太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26103件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2359スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光システム導入価格について

2015/10/16 13:47(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

初めてまして。いつも拝見してます。太陽光システムの導入にあたり、以下質問させていただきます。色々アドバイスよろしくお願いします。
◯システム内容
メーカー:ハンファQセルズ
モジュール:Q-PEAK275×24枚 6.6kw
東12枚、西12枚
パワコン:オムロン5.5kw
屋根:東西切妻 4寸
見積り価格:システム一式173万円(税込)

質問内容
@価格は適正でしょうか?
Aメーカーはしっかりしてますか?
B10年で回収は可能でしょうか?
C過積載になりますが大丈夫ですか?
D配置は、東西半々で良いでしょうか?

以上、初歩的な質問ですが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:19231692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/16 14:32(1年以上前)

かのんおうじさん

>質問内容
@価格は適正でしょうか?・・・・・・・・・・・・単価的には十分安いです。
Aメーカーはしっかりしてますか?・・・・・・・・今はハンファグループに買収されておりますが「Q」が示す通りクオリティは健在です。
B10年で回収は可能でしょうか?・・・・・・・・ 電力の自家消費次第ですが大丈夫でしょう。
C過積載になりますが大丈夫ですか?・・・・・・・問題無いでしょう。
D配置は、東西半々で良いでしょうか?・・・・・・切妻屋根ですから半々で良いのでは。

書込番号:19231764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/10/16 14:51(1年以上前)

湯〜迷人さん

早速のアドバイスありがとうございました。
ちなみに、屋根はスレートですが、太陽光システム導入後、コーキングや屋根塗装についてメンテナンスはどのようにしたら良いでしょうか?

現状、新築後2年経過してます。

書込番号:19231805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/16 17:51(1年以上前)

かのんおうじさん

コーキングに付きましては厳密には耐用年数がメーカー毎に有るかと思いますけど、パネルを剥がさないとメンテが出来ませんので施工不良に寄る雨漏りでも無い限りそれ程気にする必要は無いのではと個人的に考えております。

屋根の塗装はパネルに覆われている部分は必要が無くなりますが、その他の部分は退色や汚れに応じてでしょうか。

書込番号:19232131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2015/10/16 22:37(1年以上前)

質問内容
@価格は適正でしょうか?
足場なしならもう少し下げる余地もありそうですが、適正価格ではあります。

Aメーカーはしっかりしてますか?
Qセルズパネルなので品質は問題ないでしょう。伊藤〇商事も国内代理店をしているくらいですから
問題ないでしょう。

B10年で回収は可能でしょうか?
ぱっとみですが、パネル容量からも十分いけるでしょう。
電気契約プランにもよりますが
一般的な4割自己消費でも8〜9年回収でいけるでしょう。

C過積載になりますが大丈夫ですか?
送電ロスを1割、東西面のロスを1割としてもちょうど良い出力です。
地域は分かりませんが、気にしなくて大丈夫な容量です。

D配置は、東西半々で良いでしょうか?
東西同じ屋根で有れば半々がベストです。

コーキングについては工事屋さんに最高級の物を使うよう頼んでください。
メンテナンスは太陽光発電の場合特に不要です。
また、パネルを載せると屋根自体が直射日光や雨風から影響を受けにくくなりますので、
塗装は想定しないのが一般的です。なかにはパネルを一旦外して塗装される方もいらっしゃいますが、
このシステム容量だと30万円くらいパネル外し工事・再設置工事代を取られます。

書込番号:19232925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タマホーム大安心の家で10キロワット

2015/10/12 20:54(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:14件

タマホームで新築を検討しています。全買取を目的に10キロワットの太陽光を設置したいのですが、タマホームは京セラの太陽光指定です。京セラの品質にすこし不満がある自分にとっては他メーカーの設備で行きたいのですが、屋根の施行の面などトータルで判断するととても悩みます。諸先輩方のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
www.tamahome.jp/tamahome/lineup/rakuraku.html

書込番号:19221722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/12 20:58(1年以上前)

>ネコタマ45さん

 京セラはパネル性能は多結晶メインでいまいちパッとしませんが、施工・サービス体制はピカイチです。
 サポート体制は20年以上やっているだけにプロフェッショナルエンジニアの層も厚くしっかりしています。
 住宅メーカーはその点を重視して太陽光パネルメーカーを採用しています。

