
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2015年11月24日 17:13 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年11月23日 20:41 |
![]() |
4 | 7 | 2015年11月18日 21:18 |
![]() |
5 | 20 | 2015年11月15日 23:11 |
![]() |
0 | 6 | 2015年11月14日 20:00 |
![]() |
4 | 4 | 2015年11月12日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

こりっとさん
売電先ですが出揃う来年の春までたった方が良いと思いますよ。
書込番号:19345277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は産業用ソーラー監視システムのエコめがねを使っていますので、+1円となる「エコめがねプラス」で契約し、来年度春から売電します。
これは、担当企業のNTTスマイルエネジー社を通じて、新電力最大手のエネット社に売電するものです。
数百社にのぼるPPSは、おそらく淘汰されて生き残っていくのは将来はそう多くはないかと推察します。
なので、極力大手のPPSに加入していくことをお勧めします。
(ちなみに契約先のPPSが破綻しても、他のPPSに乗り換えたり、もとの電力会社との契約に戻ることは可能ですので、あまり心配したことはありませんが)
書込番号:19345351
1点

>売電先は今より増えるのでしょうか
7〜8兆円規模とも言われる巨大エネルギー市場に参入する企業は今後も増えるかもしれませんが、前述の通り、弱小PPSでは生き残るのが厳しいと考えるのが妥当かと思います。
加えて再エネ賦課金を抑えて、国民の電気代支払い負担を減らして、欧州の二の舞いを避けようと政府・経産省は躍起になることは必至ですから、専門家の予想通り、2020年頃をメドに+1円のプレミアム金額もなくなるかと思います。
実質的に、もう4年ちょっとしかありません。どこでも契約して増額分を得るようにしないと、もうあとがありませんね。
パナソニックエプコのように、半年毎の振り込みでは、ソーラーローンでやる方にはかなりキツイはずです。
まあ、エネットあたりの最大手と契約して、残りわずかのプレミアム期間中に差額分を得るしかないかと思います。
書込番号:19347645
0点

こりっとさん
来年4/1より電力の小売全面自由化(買電)が始まります。
それに伴いPPS(新電力)と呼ばれる電気事業者は売電と買電の両方を扱う事が出来る関係で間違いなく増えそうですよ。
買う単価が安くなり、売る単価が1円ではなく3円位高くなると面白いんですけどね。
書込番号:19347680
0点

