
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 14 | 2015年11月10日 20:39 |
![]() |
7 | 26 | 2015年11月10日 08:12 |
![]() |
1 | 5 | 2015年11月9日 12:46 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年11月8日 08:34 |
![]() |
2 | 13 | 2015年11月6日 23:51 |
![]() |
3 | 11 | 2015年11月5日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
皆様に太陽光パネル設置の意見を聞かせて下さい。
長州産業
CS-280G21 28枚 7.84kw
パワコン PCS-40Z3C 2台
太陽光耐震、強化施工
カラー表示ユニット等
工賃やら全て合わせて
\4104000税込
屋根は東南向きかほぼ南向きです。
角度は一寸ちょっとです。
たくさんのお話を聞いてアフターメンテナンスは長州産業サンがいいかなと思いました。
タイミング次第では年内設置も視野に入れています、色々調べたのですが、まだまだ素人レベルなので値段等のご意見、宜しくお願いします。
書込番号:19279953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いです。
過去スレ数ページを見てから再度書きこみください。
契約してしまったのであれば即クーリングオフをお勧めします。
書込番号:19280055
0点

エクワンさん
長州産業オリジナルパネルで1面設置でしょうか?
耐震強化施工の詳細が解らないのですが、単価が52万円/kw台ですからとんでも系の価格ですよ。
パワコンが1台で済む6kw程に抑えるとコスパが良くなると思いますし、長州産業が扱うHIT244or245で見積もってみて下さい(別の業者で)
設置条件次第では30万円/kwも狙えますよ。
書込番号:19280066
0点

追加ですみません。
何かのキャンペーンで1、アフターメンテナンス無料という話でした。2、10万未満の好きな電化製品をサービス、3、破損時出張無料、4、太陽光10年間自然災害保証サービス(モジュール、機器、施工、雨漏りの通常保証と別物みたいです)あとは団信みたいな特約がついてるみたいです。
ちなみに現行電気代はオール電化で¥5000弱です。
¥3800000は高いような気がしてますが売電価格\35でシュミレーションしたところ、イイなと思った自分がいます。
無知で勉強中です、宜しくお願いします。
書込番号:19280069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
>湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
まだ契約までは。
やっぱり高かったかなという気がします。
これから周りに目を向けて長考してみたいとおもいます。ご意見ありがとうございました
書込番号:19280084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
オリジナル一面です。
シュミレーションでは生活して足がでる感じではなかったので…。
書込番号:19280105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクワンさん
>10万未満の好きな電化製品をサービス
この電化製品調達費用は太陽光の見積価格に上乗せされてますので、業者は損しません。
なので、キロワット単価が50万円なのです。
長州オリジナルパネルならキロワット単価は30万円を下回らなければなりません。
訪販でしょうか? どこの業者か教えてもらえないでしょうか?
書込番号:19280322
0点

追記します。
単結晶シリコンパネルが7.84kWのる屋根なら、井川遥のソーラーフロンティアパネルをお勧めします。
単位面積当たりの発電容量が小さく、トータルで6kWくらいになりますが、導入キロワット単価は25万円くらいが狙えます。トータル170万円ですみますよ。長州の半額以下です。
1、アフターメンテナンス無料
→業者が撤退すればアフターメンテナンスは無効です。(訪販は1年毎に社名を変えてアフターメンテを無効にする)
2、10万未満の好きな電化製品をサービス
→見積価格に10万円が上乗せされてます。
3、破損時出張無料
→あたり前です。どこの業者も対応しています。
4、太陽光10年間自然災害保証サービス(モジュール、機器、施工、雨漏りの通常保証と別物みたいです)あとは団信みたいな特約がついてるみたいです。
→施工補償じゃないですか。団信は施工会社につける保険です。どこの施工業者もやってます。差別化ポイントではありません。
書込番号:19280355
0点

エクワンさん
メーカーのキャンペーンは別ですが、キャンペーンと称して釣る業者にはまともな業者はいないと思った方が良いですよ。
書込番号:19280557
0点

>gyongさん
>湯〜迷人さん
平日朝から返信ありがとうございます。
合間に見積り業者に聞いてみたところ、アフターメンテナンス無料の件は長州産業内の直指定の業者さんみたいです。まぁ、つぶれないと思いますが、100%ではないですね。
パワコンも何年後かに壊れても無償みたいです。
長州産業指定の業者と永久保証証明書出せるか聞いたら、出せると言っていました。皆様の意見同様、撤退されたら一緒ですね。
金額についてはパネルや、施工部品等のランクを下げれば30万台でもいけますよ。と言っていました。
書込番号:19280781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金額についてはパネルや、施工部品等のランクを下げれば30万台でもいけますよ。と言っていました。
ランクを下げるより別の業者から長州産業のHIT244又はソーラーフロンティアの170を見積もればランクはアップし値段はダウンする可能性が大ですよ。施工部品等のランクを下げるのは如何なものでしょうか?
書込番号:19280975
0点