書込番号:19221741

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2015/10/12 23:11(1年以上前)

gyongさんありがとうございます。タマホーム指定の京セラを載せるか、家ができてから別メーカーを載せるか、その場合はどのメーカーがオススメなのか、個人的にはどう思われますか?ちなみに当方、石川県金沢市在住で冬はそこそこ雪が降ります。

書込番号:19222215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/13 07:47(1年以上前)

ネコタマ45さん

京セラは屋根に対するフィッティング性が良く美観重視型なのですが、パネルの性能的にはこれと言って特筆するものが無い様な気がします。

今回の新築に当たり京セラ以外のメーカーを選ぶ場合選択肢は広がるのですが、屋根保証がタマホームから外れますのでこの点だけが問題となろうかと思いますけど私個人的にら他のメーカーを選ぶと思います。

書込番号:19222727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2015/10/13 10:35(1年以上前)

ネコタマ45さん

タマホームでの設置費用はどのくらいですか?
タマホームの屋根の仕様は寄せ棟のイメージが強いですが、寄せ棟は発電量に反してコストが掛かる場合もあります。

費用対効果をよく吟味され、ご検討下さい!

書込番号:19223004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/13 19:22(1年以上前)

>ネコタマ45さん

 REDたんちゃんさんのおっしゃる通り、タマホームは寄棟屋根のイメージがあります。
 太陽光発電付きの住宅は片流れあるいは切妻屋根での提案でしょうか?

書込番号:19224086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/10/13 20:37(1年以上前)

>湯〜迷人さん
ありがとうございます。京セラの特徴がよくわかりました。屋根の形状は片流れにする予定ですが、ちなみに湯〜迷人さんはどのメーカーがオススメですか?よろしければ教えてください。

書込番号:19224301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2015/10/13 20:39(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。費用はまだきいていません。今度聞いてみたいと思っています。

書込番号:19224311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/10/13 20:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。屋根は片流れにする予定です。

書込番号:19224317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

接続回路の影響について

2015/10/10 01:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件

現在、パナのHIT250を使用して自宅屋根に全量売電で最大11.12kW設置を検討中です。
屋根はスレート片流れ1面、3寸勾配で、南南西向きです。
事情がありまして、HIT250とHIT120しか選択できないのですが、A11.1kW(HIT250×42枚/HIT120×5枚)、B11.11kW(HIT250×43枚/HIT120×3枚)、C11.12kW(HIT250×44枚/HIT120×1枚)で悩んでいます。
パワコンは屋外マルチ5.9kW×2台です。
ちなみに費用は税込340万円程です。

それぞれ回路を組むと、

A
@7.5、7.5、7.5枚/3回路 5.61kW
A7.5、7.5、7.0枚/3回路 5.49kW
B
@7.5、7.5、7.5枚/3回路 5.61kW
A6、6、6、4枚/4回路 5.5kW
C
@7.5、7、7枚/3回路 5.37kW
A6、6、6、5枚/4回路 5.75kW

となることが一例として挙げられます。
最大容量はCですが、回路の発電効率を考えるとAが最も理想的かと思うのですが、AとCでは長期的に見てどちらが発電への寄与が大きいでしょうか。
また、AとCのパターンはわずかですが見栄えが若干悪くなるため、Bと迷っています。
仮に見栄えを優先してBを選択した場合、最も効率的な回路の組み合わせは他にありますでしょうか?

太陽光は売電までにいろいろな部分でロスが生じるため、容量程発電しないと聞いていますが、5.9kWパワコンに5.87kW(6、6、6、5.5枚/3回路)とした場合、ピークカットの影響は多少なりともあるのでしょうか?

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:19213731

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/10 06:29(1年以上前)

SAXRSさん

1面設置で設置レイアウトのイメージがよく分からないのですが、5.61kw×2ではダメなんでしょうか?

書込番号:19213914

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/10 06:33(1年以上前)

>SAXRSさん

VBPC259BはHIT250αパネルなら最大接続枚数は26枚、1回路当たりの接続範囲は2〜7.5枚、1回路は800W以上であれば適応可能なので、いずれのパターンも対応可能です。
屋根に電線などの影があれば、回路分割することができますがどうなっていますか?