>売る単価が1円ではなく3円位高くなると面白いんですけどね
いくらPPS事業者が一般電気需要家から徴収した賦課金を受け取れるとは言っても、3円高く買うということは、まずありえないかと思います。
私の知る限り、PPS事業者は既存電力会社の買い取り価格よりも、0.5〜1.5円高い金額という状況かと思います。
書込番号:19347828
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
いよいよ見積りも最終段階となり、施工業者も決定しそうなのですが
現時点で、疑問がありますので教えていただければと思います。
一点目は、陸屋根に架台を南西向きに10度勾配で設置しますが
パナソニックの244で20枚の設置、パワコンは246B3となりますが
2列10段の場合、パワコンにどのようにつなげれば良いのでしょうか?
二点目は、10度勾配のためモジュールの汚れが気になります。
コーティング剤があるようなのですが、新規設置の際から必要でしょうか?
値段が高いのでやりたくはないのですが、また、必要であれば
どのコーティング剤が良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ジュンノエトランゼさん
ご指摘のパワコンはマルチストリングタイプですかね?
5直列4系統の20枚で集中型5.5kwと価格差がどの程度か確認してみてください。
コーティングは必要ないかと思いますよ。
もともとARコーティングがされてます。用途は反射低減のようですが!
10度の勾配があれば雨が流れますので汚れも流してくれるでしょう。
屋根がフラットなら脚立で登ってケルヒャーで流してもいいかと(笑)
勇敢なお父さん方はやられてるようですが、危険ですかね。
書込番号:19345261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジュンノエトランゼさん
>パナソニックの244で20枚の設置、パワコンは246B3となりますが 2列10段の場合、パワコンにどのようにつなげれば良いのでしょうか?
こちらのパワコンは最大接続枚数は20.5枚ですね。
また、マルチタイプのパワコンですから7直列2回路プラス6直列1回路が特に朝の立ち上がりか早いかと思います。
>二点目は、10度勾配のためモジュールの汚れが気になります。
コーティング剤があるようなのですが、新規設置の際から必要でしょうか?
元々ARコートがされていますので心配ないかとおもいます。
書込番号:19345271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん・湯〜迷人さん
いつも、ありがとうございます!
パワコンはマルチも集中型も同じ値段です。
また、接続法は7直列×2と6直列のほうが良いのですね。
影の影響を考慮しなくてよいので、そのように業者におねがいします。
また、コーティングは不要とアドバイスいただき、
余計な予算を掛けずに済みます。
ケルヒャーでも買いますか!
また、相談に乗ってください。
ありがとうございました!!
書込番号:19345508
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
自宅に太陽光発電を設置するかどうかで検討しています。
設置費用に200万円かかり10年で回収できるようですが、
11年目からの売電価格がどうなるか誰にも分かりませんよね。。。
これだけ太陽光が普及してくると現在の売電価格は到底維持で
きる訳がなく、ぐっと安くなりますよね。
もっと、悲観的な見方をすると、11年目からは電力会社は買って
くれずに自己消費するしかないのではないでしょうか。
我が家は共働きで日中は家に居ないので、日中に発電した電気を消費
することはほとんどありません。
そうなると家庭用蓄電池が必須になります。
11年後に蓄電池の価格がどうなるか分かりませんが100万円程度
かかるとなると、新たな出費が必要となるので、太陽光設置そのもの
を躊躇してしまいます。
導入された皆さんは最終的にどのようなお気持ちで設置されてるのでしょうか?
お金の問題ではなく環境問題として?
11年目の売電価格を楽観して?
0点

ginsakさん
>もっと、悲観的な見方をすると、11年目からは電力会社は買って
くれずに自己消費するしかないのではないでしょうか。
↑に付きましてはおそらくその通りに近いかなと思っております。
国がやる事ですから判りませんけど最悪の場合を想定した方が良いですね。
ですから私の場合、約5kw2基と10kw1基の3発電所に細かく分ける事によって11年目以降の対応への選択肢を広げております。
11年目を迎えた時に今よりかなり普及するであろう蓄電池の導入とそれ以前に購入するであろうEV車が夢です。
さて、スレタイへの返答ですが・・・
きっかけは2011年の震災と翌2012年から始まった固定価格買取制度です。
どちらかと言うと7年程で回収出来る事による投資利回りでエコは結果として貢献していると言うのが正直な感想です。
もし、ginsakさんが仰る10年で元を取るシミュレーション(10kw未満の場合)でしたらリスクが高過ぎてやらなかったと思います。
書込番号:19329048
0点

スレ主さん
>導入された皆さんは最終的にどのようなお気持ちで設置されてるのでしょうか?
家庭用ソーラーと言っても、5kWレベルの余剰もあれば、10kW超えの20年間売電もありますので、様々です。
10kW超えになれば、ソーラーローン分と電気代を合わせた金額よりも、電力会社から入ってくる売電料のほうが大きくなり、年間で十数万円分の純利益が出ます。
我が家の場合は、電気代フリーになることと純利益分を合わせて、家庭用ソーラー稼働20年間で600万円の経済効果を見込んでいます。(但し買い取り単価によって差異があります)
5kWレベルの余剰10年買い取りですと、まずそこまでは無理ですが、ソーラー導入前より電気代が安くなることで、それを利益分と考えることができるかとは思います。
また蓄電池も現在はまだ高価ですので、まだまだ魅力的ではありませんが、将来は事情が違ってくるかとは思います。
またFIT買い取り後の買い取り価格は、様々な意見・予想がされていますが、現状は不確定です。
導入をお考えになるのなら、ご自分の設置可能なシステム容量と単価を入れ込んでの細かなシミュレーション(将来蓄電池を導入するならそれも含めて)を業者さんなどに作ってもらい、確かにやるだけの収支的なメリットがあるのか無いのかを吟味・判断して導入するか否かを決断されることをお勧めします。
書込番号:19329215
0点

