太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26099件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

パナ3.66kwの見積もり価格(熊本)

2015/05/10 21:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 marosoさん
クチコミ投稿数:2件

訪問販売の見積もりなんですが、パナソニックHIT244αを15枚、3.66Kw
寄棟で南南東、西南西、東北東を2箇所の計四面設置でHEMS無し
取付け費コミコミで
税込み165万円はありえない価格でしょうか?
熊本県なのですがやはり関東などに比べると高くなるのでしょうか?

書込番号:18764334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/05/10 22:31(1年以上前)

一般的には訪販は一括見積りに比べて高い提示となります。
kWあたり45万円は高いと言えます。

有り得ないかという観点ですが、その見積が実在しているので全く無いとは言えません。
(それで契約する人もいるわけですから。)

ただ、契約側に利がないので、私なら契約しません。


書込番号:18764523

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/11 04:36(1年以上前)

訪販の見積は営業員の成功報酬マージンが含まれるので価格がどうしても高くなります。
HEMS無しということはモニター無しということですね。東北東の北面設置の提案を含めあってはならないことです。
また、アフターサービスが全く期待できません。(数年後には会社が消える)

九州は電力会社への連系申込は受けますが、接続回答はずっと先になるので、工事時期は未定だと思います。
どこの業者ですか? 

タイナビなどの一括見積サイトで相見積もりをお勧めします。

書込番号:18765101

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/11 05:07(1年以上前)

多面設置は割高になりますね。
そこへ来て訪販ですから超割高になっております。

北側付近には光害問題等が懸念されますので設置面の可否も含めて再検討なさって下さい。

書込番号:18765115

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/11 06:31(1年以上前)

湯〜迷人さんがおっしゃられていますが、南1面設置のようなベストな発電量が望めず、さらにコスト高になる寄棟多面設置ゆえに太陽光発電をあきらめている方は結構おられます。
導入可否含め検討ください。

書込番号:18765189

ナイスクチコミ!0


スレ主 marosoさん
クチコミ投稿数:2件

2015/05/12 22:57(1年以上前)

晴れhareさん、gyongさんありがとうございます。
タイナビで三ヶ所見積もりを依頼してみました。
また、ヤマダ電機が少し気になるのですが金額的には高いのでしょうか?
東北東の屋根も一日観察してみたのですが
2段で下3枚、上2枚載せるレイアウトだったのですが下段3枚を置く位置には朝から日が当たっていたのですが
上段2枚を置く位置は12時くらいまで日陰でその後からやっと日が当たり始めました。

書込番号:18770701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/05/13 00:56(1年以上前)

>また、ヤマダ電機が少し気になるのですが金額的には高いのでしょうか?
専業でやっている所よりは高めに出てくると思います。(ヤマダ電機の取り分がありますので。)

>東北東の屋根も一日観察してみたのですが
>2段で下3枚、上2枚載せるレイアウトだったのですが下段3枚を置く位置には朝から日が当たっていたのですが
>上段2枚を置く位置は12時くらいまで日陰でその後からやっと日が当たり始めました。

この内容は厳しいですね。今の時期でこれだとこの面はかなり効率悪いです。
(東北東で午前がダメだとほこの面はほとんど発電に寄与しません。)
かと言って、南と西だけだと2.4kW位になって発電効率悪いですし・・。

正直、あまりお勧めできないケースなのかもしれません。
見積にシミュレーション結果がついてくると思いますので、確認した上で導入検討ください。

書込番号:18771019

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/13 05:05(1年以上前)

>また、ヤマダ電機が少し気になるのですが金額的には高いのでしょうか?
>東北東の屋根も一日観察してみたのですが

 家電量販店はあまり安くないです。
 また、ヤマダ電機は北面設置はのちのちの“思ったより発電しない”クレーム防止のため、設置お断りとなります。

 日中に影が発生すると投資回収は厳しいですので、残念ですが、“設置しない”選択肢もありです。

書込番号:18771160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電力買取業者 エナリス

2015/05/11 23:57(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件

こんにちは(こんばんは)積水ハウスリフォーム(株)にて太陽光発電パネルを載せました(14.25KW)
連系は7月1日予定です(東京電力に確認)

売電は 積水ハウスリフォーム(株)からの提案で (プラス1円で)エナリスと言う会社に決めましたが 内心チョット心配です

どなたか エナリス(その他大手電力会社以外)に売電している方 居ましたら ご意見など お願い致します。

書込番号:18767781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/12 07:17(1年以上前)

当方は、まだPPSと契約していませんが、20年間の売電で百数十万円も上乗せになるので、様子をみて近い将来はPPSへ契約変更することを視野に入れています。

エナリス自体、PPSとして、さほど問題視すべき部分は見受けられない気がしますが、しばらく様子を見られて、問題があれば既存の電力会社に契約変更されればよろしいのではないでしょうか。

あと、既存電力会社と違って売電料の支払いが3ヶ月まとめて、という可能性があるかもしれません。
返済の関係で気をつけなければならないかもしれません。

書込番号:18768236

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/12 07:21(1年以上前)

訂正します。

>既存の電力会社に契約変更されればよろしいのではないでしょうか

既存の電力会社、または他のPPS(エネットが最王手)に契約変更されればよろしいのではないでしょうか。
尚、変更時は3ヶ月ほど時間がかかるようです。

書込番号:18768242

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件

2015/05/12 08:37(1年以上前)

CIS愛好家さん 返信ありがとうございます

クチコミ掲示板のキーワード検索で (エナリス)入力で 0件でした。

エナリスへの売電はミサワホームも行っている様ですね・・・チョット安心

1円の差はでも長期間ではかなりの額に成りますネ

といあえず 積水ハウスリフォーム(株)とエナリスを 信じて見ましょう・・・

書込番号:18768383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yuya999さん
クチコミ投稿数:7件

パナソニックの太陽光の見積もりをしてもらいましたがイマイチわからないので評価お願いします。

HIT250でこの見積もりです。

書込番号:18733918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/04/30 19:56(1年以上前)

手書きがあるところをみるとこれは訪販見積ですよね?
業者名を教えてもらえないですか?