ご提案の回路案ならどれを選んでも発電容量に有意差は出ないでしょう。
このパワコンはインリーソーラー向けにもOEM提供していますが、その機種は5回路入力でなく3回路入力になっています。参考になれば幸いです。

ピークカット(過積載)の影響はほとんどありません。
過積載でピークカットになるのはパネル容量÷パワコン容量=1.3くらいからです。
住宅用太陽光発電でピークカットになるのは曇りから晴れに急激に変化した一瞬に限られます。
5月の一番発電するときでも数時間連続してピークカットになることはまあないですし、それは快晴日かつパネルが冷却される気温が低くて風の強い日ですので限られています。

それより電圧上昇抑制で発電が抑制されるケースが多いのでそちらに気を付けられた方がいいと思います。

ところで3寸勾配でスレート屋根とのことですが、野地ぴたF工法何でしょうか?
スレートで3寸勾配は傾斜角が緩いので雨仕舞いが良くなく、雨漏りのリスクが少し高いです。3寸勾配は雨漏りしやすいです。

書込番号:19213917

ナイスクチコミ!1


スレ主 SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件

2015/10/10 07:52(1年以上前)

>湯〜迷人さん

アップしようとしたんですが、なぜかアップできませんでした。
完全な長方形ではなく、一か所欠けのある長方形(台形に近い)で、パネル設置の組み合わせもだいぶ検討しましたが、記載した3パターンが最大でした。

>gyongさん
ありがとうございます。

屋根には通年通して影はかからない状況ですので、回路当たりの電圧を高くした方が良いとのことでした。
回路の接続パターンで、どの程度発電量に差が生じるのかが不明でしたので、質問しました。
仮に4回路を組む場合、6、6、6、4とした場合と7、7、7、1と組んだ場合では、やはり前者の方がバランスが良く、発電効率も良いのでしょうか?
また、7.5枚×3回路のように、パワコンに対して最大接続となるような接続では、パワコンへの負荷が大きく、寿命を縮めるようなことにはならないのでしょうか?

電圧上昇抑制・・・非常に心配しています。
一応、設置環境としては悪くない(住宅街で、メガソーラー、工場等なし)ようですが、パワコン設置予定場所から一番近いトランスまで50m位あります。

野地ピタFではなく、通常工法ですが、3寸勾配だと施工がしっかりしていたとしても、雨漏りリスクが高いのでしょうか?
最後まで屋根に穴を開けることには抵抗を感じていたので、よろしくお願いします。

書込番号:19214022

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/10 08:09(1年以上前)

>SAXRSさん

 7,7,7,1 は1枚の入力が800W未満になるので組めません。
 他に、7,7,6,4、7,5,5,5、6,6,5,5 の組合せができますが、どれも発電量変わらないと思います。気をつけたいのは施工時の接続ミスです。結構多いです。
 最大接続までは寿命に影響ないでしょう。

 トランスまで少し遠いですね。ケーブルサイズは22sqはほしいですね。
 現在の電圧がどの程度かテスターがあれば測定してみてください。すでに106〜107Vあったりすると電圧上昇抑制になる可能性が高まります。


 3寸勾配は雨漏りしやすいです。スレート架台工法ですよね。
 確認しますが既築への設置でしょうか。それなら野地ぴたFは屋根の葺き替え必須なので不可です。

書込番号:19214053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/10 08:10(1年以上前)

SAXRSさん

屋根のイメージが掴めました。

>仮に4回路を組む場合、6、6、6、4とした場合と7、7、7、1と組んだ場合では、やはり前者の方がバランスが良く、発電効率も良いのでしょうか?

その通りでメーカー指定の回路毎の直列接続枚数は可能な限り多い方が日射量が少ない時なんか有利です。

抑制についての懸念はgyongさんが説明した通りそれ程心配する必要はありません。

緩勾配は急勾配と比べますと雨水の流れが緩くなるだけで3寸あれば「シッカリとしたコーキングを施す前提」で心配は要らないかと思います。

書込番号:19214055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件

2015/10/10 09:04(1年以上前)

>gyongさん
返信、ありがとうございます。

接続ミスはこちらからは把握できないので、怖いところです。
そうです、既築3年ですので、野地ピタFは不可なんです。

電圧ですが、101〜102Vでしたが、業者が言うには時期や状況によるので設置してみないとわからないとのことでした。
東電の負担金は1万円ほどで、既存の配線をそのまま利用するそうです。
保険をかける意味でも最初から配線交換した方がいいですか?

