太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26103件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2359スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

過積載について教えて下さい。

2015/11/04 15:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

当方、産業用の太陽光発電を2年ほど前より開始している者です。
今たっている設備の所にスペースがあるので過積載を思いついたのですが、業者に相談すると今それをすると今の制度の買い取り価格になってしまうそうです。
それでは価格がさがったりしてしまうので取りやめたのですが、何か方法はないのでしょうか?
現状の設備は、パワコン 30kW、モジュール 28.4kW、で設備認定通知書の発電出力は28.4kWです。
業者にとると、モジュールを増やすと設備認定通知書の発電出力を超えるので軽微変更手続きが出来ないそうです。
スペースがあるので、私としてはパネルを設置したいのですが、、、、、
良い方法はないのでしょうか?

書込番号:19287349

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/04 19:14(1年以上前)

>がんばりましょう!さん

三相10kWパワコン3台でしょうか?
パワコン1台で説明しますと、10kWパワコンにパネル9.5kWですと、設備認定容量が低い方の9.5kWになります。これだとパネル増設は設備認定容量の変更が必要となり、そうすると今年度の売電単価が適用されます。
こっそりやる方法は発電量増加であとバレするのでお勧めしません。

初期の設置時にパネル容量>パワコン容量にすべきでした。敷地が広いのであればなおさらですが、業者から提案はなかったのでしょうか? 業者も知識ゼロのところがありますので頭が回らなかったかもですね。

私事で恐縮ですが、設計時はパネル容量>パワコン容量を守っています。これはのちのちの増設(高出力パネル変更も含む)が容易になることを見越しているためです。

書込番号:19287864

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/04 20:55(1年以上前)

私の産業用49.5kWも同様に10kWパワコン5台にたいしてパネル容量は49.5kWです。

面積的にいっぱいいっぱいで増設の予定はなかったので、それで良しとしました。過積載にあこがれた時期もありましたが、システムに詳しい方より、「過積載は結局のところ、パワコンに無理をさせることになるので、やめたほうが無難」という意味のことを聞かされ、長期の事業のシステムの健全性を考えると、かえって標準システムで良かったのかも、と最近思っています。

また、10%ほどの過積載をする産業用ソーラーのオーナーさんからの報告だと、電圧抑制時に無効電力制御機能であるにもかかわらず、有効電力制御状態のような実質的な売電損失が10%ほど出ていた、というレポートも耳にしたことがあります。
これでは、せっかくの過積載もあまりその有効性を感じません。そんなことってあるんだな〜と驚き、系統電圧が高めの我がソーラーでは、かえって過積載にせず正解だったと、何だかホッとしています。

過積載(パネル容量>パワコン容量)が必ずしも正解とは限らない、という事案があることも知っておいた方がよろしいかと思います。

それからスレ主さんの場合のお話しですが、空いた土地に別システムでソーラー設置を検討する方向性はどうなんでしょうか。
もちろん収支的にメリットがなければ、やる意味がないのかもしれませんが・・・。(そこまでの広さはないとか?)

書込番号:19288175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2015/11/05 09:09(1年以上前)

>gyongさん
設備を建てた時はパワコンとパネルの出力の関係は全然頭にありませんでした。
当方も知識不足であり、業者からも提案はございませんでした。
これから始めるなら非常に重要な事を教えて頂けましたが、今となっては買い取り価格や抑制の問題もあり新規に作ることは難しくなりました。

>CIS愛好家さん
今の状況(パネル容量<パワコン容量)が良い場合もあるのですね。
それと提案していただいた空いた土地に別システムの件は、空いている土地があまり広くなく作っても10kW未満です。
収支的にどうかな?と思っています。

御二方、ありがとうございました。
結論としては、現状過積載は不可能のようです。
とりあえずはこのままの設備でやっていこうと思います。

書込番号:19289548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

見積評価お願いいたします

2015/11/03 14:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 cat&catさん
クチコミ投稿数:15件