タイナビなどの一括見積サイトで複数業者の相見積もりを取ってください。
なお、3.5kWの太陽光は120万円、エコキュート+IHは50〜60万円が相場です。

書込番号:18734067

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuya999さん
クチコミ投稿数:7件

2015/04/30 22:29(1年以上前)

回答ありがとうございます。
サンシステム東日本株式会社 東京支社です。
前の家が導入した会社でうちにも販売にきました。

書込番号:18734683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/04/30 23:11(1年以上前)

yuya999 さん

前の家の人が可哀想な価格の会社です。

一括見積サイトを利用して複数の見積を取れば相場が分かりますよ。

その際、太陽光とエコキュートを分けた方が安い場合があります。

書込番号:18734852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/04/30 23:56(1年以上前)

yuya999さん
はじめまして、こんばんわ!

皆さんがおっしゃられるように訪問販売はやめた方が無難です。お客の採算なんて度外視なのですから。

ましてや受注販売のレアなモジュールはあり得ません。
相場感が明白な244aでは商売にならないから、250という未知数なモジュールを武器にする悪の極みですよ。

この板でHIT244の最安値は27万円/kwです。
相場は30万円くらいでしょうか!

複数の業者にPanasonic、TOSHIBA、長州辺りで見積りを取られることをお奨めします。

書込番号:18735038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/05/01 14:45(1年以上前)

この見積もりはありえません!


この内容であれば私の知っているところなら130〜150くらいで出来ちゃいます。
上手く丸め込まれないでくださいね!

書込番号:18736424

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuya999さん
クチコミ投稿数:7件

2015/05/09 07:31(1年以上前)

他社での見積もりが出たので意見お願いします(^o^)

書込番号:18758712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/09 07:39(1年以上前)

yuya999 さん

太陽光発電とエコキュート・IHは見積上分けたほうが分かり易いです。

何れにしましても双方共に安くはありませんので複数の見積サイトの利用が必要な様です。

書込番号:18758729

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/05/09 08:25(1年以上前)

yuya999さん

太陽光だけだといくらになるのでしょう?
IHと給湯で50万円くらいだから、太陽光だけだと190万円くらいでしょうか?

190万円÷4.88kw=39万円

全然高いですね。相場より10万円近く高いです。

4.88kw×30万円=146万円をターゲットで交渉に当たってみては如何でしょうか?

書込番号:18758810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuya999さん
クチコミ投稿数:7件

2015/05/09 08:46(1年以上前)

太陽光だけの見積もりがこれになります!

書込番号:18758854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuya999さん
クチコミ投稿数:7件

2015/05/10 22:32(1年以上前)

こちらが単品の見積もりです。

書込番号:18764525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuya999さん
クチコミ投稿数:7件

2015/05/10 22:35(1年以上前)

こちらが単品の見積もりです

書込番号:18764539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/11 04:51(1年以上前)

値段がだいぶ落ちてきましたね。
172万円÷4.88kW=35万円/kW 

もう一息の値引きが欲しいところですが、この業者は一括見積サイトの業者ですか?
複数社相見積もりしていますでしょうか?
お住まいはどちらですか? 地方だと値引きが渋いことがありますし、屋根の仕様がネックになることもあります。

書込番号:18765107

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/11 05:20(1年以上前)

ようやく見積が表示されましたが、単価/kwだけで判断しますと決してお安くはありませんので複数の見積サイトを駆使して納得価格に近づける努力をなさって下さい。

書込番号:18765123

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuya999さん
クチコミ投稿数:7件

2015/05/11 22:58(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
一括見積もりサイトを利用した中で一番安いのが先ほどのものでした!
値段の安い会社ほど設置技術がおろそかになったり雨漏りのような施工ミスとかがないか心配です(>_<)!

書込番号:18767559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/05/11 23:13(1年以上前)

yuya999さん

こんばんわ!

値段が安い会社ほど設置技術がおろそか、、、
一概にそうとは言えませんよ。

安い業者はそれなりに施工時のあらゆるムダを省き、ストレッチされた作業標準を確立しているものです。
それはやはり場数をこなすことでしか得られない技術の裏付けがあるハズです。

一括見積りサイトの業者はある程度のバックボーンを抱えてないと登録出来ないハズです。
例外もありますよ、そこは主さんの観察力に委ねられるものです。
施工事例を念入りに伺って攻めるのもひとつの作戦かも知れません!

書込番号:18767629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/12 08:01(1年以上前)

>値段の安い会社ほど設置技術がおろそかになったり雨漏りのような施工ミスとかがないか心配です(>_<)!

心配しますよね。
でも、こればかりは業者の良し悪しを見抜く洞察力とある程度の理論武装が必要になってきます。
具体的には屋根材によって違うメーカーの設置基準なんかを事前に把握しておくと当日の現場監督もし易くなります。
えぇって思うかもしれませんけど当日屋根を見上げてお茶入れをしていても心配は払拭されません。

ググって頂ければ業者の選び方等たくさんヒットしますがやはり最後はご自身の「洞察力」ですね。

書込番号:18768321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

熱に強いパネルといえばソラフロのCIS、パナのHIT、東芝の250も熱損失の低いパネルです。

今現在これら以外に熱に強いパネルはどの程度あるのでしょうか?
ご存知の方ご教授ください。宜しくお願いします。

書込番号:18758918

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/09 09:37(1年以上前)

大トロ(^@^)さん

横やりすみません。
東芝サンパワー250Wは熱損失の低いパネルでしょうか?
バックコンタクトとは言え、シリコン単結晶ですので、熱には強くないと思いますが。

みなさんの意見もお待ちしております。

書込番号:18758987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 09:43(1年以上前)