10年以後どうなるか?---「国が」と答えられている方がいますが、固定買い取り以後は「電力会社」が、価格については、決定することだと思います。
昼間、家にいない------家に居なくても、冷蔵庫は、運転していますよね。夏場は、結構な電力消費と思慮されます。
夜間消費、蓄電池------昼間発電を27円??(10kw以上???200万では、工事不可では???10年と言っていますよね)でバリバリ売って、夜間消費電力は、24円?から20円ぐらい???(時間で変動??)。夜間は、安い電力を買ったらいかがですか。昼間、留守の方が固定買取制度では、有利です。勿論、10年以後は、逆転の考えになるかと思います。(2年ほど前までは、蓄電池---電気自動車を設置すると、買い取り価格が下げられていました。今は、どうなのかよく知りませんが)
本題です。私は、余剰の25.2KWで43.2円です。畑と屋根です。もう2年も前ですから、確かに工事費は、高かったですが、償却は、7.5年から8年と予想しています。後の12年なりは、年金と思って投資しました。前の方のレスのように、10KW未満だったら、10年固定ですから、今の買い取り価格では、やらないと思います。
庭、車庫に付けてでも、10kw以上、20年間を目指すことをお勧めします。来年度は、固定買取制度自体が怪しくなってきています。
書込番号:19329257
0点

すみません。蓄電池の話は、11年以後ですね。誤解していました。
書込番号:19329280
0点

自分の場合はリスクと利益を納得行くまで計算し考えました。
リスクとしては10年後の売電、雨漏り、設置後の故障などなど
利益としては売電収入、電気代削減などです。
故障や雨漏りなどは保証があり、その会社も信頼できた。
設置費用も約7年で回収可能。
結果、設置と言う判断となりました。
確かに10年後は分かりません、自分自身楽観的かもしれません^^;
あと自分はパワコンなど10年後に故障で必要であろう経費も売電収入から既に貯蓄済みですし
蓄電池はテスラなどに期待して待ってます。
設置されるか否かは大切な家ですので十分検討されて判断されるといいかと思います。
書込番号:19329578
1点

ginsakさん
我が家は家庭の屋根に6kwクラスの太陽光です。
みなさんみたいに畑もなければ、遊休地も持たないため狭い屋根を最大限駆使して乗せました。
最初の段階では、太陽光なんかで儲かるハズがない!と思っていましたが、訪問販売業者のグッドプランやハウスメーカーの定期点検と云う名の太陽光セールスを受けて、もしやと思い一括見積りサイトで7社に見積りして貰いました。
当然、直近2年間程度の光熱費をベースに採算性を図った結果、7年間位で投資した分が回収出来ると分かりました。
まだ、1年を経過しようとする段階ですが、このまま発電量を維持出来ればシミュレーション通りにいくのかな?と思っています。
エコや環境貢献なんて気持ちは恥ずかしながらありません。
10年以降は自家消費にあてるように、夜間電力の給湯のタイマーを昼間に替えたり、炊事も太陽光が働いている時間帯にやったり、間が良ければ蓄電池なんて考えています。
まあ、どうなるか分かりませんが
今はこの発電量を維持出来るよう努力していきたいと思っています。
書込番号:19329600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ginsakさんへ
まず 過去の投稿を見返して 解決済ならば 解決済(Goodアンサー)にして締めてください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
お礼と結果報告を忘れずに!
返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)<-----これ 価格.comさんも直接 上のURLの場所に書かれた方が解りやすいですよ。誰でも初心者さんの時 下記のURLを探さないと判らないのが普通ですよね。
「解決済」にするにはGoodアンサーを選んでください。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=good%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=28&btnSearch.y=17
さて お尋ねの件ですが、単純に 太陽光発電の売電など関係なく 今の電気代を10年分前払いするとします。
その10年分で もし 家庭用の太陽光発電システム(10kW未満 大概4〜6kW程)が手に入るならば その後 何年間発電できて使えます。
今時でしたら、6〜8年分位で手に入れる事ができ 4〜2年分くらい電気代が浮きます。
また 10年後は 10年15年などメーカー保証もそれなりに有り 保証切れたら そのまま放置でもいいし、御自分で活用されてもいいし、運がよければ 買い取ってくれる企業に売ってもいい。
天気が良い昼間は 太陽光発電が頑張ってくれるだろうし、夜間は安い電力を使えばいい。10年後でも このメリットが大きいと思います。
このメリットにあやかれない多くの方がいらっしゃいます。
10kW以上は 損益勘定なので 自身の判断いかんです。他人にどうこう言われて 左右されるような方には 向いていません。
やるならやる。やめるならやめる。
私自身は,上に書きました通り家庭用の発電のメリットで 今月導入します。
書込番号:19330027
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんわ。
いつもお世話になります。
とある噂を聞きまして気になりましたので質問させていただきます。
売電についてなのですが、
今のところ、規模により10年固定か20年固定かあると思いますが、周り近所で太陽光発電をやる家が増えると売電が不成立になると噂に聞きました。電圧は低いほうにしか流れないから数年後に電圧の高いソーラーが近くにできると負けてしまい売電が成立しないということだそうです。理屈はあっているかもしれませんが、普通に契約しているわけだし野立ての近くでやっている家は売電できてないのか?って話も出てくるとは思うんですが・・・
けど、そんなことってあり得るのでしょうか?
私は、近いうちに20年の全量買い取りでパネルを設置しようと思っているのですが、これが本当ならプラン自体が暗礁に乗り上げます。10年でペイして、残り10年で利益が出る予定なので。
将来的にもあり得る話なのでしょうか?
2点