>湯〜迷人さん
ありがとうございます。
そうですよね。
ランクを下げれば値段が下がるのは当たり前ですよね。この見積りで足がでないというシュミレーションということは、自分の動き次第ではかなりウワがでるということですね。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:19281009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施工部品とは何を指しますか?
施工部品のレベルを勝手に下げたらメーカー保証適用外になりませんか。変なボルトを使われたらすぐに雨漏りしますよ。いっていることが矛盾してます。
また、契約も施工業者とあなたが直接締結してもよさそうな口振りですよ。
書込番号:19281040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
そうですよね。
違和感は否めないですね。
国内で選びたいと決めていますので、フロンティアをみてみます。
書込番号:19281060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>湯〜迷人さん
>晴れhareさん
色々なご意見ありがとうございました。
全く同じ条件で見積りをとり、勉強しました。知り合い経由で全く同じ条件7.84kwで34万で施工してもらえる業者さんがありましたので、まだまだ高いと思われるかもしれませんがその業者さんにやってもらうことにしました。
勉強と相見積もりは大事ですね。
ありがとうございました。
書込番号:19305921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今日、念願の太陽光を設置しました。連系はまだなので発電は、してません。
そこで気になったのが、パネル裏の配線の結束についてです。
写真の様に瓦とパネルの間から配線がたるんでいるのが見えます。
配線の結束は、こんなもんなんでしょうか?
パネルを起こした状態で結束するのでたるんでしまうのは仕方がないと言ってます。
枯葉などが貯まりゆくゆくは、雨漏りの原因、風にあおられ配線が擦れて断線などになりそうですが、こんなもんなんでしょうか?
1点

ふぁぶれすたぁさん
先ずは太陽光発電の完工おめでとうございます。
連系が楽しみですね。
今スマホで見ている為か拡大して見ても分からないのですが、弛むのは仕方ないとしてケーブルが屋根材に接着するのは設置基準違反になりますしゴミ等が引っかかる原因になります。
書込番号:19293159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
ケーブルが屋根材に接着するのは設置基準違反になるんですか!?
設置基準違反と書かれている資料など分かりますか?
書込番号:19293778
0点

ふぁぶれすたぁさん
当方業者じゃないんで設置基準が書かれた文章は持っていませんけど、どのメーカーも同様だと思いますよ。
設置メーカーの客相に確認してみて下さい。
書込番号:19294327
0点

>湯〜迷人さん
取りあえず施工業者に連絡して対応を待っている状態です。
もう一度設置直しをしてもらった方がいいのか?
施工業者の点検が有料なので定期的にして無料点検をしてもらうとか。
ただ、このような業者に点検してもらうにも不安はありますが。
拡大写真投稿します。
書込番号:19295313
0点

ふぁぶれすたぁさん
写真見ましたけど、やり直しレベルの様に見えますね。先ずはメーカーに追認してもらってから施工店に話された方が良いと思うのですが返信が遅かったかな?
書込番号:19295688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
先にメーカーに見てもらってから施工業者に見てもらった方が良かったのですね!!
ちなみに施工業者はシャープのサンビスタなんですがシャープに連絡してもシャープ自体の社員とかは見に来ないですよね?
書込番号:19295789
0点

脱線させてすみません。
>施工業者はシャープのサンビスタ
?? そんな業者はありますか? それはブランド名だと思います。
シャープ本体社員でなく、子会社のシャープエンジニアリングが対応することはありえます。
書込番号:19295826
0点

ふぁぶれすたぁさん
私がメーカーに追認してもらってからと申したのは、ケーブルの大半?が屋根材に垂れ下がっている現状報告を入れ問題有りとの追認をもらってからの方が良いですよと言いたかった訳です。
シャープでしたらここですね。
0120-48-4649
書込番号:19295908
0点

スレ主さん
我が家の家庭用ソーラーの半分は、まさにシャープのサンビスタ(シャープ製ソーラーのシステム名のことです)なのですが、屋根上システムの隙間からケーブル関係を見ましたが、スレ主さんのような、たるんだケーブルの状態は確認できません。
メーカーうんぬんというより、施工業者の工事の品質という問題だと思います。
工事の良否自体は、メーカーに責任を問うても厳しいかと思います。
施工業者さんにたいして、真剣な態度をもって臨み、「このような工事をどのように考えているのか」と厳しく問い正したほうが良いのではないでしょうか。
施工業者側からの誠意ある対応・態度がのぞめなければ、サポートに連絡を取って、場合によっては画像を送って精査してもらうことも必要かと思います。
書込番号:19296015
1点

上記レスの追記ですが、
施工業者側からの誠意ある対応・態度がのぞめなければ、サポートに連絡を取って、場合によっては画像を送って精査してもらうことも必要かと思います。
その結果、「業者さんの施工品質に問題あり」とのメーカー側の認定がなされれば、その認定結果をもとにして、厳しい態度で施工業者さんへ迫ることが必要でしょう。
書込番号:19296029
0点

ふぁぶれすたぁさん
少し調べてみました。
シャープの場合、シャープエネルギーソリューションズ(株)が施工基準等を統括している営業部にあたりますけど、こちらに電話連絡し施工基準に照らして問題が有るのか無いのかを確認されると良いと思います。いきなり業者直ですと「この程度は普通で問題有りません」何て言われる可能性がありますから。
架台の設置に関して施工基準を満たしていなくて屋根の葺き替え後再設置に至った友人のケースがありますけど、余程のことがない限りメーカーが直接見にくることは無いと思います。
お住まいは不明ですが関東の場合03-5446-8093です。
書込番号:19296175
1点

色々サイトを検索して太陽光の施工ガイドラインに
4) ケーブル等の処理
太陽電池モジュール間を接続するケーブルやアース線等は、雨水の流れる屋根面を這わさず、屋根面から浮かせた状態で、架台やモジュールの枠部分に耐候性のある材料により固定する。
と書いてありましたので、施工業者の回答によってはこの文章を確認させる様にします。
書込番号:19299225
2点

