば高いニチコンを敢えて選ぶ価値はないですね。

B大地震で公衆のネットワークが不通になった場合
→こんなダニ災害ではネットワークどころか電気や水道等、すべてのインフラが遮断しますので、そこを重視する意味はありません。

C奥行が薄い(230mm)
→個々の住環境で違いますね。

電気自動車に興味がないのであれば、敢えて価格の張るニチコンでなくてはよさそうですね。
ただ、ESS-T3はハイブリッドも兼ねてなかったでしたっけ?

書込番号:25927442

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 zoku3105さん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/16 07:07(1年以上前)

>くうしゃんパパさん
>さくらココさん

早速のアドバイスありがとうございます。私もESS-T3はハイブリッドも兼ねている理解ですので、皆さまのアドバイスを参考にして決定したいと思いました。

2社の業者からはニチコンとオムロンのみで他は出てこないですが、昨夜いろいろ調べていたら、HUAWEIとカナディアンソーラーはいいなあと思いました。

HUAWEI LUNA2000 → https://youtu.be/va9qXOjBY84?t=254
カナディアンソーラー EP CUBE → https://youtu.be/va9qXOjBY84?t=492

書込番号:25927495

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/10/16 08:53(1年以上前)

こんにちは。

>zoku3105さん

まずは、検討する機器の情報を集めるなら、
住友電工のPowerDEPO
https://sumitomoelectric.com/jp/products/powerdepo/h
もありますね。

>私もESS-T3はハイブリッドも兼ねている

ハイブリッド型なら、ES-E1というのがありますが、提案がなかったということですか。
あくまで業者都合でしかないようですが、ESS-T3は、電気自動車云々の前に、
ES-E1をモデルチェンジするまでの”つなぎ”として提案されているフシがありますので、
価格交渉はできるみたいですよ。

ところで、さくらココさんが質問されていることに私も疑問があります。

組み合わせる太陽光モジュールは既設ですか、新設ですか。

書込番号:25927583

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoku3105さん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/16 09:05(1年以上前)

>さくらココさん
>E11toE12さん

ご質問ありがとうございますおよび返信できてなくて失礼しました!築2年目の家に、太陽光と蓄電池を同時に購入しようとしています。

書込番号:25927596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/10/16 09:07(1年以上前)

我が家のエコキュートと蓄電池の設置状況

>zoku3105さん

>オムロンよりニチコンの蓄電池がよいと業者から
 言われているのですが、何がいいのか分かってお
 りません。

昨年、長州産業の蓄電池16.4kWhを設置しました。

決め手として、不具合時のメーカー対応の良さ(相見積もりを検討した複数の業者担当者談)、メーカー保証年数(最新機器はメーカー保証20年もあり)、価格面、人気等です。

取り敢えずニチコンが国内てを断トツてを売れている、、は間違いだと思います。単にセールストークだと思います。

スマートPVマルチ全負荷ハイブリッドの蓄電池ですが、奥行295mmとかなり薄めです。230mm程ではないですが、そんなに違和感はないですよ。
もしオール電化でエコキュートが設置できていれば気にならないと思います。

書込番号:25927598 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/10/16 09:35(1年以上前)

こんにちは。

>zoku3105さん

>太陽光と蓄電池を同時に購入しようとして

じゃあ、システム保証を優先すべきですね。パネルメーカーと組み合わせて保証される蓄電池を
選択したほうが無難です。

カナディアン、QTRONなどの海外メーカーの場合はニチコン、
長州産業の場合は、長州の蓄電池が無難でしょう。

お話の様子では、カナディアンソーラーを載せられるご計画ですか?