>バッカスjpさん
>周り近所で太陽光発電をやる家が増えると売電が不成立になると噂に聞きました。
これって、電圧上昇抑制のことではないでしょうか。
系統電圧の上昇を防ぐため、パワコンが出力電圧を抑止します。
たしかに、太陽光発電をやる家庭や野立てが増えれば、電圧上昇抑制は発生しやすくなりますが、それは電力消費量の少ない春秋の日曜日で快晴の10〜14時までの限られた期間のみです。
太陽光発電を設置すると快晴時の正午頃の最大発電電力量前提でお話をされると思いますが、曇り・雨のときは電圧上昇抑制は発動しません。天候による発電電力量の差の激しさが不安定電源と言われるゆえんでもありますが。
書込番号:19317170
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
という事は、あまりと言うか、ほぼその件については売電収入に影響はないといった解釈で良いでしょうか?
私の500m範囲くらいの周り近所ではソーラーをやっている家はありません(汗)野立てもありません。
おそらく今後もやる家はないのかなと思っています。
20年という長期なのでなかなか見通しは難しいかもしれませんが、20年固定が政権交代とか何かの拍子にぽしゃるなんてゼロではないにしてもあり得ますでしょうか?
天候不順や故障等以外で売電に影響も出ることはあるのでしょうか?
書込番号:19317252
0点

>20年固定が政権交代とか何かの拍子にぽしゃるなんてゼロではないにしてもあり得ますでしょうか?
>天候不順や故障等以外で売電に影響も出ることはあるのでしょうか?
クーデーターが起きたり、近隣の某国に占領されたりしない限りあり得ません。
書込番号:19317303
0点

>バッカスjpさん
お聞きした範囲でなら、売電収入に影響を与えることはないかと思います。
ただ、設置時の電圧は確認してください。
設置前から107V近く高い電圧のところもあります。こうなると常時電圧上昇抑制になる可能性大ですから、パワコンから電柱のトランスまでの電線を太くするなどの対策を電力会社にしてもらう必要があります。
>私の500m範囲くらいの周り近所ではソーラーをやっている家はありません(汗)野立てもありません。
埼玉県南部でしょうか? むしろ住宅密集地に太陽光発電をバンバン入れてほしいくらいですが、そうなっていません。
都市部は電力消費がハンパないのでメガソーラークラスが数十個あってもほとんど影響しないと考えられます。(そんな巨大な設置スペースはありませんが)
>20年固定が政権交代とか何かの拍子にぽしゃるなんてゼロではないにしてもあり得ますでしょうか?
確約はできませんが、ないと思います。
>天候不順や故障等以外で売電に影響も出ることはあるのでしょうか?
富士山大噴火や第三次世界大戦などの戦乱ならありえますが、思いつきません。
書込番号:19317339
0点

>ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
クーデターは大丈夫そうですね。
ただ某国は、分からないですね(笑)
電圧上昇抑制は数千円レベルで影響出ますでしょうか?
書込番号:19317344
0点

>10年でペイして、残り10年で利益が出る予定なので。
固定価格買取制度は再生可能エネルギーの普及を促進するための制度なので
利益を生む手段としては、先が不透明なので破たんすると思います。
固定期間の買取り価格終了後は電気事業者が買取価格を決められます。
その電気事業者は電力自由化により買取義務からも解放されることも長期的に見ていた方が良いでしょう。
ただ、買取が無くなるという訳ではないと思います。買取価格が先物取引含めて変動してくると思います。
利益目的でなく、再生エネルギー普及に1役買うつもりなら良いと思いますね。
書込番号:19317450
2点

>gyongさん
細かくありがとうございます。
本当に助かります。
繋ぐだろうと思われるトランスまでは20mくらいです。
計ってはいないんでちょっと分からないです。
「トランス交換必要かも」と業者さんに言われたのですが、いくら位するもんなのでしょうか?
「東電サイドなので分からない」って言われて業者によって概算の見解に幅があります(数万〜50万)
北部方面で田舎町です。
家は、住宅地というか、元々農家やっていた家が多いんで一軒一軒がそこそこ広いです。
で年配の人が多いんで消費が少ないかなと・・・200mくらい行ったところに小さい工場はあります。
書込番号:19317518
0点

>バッカスjpさん
>繋ぐだろうと思われるトランスまでは20mくらいです。
設備容量は10kWクラスですよね。 トランス交換しない、既設の電線をそのまま使用するY字分岐工事ですと売電メーター含んで13,100円ですみますが、既設の電線を太いものに張り替え&トランス交換になりますと30〜40万円くらいになるかと思います。
業者も経験値で言っているだけでしょうから、こればかりは東電の調査結果次第です。何とも言えません。
トランスの写真(数字が見える)をアップしてもらえますか?
書込番号:19317551
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
明日、撮ってupしたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19317576
0点