ふぁぶれすたぁさん
その業者さんもおそらくこのサイトを閲覧されて対応策を練ってると思います。
過去に一括見積りサイトの業者に聞いたら、各社がチェックされてるとのこと。(リサーチってやつでしょう)
相手の出方を待つより、こちらから正攻法で攻めましょう。
我が家はPanasonicですが、パネルの裏面に貼り付くように固定されています。
メーカーも施行後の写真を確認した上で保証書を発行するはずですので、これも保証対象内ですね?と確認してみて下さい!
書込番号:19299551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もこのサイトから一括見積もりをした業者の一つなので、見てると思ってます。
業者からの返事は、金曜日に設置したので週明け月曜日に上司と話しますとの事なのでまだ、何も回答されていません。
シャープだから保証が全てパネルからケーブルとか含まれているので、簡単に考えているのかも、とも思ってしまいます。
業者の回答が納得いく回答であればいいのですが、納得できない時の為に皆さんのお力をお借りして、最悪泣き寝入りしないように対策をしたいと思ってます。
書込番号:19300093
0点

ふぁぶれすたぁさん
これはPVケーブルの結束処理のやり直しで、最低限1日分の発電量(料)の損失補填でしょうね。
書込番号:19300185
0点

スレ主さん
まずは、サポートに連絡してメーカーとしてどのような見解なのかを知ることが大切だと思います。
(必要なら証拠画像を添付送信するなどして)
サンビスタは、回線を通じて遠隔サポートをしていくシステムです。
メーカーも発電前の保証対象外になるような工事案件に対して、サンビスタを謳う以上、設置基準への見解として安易なスルーをするような姿勢を取るとは考えにくいです。
但し、工事責任は施工店側だと主張し、業者との交渉をお願いします、とは言われるかと思います。
実際にこの業者さんの工事がそのような法規違反レベルのものであれば、なおさら見解としては容認するとは考えにくいです。
最終的にはメーカーの設置基準を後ろ盾に業者と交渉して行くのが最も得策だと思います。
当方、同じシャープユーザーとしても、サポートの出方に興味があります。
ユーザーとして、自己判断的に業者と交渉を進める以前に、きちんとサポートに連絡することをお勧めします。
書込番号:19301580
0点

とりあえず、業者から朝一に電話がありパネルの再設置する事になりました。
そこでパネルを一度全て外してからまた設置するにあたって、業者に気を付けてもらう事、ここを見ておいた方がいい所など何かありますか?
自分としては、
ロックタイでケーブルをまとめているからそのロックタイを切るとき、間違ってケーブルも切る、傷つける
雨でパネルが濡れていると思うから濡れた手でコネクターを触る
ケーブルをまとめた写真を撮ってもらう
などを考えてます。
他には何かありますか?
書込番号:19301800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前に、「畑、野立ての基礎工事を自分でした」の「西の果てから」からです。
1年半ほど前になりますが、連結後、シャープの技術者が施工者と立ち会ったみたいです。私に何の連絡もなく、「基礎の補強工事」(端々の基礎コンの打ち増し)をやっていました。「全部、鋼管を打ち込んでいるから、大丈夫」と言っても、メーカーの指示だと言ってました。まあー、言い方向の工事ですから、黙認しましたが、畑の作物を踏み荒らされたのは、憤慨でした。
脱線しましたが、「販売元シャープ」は、権限が強いと感じました。メーカーに直接、窮状を訴えるべきです。メーカーは、「信用」が第一ですから、対応してもらえると思います。それにしても、写真見るとヒドイですね。
書込番号:19301805
0点

ふぁぶれすたぁさん
再設置になって良かったですね。
パネルが全て外された時点で架台の写真を詳細に撮って見てください。
施工基準通りなら良いのですが?
書込番号:19301931
0点

もう一点、瓦に施工時に出来たクラックが入っていないかどうかも確認したいですね。
書込番号:19301964
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
年内にソーラーを設置予定です。
一軒家の屋根+ガレージです。
4社ほど見積もりを取得しました。
パネルはパナソニックのHIT244でトータル11キロちょっといけるようです。
金額的には350万ほどで出てきています。
金額的には自分としては良いかなと思っているのですがあとはあとは保障や工事内容等を詰めたいと思っています。
そこでアドバイスいただければと思います。
気になっている点ですが。
@自宅の屋根は洋瓦で廃番になっているそうです(築5年ですが)
工法ですが、アンカーか差込金具になるそうですが、どちらのほうが不具合等おきにくいのでしょうか?
A一部、午後過ぎくらいになると日陰になりそうな部分があるのですが業者のシュミレーションはそれも加味した形で出てきているのでしょうか?
Bぶっちゃけ雨漏りやシュミレーション値はあてにできますか?
C全量買い取りを検討していますがモニターはいらないでしょうか?リモコンで確認ができるとのことですが。
Dその他、契約や業者の選定時に確認や気を付ける点はありますでしょうか?
長々とすみませんがご助言いただければと思います。
0点