あと、あまり(適当なことを)回答するつもりはなかったのですが、ニチコンがダントツで売れてる、
というのは、そういう時期があったということだけで、性能がいいからではありません。
一条工務店とかの指定オプションになっていたこともあり、ハウスメーカーとの営業力が
ものを言った結果です。
まあ、誰しも自分の取り扱っている製品が優れていて、他の商品が劣っていると言いたいのでしょうが、
いろんな情報を集めて、変なバイアスがかかった意見は見抜けられるようにしたいものです。

書込番号:25927632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 zoku3105さん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/16 18:13(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>E11toE12さん

適切なアドバイスありがとうございます!助かります。載せる太陽光パネルは、2つの業者さんにお願いしまして、ともに長州産業とQセルズ両方で見積いただいて、Qセルズの方が電力量多くなったので、Qセルズで決めました。

蓄電池ですが、本日業者から返答あって、HUAWEIのLUNA2000もしくはカナディアンソーラーのEP CUBEの蓄電池ともに国のDR補助金の対象外ということでしたので、オムロンのスマートPVマルチ全負荷ハイブリッドの蓄電池でいこうかと思っております!

ありがとうございます!

書込番号:25928194

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2024/10/17 00:04(1年以上前)

>zoku3105さん
>Qセルズの方が電力量多くなったので、Qセルズで決めました。
>オムロンのスマートPVマルチ全負荷ハイブリッドの蓄電池でいこうかと思っております!
この組み合わせは注意を要します。
400Wを超えるモジュールは電流が大きいためオムロンの蓄電池との接続でピークカットが起こることがあります。
下記投稿参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
2024/2オムロンはモジュールの高出力化に対応したラインナップを追加しました。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
大電流対応タイプとすれば400Wを超えるモジュールでもピークカットは防げます。

書込番号:25928570

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

補助金を使うとFITが使えない

2024/10/15 09:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:45件

太陽光発電の補助金を利用すると、FITが使えないときき、それでも大丈夫なのかと判断しかねております。

県の補助金を利用すると太陽光発電のみでは35万、蓄電池導入で25万追加の計60万の補助金があるのですが、ただこれを利用するとFITが使えず売電単価が半減してしまうとのことで、これは補助金を使う方がメリットが出るのか、どうなのか。。。

家族構成
夫婦、子供3歳
日中は仕事保育園で不在
オール電化

書込番号:25926451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/10/15 11:13(1年以上前)

こんにちは。

>よりここさん

>これは補助金を使う方がメリットが出るのか

正確なところは、”やってみないとわかりません”

一般論として、買電する電気料金より、PVの発電を売電するほうが”安い”ため、
売らずに自己消費した方がいいわけですが、PVが発電する電気は自己消費より
上回るケースが多いため、売らないで自己消費するためには”蓄電池”が必要に
なります。この蓄電池を購入する費用で下げた電気代で蓄電池分を償還する
ことで、蓄電池代金を回収することができるかどうか、を検討します。

蓄電池代というのを、電気代の前払いと考えれば、売電は電気代の値下げ、と
考えることもできますので、前払いして毎月の電気代を下げるか、
売電して毎月の電気代を下げるか、という視点でお考え下さい。

で、蓄電池代を何年で割ったら下がった電気代で回収することができるか、という
計算をすると、仮に200万円10年で考えると、年額20万円回収する必要がある。
20万円だと、月1万7千円、電気代を下げることができないと割に合わない。
最初からPVを入れるだけで電気代は下がりますので、そこからさらに余剰のみで
1万7千円、ざっくりの電気代\30/kWhで割ると、月567kWh。
ここが”やってみないとわからない”領域ですが、毎月567kWhは、さすがに
余剰はでない。それ以前に、日に19kWhも貯めることができない。できる蓄電池が
(あったとしても)高すぎる。最初に仮定した200万では手に入らない。

電気代を下げる効果はあるが、原価が高すぎるので、なんとか補助金で賄うことが
できるか、というところで、25万で足りるかどうか、ってところですが、
私の実感としてはFITで上がる利益もたかが知れているが、それを放棄して得られる
25万円程度じゃ回収は難しいとは思います。

まあ、自治体が補助金を出す目的が個人の電気代の削減ではないはずなので、
そもそもがボタンの掛け違いなわけですが。

書込番号:25926531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2024/10/15 20:14(1年以上前)