>湯〜迷人さん
ありがとうございます。
シンプルなので、Aのパターンで行こうと思います。

しっかりしたコーキングをお願いするつもりですが、こればっかりは施工する職人次第ですので、どうすることもできないんでしょうかね。
施工法をある程度勉強したので、私も施工状況を監視しようかとも思いましたが、ここまですると邪魔になりそうな気がするので控えようと思っています。


話は変わりますが、モニターのVBPM371CとVBPM274Cのメリット・デメリットを教えていただけませんでしょうか。
全量の場合でも、データ抽出とかできた方が便利なんでしょうか。

書込番号:19214196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/10 09:20(1年以上前)

SAXRSさん

>施工法をある程度勉強したので、私も施工状況を監視しようかとも思いましたが、ここまですると邪魔になりそうな気がするので控えようと思っています。

先ず施工前に使用予定のコーキング材を確認してみて下さい。
私は友人等の依頼を受けて写真を撮ると言う名目で40軒程屋根に上り監視させて頂きました。
勿論作業の邪魔にならない屋根の隅っこです。
墨出しから始まりまりますけど初めての方は「なるほど・・・」と感心しますよ。

特に架台設置直後の写真は重要でパネルが載ってしまうと施工ミスが隠蔽されてしまいますからね。

モニターに付きましては当方パナ製を使っていないため他の方にアドバイス願います。

書込番号:19214238

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/10 09:54(1年以上前)

>SAXRSさん

電圧が101〜102Vですか。なら既設の電線の太さにもよりますが大丈夫かもしれませんね。

モニターのVBPM371CとVBPM274Cの違いですが、私はVBPM274Cの前の機種VBPM203Cを使っています。csvでデータ抽出できますが、VBPM371Cはエコ育/エコレポート機能があるので素人受けします。ただ、喜んで活用するのは最初だけかなと思います。

VBPM274Cはモニターが無線LANに対応しています。VBPM371Cは専用の420MHz帯特定小電力無線です。
VBPM274Cは無線LAN設定がネットワークの知識が乏しいと難しいと思います。なのでパナソニックも積極的に無線LAN接続を推奨していません。

発電量を表示する機能はどちらも変わらないので値段の安い方でいいのではないでしょうか。

書込番号:19214312

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件

2015/10/10 21:07(1年以上前)

>gyongさん
そうなんですね。
モニター情報、ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。

>湯〜迷人さん
40棟もってすごいですね!?
コーキング剤までは詳しく知らないのですが、ゴムアス系とか、ということでしょうか?
私もコーキングが一番見ておくところだと思うんですが、ちなみに注意するポイント等ありますでしょうか。

書込番号:19215907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/11 03:02(1年以上前)

SAXRSさん

確認するのはコーキングがメーカー指定の物かどうかです。

書込番号:19216695

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件

2015/10/11 17:52(1年以上前)

>湯〜迷人さん

確かに、そうですね。
いろいろありがとうございます。

書込番号:19218203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

発電量について

2015/10/10 09:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:19件

9月25日に連係が終了してソーラーライフが始まりました。毎日モニターを確認しては一喜一憂している毎日です。
発電量が正常か心配なので質問させてください。
設置状況
パナソニックHIT244×18枚 4.392Kw
寄棟3面設置(東西南各6枚)
5寸勾配 埼玉県です。
これまでの最高が21.1kwで、よく晴れた時は20kwを越えるか少し欠けるかくらいですがこんなもんでしょうか?
寄棟ですので、こんなもんかと思う反面皆様の数値をすごいなと思って拝見しています。
4kw位を設置されてる方など差し支えなければ、発電量を教えて頂けるとありがたいです。
長文で失礼しましたが、よろしくお願いします。

書込番号:19214187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/10 09:25(1年以上前)

ひろりん村さん

発電所の稼働おめでとうございます。

発電量は今に時期でしたらこんなものですよ。
これから11月まで下がり続けて12月からは少しづつ上向くと思いますよ。

書込番号:19214248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/10/10 09:30(1年以上前)

>湯〜迷人さん
そうですか、やっぱりこんなもんですかね。
年間で11月が一番乗り少ないシュミレーションなんですが、意外でした。真冬の方が少ないのかと思ってました。ここまでは、天気に恵まれたのかシュミ値をだいぶ超えて推移していますので、このままいって欲しい物です。

書込番号:19214258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/10 09:37(1年以上前)

>ひろりん村さん

 まずは発電開始おめでとうございます。
 発電量はソーラークリニックへの登録をお勧めします。
 http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/