スレ主さん
分かる範囲で答えます。
>一部、午後過ぎくらいになると日陰になりそうな部分があるのですが業者のシュミレーションはそれも加味した形で出てきているのでしょうか?
シミュ値は、そのような特異な状況については考慮されずに算出されてきます。業者さんと影の点などを御検討された上で適宜に補正されたほうが良いかと思います。
>ぶっちゃけ雨漏りやシュミレーション値はあてにできますか?
雨漏り保証のつく長州産業のHITが良いかもしれません。
また、それとは別の話しですが施工業者による10年の雨漏り保証をつけてもらえる場合があります。当方の家庭用の設置業者さんはそうなのですが、そのあたりを確認されるとよろしいかと思います。
シミュ値は、まあ参考程度にされるとよろしいかと思います。
10月度などは、シミュ値のほぼ5割増しの発電量になってしまいました。(笑)
かと思えば、多くはありませんが、シミュ値割れしてしまうような月もあります。
ちなみに、当方のCIS発電所はこの10月までで、年間のシミュ値まで既に到達してしまいました。
やはりシミュ値は参考程度にすべきかと思います。
>全量買い取りを検討していますがモニターはいらないでしょうか?リモコンで確認ができるとのことですが
家庭用、産業用全量にかかわらず、発電量の把握は必須です。
システムの健全性、とりわけ経年劣化の把握が最重要だからです。
(日射量比によるシステムの健全性と経年劣化の把握のため、ソーラークリニック等の発電量サイトに登録されることをお勧めします)
PCやスマホ・タブレットで発電量が確認・把握できればそれでも結構かと思います。
高いモニターなどは、まああえて必要ないと思います。
>その他、契約や業者の選定時に確認や気を付ける点はありますでしょうか?
業者さんの選択基準としては、(以下の条件を当方の家庭用、産業用共に施工した業者さんは全てクリアしていますので列挙します)
○自社施工ができること。(委託業者だと後々のメンテ等でよろしくないです)
○緻密なシミュレーション値を出して、10年(20年)先までの収支計算をしっかりとしてくれること。
○高い技術を持ち、家庭用、野立て共に施工実績が豊富であること。それと高圧案件まで工事しているような業者さんは、やはり違います。
○複数のメーカーIDを取得していて、ユーザーの屋根や状況に応じて柔軟なメーカー選択やアドバイスをしてくれること。特有のメーカーを勧めるような業者ではないこと。
○条件的にソーラーをするのに適さない案件でも、無理やり勧めるような業者さんはダメです。当方の業者さんは、「お客様の条件では、ソーラー設置はされないほうが良いです」ときちんと申し渡します。また「納得してから決めて下さい」とも言います。それくらいお客様のことを思えないと良心的な業者さんとは言えません。
○驚くような安価、または法外な高額の見積もりをする業者はダメです。良心的な信頼できる業者は、あくまで適正な価格で工事をしてくれるものです。
○足場を組まないような業者さんもやめた方が無難です。そんな安全工事の基本もできない業者は所詮その程度の工事しかできません。「この程度の傾斜の屋根なら大丈夫」、などと豪語する業者さんに限ってろくな工事をしません。複数の業者レベルの方から聞いていますので間違いないことだと思います。
○雨漏り補償や、工事の不具合補償を業者さんレベルで付けてくれること。高い技術を持つ業者さんはそれだけ自信を持っていますので、それが可能になります。
○電気工事担当者、営業部門担当、どちらの担当者にどのような質問をしても的確な返答がもらえること。それがそのままスキルと思って良いかと思います。
○上記挙げた条件に加えて、できれば地元の業者さんが良いです。なぜなら、いい加減な工事やメンテはその地元で悪宣伝にもなり、業者さんとしては命取りになります。だから、よけい真剣にやってくれます。また何かの時に即駆けつけてくれることはひじょうに強みです。そのことは案外大切なファクターです。
この板でよく申しますが、少しくらい安価になることにこだわるより、信頼でき得る業者さんを探し出して、その業者さんと二人三脚をしていくことのほうが数倍大切です。
リスクヘッジをすることが、ソーラー事業では絶対的な重要事項であり、業者さん選びはまさにそのことにつながります。
初期コストにこだわるより何倍も大切なことだと自覚する人は、実は多くはありません。
ソーラーは一生の買い物、とは言われますが、業者さん選びも同様のことかと思います。
書込番号:19280585
1点

バッカスjpさん
値段に付きましてはスケールメリットをもう少し活かしたいところですね。
@アンカー方式は瓦に穴を開ける方式ですが、差込方式は瓦の端を少し削って金具を差込みますので瓦には穴を開けません。
どちらも二重三重の防水処理を施すのですが多雪地域を除けば差込方式の方が安心かなと個人的には考えます。
Aシミュには影の影響が考慮されていないと思いますので、通年を通した影の出来具合を元にして適切な回路構成を業者さんと練って下さい。
B雨漏りに関しましてはメーカー指定のコーキング材を使いしっかりと施工してもらえる業者に委ねるしかありませんね。
同じHITを扱う長州産業は雨漏り保証がメーカー保証として付き値段的にもパナソニックより安くなる場合が有りますよ。
影の影響は別としてシミュレーション値は最低保証値みたいなものですからこの値を元に回収年月等の計算に役立てて下さい。
Cモニターは有れば便利ですけど、ご自宅にネット環境があれば代用出来ます。
全量買取の予定ですとトランスの改修費用が発生する可能性が有りますのでシステムが煮詰まった時点で要確認(電力会社に)ですね。
D値段もそうですけど、影の影響を考慮した回路構成等を親身になって提案頂ける業者が良いですから、数社から同じ条件で見積もられると良いですよ。
書込番号:19280655
0点

>湯〜迷人さん
>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
数社見積もりいただき、地元の2社に絞ろうかと考えています。
2社とも自社施工ではなく、協力会社に委託だそうです。
見積り依頼した会社は全部、突き詰めると下請けの業者さんに出すとのことでした。(有名どころの会社もありました)
2社のうち値段は両社とも税込350万ほどです。
保証に関しては、両社もほぼ同じなのですがA社は、パンフレット的なのを送ってきただけでしてB社は箇条書きですがメールで私の工事を行った場合、付けられる保証を具体的に書いてきてくれました。
パネル、架台のメーカー保証
工事に関しての、業者の保証
雨漏り保証で10年です。
こちらの業者は、私の近所の家も施工しており地元でも手広くやっているみたいなので決めようかと思っています。
ただ、パナとシャープの特約代理店とのことで基本的には2社しか扱いがないそうです。
本業は医療機器の販売などだそうです。その付き合いからこの2社と取引があり優遇してもらっているとのことでした。
ここの会社は基本営業がないというかしつこくない。こちらから連絡するとすぐに対応はしてくれますが「見積りどうですか?」「他社さんどうですか?」みたいなのがないです。
逆にA社は、定期的に電話かけてきます。ちょっとうざい。「やったことあるから大丈夫」が営業さんは口癖みたいです。
なんかちょっと不安だなって思います。
このような会社ですが、どうでしょうか?A社B社で検討しています。
その他、気を付けることや打合せの段階で「これ聞いとけ!これ確認しとけ!これははずすな!」みたいのあったらアドバイスください。よろしくお願い致します。
書込番号:19300275
0点