>E11toE12さん
そうですよねぇ。。。別のスレッドに
TRON M-G2.4+18枚=7.74
蓄電池はPOWER DEPO 12.8kwhで合わせて
240万円で契約しました。
とありましたが、これくらいの容量の組み合わせでかの値段になってくるのであれば、かなり利もでてくるのかなとおもいますがなかなか。。。
判断が難しいです。(笑)

書込番号:25927072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2024/10/15 23:39(1年以上前)

>よりここさん
>太陽光発電の補助金を利用すると、FITが使えないときき
環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」を利用する地方自治体の補助制度と思われます。
この掲示板に大分県、埼玉県、岐阜県、長崎県の方から相談の投稿がありました。
>県の補助金を利用すると太陽光発電のみでは35万、蓄電池導入で25万追加の計60万の補助金があるのですが、
>ただこれを利用するとFITが使えず売電単価が半減してしまうとのことで、
>これは補助金を使う方がメリットが出るのか、どうなのか。。。
次の不等式が成り立てばこの補助金利用のメリットがあると考えられます。
非FITによる売電金額(=売電単価×売電量)の減少 < 得られる補助金
上の不等式を解くためには売電量を知る必要があります。
蓄電池有の場合
年間売電量=年間発電量-年間自家消費量-蓄電池充放電損失
(蓄電池ありの)自家消費率=年間自家消費量/年間発電量
年間売電量=年間発電量-年間発電量×自家消費率-年間発電量×(自家消費率-蓄電池なしのときの自家消費率)×(1-充放電効率)
年間売電量=年間発電量×(1-自家消費率-0.15×(自家消費率-蓄電池なしのときの自家消費率)

太陽光出力6kW、年間発電量7000kWh、蓄電池容量12.7kWh(初期実効容量10.9kWh)を例にすると
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3h人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光6kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率25%
蓄電池12.7kWh(初期実効容量10.9kWh)のとき 自家消費率65%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348

例の数値を入れて
年間売電量=7000×(1-0.65-0.15×(0.65-0.25))
=7000×(1-0.65-0.15×0.4)
=7000×(1-0.65-0.06)
=7000×(1-0.71)
=7000×0.29
        =2030kWh
従って売電金額の減少(半減)=1/2×年間売電量×FIT売電単価×10年間
                   =1/2×2030kWh/年×16円/kWh×10年
                   =約16万円
蓄電池有の場合は、自家消費率が高くなり、年間売電量は減り、売電金額の減少の影響は少ない。
蓄電池なしの場合は、自家消費率が低いため、年間売電量は増加し、売電金額の減少の影響も大きい。

書込番号:25927300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2024/10/16 12:21(1年以上前)

>さくらココさん
詳しい説明ありがとうございます。おそらく導入するであろうパネル、蓄電池容量も提示いただいた条件ほどなので、16万の差額であれば圧倒的に補助金導入の方がメリットでるということですね。

書込番号:25927852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2024/10/16 23:31(1年以上前)

>よりここさん
例の場合は、補助金導入の方がメリットがあります。

書込番号:25928547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パワーウォールについて

2024/10/16 13:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:45件

太陽光発電を導入するにあたり、パネルはもちろん、蓄電池についてもこちらの掲示板やネットで検索しておりますが、テスラのパワーウォールの話題があまり無いなと感じております。導入単価は格安なのかなと思うのですが、パネルとの親和性や、保証、施工事業者が少ないからなのでしょうか?