スレ主さん
>周り近所で太陽光発電をやる家が増えると売電が不成立になると噂に聞きました。
>電圧は低いほうにしか流れないから数年後に電圧の高いソーラーが近くにできると負けてしまい売電が成立しないということだそうです。理屈はあっているかもしれませんが、普通に契約しているわけだし野立ての近くでやっている家は売電できてないのか?って話も出てくるとは思うんですが
我が家は、49.5kWの産業用野立てソーラーと10kW超えの家庭用ソーラーの両方を同じ敷地内でやっています。
もし、スレ主さんのおっしゃるような状態が本当に起こり得るなら、我が家の家庭用ソーラーは、49.5kWの産業用ソーラー(家庭用の約10倍規模かな)に負けてしまい、現段階で既に売電できない状態になるかと思います。
が、現状そのようなことは全くの皆無で、特にその家庭用ソーラー2基のうち1基は、年間発電量1500kWh/1kW当りと全国でもトップクラス(トップ数%内)の発電量を叩き出しています。
それから、経産省の認定のもと電力会社に買い取りしてもらうことは、20年(余剰だと10年)のれっきとした契約になっています。
我が国は法治国家です。また特別な違反行為でもない限り、電力会社側により中途でその契約を反故にしたり、契約価格(買い取り単価)を勝手に変更することもできません。
ちなみに欧州では、再エネ賦課金による国民負担を減らそうと、勝手に国側で買い取り金額を中途変更しようとしたことに売電事業者が反発し、裁判沙汰になりましたが、結局国側が敗訴しています。
日本政府(経産省や資源エネルギー庁含めて)が、同様にそのような愚かな道を選択する可能性はまず皆無かと思われます。
>20年固定が政権交代とか何かの拍子にぽしゃるなんてゼロではないにしてもあり得ますでしょうか?
上記コメントと同様です。固定買い取り価格は、法律で定められた項目のはずです。
全国で100万件を超える発電所オーナーを敵に回して法律改正をする理由はどこにもありません。
契約反故をするとしたら、当然ながら多額の損害賠償を支払う義務が生じます。
どう考えても、どんなに愚かな政治家・政権であろうが、そんなバカなことをするわけがありません。
>利益を生む手段としては、先が不透明なので破たんすると思います
>固定期間の買取り価格終了後は電気事業者が買取価格を決められます
>その電気事業者は電力自由化により買取義務からも解放されることも長期的に見ていた方が良いでしょう
FITは確かに制度としては、検討不足の未完成法ではありますが、だからといって法としてきちんと成立したものを中途で買い取り契約反故になどできるわけなどありません。
発展途上国じゃあるまいし、そんな法治国家の根底を揺るがすような、暴挙が許されるわけがありません。
常識で物事を考えれば、分かることかと思います。
憶測で勝手な言及をされるのは勝手ですが、法治国家内でいい加減な契約反故ができるか否か、考えてみれば分かる話しです。
FIT後の買い取り価格は、確かにその時にならないと分かりません。その時の電気流通の事情によりけりでしょうから専門家でも意見が分かれるところです。
が、全くゼロになる可能性は低いかと言われています。不安定でもそれなりに電力供給の役割を果たしているソーラーを全てないがしろにはできない状況にもあるからだと言われます。
7円〜10円前後くらいかとも言われますが、今現状ではやはり不確定なお話しかと思われます。
それから、電圧抑制はあくまで系統電力の状況と自分のパワコンの整定値との兼ね合いで起こるか否かの問題です。
当方のような需要家が少ない田舎と都会で住宅とか工場など、需要家の数が多い地域とでは、抑制の状況が全く違います。
また当方が年間通じて小まめに電圧を測定してきた限り、季節によってもあるいは電力会社の調整いかんによってもかなり変動します。
「系統電力は生きている」と言ってもさしつかえないです。
まあ、言えるのは、よほどの系統電圧(6600V)が高い状況でなければ、こちらの電力線の抵抗値が高くて電圧降下が顕著でない限りは、売電ができないような状況はそうはないはずです。
もしそのような状態になってしまうとすれば、電力会社に測定依頼して標準電圧内におさめてもらうか、AVR値の変更依頼をして承諾を得るか、トランスまでの抵抗値を下げる方向で検討する必要はあります。
最終的には、トランス交換や電力線の口径変更、可能なら交流回路の距離を短く変更する等ありますが、その費用は、その発電所の配線事情と系統電力の状況いかん(改善工事の状況いかん)で千差万別ですから、ここではどのくらいと一概に言ってもあまり意味がありません。
書込番号:19318102
0点

>その家庭用ソーラー2基のうち1基は、年間発電量1500kWh/1kW当りと全国でもトップクラス(トップ数%内)の発電量を叩き出しています
これは、あくまでソーラークリニックの年間発電量ランキングでのことです。
全国の100万件を超えるほどの無数の発電所でのトップクラスの発電量実績などという大げさなことでは当然ありません。
(但し、全国にこのサイトの登録発電所が点在しますので発電性能の目安にはなるかとは思います)
書込番号:19319227
0点

>gyongさん
お世話になります。
変圧器を確認しました。
30と6600Vと書かれていました。
近くの配線には白いのが付いていて300A とありました。
よろしくお願いします。
書込番号:19320626
0点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
私もそのように思いましたが、知識がないので非常に不安な思いでした。
ロングランで見たときどうなるかはわかないですけど、普通に考えたらなかなかあり得ない話ですよね。
安心いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:19320639
1点