>バッカスjpさん
ガレージへの設置方法が気になるところです。住宅の屋根と違い、設置ハードルが高くなります。
B社はS県のHNM社でしょうか。たしかガレージにも設置経験がある気がしたので、工事面は信頼できると思います。見積依頼したことありますが、紳士的でした。
書込番号:19300328
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
選考中で決めよかなと思っているのは、東日本です。営業さんも感じの良いかたでしたので。
ただやはり太陽光というものにまだ不安があり(ホントに売電できるのか?20年続くのか?雨漏り大丈夫か?)等々。
背中を押してくれるアドバイスいただければと思い投稿した次第です。
書込番号:19301956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
4社から見積もりを取り、その内の1社の提案内容で金額的には他の書き込み等を参考に納得できる範囲なので、話を先に進めようと考えています。ただ、見積もり説明の際に、契約し工事着工前に半金を納めてもらうことになっているといわれました。これって一般的なのでしょうか?
0点

>契約し工事着工前に半金を納めてもらうことになっていると
当方の工事の時も、契約時に50%の支払い、残り50%は工事終了時の支払い、ということでした。
但し、1,800万円レベルの産業用ソーラーについてです。
おそらく業者さんが、メーカーから1000万円レベルで製品を納入するのに必要なのだと推察されます。
同じ業者さんに家庭用ソーラーも工事してもらいましたが(200万円レベル×2基)こちらのほうは、工事終了後でした。
書込番号:19297799
1点

>yasu_m_kunさん
着工前半金、完成後半金を求める業者は多いです。
一方、完成後全額という業者もあります。大手系列はこの形態が多いです。うちで施工した業者はこっちでした。
書込番号:19297850
0点

yasu_m_kunさん
私は3カ所共完工後払いでした。
一概に言えませんけど半金前払いは大規模な産業用は別として資金量に余裕が無い業者に多い様で、私が関わった友人・知人のケース(家庭用)では1件も無く完工後一週間以内に振込等でした。
書込番号:19297912
0点

yasu_m_kunさん
わたしの場合は契約時に手付金として10%
残りは引き渡し時でした。
業者によっていろいろな形態があります。
わたしが商談した中にも50-50というメーカーもありましたよ。部材費用と施行費用みたいに。
すべての業者が手形決裁ではないですからね。
現金取引もあると思うので、仕方ないと思います。
ただ、これと施行技術とは無縁ですので
あまり気にされないことです。
書込番号:19297942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、これと施行技術とは無縁ですのであまり気にされないことです
全くもってその通りです。
そんなことよりも、その業者さんの技術力、誠意の有る無し、アフターフォロー等の品質等、施工業者としての資質そのものにたいして、目を皿のようにして吟味・御検討なさって下さい。
少々の値引きや安値うんぬんなどより、10年・20年の長期に渡って二人三脚して行くはずの業者さんを選び出すことのほうが何より肝要です。
私なら少々他よりも高いかな?と思っても、業者として上記述べたような資質・条件がより好ましいほうを選びます。
単なるイニシャルコストの多寡だけをこだわるような方は少なくはありませんが、業者さんの資質を含めた長期のトータルコスト・品質を重要視した選定・決定をして行かれる方は実は多くはありません。
(確かにこの事は、数字上・ペーパー上の見積もり金額うんぬんを吟味することなどよりも、より難しいことなので仕方ない部分でもあります)
ちなみに、私も自分の産業用ソーラーの担当業者を選ぶ際、地元の何社もの業者さんを相見積もりしました。
最終に決めた業者さんよりも規模的にも大きく、2Mクラスのメガソーラーもやっている最大手の業者さんも選択肢としてピックアップしました。
が、精査すると諸々の点で不満点もあり、営業規模の大きな大手業者なら安心とか大丈夫などとは必ずしも言えない、という結論に至りました。
スレ主さんも何社もの業者さんを選ぶにあたって、おそらく気になる部分があり、このようなスレを立てられたかと拝察します。
素晴らしい発電所を施工し、長期に渡りスレ主さんと共に誠意をもってそれを守って歩んで下さるような、良き業者さんを選ばれますことを祈っております。
書込番号:19298109
1点

みなさんの回答非常に参考になりました。
初めて設置をするということで、特に4社中3社が県外、話を進めようとしている施工会社が唯一県内で多少は近いという安心感、小さいながらも自社で設計・工事までやっているということもあり、アフターフォローを考えても有効かなと考えています。
11kW台を検討しており、そんなに大きくないにしても会社規模から着工前の半金支払いは一般的なこととして、1つ不安要素を除いて話し進めることができます。ご意見ありがとうございました。
書込番号:19298177
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは
いつも楽しく拝見させて頂いております。
皆様のご意見をもとに先月無事請負契約にサインし工事待ちの状態でしたが
昨日施工店から電話があり家の瓦に瓦金具が合わないから
支持金具から他メーカーで言うアンカー方式に変更させてほしいとの旨がありました。
現場調査もおえ一か月後にこの連絡で動揺しています。
請負契約書には支持金具と記載されており施工方法を納得の上サインをしました。
また施工方法が変わるということは金額も多少なりとも変わってくると思うのですが、、、
何よりアンカー方式というのがソーラーフロンティアのカタログに記載されていないので
メーカー保証がちゃんと付くのかが心配です。
このようなトラブルになった場合、皆様ならどうしますか?
現在、折り返し電話すると施工店には保留して頂いております。
0点