単なる対高温下の実発電性能だと、シャープやカネカ、三菱の薄膜アモルファスシリコンが優れているようです。(CISよりも高温下の発電量だけは上?)
しかし、経年劣化が早く、実際に発電所設置してのメリットという部分では、あまり魅力ではないかもしれません。

書込番号:18759001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/09 11:43(1年以上前)

gyongさん
>東芝サンパワー250Wは熱損失の低いパネルでしょうか?
実発電量は別として、東芝としてはわかりませんが、サンパワー自身は他社の単結晶より「熱に強いパネル」と宣伝していますよ。
サンパワーのカタログにも書かれています。

書込番号:18759333

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/09 12:50(1年以上前)

追加ですが、「N型太陽電池セルを使用している」というのが、「熱に強い」といわれる理由みたいです。
http://hatsudenkakaku.info/entry23.html

書込番号:18759497

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 13:52(1年以上前)

CISとHIT、サンパワー(シャープの245W)を実際に比較していますが、サンパワーモジュールがCISやHITの実発電量に迫るような性能ということは、あまり言えない状況です。
発電性能的には、高温下では化合物系やHIT系が一歩上だという気がします。

書込番号:18759651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2015/05/09 19:18(1年以上前)

メイン「基板」と社会「基盤」 さん

補足説明ありがとうございます。

CIS愛好家 さん

CISの実発電量の凄さは認めています。しかし狭い屋根で経済メリットを最大限に活かす勝負ではHIT、東芝250に勝てないと考えます。

書込番号:18760440

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 19:49(1年以上前)

>狭い屋根で経済メリットを最大限に活かす勝負

狭い屋根上で単に性能的な観点なら、HIT一択でしょう。
ちなみに、私の実発電量比較では、家庭用HITシステムは、同じ地域の産業用三相PCSのCISシステムに匹敵するレベルの実発電量を叩き出します。

サンパワーモジュールでそこまでの性能を出せるかは懐疑的かと考えます。

単に性能だけでなく、コスト等を含めた経済的観点から考えると話しがまた違ってくるかと思います。

書込番号:18760521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/05/09 20:04(1年以上前)

>CISの実発電量の凄さは認めています。

世間ではここを過大評価している方が多いようですが、正直ちっともすごくないですわ。(笑)
CISのモジュール変換効率は13.8%ですが、実際には1割増しぐらいの実力なので15.2%あたりが実力値です。
この実力値で評価しても現在販売されているパネルの中で最低の発電力ですね。
一世代前の多結晶シリコンレベルです。

世間ではカタログ容量値に対して良く発電するということを言っているのだと思いますが、実はこれは全く意味のない評価指標なんですよね。

パネルの容量を測定する方法はモジュール温度25度の環境でパネルに対し42度の角度から1000W/uの光度の人工光をあてた際の出力を測定するんですが、CISの場合はこの測定法で出る出力が低いんですよね。おそらく人工光と太陽光との光の波長成分の違いが影響しているのだと思われます。(前にSF社の資料で見た記憶有)
なので実際に太陽光をあてるとSpec値に比べて多く発電するというからくりです。

これはCISがインチキしているということではなくて、パネル容量の測定法自体の問題なんですわー。

CISの本当の魅力は国産にしては安いというコストパフォーマンスと信頼感とのバランスの良さでしょう。

書込番号:18760567

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 21:20(1年以上前)

>世間ではカタログ容量値に対して良く発電するということを言っている
>人工光と太陽光との光の波長

人工光と太陽光の波長うんぬんに絡めたり、カタログ容量うんぬんに絡めて発電量をうんぬんを議論する声は、ネット上のあらゆるところで聞かれます。
変換効率の低いCISの特徴を逆手にとって、無理やり低性能だとか言う声もネット上ではかなりあります。
しかし、ソーラーは机上の計算とかペーパー上でどうのこうの、という屁理屈の世界ではありません。

単位kW当たりの実発電量、さらにはその容量倍数分から出される実発電量(簡単に言えば、売電メーター実測値から割り出されるところの実売電料)の多寡こそが最終的なソーラーの性能です。

発電所を持たない方々や数種のシステムを持たない(システム性能比較ができない)方の机上の空論話しでモジュールやシステムの評論をしても何の意味もありません。

実発電量の多寡は売電料に直結します。収支を含めたお話しとそれにつながる性能値で判断したものでなければ、発電所のオーナーである我々を納得させることなど無理です。

書込番号:18760799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 21:32(1年以上前)

書き忘れました。

CISの場合は、他のいかなるモジュールにもない性質の一つとして、光照射効果による実発電量のアップ(初期出荷時の実発電量値に比べて)という特徴があります。
このモジュールを実際に持たず、実発電量やパネル日射量比の推移を細かく調べたこともない方々にはおよそ理解不能な性質です。
この光照射効果による実発電量のアップと経年劣化率の相殺で、CISモジュールの対劣化性能が生まれます。

これも実際にCISを持たない方々は検証する方法がありませんので、およそ実質的に理解不能なのです。

書込番号:18760853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 21:59(1年以上前)

>CISの本当の魅力は国産にしては安いというコストパフォーマンスと信頼感とのバランスの良さでしょう

CIS発電所のオーナーとしては見解がちょっと違うかなと。

CISの魅力は、文字通り実発電量の高さです。
(実発電量とは、まさに売電メーター値をパネル実出荷値(カタログ数値上の数値ではなく、メーカーから出荷される際の実測定出力値)の総計で出されるkW値で割って出る1kW当たりの実発電量、さらにはその容量倍数分)
そして経年劣化性能が光照射効果分もあって、シリコン系とはレベルの違う低さであること、さらにプロセス管理がシリコン系より容易いことによるコスト安がのぞめることで高コストパフォーマンスが可能であること、まあそんなところかなと思います。
結局は、複数システムにて実際に比較検証した上でないと、理論理屈だけではCISの良さは理解できないと思いますね。