バッカスjpさん
地域の電力事情によるスポットタイムの抑制は別として電力会社との基本契約は遵守されるはずです。
これが守られなかったら日本の法秩序はどうなりますか?
書込番号:19320657
0点

>バッカスjpさん
トランスの写真ありがとうございます。
30kVAの単相トランス1個のようですね。負荷率の計算結果によりますが、トランス交換はやらなくて済むかもしれません。
ただし、責任は持てませんのであしからず。
あとはバッカスjpさんの家への配電ケーブルの張替が必要かどうかです。
書込番号:19320740
0点

>gyongさん
こんばんわ。
ご確認ありがとうございます。
交換なしなら、比較的安く済みそうと思って良いでしょうか?
写真を上げたのは、私の家の敷地の角に立っている電柱に乗っているのものです。
トランスって基本的には一番近くのものと考えて良いですよね?
このトランスの反対側へ50mくらい行ったところにも1個乗っています。
私の敷地の端からは30mくらい行ったところです。
東電の工事費用として20万ほど考えているのですが、安く済みそうでしょうか?
事前に見積りが出てこないと聞いているのでとても不安です。
書込番号:19320770
0点

スレ主さん
>東電の工事費用として20万ほど考えているのですが、安く済みそうでしょうか
>事前に見積りが出てこないと聞いているのでとても不安です
当方の場合は、10kWレベルのソーラーで16万円を電力会社より請求されました。(が、余剰10kW超えで電気の使用契約を上げたため、16万円は電力会社負担にしてもらいました)
産業用49.5kWで31万円の請求額でした。本来このレベルの専用トランスだと50万円レベルです。
結局は、その系統の事情に即した設計を電力会社の設計者がしますので、連携費用については管内の電力会社にお聞きするのが確実で早道です。
書込番号:19321138
0点

スレ主さん
私の場合、産業用低圧でCIS49.5KWを道路を挟んで畑に2か所設置しました。その道路に電柱がありトランスが乗っていました。
太陽光を契約する前に電柱の番号を写真に撮り、東電に出向き工事負担金の相談をしたところ、契約は低圧(200V)でも安定させる為に高圧(6600V)連携になりトランスを乗せるので、約60万円前後だろうと言われました。実際に工事を見ていたら元のトランスを3本先の電柱に移動して線を引いたりして3日間かかりました。
費用は2か所で60万と40万で約100万円かかりました。連携費用は設置する付近の電力事情により設計するので、東電に何度も出向いてよく相談されることをおすすめします。
書込番号:19321479
0点

qlokumaさん
当方と同じ、CIS49.5kWの三相PCS産業用システムですね。しかもそれを2箇所設置とは羨ましいです。
>実際に工事を見ていたら元のトランスを3本先の電柱に移動して線を引いたりして3日間かかりました
>費用は2か所で60万と40万で約100万円かかりました
50kW以下の低圧案件2基だと、やはり50万円×2基で100万円は行きますね〜。
当方は、残念ながら専用独立トランスではなかったので、三相システムにもかかわらず抑制に弱いですが、qlokumaさんは専用の独立トランスでしょうか?
わざわざ遠い所へとトランスを移動したのが気になりますが。
>連携費用は設置する付近の電力事情により設計するので、東電に何度も出向いてよく相談されることをおすすめします
おっしゃる通りですね。
今となっては、「多少連携費用がかさんでも、独立専用トランスにすべきだったかな〜」とちょっと後悔したりもしています。(笑)
書込番号:19321574
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
みなさん今晩は。
時折、投稿させていただいております。
10月より太陽光パナ244α設置時にセメント瓦を数枚割ってしまったとの
報告(正直な報告で助かりました)を施工責任者から受けました。
施工会社は直の業者ではないらしく保証はないとの事でしたが
こちらは納得が行かず、注文した業者に状況を報告。
発注業者は割れた瓦を入れ替えるとの回答でしたが我が家の瓦は既に
製造もなく、予備もないとの事でした。
結果、『それでも納得のいく回答をさせて頂きます』と
ありましたが、修理(取替)以外に納得のいく回答が存在するのでしょうか?
昨年、屋根の塗装修理もしたばかりでがっかりです。
もし、皆さまでしたら、何をもって了承としますでしょうか?
(値引き? 保証延長?その他 ? ?)
クレイマーではないので、落としどころを悩んでいます。
0点