>何よりアンカー方式というのがソーラーフロンティアのカタログに記載されていないのでメーカー保証がちゃんと付くのかが心配です
SF社の保証体制に関しては、都度変更がかかることも多々あります。
(もちろん保証書が手元に届けば、それ以後勝手に変えることは不可能なので安心ですが)
保証については、ソーラー事業される上では最も重要なことになりますので、工事変更により、保証がどのようになるのかは、しっかりと問い正されたほうがよろしいかと思います。
施工業者さん通じて、というかできればスレ主さん御自身から直接メーカーサポートにこの件についてお聞きされるのが一番確実かと思います。
0120-558-983
但し、SF社は基本的な事柄についても、「代理店様を通じてお願いします」と言われてしまうことも多々ありますので、そのような場合は、施工業者さんと真剣な話し合いをなさって下さい。
いずれにせよ、契約前に今回のような事案は既に事前の調査なりして、問題解決できていなければならなかったはずで、施工業者さんの対応そのものに不安要素があります。
「なぜ今頃になってこんな話しになるのか?」と強い姿勢で対処して行かれることが大切かと思います。
書込番号:19286717
0点

haru_1981さん
SFの場合クロスワン工法の架台のパーツとして金具を用意しておりますが和瓦・洋瓦共に雨漏り対策の為に穴を開けない工法を採用しております。
アンカー方式の様に瓦に穴を開ける工法ですとメーカー保証は下りませんので、瓦が特殊なのかは不明ですが施工店から充分な説明を受け納得してから施工に取り掛かって下さい。もし瓦に穴を開ける工法だとしたらとしたら垂木固定も難しく強度も雨漏りのリスクも脆弱になると思われます。
書込番号:19286747
1点

>CIS愛好家さん
>湯〜迷人さん
アドバイスありがとうございます。
電話が掛かってきたときに変更を簡単に了承しなくて良かったです。
本日教えて頂いたコールセンターに連絡したところ
やはりソーラーフロンティアではアンカー方式は認めていないし
この方式に対応する純正の金具もないそうです。
推奨する工法ではないのでコールセンターの答えとしては
メーカー保証も受けられないとのことでした。
CIS愛好家さんのおっしゃる通り
まさになぜ今頃になってこんな話しになるのかですよね!!
現場調査終わって現状報告すればすぐ分かったはずなんですが、、、
瓦についてですが、洋瓦(セメント)になります。
特殊な瓦になるのか分かりませんので参考までに写真添付します。
書込番号:19287669
1点

>haru_1981さん
参考までに、うちのソーラーフロンティア・瓦屋根の支持金具をアップしますね。
しかしとんでも業者ですね。どこの業者でしょうか? 差し支えなければ教えてください。
書込番号:19287839
0点

スレ主さん
>推奨する工法ではないのでコールセンターの答えとしてはメーカー保証も受けられないとのことでした
屋根上のCIS設置に関しては、当方不勉強でこれ以上は申し訳なくも、詳しい常連さん方からのアドバイスに譲りますが、確実に申し上げられるのは、保証の付かないソーラーは絶対に設置しないことです。
リスクヘッジ無くして、ソーラーをやる意味はない、というのが当方の考え方です。必ず将来後悔します。
スレ主さんと家族の将来の幸せ・笑顔が担保されないようなものは、やる意味もありません。
メーカーの変更や業者さんの変更等も当然視野に入れて、業者さんには厳しい対応を迫って下さい。
書込番号:19289542
0点

haru_1981さん
瓦拝見しました。
アンカー工法も経験豊かな施工業者であれば雨漏りのリスクはほぼ無いのですが、事前説明の対応が悪かった様ですね。
もし、アンカー工法しか対応出来ないのであればメーカーに代わり施工業者が架台の保証をするのですが、その際施工業者の今後20年先の存続が前提になり見極めが難しくなりますね。
もう一点セメン瓦という事ですので、どのメーカーで設置するにしても施工時にクラックが入らなければ良いのですが?
架台設置中並びに架台設置直後の詳細な写真をまともなカメラで撮っておく必要が有りそうです。
書込番号:19290336
0点

>gyongさん
写真まで載せて頂きありがとうございます。
ネットで施工例をいくつか見ることができましたが
瓦の長さ、被り具合によって支持金具の種類が何種類かあるみたいですね。
迷惑が掛かるといけないので
業者名は控えさせて頂きますが
ネット広告でもよく見かける比較的大手なところです。
過去ログでもたびたび見かけます。
大手だと思って安心したのがいけなかったですね、、、
書込番号:19292138
0点

>CIS愛好家さん
やはり保証は大事ですよね。
せっかくのソーラーフロンティアですが
支持金具工法ができないようなら
向こうの出方次第では契約破棄も視野に入れたいと思います。
ソーラーフロンティア寄りの業者さんなので
メーカー変更は考えていません。
パナソニックの見積もりも頂きましたが高かったです。
書込番号:19292160
0点

>湯〜迷人さん
当初から支持金具工法での案内でした。
現場調査のときに瓦を剥がしたりもしてましたが
何も言ってこなかったです。
施工業者が架台の保証ってなると少し心配ですね。
やはりメーカーのシステム保証が欲しいです。
施工時は休みを取って確認作業を怠らないようにしたいと思います。
書込番号:19292168
0点