設置方角:南南西 障害物なし 勾配5寸
東芝 3.85 kW
太陽電池モジュール:LPV-175V-BLK-J 22枚 \506,000
架台:\95,000
インバーター・保護装置:TPV-PCS0400B1 1台 \120,000
接続箱:TOS-CBS4C-R2 1台 \18,000
モニターセット:TPV-CM002D 1式 \60,000
配線類:\20,000
工事費:\300,000

税込 \1,208,520
補助金 -\77,000
実質負担 \1,131,520
年間予測発電量は4,203kWhとなっております。

太陽光発電はもっと高いイメージがあったので安心しています。

別途Panasonic 4.02kWで
VBHN244SJ33だと、少し値が上がり
実質負担が\1,292,680となりました。
前者に比べて費用対効果が少し薄れるとのことでした。

上記2種は相場的にこの金額は妥当でしょうか?

書込番号:19284239

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/03 14:50(1年以上前)

>cat&catさん

 地域、設置方角、設置面数、屋根材、傾斜角度がわからないので何とも言いがたいですが、見積は一括見積サイトによる複数社見積でしょうか?
 HITは割高ですが、業者選択をしっかりすれば補助金なしでも30万円/kW近くは狙えると思っております。
 長州産業もHITを扱っていますよ。

書込番号:19284337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/03 17:22(1年以上前)

cat&catさん

>前者に比べて費用対効果が少し薄れるとのことでした。

東芝としては適正価格だと思いますが、この会社は東芝に強いのでしょうかパナが東芝に比べて費用対効果が薄れる事は少ないと思いますけど。

書込番号:19284723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2015/11/03 23:03(1年以上前)

cat&catさん

最近の太陽光業界の価格相場は
TOSHIBA > Panasonicのように感じます。

この業者さんはTOSHIBA直系なのでしょうね。
TOSHIBAに深入りせず、一括見積りサイトに登録して広く提案を受けることをお薦めします。

きっと、cat&catさん宅にびったりの太陽光システムが見つかると思いますよ。頑張りましょうね!

書込番号:19285925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cat&catさん
クチコミ投稿数:15件

2015/11/04 08:37(1年以上前)

みなさまアドバイス有り難うございます。
一括見積りで最初に出てきた見積りなので、慌てずにじっくりこれから考えて行きます。
予想外だったのは、築10年経過した屋根がそれなりに劣化が始まって来ていたので、太陽光設置前に屋根の塗り直しが必要だと判明しました。
もちろん絶対必要なわけではありませんが、設置後のリスクを考えて塗り直し費用も検討して行きます。

書込番号:19286682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/04 09:26(1年以上前)

cat&catさん

屋根の塗装も太陽光発電同様に一括見積サイトを利用すると良いと思いますよ。

書込番号:19286751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

現在、パナソニックのHIT244αで太陽光発電の導入を進めています。
屋根が東西の切妻で次のとおりのシステムで契約しました。

パネル244α 26枚(東8枚、西18枚)
パワコン 屋外型マルチ5.9Kw(VBPC259B3)

ここで、ご意見をいただきたいことがございます。
ストリングスの組み方についてです。

当方で考えていたのは、東4枚×2回路、西6枚×3回路というものです。
東側の屋根におけるパネル配置は
@ABC
DEFG
であり、@ABCで1回路、DEFGで1回路を予定していました。
このように考えた理由は、東側屋根は、今の時期で午後2時過ぎから影がかかり、
@ABCに影がかかった後にDEFGにかかっていくという状況です。
(上から順番に影になり、最終的にはDを除き、ほぼ全て影の中です。)
今の時期の影は伸びるのが早く、影のかかり始めからかかり終わりまでで1時間足らずです。
(夏であれば、DEFGは午後3時過ぎまで影響を受けないのではないか思われます。)

業者からは、東側なので午後からは発電効率も落ちるので、全体の発電を考えれば、
6枚×1回路(@ABCFG)、2枚×1回路(DE)とした方が有利だと言われました。
(業者からは、西側が6枚×3回路なので、東側も6枚の回路がよいとの説明もありました。)