書込番号:25927929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/10/16 14:04(1年以上前)

こんにちは。

単純な話です。

・単機能型なので、PVから充電する際にロスが発生する。
・PVとのシステム保証がない。
・DR補助金、東京都などの補助金の対象外である。
・販売店が少ない。

機能はいいと思いますが、PVとのシステム保証もないし、自分で探して買いに行かなきゃいけないので、
出会う機会が少ないんじゃないですかね。

書込番号:25927956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2024/10/16 17:30(1年以上前)

>E11toE12さん
ありがとうございます。ロスもハイブリッドだと3分の1に縮小されるようですね。保証は受けられないのは怖いですもんね。納得です。

書込番号:25928158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/16 19:36(1年以上前)

>よりここさん

はじめまして

TESLAのパワーウォールはJET認証品でないので、日本国の補助金対象外です。
価格度外視なら導入上等です。

書込番号:25928292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2024/10/16 22:14(1年以上前)

>gyongさん
補助金出ないのは痛いですよねー。パワーウォールの価格で補助金が出れば理想的なのかもですが、テスラが認証を取ってくれるかと言われれば、発売からの経過期間をみてもなさそうですね。

書込番号:25928472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信22

お気に入りに追加

標準

電気の契約について

2024/10/12 14:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:15件

現在太陽光発電+蓄電池導入検討中です。
我が家は二世帯住宅のオール電化のためなのか?電気契約が20KVAという契約になっています。
とある業者さんからこれを15KVA契約に変更する必要があるとの話があったのですがあまり詳しい説明をいただくことができませんでした。
このあたりどこか詳しく分かるサイト等ございませんでしょうか。

書込番号:25923105

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/12 15:04(1年以上前)

>せうのととさん

はじめまして

2世帯で契約は1つではないですか。
1世帯で10kVAなので2世帯なら20kVA。オール電化ならありがちの容量です。
この容量を減らすとなると時々停電上等のケチケチライフになります。

書込番号:25923110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/10/12 15:11(1年以上前)

ありがとうございます。
ケチケチライフは嫌ですね。
減らさなくても大丈夫なんですかね?そのあたりがよく分からなくて。

書込番号:25923115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1434件

2024/10/12 16:03(1年以上前)

せうのととさん

はじめまして!

20KVAを15KVAに落とさなければならない理由を尋ねてみて下さい。逆に教えて欲しいです。

完全分離型の二世帯であれば、電気メーターをわけますが、20KVA契約ならひとつですよね?

書込番号:25923151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:20件

2024/10/12 16:09(1年以上前)

 >15KVA契約に変更する必要がある
必要があるのではなく、できるという意味だと思います。
多分ですが、パワーコンディショナーの出力は5kWで見積もられているのではないでしょうか?
その分が自家消費として使用できるので、電力会社から買電しなくてよく、契約電力が落とせるという事だと思います。

現在、契約電力が従量分(使用分)へ事前に割り増しされ、組み込まれた契約種別も電力会社によっては出てきています。
これには契約電力という概念が無いので、電流制限器や主幹ブレーカーの容量は全く関係ありません。
そのため変更工事も不要なので、提案されている契約電力の変更が本当に必要なのかもあります。
また、曇りの日、雨の日もありますから、この時の発電電力は一気に落ちてしまいます。
本当に5kVAを削減して良いかは疑問です。

書込番号:25923157

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/10/12 16:12(1年以上前)

こんにちは。

>せうのととさん

20kVAって、100Vで200Aってことですが、何にそんなに使ってるんですか?
EVを持っているオール電化住宅で、私は1,0kWで賄ってましたが・・・
PVを入れたら60Aで十分賄えるようになっていますが。

電力会社が東京電力なら、くらしテプコで最大電力を確認してみてはどうですか?
https://www.tepco.co.jp/ep/kurashi/feature.html

書込番号:25923159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/10/12 16:28(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
なんとなく
・もしかしたら15KVAに落とすメリットもあるかもしれないが必須では無く、また弊害も考えられる
という感じに見えてきました。
20KVA契約の理由は2世帯7人暮らし、電気温水器のオール電化、契約は1本(電気代折半)だからですかね?
改めて業者からこの話が出たら詳細確認してみたいと思います。

書込番号:25923172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/10/12 16:59(1年以上前)

>ある業者さんからこれを15KVA契約に変更する必要があるとの話が
>あったのですがあまり詳しい説明をいただくことができませんでした。

奇異な話ですね。
家庭用なら50KVA未満まで契約可能ですが。
パワーコンと蓄電池がショボイのしか持ち合わせがないのでしょうか。?