>湯〜迷人さん
>CIS愛好家さん
>gyongさん
まず結果から言いますと
今回の施工店とは残念ですがキャンセルとなりました。
施工店意外にあっさり引きました!!
金具を付けられない理由としましては
支持金具を取り付けた際に瓦の収まりが悪くなってしまい
瓦を削ると野地板が露出して雨が入ってしまう可能性があるとのことでした。
事前にメーカーへ確認を取っていなかったら
大丈夫ですと言い切られたかもしれません。
また一からやり直しになりますが頑張りたいと思います。
ソーラーフロンティアが施工できないとなると
パナソニックHITでの10kw全量売電を考えてみます。
今の価格で間に合いますかね〜
書込番号:19293138
0点

>haru_1981さん
仕切り直しは残念でしたね。
山梨県にお住まいでしたか。
なら、東京シェルパックにお声かけしてなければ見積依頼してみてください。
私はこちらの業者で設置してもらいましたので。
書込番号:19293352
0点

スレ主さん
思った通り、あやしい業者さんでしたね。しかし、今後の長いソーラー事業を、お粗末な業者さんのために棒に振るようなことがなくて、かえってラッキーだったと言えるかとも思います。
今後は、スレ主さんと共に二人三脚をして歩んで行かれるような、そんな素晴らしい業者さんに巡り合えることを祈っています。
>パナソニックHITでの10kw全量売電を考えてみます
HITは変換効率と実発電量の兼ね合い・バランスのとれた、素晴らしいシステムですね。
当方も月々の検証を積み重ねながら、強く実感していますが、10月のように晴天続きの天気なら、CISシステムと遜色のない性能を発揮します。
もし実現されれば、100点満点のシステムだと思います。
今度は素晴らしいシステム構築がなされますよう、お祈りしています!
書込番号:19294345
0点

haru_1981さん
>今の価格で間に合いますかね〜
今の価格とは今年度の売電単価ですよね?
遅くても年内に契約し1月末迄には設備認定の申請をして下さい。
間も無く駆け込み需要が発生しますので慎重に急がれた方が良いでしょう。
書込番号:19294384
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今年4月よりパナソニックHIT244で10.98kwを設置して7ヵ月ほど経過しました。
全量だったので、モニターをつけてないのですが(今はすごく欲しい…)、先日業者から機具の説明書を送ってもらいました。
抑制がかかってしまう投稿を何度か拝見しまして、自分もあるのかなぁと感じていました。
抑制ランプはあるのですが、いつなってるのかわからず、やっと説明書で累積発電ボタン長押しで見れることがわかりました。
昨日は神奈川西部は暑いくらいだったのですが、34kwしか発電してなかったので抑制がかかったのかなと思いました。(今日は49kwでした)
しかし抑制累積表示を初めて確認したら0分でした。
何度か抑制投稿を見てたんで、ちょっとはあるものだと思ったんですが、【0が普通】なのか、7ヵ月もやってれば【30〜60とかちょっとはあるものが普通】なのかわかりません
0分は故障じゃないですよね?
書込番号:19287676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アサソンさん
パワコンの抑制累積表示が0なら、0分なので今まで一度も発生していません。
電圧上昇抑制は配電線の状態、周辺需要家の負荷、配線線の太さ・長さなどいろいろな条件が重なっておきます。
電圧上昇抑制が起きにくいところと、起きやすいところがあります。
うちが見ている発電所ではマイハウスのみ電圧上昇抑制が起きます。1週間で1分カウントアップされます。
ですが、今電圧上昇抑制が起きなくても、周辺需要家の異動などで、今後起きる可能性は十分にあります。
モニターは後付けできますから、装備した方がいいと思います。
書込番号:19287808
0点

スレ主さん
電圧抑制は、系統電力事情とパワコンのAVR整定値の兼ね合いで起きたり、逆に全く発生なかったりします。起きても起きなくても異常ではありません。系統電力回路を保護するためのものだからです。
10月は快晴日が連日続きましたが、月〜金までの平日は全く抑制が起こらなくても、土日の休日は抑制が発生することが多々ありました。
休日は地域で大量に電気を消費するような工場の稼働がなくなり、系統電圧が上がり気味になるので、それに合わせてパワコンのAVR整定値が低いと抑制が起こることになります。(AVR値が高めに設定されていると、起きにくくなるわけです)
また御存じかとは思いますが、AVR整定値は電力会社からの許可の範囲内でしか調整はできません。
(勝手に調整して電気的な事故を起こすと、場合によっては接続契約を解除・破棄されます)
ちなみに電圧抑制による発電損失を極力なくしてくれる、無効電力制御機能というものが付いたパワコンがあります。
当方のシステムはそれが付いており、実質的に抑制による損失はないはずなのですが、細かく測定してみると1%前後の損失が発生していることが分かりました。10月はそれほど良く晴れていたし、系統電圧が高めだったということも言えるかと思います。
>全量だったので、モニターをつけてないのですが(今はすごく欲しい…)
モニターは高価なもの、あるいはそれに高いお金をかける必要も特にありませんが、発電量をしっかりとデータ取りし、ソーラークリニック等のサイトに登録して、今後20年間の発電量の検証、パネル日射量比の把握と、それによる経年劣化の推移の把握がオーナーとしては必須のことかと思います。
これなくして、システムの健全性を鑑みる手立てはまずありません。ソーラーは設置してからが本当の勝負だと思います。
書込番号:19288314
0点