直接の枚数は多い方が良いとは思いますし、業者の言うことも一理あるように思うのですが、
どちらがいいのか(「4枚×2回路」か「6枚×1回路+2枚×1回路」か)迷っています。

皆さまのご意見をおうかがいできればありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:19276249

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/01 04:12(1年以上前)

きよぱんずさん

この紙面だけでは判断しかねるのですが、影は季節によって掛かり方が違ってきますので業者さんと綿密に打ち合わせをした上で判断してみて下さい。

書込番号:19276926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/11/01 16:11(1年以上前)

湯〜迷人さん

ありがとうございます。

確かに紙面だけではお伝えしきれないのは、そのとおりなので、無理な質問なのかもしれませんね。
申訳ありません。

ただ、当然、業者とは打ち合わせをしている訳でして、こちら専門的知識が乏しい中、
業者の言っていることが正しいのかどうかについて、どなたかからご意見がいただけないかと思い、
質問をさせていただいた次第であります。

なお、補足しますと、東側の屋根は影のかかり方は年中同じで、
軒と平行に上からかかってきます。季節で異なるのは、影のかかってくる時間ということになります。
このため、私は4枚×2回路を想定したのですが、東側はもともと午後から発電効率が落ちるし、
影の影響も午後なので、業者は4枚という組み合わせをつくるより、6枚と2枚で組み合わせた方がよいという意見です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19278355

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/01 16:21(1年以上前)

>(業者からは、西側が6枚×3回路なので、東側も6枚の回路がよいとの説明もありました。)

 VBPC259Bはマルチストリングパワコンなのでこの理論は無効です。
 (太陽光発電の知識があまりない業者と思います。よろしければ業者名を教えてください)
 
 きよぱんずさんの通り、東の屋根8枚は4直2回路でもいいですし、6直+2直でも、5直+3直でも対応可能です。

書込番号:19278384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/11/01 18:03(1年以上前)

gyongさん

ありがとうございます。
そうなんですよね。

ご指摘の点は、業者の言い方がいまいち納得できなかったので、安心しました。(昇圧の関係で、4直×2の方が
6直+2直の場合よりもパワコン自体が消費する電力が多くなることもマイナスだと言っていました。)

その他に業者いわく、パナソニックのシミュレーションでは、東側を6直+2直とした場合に発電量が最大となるとのことです。多分、一回路の枚数を多くした方方が発電量は多くなるでしょうから、そのためなんだろうなと理解しています。(細かくは確認していないので、どの程度異なるのか聞いてみないといけないかもですね。)

ただ、これは影の影響がない前提であるため、影の影響がある前提でもそうなるのだろうかと・・・。
こればかりは、机上では答えが出ないのかもしれませんね。
悩ましいです。

書込番号:19278674

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/01 19:46(1年以上前)

>きよぱんずさん

>昇圧の関係で、4直×2の方が
6直+2直の場合よりもパワコン自体が消費する電力が多くなることもマイナスだと言っていました。)

 それぞれの入力回路にはMPPT回路という昇圧機能があるのですが、昇圧によるロス分のことをいっているのだと思います。

>その他に業者いわく、パナソニックのシミュレーションでは、東側を6直+2直とした場合に発電量が最大となるとのことです。

 そのデータをもらえないでしょうか?
 私含めてここの相談者はマルチストリングパワコンの直列回路数の違いによる発電電力量の差がどのくらいあるか知りたいです。

書込番号:19279014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/11/02 12:27(1年以上前)

gyongさん

ありがとうございます。

昇圧によるロスを一回路のみにするために、6直でない回線を最小にするということですね。その点は理解できました。ありがとうございます。

データは、業者に問い合わせてみます。
データが分かったら、報告させていただきます。

書込番号:19280965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/11/02 20:33(1年以上前)

gyongさん

業者から回答があり、パナソニックのシミュレーションでは、
6直+2直でも4直×2回路でも発電量は同じという結果だったそうです。
(パナのシミュレーションソフトが、どこまで条件を反映できるのか分かりませんが、
ストリングス構成は反映してもらったはずです・・・)
もちろん、影の影響は反映されていません。