書込番号:25923211

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2024/10/12 17:25(1年以上前)

>せうのととさん
>E11toE12さん

こんばんは!
都内都市ガス併用のうちでは想像できない容量と感じました。

最近他の方の投稿で60Aの契約を40Aに減らして基本料金節約できないか?との投稿ありました。
その際にググったところ、契約容量超えたからといってすぐに落ちるのではなく、2倍2分程度は耐えられると見かけました。
20KVAの場合、400Aまで瞬間耐えられることになるのでしょうか?ふと思い増した。
※有識者のかたコメントいただけると学びになります。

二世帯住宅の場合、メーターも別々、契約も別々にする方法もあれば、
せうのととさんのように、ひとつにまとめて容量増やしたほうが、
新設工事費や基本料金がまとまる分お得にできる考えなのかな?と想像しました。

>電気温水器のオール電化、
容量が大きいのは、消費電力が大きい旧式の電気温水器と、もしかしたら寒冷地で、蓄熱暖房とかそういった関係でしょうか?

国の給湯器補助金で撤去費用の補助金があり、申請多くて予算増額だそうです。
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/graph_tekkyokasan/

そうであれば、生活必需品の需要側、給湯器や暖房の見直しとセットで、太陽光など発電側を検討したほうが良い気がしました。

書込番号:25923247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/10/12 17:39(1年以上前)

>契約容量超えたからといってすぐに落ちるのではなく、2倍2分程度は耐えられると見かけました。

部外者ですがブレーカーしだいでしょう。
スマートメーターがあるなら昨今は電流制限器を設置しないので契約電力を30分超えて使ったら
リモートで切断されると思いますがやったことはないので。あしからず。

書込番号:25923257

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/10/12 17:42(1年以上前)

>せうのととさん

私の家は東電 20A契約です。エコキュートはありません。さすがに時々落ちます。
どのようなパターンで落ちるか説明します。

1.電子レンジ1,000W +冷房2台 定常運転 200W x 2 + ヘアドライヤー1,000W
2.電子レンジ1,000W +こたつオン 600W +ヘアドライヤー1,000W
3.電子レンジ1,000W +こたつオン 600W + 石油ファンヒータ初期点火700W
4.暖房初期フルパワー1,500W (2.8kW機これでもパワーセーブ中段階) + こたつオン 600W

電子レンジとヘアドライヤと石油ファンヒーター初期点火の同時オンだと30A流れますから、落ちます。
電気こたつがある家はこたつオン600Aのタイミングに入ると、さらに落ちやすくなります。
30Aだとなかなか落ちないと思います。

エコキュートがあるとこれに15Aが加わるので、30Aだと落ちやすくなります。40Aが良いです。
ただ、ミニ戸建てのエコキュートの最低が40Aです。

大邸宅になると消費負荷がさらに大きくなるので最低でも60Aないと時々落ちるので家庭内クレームになるでしょうね。

10kVAはやや大きいので浴室ヒーターやヒーター乾燥ドラム洗濯機を使用しないのであれば60Aでもよいかもしれませんが、落ちる可能性はあります。余裕をとって8kVAにするかです。
なお、容量を下げるにはメインブレーカの交換が必要になります。今のメインブレーカ写真を展開ください。

書込番号:25923259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1434件

2024/10/12 18:04(1年以上前)

せうのととさん
gyongさん

我が家は4人家族、50坪程度のオール電化住宅です。
東電の電化上手プラン(旨みが薄れましたが、そのまま)
ブレーカーは60A

MAX時は
エアコン4台(100v2台と単200v2台)
エコキュート460g
IHヒーター(200v)※単独回路
電子レンジ※単独回路
日常家電(冷蔵庫、暖房便座、照明等)の同時使用するケースがありますが、過去にもブレーカーが落ちたことはありません。

その代わり、太陽光併用しても電気代が夏場は2.5万円程度、冬場は太陽光が怠けていて3万円を超えます。

今年、4月に浴室をリフォームして浴暖と脱衣所暖房を追加しました。これでどうなることやら?