書込番号:18760949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 22:15(1年以上前)

スレ主さん スレと直接関係ないお話しの連投でお詫びします。すみません。

CISの魅力はまだまだありますが、大切な性質として、影に強い点。
それから、曇天や雨降りといった天候不良時の実発電量がシリコン系を凌駕する点です。

国産バックコンタクトのシリコン系パネルに比べて、CISは晴天時に1割ほど多く発電しますが、曇天等では3割ほどシリコン系より多く発電します。(我が家の家庭用で比較した数値です)

晴天時にはHITとほぼ同等の実発電量ですが、曇天時はHITより上を行きます。(半年で7%ほどHITを上回りました)
また太陽の傾斜角に強いことも比較検証で分かっています。(これもHITとの比較実データ値で分かっています)

書込番号:18761009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/09 22:38(1年以上前)

良いことばかり書きましたが、CISには当然ながら欠点があります。

大きなな欠点は、変換効率の小ささです。(発電性能とは別ものです)よって大面積が必要です。
野立て発電所のように、ある程度面積が確保できるならまだしも、決まった面積の屋根上家庭用発電所では致命的です。
なので、家庭用屋根上設置なら、HITや他のシリコン系のような転換効率の高いモジュールが向いています。
実発電性能とある程度の変換効率を考慮すると、家庭用屋根上としてはHITがお勧めである、というのが自分の考えです。
今後は最低でもまず200W、できれば230Wモジュール程度までのパネルは何とかしてブレイクスルーして作らないと、SF社の今後の方向性として厳しいのではないかと考えています。

書込番号:18761113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2015/05/09 23:14(1年以上前)

>スレ主さん スレと直接関係ないお話しの連投でお詫びします。すみません。

かまいませんよ。実際に発電所を持ち、比較されているCIS愛好家さんの話は参考になります。

書込番号:18761246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/05/10 05:14(1年以上前)

CIS愛好家さん

私は”パネル容量kw単位での比較だとCISは他種のパネルより10%増しの発電する”という上乗せした上で評価しています。分かりやすく言うとSF170の実力出力は187Wだと変換した上での評価です。
なのでCISの実発電量ベースのモジュール変換効率は15.2%だと言っているわけです。

確か以前CIS愛好家さん自身が”CISは他パネルと比較すると8%ぐらい高い”とコメントされていたと思いますが、もしもっと高い数値になるのでしたら訂正ください。
10%増し以上の発電しますか?
私が他CIS発電所の実績をずっとチェックしてきた限りでは10%増しが妥当な係数だと感じていますが。

太陽光パネルっていつも”限られた面積の設置場所に設置する”という条件が付いて回るため、その限られた設置面積の中でいかに多くの発電量を得られるか?がパネル性能のもっとも重要なファクターです。
要するにモジュール変換効率(*カタログ値ではなく、実発電量ベースでの)がパネル性能評価としては重要な数値だということになります。
広いパネル面積で光を受けて沢山発電するというのは至極当たり前のことでなんら特筆すべきことではないですよ。

複数のパネル実績データをお持ちだと思いますので、”パネルu面積あたりの実発電量”という計算し比較していただければ、当方の言っていることがご理解いただけると思います。

他方、投資観点から金に糸目を付けないというわけにはいかないので、パネルコストに対する実発電量(コストパフォーマンス)も同様に重要なファクタです。よってこの部分も合わせて総合的なパネル評価すべきと考えています。
このファクタを評価する指標はあまり見たことがありませんが、例えば??Kw(実発電量)/万円(パネルコスト)というような指標を使えば評価することが可能と考えます。

他に経年変化だとか、耐熱性、影の影響度なども評価すべき項目ですが、これらは上記2つの重要ポイントに比べ影響度が小さいため副次的な位置づけのレベルだと考えています。

書込番号:18761762

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/10 10:49(1年以上前)

>分かりやすく言うとSF170の実力出力は187Wだと変換した上での評価です

まずここから考え方がCIS発電所オーナーから言わせてもらうと?です。
当方はCISモジュールを、産業用SF165で300枚、家庭用SF170で32枚にわたり、シリアルラベルに記載の実出力値を全て把握しています。
(これはメーカーが20年間にわたり、出力保証をしていく上での元になるデータのはずですので、不正等して高めの出力値にはできないはずです)
一枚たりとも187Wなどという出力値のパネルなどありません。(もちろん安価海外パネルではありませんので、定格値を下回るパネルなど一枚もありません)

産業用と家庭用ともに、パネル出力実測値は、カタログ定格値の約1〜1.5%増し程度です。
ネット上でも、「SF社は実際の出力値を低めに設定して1kW当たりの実発電量が大きくなるよう分母をかせいでいる」と何の論拠も示さずCIS叩きをする方々が横行しています。
そのような方々には「ではお聞きしますが、CISモジュールより1kW当たりの実発電量が優れたメーカーを挙げてみて下さい」と問うことにしていますが、満足できる回答をして納得させてくれる方はまず皆無です。
発電所稼働した後で、定格値やメーカー出荷時の測定値より実出力値が上げることは、光照射効果にせよソーラーシミュレーター模擬光源下での波長の違いにより生じるとしても、それを含めてCISの特質であり性能でもあるかと思いますので、その部分を重箱の隅をつつくの如く言っても我々CISオーナーにとっては全く何の意味も持ちません。

>10%増し以上の発電しますか?