業者は、それでも、6直+2直での回路構成がいいのではないかとの提案です。
(その理由は問い合わせています)

仮に8枚のパネルを設置する場合で、パワコンがマルチの場合、
4直×2回路よりも6直+2直にした方が有利ということなんでしょうか?
直列枚数が多い方が1回路当たりの発電量が多くなることは当然だと思うのですが、
シミュレーション結果としては、結局、「4直×2回路」と「6直+2直」で合計すれば、
一緒という結果なのでは?

なんだか、軽いパニック状態です(泣)。

書込番号:19282078

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/02 20:53(1年以上前)

6直+2直でも4直×2回路でも発電量は同じという結果だったんですね。

業者は、直列数が多ければ発電量が多くなるんだという精神論を主張しているように思います。そこには理論的なバックボーンはありません。
6直回路が別にあれば、4直回路は6直の電圧にMPPT回路で昇圧するだけです。

HITやソーラーフロンティアパネルは他のシリコン系パネルよりパネル1枚の出力電圧が高く、少ないパネル数でパワコンの入力定格電圧に達します。これが発電量の多さに寄与している理由のひとつですが、今回の場合は、影が発生するので回路数は影を避けるように分割した方がいいです。
マルチストリングパワコンだからできる芸当なので、影ができる屋根は4直×2回路を押し通しましょう。

書込番号:19282144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2015/11/03 22:39(1年以上前)

gyongさん

ありがとうございました。

なお、発電量が一緒になるというところがどうも理解できず、
パナソニックにも問い合わせてみましたが、
やはり一緒だということで、マルチパワコンの場合、
一回路の枚数が規定数内であれば、
枚数をそろえる必要はないということでした。

業者は、そうは言っても枚数を揃えた方がパワコンへの負担は少なくなるので、
パワコンの寿命を縮める可能性があると言っています。

パワコンにはメーカー保証もついていますので、
やはり4×2にしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19285825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

シミュレーションに対して

2015/11/03 13:56(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:90件

皆さん太陽光発電を設置する時、メーカーからシミュレーションを出してもらっていると思いますが、シミュレーションに対してどの位の割合で割増して発電しているのでしょうか?

自分は、シャープとパナソニックで迷いシャープは、20%増しパナソニックは、11%増し位で発電して結局シャープの方が早く償却できると言われてシャープにしました。(南面1面影の影響がない。)

メーカーからのシミュレーションは、最低値だと思っているので、実際の発電量としてのシミュレーションも知っておきたいです。

書込番号:19284202

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/03 17:34(1年以上前)

ふぁぶれすたぁさん

各メーカー独自のロジックで低く抑えられたシミュレーションに一喜一憂するのは初年度だけど、次年度からは当年の日射量と前年比を見ております。

書込番号:19284750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/03 18:39(1年以上前)

スレ主さん

>メーカーからのシミュレーションは、最低値だと思っているので、実際の発電量としてのシミュレーションも知っておきたいです

おっしゃる通り、シミュレーション値は最低値、というくらいの考え方でよろしいかと思います。
発電量うんぬんと言っても、日射量が異なるような地域差に左右される中での比較をされても、その意味はあまり有意義ではありません。

ちなみに同じメーカーでありながら、システムの構築によりシミュ値が格段に異なる、などということさえ発生します。
家庭用のシステムが10月までですでに年間のシミュ値達成をしてしまい、片や産業用はまだまだそこまで行かない、などということも発生します。
(我が家の同一メーカーの家庭用と産業用とで、まさにそのような?的な状況が実際に起きています 笑)

何より大切なことは、御自分のシステムの健全性、経年劣化の状況把握をすることで、現状これが我々ユーザーレベルでできるとすれば、ソーラークリニック等に登録して、パネル日射量比の推移でシステムの検証をして行くことかと思います。

このことが、自分のシステムの今後に関して、ユーザーとしてしていくべき最重要項目になります。

書込番号:19284963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2015/11/03 19:48(1年以上前)

>CIS愛好家さん

ソーラークリニックにも設置したら登録しようと思っていますが、簡単に言うとどういう事が分かるんですか?
それを見てどういった所を気を付けてみたらいいのですか?
日射量?とは、地域によって太陽の当たり方が違うから量も違う事?
難しい事だらけって印象があります。
簡単に言うとどういった事がわかりますか?