書込番号:25923290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/10/12 21:03(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます、とても参考になります。
我が家は今は無き電化上手を継続していて電気代は5〜8万円/月くらいを2世帯で折半しています。
一時期10万円を超えたこともありますが色々と見直して今はそんな感じです。
とりあえず15KVA契約にこだわることは無さそうで良かったです。

書込番号:25923505

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/10/12 22:05(1年以上前)

こんにちは。

>せうのととさん

>電気温水器のオール電化
>今は無き電化上手を継続

このあたりが問題だと思いますよ。
電気温水器は、ヒートポンプ式(エコキュート)の4倍電気代がかかるうえ、
電化上手で深夜でも29.05/kWhかかる電気代で湯沸かししていて、
そのうえ、さらに20kVA分の基本料金を支払っているわけですから。
ひょっとして、畜温式の床暖房なんかも入れていませんか?

原発事故以前の安かった(はずの)過去のプランと設備を全く見直しせずに
今まで来ているのはまあしょうがないとしても、PVと蓄電池をいれるので
20kVAー>15kVAでお茶を濁そうとする電気業者も大概なもんですね。

・電気温水器ー>エコキュートにリプレース
・エアコンが2001年以前の旧式かつ暖房としても使うー>入れ替え

なんかも検討してみられてはいかがですか。

書込番号:25923578

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2024/10/13 00:32(1年以上前)

>せうのととさん
>現在太陽光発電+蓄電池導入検討中です。
>我が家は二世帯住宅のオール電化のためなのか?電気契約が20KVAという契約になっています。
>とある業者さんからこれを15KVA契約に変更する必要があるとの話があったのですが
>あまり詳しい説明をいただくことができませんでした。
業者さんから詳しい説明を受けることをお勧めします。
>このあたりどこか詳しく分かるサイト等ございませんでしょうか。
>我が家は今は無き電化上手を継続していて
電化上手の契約容量決定方法については、Webでは見当たりませんが、「電気の契約と設計」(2002年6月東京電力)によれば、
次のとおりです。ちょっと複雑です。
パターンA 一般負荷容量(VA)×0.4<夜間蓄熱式機器容量(VA)のとき
一般負荷容量+(夜間蓄熱式機器容量×0.1)=:契約容量(KVA)
パターンB 一般負荷容量(VA)×0.4>=夜間蓄熱式機器容量(VA)のとき
一般負荷容量=:契約容量(KVA)
一般負荷容量とは、分電盤の主開閉器容量等
夜間蓄熱式機器容量とは、分電盤を通さず電力量計から分岐するエコキュートのヒートポンプ部分等

さくらココは2003年太陽光発電開始から電化上手7kVAでしたが、2021年パワーコンディショナ更新に際して蓄電池を導入したときに、工事後の東京電力の確認で、「これは6kVAになるかも」とつぶやきがあり、楽しみにしていたところ以後6kVAに変更になりました。
理由についてはお尋ねしませんでしたが、次の通り推測しました。
当初分電盤の主開閉器容量60Aの他にエコキュート等の夜間蓄熱式機器が分電盤を通さずに配線されていたため、パターンAとなり7kVAとなった。
導入した蓄電池は全負荷型でエコキュートも蓄電池の停電負荷とするために主開閉器容量60Aのまま分電盤に収容した。このために夜間蓄熱式機器容量が減少しパターンBとなり6kVAIに変更になった。
20kVAから15kVAへの変更理由は不明です。

書込番号:25923716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/10/14 11:08(1年以上前)

2世住宅でオール電化IHあり。で20KVAは妥当。
クッキングヒーターフルパワー6KVA。不満なく生活するには4KVAは必要。
一世帯、計10KVA。2世帯で20KVA。は妥当。

書込番号:25925250

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/10/14 11:50(1年以上前)

こんにちは。

>次世代スーパーハイビジョンさん

>クッキングヒーターフルパワー6KVA。不満なく生活するには4KVAは必要。

わはははははは。

料理するたびに、毎回毎回IHをフルパワーにした挙句、家じゅうの家電を
つけて回る生活でもしてるんかいな。

んで、そういう使用方法で、昼間時間の料金\34.16/kWhで仮に毎日2時間
200Aづつ使っての、31日間の電気料金が 42万3千6百円だけど、
どう思う???