8%増しというのは、私の実検証の様々なデータを総括して、控えめに述べた値ですね。
私は1ヶ月毎にCISとHIT、国産バックコンタクトシリコン系でのシステム比較をしています。CISのアドバンテーは月毎変わりますし、もっと言うなら天候によりけりです。上記で述べましたが、晴天ならシリコン系より1割増し、曇天なら3割増しにもなります。おおよその傾向ですが、曇天と一口に言ってもかなりの低照度から瞬間値は晴天以上の値を叩き出す場合もありますので様々です。単なる定まった条件下で模擬的な光源に対しての出力値だけを鵜呑みにした評価しかできない「机上CISモジュール評論家」の方々には光照射効果同様理解できないはずです。
とにかく申し上げたいのは、モジュールを持たない方がCISの実出力値を勝手に想像して変えて評価なさらないで欲しい、ということです。
ネット上でCISの実発電量にケチをつける方々の特徴とも言えます。

>広いパネル面積で光を受けて沢山発電するというのは至極当たり前のことでなんら特筆すべきことではないですよ

おっしゃる通り当たり前です。極論すれば、家庭用5kWの発電所より、5MWのメガソーラーの方が発電量は多くなりますよ。小学生でも分かります。
では5MWのメガソーラーの方が必ずしも高性能か、と言えばそんなことはありません。その同一条件的比較指標として、「1kW当たりの実発電量」という概念が存在します。これで、数kWの家庭用から極端に言えば数MWの巨大ソーラーまで、同じテーブル上で性能評価できます。(実際はPCSの変換効率の違い、低圧・高圧での諸条件の差、メガソーラーの場合はおそらく土地有効面積を大きくするためにパネル傾斜角を10度近辺にしますので、それら諸々の諸条件を統一するための補正計算をしなければならないはずですが)

そして、変換効率が低いパネルが大面積を必要とすることなど当然のことで、上記で記した通りCISの弱点でもはっきり述べています。
だから屋根上では実発電量がCISと同等レベル(あくまでPCS次第のお話しですが)のHITが最も選択肢として良い、と言っています。

変換効率などは、単位kWを取得するためのパネル面積が多く要るか否かということであって、単位kW当たりの実発電量というシステムの高性能さを測る指標とは全く別問題であることを知らねばなりません。
もちろん、ソーラーは実発電量とそれからはじき出される実売電料が最重要ファクターになりますので、屋根上等の限られた面積に設置するなら変換効率の高いものが有利になることは当然ですが、実発電性能と変換効率とは関連しつつも別問題であることを認識されないとCIS評価自体がペーパー的な机上の空論化します。

>パネルコストに対する実発電量(コストパフォーマンス)も同様に重要なファクタ
>総合的なパネル評価すべきと考えています
>このファクタを評価する指標はあまり見たことがありませんが、例えば??Kw(実発電量)/万円(パネルコスト)というような指標を使えば評価することが可能と考えます

システムの価値とかコストパフォーマンスは、さまざまな要因で変わります。
またソーラーシステム性能というものはパネルだけではありません。パワコンのコスパしかり、架台の傾斜角しかり、家庭用屋根上か地上設置の野立てかでも発電性能は全く異なります。
純正システムなのか過積載かでも実発電量も別次元的に異なります。
同じパネルでも、代理店の仕入れ値は千差万別月とスッポンであり、諸条件が違い過ぎる中で定量的なコストパフォーマンスなどまず比較することは不可能かと。
というか言われずとも、それぞれの条件下において、最高のパフォーマンスとコスト削減をはかり、20年間のソーラー運営を最高のものにしようと我々発電所オーナーは努力していると思いますよ。

書込番号:18762422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/05/10 12:37(1年以上前)

どうも趣旨を理解いただけてないようですが、現状のパネル比較上の課題はたとえばA社の定格100WのパネルとB社の定格100wのパネルとで、実発電量に大きな差異があるという実態にあります。

本来定格値という情報は複数の候補を同じ土俵で比較するための物差しであるべきであり、定格値と実発電量とが近しい情報であるべきです。

残念ながら現状のパネル容量測定法においては上記状況が発生する事態となっており、これが消費者にとってパネル選定を難しくさせる要因となっているわけです。

当方の考え方は定格容量に実発電量係数を掛けることで、同じ土俵で異なるパネルの能力比較がやりやすくなるのでは?というものです。
すなわちSF170については他社製品と比較する場合には他社比1割増しの発電能力だと変換し、両社比較すればよいという話です。実力値としては他社製187Wパネル同等とみなすということ。
こうすれば”どっちがより発電するか?”がとっても分かりやすくなるでしょ?

いくら考えても、私には単位kW当たりの実発電量という数値になんら有効性が見いだせないのですわ。
前述のとおりパネル単位面積当たりの実発電量とコストあたりの実発電量が太陽光事業判断上有効な情報であり、これらの数値計算する上で”使用しているパネル定格容量がいくらなのか?”という情報はまったく不要なのです。

正直なところ何の意味も持たない数値だと思っているのですが、この数値の有効性を具体的にご説明いただけないでしょうか?

皆がその数値を使っているから・・・という理由はご勘弁ですよ。(笑)

書込番号:18762705

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/10 13:33(1年以上前)

>どうも趣旨を理解いただけてないようですが

まさに失礼ながら、それはこちらのセリフですね。

>当方の考え方は定格容量に実発電量係数を掛けることで、同じ土俵で異なるパネルの能力比較がやりやすくなるのでは?というものです
>すなわちSF170については他社製品と比較する場合には他社比1割増しの発電能力だと変換し、両社比較すればよいという話です。実力値としては他社製187Wパネル同等とみなすということ
こうすれば”どっちがより発電するか?”がとっても分かりやすくなるでしょ?
>いくら考えても、私には単位kW当たりの実発電量という数値になんら有効性が見いだせないのですわ。
前述のとおりパネル単位面積当たりの実発電量とコストあたりの実発電量が太陽光事業判断上有効な情報であり、これらの数値計算する上で”使用しているパネル定格容量がいくらなのか?”という情報はまったく不要なのです