書込番号:19285144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/11/03 22:33(1年以上前)

スレ主さん

>簡単に言うとどういう事が分かるんですか

簡単に言えるほど文章能力もなく、また論理整然と述べられず申し訳ないのですが、下手なりに何とか分かる範囲で申し上げますね。

ソーラークリニック等で述べられる日射量比というのは、言うならば、そのシステムの真の実力値だと言えます。

例えば、各地域で日照条件というのは千差万別です。年間で1kW当り1600kWhも発電するところもあれば、1100kWhくらいの地域もあります。
では、1600kWh発電するソーラーが高性能かと言えば、必ずしもそうとは言えません。逆に1100kWhしか発電できないソーラーが低性能かと言えば、これまたそうとも断言できない。
この場合の実発電量というのは、あくまでもその地域地域の日射量の多寡によるものだからです。

ではどのようにシステムそのものの性能を推し量るか?という話しになった時に、基準点となるのがその地域地域の日射量に対して「どのくらい損失せずに太陽エネルギーから電気エネルギーへと変換でき得るか」ということになります。
この考え方だと、その地域地域の目先の日照の多寡に左右されず、システムの効率の良さ、性能そのものを鑑みることができることになります。

ちなみに当方の発電所は、年間1500kWh/1kW当りを軽く超える発電量を叩き出しますが、本当に高性能かと言えば、そんなでもないと私は思っています。
なぜなら、当方のシステムの日射量比は0.9までも達していません。つまり本来発電できるはずの発電量のちょうど1割以上も損失してしまっているわけです。
(損失については、いろいろな条件等がありますが、ここでは詳細なことを述べずにおきます)
ところが年間1100kWhほどしか発電量しなくても、日射量比が1.0とかそれ以上のソーラーもあります。
以下のリンクからいろいろと探し出して頂くと、実発電量はそれほどでもないのに、日射量比は1.0超えしているソーラーもあるかと思います。
これこそ、真の高性能ソーラーと呼べるものかと思います。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm

太陽からのエネルギーを1.0として、発電量が割合的に1.0を超えるなんておかしな話しであり本来はあり得ないはずですが、実発電量があまりに優れているために計算上そのような値になるのでしょう。

以上、日射量比についての下手くそな解説をしましたが、この値こそが年々の経年劣化を鑑みる上で我々ユーザーレベルで唯一それを把握して行ける手段になるかと思います。
この値が年々落ちて行くことが、システムの劣化につながって行くと思いますし、それを掴んでいないといざという時にメーカーに保証を求めること自体がかなり難しいかと思います。
(本当は詳しく言うと、乖離度という概念がありますが、これもここでは割愛しておきます)

つまりパネル日射量比というのは、ソーラーシステムの発電状況の健全性と経年劣化状態を掴む上で欠かすことのできない数値だと思います。

書込番号:19285805

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

新築で家を建てる予定なのですが、片流れで、屋根の角度が1寸と緩やかなのですが、屋根一面に太陽光を敷き詰めたいのですが、角度が緩やかなため、架台で角度をつけて設置した方が良いといわれました。

傾斜が1寸の方はどうされてますか?

また、今から新築して、太陽光をあげようとすると、27年度をまたいでしまうのですが、来年度の価格等が出るまで太陽光は待った方がいいのでしょうか?

書込番号:19277821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/11/01 13:37(1年以上前)

>やっぱりYAMAHAさん

 一寸は緩いですね。金属屋根でしょうか。勾配が緩いと大雨の雨仕舞いが悪く、経年により雨漏りの可能性があります。
 四寸勾配は欲しいところですが、難しいのでしょうか?