書込番号:25925307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/10/14 11:56(1年以上前)

>わはははははは。

xxはじゃないのか。?

誰が常時って書いた。

書込番号:25925315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/10/14 12:21(1年以上前)

>200Aづつ使っての、31日間の電気料金が 42万3千6百円だけど、
>どう思う???

計算もできないおっさん。

一世帯100A契約と考えて。2世帯200A契約。

同時、バッティングする可能性はかなり低いですが。

書込番号:25925339

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2024/10/14 12:58(1年以上前)

こんにちは。

>次世代スーパーハイビジョンさん

>同時、バッティングする可能性はかなり低いですが。

ん−、それがわかってるなら、なんで

>2世帯で20KVA。は妥当。

なの?説明できるなら、説明してごらんよ。

万が一、億兆が一、バッティングしたところで、ブレーカーが落ちる”だけ”
なのに、可能性が低い容量で契約することを妥当としてるの???

書込番号:25925395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/10/14 13:12(1年以上前)

自分の間違いを棚上げして揚げ足取り、情けない。

停電してパソコンデーター喪失、録画機器故障あるいはデーター消失。
おXXおっさんの言うこと真に受けない方がいいですよ。

揚げ足取り、情けない。

契約電力を見直したいなら昼過ぎには前日の30分および1時間当たり消費電力を参考にすれば
いいんです。

書込番号:25925408

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光と蓄電池の相談

2024/10/13 11:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 2019ミさん
クチコミ投稿数:8件

今回太陽光と蓄電池を設置する事になりましたが、
値段的に大丈夫かなて思い、相談したいです。
まず、太陽光はQ.TRON M-G2.4+18枚=7.74
蓄電池はPOWER DEPO 12.8kwhで合わせて
240万円で契約しました。
タイナビで比べしても契約した業者さんが一番安くて自社で工事もやる事でした。
これで大丈夫だったでしょうか?すみませんがコメントよろしくお願いします。

書込番号:25924102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1434件

2024/10/13 15:27(1年以上前)

>2019ミさん

はじめまして!

めちゃ安いと思いますよ!
太陽光7.7kWと12.8kWhの太陽光であれば330万円くらいが相場です。
240万円は税込ですか?

逆に安すぎて怖いくらいです。

タイナビの他社でどのくらいの見積りでしたか?

書込番号:25924286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 2019ミさん
クチコミ投稿数:8件

2024/10/13 16:12(1年以上前)

他の業者さんは、280万もありました。
今回の業者はタイナビでは無く、別のネットグリエネで見積もり貰った業者になります、
330万が普通だったらすごく安い方ですね、、

書込番号:25924349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 2019ミさん
クチコミ投稿数:8件

2024/10/13 18:18(1年以上前)

税込の価格でした。
3万割引して240万円でした。

書込番号:25924469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1434件

2024/10/13 18:49(1年以上前)

2019ミさん

企業基盤や保証、アフターを再度ご確認の上、進めていい案件だと思います。

見積りは既に現調を経ての価格でしょうか?
往々にして現場で確認したら野地板がバラ木だったとか垂木のサイズやピッチが合わないだとかで価格が吊り上がってしまった、という声を聞きます。