 なお、この質問はよくありまして、1日だけの発電量では何とも判断ができません。少なくとも1ヶ月の累積発電量で判断していただきたいです。
 東西南の5寸勾配なら晴れた日で20kWhくらいかと思いますが、傾斜角、地域により発電量は変わってきます。ソーラークリニックでは近隣の発電所も登録されておりますし、発電量を正規化してランキングしていますのでぜひとも登録ください。

書込番号:19214272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/10 10:35(1年以上前)

ひろりん村さん

>真冬の方が少ないのかと思ってました。

真冬は気温が低く関東では晴天日が多いので発電には好条件なんですよ。
ただ日照時間と太陽の高度の関係で1日の発電量は3〜5月が良いですね。

書込番号:19214395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2015/10/10 14:05(1年以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。確かに条件によって違うかと思いますが、発電を開始した嬉しさと共に不安もありましたので質問したしだいです。他の方はどんなもんかと参考に出来ればと思いまして。気長に発電量をチェックしていきたいと思います。ソーラークリニックはさっそく登録しました。

書込番号:19214871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/11 15:35(1年以上前)

自分も設置当初は他がとても気になりました、お気持ちはよくわかります。
自分の場合は同じ容量を設置されてるブログうを拝見したりしてました
他では下記URLのように公表している業者もあります。
http://www.yokotakanko.co.jp/taiyoukou/publics/index/11/

まずは一か月の発電量を貰ったシミュレーションと比べて見てください
基本的にはかならずシミュより多く発電します、日照にもよりますがシミュと同等や以下の場合は
設置業者に問い合わせをお勧めします。

不安をあおるわけではありませんが、自分の場合は配線ミスがあり2割減の発電量でした
結局フルで発電するまで設置から3ヶ月後にメーカーが来てやっと原因がやっと分かった次第です。

書込番号:19217865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

軒先カバーについて

2015/10/07 22:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:90件

シャープのブラックソーラー取り付け待ちですが、軒先カバーや側面カバーは、付けた方がいいのですか?

付けるとパネルの裏にゴミが貯まったりしないのですか?
付けると風の通りが悪くなり熱がこもって発電しにくくなりますか?
付けるとパネルの下の瓦の様子が見えなくなりますか?(支持瓦で取り付け予定)

付けないと鳥などが巣を作ったりしますか?

付ける付けないのメリットデメリットは、なんでしょうか?

書込番号:19207848

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/10/08 04:37(1年以上前)

ふぁぶれすたぁさん

最近はあまりカバーを付けない傾向のようです。
理由は既に主さんがん書かれている理由ですが、メーカーにとってはロゴ入りを入れる場合宣伝効果になりますね。

書込番号:19208416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2015/10/08 10:35(1年以上前)

シャープ、NU200ABを野立てと自宅屋根に設置しています。屋根は、勿論、野立ても「軒先・側面カバー」を設置しています。別に、業者とは、打ち合わせしませんでした。自分としては、当然と思っていました。屋根は、仮になくても、スズメとかハトの巣の心配は、ないと思います。
天敵のカラスが怖いのと、ヘビが怖いです。スズメやハトが人間の目の届くところに巣をつくりたがるのは、天敵が怖いからです。
屋根は、人間の目が届きません。勝手な論理ですが。

でも、「SARP」のロゴ、かっこいいですよね。自慢に思ってます。

書込番号:19208908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2015/10/08 10:54(1年以上前)

追伸です。

私は、「熱がこもる」は、パネルは、そう気にしていません。「パワコン」の断熱、や遮熱を気にしていない業者が多いのには、驚きです。シャープは、屋外タイプですので、家の場合、野立ての架台(北側、)に設置しています。ところが特に夏場「西陽」ガンガンで一遍触ったら火傷しそうでした。業者に苦情申しでたら、30CMぐらいの「屋根」をつけてくれました。しかし、30cmぐらいでは、「焼石に水」。まだまだ、西陽ガンガン。「もう、自分で対処する」と大見得を切って、ホームセンターで遮熱シートを買ってきて覆いとしています。シャープは、メーカー唯一冷却ファンが設置され、冷却には、気を使っているのに、施工業者が分かっていないのには、驚きです。

逸脱して申し訳ありません。今後、屋外型を設置される皆さんの参考になればーーーーーーー。

書込番号:19208952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:12件

2015/10/08 11:16(1年以上前)