書込番号:19277953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/01 17:47(1年以上前)

やっぱりYAMAHAさん

余りにも勾配が緩やかですと保証の下りるメーカーが限られてる場合がありますよ。

今から新築ですと今年度の設備認定に間に合わないかも知れませんね。

書込番号:19278634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/11/01 20:16(1年以上前)

ガルバリウムの縦葺予定です。

>湯〜迷人さん

緩やかな傾斜では、雨漏りの危険性があるのですか?
今考えている家は企画住宅になるので、4寸は厳しいかもしれません。

>gyongさん

各メーカ保証の確認してみます。

書込番号:19279128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/11/02 23:36(1年以上前)

>緩やかな傾斜では、雨漏りの危険性があるのですか?

傾斜が緩やかな程雨漏りのリスクが増し保証の対象外となります。

書込番号:19282766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

朝日や夕日の発電量について

2015/10/25 19:27(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:90件

1週間後にシャープのNQ-220AEを27枚設置待ちです。
北関東海沿い南向き1面22°2階建てですが、周囲に雑木林があります。
東側は、約40m位離れた所に約10m位の雑木林があります。
南側西側は、約90m位離れた所に約20m位の雑木林があります。
メーター数は、目測なので当てにならないかも。

朝日が上がってくる時に影になります。
日中は、影にかかる事はありません。
夕方は、今日の2015.10.25の16時の時点で一部影がかかり始めて、16時30分には、全体的に影がかかりました。
今日の天気は、快晴でしたので夕方になっても周りは、明るく感じました。
朝日や夕日が雑木林の影になってしまいますが、最低シミュレーション位は、発電してくれるのでしょうか?

今更契約して設置待ちの状態でどうにもなりませんが、この様な場所は、太陽光に向いているのでしょうか?

皆さんは、どういう所に太陽光発電を設置していますか?

書込番号:19259277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/25 20:03(1年以上前)

スレ主さん 

>朝日が上がってくる時に影になります
>日中は、影にかかる事はありません
>夕方は、今日の2015.10.25の16時の時点で一部影がかかり始めて、16時30分には、全体的に影がかかりました

当方の産業用、家庭用の両発電所も、東方には雑木林があり、西側には山々があります。(それなりの遠方ですが)

まさに同様な感じですが、朝日の上がる時点・夕日が沈む時点で多少影ができる、というくらいなら、結論的に言うと、実質的な損失としては、ほとんど気にするレベルではありません。

発電量にもっとも影響するのは、正午付近はもちろん、その前後の9時〜3時頃までが発電量には大きく関係します。
その時間帯に影の影響がなければ、まあソーラーとしては合格点かと思います。

書込番号:19259407

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/26 06:09(1年以上前)

ふぁぶれすたぁさん

朝夕だけの事でしたらそれ程心配しても仕方ないと思うのですが、主さんが目視した実際の影の情報を元に施工店と共に回路構成を最適化して見て下さい。

書込番号:19260465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/26 09:31(1年以上前)

スレ主さん 細切れレス失礼します。

南側西側は、約90m位離れた所に約20m位の雑木林があります

西側の木々は、前述の通り年間通じての損失を見ても、気にすることはないかと思います。

南側の木々ですが、冬至近辺の頃にソーラーの位置から上方30度ほどの太陽高度(正午時点で。また地域によって高度に差異あり)になりますが、それに木々がかからないようなら問題はないかと思います。

書込番号:19260796

ナイスクチコミ!1


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2015/11/01 22:36(1年以上前)

雑木林とソーラー

地形と太陽軌跡

影響度

ふぁぶれすたぁさん

雑木林を障害物として シュミュレーションし影の影響を確認できます。

下記 ソレナテックさんのソーラー発電量予測推定システム
http://www.solenatec.jp/

一応 大雑把ですが 添付のように行ってみました。ほとんど 影響がありませんでしたね。
正確に入力されれば はっきり判るでしょう。

書込番号:19279655

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)