コロナ後、商談はメールやzoomというスタイルが横行しており、現調は契約後でないとやらないケースが多くなってます。

また、お住まいの地域は何処ですか?
よろしければ業者名を開示して現在検討中の皆さんをアシストしてあげて下さい。
このクラスのシステムですと、400万円超えで契約してしまったと言う方もたくさんおられます。是非、後進のユーザーさんの見方になってあげて下さい。

お願いします。

書込番号:25924502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2019ミさん
クチコミ投稿数:8件

2024/10/13 19:40(1年以上前)

見積もりは業者さんの人が現場確認してからの見積もり貰いました。
240万円には全部含まれてるて聞きました。
現在香川県に居住しています。
会社は株式会社シンワコーポレーションと言会社です。
(愛媛県に本社があって高松に営業所があります。)
ローンも15年で1.9%一番安いです。

書込番号:25924554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1434件

2024/10/13 19:58(1年以上前)

>2019ミさん

ありがとう御座います。

香川だったのですね、学生時代に何度か丸亀にうどんを食べに行きました。当時、250円くらいだった記憶が?
今はもっと高くなったでしょうね。

1.9%金利は変動ですか?
また、セディナ、オリコ等の信販系ローンでしょうか?

わたしは関東ですが、地銀の地域創世ローン等を利用すれば、変動で1.5%前後です。
四国も地銀で地産地消や地域創世を前提に無担保、保証料無し、団信が付いて1.5%程度の企画プランがあると思います。

書込番号:25924575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2019ミさん
クチコミ投稿数:8件

2024/10/13 22:11(1年以上前)

香川今はうどん高いです、、
ローンの金利は変動金利なのかはまだ聞いて無いです、
他の業者さんからは2%超える聞いて、、この業者さんが一番だなと思いました。

書込番号:25924707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光見積もりどう?

2024/10/12 21:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
見積が高いのかよくわからない、DR申請は東京都の補助金と併用すると補助額が減ると言われましたが調べるとそんなことないと思うのですがどうなんでしょう?
申し訳ありませんが教えてください。
&#9642;&#65039;東京都
太陽光:590,000円
蓄電池:2,445,000円
DRは使えない?


書込番号:25923529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/13 00:18(1年以上前)

>キック27さん

見積から
・4.99kW の長州標準パネル
・16.4kWh の 同社製蓄電池 となりますね。

回答
430万は高いと思われます。
東京都とDR補助金は関連性ありません。

業者から何を聞いているかをはっきりさせましょう。
・補助金が太陽光でxx万円、蓄電池でxxx万円
・なので負担はxx万円とか。





書込番号:25923702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/10/13 00:27(1年以上前)

>晴れhareさん
返信ありがとうございます。

補助金が太陽光で59万円、蓄電池で244万円
・なので負担は127万円位です。
やはり高いですか。

書込番号:25923713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2024/10/13 01:25(1年以上前)

>キック27さん
>見積が高いのかよくわからない、
yh等の相見積もりをお勧めします。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み3.1百万円程度
内訳
太陽光 4.99kW パワーコンディショナ含まず 0.9百万円
蓄電池 16.4kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 20年保証 2.2百万円

>DRは使えない?
理由はこの業者にお尋ねください。
DR補助金は、他の国の予算を財源とする補助金との併用はできませんが、東京都の補助金は自主財源のため併用は可能です。

書込番号:25923764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/10/13 06:05(1年以上前)

>キック27さん

>蓄電池:2,445,000円 DRは使えない?

DR補助金を受給するためには条件があります。

添付資料をご覧下さい。蓄電池のDR補助金を受給するには14.1万円/kWh以下の購入金額でないと申請できません。
見積もり金額では、17.7万円/kWhであり申請条件を満たしていません。

以上より受給出来ないのではなく、見積もり金額が高すぎて申請すら出来ないと言う事になります。

書込番号:25923840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/10/13 08:14(1年以上前)

>RTkobapapaさん>さくらココさん
ありがとうございます。
DRの件も納得いたしました、今回はギリギリクリーニングオフ間に合いそうですので、冷静に見直してまいります。

ありがとうございました。

書込番号:25923892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)