失礼ながら、机上空論的ソーラー論に凝り固まった方に実発電量うんぬんを説いても無駄だと思いますね。
私の言いたい趣旨は、上記のレスでさんざん述べた通りです。
変換効率の低いCISが、ある程度の容量のパネル設置するには変換効率の高いモジュールよりも大面積を必要とする、ということは疑いない事実ですから同意見ですが、それ以外の部分は机上空論的な計算でしかモジュール性能を判断されない貴殿様との意見の同意は厳しいと思いますよ。

一つお伺いしたいのですが、貴殿様はどのようなソーラーシステムをお持ちなのでしょうか?
そしてそのシステムのkW当たりの実発電量等のデータを開示して頂けませんか?
とても興味がありますね〜。
ちなみに当方の稼働以来の一年間の実発電量は、定格値49.5kWシステムで約1500kWh/1kW当りとなっています。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-39.html

貴殿様はCISは優れたモジュールと言うに値しない、と豪語されますので、どれほどに素晴らしい実発電量システムをお持ちなのか大変興味が湧くところですね〜。
発電データは嘘を言いません。机上の空論を口から泡を飛ばして1万回説いても電力会社からの売電料は入ってきません。(笑)
机上の空論うんぬんではなく、貴殿の発電所の実データを持ってCIS愛好家の私を納得させて下さいませんか?

書込番号:18762858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/10 14:05(1年以上前)

>正直なところ何の意味も持たない数値だと思っているのですが、この数値の有効性を具体的にご説明いただけないでしょうか?

1kW当たりの実発電量を容量倍数分したものが、システムの総実発電量となります。
この値は、監視システム上と売電メーター実測値では多少差異があり、当方の発電所では、1%ほど誤差がありますが、まあ同等数値です。
これに単価をかけたものがその発電所の叩き出す、実質的売電料です。この数値が高いか低いかで電力会社から振り込まれる売電料金の多寡が決まってきます。失礼ながらこんなことは近所の小学生でも知っていますよ。(笑)

実発電量は、机上のペーパー的空論でどんなに屁理屈を言ってもどうにもならない数値です。

書込番号:18762939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/05/10 15:00(1年以上前)

"その数値の有効性を"の意味が全く通じていませんね。(苦笑)

この計算によって得られる数値が、パネルの選択検討上どのように有効に活用できるのか?という質問です。

この場所では”A社のシステムとB社のシステムとでどちらが良いでしょう?”という類の質問がほとんどであり、パネル比較を簡単化にするためになんらかの分かりやすい手法があるべきと考えているという主旨で今回の話題を投げかけしていますので。。。

もしかすると認識されていないのかもしれませんが、当方は低圧59.2Kwの発電所を運営していますので、売電額の計算ぐらいはできますよ。(爆)

書込番号:18763055

ナイスクチコミ!14


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 わああさん
クチコミ投稿数:31件

本日ソーラーフロンティアSFR100-A見積もりを出してもらいました。

3.6KW
パネル   SFR100-A 36枚  2088000円
パワコン  SPC5503      400000円
モニター  SDP0301      98000円
接続箱   SCO03A10001(3回路) 30000円
架台             144000円
電気工事           110000円
屋根工事           168000円
基本超過工事         30000円
足場             100000円
売電メーター         18000円
自然災害保険          無料
調査費・申請費        24000円
諸費用            54000円

計3264000円 値引き2264000円
               税込み  1080000円
契約してもいい価格でしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:18740022

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/02 19:59(1年以上前)

わああさん

こんばんは。
ソラシスネオで30万円/kwはちょっと高いかな。
同じ30万であればパナや長州のHITで面積的に5kwクラスが可能かと思われます。

容量が大きい分、経済効果も産まれますので検討されてみては如何でしょう。

書込番号:18740144

ナイスクチコミ!1


スレ主 わああさん
クチコミ投稿数:31件

2015/05/02 21:02(1年以上前)

エミリーさんありがとうございます

パナソニック4,88kWhと東芝5kWhで当初考えていたのですが寄棟3面設置の為色々なところで見積りをとりましたが10年で採算があうギリギリの見積りがある程度でした。

ソーラーフロンティアなら9年で元がとれるとの説明でしたがやめた方がいいですかね?

書込番号:18740343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/05/02 21:05(1年以上前)

スレ主さん
こんばんは

足場が入っているみたいなので、納得の金額ですが、なぜパワコンが旧型の5.5kwのなのでしょうか?
現行型の4kwのパワコンで見積りを取り直されたら如何でしょうか。

書込番号:18740350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 わああさん
クチコミ投稿数:31件

2015/05/02 21:08(1年以上前)

以下省略さん ありがとうございます

なにやらそのパワコンが今在庫処分のキャンペーンで安いとの事でした。

書込番号:18740366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/02 22:18(1年以上前)

多面設置で価格がアップする寄棟3面&足場ありで3.6kW税込108万円なら契約してもよいと思います。
旧型SPC型番パワコンは全国的にかなり在庫があるようで出血大サービスをしているようですね。

書込番号:18740621

ナイスクチコミ!1


スレ主 わああさん
クチコミ投稿数:31件

2015/05/02 22:22(1年以上前)

gyongさん ありがとうございます

できれば税込100万以下が希望なのですが無理ですかね?

素人なのでよくわかりませんが足場はなしでいけたりもするんですかね?

書込番号:18740640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/02 23:45(1年以上前)

>素人なのでよくわかりませんが足場はなしでいけたりもするんですかね?

屋根の勾配が不明ですけど足場無しの業者も多いですよ。

書込番号:18740941

ナイスクチコミ!1


スレ主 わああさん
クチコミ投稿数:31件

2015/05/03 07:21(1年以上前)

湯〜名人さん ありがとうございます

屋根は五寸ですが足場のありなしは、こちら側で決める事はできるのですかね?

なんとか100万以下にしたかったのですが

書込番号:18741471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 わああさん
クチコミ投稿数:31件

2015/05/03 07:53(1年以上前)

もう1つ皆様にお聞きしたいのですが全労災の火災保険はソーラーパネルも保障入るのでしょうか?