たびたび、すみません。
ロゴは、「SHARP}でした。訂正いたします。

書込番号:19208986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

標準

最近の晴天時の1日の発電量

2015/10/04 14:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:36件

前回は購入時や申請の件で沢山の方に色々教えてもらいありがとうございました!
あれから無事に話しが進み9月15日からやっとで稼働しはじめて1日1日仕事から帰ってモニターを見るのが楽しみでしょうがありません。
売電単価もどうなることかと思いましたがギリギリ29円に間に合ったみたいです。
さてここからが質問なんですが晴天の日の1日の発電量は機種、勾配、向きでも変わると思いますが今の時期は1日皆さんはどれくらいになるか知りたくて質問させてもらいました。
色々調べましたが時期が違う晴天時の1日の発電量は見かけましたが今の時期の発電量はどれくらいなのか。
宜しければ皆さんの1日の発電量を教えくれたら嬉しいですm(_ _)m
それと私のところの発電量は正常なのか教えてくれたら嬉しいです。よろしくお願いいたします!
私のところはパナHit244の10.98kw縦置き。向きは南南東2寸勾配です。
発電量は9月15日から稼働ですがほとんど雲一つない晴天時は最高60.2kwh(1kw=5.48kwh)です。

書込番号:19198473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:36件

2015/10/04 14:35(1年以上前)

一応画像です

書込番号:19198481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/10/04 14:36(1年以上前)

これも

書込番号:19198487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/04 14:42(1年以上前)

>シン(*^^*)さん

 発電開始おめでとうございます。
 発電量を気になさるならソーラークリニックへの登録をぜひお願いします。
 全国および近隣の発電量の比較ができ、発電量の差をみて故障の推定も可能です。
 http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/

書込番号:19198508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/10/04 15:14(1年以上前)

>gyongさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
ソーラークリニックにはこないだ登録しましたがまだ1ヶ月たってないですので比較も出来ないですし最近の時期の皆さんの1日の最高発電量はどれくらいなのかと参考にしたく思い投稿させてもらいました。
ちなみに岡山県です。

書込番号:19198567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/04 15:36(1年以上前)

スレ主さん

10kW超えのHIT発電所の稼働、おめでとうございます。
当方もHITシステムが欲しいと思っているので羨ましい限りです。

さて、
>発電量は9月15日から稼働ですがほとんど雲一つない晴天時は最高60.2kwh(1kw=5.48kwh)です

各地域により、日照条件はかなり差異がありますので、確定的なことはやはり月々もしくは年間の発電量やソーラークリニックの日射量比から鑑みていかれないと何とも言えない部分かと思います。

HITならもう少し発電してくれても不思議ではないかとも思いますが、やはり地域差があるので、現時点では何とも言えないかもですね。

電圧抑制に関してはどうなのでしょうか?パワコンの履歴で表示が出ないですか。また完全な晴天日の発電グラフはキレイな放物線を描きますか?

書込番号:19198623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/10/04 16:06(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ご回答ありがとうございます!
パワコンは見ましたが2台とも抑制は今の所0です。
グラフは60.2kwhいった日はキレイなグラフになってます。
今の時期でももう少しいってもおかしくないのではないかと思い少し不安で投稿しました。
やはり地域によって結構差はあるんですね。
ちなみに今の時期は皆さんはどれくらいになるんでしょうか?

書込番号:19198673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/04 16:22(1年以上前)

>シン(*^^*)さん

 釣鐘状の発電グラフですね。これなら電圧上昇抑制はなさそうです。

>ちなみに今の時期は皆さんはどれくらいになるんでしょうか?

 これは答えにくい質問です。
 皆様、シン(*^^*)さんと同じ場所、設置条件ではないからです。比較するには正規化が必要で、それも1日だけの発電量で語れるものではありません。なので、1ヶ月単位の発電量を正規化して集計比較しているのが先ほど紹介したソーラークリニックのサイトです。

 でもやっぱり知りたいですよね。
 お答えしますと、山口市の6.12kWシステムで9月28日に29kWh発電しております。

書込番号:19198698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2015/10/04 16:42(1年以上前)