さやなつパパさん
大変な事になりましたね。
これはお金で解決できる問題では無いと考えます。
発注元の責任で製造終了である瓦を特注オーダーしてもらい交換ですね。
私なら慰謝料は要りませんけど瓦の交換は譲れません。
書込番号:19291669
0点

>さやなつパパさん
施工不良を見つけ、一度取付したパネルを全部外してやり直しさせました。
取りあえず、定期点検を1年後、さらに3年毎に4年後 7年後、10年後で妥協しました。
今後の付き合いもありますので、保証で落としどころで考えた方がいいかとおもいます。
書込番号:19294418
0点

>le Petit Princeさん
自分も昨日、シャープのパネルを設置しましたが、パネル裏のケーブルが垂れ下がっている状態の事を施工業者に報告した所です。
le Petit Princeさんは、どうしてパネルを設置直したのですか?
自分も納得いく回答が来るか不安です。
書込番号:19297160
0点

湯〜迷人さん
le Petit Princeさん
ご意見、ありがとうございます。
人それぞれの回答はあるかと思いつつ
どうするのが一番良い方法なのか今だに悩んでます。
少なからず、そのまま報告なければ分からなかった案件です。
双方が納得できれば良いのですが。
ネット上では、少なからず名のある業者なので
対応次第ではアップも考えております。
回答あり次第、皆さまにも報告させて頂きます。
書込番号:19297219
0点

>ふぁぶれすたぁさん
当方は、パナソニックなので、シャープはわかりませんが、パネルの配線が屋根の瓦に接触しているのを後日 、発見したのでメーカーに問い合わせして施工不良だとわかり、施工者も施工不良と認めたのでパネルを一度はずさないと再配線でいないので外したしだいです。瓦に接触していなければ、たるみぐらいでは、施工不良ではないようです。1度 、メーカーに確認した上で、施工不良と確定してから、施工業者に話した方が、あっさりと施工不良と認めると思います。自分はこのやり方で、突き付けました。施工業者だけだとなかなか施工不良と認めないと思います。
書込番号:19301560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瓦は既に製造もなく、予備もないとの事
私なら
割れた瓦がパネル下の見えない部分で、もし同一サイズの別な瓦ならあるのなら、それに取り替えて貰い、
見える部分であった場合、見えない部分(パネルの下になる所)に入れて貰い、見える部分にはそこから移動した瓦を入れて貰います。
どちらにしてもなにがしかの値引きや延長保証をして貰います。
書込番号:19317359
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
よろしくお願いします。
東京電力のエリア在住で、太陽光パネルとエコキュートを設置しました。
共に工事は完了して、東京電力より売電用メータ(スマートメータ)の取り付けも完了&検査も終了し
電力会社より太陽光パネルの発電許可もおりており使用を初めて1週間が立ちました。
ここからが質問ですが設置前の東電との電力契約は従量電灯Cでした。太陽光パネル設置を機に
電化上手プランに変更したのですが、東電のWEBサービスのでんき家計簿では従来の電灯契約Cのままです。
スマートメータも取り付けて無い設定になってるようです。
プラン変更の手続きはパネル契約時に販売店(施工店)経由で申し込みました。
東電からも販売店からも何の連絡もないのですがみなさんは発電開始後の流れはどんな感じでしたか?
1点

こなかじさん
プランの変更がされていてもタイムラグが発生しますのでもう少し待ってみて下さい。
書込番号:19301678
1点

こなかじさん
うちの場合は翌月からでした。
検針期間の途中からの変更の場合、みなさんそうみたいですよ。疑問があれば、東電のお客様センターに問い合わせれば詳しく教えてくれます。
ご利用されてみては如何でしょう!
書込番号:19301743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもありがとうございました。
東電のカスタマーセンターに問い合わせたところ次回検針日に変更するとのことでした。
書込番号:19308088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)