ネットで見ているのですがどこに載っているかわからないので申し訳ありませんがどなたか教えて下さい

書込番号:18741528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/03 09:17(1年以上前)

〉モニターSDP0301 98000円

ディスプレイをやめて、ホームサーバー( SF2MHS-1001)にして
手持ちのスマホ or タブレット or PC でモニタリングにすれば
数万円は安く上がりそうな気がしますが。

書込番号:18741682

ナイスクチコミ!1


スレ主 わああさん
クチコミ投稿数:31件

2015/05/03 09:21(1年以上前)

犬のまなざしさんありがとうございます

ホームサーバーにしてPCで見るという方法があるのですか?

ありがとうございます、次回業者様に伝えます

書込番号:18741686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/03 10:09(1年以上前)

スレ主さん

>パワコン SPC5503 400000円

我が家の家庭用のCIS発電所の純正パワコンKP55M-J4-SSは、25万円でした。
旧型のパワコンで40万円というのは、ちょっと理不尽なお値段な気がします。

書込番号:18741780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/03 11:14(1年以上前)

わああ さん
書き漏らしてましたが、ホームサーバー( SF2MHS-1001)の場合ですが
インターネット接続と家庭内無線LAN(Wifi)が必要になります。

私が見積りをもらった業者2社では( SF2MHS-1001)の見積り金額は
39000円と59800円で出ました。
プラス無線用内蔵子機が 2千円でした。

ホームサーバーにすれば外出先からも発電量と消費電力量が確認できるので
便利且つ楽しいです。

書込番号:18741902

ナイスクチコミ!1


スレ主 わああさん
クチコミ投稿数:31件

2015/05/03 12:13(1年以上前)

Cis愛好家さん ありがとうございます

パワコンの件業者様に確認してみます


犬のまなざしさん

ネット環境は整っていますので、費用はホームサーバー代だけでよいのですかね?

書込番号:18742000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/03 14:46(1年以上前)

わああさん

100万で即決を迫ってみたらいかがでしょう。
旧型パワコン&モニターなのでそのくらいの値引きシロは持っているはずです。

私の予想では現行パワコンKP55M-J4-SSに変えれば108万円以上を提案される可能性大です。


>ネット環境は整っていますので、費用はホームサーバー代だけでよいのですかね?

ホームサーバー(SF2MHS-1001)は有線LANポートをもっていますので、ルーターから有線ケーブルをホームサーバに接続すればネットにつながります。
ホームサーバはUSBポートに無縁LANアダプタを付けることで無線LANにも対応していますが、有線LANをホームサーバにつなげることができればわざわざ無線でつなげる必要はないです。

なお、費用はホームサーバー代(4万円前後)だけでOKです。

書込番号:18742257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 わああさん
クチコミ投稿数:31件

2015/05/03 18:20(1年以上前)

Gyongさん ありがとうございます

とりあえず目標100万以下で交渉してみます

無理な場合モニターをホームサーバーに変えてもらう交渉をしてみます

パワコンが旧形型みたいですが性能は現行より
かなり劣るんのかが心配になりました

書込番号:18742668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 わああさん
クチコミ投稿数:31件

2015/05/07 07:55(1年以上前)

皆さんありがとうございます

散々悩んだ結果ソーラーフロンティアからパナソニックに変更しました

書込番号:18753342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:26件

以前こちらでアドバイスをいただき最終的にパナHIT 3.65kw(南244αx12+120αx2 西244αx1+120αx2 スレート5寸 モニター無しエコめがね付き)を10月に設置いたしました
アドバイスいただきました方々ありがとうございました
3月、4月になりお天気のいい日が続きHITの発電量の高さに喜んでいる次第です

最近エコめがねを見ていてふと疑問に思うことがありましたので再度質問させて下さい

1時間あたりの最大発電量(kwh)は、季節的にはいつがピークなのでしょうか?
3/26、27、4/2、11、17、21などは、3kwhを超えていたのですが(4/21は3.4kwhを記録)ここ1週間は晴れているのに3kwhに届きません
季節的(入射角的)にピークが過ぎてしまったということでしょうか?
それとも、当方のシステムに何か不具合でもあるのでしょうか?
お分かりになる方がおられましたら、教えていただけませんか?

[3/26]
https://eco-megane.jp/ecographImage/554462112c6b5/ecograph20150502061510.png

[4/2]
https://eco-megane.jp/ecographImage/554462112c6b5/ecograph20150502061809.png

[4/21]最大(3.4kwh)を記録
https://eco-megane.jp/ecographImage/554462112c6b5/ecograph20150502061930.png

[5/1]ここ一週間は、ほぼこんな感じです
https://eco-megane.jp/ecographImage/554462112c6b5/ecograph20150502062101.png

書込番号:18739921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/02 20:22(1年以上前)

じまじまサンさん

主さん宅の地域は4/21日は快晴だったのですね。
我が家は関東ですが4/21はまったくダメで4/23が今年度の最高値(1日の)が出ています。

気象庁が発表しているその地域の日射量と比較されてみては如何でしょうか?

グラフを見せていただきましたが、3.4kwhは10時で記録してるということですが家の向きは南東方向でしょうかね?
9時台が気持ち欠けるようですので、曇の動きが早く薄い雲が掛かったり晴れたりの天気ではなかったでしょうか?

瞬発が出やすいのも、雲の切れ目から差す日差しに反応する傾向があるようですので。

また気温が15℃と27℃と違うようで、熱いとパワコンの能力が落ちるのと
ここ数日もそうですが気温の上昇とともに水蒸気が太陽光を遮るようになっています。
真冬のような真っ青な青空ではないですよね(かすみが掛かったような)

その辺の影響があるのではないでしょうかね。海や川が近くにあると尚更かもしれません。

ただ、1日を通しての発電量と放物線はキレイですので心配には及びませんよ。

今月5月の”五月晴れ”に期待しましょうね!