>gyongさん
ご返信ありがとうございます!
そうですね。やっぱり1日の発電量で比較しても地域にもよりますしソーラークリニックの同じ地域の方と1ヶ月の比較をしてみたいと思います。
9月は途中からの稼働なんで10月の発電量を楽しみに待ってみたいと思います。
ご無理を言って発電量を言ってくださりありがとうございます😄
いつもお二人のコメントは凄く参考になっています。

書込番号:19198743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2015/10/04 16:50(1年以上前)

シン(*^^*)所長さん

開設おめでとうございます。

北関東 南一面4寸勾配
Panasonic-244-26枚 6.344kw

最近では9/29で35kwh kw辺り5.5kwhでした。

春分の日と秋分の日で太陽挙動は同じなんですよね?
でも春にはかないません、紫外線の違いなのかな。。。

書込番号:19198761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/10/04 17:01(1年以上前)

当方、3月よりHIT250α×40枚で10kwを稼働中です(南南東、4寸勾配)。先月28日は当地も終日快晴で56kwh/日の発電量でした。

午後1時半〜16時頃まで電柱の影が通過するため、晴天時、試算では2kwh/日程度ロスしてますが、1kw=5.6kw/日程度です。
9月15日以降の最大値は19日の1kw=5.7kw/日です。

シン(*^^*)さんと同じ南南東ですが、当方、勾配が4寸勾配なので、少し発電量に違いがあるのかもしれませんが、発電量は正常値ではないでしょうか。

モニターには色々表示機能があって発電状況をチェックするに便利な代物ですね。瞬間発電量のランキングがあるとは知りませんでした。当方のパワコンのモニター表示は、本日11時半頃、5.1kwを瞬間的(雲の隙間から太陽光が出た時など)に出てましたから、10.2kw/10kwで、それ程違いないかと思いますが。

なお、オプションのカラーモニターが無いので、パワコンのモニターの発電積算量をエクセルに入力し、日々の発電量をチェックしてるため、小数点以下が分かりません(T_T)。
尚、電圧抑制も、パワコンでは積算時間(分)で表示されますが、初夏のころ(この頃は最高66kw/日程度)から発生してないようです。

書込番号:19198783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2015/10/04 17:03(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます!
発電量の提示ありがとうございます😄
いつもコメントをみて勉強させてもらってます。
過去のスレで5月頃の1日の最高発電量が載ってたんですが1kwで6.0〜7.0kwhいってる方々が結構いましたので不安になってましたが時期や地域で違うみたいなので安心しました。
ありがとうございます😄

書込番号:19198787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2015/10/04 17:13(1年以上前)

>冒険の旅さん
ご回答ありがとうございます!
よく似た設置条件なので凄く参考になりました😄
やはり今の時期は晴天でも5月や7月頃と比べたら少し発電量は落ちるんですね。
こんなにすぐに皆さん回答くださり感動してます。
自分も皆さんみたいに質問に返答できるように勉強していきたいと思います。
抑制も今の所出てないのでこれからもモニターやらパワコンで確認していきたいと思います。

書込番号:19198814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2015/10/04 18:08(1年以上前)

シン(*^^*)さん

所長就任、おめでとう御座います。

わたしは群馬県東部に位置します。
最近では9/29が最高値でして

パナHIT:5.856kw 平屋根(1°雨勾配程度)で
32.9kwh(1kw当り5.62kwh)

もう1つがSF-160S:5.76kw 南南東5° 4寸勾で
33.1kwh(1kw当り5.75kwh)となっています。

>やはり今の時期は晴天でも5月や7月頃と比べたら少し発電量は落ちるんですね。

ピークの季節から比べたら月積算で30%近く落ち込んでいますよね。
太陽高度も日照時間も紫外線の強さも、すべてにおいて秋ですね。
グラフをみても高さも違えば裾野の広さも目で見て下がってるのが解ります。

これから更に低くなってくるんですよね!

書込番号:19198969

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/04 18:52(1年以上前)

CIS6.12kW 電線の影&台風対策トラロープ

>高松キャノンさん

 SF(CIS)仲間ですね!