>gyongさん
回答ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
そうですね。近隣の環境が変わればなるかもしれないのですね。
業者から全量なので余剰のように節電を考えなくてもいいので、いらないと思いますの一言でつけませんでした。
掲示板を読んで抑制はキレイな放物線を描いてるとか書いてあったので、確認できていいなぁと思うし、パワコンの数値やモニターと売電メーターが必ず一致するとは限らないしなぁとも思うし……
毎日売電メーターでスマホのアプリで記録してますが面倒くさくて。
でもモニター検討してみます
ありがとうございました
書込番号:19288728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CIS愛好家さん
詳しい回答ありがとうございます。
AVR設定値?たしか95±5?とかそんなやつですよね。難しくて詳しくは理解ができませんが、工場とかが近くにあるとそうなんですね。
今のところ住宅街で7ヵ月抑制0分なのでよかったです。
モニターは6万(設置当時)かかるので、悩んでます。
ソーラークリニックも気になって先月登録したのですが、ログインできなくて解決策が分からず諦めちゃってました。
もぅ一回試してみますね。
ありがとうございました
書込番号:19288792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
説明不足ですみませんでした。
AVR値は、売電するために系統電圧よりもパワコンが自動で電圧を高くして行く上での上限値のことです。
この値の高低いかんによって抑制状況が大きく変わります。
(他にパワコン以後の交流回路の、トランスまでのケーブル口径やケーブルの長さといった電力線の抵抗値にも影響しますが)
分からなければ業者さんに尋ねて頂ければ教えてもらえます。多分108V前後に設定されていると思います。
抑制状態が今のところないようなら、とりあえずは調整不要かとは思いますが、引き続きパワコンの抑制履歴を監視されて行かれるとよろしいかと思います。
おそらく、これからは冬季になりますので、抑制がかかる恐れは少ないはずですが、来年3月以降くらいからまた抑制の恐れが出てくるかと思いますので、また注視なさって下さい。
ソーラークリニックは、管理人さんがしっかりとしていて、不具合があれば連絡して頂ければ必ず返信もしてくれ、対処してくれます。
以下のアドレスにメールしてご相談なさって下さい。
solarclinic@jyuri.co.jp
>掲示板を読んで抑制はキレイな放物線を描いてるとか書いてあったので、確認できていいなぁと思うし、パワコンの数値やモニターと売電メーターが必ず一致するとは限らないしなぁとも思うし
>毎日売電メーターでスマホのアプリで記録してますが面倒くさくて
おっしゃる通り、晴天日にキレイな放物線グラフになれば、抑制がないか、あっても実質的に損失のない程度で大丈夫です。
モニターと売電メーター値との誤差はあまりこだわらなくても大丈夫です。
要は一貫した同一計測方法での発電測定値データ(特に月々の発電量が重要)を長期に渡り鑑みて行き、システム状態を把握、検証して行くことに深い意味があります。(まずソーラークリニックのログインを必ず復活して頂き、月々の日射量比データを今後監視して行かれて下さい)
毎日小まめに記録されておられ、大変素晴らしいと思います。
そういう姿勢がユーザーとしては何より大切であると思いますので、どうか今後も頑張って下さい。
そしてその努力がスレ主さんの大切なシステムを20年間の長期に渡り守って行くことになります。努力と情熱は決してムダにはなりません。
HITは素晴らしいシステムです。実際に検証していますので、その事はよく分かります。
貴発電所の隆盛を祈ります。
今後も素晴らしいソーラーライフを満喫なさって下さい。
書込番号:19289361
0点

>CIS愛好家さん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
アプリは何年後かに、スマホを変えるとデータ移行が出来なかったら、2、3年分の苦労がパァです。
ソーラークリニックは比較、統計も出来ていいですよね。
管理人さんもいい方で、その時すぐ返答が来ました
がんばってみます。
gyongさん、CIS愛好家さん、いつも沢山のご回答感謝しております。
書込番号:19289571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>アプリは何年後かに、スマホを変えるとデータ移行が出来なかったら、2、3年分の苦労がパァです
そのスマホアプリ、名称を教えて頂けますか。
よろしくお願い致します。
書込番号:19289687
0点

アサソンさん
Panasonicの7型(370ck)であれば、いまは通販やヤフオク
等で新品で2〜3万円で買えますよ。
検出ユニットさえあれば、ご自身で接続設定されるだけです
トライされてみては如何ですか?
SDからEXCEL変換出来るので、技術サポートを受ける時に重宝してます。
書込番号:19289701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
毎日ECOって言うアプリで毎日入力してます。
おかげ様でソーラークリニックのログインができました。スマホでは出来ずに簡単に諦めてしまってて、ipadの存在を忘れてまして。
普通にログインし、早速朝に発電入力できました。
これで無事に毎年の統計が残るので安心しました。
これもCIS愛好家さんの一声でスッキリ解決できまさした。
書込番号:19289895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>毎日ECO
情報提供、ありがとうございます。
スマホやタブレットは、当方も愛用しておりますので、自分なりの活用を研究してみます。ありがとうございました。
当方こそ、貴発電所の保守の一助として役立つことができれば、嬉しい限りです。
今後のHIT発電所所長の御役の遂行を祈ります!
書込番号:19290123
1点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます
検出ユニットを調べてみました。
モニターをつける予定がなかったので、つけてません。(ユニットだけでも付けときゃよかった……)
Amazonしか確認してませんが、ユニットは3万くらいで売ってました。
モニターも3万くらいだと結局6万かぁ
付けるには素人には出来ない感じですね
知り合いの工事師と、タブレットがありますが、
お金をかけずに検出方法は何かありますかね?
でも知り合いも新築家庭用電気がメインなので付けれるかわからないし、無難に施工業者に純正品を6万+工賃の方がいいのか…
毎日売電メーターを夕方に確認する日が続きそうです
でも、とても良いアドバイスありがとうございました
書込番号:19290259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)