書込番号:18740202

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/05/02 21:35(1年以上前)

スレ主さん
こんばんは

ソーラーパネルは25℃を境に温度が上がれば上がる程、発電効率が落ちて行きます。
我が発電所も3月の天気の良い日は、定格の95〜100%程発電していましたが、現在は85〜90%程しか発電しておりません。
気温の上昇と供にパネルの温度が上がり発電効率が落ちて来たものと思われます。

書込番号:18740474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/05/02 22:21(1年以上前)

このところ晴れてますが気温が25度を超えているので、発電力は低下しています。
今の時期の快晴で気温15℃くらいだったらかなり発電すると思うのですが。
北海道ならば気温が低いのでかなり発電しそうですね。

書込番号:18740633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2015/05/03 03:02(1年以上前)

>1時間あたりの最大発電量(kwh)は、季節的にはいつがピークなのでしょうか?

4月です。

5寸だとパネル設置角度は約27度なので、南中時の太陽高度が63度の日にパネルに直角に太陽光が当たり、一時間あたりの最大発電することになります。
お住まいの地域次第ですが、南中高度が63度になるのは4/10前後になります。

書込番号:18741262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/03 03:37(1年以上前)

エミリー3786さん
回答ありがとうございます
当方、滋賀県長浜市ですが、4/21は快晴というよりは晴れ時々曇りだったのかもしれません
おっしゃるように気象庁の地域日射量と見比べてみます
家の向きですが、真南よりは数度東向きです
この数度が午前ピークに絡んでいるのですね
気温によるパワコン能力低下と水蒸気によるロスですか?
なるほど理解出来ました…σ(^_^;)

以下省略さん
気温上昇に伴うパネルの温度上昇による発電効率低下が原因ですか…
ありがとうございます
勉強になりました…m(_ _)m

gyongさん
いつもご意見拝見させていただいてます
気温が25℃を超えると発電力が低下するのですか…
なるほど
パナHITは熱に強いと聞きますし、発電ロスも他に比べてマシなのでしょうかねσ(^_^;)

ちさごんさん
ストレートな回答ありがとうございます
最大発電(kwh)するのは4月なのですね
南中高度63度の日ですか…
今度、調べてみます(*^_^*)

回答頂いた皆さま、ありがとうございました
システムに問題ない事がわかりホッとしました

書込番号:18741279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/05/03 06:39(1年以上前)

じまじまサン さん

パナが公式に発表していますHIT244αの太陽電池損失(温度補正係数)は4〜5月及び10〜11月8.7%、6〜9月11.6%、12〜3月5.8%となっていますので春先の気温の低い時期が損失が少なく一番発電に適していますね。

書込番号:18741394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/03 11:21(1年以上前)

スレ主さん 

一瞬、電圧抑制を疑いましたが、グラフがキレイな放物線なので、その可能性はなさそうですね。
しかし、これからの季節は、常に電圧抑制に関しても監視が必要かと思います。

スレ主さんの発電所の場合、やはり温度上昇による発電量の低下かと思います。
年間もっとも発電するのは、太陽高度とパネル角度の関係、そして温度との兼ね合いにもなろうかと思います。
我が家などは20度ですので、5月がもっとも発電量が大きくなります。(昨年データでもそうです)

以下省略さん

当方のCIS発電所は、最近の5月としては異常な暑さではありますが、昨年のデータと比較すると、さほど温度上昇による顕著な発電低下には至ってないような気がします。
もっとも、貴発電所の地域と当方では、暑さの度合いが違うのかもしれません。
CISの対高温性能に関しては、いろいろとデータ収集してみたいと思っています。

書込番号:18741915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/04 12:14(1年以上前)

湯〜迷人さん

やはり、4月5月の晴れの日で気温が低い時が一番発電するのですね
温度上昇による発電力低下は仕方ないですね…σ(^_^;)


CIS愛好家さん

いつもCISパネルの素晴らしさを紹介頂きSFが羨ましくなります(我が家は狭小住宅ですのでパナHIT選択でした)
電圧抑制は何日か数分程度発生しています(パワコンの履歴で確認)
毎日ではありませんが、一日に数分程度の電圧抑制は仕方のないことなのでしょうかね?(>_<)
我が家の周りには、あまり太陽光発電住宅は見られないのですが、天気の良い日には一日に数分程度は発生するものだと思っています
パネルの清掃もしたいのですが、何分屋根上の為諦めています…σ(^_^;)

書込番号:18744556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/05/04 18:59(1年以上前)

スレ主さん

>我が家は狭小住宅ですのでパナHIT選択でした
>電圧抑制は何日か数分程度発生しています(パワコンの履歴で確認)
毎日ではありませんが、一日に数分程度の電圧抑制は仕方のないことなのでしょうかね
>パネルの清掃もしたいのですが、何分屋根上の為諦めています

HITは素晴らしいパネルです。
当方の比較実検証では、HITシステムはCIS+産業用パワコンの組み合わせに匹敵するほどの実発電量を叩き出します。
我が家は野地板の関係で、シャープしか選択肢がありませんでしたが、そうでなければHITを選んだはずです。
家庭用屋根上発電所では、選択肢としてはベストのパネルだと思います。
電圧抑制は、これからの時期は常に監視して行くことが必要かと思います。
当方の家庭用(シャープ)でも、数分間レベルで抑制が出ます。その程度は実売電料には影響がないので頓着していませんが、月に何時間レベルだと損失分が顕著になるかと思いますので、電力会社の許可のもと、AVR値の変更等が必要になるかと思います。
屋根上のパネル洗浄は危険ですね。当方は平屋なので、脚立等によじ登って時々パネル洗浄や冬季の雪下ろしもしますが、2階建ての屋根等だと危険ですのでやめたほうがよろしいですね。

書込番号:18745501

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)