>もう1つがSF-160S:5.76kw 南南東5° 4寸勾で
>33.1kwh(1kw当り5.75kwh)となっています。

 悔しいです!! 群馬と山口では場所が全く違いますが、構成がかなり似てます。
 SF-170S:36枚 6.12kW 南南東15°4寸勾配で
 29kWh(1kWあたり4.73kWh)です。

 晴れの日は常に数本の電線の影がパネル横一線に張り付いており、さらに台風のパネル飛散対策とのことで父が瓦屋根のパネルの横方向にトラロープを張り、発電量低下の要因になっています。

書込番号:19199107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/10/04 19:06(1年以上前)

スレ主さん

発電グラフ、拝見しました。
綺麗なカーブですね。抑制の影響も皆無かと思われます。

我が家の家庭用ソーラーですが、9月14日に5.4kWのCISシステムにて、35.38kWh発電しています。(6.5kWh/1kW当り)

同日にシャープバックコンタクト単結晶システムの5.175kWシステムで、29kWです。(5.6kWh/1kW当り)

ちなみに、ソーラーの真の性能というものは、見た目の実発電量ではなく、パネル日射量比がどのくらいなのか、という部分で推し量られるべきものです。

以下、ソーラークリニックでの年間日射量比ランキングです。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm

比率1.0の超えるような、上位27位前後のソーラー(トップ1〜2%!)が、まさに真の「高性能ソーラー」と呼ばれるにふさわしいスーパー発電所だと思います。

ちなみにCISまたはHITシステムしか、おそらく高性能発電所にはなり得ないかと推察されます。

蛇足ですが、我が家のCISシステムは、年間実発電量では、1,500kWh/1kW当りを叩き出し、年間実発電量ランキングではソーラークリニックの上位数%以内に置いてもらえますが、この日射量比では、0.9にさえ届きません。
もちろん、高性能ソーラーと呼ばれるには遠いものがあると思っています。

書込番号:19199144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2015/10/04 19:33(1年以上前)

gyongさん

山口県なんですか? 今年の春先に仕事で1ヶ月下関の長府(山陽本線沿い)に住んでましたよ。
綺麗ないい街ですね。食べ物もうまいし、酒も・・・・。

周防灘や海に面している土地ですから群馬に比べると心なしか日差しが弱かったように記憶しています。
春先は曇ってばかりでしたね。

ただ、うちも日本一暑い熊谷と館林に挟まれた街ですので、夏の発電量減少は堪えました。

また9月の水害、うちは大したことなかったのですが栃木や茨城は道路沿いの自動販売機が一番上の缶コーヒしか見えないほどの状態で。。。当然、発電なんてまったく×でした。

10月の挽回に期待するところです!

お家の写真みせてもらいました。トラロープには驚きです。
確かに山口辺りは台風の通り道ですもんね。老婆心という表現がピッタリな写真ですね。
それだけお父様も愛着があるのではないのでしょうか?

両サイドの屋根は既設ですか? それとも太陽光にあつらえて造られたのですか?
架台のようにも見えますけど・・・・。
工夫が感じられる1枚でした。ありがとう御座います。


書込番号:19199237

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/10/04 19:54(1年以上前)

>高松キャノンさん

あぁ、高松キャノンさんは長府にしばらくお住まいでしたか! 下関は関門海峡の影響で霧が多いですよね。
こちらはもっと東の内陸にある山口市です。こちらは盆地なので朝霧が多いです。
山口は魚とかふぐ料理が美味で、水がいいので酒もおいしいです。

山口は台風が多いので野立ての発電所にも対策が必要です。
ただ、トラロープは老婆心すぎはしませんかねぇ。11月になったらロープを取るとのことですが。

両サイドの屋根は太陽光発電のためにセメント瓦から白いコロニアルに葺き替えました。戦前の木造ですが、杉のバラ板は傷んでいなかったので、野地板の葺き増しはもったいなかった気がします。

書込番号:19199288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2015/10/04 23:07(1年以上前)

>高松キャノンさん
ご回答ありがとうございます!
やはり時期によって全然違うんですね。
紫外線や日射量や太陽高度等はまだ勉強不足立ったんでこれからはそっちの方も勉強していきたいと思います!
これから発電量は下がる季節になってきますが5月を楽しみにして太陽光発電と向き合っていきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:19200042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/10/04 23:16(1年以上前)

>CIS愛好家さん
返答ありがとうございます。
やはりCISの発電量は素晴らしいですね!
自分もCISもいいなとここで知り候補に入れていたんですがhit244を縦置きにすれば10kw以上になるとわかりhitにしました。
しかしhitも素晴らしいパネルなんで自分もいつかソーラークリニックでどれくらいの順位になるかわかりませんが楽しみにしてます。
日射量比の計算方法はまだよくわかりませんが勉強してだしてみたいと思います。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:19200072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)